Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

今日は「下弦の月」墓参と水族館見学の計画。昨日は秋色狩り。

$
0
0


■ 9/22(日)は「下弦の月」。

出典 hooktail.sub.jp/astronomy/moon/

       上弦の月             下弦の月

  月の出 正中 月の入り    月の出 正中 月の入り 


□ 太陽を基準とした新暦「太陽暦」vs 月を基準とした旧暦「太陰暦」

------------------------------------------------------------
 新暦    旧暦   新月から  月の呼び方      月齢  月の出
               数えた日数                                時刻
------------------------------------------------------------
8月30日 8月 1日 0日目  新月                  29.0   4:28
9月 1日 8月 3日 3日目  三日月(眉月)         3.7   6:55
9月 6日  8月 8日  8日目  上弦月              6.7  12:32

9月13日  8月15日 15日目 中秋の名月(十五夜月)13.7  17:44
9月14日  8月16日 16日目  満月(十六夜月)    14.7  18:13
9月15日  8月17日 17日目  立待月(十七夜月)  15.7  18:41

9月18日  8月20日 20日目  更待月(二十夜月)  18.7  20:07
9月22日 8月24日 24日目 下弦月           22.7  22:51
9月29日  9月 1日   0日目    新月                        0.4   5:41
------------------------------------------------------------


お昼頃に長女夫婦と孫がやって来る。

お彼岸なので墓参り。

午後は東京スカイツリータウンの「すみだ水族館」などで遊ぶ予定。


*


昨日9/21(土)の午後、再び秋色を探して散歩。
サイクリング&ウォーキング1,600歩



■「大横川親水公園」


□ 河童川原ゾーン(水遊び・竹林) ・・・平川橋/横川橋/紅葉橋


「本所七不思議」レリーフ(墨田区本所4-8先)
アメリカハナミズキが色付いて来た


アメリカハナミズキの赤い実




タイル壁画 

AUTUMN(秋)・・・コスモス・赤トンボ、稲穂・カカシ・柿の実。
 

 




イロハモミジも色付いて来た



□ 花紅葉ゾーン(滝・渓流・池) ・・・紅葉橋/法恩寺橋/清平橋

サギ類は当然にやって来ていた


カンレンポク、渓流、シダレヤナギ
東京スカイツリーの遠景

カンレンボクに青い実がいっぱい



「万華池」 (墨田区石原4-13先)

スイレン、カルガモの番(つがい)

 

赤いスイレン

 

白いスイレン

 


ミズカンナ


アキアカネ♂



色付いて来ていたシラカバが嵐(たぶん台風15号)で倒れたらしい



子どもたちはアメリカザリガニ釣りに余念がない


マテバシイの実



□ パレットプラザ (噴水・イベント広場)・・・清平橋/長崎橋/総武線橋梁


メタセコイアの青い実



■「台東区立隅田公園」の東武線橋梁/言問橋/桜橋

ヒガンバナは未だポツリポツリ

 

サツキの植え込みの中で

  

アジサイの植え込みの中で


タマスダレの群生が所々に

 


今日は「秋分の日」。昨日は墓参と「すみだ水族館」見学。

$
0
0

 

■ 今日9/23(月・祝)は「秋分の日」&「彼岸の中日」


□ お題 「秋に食べたくなる食べ物は?」


▽ 子どもの頃を思い出すと、

柿、栗、梨、葡萄、キノコ、サツマイモ。

 

柿は、母屋はじめ近所からたくさん貰って食べたものです。

キノコは、父が福井県の細呂木駅に近い里山をよく知っていて、母と三人で "コケ取り"に行ってたくさんの収穫がありました。

栗とサツマイモは、実家に近い里山(今町山と言った)で、当時はフリーに(本当は所有者がいた)取りに登ったものでした。

葡萄は、かほく市の高松が有名な産地でしたが、梨は失念しました。

▽ シルバーの今は、

新米、サンマ、キノコ、栗、梨。
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 





昨日9/22(日)の午前中は、澄んだ秋空だった。

20190922--07:38
南の空のウロコ雲

20190922--11:53
西の空のスジ雲





午後は次第に本格的な曇り空となった。

埼玉から長女ファミリーがやって来たので、
昼食の後、お彼岸の墓参りに出掛けた。

その脚で、「東京スカイツリータウン」に向かい、今回は孫が希望した(2度目の)「すみだ水族館」に絞って見学した。

往きは、東武浅草駅まで徒歩。一駅のとうきょうスカイツリー駅(旧・業平橋駅)で下車。


■「東京スカイツリータウン」

今回は天望デッキへは上がらず

1Fエントランスの団体集合写真撮影コーナー
 
東京スカイツリー1Fに描いた壁画(全長約40m、高さ約3m)。壁に埋め込まれた13枚のディスプレイも絵の一部となっており、ディスプレイ部分は、アニメーションしている。
伝統的に、日本美術における目線は単焦点でなく全てにフォーカスがあたるように設計されていて、様々な時間軸を含んだ非常に情報量が多いものである。実在と架空、歴史と未来が混在した東京を、人間の限界を超えた、圧倒的な手描きのオブジェクト数の超高情報量で描いている。


*


■ 5~6F「すみだ水族館」(墨田区押上1-1-2)

□ エントランスの正面にある「自然水景」

水草や石、流木などを水槽内に美しく配置されたネイチャーアクアリウム。
 


 

□ 「ワンダークラゲ」

ミズクラゲの動きをコンピュータで解析して生み出された映像や音で、クラゲの展示空間を演出する。
ミズクラゲの持つ動きのリズムを全身で感じ、かつて体験したことのない浮遊感が味わえる。



 
□ まるで美術館作品展のように水槽が並ぶ「アクアギャラリー」

ハナミノカサゴ


イセエビ


ウツボ
 
ハタタテダイ (ペナントコーラルフィッシュ)

メガネモチノウオ (ナポレオンフィッシュ)





□ 「サンゴ礁」

  

 
チンアナゴ
オレンジと白の縞模様はニシキアナゴ
体の側面に水玉のラインが入っているのはホワイトスポッテドガーデンイール



 
 



□ 全方向の「スクエア型水槽」

沖縄のサンゴ礁

クロナマコ


□ 国内最大級の「屋内開放型プール水槽」


「ペンギン水槽」

マゼランペンギン
 
 
 
 

「オットセイ水槽/トンネル」


□ 伊豆・小笠原諸島など東京諸島の海をテーマとする「東京大水槽/アクアスコープ」

□ 水族館のバックヤード「アクアラボ」


□ 「江戸リウム」のイベント

「東京金魚ワンダーランド2019」金魚展示空間「東京レトロ金魚」
 
展示期間: 7月12日(金)~10月31日(木)‌
展示内容: 
床面には、水彩で淡く表現された金魚が泳ぐ映像が映し出され、映像の上を歩くと水の波紋が広がったり、映像の金魚が反応するなど、インタラクティブな演出を取り入れている。
 
 
 


懐かしさがテーマのオリジナルアロマの香りや音楽に包まれ、ノスタルジーを感じさせる空間の中での新しい金魚鑑賞体験。‌
展示品種: ワキン、リュウキン、デメキン、タンチョウ(人気No.1)、シュブンキン、イエローコメットなど約10種‌
 

 

 
タンチョウ

 
 
花きんぎょ
 




帰途は、東武スカイツリーラインで浅草駅に下車。今にも降りそうな雲行きだったので、東京メトロ銀座線に乗り換え。

この日のウォーキングは6,400歩と理想的。
 
 

宮部みゆき「楽園」を再び。関連ブログの索引。

$
0
0


昨日9/23(月・祝)未明1~7時の長時間、シネフィルWOWOWで宮部みゆき・原作のドラマ「楽園」再映を観賞した。

この全6話のドラマは全てを観てはいなかった。

また原作は全く読んでいなかったので早速、午前中に市立図書館へ探しに行ったところ、幸いゲットできた。



■ テレビドラマ特集 「宮部みゆきミステリー」

初出・WOWOW「連続ドラマW」枠(22:00~23:00)で2017/1/8(日)#1~2/12(日)#6放送。全6回。


再映・J:COM/シネフィルWOWOWで 9/23(月・祝) 1:05~7:00

宮部みゆき原作のヒット作、未曾有の連続誘拐殺人「模倣犯」の事件から9年後の世界で、仲間由紀恵を主演に社会の暗部を繊細に描くヒューマンミステリーの最高峰。

 




□ 概要


制作年: 2017年
制作社: WOWOW、松竹

ロケ地:
千葉県立中央図書館
幕張国際研修センター



□ スタッフ


原作: 宮部みゆきの長編小説「楽園」

初出・産経新聞2005年7月~2006年8月連載
単行本・文藝春秋社(上・下)2007年8月
文庫本・文春文庫(上・下)2010年2月

Amazon


早川書房・ミステリが読みたい!ランキング: 2008年1位
「模倣犯」の主人公: フリーライター・前畑滋子が再び登場。


監督: 権野元

脚本: 篠崎絵里子

音楽: 羽岡佳


□ キャスト <ネタバレご注意>

 




前畑滋子(41): 仲間由紀恵・・・フリーライター
前畑昭二(44): 甲本雅裕・・・滋子の夫、鉄工所経営

高橋治美: 黒木瞳・・・弁護士、土井崎夫妻の報道窓口

土井崎元(どいさき・げん、55): 小林薫・・・茜と誠子の父親、元製紙会社勤務、妻の向子が衝動的に茜を絞殺したため床下に遺棄した
土井崎向子(こうこ): 松田美由紀・・・茜と誠子の母親
土井崎茜(享年15): 伊藤沙莉・・・長女、手の付けられない不良少女

井上(旧姓・土井崎)誠子(25): 夏帆・・・次女、事件発覚でマスコミに追われ両親とも関係を断絶
井上達矢: 細田善彦・・・誠子の夫、誠子と別居を強いられる

三和明夫(32): 金子ノブアキ・・・茜の交際相手"シゲ""シゲノアキオ"、茜の父・元を恐喝、自宅に女子高生を囲っている変質者
三和尚子: 冨樫真・・・明夫の母親

金川一男: 石坂浩二(特別出演)・・・明夫の伯父、金川有機材工業会社会長、保育施設・あおぞら会会長

網川浩一: 忍成修吾・・・日本中を震撼させた「死の山荘事件」の犯人(殺人鬼)

萩谷敏子(53): 西田尚美・・・事件依頼者のスーパーのパート主婦、ボランティアスタッフとして「あおぞら会」に潜入
萩谷等(ひとし、享年12): 黒澤宏貴・・・敏子の息子、特殊能力を持つ

野崎栄治: 利重剛・・・滋子が勤める編集プロダクション社長
由実: 黒坂真実・・・編集プロダクション社員
秋津信吾: 池田成志・・・「死の山荘事件」担当の警視庁刑事(現在は警部)
佐藤昌子: 田牧そら・・・明夫が連れ去った近所の小学4年生"マコちゃん"
多田真人: 前野朋哉

おかやまはじめ
金井勇太
三輪ひとみ
中村映里子
中島愛里

野中隆光(#1)、北香那(#1)、酒向芳(#2)、志保(#3)、駒木根隆介(#5)


□ あらすじ


未曾有の連続誘拐殺人「死の山荘事件」 (通称「模倣犯事件」) から9年。
取材者として肉薄し自身のルポが原因で一人の女性を死に追いやってしまった、

ルポライター・前畑滋子(仲間由紀恵) は、未だ事件のトラウマを抱えていた。

土井崎夫妻(小林薫・松田美由紀) の事件が世間を騒がせていた。
娘を殺害し、遺体を自宅の床下に16年間隠していたが、自宅が火事になりバレてしまい自供。だが現在は時効が成立している。
世間からの批判から逃れるように夫婦密かに生活している。

或る日、事件記者として小規模な編集プロダクション会社・ノアエディションで働く滋子の元を主婦の萩谷敏子(西田尚美) が訪ねて来る。
敏子は、12歳の息子・等君(黒澤宏貴) には別人の記憶を見抜く特殊能力(超能力) が有るかもしれないので、その真実を知りたいと前置きした。
等君がスケッチしたという土井崎夫妻の事件を思わせる1枚の絵 (酷似した描写の1枚の絵) を差し出す。
その絵には、顔色がグレーの少女が、コウモリの形をした風速計がシンボルとなっている家の中で倒れている様子が描かれていた。
等君が描いた絵は、娘の土井崎茜を殺害しただけではなく、自宅で遺体を16年間隠し続けた事で世間をにぎわせている土井崎夫婦事件の光景そのものだった。

半信半疑ながら調査を引き受けた滋子。
ところが、特殊能力を持つ張本人だった等君は、滋子の元を訪ねようとしてトラックに轢かれ亡くなってしまう。

16年前、土井崎夫妻はなぜ娘を手にかけねばならなかったのか。
等君はなぜその光景を絵に残したのか? 

土井崎夫妻の次女・誠子(夏帆)は、父の代理人を務める弁護士・高橋治美(黒木瞳)から、両親が誠子と縁を切ろうとしていると聞かされ戸惑う。
その頃、或る街では女子高校生が監禁される事件が起こった。

滋子は二組の親子の愛憎、鎮魂の情を手繰って行く。
その後に起きる数々の事件が、やがてひとつの真実へと繋がって行く。
その果てに辿り着いた驚愕の結末。

両親が15才の姉・茜(伊藤沙莉) を殺害したことを知り、当たり前だった日常が壊れて行く中で、自分を保とうと藻掻(もが)く誠子。

苦悩と葛藤の中で楽園を求めて生きる家族の姿が描かれる。


◇-----------------------------------


■ 宮部みゆきの関連ブログ 索引


□ 共通


今日は「速記記念日」。推理作家・宮部みゆき氏のこと(2016-10-28)
宮部みゆき「魔術はささやく」「長い長い殺人」「模倣犯」「楽園」(2011-09-09)

 

 

*

 


□ 現代小説 

 

「パーフェクト・ブルー」(1989年2月東京創元社 / 1992年12月創元推理文庫 / 2008年4月新潮社)
宮部みゆき「パーフェクト・ブルー」TBS連ドラ(1話完結型) (2012-10-03)
 

「今夜は眠れない」(1992年2月中央公論社 / 1996年10月中央公論社C★NOVELS / 1998年11月中公文庫 / 2002年5月角川文庫 / 2006年3月講談社青い鳥文庫)

 

 「魔術はささやく」(1989年12月新潮社 / 1993年1月新潮文庫 / 2008年1月新潮社新装版)
宮部みゆき「魔術はささやく」(2011-09-09)
 

「レベル7」(1990年9月新潮社 / 1993年9月新潮文庫 / 2008年2月新潮社新装版)
宮部みゆきドラマ「レベル7」(2012-05-25)
 

「スナーク狩り」(1992年6月光文社カッパ・ノベルス / 1997年6月光文社文庫 / 2011年7月光文社文庫プレミアム)
宮部みゆきドラマ「スナーク狩り」 (2012-05-10)
 

「火車(かしゃ)」(1992年7月双葉社 / 1998年1月新潮文庫)
宮部みゆき「火車」ドラマ化 (2011-11-05)
 

「長い長い殺人」(1992年9月光文社 / 1997年5月光文社カッパ・ノベルス / 1999年6月光文社文庫 / 2011年光文社文庫プレミアム)
テレビドラマ 「宮部みゆき 長い長い殺人」(2009-01-12)
宮部みゆきドラマ「長い長い殺人」(2012-05-15)
 

「淋しい狩人」(1993年10月新潮社 / 1997年1月新潮文庫 / 2008年3月新潮社新装版)
宮部みゆきドラマ「淋しい狩人」(2013-09-20)
 

「蒲生邸事件」(1996年9月毎日新聞社 / 1999年1月光文社カッパ・ノベルス / 2000年10月文春文庫 / 2013年7~8月講談社青い鳥文庫 / 2017年11月文春文庫新装版)

 

 「理由」(1998年5月朝日新聞社 / 2002年8月朝日文庫 / 2004年6月新潮文庫)
宮部みゆきドラマ「理由」(2012-05-07)
 

「模倣犯」(2001年3月小学館 / 2005年11~12月新潮文庫)

 

 「ICO -霧の城-」(2004年6月講談社 / 2008年6月講談社ノベルス / 2010年11月講談社文庫)
宮部みゆき 「ICO--霧の城--」を読む (2012-06-02)
 

「楽園」(2007年8月文藝春秋 / 2010年2月文春文庫)
宮部みゆき「楽園」を再び (2019-09-24)

「英雄の書」(2009年2月毎日新聞社 / 2011年5月光文社カッパ・ノベルス / 2012年6月新潮文庫)

 

 「小暮写眞館」(2010年5月講談社 / 2013年10月講談社文庫 / 2017年1月新潮文庫nex)
宮部みゆき・原作のNHKドラマ「小暮写眞館」#1 (2013-03-31)
ドラマ「小暮写眞館」#2 (2013-04-07)
ドラマ「小暮写眞館」#3 (2013-04-08)
ドラマ「小暮写眞館」#4(最終回) (2013-04-20)
 

▽ 杉村三郎シリーズ 

 

「誰か Somebody」(2003年11月実業之日本社 / 2005年8月光文社カッパ・ノベルス / 2007年12月文春文庫)
宮部みゆき「誰か」あらすじ (2012-06-17)
TBSドラマ「名もなき毒」第一部「誰かSomebody」#1 (2013-07-05)
「誰かSomebody」#2 (2013-07-14)
「誰かSomebody」#3 (2013-07-20)
「誰かSomebody」#4 (2013-07-29)
「誰かSomebody」#5(最終話) (2013-08-04)
 

「名もなき毒」(2006年8月幻冬舎 / 2009年5月光文社カッパ・ノベルス / 2011年12月文春文庫)
宮部みゆき・原作の「名もなき毒」 感想 (2011-03-20)
TBSドラマ「名もなき毒」第二部#6 (2013-08-07)
「名もなき毒」#7 (2013-08-16)
「名もなき毒」#8 (2013-08-23)
「名もなき毒」#9 (2013-08-30)
「名もなき毒」#10 (2013-09-07)
「名もなき毒」#11(最終話) (2013-09-14)
 

「ペテロの葬列」(2013年12月集英社 / 2016年4月文春文庫)
宮部みゆき・原作、TBS連ドラ「ペテロの葬列」#1~#3 (2014-07-07)
TBS連ドラ「ペテロの葬列」#4~#11 (2014-08-03)
 

「ソロモンの偽証」 

「第Ⅰ部 事件」(2012年8月新潮社 / 2014年8月新潮文庫)

「第Ⅱ部 決意」(2012年9月新潮社 / 2014年9月新潮文庫) 

「第Ⅲ部 法廷」(2012年10月新潮社 / 2014年10月新潮文庫) 「負の方程式」(2014年10月新潮文庫ボーナストラックとして収録)
宮部みゆき「ソロモンの偽証」あらすじ (2015-08-04)
 

「彼方の楽園」(「オール讀物」前編6月号/後編8月号) 

⇒「砂男」へと改題し短編集「希望荘」に収録(2016年6月小学館 / 2018年11月文春文庫)
宮部みゆき「彼方の楽園」--「オール讀物」6,8月号に掲載 (2015-07-25)
 

 

*

 

 

 □ 時代小説 

 

「かまいたち」(1992年1月 新人物往来社 / 1996年9月 新潮文庫 / 2007年3月 講談社青い鳥文庫) 

 

「孤宿の人」(2005年6月新人物往来社 / 2008年5月新人物ノベルス / 2009年11月新潮文庫)
宮部みゆき 「孤宿の人」(2012-06-20)
 

「荒神」(2014年8月 朝日新聞出版 / 2017年7月 新潮文庫) 

 

▽「三島屋変調百物語」シリーズ 

 

「おそろし 三島屋変調百物語事始」(2008年7月 角川書店 / 2010年6月 新人物ノベルス / 2012年4月 角川文庫)
宮部みゆきのNHKドラマ「おそろし~三島屋変調百物語」(2014-08-30)


「あんじゅう 三島屋変調百物語事続」(2010年7月 中央公論新社 / 2012年2月 新人物ノベルス / 2013年6月 角川文庫)
「泣き童子 三島屋変調百物語参之続」(2013年6月 文藝春秋 / 2016年6月 角川文庫)
「三鬼(さんき) 三島屋変調百物語四之続」(2016年12月 日本経済新聞出版社 / 2019年6月 角川文庫)
「あやかし草紙 三島屋変調百物語伍之続」(2018年4月 KADOKAWA)
宮部みゆきの原作「三島屋変調百物語」シリーズ#2「あんじゅう」#3「泣き童子」#4「三鬼(さんき)」#5「あやかし草紙」(2018-12-06)

 

 

 

隅田川テラス---駒形橋/厩橋/蔵前橋付近を散歩

$
0
0

昨日9/24(火)の朝は、

秋空らしいヒツジ雲がいっぱいに広がっていた。

20190924--06:38~40

北西の空


南東の空



午前中、床屋へ出掛けた。
10年近く据え置いていたのに、とうとう10月から値上げするようだ。

帰宅して、妻にカラーリングしてもらった。

*


午後、日が傾いてから牛乳とトマトを買いに出掛け、

その前に、寿~駒形~厩橋(うまやばし)をサイクル。


□ 江戸通り


駒形二丁目交差点の「バンダイ本社 ショールーム」(台東区駒形1-4-8)
"ゼロワンから令和仮面ライダー元年が始まる!!"


厩橋交差点の組紐(くみひも)の老舗「町田絲店」(駒形1-1-1)
若い女性のお客さんの求めに応じて立ち寄った車屋さん

 


厩橋際(きわ)

 

「エポック社」(台東区駒形2-2-2)


公衆トイレ(台東区蔵前2-15-9)・・・蔵前警察署蔵前二丁目交番に隣接。

 ↑ここに馬のレリーフ

 


厩橋と馬のレリーフ



□ 「隅田川テラス親水公園」の厩橋出入り口


駒形橋(濃青)

その橋下から望む吾妻橋(濃紅)


厩橋(灰緑)

その橋下から望む蔵前橋(山吹)

 


街灯に明かりが入った
遠景は、左が「ライオン本社ビル」(墨田区本所1-3-7)、右が「NTTドコモ墨田ビル」(墨田区横網1-9-2)


 

落日が川面に光る
・・・日の入り(17:36)の44分前に撮影。

20190924--16:52 

 


駒形横丁の「川床 ささのや」(台東区駒形2-1-13)の提灯にも明かりが入った、シダレヤナギ


 

「うまや(御厩河岸)の渡し跡」の説明板
浮世絵は、歌川広重「名所江戸百景」第105景「御厩河岸(冬)」


東京スカイツリー

厩橋袂(たもと)の屋形船

 

 

小型ボートが疾走


遠景は東京スカイツリー(遠)

首都高速6号向島線(近)

東京水辺ライン(水上バス)「道灌」(どうかん、白)

 


轟音がしたので見上げる

千葉へ向かう自衛隊ヘリだろうか?



紅葉したオタフクナンテン

ヤブラン

 


ワルナスビ

満開のワルナスビは美しい



*

 

帰途、雷門通りのスーパーに寄って、トマトや牛乳を買った。

レジの若い女性(フィリピン系?)との対話

「ポイントカードは?」「忘れました」「明日は10倍です(消費税買い控え対策?)」「じゃ今日は止めようかな(冗談)」「ミルク困るでしょ」「ママのでガマンしようかな」

通じたのか通じなかったのか? 彼女は微笑んだだけだった。

 


我が家の玄関飾りも秋バージョン


この日のサイクリング&ウォーキング2,300歩。

 

昨日は「主婦休みの日」。今日は「彼岸明け」ヒガンバナの撮影。

$
0
0

■ 昨日9/25(水)は「主婦休みの日」

年中無休で家事や育児にがんばる主婦が、ほっと一息ついて自分磨きやリのリフレッシュする日。
主婦に読まれる地域生活情報紙「リビング新聞」※ が、読者のアンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」として2009年に制定したもの。
※「リビング新聞」の発行元は、「サンケイリビング新聞社」(東京本社: 千代田区紀尾井町3-23、大阪本社: 浪速区湊町2-1-57)。


□お題 「何をしている時が、リラックスできる?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

妻に尋ねてみた。うつらうつらしながらラジオを聴くこと。

特に「オールナイトニッポンMUSIC10 名取裕子さん(火曜日パーソナリティ)」の番組。

私(夫)の方は、「岩合光昭の世界ネコ歩き」を横になって観ている時かな。

ナレーターは相武紗季さんがいい。低音の塚本高史さんは苦手。


◇----------------------------


今日9/26(木)で「お彼岸明け」

昨日9/25(水)午後、浅草の街を巡回してみると---

街の随所に、ヒガンバナが咲いていた。猛暑が長かった所為か平年より開花は遅れ気味。


□ 「浄土真宗東本願寺派  本山東本願寺」(台東区西浅草1-5-5)

 


境内

 


□ 「国際通り」

 

  

 

 

「浅草ビューホテル」(西浅草3-17-1)
・・・「浅草国際劇場 跡地」私は中学2年時(1961年)の修学旅行でレビューを見学しました。

ホテルの花壇

 


□「聖観音宗金龍山 浅草寺」(台東区浅草2-3-1)

 

奥山(本堂==金龍山の裏手)に中国人観光客の着物姿

ネムノキ


 

奥山から見た、間もなく修復完了の「銭塚地蔵堂」(石仏六地蔵尊)、「浅草花やしき スペースショット」(浅草2-28-1)、「浅草ビューホテル」など

 

  


「浅草神社」(別称「三社様」)

収穫間近い御神田

 

「灯籠祭」(明日9/26まで)

  



□「台東区立隅田公園」


周辺マップ案内板

 

 

「梅めぐり散歩道」(浅草7-1/今戸1-1)付近にヒガンバナ


東京スカイツリーの遠景


 

  

 

   

 

ナミアゲハ
  

 

 

「桜橋中学校」(台東区今戸2-1-8)横の散歩道

 

 

 

 

□ 今戸2/橋場1付近
 

シロバナマンジュシャゲとの交雑種ショウキズイセン(薄黄)

 

ハギ

シュウメイギク

 


□「都営橋場二丁目アパート」(台東区橋場2-16) 花壇
 

コムラサキ

 


「区立橋場公園」(台東区橋場2-19)
 

キバナコスモスの群生

ナミアゲハ


ベニシジミ


 

センニチコウの紫/白


ススキ

 

*

この日のサイクリング&ウォーキング2,100歩と僅か。
 

9月26日は「ワープロ記念日」。ワープロ関連ブログの紹介。

$
0
0

 

■ 昨日9/26(木)は「ワープロ記念日」

□ お題「ワープロって知ってる?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

私が社会人になった当時(1971年)の文書作成というと、社用箋(レターヘッド、フルスカップ)にシャープペンシルで書いた手書き文書でした。
複写は、カーボン紙を挟むか、湿式(青焼き)コピア。有印文書とする場合に使用する。
送信は、TELETYPE社などのTELEXで打電するか、郵送する。

1970~80年代には技術革新が進み、乾式コピア(PPC)、G3FAX、それらの複合機が登場しました。

並行して1978年9月26日には、日本語(カナ漢字変換)のワープロ(東芝JW-10)が登場。それ以降、我が国オフィスにおける文書作成が一新しました。
保存は、フロッピーディスク(FDD)に保存し何度でも校正できる。
印刷は、ドットプリンターで複雑な漢字でも。

1980~90年代には、美しい日本語がクリアな文書で作成することができ、我々はワープロの虜(とりこ)になったのです。

更に送信方法は、FAXによる送信から、1986年にはそのままワープロから送信できるパソコン通信機能が搭載されました。

ところがWindows98日本語版(WORD/EXCEL) がリリースされた1999年以降、アッと言う間に、文書作成の主力がワープロ専用機からパソコン汎用機へとシフトしました。


■ ワープロに関連したブログとその抜粋

ワープロに魅せられていた私は、2007年から始めたブログの中で、数多くのエピソードや記事を書いて来ました。


□ 三種の神器(さんしゅのじんぎ)あれこれ(2009-03-07)

 

高度情報化社会で思い出しましたのは、1970年代後半の「OA・三種の神器」・・・「電話」「ファクシミリ」「コンピュータ」、または「オフコン」「ファクシミリ」「コピア(複写機)orワープロ」や、1980年代後半の「ニューメディア・三種の神器」・・・「パソコン通信(PC-VAN)」「キャプテン(Videotex)」「CATV」、または、「音声(Voice)情報」「画像(Image)情報」「データ(Data)情報」です。

 

 

□ 漢字の読み書き能力(リテラシー)(2012-02-28)

 

ワープロ~パソコン~携帯電話へと情報機器が変遷(へんせん)して行くに連れ、キーボード上でカナ・漢字変換をすることに慣れてしまい、簡単な漢字が思い出せなくなっていると指摘していた。1978年10月の「データショー」で日本語ワードプロセッサが世に出された時から、「リテラシー」(漢字の読み・書き能力)」の革新の一方で、能力低下を心配する声が多く出されて久しい。果してそうだろうか? 読み方を覚えなければ、情報機器のキーボード上で入力することができない。書き方を覚えなければ、情報機器の画面上に表われた正しい漢字を選ぶことができない。情報機器の所為(せい)ではなく、小学校の教育現場の問題ではなかろうか? 小学生のリテラシー教育の時間を十分に割(さ)いているかどうかではないだろうか? 「ゆとり教育」の陰で、放課後の私塾に身を委(ゆだ)ねていないだろうか? 漢字を書き順を教わりながら繰り返し筆記する。習字(ペン字・書道)のコンテストを実施する。漢字の書き取りテストを毎朝、授業の前に実施する。絵日記、作文を繰り返し繰り返し行う。そんな国語の基礎教育---底上げ(最低線の引き上げ)---が、疎(おろそ)かになっていることが原因ではないだろうか? そんなところへ、小学生にパソコン教育を早々と導入することは、一層、危険である。情報機器は、飽(あ)くまでも、「辞書」を引く時間を短縮する利器である。

 

 

□ インターネットの"光と影"に翻弄(ほんろう)されて(2014-10-14)

 

私もインターネット普及以前(スタンドアローン)の過去から、様々な出来事があった。若気の至りで大事な書類を、湿式コピー機のローラーに巻き込まれたり、タバコの焼け焦げを作ったり。残業して作成したワープロ文書を、誰かさんが電源コードを脚で引っ掛けて消えたり、土曜に休日出勤の閑散としたオフィスで朝から作成していたExcel文書を、自分の操作ミスで全部デリートしてしまい、日曜に再び朝から作り直したり。
 

 

□ あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!(2018-09-05)

 

私がブログを始めたのは---2006年秋。今から丁度12年前。サラリーマン現役時代の1987年頃、マイワープロを買ったことを切っ掛けに休日の深夜を利用して、俳句を作ったり、「私の履歴書」的に思い出を綴ったり、映画・テレビドラマ・小説などをメモったり。コツコツと著作(笑)を貯めて来た。でも5,6年後には、ワープロ文書に取って代わってパソコンや携帯iモードのインターネット時代が到来して、著作の機会が減っていた。2001年の第一回定年退職扱い・再就職を経て、そろそろリタイアして人生の黄昏(終活)をどのように設計しようかと考え始めるようになった。2005年頃、電子掲示板への投稿を契機として、ブログの存在を意識するようになり興味を持って開始した。そしてその後は、過去のワープロ文書を移植(マイグレート)する一方、元々が文章を書くことが好きなことから次第に---ブログへとハマるようになったのである。

 

9月28日は「パソコン記念日」。コンピュータと関わって来た私

$
0
0


昨夕の夕焼け雲は美しかった。

20分で江戸茶色⇒赤紫色に変化しました。<変更>

20190927
17:19西の空



17:39南西の空




夕日の不思議
出典www.area-best.com/yuhi/fusigi.htm






■ 今日9月28日は「パソコン記念日」

1978年9月26日、東芝が世界初の日本語ワードプロセッサJW-10を発売し、
その翌年の1979年9月28日、日本電気(NEC)がパーソナルコンピュータPC-8001(後にPC-8000シリーズ)を発売した。

キーボード(KB)と本体(CPU)が一体化したデザインで、サイズは430(W)×260(D)×80(H)mm、重量は4kg、定価は168,000円だった。これが "パソコンブーム" の火付け役となった。当時の日本では「マイクロコンピュータ」の略称である「マイコン」がこれら超小型コンピュータの通称となっていたが、「パーソナルコンピュータ」(略して「パソコン」「PC」)という言葉が使われたのも、このPC-8001が最初である。そしてその後も、PC-8800、PC-9800シリーズが発売され、NECはPC分野で不動の地位を確立したのだった。


*


■ パソコンに関連したブログとその抜粋  <順不同>

 

 

□ 今日は「節分」。「ノートPC」「液晶TV」「スマホ」も買い替えの節目 (2018-02-03)

 

 

私の端末使用歴(更新)を振り返ってみた。

--------------------------------------------------------
使用開始年    PC型             電話型
--------------------------------------------------------
1993年  PC(ラップトップ型)   ポケベル
1995年                   PHS, PDC(旧型携帯)
1997年  PC(ラップトップ型)
            PDA(タブレット型)                
1999年                           PDC(iモード型携帯=ガラケー)
2003年    PC(ラップトップ型)

2008年  PC(ノート型)
2009年                      PDC(iモード型らくらくホン=ガラケー) 


2016年  PC(ノート型)

2018年実際             PDC(ショートメール型らくらくホン=ガラケー)
2020年計画             PDC(Android型スマホ)
-----------------------------------------------------------

 

 

□ 今日は「紙の記念日」。紙に字書くの、上手?下手? (2016-12-16)

 

小中学校(1954~62年)では、書き方や習字は上手な方だったと思う。
大学(1967~70年)では、サークル(映画研究会)活動の記録はよく、謄写版の原稿を鉄筆で書いたものだった。
サラリーマン時代、ワープロ登場(1978年10月データショー)までは、カーボン紙原稿⇒後に複写機原稿を書いたりしていた。1980年代のワープロ(一太郎・花子)に続く、漢字オフコンやパソコン(WORD・EXCEL)の普及、更に1990年代のWeb(WWW)とそのテキスト(電子メール)の爆発的な普及などによって、ますます手書き文字文化が停滞して行った。
我々団塊世代は2010年代以降のリタイアを機に、筆の利用を復活させている同輩もいらっしゃるが、私は専らブログのソフトコピー(印刷すら省いている)で満足している状況なので、ますます毛筆で書くのは下手になっている。
 

 

□ クラウドサービスの興隆・・・Amazonの活躍 (2013-11-26)

 

インターネットWebサービスが本格的に普及する以前の時代、つまりWeb2.0 (2003~04年)以前の時代にも、

「タイムシェアリング」(時分割・仮想メモリの共同利用)処理が登場した1960年代のMultics(Multiplexed information and computing service)---後にメンバーの一人AT&Tベル研が脱落しUNIXを開発----、

通信回線がコモンキャリア以外に開放・自由化された1980年代の「VAN」(Value-added network)・・・日本ではPC-VAN、

インターネットが全世界に普及して来た1990年代の「ASP」(Application service provider)=「SaaS」 (Software as a service)があった。
 

それらの利用形態は、「ネットワークコンピューティング」(Network computing,  e-business)の一つである。アプリケーションソフトウェアが、自己所有のコンピュータ・記憶装置(資源)に常に格納されたものを利用するのではなく、他者所有のコンピュータ・記憶装置(資源)に格納されており、ネットワークを介して必要な時に必要なだけダウンロードして利用する。
また、「ユ-ティリティコンピューティング」(Utility computing)の一つでもあった。公共サービス(電気・ガス・水道・電話など)のように、コンピュータ・記憶装置(資源)もアプリケーションソフトウェア(パッケージ化されたもの)も自己所有せず、それらを大量に所有した他者から、ネットワークを介して必要な時に必要なだけ利用し、使用した分だけ合計レンタル料金を支払う。

 

 

□ 1978年という年---「不確実性の時代」の到来 (2013-09-24)

 

PAXブリタニカ(英)⇒PAXアメリカーナ(米)⇒PAXxxxxx(独? 日? 中?)。
重厚長大(重化学)⇒軽薄短小(情報通信)。
ミクロ経済学手法(コストプラス)⇒経営学手法(マーケティング)。

J.K.ガルブレイスの「不確実性の時代」が邦訳(1978年2月・都留重人)され大ベストセラーとなった。米英の新保守主義を如何に展開するか? 日本との予想される貿易摩擦に如何に対処するか?が課題となる。為替変動相場制が投機を生み、不確実なバブル経済、金融危機へとひた走ることになる。カオスの時空 (混沌としてリスキーな激動期への突入)。1977年から円高ドル安が急進し初めて1ドル=200円を突破し、78年末には一時、1ドル=178円まで進行した。米国経済の不透明さの一方、日本経済の勢いの過大評価観も多かった。

メインフレーム⇒ダウンサイジング。

アップルコンピュータのパーソナルコンピュータPC・Apple IIに5.25インチのフロッピーディスク(⇒後にハードディスクも)が搭載され、以後、広く普及した。日本では、オフィスコンピュータが御三家のNEC・三菱・東芝などで独自の進化を遂げており、以降、ファクシミリ、日本語ワードプロセッサとともに、OAブームを形成して行く。だが、マイコン技術を培養して来たNECが、PC-8001を発売し先行。PCは後にOAを主導することになる。

電子機器の生産量拡大のみならず、インフラや法律も整備される。新東京国際空港の開港、「ハイジャック防止法」、「日中平和友好条約」。日本の国際競争力向上は経済に止まらない。
 

 

□ 次世代ネットワーク「NGN」のゆくえは? (2009-08-09)

 

ホストコンピュータ(メインフレーム)は、真空管→トランジスター→IC・LSI→超LSIと素子技術の世代交代があった。
それに続く、「第五世代」推論アーキテクチャ・インターオペラビリティ(INTEROP)・「TRON OS」など、様々な先端技術プロジェクトが提唱されたが、なかなか需要に繋(つな)がらなかった。
新世代のコンピュータは、メインフレームの延長線上での発展よりもむしろ、極端なダウンサイジング、オープンOS化を齎(もたら)し、パソコン(PC)・携帯端末(PDA)・携帯電話(PDC)が急速に普及した。つまりコンピュータにおけるパラダイム・シフトが起こった。
 

 

□ クラウドコンピューティング(Cloud computing)時代の到来か? (2009-08-05)

 

コンピュータの歴史は、集中して設置・利用 ~ 分散して設置・利用を繰り返す歴史でもある。その背景には、技術革新だけではなく、景気動向の影響も受けている。

Ⅰ. TBSドラマ「官僚たちの夏」が描く、~1980年代は、汎用ホストコンピュータ(メインフレーム)によるセンター集中処理の時代 ・・・資源は自己所有(orリース)。日本では国策会社JECCレンタル。
Ⅱ. 1980~90年代は、ダウンサイジングかつオープンなクライアント(PC)/サーバーによる現場毎の分散処理の時代 ・・・資源は自己所有(orリース)。
Ⅲ. 1990~2000年代は、インターネット(Web)接続を重視しながらセキュアなクライアント(PC)/サーバ-の仮想環境における集中処理の時代 ・・・資源は自己所有(orリース)。但しアプリケーションソフトウェアのレンタル出現。
Ⅳ. 2000年代~は、サーバー能力などのプラットフォーム云々(うんぬん)を意識せず、シンクライアントさえあれば良質のサービスを享受できる分散処理の時代 ・・・資源もアプリケーションソフトウェアもレンタル。

一方、IT投資v.s.効果の追求によって、自ら所有・運用すること(オンバランス会計)が得策か、専門業者が所有・運用するシステム・ソフトを賃借すること(オフバランス会計)が得策かが経営課題として選択される。

 

□ AKIBAを歩く(2009-04-29)

 

ここのところ、AKIBAを歩く機会が続いた。看板を見ても、20年前とは大きく変化している。ハード・OSの時代ではない。更新や増強の需要もあるけれど、ゲーム・コミックなどのソフトパック、アプリケーションソフト・パッケージ需要が旺盛(おうせい)だ。アニメ、コミック、同人という言葉が目に付く。

私がITの現役営業マンの時代には、上位のUNIXソフト搭載のマシン、サーバー・ワークステーションもあったけれど、売上の大半は、下位のWindowsソフト搭載のマシン、デスクトップPC・ノートPCであった。Windowsソフトは、1992年の3.1, 1995年の95, 1998年の98, 2001年のXPと3年毎に賑(にぎ)わせたものだった。1990年代はPCが圧倒した時代だった。そして、ビジネス界はマイクロソフトのOSとそのソフトパック、office (excel, word,powerpoint,etc.)に席捲(せっけん)されて行った。
しかし、新しい波が訪れていた。1990年代後半からは、通信方式がアナログからデジタルへ移行して行ったこと、インターネットが爆発的に普及して行ったこと、などが挙げられ、1999年2月の携帯電話「iモード」サービス開始が大きく寄与している。さらに、地デジ放送方式の宣伝効果もあって、薄型(液晶・プラズマ)画面、DVD、デジカメなどが加わり、「情報家電=デジタル家電」が家庭の関心事、購入対象となっている。
一方、若者を中心として、ゲームマシンの進化を押し上げた。1994年12月「プレステ」、2000年3月「プレステ2」、2006年11月「プレステ3」、「Wii」、2008年11月「DSi」。また、画期的な携帯マシンも、遂に登場している。ここまで来れば、それはオーディオプレイヤーではない。2007年9月「iPod classic」。

今日のAKIBAは、ハード・OSが成熟期に在り、PC上であれ、ゲームマシン上であれ、ゲーム・アニメ(コミック)のソフトを求める人達で一杯だ。彼等は、同人誌を愛好する仲間と、最新情報を共有しようとAKIBAに集まる。彼等の中から、よりマニアックな方向として、コミックのヒーロー・ヒロイン、コスプレ・美少女のフィギュア・グッズを探し求める。

 

「コートールド美術館展 魅惑の印象派」を事前スタディし鑑賞予定。

$
0
0

昨日9/28(土)の早朝。東京の日の出は5:32だった。

20190928--6:58~59 もくもくした羊雲
東の空

西の空


朝から夕方まで、世界陸上ドーハ2019の女子マラソンやらラグビーW杯日本2019やらで盛り上がった。





ロンドンのコートールド美術館(1932年設立)コレクション展が、東京都美術館で開催中。

前売り券を買ってあり近日中に鑑賞予定なので、例によって事前スタディした。

コートールドは、今から22年前の1997年末~98年初頭にやって来た時の日本橋高島屋8Fホールで観賞した。

当時は、45才を越えた我が夫婦が絵画展を観始めた頃。

当時のチケットのスクラップをめくってみると、印象派展だけでも余りの多さにビックリ仰天!!


□ 1994~1999年に東京都内で開催された印象派展

1994年1月22日~4月3日       国立西洋美術館「バーンズ・コレクション展」
1994年9月20日~11月27日 国立西洋美術館「1874年--パリ[第1回印象派展]とその時代」
1995年10月21日~1996年1月21日 セゾン美術館 「後期印象派展」
1996年3月15日~6月9日     上野の森美術館「ニューヨーク近代美術館展」
1996年10月5日~11月24日  新宿・三越美術館「印象派から現代へ・美の系譜100年」展
1997年4月19日~7月13日    東京都美術館  「ルーヴル美術館展」
1997年12月26日~1998年2月17日 日本橋高島屋 「コートールド・コレクション展」
1998年4月16日~6月8日     伊勢丹美術館  「オルブライト=ノックス美術館展」
1998年7月11日~8月30日    東武美術館    「モネ、ルノアールと印象派の画家たち」
1998年11月14日~1999年2月14日 Bunkamuraザ・ミュージアム「オランジュリー美術館展」
1999年4月17日~7月11日    東京都美術館 「ワシントン・ナショナル・ギャラリー展」
1999年4月29日~6月13日    フジテレビギャラリー「パリ、ブティ・パレ美術館展」
1999年6月19日~8月15日    安田火災東郷青児美術館「パリ市近代美術館展」
1999年9月14日~12月12日    国立西洋美術館「オルセー美術館展」
1999年10月9日~12月26日    安田火災東郷青児美術館「ロー・コレクション西洋絵画500年の巨匠たち展」

以下、延々と続くので略す。


*


「コートールド美術館展 魅惑の印象派」

 




■ 概要

会場: 東京都美術館(台東区上野公園8-36) 企画展示室
 
会期: 9月10日(火)~12月15日(日)

休室日: 月曜日と9月17日(火)/9月24日(火)/10月15日(火)/11月5日(火)。
※ 但し、9月16日(月・祝)/9月23日(月・祝)/10月14日(月・祝)/11月4日(月・祝)は開室。

開室時間: 9:30~17:30。夜間の開室は金曜日と11月2日(土)の9:30~20:00

主催: 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、NHK/NHKプロモーション

後援: ブリティッシュ・カウンシル

特設WEBサイト: https://courtauld.jp

お問い合わせ先TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)


■ 巡回展

2020年1月3日(金)~3月15日(日)
愛知県美術館(名古屋市東区東桜1-13-2)

2020年3月28日(土)~6月21日(日)
神戸市立博物館(神戸市中央区京町24)
 

 

 

■ 見どころ

 

 

ロンドンに在るコートールド美術館のコレクションから、印象派・ポスト印象派の作品を紹介する。
実業家サミュエル・コートールドが収集したコレクションを核に1932年に設立された同館は、美術史や保存修復において世界有数の研究機関であるコートールド美術研究所の展示施設。
本展覧会では、その研究機関としての側面にも注目し、画家の語った言葉や同時代の状況、制作の背景、科学調査により明らかになった制作の過程なども紹介し、作品を読み解いて行く。
日本の風景のようだと語られたファン・ゴッホによるアルルの風景《花咲く桃の木々》、
19世紀後半の近代都市パリの風俗を映すルノワールの《桟敷席》やマネの《フォリー=ベルジェールのバー》、
科学調査が作品の秘密を解き明かしたゴーガンの《ネヴァーモア》やモディリアーニの《裸婦》など
選りすぐりの絵画・彫刻約60点を展示する。

1. マネ、最晩年の傑作《フォリー=ベルジェールのバー》来日

作品の大部分は、鏡の中の世界。様々な解釈を呼び起こして来た女性の表情と鏡像のズレ、画面左上にちらりと見える曲芸師の足、精緻に描かれたカウンターの静物など、マネは様々な要素を卓越した技術でひとつの画面に収めている。マネの画業の集大成が約20年ぶりに来日!!

2. ルノワール、ゴーガン、セザンヌなど、巨匠たちの作品を堪能

第1回印象派展に出品されたルノワールの《桟敷席》、タヒチ滞在期の謎めいたゴーガンの名画《ネヴァーモア》をはじめ、イギリス随一のセザンヌ・コレクションから、油彩画10点、日本初公開となるセザンヌの手紙が出品される。

3. 名画を読み解く

コートールド美術館の研究所の展示施設という側面に着目し、名画を「読み解く」方法を紹介する。画家の語った言葉や同時代の状況、制作の背景、科学調査により明らかになった制作の過程などを知ることで、新たな見方を楽しむことができるかもしれない。

 

 

 

■ 主な展示作品


「コートールド美術館展 魅惑の印象派」作品リスト

 


02 フィンセント・ファン・ゴッホ《花咲く桃の木々》1889年 油彩、カンヴァス 65×81cm 


03 クロード・モネ《アンティーブ》1888年 油彩、カンヴァス 65.5×92.4cm 


04 クロード・モネ《花瓶》1881年着手 油彩、カンヴァス 100.4×81.8cm


05 ポール・セザンヌ《アヌシー湖》1896年 油彩、カンヴァス 65×81cm


09 ポール・セザンヌ《大きな松のあるサント=ヴィクトワール山》1887年頃 油彩、カンヴァス 66.8×92.3cm 


11 ポール・セザンヌ《カード遊びをする人々》1892-96年頃 油彩、カンヴァス 60×73cm 


12 ポール・セザンヌ《パイプをくわえた男》1892–1896年頃 油彩、カンヴァス 73×60cm


14 ウジェーヌ・ブーダン《トゥルーヴィルの浜辺》1875年 油彩、板 12.5×24.5cm


16 エドゥアール・マネ《アルジャントゥイユのセーヌ河岸》1874年 油彩、カンヴァス 62.3×103cm 個人蔵(サミュエル・コートールド旧蔵、コートールド美術館に長期貸与)



17 クロード・モネ《秋の効果、アルジャントゥイユ》1873年 油彩、カンヴァス 55×74.5cm



18 カミーユ・ピサロ《ロードシップ・レーン駅、ダリッジ》1871年 油彩、カンヴァス 44.5×72.5cm


22 ポール・シニャック《サン=トロペ》1893年頃 油彩・石墨、板 18.8×27.1cm


23 アンリ・ルソー《税関》1890年頃 油彩、カンヴァス 40.6×32.7cm


29 ピエール=オーギュスト・ルノワール《桟敷席》1874年 油彩、カンヴァス 80×63.5cm 


31 エドガー・ドガ《舞台上の二人の踊り子》1874年 油彩、カンヴァス 61.5×46cm 


32 アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《ジャヌ・アヴリル、ムーラン・ルージュの入口にて》1892年頃 油彩・パステル、板に貼られた厚紙 102×55.1cm 


34 エドゥアール・マネ《草上の昼食》 1863年頃 油彩、カンヴァス 89.5×116.5cm


35 エドゥアール・マネ《フォリー=ベルジェールのバー》1882年 油彩、カンヴァス 96×130cm 


36 オノレ・ドーミエ《ドン・キホーテとサンチョ・パンサ》1870年頃 油彩、カンヴァス 100×81cm


37 エドガー・ドガ《窓辺の女》1871–1872年 油彩(精油で溶いた絵具)、紙 61.3×45.9cm


40 ジョルジュ・スーラ《クールブヴォワの橋》1886–1887年頃 油彩、カンヴァス 46.4×55.3cm


45 アメデオ・モディリアーニ《裸婦》1916年頃 油彩、カンヴァス 92.4×59.8cm 


51 エドガー・ドガ《右の足裏を見る踊り子》蝋による制作1890年代/ブロンズに鋳造1923年頃 ブロンズ 45.5×25×19cm


59 ポール・ゴーガン《ネヴァーモア》1897年


60 ポール・ゴーガン《テ・レリオア》1897年 油彩、カンヴァス 95.1×130.2cm 

 

 

 


今月で満72歳(12x6回目)を迎えました。

$
0
0

私は今月を以って、満72歳を迎えました。

 

改めて、古希(古稀)までの人生を振り返って整理してみました。

 

現実は、妻に指摘されているように、なかなか枯れて来ません。

 

--------------------------------------------------

<凡例>
現代風に満年齢 
上段は私の歩み
下段は故事の呼称(論語など中国の出典から)
--------------------------------------------------

1947年  0歳  誕生

1962年 15歳  高校受験 
志学・・・義務教育を終え、自らの学ぶ道を志すこと。

1977年 30歳  結婚・子づくり
而立(じりつ、半還暦)・・・道徳観や学識が明確になって、それが自信となって思想が固まって来ること。

1987年 40歳  管理職に励む。
不惑(ふわく、初老)・・・迷わず自分の道を進めるようになり、人生の方向性が定まること。

1997年 50歳  会社組織における進路を窺う。
知命・・・人は様々な命が重なり合った関係の中で生きていることを理解すること。

2007年 60歳   サラリーマンにおける進路を窺う。
耳順(じじゅん、還暦※)・・・修養(学問を修め品性を磨き人格を高めること)がますます進み、人の話を逆らわないで聞けるようになること。

2017年 70歳  飲酒・喫煙・投機熱・運転熱など惰性的ルーチンワークを軌道修正する。
踰矩(ゆく、古希)・・・自分の心のままに行動しても、規範に外れることは無くなったこと。

2019年 72歳

人生のソフトランディング・フェーズに入る。

2024年 77歳 
喜寿

2027年 80歳 
傘寿(さんじゅ)

2035年 88歳  
米寿

-------------------------------------------------------

※ 還暦とは、干支(えと)、即ち十干十二支(じっかん・じゅうにし) が一巡し誕生年の干支に還ること。誕生年に60を加えた年が還暦年。

十干・・・甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類
十二支・・・子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類
十干十二支・・・十干と十二支を組み合わせると、10(=2x5)と12(=2x2x3)の最小公倍数は60なので、干支は60回で一周する。

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
子丑寅卯辰巳午未申酉 戌亥子丑寅卯辰巳午未 申酉戌亥子丑寅卯辰巳

甲乙丙丁戊己庚辛壬癸 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸
午未申酉戌亥子丑寅卯 辰巳午未申酉戌亥子丑 寅卯辰巳午未申酉戌亥

 

10月1日は「都民の日」。「江戸東京博物館」で展示会を観賞。

$
0
0


■ 今日10/1(火)は「都民の日」


1898年(明治31年)10月1日、それまで明治維新政府の特別市だった東京市が、自治権を持つ(市長を持つ市役所を設置した)一般市となった。東京府東京市15区。
1932年(昭和7年)10月1日、周辺5郡82町村を東京市に編入し新たに20区を設置した。東京府東京市35区。
1943年(昭和18年)7月1日、東京府と東京市を廃止し東京都を設置した。東京都35区。
1947年(昭和22年)8月1日、35区は22区に整理統合される一方で、板橋区から練馬区が分離された。東京都23区。
1952年(昭和27年)10月1日、1898年(明治31年)10月1日に特別市から一般市となったことを記念して、10月1日を「都民の日」と定めた。


東京都立および都内各市区町村立の小・中・高校は休校となる。
東京都の管理する博物館・美術館・庭園等の24の施設が入場料無料。





「都民の日」の機会に、「江戸東京博物館」(墨田区横網1-4-1)は、

周辺散歩ばかりするのではなく、久し振りに入場し展示会を鑑賞することにした。実に6年ぶり。

蔵前橋==隅田川 ⇒ 国技館通り

朝一番の9:30に入館した。



当博物館は、経済バブル末期の1993年3月28日に開館した。
当時の私(45歳)は情報通信機器の営業に携わって都庁さんにも出入りし、幸い当博物館への機器納入もさせて頂いた。




*


1F 入館

 

 

 


「特別展示室」


「士サムライ―天下太平を支えた人びと―」展

9/14(土)~11/4(月)

 

 

 


1 《上野浅草図屏風》 江戸時代前期・17世紀末頃
  

3 《皇朝武人風俗沿革全図》 塚本岩三画/東京造画館発行 明治32年(1899)
  

□ 見どころ1「江戸に暮らしたサムライ。その素顔にせまる」

29-1 《薩摩藩の役人》フェリーチェ・ベアト撮影 1863~70年頃 個人蔵

30-1 《久留米藩士江戸勤番長屋絵巻 酒宴の図》 三谷勝波筆/戸田熊次郎序 明治時代

38 《和宮下賜 御所人形 「打出の小槌を曳く童子」》 大熊鐸之助拝領 幕末期

  


□ 見どころ2「いざ出馬!とはいっても戦ではなく災害時の緊急出動」

 

 

61 《火事図巻》 長谷川雪堤模 文政9年(1826)



62 《出羽米沢藩上杉家大名火消行装図巻》 江戸時代後期

64 《白羅紗地桐紋入火事装束 兜頭巾》 対馬宗家伝来 幕末期~明治時代

 

67 《江戸幕府所持船図巻》 江戸時代後期




□ 見どころ3「サムライの息づかいを伝える所用品の数々。なかにはあの著名人のものも」

127 《野々村忠実肖像》 写真 於ニューヨーク 万延元年(1860) 東京都写真美術館蔵

135 《野々村市之進(忠実)遺品 提金具付更紗小物入 一閑張文箱 矢立并筆 手鏡(袋付) 丸型四段重印籠 棹秤》 幕末期 

 

148 《四斤山砲 砲弾》 幕末期

149 《午砲》 幕末期

 



163 《江戸城明渡の帰途(勝海舟江戸開城図)》 川村清雄画 明治18年(1885)

169《高橋泥舟先生肖像》 写真 明治時代

181 《開基鉄舟居士肖像》 渡辺幽香画 山岡鉄舟賛 明治19年(1886)11月 全生庵蔵


□ 見どころ4「鉄砲に注目。サムライの備えは刀剣ばかりではなかった」

11 《雑兵物語 (部分)》 東京国立博物館蔵 

136 《火縄式馬上銃 鉄砲玉入并鉄砲玉・口薬入》 幕末期

143 《かん打銃(銘「於講武所模造」)》 靖國神社遊就館蔵

 

144 《調練足並略図》 安政年間 国立歴史民俗博物館蔵


*

 

 

 

3F 途中で屋外に出て、再入館

 

両国国技館

東京都慰霊堂、NTTドコモ墨田ビル

両国中、第一ホテル両国、日大一中・一高、東京スカイツリー

5Fへ

 

 

 

 

 

5F

6F

 

 

「常設展示室」で展示替えを行い、9/25(水)から展示開始。
 

 

□ E4 江戸の商業/江戸と上方

《駿河町越後屋呉服店(だな) 大浮絵》 享保期(1716~36年)、奥村政信/画

□ E7 文化都市江戸/江戸の文化交流

"からくり儀右衛門"と呼ばれた発明家・田中久重系統の《無尽灯》文久3年(1863年)頃、田中久重/考案

□ E10 江戸から東京へ/江戸無血開城
 
戊辰戦争時に出羽国酒田沖飛島で座礁した《幕府軍艦第二長崎丸の航海用機具》文久2年(1862年)以前、イギリス製
上段左から砂時計・法螺貝(ほらがい)・遠眼鏡(望遠鏡)・双眼鏡・バロメーター。

 

 

*

 

 

約5~6千年前 縄文海進

 

江戸湾の埋め立て遺構

 

 

 

 

江戸の濠・河・橋梁の建設

 

 

 

江戸地廻り(関八州)経済圏

 

 

 

 

江戸城の繁栄

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

幕末の江戸城

 

 

 

幕末の江戸市中

 

 

幕末の江戸城無血開城~上野戦争

 

 

 

 

 

*

 

 

明治維新・文明開化~産業革命~大正デモクラシー~昭和モダン

 

  

 

浅草の隆盛

 

遊郭・花街と歌舞伎

 

凌雲閣

 

花屋敷・観覧車など

 

六区活動写真街

電気館

 

昭和モダンと戦時態勢




江戸東京の地層は語る

江戸湾埋め立て~明暦の大火~下水道~関東大震災~東京大空襲~敗戦復興


  

終戦直後の進駐軍・ヤミ市


高度経済成長期


霞が関ビル、東京オリンピック。家庭電化(三種の神器)。

  



◇----------------------------------------------------


<参考>


正式名 「東京都江戸東京博物館」(墨田区横網1-4-1)


■ 概要

1993年3月28日に開館
管理運営「公益財団法人 東京都歴史文化財団」
建物の設計は菊竹清訓(1928年4月1日~2011年12月26日)・・・2000年にユーゴスラヴィア・ビエンナーレにて「今世紀を創った世界建築家100人」に選ばれている。日本国内で開催された国際博覧会に深く関わって来た。
地上7階、地下1階の鉄骨造構造。地上部分の高さは約62mで、江戸城の天守閣とほぼ同じ
1階・・・「企画展示室」、映像ホール
3階・・・屋外構造「江戸東京ひろば」、
5~6階・・・吹き抜け構造「常設展示室」
江戸ゾーン・・・絵図・浮世絵などの資料、日本橋・中村座の模型/長屋の大型模型/可動模型/持上げ可能な千両箱など。
東京ゾーン・・・明治維新・文明開化、関東大震災、東京大空襲などの資料。
7階・・・図書室、映像ライブラリー


■ 利用情報

開館時間 9:30~17:30(土曜日は9:30~19:30)入館は閉館の30分前まで

休館日: 毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌日)、年末年始

展示室内での撮影は、「特別展示室」(1階)では不可。「常設展示室」(5/6階)では可能。フラッシュ撮影は許可された場所のみ可能。



*


■ 私がこれまでに江戸東京博で観賞した展示会と関連ブログ


□ 2008-03-01「天璋院篤姫展」・「川瀬巴水展  東京風景版画」
ブログ 江戸東京博物館の「篤姫展」・「川瀬巴水展」(2008-03-02)

□ 2009-08-21「江戸東京ねこづくし展」

□ 2011-06-28「狩野一信 五百羅漢図展」

ブログ 江戸東京博物館の「狩野一信 五百羅漢図展」(2011-06-29)
 

□ 2013-05-24「ファインバーグ・コレクション展 江戸絵画の奇跡」

 

◇--------------------------------------

 

 

江戸東京博を出てから「都立横網町公園」(横網2-3) の裏通りを通り過ぎようとしたところ、垣根越しに日本庭園のヒガンバナの群生が覗いていた。

  

 

  

 

 

ナミアゲハ

 

 

帰途は、蔵前橋==隅田川を戻って国際通り。

今日のサイクリング&ウォーキング3,500歩。

 

夕方、透き通ったような三日月(月齢2.4)のシェイプが美しかった。日没17:26の直後。

20191001--17:38

南西の空

 

「皇居東御苑」の秋の訪れ、「大嘗宮(だいじょうぐう)の儀」の準備

$
0
0

 

昨日10/2(水)、「東京都美術館」での「コートールド美術館展」を観賞した後---

 

□ 「上野の森美術館」(台東区上野公園1-2)前では---

10/11(金)~2020/1/13(月・祝)に開催する「ゴッホ展」の大看板が立てられていた。

我が家はもちろん前売り券を購入済み。

 

 

□ 「都立恩賜上野動物園」(上野公園9-83)の前で---

今更ながら古い巨木(ケヤキかな?)を発見。

 

  

 

 

 

 

10/3(木)の午前中は、「皇居東御苑」への秋を探しに出掛けた。

東京メトロ銀座線・日本橋駅で、東西線に乗り換えて大手町駅下車。帰途も同じコース。

 

猛暑が長かったので、全般的に秋の到来は遅れがちと感じた。

 

 

■ 「和田倉濠」

 

「パレスホテル東京」(千代田区丸の内1-1-1)のテラスから---

 

「大手門」「桔梗濠」~日比谷方面を望む。

「東京ミッドタウン日比谷」 (千代田区有楽町1-1-2)

                      ↓

ヒガンバナ(左)、アオスジアゲハが大好きな雑草ヤブガラシ(右)

  

 

「和田倉噴水公園」(千代田区皇居外苑3-1)

 

大手門から江戸城(千代田城)内へと進む。


■ 「宮内庁 皇居東御苑」(千代田区千代田1)

 

 

□「済寧館」「皇宮警察本部」  

 

□「同心番所」「百人番所」「大番所」

 

シロバナマンジュシャゲ

 

 

ススキ

皇居正門石橋 旧飾電燈

 

 

□ 「二の丸雑木林」

 

「二の丸休憩所」

ゴンズイ

  

 

ウドの花

 

 

□ 「二の丸庭園」「二の丸池」

 

花期が長いサルスベリ

 

 

アサザの群生

ニホンアマガエル、一年ぶりだね

スイレン(ヒツジグサ)

ヒメコオホネ

シロヤマブキの黒い実

 

□「諏訪の茶屋」

紅白のヒガンバナ

 

 

□ 「梅林坂」~「書陵部」

 

八重咲きのサザンカが咲き始めた

左に未だ樹勢の強いキョウチクトウ

 

コムラサキ類

  

 

 

□「本丸休憩所」~「展望台」~「緑の泉」

 

 

□ 再び「二の丸雑木林」「新雑木林」

 

ガマズミの赤い実を見ると初秋を感じる

  

 

サンゴジュも

 

ウメモドキも

 

 

□ 「果樹古品種園」~「松の廊下跡」

 

ヒメリンゴ

 

エガミブンタン

 

 

□ 天皇陛下ご即位に伴なう「大嘗宮の儀」[11/14(木)~15(金)]の仮設工事中で、

 

殆どの本丸地区が立ち入り制限の状態だった。

 

  

 

 

 

こんなところにカマキリ(孵化したばかりかな?) 今年初カマキリ

 

ここにもゴンズイの赤い実

 

クロガネモチの実も色づいて来た(黄⇒赤へ変化する)

 

 

再び大手門に戻って出ると、桔梗濠のハクチョウを発見!!

 

この日のウォーキングは10,500歩の大台突破!!

 

 

 

 

 

 

 

今日10月4日は「イワシの日」。我が家のイワシ料理レシピ、イワシ料理専門店

$
0
0

今日10/4(金)は朝から、強風で刻々目まぐるしく変化していた。

20191004--11:19~20
南の空 "千切れ雲"

南西の空


実況天気図

20191004--09:00

実況衛星写真
20191004--11:20



◇--------------------------------------


■ 今日10月4日は「イワシの日」

10月4日が「い(1)わ(0)し(4)」と読める語呂合わせに因んで、全国でも有数のイワシ漁獲量を誇る大阪湾域を控えた「大阪府多獲性魚有効利用検討会」(後の「大阪おさかな健康食品協議会」・・・住所は大阪市福島区野田1-1-86 3F「大阪市水産物卸協同組合」内) が1985年に制定した。

安価で美味しくて栄養豊富なイワシをPRすること、豊かな海を愛し育む心を育て水産資源の有効利用について理解を深めてもらうことが目的である。


■ 名前の由来

漢字が「鰯」と書くように、海水から出すと直ぐに弱って死んでしまう「弱い」魚であることの「よわし」が「いわし」に転じたという有力説や、
平安貴族の食べ物ではない「卑しい」魚であることの「いやし」が「いわし」に転じたという説がある。


■ 分類、特徴

魚類のニシン目ニシン亜目の小魚の総称。
代表的な種類のマイワシで説明すると---
沿岸回遊性の海水魚。遊泳能力が高く群れで行動する。

出典「のとじま水族館」(石川県七尾市能登島曲町15-40) HP

微小な歯があってプランクトンを餌とする。
体形は細長く全長は成魚でも10~30cm程の小魚。背が青く腹が白い赤身の青魚で、古くは日本の平安期の女房言葉で「むらさき」という異名で呼ばれた。


□ 日本語では、ニシン科の通称マイワシ(分類学の呼称Sardinops)とウルメイワシ(Etrumeus)、カタクチイワシ科のカタクチイワシ(Engraulis)の3種類を指す。

□ 英語では、マイワシは通称sardine(サーディン) と呼びママカリも含む。カタクチイワシはanchovy(アンチョビ) と呼びエツも含む。ウルメイワシはround herring(ラウンドヘリング) と呼ぶ。


■ お題 「おすすめのイワシ料理教えて!」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

□ 用途

身体に良い栄養素を多く含み、刺身・塩焼き・天ぷら、煮物・干物から加工食品まで幅広く利用されている。
稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)・釜あげ(釜あげしらす)・煮干しの材料になる。

食用以外にも魚油の採取、養殖魚や家畜の飼料、田畑の肥料などの用途がある。



□ イワシ料理

我が家のレシピは、梅煮、ぬた(酢の物)、つみれ汁、目刺し(干物)、糠漬け(ぬかづけ、金沢では "こんかいわし"と呼ぶ)。
 
出典 梅煮キッコーマンHP
 
 
<追記>
□ 私が利用していたイワシ料理専門店

「味楽」品川区大崎1-21-4 JR大崎駅東口に隣接

「長屋門 雷門店」台東区雷門2-18-13 浅草雷門一之宮通り
 
 

今日10/5(土)は「レモンの日」。高村光太郎・智恵子の「レモン哀歌」。

$
0
0

■ 10月5日は「レモンの日」

お題「レモンサワー好き?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
レモンサワーは好きである。
現役の頃に居酒屋で飲む焼酎のハイサワー類では、レモンの他にウーロン・梅・青リンゴ・ホッピーなど。中ではウーロンが多かったかな。


■ レモンサワー

1980年、博水社(目黒区目黒本町6-2-2)が日本で初めてサワータイプの焼酎割り瓶入り飲料(輩サワー)を発売した。

一方1999年、ホッピービバレッジが公式サイトを開設した。2004年以降のレトロブームに乗ってホッピーに対する新しいイメージが形成され売上は上昇して行った。
ホッピービバレッジ社は遡ること戦争直後のヤミ市時代の新橋で1948年、コクカ飲料 (後にホッピービバレッジと改称)が発売した麦酒様清涼飲料水(炭酸飲料でビールテイスト飲料)。焼酎をこれで割った飲み物もホッピーと略して呼んだ。1970年代には東京の街で再度大きな人気を得て、1981年には売上のピークを迎えた。

しかし、前述のように1980年に博水社が発売したハイサワーが爆発的に売れ、焼酎の割り材の需要が柑橘系等の炭酸飲料に大きく移行して行ったことなど、長い低迷期に入っていたのだった。


◇-------------------------------------------


■ 高村智恵子の「レモン忌」
 
1938(昭和13)年10月5日は、高村光太郎の妻・智恵子の命日であり、光太郎が智恵子の臨終を歌った詩「レモン哀歌」に因んで「レモン忌」と呼ばれる。

智恵子は精神病(統合失調症)を病んでいたが、亡くなる数時間前にレモンを齧(かじ)り、智恵子は元の智恵子に戻ったと言われる。

「レモン哀歌」 昭和一四・二(1939年2月)

「そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
かなしく白くあかるい死の床で
わたしの手からとつた一つのレモンを
あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ
トパアズいろの香気が立つ
その数滴の天のものなるレモンの汁は
ぱつとあなたの意識を正常にした
あなたの青く澄んだ眼がかすかに笑ふ
わたしの手を握るあなたの力の健康さよ
あなたの咽喉のどに嵐はあるが
かういふ命の瀬戸ぎはに
智恵子はもとの智恵子となり
生涯の愛を一瞬にかたむけた
それからひと時
昔山巓さんてんでしたやうな深呼吸を一つして
あなたの機関はそれなり止まつた
写真の前に挿した桜の花かげに
すずしく光るレモンを今日も置かう」


■ 高村智恵子の生い立ち


1886年5月20日~1938年10月5日、享年53/満52歳没。
日本の女性洋画家・紙絵作家。夫は彫刻家・詩人の高村光太郎。


1886年5月20日、福島県安達郡油井村字漆原(現・二本松市油井字漆原町)の酒造業・斎藤今朝吉(後に長沼家に養子に入り長沼姓)とせん(旧姓・安斎) の二男六女の長女として生まれた。戸籍名・チヱ。長沼家の屋号は米屋(よねや)で、清酒銘柄「花霞」を醸造する酒造家だった (現在は大天狗酒造が継承し純米酒「智恵子の花霞」などを醸造している)。


1901年に油井小学校高等科を卒業。福島高等女学校3年へ編入学。1903年に同校を総代として卒業。
1903年に日本女子大学の普通予科を経て家政学部へと進学。在学中に油絵に興味を持ち自由選択科目の洋画の授業ばかりを受けていた。
1907年に同大学を卒業。当時では珍しい女性洋画家の道を選び、反対する両親を説得して太平洋画会研究所で学んだ。
1911年9月に創刊された雑誌「青鞜」の表紙絵を描くなど、若き女性画家として注目されるようになって行った。

高村光雲の長男・高村光太郎の評論「緑色の太陽」に共鳴し、同年12月に光太郎のアトリエで初めて出会った。
光太郎との出会いは智恵子の心を激しく揺り動かし絵画の創作を増進することとなった。
1912年4月に「太平洋画会展」に油絵2点を出品、6月に「団扇絵展」を開催した。
1913年9月に上高地へ行く光太郎を追い掛けて一緒に絵を描いたことにより、結婚の意思を固めた。
《樟》(くすのき)油彩、キャンバス 1913年

1914年12月から東京市本郷区駒込千駄木林町 (現・東京都文京区千駄木)のアトリエで光太郎との同棲を始めた。
金銭的に苦しい窮乏生活を送りつつも実りの有る創作活動を続けていた。
《花(ヒヤシンス)》油彩、キャンバス 大正初期 27.1X21.3cm

1918年5月に父・今朝吉の死、1929年に長沼家の破産・一家離散。
絵画制作への閉塞感など心労が多く、結婚以前からの持病(湿性肋膜炎⇒粟粒性肺結核)も悪化して行った。
1931年8月に光太郎が三陸方面の取材旅行で留守中に統合失調症の最初の兆しが表れた。
1932年7月15日に大量の催眠鎮痛剤アダリン(芥川龍之介や太宰治が常用)を飲み自殺を図るが未遂に終わった。
1933年8月23日に光太郎は智恵子を入籍。療養のため温泉を巡ったが病状は逆に悪化してしまった。
1934年5~12月に母や妹一家の住む千葉県九十九里海岸の真亀納屋・田村別荘への転地療養を試みたが改善は見られなかった。
1935年2月に東京都南品川・浅間坂(後にゼームス坂と改称)の「ゼームス坂病院」(後に「東芝中央病院」⇒現在は「緑野会・東京品川病院」へと変遷) に入院した。尚、跡地(品川区南品川6-7)には慰霊碑「レモン哀歌の碑」が建てられている。
出典tokyo-kurenaidan

1937年頃から精神病にはやさしい手作業が有効だと聞いた光太郎は病室へ千代紙を持ち込んで、智恵子は病室で紙絵の創作をするようになり病床から千数百点の紙絵を生み出した。
《あじさい》紙絵、1938年 ⇒原画にしたモザイクタイル壁画(神戸文化ホール1973年)

1938年夏頃から病状が悪化し、終に1938年10月5日、長らく冒されていた粟粒性肺結核のため死去した。
遺骨は東京都豊島区駒込の「都営染井霊園」(豊島区駒込5-5-1) の高村家の墓に埋葬。後に光太郎も埋葬された。
光太郎は智恵子が亡くなってから3年後の1941年に生前の智恵子を偲んで詩集「智恵子抄」を発表した。

NHK-E「偉人たちの健康診断」より高村光太郎・智恵子夫妻


十和田湖畔休屋の御前ケ浜北端に建つ「乙女の像」(故・智恵子夫人がモデル、高さ2.1mの一対のブロンズ「裸婦群像」1953年秋)出典: 青森県観光情報サイトaptinet


「智恵子の生家」(再現)&「二本松市智恵子記念館」(1990年完成、二本松市油井字漆原町36) 出典jalan.net



智恵子の作品(これでも極一部)
 


  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
   
 
  
 

10/5(土)スポーツTV観戦三昧、10/6(日)「荒川自然公園」で秋景色を撮影

$
0
0

昨日10/5(土)は終日、快晴だったにも拘わらず、インドアでスポーツTV観戦三昧(ざんまい)だった。


■ 早朝は、世界陸上ドーハ「男子20km競歩」

50km競歩の鈴木選手に続き、山西選手が実力を発揮し堂々の優勝。

■ 午後は、プロ野球クライマックスシリーズ

□ パリーグ「ソフトバンクvs楽天」(福岡ヤフオクD)

試合は楽天5-SB3で楽天がファイナルステージへ王手。ホームラン4本vs2本の差、特に3番浅村が好機に打った。先発の則本は尻上がりに調子を上げた(6回99球)が千賀は最後まで上がらなかった(7回125球)。だが試合としては、第三者的に大変面白かった。

□ セリーグ「DeNAvs阪神」(横浜スタジアム)

試合は阪神8-DeNA7で阪神がファイナルステージへ王手。DeNA7-阪神1の大量リードで迎えた終盤7回表、ラミレス監督がわざわざ仕組んだ先発陣の石田&今永2枚看板の豪華リレーを、あろうことか外人救援陣のバリオス&エスコバー投入という派手な演出でぶち壊してしまった。

元オリックスの阪神・西投手とDeNA・伊藤捕手の2人ともCSの舞台に出場でき、ラッキーだねと思っていたところ、西は相変わらず立ち上がりが悪い上に打球まで左足首に受けてしまい、1アウトも取れずに降板した。伊藤の方も相変わらずワンパターンのリードと2盗をやすやす許していた。


■ 夕方の夕焼け空と、上弦(正確には明日)の月は美しかった。

20191005--17:37
南の空 月齢6.4(正中は17:20)

西南西の空(日没も17:20)



■ 夜は、ラグビーWCプールA「日本vsサモア」(豊田スタジアム)

ルールは未だに理解している訳ではないが、日本38-19サモアで3連勝。しかもボーナスポイントを加えた勝ち点5で、決勝トーナメント進出に王手。新鮮な気持ちで面白い。

■ 夜半~未明は、再び世界陸上ドーハ

□「男子4x400mリレー」予選敗退。

□「男子4x100mリレー」決勝は米英もバトンで失敗しない中で、日本新/アジア新の銅メダルは会心の出来だったと思う。



◇---------------------------------------------


今日10/6(日)は朝から全くの曇天で肌寒かったが、「荒川自然公園」へ秋色を探しに出掛けた。

いつものように、サイクルで昭和通り/日光街道⇔明治通りを往復した。

今日のサイクリング&ウォーキング4,200歩とやや軽く。


■ 「区立荒川自然公園」(荒川区荒川8)

イロハモミジ


池の畔のハナミズキの赤い実


 

スイレン(ヒツジグサ)の紅色の残花


ケヤキの紅葉、ススキ

 

カツラの紅葉

カツラの紅葉が池の水面に映える

 

クロガネモチの実が黄色く色づいて来た(未だ赤くない)

 

コナラの実(ドングリ)

 

雑木林のムクドリ

 

サービスセンター傍で実ったイネ(頭を垂れる稲穂)

 

ドウダンツツジが紅葉して来た(そのうち真っ赤に)

 

ニシキギの一部が真っ赤に

 

モッコクの実

 

アラカシの実(ドングリ)

シラカシ?の実(ドングリ)

 

コムラサキ

 

 

 

フジテレビの阿部寛・主演ドラマ「まだ結婚できない男」キャスト・あらすじ

$
0
0


阿部寛主演「まだ結婚できない男」公式サイト

 

 

 

私はこのドラマが好きで、再放送も何度も繰り返して観たものだった。

 


■ 概要


□ 前作(第1シリーズ)

2006年7月4日~9月19日放送の「結婚できない男」

 

受賞歴
第23回(2006年)ATP賞テレビグランプリ 優秀賞 ドラマ部門
第50回(2006年7月期)ザテレビジョンドラマアカデミー賞
最優秀作品賞/主演男優賞(阿部寛)/助演女優賞(夏川結衣)/脚本賞(尾崎将也)/監督賞(三宅喜重、小松隆志、植田尚)/ザテレビジョン特別賞(こつぶ)

Blu-ray BOX をAmazonで購入

 

 

 

□「まだ結婚できない男」は、「結婚できない男」から13年後が舞台の続編(第2シリーズ)。

本作には、かつてはアシスタントで、今では桑野の共同経営者となった村上英治役の塚本高史をはじめ、母役の草笛光子、妹役の三浦理恵子、義弟役の尾美としのり、桑野と喧嘩ばかりする大工の棟梁役の不破万作など、お馴染みのメンバーが再集結。第1シリーズ同様、パグ犬も出演するということで、癒やし効果も期待できそうだ。

吉山まどか(吉田羊)、岡野有希江(稲森いずみ)、さらには桑野の隣の部屋に引っ越して来る戸波早紀(深川麻衣)ら新キャラクターたちが、桑野とどう絡み、どのように関係を変化させて行くのかにも注目したい。



■ スタッフ


脚本:尾崎将也

演出:三宅喜重(関西テレビ)、小松隆志(MMJ)、植田尚(MMJ)

音楽:仲西匡

主題歌:持田香織「まだスイミー」(avex trax)
YouTube

 

 

 

■ キャスト

 

人物相関図




阿部寛:桑野信介(53)・・・建築士、桑野・村上建築設計事務所の共同経営者、シングル

 




深川麻衣:戸波(となみ)早紀・・・桑野が住むマンションの隣人

 





吉田羊:吉山まどか・・・弁護士、シングル


小野寺ずる:山下香織・・・吉山法律事務所のアシスタント

稲森いずみ:岡野有希江・・・カフェ「BROWN CLOVER」の雇われ店長、夫と離婚裁判中


美音:太田留美・・・カフェ「BROWN CLOVER」の店員



塚本高史:村上英治・・・建築士、桑野・村上建築設計事務所の共同経営者

奈緒:横田詩織・・・桑野・村上建築設計事務所のアシスタント

荒井敦史:丸山裕太・・・桑野・村上建築設計事務所のアシスタント

阿南敦子:沢村映子・・・桑野・村上設計事務所の経理担当

 



咲妃(さきひ)みゆ:森山桜子・・・住宅プロデュース会社の建築プロデューサー

不破万作・・・棟梁


三浦理恵子:中川圭子・・・中川の妻、桑野の実の妹

尾美としのり:中川良雄・・・圭子の夫、桑野の旧友、中川総合病院の副院長

平祐奈:中川ゆみ・・・良雄と圭子の娘(桑野の姪)、大学生

 



草笛光子:桑野育代・・・桑野の母



■ あらすじ


□ 第1話「相変わらず一人が好きで悪いか!!」

フジテレビ10/8(火)21:00~22:09


偏屈で独善的で皮肉屋、だけど憎めない建築家の桑野信介(阿部寛)。相変わらず独り身を謳歌する彼の日常、そして女性たちとの出会いが描かれる。



53歳となり、偏屈さに磨きがかかった建築家・桑野。

少し恋愛モードに傾いていた桑野の気持ちは、彼女との破局後に再び固く閉ざされ、独り身を満喫していた。

しかし桑野の運命は、偶然出会った女性たちによって突然動き始める。

或る日、桑野はエゴサーチ(自己評価の検索)で自身を非難しているブログを発見。誹謗(ひぼう)中傷する者に憤(いきどお)る。

たまたま近所に事務所を構えていた弁護士の吉山まどか(吉田羊)に相談するも、桑野は余計な発言を重ねて微妙な空気にしてしまう。

そんな折、桑野の隣室に戸波早紀(深川麻衣)が引っ越して来る。


その後、桑野は、まどかの弁護士としての実力を知るために、彼女が担当する離婚裁判を傍聴することにする。

これを機に、カフェの店長・岡野有希江(稲森いずみ)とも出逢いを果たし、桑野の運命の歯車が再び動き出す。

 

 

 

 

 


今日10月8日は「寒露」、「木の日」・・・都内で撮影した樹木フォトギャラリー

$
0
0


■ 今日10/8(火)は「寒露(かんろ)」

二十四節気の一つ。
新暦の10月8日頃で、秋分(9月23日頃)と霜降(10月23日頃)との中間日。
期間としては、この日(10月8日)から次の節気の霜降前日(10月22日)まで。

「暦便覧」(太玄斎・著。1787年に初版、1798年に再版された暦の解説書) に「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と言う。冷たい露が野草に付いたり、冷気によって露が凍りそうになる頃。
秋が深まり紅葉が鮮やかになり、菊が咲き始め、農家では収穫の時期を迎える。雁などの冬鳥が渡って来て、コオロギ(蟋蟀)などが鳴き始める頃でもある。





■ 10月8日は「木の日」

1977年、林野庁と「日本木材青壮年団体連合会」・「木材利用推進中央協議会」等が、業界の発展と木材の利用促進を図るため、「木」(十と八の組み合わせ)の字に因んで10月8日を、身近にある木について知り木材を大いに使ってもらおうという「木の日」と定めたもの。

毎年、この日前後の土・日に、東京都と「(一社)東京都木材団体連合会」(江東区新木場1-18-8 木材会館2階) の主催で「木と暮らしのふれあい展」を開催している。
今年2019年は、10月5日(土)・6日(日)に、「都立木場公園」(江東区木場4丁目~平野4丁目)のイベント広場において「第39回木と暮らしのふれあい展」を開催し都内の多数の木材団体がブースの出展やイベントを行ったようだ。


□ お題「幼い頃、木登りしたことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
私が小学生だった頃(1954~59年)は、小学校の校庭や神社の境内を中心に集落の大きなお屋敷の庭に至るまで、平気で木登りに励んだものだった。
大木の種類としては、イチョウ・スギ・クス・シイが多かったように思う。
それらはカクレンボなどの遊びの一環だったが、私が子ども心に好きだった木(大木という程では無かったが)の種類は、やっぱりカキノキが群を抜いていた。


■ 都内散歩で撮影した樹木のフォトギャラリー(2019年分)

サンゴジュ 上野公園20190806
カイノキ 湯島聖堂20190803
ゴンズイ 皇居東御苑20190730
トキワマンサク 小石川植物園20190625
カロリナポプラ 猿江公園20190617
イチョウ 赤坂氷川神社20190614
アメリカデイゴ 木場公園20190613
ブラシノキ 江東区福住二丁目20190520
クロマツ 代々木公園20190511
ベニバナヤエサンザシ 向島百花園20190507
ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャノキ) 荒川自然公園20190505
エノキ 林試の森公園20190412
ヒトエベニシダレ 六義園20190409
スダジイ 東大本郷キャンパス赤門20190407
イチョウ 東大本郷キャンパス工学部20190407
ユリノキ 東京国立博物館20190403
イチョウ 麻布山善福寺20190315
カンヒザクラ 荏原神社20190216
 
 
 

10月9日の「記念日」トラックの日/道具の日/塾の日/散歩の日。ネタ連発「ワイン」

$
0
0

■ お題 「ワイン好き?嫌い?」

 


みんなの回答を見る

 

 

現役時代を通じ海外出張の機会に恵まれた(1981~97年の16年間で7回程)ので、ワインを飲むことが多かったし、国内では、レストランで洋食を食べる場合は決まって、ビールからワインへと進んだものだった。


リタイア後の自宅ではビーフステーキなど肉料理の場合にはワインを用意することが多いが、そうでない場合には滅多に用意しないところをみると、我が夫婦は必ずしもワインが好きではないと言うよりも、これこそ若者風に得意ではないのだろう。





今日10月9日の "語呂合わせ" 記念日はかなり多い。


■ 「トラックの日」

「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせから、「全日本トラック協会」(新宿区四谷3-2-5) が1992年に制定した。


□ お題「トラック、運転してみたい?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
先月で運転免許証を自主返納したが、運転歴49年間の中でトラックは唯一度だけ運転したことがある。
 
それは、1971年のほぼ同時期に横浜へ移住して来た大学友人が、結婚準備のためにアパートを引っ越すというので、トラックを私が運転して荷物を運搬したこと。家財が少なかったので普通免許で運転できる2トントラックだったのだが、それでも高い運転席は爽快感があった。


*


■ 「道具の日」

「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせから、調理用具の専門店街として有名な「東京合羽橋商店街振興組合」(台東区松が谷3-18-2) が1985年に制定した。

今年も昨日から、かっぱ橋道具街~かっぱ橋本通りにおいて 「第36回かっぱ橋道具まつり」[2019/10/8(火)~14(火・祝)]

を開催中。

合羽橋は、我が家から近いので普段から散歩コースみたいなもの。


*


■ 「塾の日」

「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせから、「全国学習塾協会」(豊島区南大塚3-39-2) が1988年に制定した。

3年前に投稿したブログ記事がある。

□ 今日は「塾の日」(2016-10-09) の抜粋

 

私の中学校の頃(1960~62年)には、寺の一角で開かれた学習塾(主に英語や数学)に通っている極一部の裕福な家庭の生徒がいた。だが、自力でできない子たちを冷ややかに見る傾向があった。そういう自分は1966年春の大学受験に失敗して一浪。受験学習塾たる大学予備校に通う破目になったのである。

我が家の子供たち(1980年代)は、小学生時にソロバン(算盤)塾とスイミングスクール、中学生時には学習塾に通い、更に娘たちはヤマハ音楽教室にも通って車で送り迎えしたのは懐かしい思い出。
 

 

 
 
「散歩の日」 
 
「て(10)く(9)てく歩く」との語呂合わせから、「東京商工会議所渋谷支部」(渋谷区渋谷1-12-5)の「シブヤ散歩会議」が2014年に制定した。 
 
明治期の渋谷には国木田独歩の住まいが在り(宇田川町7-21)、そこで著された小説「武蔵野」(1901年民友社刊) にも「散歩」という言葉が登場するなど、渋谷は散歩と縁が深い。 目的地を定めずに好奇心を持って、てくてく街歩きを楽しむ「散歩」は街の新たな発見にも繋がると推奨している。 
 
年金生活のシルバー期に入り私にとって「散歩」は、ますます生活の一部にまで成っている。
 
2年前に投稿したブログ記事がある。

 

□ 「散歩」「散策」「ウォーキング」について(2017-05-26)  の抜粋
 
▽「散歩」の語源

古代中国の「三国」時代(184~280年の魏・呉・蜀漢の三王朝が争覇した時代) に始まり、「六朝」(222~589年)~「隋」王朝(581~618年)~「唐」王朝(618~907年) の時代にかけて流通していた向精神薬(今で言うドラッグ)。「五石散」と呼ばれ、主材料は五石(鍾乳石、硫黄、白石英、紫石英、赤石脂という5種類の鉱物を磨り潰して作られた)。「寒食散」とも呼ばれた。貴族や文化人の間で滋養強壮薬 (不老効果や虚弱体質改善効果) として流行し、服用すると皮膚が敏感になり体が熱くなる (それを「散発する」と言う)。散発がないと体に毒が溜まり中毒症状が出る。そこで、散発を維持するために絶えず歩き回らなければならず、これが「行散」と呼ばれ、後に「散歩」の語源となった。

▽「散歩」の意味
 
自宅や滞在している場所などの周辺を取り止めもなくブラブラと歩くこと。気晴らし(ストレス発散)や健康などのために、特別な目的もなく歩くこと。自然(景色・木・花・鳥など)が好きで、歩きながら途中にある公園、社寺、家並み、店舗のウィンドウなどを何となく眺めて楽しんだり、明るい気持ちになったりすること。歩きながら偶然出会う人と会話(コミュニケーション)を楽しむこと。運動不足の人が無理をせず身体を動かすのに適している距離を、万歩計をつけて数値で量を把握したりして、歩いて楽しむこと。

▽「散策」(さんさく)の語源・意味

「散策」は、上記の「散歩」とほぼ同義語で、自宅や滞在している場所などの周辺を取り止めもなくブラブラと歩くこと。「策」は、杖(つえ)を突(つ)くことなので、「散歩」との違いを敢えて言えば、杖を突きながら漫(そぞ)ろ歩きをすること、出歩くこと。

▽「ウォーキング」

健康増進を目的とした「ウォーキング」と呼ばれる近年の行為を、より効果的に行うには---スキーストックのような握りのポール※ 2本を持ってグングン歩いて行く方法がある。左右均等に力を掛けることができ、前後方向の姿勢を正し、自然と胸の張るシャキッとした姿になるので、ヒザや腰に掛かる負担が減ると言うのだ。 
 
 

10/9(水)昼下がりのラジオは良かった「たまむすび」と「ゴールデンラジオ」。午前中は神田界隈。

$
0
0

私は自宅で寛いでいる時は、朝昼晩構わずベッドに横になりながら、携帯ラジオをイヤホンで聴いている。

 

昨日10/9(水)昼下がりのラジオは良かった。

 

 

■ TBSラジオ「赤江珠緒のたまむすび」


水曜日は博多大吉さんとのコンビ。二人は実に息が合う。軽快で洒脱な進行。


「大吉ポスト~いったん預かります!」コーナーは、モヤモヤしたメールを紹介してガッツリお焚(た)き上げ(ゴミ箱にポイ)する。


福島県からのメールで、

私のオジサンの下ネタ・オヤジギャグは全く毎年変わらない。金木犀が咲く頃になると決まって、「尻も臭いがキンモクセイ(金も臭せい)」と発する。

昭和の時代まで「便所花」と呼ばれていたキンモクセイ。キンモクセイの香りがすると、汲(く)み取り式トイレ(ポットン便所)を思い出す。
かつての田舎は汲み取り式トイレの近くの庭に植えられ、“臭い消し”の役目を果たしていた。キンモクセイが無い都会では、「トイレの芳香剤」の定番として親しまれていた。現在では水洗トイレが主流になり、強烈なキンモクセイの芳香剤は役目を終えた感がある。

 

 

■ 文化放送「大竹まことのゴールデンラジオ!」


水曜日は壇蜜さんとのコンビ。大竹さんの真ともだが訥弁(とつべん)スピーチを、彼女が柔らかく包む。

 

この日のメインディッシュを飾るゲストはサプライズの生出演。毒舌の首都大学東京/社会学者・教授/宮台真司さん。
「子育て指南書 ウンコのおじさん」(岡崎勝/尹雄大共著、ジャパンマシニスト社単行本2017/12/19刊)が大ヒット!!
彼のオピニオンには一部違和感を覚える所もあるが、共感を覚える所が多い。

今の日本の親たちはネットで囃(はや)される言葉の奴隷である。法は常に後追いなので、クズの大人たちがする悪戯(イタズラ)が先行する。

 

インターネットは唯のインフラストラクチャーだから、使ってるユーザーたちは何も考えないで唯適応しているだけ。「いいね!ボタン」は人をクズにする。ウソで中身を盛っても「インスタ映え」のいいね!が欲しいのはクズの考え。エンタメはいいね!が集まるけどアートは集まらない。本当に価値ある良い芸術には大多数がいいね!を押さない---と考えた方がいい。

 

例えば天気予報が情報として氾濫(はんらん)する前の時代には、人間個々が明日の天気を予知したり予想したりする能力が備わっていたが、マスコミ(気象台)の天気予報が普及してしまうと、そういう潜在能力を使わなくなる。テクノロジーで促されたシステムによって個々の能力は劣化する。

 

日韓の関係は、鬱屈(うっくつ)した人間だけがガス抜きのためネットで憂(う)さ晴らししている「ネトウヨ(ネット右翼)」たちの仕業。それに政権までが迎合する。民間ベースの友好関係は揺るぎないもの。

 

今の日本の文化は、自分が所属している内集団でもっぱらコミュニケーションして外集団の人たちとは関わらない。内集団じゃない人たちがどういう風に行動するんだろうと想像する場がパブリックなんだけど日本人の多くは想像しなかった。見たいものだけを見て見たくないものは見ない。付き合いたいヤツだけ付き合ってそうじゃないヤツを排斥する(邪教のイスラム的、テロ集団のオウム的)。子ども同士のイジメどころか、親が子を、(昔は聖職だった)教師や警官が同僚をDVする。

 

日本の将来は、いかに親が自分より立派な子どもを育てられるかに懸かっている。親が目先の損得を超えるためには言葉の奴隷であることを辞めなければならない。宮台先生の場合は、子どもたちの登校時間に合わせて散歩し、蝋石で地面や電柱などにウンコの絵を描き、通学途中の子どもに、言わば法外や言外のことを教えてくれる“近所の変なおじさん”になることを呼び掛けるために、この本を出したのだ。

 

 

◇--------------------------------------

 

 

昨日10/9(水)の午前中は、外神田/神田界隈をサイクリング。

 

浅草通り⇒上野駅前/中央通り

⇒昌平坂/本郷通り⇒靖国通り

⇒中央通り。

 

ウォーキング&サイクリング3,000歩ジャスト。

 

広域マップ

 

 

■「国の史跡  湯島聖堂」(文京区湯島1-4-25) 

 

カイノキ [楷樹。別名・学問の木/クシノキ(孔子の木)など]

 

 

これも珍しいシロマツ(別名ハクショウ/サンコノマツ)

 

孔子銅像は敬意を表していつも撮影


大成殿(孔子廟)の鬼犾頭(きぎんとう)と鬼龍子(きりゅうし)

近隣の「神田明神」の看板が覗く

その他の守護獣

  

 

チャノキの垣根が続く

 

モッコクの赤い実

 

 

■ 「聖橋(ひじりばし)」は未だリニューアル工事中

 

駿台予備校1号館、明治大、日本大、中央大が並ぶ

聖橋

工事現場周辺マップ

 

 

■ 「ニコライ堂」(正式名「東京復活大聖堂」、別名「ハリストス復活大聖堂」。千代田区神田駿河台4-1) 

 

 

  

 

 

■ お茶の水仲通り

間もなく紅葉となる美しい並木路マップ

 

 

■ 稲荷神社が非常に多いエリア

そのひとつ「太田姫稲荷神社」(神田駿河台1-2-3)

美しいハギの花

周辺マップには、

風に揺れるハギの影が映っている

 

 

■ 旧JR昌平橋駅~旧JR万世橋駅の赤煉瓦(レンガ)橋梁

外堀通り昌平橋

 

神田川を望む

 

古い錆びた欄干(らんかん)

止まってくれたアキアカネ

 

 

■ 本郷通り美土代町交差点

 

ヤマボウシの赤い実と赤いポスト

 

 

 

ブログネタ「最近面白かった映画教えて!」。昨日10/10(木)は向島界隈

$
0
0

今日10/11(金)は「十三夜」だが、大型台風19号が接近中なので月の鑑賞は望み薄。


■ お題「最近面白かった映画教えて!」


みんなの回答を見る

 

 

□ 私が最近(2018~2019年)鑑賞した映画とそれらのブログ


9/10(火)、映画「台風家族」をTOHOシネマズ西新井で観賞(2019-09-11)
映画「台風家族」(2018) の詳細紹介(2019-09-03)

東野圭吾・原作の映画「ナミヤ雑貨店の奇蹟」(2017) を観賞(2019-06-29)

藤沢周平のサスペンス時代小説「闇の歯車」映像化 (2018)(2019-02-08)

YouTube  予告編


映画「ビブリア古書堂の事件手帖」(2017) の詳細紹介(2018-11-12)

是枝監督作品「三度目の殺人」(2017) の真実を推理する!!(2018-10-18)

 

★特に推奨したい作品
3/2(金)映画「シェイプ・オブ・ウォーター」(2017) 鑑賞(2018-03-03)

YouTube 予告編

 

映画「祈りの幕が下りる時」(2017) を鑑賞(2018-01-29)

 

 


◇-------------------------------------------


昨日10/10(木)午前中は、買い物に出掛け、その前に向島~押上界隈をサイクリング。

雷門通り⇔隅田川/吾妻橋⇔三ツ目通り⇔見番通り⇔墨堤通り⇔北十間川/東京スカイツリー/京成押上駅前 
を往復し、ウォーキングは1400歩と僅か。


■「牛嶋神社」(墨田区向島1-4-5)

昨年の台風24号襲来により倒壊した三輪鳥居(三ツ鳥居)が5月に再建、めでたい



■「三囲(みめぐり)神社」(向島2-5-17。平安初期に旧称「田中稲荷」⇒南北朝文和期に「三囲稲荷」⇒江戸享保期に三井家の守り神)

稲荷神 (愛称 "三囲のコンコンさん")、隅田川七福神のうち恵比寿神・大国神を祀る。
スイフヨウが咲いている


■「菓匠 青柳正家(せいけ)」(向島2-15-9) 

工芸菓子・牡丹

 

 

■ 桜橋東詰(向島2/5の境)付近にコスモス



■「墨堤植桜之碑」(向島5-1)

年間を通して咲いているジュウガツザクラだが、十月ばかりは特に美しく

ジュウガツザクラに集まって来たのは、スズメかなと思いきや久し振りのメジロ

 


■「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)

周辺マップ


スカイツリー周辺のカツラ並木が紅葉して来た



リコリス・オーレア(通称・キイロヒガンバナ/ショウキズイセン)



 

 


 

 

昨日10/11(金)初秋の「新宿御苑」。台風19号の襲来!!

$
0
0

昨日10/11(金)の午前~昼下がり、「新宿御苑」を訪れて初秋を楽しんだ。前回の訪問は7/14(日)。

 

メトロ銀座線で神田駅、JR中央線に乗り換えて四谷駅、メトロ丸の内線に乗り換えて新宿御苑前駅下車。
 
*


■ 環境省所管「新宿御苑」

 

[新宿区から渋谷区に跨(またが)る。サービスセンター(管理事務所)は新宿区内藤町11]


□ 新宿門(新宿3/2丁目側)から入った。


SUICAでチケットを購入しようとしたら現金のみと言う。国営施設なのにキャッシュレスが遅れているのは意外。

サービスセンターの方に向かって歩き始めて直ぐに、シャワーのような俄雨(にわかあめ)に見舞われた。
折り畳み傘を差しながら撮影。

マルバチシャノキの黄色い実


コブクザクラ


 

 

ジュウガツザクラ

 

 



ギンヨウヒマラヤスギ


名物ユリノキの巨樹
「四谷区民センター/ホール」(内藤町87)と「大温室」の遠景


ハルニレの巨樹

 

名前不明


マテバシイの実



モッコクの実


 

 

 

*

 


□ 日本庭園

 

コムラサキ


名物タギョウショウ(アカマツの園芸種)


旧御涼亭(通称・台湾閣)


リキダマツ

 

ハナガガシ

NTTドコモ代々木ビル(渋谷区千駄ケ谷5-24-10)の遠景


 


ナナカマドの白い花

 

タムケヤマ(別名ベニシダレ、カエデの園芸種)

間もなく紅葉

 

巨樹(名前不明)が続く

 

 

 

 

*

 


□ フランス整形式庭園

カロリナポプラ



プラタナス(別名モミジバスズカケノキ)並木

秋バラ



□ 英国風景式庭園

 

東京オペラシティ、NTTドコモ代々木ビル、東京パークタワー、京王プラザホテル、工学院大学、モード学園コクーンタワー、新宿エルタワー

などの西新宿高層ビル群の遠景


 

 

*

 

 

ヒガンバナやリコリスの残花

 

朽ちた古株にキノコたち

 


□ 玉藻池

カルガモのさざ波



名物タムケヤマ

大温室の遠景



シロミノコムラサキ



丸花壇

 

開花して来たツワブキの群生

 

 


ハゼノキの実

 

残暑で遅れていたキンモクセイに蕾(つぼみ)が付き始めていた



ブラシノキ(別名カリステモン/キンポウジュ)の残花

 

 



□ 大木戸門 (四谷3丁目側)から出た


 

 

□ 「区立花園公園」(新宿区新宿1-21)

 

大きな花園小学校を眺めながら、コンビニ(SUICAで購入)のオニギリを食べた。
小学生はやっぱり掃除のモップやホウキで遊ぶのが好きだね。我々の60年前と変わっていない。



帰途は、メトロ丸の内線で赤坂見附駅、銀座線に乗り換え。

今日のウォーキング10,300歩と大台オーバー。


◇------------------------------------------
 

 

■ ブログネタ

お題「焼肉、自分で焼きたい派?焼いてもらいたい派?」

 


みんなの回答を見る

 

 

料理は自分でやって食べるよりも、他人(ひと)にやってもらって食べる方が遥かに美味しく感じる。
しかし、こと焼肉に限っては、自分で焼いて食べる方が何故か美味しい。

 

 


■ 「台風19号」対応

新宿御苑から帰って来ると、家内に「単一の電池は?」と言われ「あっ! 忘れた」。
出掛けに頼まれて懐中電灯用の予備電池を、帰途にヨドバシかビックかの家電量販店に寄って買って帰るつもりだったのに。

家内によれば、スーパーに行ったけれど、主な食料品も携帯ガスボンベなどの災害対策グッズも買い漁(あさ)られて少なかったようだ。オイルショックの1974年を思い出す。
増税開始時に災害対策特需では勘違いされてしまうなあ。

明日襲来する台風19号のことを、気象庁は「狩野川台風」(1958年に関東地方を襲った台風22号)に匹敵する巨大級だと予測している。
私が体験した巨大級は、その翌年に中部地方を襲った「伊勢湾台風」(60年前の1959年の台風15号)だった。我が家に隣接する神社の杉の巨樹(御神木)が倒れ、我が家の屋根に"ゴルフ練習場のフェンス"の如くに圧し掛かったのだった。父の号令によって家族全員(6名)で一晩中、家の中から柱を押さえた。翌日、近所の皆さん(神社社中)によって御神木は伐(き)られたのだった。私が小学校6年生の9月末のこと。
 

 

台風19号2019

進路予想20191012--06:00

 

実況衛星写真20191012--06:00

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live