Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

「東京ソラマチ」の夏休みイベント紹介

$
0
0

昨日8/13(火)は「東京スカイツリータウン」の夏休みの様子を見にサイクリング。

途中、夕立ちに出遭った。


言問通り ⇒ 隅田川==言問橋 ⇒ 北十間川==東武橋


「区立隅田公園」の言問橋の西詰(台東区花川戸2)

フヨウ、ミツバチ


カノコユリ



隅田川==言問橋付近から「アサヒビール本社ビル」を望む、入道雲が発達




*



「東京スカイツリータウン」マップ



「東京スカイツリータウン」フロアガイド



北十間川==東武橋から「東京スカイツリー」全景、「東京ソラマチ」商店街への入口

 


1F広場の噴水
 突然やって来た夕立と噴水に喜ぶ子どもたち




4F「天望デッキ/天望回廊」への北エントランス

「スヌーピー」とのスペシャルコラボレーションイベント「FIRST BEAGLE IN SKYTREE® ! -アストロノーツスヌーピーと宇宙を知ろう-」7/18(木)~10/14(月・祝)



 

本日の眺望状況


建設の歩み (着工2008/7/14~竣工2012/2/29の1325日)

 

東京スカイツリー来場記念写真用のパネル

 

 

「東京スカイツリータウン®夏のフェスタSUMMER FIELDWORK」7/12(金)~9/1(日)

スタンプラリー、ワークショップ、昆虫・恐竜・アニマルをモチーフにしたグッズやフーズやドリンク販売

5F渡り廊下に、「ポケモンセンター」(4Fイーストヤード11)へ案内する展示

 




*


「東京ソラマチ」


3Fイーストヤード9特設会場
「アクアフォレスト ソラマチ店」

 

怪獣オブジェ、金魚すくい、ヤドカリ釣りなど

 

 

 

 

 

 

 

 

 


4F広場・ガーデンから東京スカイツリー全景を見上げる

 




4F広場・ガーデン

 


ヒマワリなど

 

 

 

ストレリチア(別名ゴクラクチョウカ)

 

 


テッポウユリの群生

 





5Fジャパンエクスペリエンスゾーン/イーストヤード9

NTTドコモ常設展示スペース「PLAY5G 明日をあそべ」

 

 

 


5F観光・イベントスペース/産業観光プラザ すみだ まち処/イーストヤード11

 

 



5Fイーストヤード「スペース634」

「大昆虫展in東京スカイツリータウン® みんなで応援!昆虫メダリスト」7/20(土)~9/1(日)

 

 

 


5F「Beautiful NIPPON 全国観光PRコーナー」
香川県観光協会[8/9(金)~15(木)]

 


 

 

 

 

5Fから東武鉄道/とうきょうスカイツリーラインを見下ろす
特急スペーシア

 

 

 

 

 



夕立が上がった後、北の空の入道雲



*


帰途は、北十間川==源森橋/枕橋 ⇒ 隅田川==吾妻橋 ⇒ 雷門通り

「墨田区役所」広場から隅田川==東武橋梁を渡る特急りょうもう

 




昨日は携帯の電源を入れ忘れ、歩数記録を取れず。

 

 


「浜離宮庭園」でコスモス鑑賞~シオサイトの日テレ

$
0
0

昨日8/14(水)の午後、「浜離宮庭園」のコスモスを見学した。

テレビ朝日の依田さんの天気予報コーナーで紹介していたので。但し折り畳み傘持参。

東京メトロ銀座線で新橋駅下車。


■「汐留シオサイト」(siosite, 港区東新橋1/東新橋2/海岸1)

「汐留シティセンター」(東新橋1-5-2)



□ 日本テレビ「超汐留パラダイス!-2019 SUMMER-」公式サイト
 

ポスター


期間:7/26(金)~8/25(日)10:30~18:00(一部は~21:00)
場所:汐留・日本テレビ(東新橋1-6-1) 及び汐留公共地下歩道
 
イベント内容:
絶対に笑ってはいけない汐留バスツアー
「世界の果てまでイッテQ!」など日テレ人気番組のアトラクション
「それいけ!アンパンマン」などキッズコーナー
音楽ライブ など

「絶対に笑ってはいけないトレジャーハンター24時!」



日本テレビ「ラグビーワールドカップ2019 ジャパン」公式サイト

 

アジア初の開催 [9/20(金)~11/2(土)] となる「第9回ラグビーW杯日本大会」は日本テレビ系全国放送網で全試合生中継。

 

 







東南・晴海方面の入道雲、
「東京都中央清掃工場」(中央区晴海5-2-1)のエントツ



「都立浜離宮恩賜庭園」(中央区浜離宮庭園1-1)


大手門より入り、早速、内堀のお花畑へ。

キバナコスモス各色


「コスモ東京ベイタワー」(中央区勝どき5-12-4)、「ザ・トーキョータワーズ」(勝どき6-3-1/2)の遠景



例によって新郎・新婦の記念撮影中
「東京汐留ビル コンラッド東京汐留」(東新橋1-9-1)、「ロイヤルパーク汐留タワー」(東新橋1-6-3)、「電通本社ビル」(東新橋1-8-2)、「住友不動産汐留浜離宮ビル」(中央区銀座8-21-1)

 


 

 


 


アオスジアゲハ


ナミアゲハ



 


 


 



ナミアゲハ

 

ツマグロヒョウモン


 

 


 

ナミアゲハ

 

 

ツマグロヒョウモン


モンシロチョウ

 


梅林~水上バス発着場~将軍お上がり場

~新樋の口山~潮入の池


大泉水越しに浜松町~汐留の遠景
「アクティ汐留」(港区海岸1-1-1)、「東京タワー」(港区芝公園4-2-8)、「パークコート浜離宮ザタワー」(港区浜松町1-3-2)、
「東京ツインパークス」(東新橋1-10)、「日通本社ビル」(東新橋1-9-3)、
「汐留住友ビル ホテルヴィラフォンティーヌ東京汐留」(東新橋1-9-2)、「東京汐留ビル コンラッド東京汐留」(東新橋1-9-1)


「東京タワー」のズームイン

 


「フジテレビ」(中央区台場2-4-8)、「グランドニッコー東京」(台場2-6-1)、「レインボーブリッジ」(正式名称「東京港連絡橋」、江東区有明2~中央区台場1~港区海岸3)



「レインボーブリッジ」

「視察船 新東京丸クルーザー」の停泊 (竹芝小型船船着場:海岸1-16-3)・・・9/3(火)より新視察船が就航する来春?まで民間チャーター可能


ユリカモメの滑走


オオシオカラトンボ



富士見山~馬場跡~鴨場
~花木園

「聖路加国際大学 聖路加国際病院」(中央区明石町9-1)の遠景


 

大泉水、「中島の御茶屋」
「晴海アイランドトリトンスクエア」(中央区晴海1-8-16)、「コスモ東京ベイタワー」(中央区勝どき5-12-4)、「ザ・トーキョータワーズ」(勝どき6-3-1/2)の遠景

 


紅色のサルスベリ
「汐留住友ビル ホテルヴィラフォンティーヌ東京汐留」(東新橋1-9-2)、「東京汐留ビル コンラッド東京汐留」(東新橋1-9-1)、「電通本社ビル」(東新橋1-8-2)、


白色のサルスベリ


桃色のサルスベリ

 


「東京ツインパークス」(東新橋1-10)

 


アブラゼミのシルエット


今季初めて捉えたツクツクボウシ



オミナエシ

 

ツマグロヒョウモン

ハチ



*


新大橋通り 
⇒ 共同テレビなどが入居している「浜離宮パークサイドプレイス」(中央区築地5-6-10)
余りにも暑くて、ソフトクリームブレイク。コンビニの店員がつっけんどん。

 

「東京都中央卸売市場」(通称「旧築地市場」、築地5-2-1)・・・2018/10/6で営業終了し、「豊洲市場」(江東区豊洲6-6-1)へ移転。
跡地は急ピッチで解体工事中。



帰途は、都営地下鉄大江戸線で築地市場駅⇒上野御徒町駅⇒東京メトロ銀座線の上野広小路駅に乗り換え。

今日午後は夕立ち(局地的雷雨)には出遭わなかった。
昨日のウォーキング8,800歩と十分。
 

 

「終戦記念日」への寄稿「極東アジアの平和のために」。大型台風10号が縦断。

$
0
0

■ 8月15日は 「終戦記念日」

 

□ お題 「平和のために必要なことって何だと思う?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

□ 極東アジアの平和のために


今の日本は、自公政権も財界も外交ベタであり、かつ野党を含めた超党派による善隣外交もできていない。

特に安倍晋三総理は、中国・韓国との対話も殆ど行わず、ただただ人種差別論者・武器商人のトランプ米大統領に擦り寄るばかりである。

金正恩北朝鮮委員長と負けず劣らず性悪な政治家の、プーチン露大統領と対話する時間を、東南アジア各国元首との対話に割いた方が有益だ。

米国で民主党が政権を奪還し、偏狭な文在寅韓国大統領が失権するまでは、まだまだ道程が懸かるけれど、習近平中国総書記はじめアジア各国とのパイプを醸成すべき。

「終戦記念日」で特に思うことは、近隣各国民が注視している「靖国神社」からA級戦犯の合祀を除外してほしいことである。たとえ賠償請求が終了していたとしても、それが出発点ではないだろうか。

 

◇-------------------------------

 

 

大型の"雨"台風10号が太平洋上で停滞した後、遂に昨日8/15(木)、広島県に上陸した。

今後は、中国地方を縦断して日本海に進んだ後、8/17(土)までに日本海北部で温帯低気圧に変わり、北海道付近へ進む見込み。

 

 

我が家から雲の観察

 

一昨日の夕方

南西の空

20190814--18:14

 

昨日の夕方

南西の空

南から北への早い流れ

20190815--18:21

 

 

台風一過 / 晩夏の花。大学時代の思い出。

$
0
0

昨日8/16(金)は、台風10号の強風がまだ残っていたので、体感としては暑さが和らいだ。

昼食後、運動不足を解消すべく近場をサイクリングし、晩夏~初秋の花々を撮影した。

言問・馬道・吉野・橋場通りなどを渡った後、
隅田川==白鬚橋  ⇔ 東白鬚公園。

 

■ 台東区橋場2付近

サルスベリ


ヒマワリ



オオケタデ


キバナコスモス



*


「都立東白鬚公園」(墨田区堤通2-2)


ツマグロヒョウモン、ヒャクニチソウ(別名ジニア)


ツマグロヒョウモンの交尾3態(くんずほぐれつ)

 


 



 


モミジアオイ


熟したホオズキ



トウゴウギクの群生


ヒマワリ、ミツバチたち

 

台風一過のヒマワリ




ここにもナミアゲハ、ヒャクニチソウ(別名ジニア)
 


 



 


ここにもツマグロヒョウモン
 



 


テッポウユリ


ササユリ?


ヒゴタイ(別名ルリタマアザミ)


カンナ、ミソハギ?、

キバナコスモス、オミナエシ、

ハツユキソウ


このキバナコスモスは淡い黄色


タマサンゴ(別名フユサンゴ)

 


ナツアカネ

 





帰宅すると、長男が予定通りやって来ていたので、墓参の後、食事をした。

昨日の夕暮れ
20190816--18:35~37

 

南西の空

西の空

西北西の空



*


一昨日8/15(木)の夜は「満月」だったが、悪天候で見られず。
今日の未明に撮影した。

20190817--04:22
南西の空




◇-----------------------------------------



■ 8月16日は「女子大生の日」でもあった。


1913年8月16日、東北帝国大学(現在の東北大学)が女子受験生3人の合格を発表し、日本初の女子大生が誕生した。

□ 私の関係ブログ

今日は「女子大生の日」。女子大生といえば何だと思う?(2016/08/16)
 

 

□ お題 「大学時代の思い出は?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

私の大学時代は、今からほぼ半世紀前の1967年4月~1971年3月。

僅か4年間のことではあったが、今でも鮮明に記憶に残っていることが多く、悔むこともいっぱいあったが、今となっては佳き思い出ばかりである。

その中で肝心の選んだ法学の学業の思い出は少ない。司法試験勉強は直ぐに諦(あきら)めたし、単位取得は要領が良かった所為か(苦笑)ほぼ3年生までに終えていた。独禁法の特講などや、専攻の国際関係論(外交史)の卒論を除き。


一方、強く印象に残っているのは、次の思い出の数々である。

☆ 文化部サークル「映画研究会」における活動、特にATG系など自主制作映画作品を、地方で上映するためのプロモーション組織「学生映画鑑賞会」を運営したこと。文化部自治委員会の役員(会計)となって活動したこと。

☆ いわゆる"70年安保闘争"の怒涛の狭間で、ベトナム反戦・反安保デモに参加したこと。

☆ 数多くのアルバイトを経験したこと。中でも封切映画館2カ所の間を自転車でフィルム運搬するバイトはユニークだった。また、当時のデパートは勢いがあってバイトの宝庫。パイナップル祭りなどの催事場、食品(デパ地下)・衣料雑貨・化粧品の中元・歳暮セール、など多岐に亘っていた。

☆ 専門の法律の勉強には身が入らなかったが、哲学史・思想史の知識欲は十分だったし、これらの勉強が、社会人となって仕事上のレポートを作成する際、思考を整理する上で大いに役立ったと思う。 

 

昨日は終日、野球三昧だった。

$
0
0

昨日8/17(土)は、野球テレビ観戦三昧(ざんまい)の一日だった。


■ 第101回全国高校野球選手権大会(夏の甲子園) 第11日 三回戦(16強)


何と、故郷の北陸三県代表の3チームが16強として連ねた。
三県揃い踏みという史上初の8強は残念ながら実現ならず、星稜1校が下記の通り "死闘"を制して勝ち進んだ。


□ 第1試合

高岡商 (富山) 4―9 履正社 (大阪)


□ 第2試合 

星稜 (石川) 4―1 智弁和歌山 (和歌山)

1―1のまま延長十二回を終了し、昨年の第100回大会から導入されたタイブレーク制(無死走者一・二塁からイニングを始める)へと今大会初めて入った。
昨夏もタイブレークを経験し済美(愛媛)に逆転サヨナラ満塁本塁打を浴びた星稜が、今夏は延長十四回に6番の福本陽生内野手が劇的なサヨナラ3点本塁打を放ち、智弁和歌山を下した。
星稜の先発投手・奥川恭伸は、154キロを計測するなど14回を165球!!完投、3安打1失点23奪三振という圧巻の投球を見せた。

 

asahi.com20190817


今大会屈指の奥川恭伸投手と山瀬慎之助捕手のバッテリーは、地元・かほく市立宇ノ気中の出身。私には少年時代から旧河北郡内の聞き馴染んだ中学。


□ 第3試合 

敦賀気比 (福井) 3―4 仙台育英 (宮城)

国学院久我山(西東京)戦でサイクル安打を達成した、敦賀気比の杉田翔太郎内野手が、1回2死の場面で頭部に死球を受け担架で運ばれた(初回早々に交代させられた)。
一昨夏の足蹴り事件に続き、仙台育英は世間を騒がせるチームである。


□ 第4試合 

鶴岡東 (山形) 6―7 関東一 (東東京)



■ プロ野球 パリーグ

オリックスバファローズvs千葉ロッテマリーンズ17回戦 (京セラD大阪)

オリックス 6―0 ロッテ

先発・竹安大知投手(24)が、9回を自己最多115球、僅か2安打かつ二塁も踏ませず、今季3勝目をプロ初完投しかも何と!!初完封で飾った。
Aクラス定着を目論む打線好調のロッテ打線を、二塁も踏ませない完璧な投球で封じ込めたのだ。

竹安投手は昨オフの2018年12月20日、阪神にFA移籍した西勇輝投手(28)の人的補償で移籍して来た。
正直、私には馴染みの薄かった若手なので、改めて調べてみた。なかでも注目点を抜粋。


1994年9月27日、埼玉県蓮田市生まれた後、静岡県伊東市に転居。父上は漁師さん、従って本人も魚が大好物。
伊東市立富戸小学校に入学。1年時から地元少年野球チーム「富戸ジュニア」に所属。伊東市立対島中学校に入学。「伊東リトルシニア」に所属。
東京都千代田区九段の二松学舎大学附属高校に進学するが、1年夏に自主退学。
地元に戻って静岡県立伊東商業高校に転校。2年秋の静岡大会でベスト8に進み伊東商としては27年ぶりの快挙となった。当時指導を受けた野球部監督は現在のオリックス増井浩俊投手の弟・増井裕哉氏(現在は浜松北高監督)だった。3年夏の静岡大会でNPB複数球団スカウトが視察。しかし肘(ひじ)の状態は思わしくなかった。
2013年スーパーマーケット事業やジム事業を運営する「鮮ど市場」へ入社し経理部に配属される(従って電卓打ちが特技)とともに同社の硬式野球部「熊本ゴールデンラークス」へ入部。2014年夏にはHonda熊本の強化選手として都市対抗野球大会に出場。右肘内側副靱帯を傷めたため2014年12月に右肘トミー・ジョン手術。

 

それでも阪神とオリックスは高い評価。熊本ゴールデンラークスに所属していた2015年秋のドラフト会議で、オリックスは3位指名を予定していたが阪神が同じ3位で先に指名。

 

8月18日は「米の日」「高校野球記念日」。

$
0
0

■ 8月18日は「米の日」

1978年に三重県が制定。

「米」という漢字を分解すると「八十八」となること、

米は収穫するまでに88の作業プロセスを要するとされること、

などが根拠として挙げられている。


□ お題 「好きなご飯のお供は?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
白いご飯(俗称・シロメシ)のお供の好みは---

夫(私)の場合

少年期: 卵かけ、海苔の佃煮、漬物。
老年期: 納豆、漬物、タラコ。

妻の場合

少女期: 卵かけ、ふりかけ、海苔の佃煮。
老年期: 味付け海苔、ふりかけ、塩辛、タラコ。
 
 
*
 
 
昨日8/18(日)午後、「米の日」繋がりの写真を撮ろうと出掛けた。
 
「浅草神社 御神田」のイネはだいぶん伸びていたが、まだ稲穂が垂れるところまでには至っていない。
 
20190818--16:18
 
 
 
 
序でに、「浅草寺 本堂」裏から西の方向---
「浅草ビューホテル」「浅草花やしき スペースショット」を望む。
 
20190818--16:24

 
◇---------------------------
 

■ 8月18日は「高校野球記念日」でもある。

1915年のこの日、「全国中等学校優勝野球大会」(第1回大会) が大阪・豊中球場で開会された。地区予選(※)を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中が秋田中を破って優勝した。

(※)
東北・秋田中、東京・早稲田実業、東海・山田中(三重)、京津・京都二中、兵庫・神戸二中、関西・和歌山中、山陽・広島中、山陰・鳥取中、四国・高松中、九州・久留米商業。


1924年の第10回大会から兵庫・甲子園大運動場 (現・阪神甲子園球場) で開会され、さらに学制改革により1948年から「全国高等学校野球選手権大会」(第30回大会) と改称された。

私の高校1年時(1963年)に我が石川県立金沢泉丘高校は、第45回記念大会に出場し2回戦(8月13日)で泉丘0--2南部(みなべ、和歌山)と敗退した。
 
全国高校野球選手権大会 金沢泉丘高校19630809
 

「俳句の日」に「向島百花園」の句碑を訪ねた。

$
0
0

■ 8月19日は「俳句の日」

「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せで、正岡子規研究家の俳人・坪内稔典氏 (1944年4月22日愛媛県町見村九町生まれ、現在は京都教育大学名誉教授・「船団の会」代表) らが、
夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日として提唱し、1991年に制定した。


□ お題 「俳句、かいたことある?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

俳句は、マイ・ワープロを買った1987年頃から詠み始めて書き込んでいた。
次に、ブログを始めた2006年以前には、電子掲示板の"しりとり五七五"や"しりとり川柳"でよく投稿していた。
その後は、ブログ投稿の本格化によって俳句への熱意を失ってしまい、自己表現(創作)活動としてブログが取って代わった形になったと言える。


□ 俳句関連のブログ


私の俳句・短歌・詩(2011-09-27)
今日は「俳句の日」。一句どうぞ ! (2016-08-19)
今日は「俳句の日」に(PartⅡ)、芭蕉「矢立初めの地」を訪ねた (2018-08-19)

 




昨日8/19(月)の午後は、上記のように「俳句の日」であったことから、俳句や短歌の句碑が多い「向島百花園」を訪ねた。
サイクリング&ウォーキング2,100歩と軽く。


「都立向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)・・・江戸期には「新梅屋敷」や「花屋敷」と呼ばれ、文人墨客が集う場所だった。


□ 園内番地(1~34) 図

 

□ 碑の所在(い~や)

 

 

 

<追記> 私の拙い解釈を付けてみました。

 


2-は「春もやや けしきととのう 月と梅」はせを(松尾芭蕉) ・・・月はおぼろに梅はほころび、ようやく春の気配がととのって来たよ。


2-に

「鳥の名の 都となりぬ 梅やしき」千樹菴益賀(千寿庵益賀) ・・・渡り鳥たちにも名が知れた、都の梅屋敷となったよ。


11-と

「織りたらん 草の錦や 花やしき」柘植黙翁・・・織りたくなるような錦に色付いた花屋敷よ。


11-ち

「こにやくの さしみもすこし 梅の花」はせを(松尾芭蕉) ・・・コンニャクの刺身をお供えし、梅の花もほころんでもう春だね。故人を偲ぼう。



12-り

「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数うれば 七種の花 
   芽(はぎ)の花 乎花(おばな)  葛花  嬰麦(なでしこ)の花  姫部志(おみなえし)  また藤袴  朝貌(あさがお)の花」山上臣憶良





16-る

「今日の月 さても惜しまぬ 光かな」金令舎道彦(鈴木道彦)・・・今宵はどんな月だろうかと見上げれば、惜しみの無い満月の光ではないか。

17-を

「朧夜や たれをあるしの 墨沱川」其角堂永機・・・おぼろ月夜の隅田川も格別だね。誰彼も主人になった気分。


28-た

「紫の 由かりやすみれ 江戸生れ」井上和紫・・・すみれの紫色は本当に惹かれるよ。私と同じ江戸生まれかい。

 

28-そ

「空蝉の 世のうきことは きこえこぬ いわおの中も 秋風のふく」鶴久子

28-ね

「限なき そらの要や 望の月」最中堂秋耳・・・果てしない夜空の中心は、満月をおいて他にないね。

 

27-な

「花暮れぬ 我も帰りを 急どうずる」矢田蕙哉・・・花に惹かれて過ごしていたら日も暮れてしまった。皆さんも帰りを急いでいるようだね。

30-う

「芦の芽や 田へ来水も 角田川」螺舎秀民・・・アシの芽もイネの芽もみんな隅田川の恵みよ。


30-の

「何事も かかる浮世か 月の雲」七十二峰庵十湖・・・月にかかる雲を見ていると、浮世と同じく気懸かりな事が多いことよ。


34-お

「黄昏や 又ひとり行く 雪の人」雪中庵梅年・・・一人行っては消え、雪の黄昏が更けて行くよ。


33-く

「水や空 あかり持あふ 夜の秋」北元居士・・・秋の夜は、空にも水辺にも月明かりが映えているよ。


20-や

「うつくしき ものは月日ぞ 年の花」寶屋月彦・・・年のはじめに飾る花のように、今年も佳き一年でありますように。



*


7夏の七草
 



7センノウ(別名リクニス)



8ヘビウリ


8ヒョウタン

8ヒョウタン、ヘチマ



14ミソハギ、モンキチョウ



15トウテイラン(別名ベルニカオルナータ)


22オミナエシ、ツマグロヒョウモン


21スイレン"ホワイト1000ペタルス"が化けたのかな??



*


□ 秋のイベント案内

「虫ききの会」8/22(木)~8/25(日)


「月見の会」9/12(木)~9/14(土)
「萩まつり」9/14(土)~10/6(日)

 

「蚊の日」と夏の風物詩「蚊取り線香」

$
0
0

■ 8月20日は「蚊の日」

イギリスの細菌学者ロナルド・ロス(Ronald Ross)は、大英帝国陸軍少佐でインド医務官の職にあった期間にマラリアの研究を行い、
1897年8月20日、ハマダラカの胃の中からマラリア原虫を発見するとともに、マラリアの感染原因であることを突き止めた。
1902年、彼は第2回ノーベル生理学・医学賞を受賞した。以上により、8月20日は「世界蚊の日」(World Mosquito Day)としてイギリスで制定された。


□ お題 「夏は蚊とり線香、使う?」

幼少期よりお世話になり続けて来た、

風鈴などと並んで"夏の風物詩"。


現在はマンションの4Fに住んでいるので、殆ど必要ではなくなった。でも、年に数回位はやって来ることがある。夕方、ベランダの網戸開け閉めの隙を突いて・・・(笑)。

私の経験では、真夏の間よりも寧(むし)ろ、残暑から初秋に掛ける9月辺りに蚊の動きが活発になる。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


*

 

 

■「蚊」「蚊取り線香」に関する記事 

 

□ NHK-G「チコちゃんに叱られる!」紹介記事より引用
NHK「チコちゃんに叱られる!」第58回「蚊取り線香の渦巻ってなんの形?」(2019-07-26)
 

 

□ 私のブログ 

 

我が家の蚊取り線香台 

20170708撮影


「向島百花園」で「虫ききの会」(2017-08-25)
今日は「蚊の日」。今年、蚊に刺された?(2016-08-20)
秋の虫の音。そしてデング熱のこと(2015-09-27)
蚊はO型の血がお好き(2007-07-07)

 

 


*


西の空の暗雲 夕立の予兆

20190820--18:18撮影  (日の入りは18:25)



 

 


雨雲の切れ間に、浅草~池之端~本郷台・東大構内を散歩。

$
0
0


□ 浅草通りの仏壇通り

(北側は台東区西浅草1/松が谷1/東上野6

 南側は台東区寿2/元浅草4/元浅草2)

サルスベリが真っ盛り




濃紅


命短し恋せよアブラゼミ



□ 上野不忍池(台東区上野公園2~池之端3)

ハスの花から実へ


弁天堂(上野公園2-1)の遠景


 


1846




 


□ 無縁坂

(台東区池之端1~文京区湯島4)




暑い中、宅急便が頑張っていた。



無縁坂途中の旧岩崎邸庭園(池之端1-3-45)裏通り付近

サンゴジュの赤い実



マンションの壁で力強く鳴く

根性ミンミンゼミ





■ 東京大学/本郷キャンパス(本郷7-3-1)

鉄門から入った。サルスベリ



本部棟前の燃えるようなカンナ



□ イチョウ並木道で森林浴をたっぷり
 

総合図書館(南)方面


安田講堂(東)方面


工学部1号館前庭(北)方面




池之端門から出て----

□ 暗闇坂

 

弥生美術館(文京区弥生2-4-3)

~竹久夢二美術館・東大医学部戦没同窓生之碑(弥生2-4-2)

 

 


昨日のサイクリング&ウォーキング1,800歩と僅か。
 

「真夏の思い出日記」#16「浴衣姿の異性にドキッ」

$
0
0

■ 「真夏の思い出日記」No.16 
8/18 (日)「浴衣姿の異性にドキッとしたことある?」

 

みんなの回答を見る右矢印

キャンペーン詳細右矢印

 


□ お題 「Q1. 浴衣姿の異性にドキッとしたことある?」

 

私が小学6年生(1959年)の夏、"小学校子ども組合総会"(全学生徒会に当たる)において「男子も盆踊りに参加すべき」との一部女子たちの発議により、小学生男子全員が集落盆踊りの輪に初めて入るという記念すべき年となった。

男子たちはもちろん大いに恥ずかしかったが、半面、「浴衣を着て踊ってみたい」という内心を秘めていたのは私だけではなかったと思うので、もの凄く貴重な少年期の良き思い出となった。

炭坑節YouTube

 

続いて中学生~高校生だった6年間(1960~65年)の夏もまた、私は集落の同窓生たちとともに、中学校時代の女子同窓生たちの各集落盆踊りを巡ってサイクリングしたものである。

年々歳々、美しくなって行く異性の浴衣姿には心ときめくものがあった。

 

---半世紀経た今もなお公園・庭園に咲いた季節の美しい花を巡ってサイクリングしている(苦笑)---。

東京五輪音頭YouTube


 

□ お題 「Q2. 浴衣で撮った写真見せて!」


残念ながらありませんので、代わりに---


一夜雨天順延した昨夜8/22(木)夕方、「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」(別称「浅草東本願寺」「東京本願寺」。台東区西浅草1-5-5)さんの境内で恒例の「盆踊り」が行われ、

その準備風景写真に子どもたちの浴衣姿が写っていたので、掲載したい。


盆踊り準備風景

 

スタートを待つ浴衣姿の子たち



*


昨日8/22(木)午後は、

夏の甲子園決勝戦で星稜高校(石川県代表)が破れた試合を観た後、
 

蔵前~墨田区横網・両国の界隈を散歩した。サイクリング&ウォーキング1,900歩と僅か。


□「区立精華公園」(台東区蔵前4-15-9)

「まちエコ広場」の田んぼにはイナホがタワワに稔って来た。



■「都立横網町公園」(墨田区横網2-3-25)

「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」(彫刻家・土屋公雄作「記憶の場所」)



「うさぎのもちつき」(墨田区立第四吾嬬小学校の生徒さんによる公募当選デザイン画)


説明パネル


黒白ネコ

 


□ 横網町の散歩道(横網1-5 ~ 1-12)

ミンミンゼミ・・・「区立両国中学校」(横網1-8-1)付近のサクラの木



■「諸宗山無縁寺回向院」

(別称「両国回向院」「本所回向院」、墨田区両国2-8-10)

塩地蔵、フウセンカズラ


タカサゴユリ、センニチコウ

 


犬猫供養塔への参道に寝っ転がる

名物クロシロネコ

観音菩薩のお姿と二重に映っている



帰途の西の空にウロコ雲。まだ明るい。
20190822--17:39


 

<追記>

誤って自分でいいね!を押してしまいました(恥)。

「処暑の日」の夕方に "虹"を見た!!

$
0
0

昨日8月23日(金)は「処暑の日」や「下弦の月」の記事を書こうと思っていたところ、

 

夕方、西の空の雲を撮影していて、反対側に目を向けた途端、

何と!! "" が現れているではないか!!


西の空
20190823--18:02~03
 


 

南東の空
20190823--18:05

 


虹は何年ぶりかな?とブログをチェックすると、

 

金沢で父の十三回忌法要を行った2016年6月19日夜、ホテルで出遭って以来だ。

 

北陸は虹を見る機会が多いが、東京はそうではない。


*


「処暑」(しょしょ)


二十四節気のひとつ。太陽の黄経が150度に達した日。

太陽暦の8月23/24日。

期間としては8月23/24日 ~「白露」の前日(9月7/8日)まで。

「処暑」とは、暑さが止む、暑さが終わるという意味。

「立秋」(8月7or8日) も過ぎて暑さが止まり (ピークを過ぎて和らぎ始め)、いわゆる「残暑」の時期 (暑さが落ち着く時期)。

まだ昼間は暑い日が続くものの、朝夕は涼しい風が吹き渡って (朝夕は次第に冷気が加わって来る) 心地良い時期。

田んぼの稲がよく実り、街角では晩夏~初秋の花実を見付けることができる。

但し、この頃の日本は、台風来襲の特異日のひとつに当たっており、暴風や大雨に見舞われることが少なくない。


□ 先日8月19日(月)の「俳句の日」に、私の俳句を紹介しなかった。

そこで今回、「処暑」に関連した句を紹介したい。


大橋を 渡るやここぞと セミしぐれ  2018/08

朝のうち 小路を行けば 秋の色 2011/09

草むらの 嵐の跡に 秋をきく 2011/09

夕立に ぬれてペダルの 軽やかさ 2011/08

耳澄まし やっぱり蝉の 愛おしさ 2011/07

暑さしのぎ 白菊黄菊 父母の墓 2010/9

雨あがり  もどってわが家に 金魚かな 2010/07



□ 序でに、「処暑」の頃のギャラリー


亀戸3・普門院の持経観音半跏像とモミジ 2018/09/07


今戸2・称福寺のブドウ棚 

2018/09/06


橋場2・都営アパート花壇のキバナコスモス 2018/09/03


 

8月24日は「愛酒の日」「私の好きな酒」。新宿三丁目散歩。

$
0
0

昨日8月23日(金)より「処暑」に入った。その途端に、今朝は未明から涼しい風が寝室に入って来て寝心地良かった。

      最低気温℃

8/20(火)  24.1
8/22(木)    23.2
8/24(土)    24.0

 


■「愛酒の日」
 
8月24日は、酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の誕生日(1885年8月24日~1928年9月17日、満43才没)であることから、「愛酒の日」となった。
自然主義文学の牧水は、旅を愛し旅にあって各所で歌を詠み、短い生涯の中で実に約9,000首を詠いながら、毎日のように一升酒を飲んでいたという。
 

*


■ 私の愛酒歴

私も呑兵衛で、現役サラリーマン時には殆ど毎日酒を飲み、よく梯子(はしご)したものだった。
だが最初の定年年齢(54歳)を迎えようとした時に、このままでは病気か事故かで早死にするのではないか!? という恐怖に襲われ、早々に定年退職して再就職したのを機に節酒を始めた。
そうしてリタイアもまた早目(62歳)に選択し、今日に至っている。
現在の酒量は大幅に落ち (落としが正確かもしれない)、親友たちとの懇親会以外に外へ飲みに出掛けるということがない。
ミレニアム2001年 (深酒歴30年) から節酒を続ける一方、3年前の2016年 (愛煙歴50年) から遂に禁煙を実行し、既に✖✖✖✖レスであることを加えると、
もう削(そ)ぎ減らすところがないと思っているが、妻曰くに毒舌が残っていると。


*


然は然りながら、専ら家庭で嗜(たしな)む晩酌もまた佳しである。

■ お題「好きなお酒の種類は?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

改めて、現在の「好きなアルコール飲料」を挙げてみたい。それぞれ変遷を辿りながらここに至っている。

□ サントリービール「ザ・プレミアム・モルツ 香るエール」

 

□ アサヒビール 第三のビール「クリアアサヒ プライムリッチ」


□ ニッカウヰスキー「ブラックニッカ リッチモンド」



□ 純米酒 土佐鶴酒造「秋鶴」



□ 麦焼酎 濱田酒造「隠し蔵」






昨日8/24(土)午後は、新宿三丁目の「伊勢丹」と「マルイ」の屋上庭園を訪れた。

前回訪問は初夏の5/30(木)。

ブログ初夏の新宿 屋上庭園「マルイQ-COURT」「伊勢丹アイ・ガーデン」を観賞(2019-05-31)

 

 

■「伊勢丹新宿本店 アイ・ガーデン」(新宿区新宿3-14-1 7F建て)

2006年にオープン。「おもてなし」(都会の喧騒の中のア-バンオアシス)、「環境」(地球・都市環境への配慮、社会への貢献)、「安全」(お客様にとって安心な場の提供・バリアフリ-への配慮)の3つのコンセプトで構成される。

サルスベリ

NTTドコモ代々木ビル(通称「ドコモタワー」、渋谷区千駄ケ谷5-24-10)の遠景


ハギ


オミナエシ


咲き続ける曜白アサガオ




■「新宿マルイ本館 Q-COURT(キューコート)」(新宿3-30-13 8F建て)

2009年にオープン。「木漏れ日の庭」「門出の庭」「早春の庭」「実りの庭」の4つのコンセプトの「英国様式庭園」ゾーンと「薔薇の薗」ゾーンで構成される。
 

新宿マルイ・アネックス(新宿3-1-26)、ブッドレア


東京都庁第一本庁舎(西新宿2-8-1)の遠景


まだまだノウゼンカズラ、ドコモタワーの遠景


ミソハギ、噴水


ブドウの実


 


イチジクの実


帰途は久し振りの新宿駅周辺地下街を散策した。ウォーキング6,000歩と適度。
 

 

8月25日は「即席ラーメン記念日」私が好んだ即席ラーメンの軌跡。我が家の"食事メニュー"。

$
0
0

■ 8月25日は「即席ラーメン記念日」

1958年8月25日、「日清食品」※ が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」(瞬間油熱乾燥法)を発売した記念日。

「日清食品」(東京本社・東京都新宿区新宿6-28-1)、大阪本社・大阪市淀川区西中島4-1-1 ) の沿革

1948年、(株)中交総社(大阪府泉大津市汐見町)を設立。
1958年8月25日、袋麺(袋ラーメン)「チキンラーメン」(35円)発売。日清食品(株)(大阪市中央区)に商号変更。
1963年、袋入り焼そば「焼そば」発売。
1968年、袋麺「出前一丁」発売。
1971年、カップ麺「カップヌードル」(100円)発売。
1976年、カップ焼そば「U.F.O.」発売、カップうどん「どん兵衛きつね」発売。
1984年、カップ麺「シーフードヌードル」発売。
1992年、生タイプラーメン「ラ王」発売。カップ麺「うどんですかい(UDON de SKY)」発売・・・日航商事(⇒JALUX)と共同開発。
1996年、カップ麺「そばですかい(SOBA de SKY) 」発売・・・日航商事(⇒JALUX)と共同開発。
2008年、チキンラーメン発売50周年。日清食品(株)が持株会社制移行に伴い日清食品ホールディングス(株)に商号変更。
2010年、カップ麺「チリトマトヌードル」発売。
2018年、創業者・安藤百福と妻・仁子をモデルとしたNHK連続テレビ小説「まんぷく」が放送された。

*

 

■ 私が好んだ即席ラーメンの軌跡 


私が好んで、一定時期に食べ続けた商品は次の通り。

□ 日清食品(※)

やきそば(袋、1963)
出前一丁(袋、1968)
日清飯店シリーズ棒棒鶏風味(袋、1982)
カップヌードル(カップ、1971)⇒シーフードヌードル追加(カップ、1984)⇒チリトマトヌードル追加(カップ、2010)
ラ王(カップ、1992)
うどんですかい(UDON de SKY)(カップ、1992)⇒そばですかい(SOBA de SKY)追加(カップ、1996)
旭川しょうゆ味(袋、1996)



□ エースコック(1960エース食品⇒1964エースコック。吹田市江坂町1-12-40)

駅前ラーメン(袋、1967)

□ サンヨー食品(1953富士製麺⇒1961サンヨー食品。1966サッポロ一番。前橋市朝倉町555-4)

 


みそラーメン(袋、1968)
これだね(袋、1986)

□ ハウス食品(1913浦上商店⇒1960ハウス食品工業。大阪本社・東大阪市御厨栄町1-5-7、東京本社・千代田区紀尾井町6-3)

うまかっちゃん(袋、1979)

□ 農心(1965ロッテ工業⇒1978農心、千代田区霞が関1-4-2)

辛ラーメン(カップ、1986)

□ 東洋水産(1953横須賀水産⇒1956東洋水産、1962マルちゃん。港区港南2-13-40)

ホットヌードル 野菜たっぷり(カップ、1992)
正麺(せいめん・カップ、2011)



□ 明星食品(1950明星食品。1966チャルメラ、1981中華三昧。渋谷区千駄ケ谷3-50-11)

中華三昧四川飯店担々麺リニューアル(カップ、2016)



*


■ お題 「即席ラーメン どのくらいの頻度で食べる?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
私は、袋麺の方が好きである。野菜を入れて "スープ濃い目、麺やわらか目"で食べる。

中でも、「サッポロ一番 みそラーメン」は、発売された1968年(大学生時)より今日まで最も食べている商品。

また、1986年発売の「サッポロ一番 東京ラーメンこれだね」が醤油味で格別に旨いと感じていたのに、いつのまにか市場で見かけなくなってしまった。何かあったのだろうか?不可解な販売中止。それに代わる醤油ラーメンでは、1996年発売の「日清 旭川しょうゆ味」、2011年発売の「マルちゃん正麺」。

一方、焼きそばでは1963年発売の「日清やきそば」に優(まさ)るものはないのでは?

尚、妻は、うどん類が好きな方。

私は偶に和麺を食べるなら通販(CO・OP)でJALの「UDON de SKY」「SOBA de SKY」を注文する。以前、海外出張の帰国便でホントに嬉しかった記憶が残っているからだ。


食べる頻度としては、加齢に伴って漸減している。

青年期(20~40才代)・・・休日の昼、つまり週2~3回。
壮年期(50才代)・・・週1~2回。
老年期(60才代)・・・週0.5~1回。


◇-------------------------------


■ 序(つい)でに、現在(70才代)の我が家の "典型的食事メニュー" をまとめた。
平均家庭より外食はずっと少ないと思う。


□ 朝食

殆どが御飯(シロメシ)・味噌汁・納豆・海苔・漬物に、
日替わりでハム(またはソーセージ)エッグ、
魚(シャケ・アジ・メザシ・シシャモなど)の干物焼き(またはタラコ)。

 
□ 昼食・・・外出時は手弁当かコンビニ弁当。

弁当ならば、鮨・オニギリ・幕ノ内など和風、
偶には中華。

麺類ならば、日替わりで温かいスープのウドン・ソバ・ラーメン、焼きソバ・焼きウドン。
夏はソーメン、ザル(または冷やしスープ)のウドン・ソバに切り替わる。冷やし中華は殆ど食べない。

パンならば、サンドイッチ・手作りパン・菓子パン。
月1~2回の頻度でモスバーガー。


□ 夕食

和食ならば、魚の刺身・煮付け、魚と野菜の天ぷら、牛肉のスキ焼き、豚肉のショウガ焼き。
冬はオデン・寄せ鍋が加わる。

洋食ならば、豚肉のカレーライス、タラコ・トマトなどのスパゲティー。

中華食ならば、豚肉野菜炒め・うま煮、ギョーザ。


 
 
昨日8/25(日)の夕焼け
尚、日没は18:19
 
西の空 20190825--18:11~12
 
 
 

 

夏の終わり---浅草寺境内の夕暮れ

$
0
0

昨日8/26(月)夕方(17~18時の時間帯)、

浅草寺の境内を廻って夕暮れ風景を撮影した。こんなに丁寧に撮ったのは久しぶり。


□「奥山おまいりまち商店街」

「まるごとにっぽん」(台東区浅草2−6−7東京楽天地浅草ビル)
「リッチモンドホテルプレミア浅草インターナショナル」(浅草2−6−7東京楽天地浅草ビル)

「浪曲定席 木馬亭」「浅草木馬館 大衆劇場」が並ぶ(浅草2−7−5)


奥山門

奥に「まるごとにっぽん」と「リッチモンドホテル」


□「浅草西参道商店街」
 

「天然温泉凌雲の湯 御宿野乃 浅草」(ドーミーインチェーン、浅草2-7-20)
「浅草ビューホテル」(台東区西浅草3-17-1)の遠景


*

■「聖観音宗総本山金龍山 浅草寺」 (台東区浅草2-3-1)

浅草寺境内マップ


浅草寺HP 境内を巡る

奥山門から本堂方向

 


□「伝法院 宝物館」


五重塔や東京スカイツリー(墨田区押上1-1-2)が覗く

□「淡島堂」横のサンゴジュの実とサルスベリ


□「影向堂(ようごうどう)」

 


□「五重塔」

手前のオブジェは朝倉文夫・制作「慈雲の泉」


□「宝蔵門」

 

右奥に「五重塔」


 

 

□「本堂」(別称「観音堂」)

東京スカイツリーの遠景

本堂の大提灯


本堂横

奥に宝蔵門

 


境内にはイチョウの老木が多い

そこかしこに中国人観光客

本堂裏

築山「奥山」

宝蔵門、手水舎




□「浅草神社」(別称「三社様」)

入口のコスモスの花壇

手水舎
奥に御神田、神楽殿


シダレヤナギ、手水舎
左奥に社殿



□「浅草寺 二天門」



二天門参道・・・週末8/31(土)「浅草サンバカーニバル」のスタート点になる

免税ドラッグストアには中国人観光客が集っている


*


馬道通り

馬道通りからの浅草寺宝蔵門/五重塔の遠景を改めて


浅草駅前通り商店街~浅草2丁目交差点~馬道通り

 

言問通り

□「みちびき花の辻商店街」


浅草観音堂裏交差点の「ホームベーカリーあんですMATOBA」(浅草3-3-2)・・・我が家が利用
「浅草三業会館」「東京浅草組合/浅草見番」(浅草3-33-5)

「常盤堂雷おこし本舗  雷5656会館」(浅草3-6-1)


□「浅草ひさご通り商店街」


「江戸たいとう伝統工芸館 匠工房」(浅草2-22-13)
「名代牛鍋 米久本店」(浅草2-17-10)


昨日のサイクリング&ウォーキング1,100歩と僅か。




 

隅田川テラス散歩---駒形・厩・蔵前・両国の各橋風景

$
0
0

昨日8/27(火)夕方、隅田川テラスを散歩した。
従来はややもすると、自分が住んでいる西詰 (上流から見て右岸の台東区側) を選んでいたが、今回は東詰 (左岸の墨田区側) を行くことにした。
16時半~18時の1.5H時間帯に、ウォーキング7,700歩と適度。


□ 隅田川テラス関連ブログ:
「隅田川テラス」の駒形橋~厩橋~蔵前橋をサイクリング(2016-06-08)
「隅田川テラス」の墨田区・江東区側を散策(2016-06-11)
隅田川「千住汐入大橋~新大橋」の13橋を撮影(2017-05-30)
 

 

□ 参考となる記事:
GSデザイン会議/素材色彩分科会・編「まちの色を測る」vol.1「隅田川の橋梁」(2014-02-22)


「隅田川テラス」・・・サイクリング禁止。

1985年から、東京都建設局が「スーパー堤防等整備事業」の一環として、隅田川両岸に沿ったほぼ全域(総延長46.9km)に親水テラスを順次整備して来た。


□ 言問橋

 




□ 吾妻橋

 

修復中
東武浅草駅など台東区花川戸1の街並み

 

まだまだ開花が続くサルスベリとスイフヨウ



駒形橋の下から吾妻橋が覗く


(吾妻橋)~駒形橋~(厩橋)は照明施設工事が継続中。隅田川花火の第2会場に当たるゾーン




□ 駒形橋

 

台東区駒形2の街並み

ユリカモメ




案内図(墨田区東駒形1先)


隅田川の左岸に沿ったミニ水路はアカシア並木が植えられ干潟になっている

アカシア越しに屋形船


サワガニ天国となった干潟


 

 



ムクゲの樹勢は長い

 


□ 厩(うまや)橋



浅草税務署など台東区蔵前2の街並み

日没(18:16)が近付いた

屋形船の出発(下流の東京湾方面へと)


台東区蔵前2の東京都下水道局管理事務所と東京電力蔵前変電所
東京湾水辺ラインの水上バス・ホタルナが通過


花壇のアゲラタム


帰途に---

明かりが灯された厩橋下を通過する屋形船の提灯の赤い明かり



□ 蔵前橋

 

台東区柳橋1~蔵前1の街並み、左は首都高速6号向島線

西詰は台東区蔵前1 (旧・蔵前国技館跡地)、東詰は墨田区横網1(現・両国国技館)。橋の随所に、大相撲の力士・決まり手レリーフが施されている。


橋の構造形式は、3径間連続上路式ソリッドリブ2ヒンジアーチおよび上路式コンクリート固定アーチ。

橋の下からNTT蔵前専用橋、蔵前1の都立蔵前工業高校が覗く



首都高速6号向島線の下から同愛記念病院が覗く
東京スカイツリーの遠景


蔵前橋~神田川(柳橋~浅草橋)に続く江戸幕府御(米)蔵跡地を記念し、

全国大名雄藩をあしらった海鼠塀(なまこべい)

こんなところにもアオサギが定点観測中だぞ

 


案内図(墨田区横網2先)

 

 

東京湾水辺ラインの水上バス・あじさい停泊中

大相撲の決まり手・みところつめ(三所攻めを指すのか??)レリーフ

*

これより隅田川テラスギャラリー

 

「平成24年度(2012年度)卒業制作 墨田区立言問小学校」

 

「平成28年度(2016年度)卒業制作 墨田区立本所中学校」



 

「東京名所 両国川開き之光景」(黒木半之助、江戸東京博物館・所蔵)


「隅田川両岸一覧 首尾松の釣舟・椎木の夕蝉」(葛飾北斎、墨田区文化資料・所蔵)


「東京名所之図 隅田堤花ざかりの図 明治40年(1907年)」(すみだ郷土文化資料館・所蔵)

上にNTTドコモ墨田ビルが覗く

「東都両国之風景」(昇亭北寿、江戸東京博物館・所蔵)


「東都名所 両国(武蔵国と下総国)繁栄河開之図」(歌川国郷、江戸東京博物館・所蔵)


「名所江戸百景 両国橋大川ばた」(歌川広重、江戸東京博物館・所蔵)


「東京名所 両国回向院境内全図」(一立斎広重、すみだ郷土文化資料館・所蔵)


 

*



両国国技館、江戸東京博物館の屋根が覗く



□ JR総武線鉄橋(隅田川橋梁)
 

総武線電車が鉄橋を渡っている

台東区柳橋1~中央区東日本橋2/1の街並み



主な潮位記録・・・伊勢湾台風など

隅田川距離標: 河口より5.3km地点


花壇のクレオメ(別名セイヨウフウチョウソウ)・・・夕方に開花する

 


案内図(墨田区横網1先)

 

柳橋大川端通り

神田川河口の柳橋から屋形船の巡航


柳橋から神田川 (井の頭池~神田上水を結ぶ) 上流を見る
浅草橋1~日本橋馬喰町2の街並み


*


隅田川テラスギャラリーが続く


「東京名所 両国橋の景」(春孝、江戸東京博物館・所蔵)


「隅田川ボートレース」(江戸東京博物館・所蔵)


「江戸一目図」(歌川国盛、すみだ郷土文化資料館・所蔵)


*



□ 両国橋

 


浜町河岸通り (中央区浜町1/2~東日本橋2/1)の街並み。
言問橋と共に橋の構造形式は3径間ゲルバー式鋼鈑桁橋と呼ばれた技術的にも当時の最先端であった。
ガードレール部には軍配や花火が描かれ柱部には両国国技館の屋根を模った飾りを配する。

屋形船が三つ巴


竪川水門 (旧中川~隅田川を結ぶ運河・竪川の河口)
右上は両国ジャンクション


案内図(墨田区両国1先)


□ 首都高速6号向島線と7号小松川線が合流する両国ジャンクション


 

 

□ 新大橋

 

 

 

 

 


「洋画は字幕派? 吹き替え派?」私が感動した洋画ベスト10

$
0
0

■ 本日のネタ 「洋画は字幕派? 吹き替え派?」


みんなの回答を見る

 


Ⅰ.「字幕派」の時代

 

洋画に目覚めた高校生期~"映研"の大学生期(1963~1970年)、テレビ放映時のVTRデッキ録画期(1980~2000年)に亘った約40年間は、 

 

サウンド(音)とヴォイス(声)のオリジナル性、ビデオ(映像)との芸術性を重視して、「字幕」でなければなりません的な拘(こだわ)りを持っていた。 

 

 

Ⅱ.「吹き替え派」の時代 

 

ところが、老齢化が進行して来たシルバー期(2007年辺り~)に入ると、

 

「字幕」のオリジナル性==芸術性を諦(あきら)めても、疲れにくい「吹き替え」を選ぶようになった。

 

にも拘(かか)わらず、近年はデジタルリマスターの技術革新が発展して来たので、どうしてもこれはと思う作品の場合には「字幕」に回帰している。 

 

 

■ 序(つい)でながら、私が感動した洋画を挙げてみたい。 

 

□ 関連ブログ 思い出の洋画・邦画 【ブログネタ】(2014-11-26)
 

 

□ 私の感動した洋画ベスト10 (日本公開順) 

 

 

「ローマの休日」

 

(原題「Roman Holiday」、監督ウィリアム・ワイラー、脚本ダルトン・トランボ/ジョン・ダイトン、音楽ジョルジュ・オーリック、出演オードリー・ヘプバーン/グレゴリー・ペック/エディ・アルバート、1954年)

 

 

「太陽がいっぱい」

 

(原題「Plein soleil」、 監督ルネ・クレマン、脚本ポール・ジェゴフ/ルネ・クレマン、音楽ニーノ・ロータ、出演アラン・ドロン/マリー・ラフォレ/モーリス・ロネ、1960年)

 

 

「俺たちに明日はない」

 

(原題「Bonnie and Clyde」、監督アーサー・ペン、脚本デヴィッド・ニューマン/ロバート・ベントン、音楽チャールズ・ストラウス、出演ウォーレン・ベイティ/フェイ・ダナウェイ/マイケル・J・ポラード、1968年)

 

 

「猿の惑星」

 

(原題「Planet of the Apes」、監督フランクリン・J・シャフナー、原作ピエール・ブール、脚色マイケル・ウィルソン/ロッド・サーリング、音楽ジェリー・ゴールドスミス、出演チャールトン・ヘストン/ロディ・マクドウォール/キム・ハンター、1968年)

 

 

「ひまわり」

 

(原題「I Girasoli」、監督ヴィットリオ・デ・シーカ、脚本チェーザレ・ザヴァッティーニ/アントニオ・グエラ/ゲオルギ・ムディバニ、音楽ヘンリー・マンシーニ、出演マルチェロ・マストロヤンニ/ソフィア・ローレン/リュドミラ・サベーリエワ、1970年)

 

 

「ゴッドファーザーⅠ/Ⅱ」

 

(原題「The Godfather」/「The Godfather PartⅡ」、監督フランシス・F・コッポラ、脚本マリオ・プーゾ/フランシス・F・コッポラ、音楽ニーノ・ロータ、出演マーロン・ブランド/アル・パチーノ/ロバート・デュヴァル、1972/1975年)

 

 

「プラトーン」

 

(原題「Platoon」、監督オリバー・ストーン、脚本オリバー・ストーン、 音楽ジョルジュ・ドルリュー、出演チャーリー・シーン/ウィレム・デフォー/トム・ベレンジャー、1987年)

 

 

「ダイ・ハード1」

 

(原題「Die Hard」、監督ジョン・マクティアナン、原作ロデリック・ソープ、脚色スティーヴン・E・デ・スーザ/ジェブ・スチュアート、音楽マイケル・ケイメン、出演ブルース・ウィリス/アラン・リックマン/アレクサンダー・ゴドノフ、1989年) 

 

「ダイ・ハード2」

 

(原題「Die Hard 2」、監督レニー・ハーリン、原作ウォルター・ウェイジャー、脚色ダグ・リチャードソン/スティーヴン・E・デ・スーザ、音楽マイケル・ケイメン、出演ブルース・ウィリス/ジョン・エイモス/ウィリアム・サドラー、1990年)



 

 

「グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち」

 

(原題「Good Will Hunting」、監督ガス・V・サント、脚本マット・デイモン/ベン・アフレック、音楽ダニー・エルフマン/ジェフリー・キンボール、出演ロビン・ウィリアムズ/マット・デイモン/ベン・アフレック、1998年)

 

 

「バベル」

 

(原題「Babel」、監督アレハンドロ・G・イニャリトゥ、原案アレハンドロ・G・イニャリトゥ/ギレルモ・アリアガ、脚本ギレルモ・アリアガ、音楽グスターボ・サンタオラヤ、出演ブラッド・ピット/ケイト・ブランシェット/ガエル・ガルシア・ベルナル、2007年)

 

 

遂に、運転免許証を自主返納しました。ドライブ旅行の思い出も多く・・・

$
0
0

昨日8/29(木)、最寄りの警察署で、「運転免許証の自主返納」を済ませて来た。

追って近日中に、「運転免許証」に代わって身分証明として使える「運転経歴証」が発行される。


間もなく72才になる私は、免許を取得した大学4年の初夏(22才)から数えて彼是半世紀になる。

近年は、マイカーを手放して埼玉から浅草に引っ越し(2007年)、レンタカーの運転もやらなくなり(2009年)、妻が先行して免許を手放した(2016年)。


これまでの運転歴の中では様々なドライブ旅行の思い出があり、この機会に懐かしみつつ整理してみた。


■ ドライブ旅行の思い出


□ スバルR2SS(優れもの)の時代・・・1970~73年



1970年の夏・・・免許を取って直ぐに名神・東名の初体験、金沢⇒米原⇒東京⇒京都⇒金沢。

1971年の春・・・社会人初のGWに、横浜⇒東京⇒千葉。横浜への帰途(京葉道路)で大事故。

1971~73年の各夏・・・独身期の夏休み帰郷(積雪の冬は帰らなかった)ルートは、横浜⇒京都⇒琵琶湖西⇒敦賀⇒金沢⇒米原⇒横浜。


□ マツダ・ニューファミリアBD(ハッチバック)の時代・・・1980~90年


1980~88年の各夏・・・埼玉移転後の家族の夏休み帰郷ルートは2つ。
南回りルート(東名⇔名神⇔北陸の700km)・・・埼玉⇔東京⇔米原⇔福井⇔金沢。
北回りルート(関越⇔北陸の600km)・・・埼玉⇔長岡⇔富山⇔金沢。
主には渋滞が少ない北回りルートを選んだが、子どもたちが数えると埼玉から金沢までのトンネルは25カ所もあり運転手にとっては渋滞と異なる疲労感があった。


□ トヨタ・カムリV20の時代・・・1990~2000年


1990~2000年の各夏・・・この頃の前半には関越と北陸が所々片肺(対向)ながら直結し、後半には東京外環が順次開通したので、
夏休み帰郷ルートは北回りルート(東北⇔外環⇔関越⇔上信越⇔北陸の500km)に固定され、疲労感は和らいだ・・・埼玉⇔美女木⇔藤岡⇔更埴⇔上越⇔金沢。

カムリは比較的車長が長いので走りそうに見えるが登坂力に劣るため、しばしば登坂車線のお世話になった。

 

1999年の夏・・・マイカーで初めて神戸までドライブ旅行したが、晩年?のカムリは六甲を下りたところで発煙故障。


□ トヨタ・マークⅡグランデの時代・・・2000~2007年


2001年の夏・・・夫婦二人だけの定年(1回目)旅行の一環として、浅草⇒小名浜⇒いわき⇒松島⇒石巻⇒仙台⇒浅草。思い出多き北茨城・東福島・南宮城の旅行となった。これから10年後に悲惨な「東日本大震災」に襲われてしまった。

2002~2006年の各夏・・・カムリの時代と同じく、夏休み帰郷ルートは北回りルート・・・埼玉⇔美女木⇔藤岡⇔更埴⇔上越⇔金沢。

2002年の夏・・・帰郷中に金沢駅から程近い大野港の宝生寿司を食べに出掛け、妻の制止を聞かずに内灘海岸へ波打ち際までダッシュで乗り入れた後の帰途に徐々に砂浜に沈んで行った(マークⅡの重量は1トン)が、波打ち際で遊んでいたサーファーさんに4駆(4WD)で牽引してもらったのは本当にラッキーだった。

2006年の夏・・・偶には--と、中央⇒長野⇒飛騨⇒富山南砺の近道ルートを選んだところ、神岡のスーパーカミオカンデの周辺で迷子になった。
 

8月30日は「冒険家の日」。「もしも私がドローンだとしたら『北緯60°ライン』を飛んでみたい」

$
0
0


■ 昨日8/30(金)は「冒険家の日」

1965年8月30日、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りした。

1989年8月30日、海洋冒険家(ソロセーラー・ヨットマン)の堀江謙一氏が、小型ヨットで太平洋の単独往復を達成した。
堀江氏は1962年に、小型(全長5.8m)ヨット「マーメイド号」によって西宮港(5月12日)⇒サンフランシスコ港(8月12日)の太平洋単独横断航海に成功した。
そして1989年に、世界最小(全長2.8m)ヨット「ミニマーメイド号」によって今度は逆コースのサンフランシスコ港(4月16日)⇒西宮港(8月30日)の太平洋単独横断航海に再び成功したのである。


お題 「冒険に出るならどこに行きたい?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

*

 

■ 私の願望

 

「もしも私がドローンだとしたら、『北緯60°ライン』を飛んで空撮したり降り立ってみたい」

ということで、世界地図を広げて対象地点を探検してみた。



東経180°ベーリング海

出典: 米航空宇宙局(NASA)

「クラウドストリート現象」・・・積雲が道のよう並行に連なって発生する気象現象。

 

東経160°ベンジナ湾

東経140°ハバロフスク地方オホーツク海

出典: 四国新聞「観光砕氷船おーろら」

 

東経120°レナ川石柱自然公園

出典: U-NEXT

 

東経100°中央トゥングース高原

東経80°オビ川流域ニジネヴァルトフスク

東経60°ウラル山脈セロフ

東経40°世界最大の人造湖・ルイビンスク湖

 

東経20° バルト海ウプサラ

出典: miyata.gotdns.com

 

東経/西経0°シェトランド諸島

西経20°アイスランド沖

 

西経40° グリーンランドファーヴェル岬

出典: 行こうよグリーンランド!


西経60°ラブラドル海ヘブロン沖

 

西経80° ハドソン湾オタワ諸島

出典: カラパイア「不思議と謎の大冒険」

 

西経100°ヌーエルティン湖

 

西経120°ウッド・バッファロー国立公園

出典: カナダ観光局

 

西経140°アラスカ湾セント・エライアス山

西経160°ブリストル湾イリアムナ湖
 

 

 

 

 

 

 

昨日8/31(土)午後は「浅草サンバ」見物、夜はオリックスが4カ月ぶり最下位脱出!!

$
0
0

昨日8/31(土)午後は「浅草サンバカーニバル」が天候に恵まれて行われた。

このサンバが終わると、"浅草の夏"に終わりが近付く。

第38回(2019年)浅草サンバカーニバル HP

 

今年は、S2リーグの6~8番目、特別参加のアサヒビール、S1リーグの1~3番目を見物した。


G.R.E.S.は「Grêmio Recreativo Escola De Samba」の頭文字。「Grêmio Recreativo」はレクリエーション団体、「Escola De Samba」はサンバ学校を意味する。


■ S2リーグ

□ S2-6「G.R.E.S. IMPÉRIO DO SAMBA (インぺリオ ド サンバ)」・・・出場17回、結成1999年、拠点・東京都武蔵野市吉祥寺/杉並区など。 
テーマ曲「Rio de Janeiro ! Vou Te Exaltar Em Verso E Prosa ! (リオデジャネイロ讃歌!)」
審査結果 ⇒ S2リーグ3位

 

 

 

 




□ S2-8「ICU LAMBS (アイシーユーラムズ)」・・・出場15回、結成1984年、拠点・東京都三鷹市の国際基督教大学
テーマ曲「エルドラドへの冒険 ~Uma aventura em busco do Eldorado~」
審査結果 ⇒ S2リーグ1位 ⇒ 来年はS1リーグ昇格

 




■ 特別協賛

アサヒビール・サンバチーム

 

 

 

 

 


 
■ S1リーグ

□ S1-1「Amigos Calientes (アミーゴス・カリエンテス)」・・・出場25回、結成1994年、拠点・東京都千代田区神田
テーマ曲「元号で紡ぐニッポンの大衆文化~Samba de Arte Popular Japonesa~」
審査結果 ⇒ S1リーグ8位(最下位) ⇒ 来年はS2リーグ降格

 

 



□ S1-2「Flor de Matsudo Cereja (フロール・ヂ・マツド・セレージャ)」・・・出場17回、結成2001年、拠点・千葉県松戸市五香
テーマ曲「姿消す野生動物~Cerejaと未来を生きよう~」
審査結果 ⇒ S1リーグ7位

 

 



□ S1-3「自由の森学園サンバ音楽隊」・・・出場19回、結成1998年、拠点・埼玉県飯能市の自由の森学園
テーマ曲「Chocolate(チョコレート)」
審査結果 ⇒ S1リーグ6位

 

 



 

 

 

 


◇------------------------------------


一昨日8/30(金)~今日9/1(日)は、千葉ロッテマリーンズvsオリックスバファローズの三連戦。

オリックスは、

8/30(金)には小島脩平内野手(群馬・桐生一高⇒東洋大⇒住金鹿島⇒2011ドラ7)が、

8/31(土)には安達了一内野手(群馬・榛名高⇒上武大⇒東芝⇒2011ドラ1)が
それぞれホームラン(決勝打)を放ち、久々のヒーローとなった。



これによりオリックスは、

4/26(金)以来4カ月ぶりとなる長い長い最下位から、遂に脱出を果たしたのだ!! 

 

しかも3位とのゲーム差3.0となり、CS参戦が手の届くところとなった。

 

<追記>

最下位脱出に満面の笑みを浮かべた西村監督

出典: bb-news.jp 20190831

 

 

「真夏の思い出日記」#29「夏の終わりを感じる瞬間」

$
0
0

 

■ 「真夏の思い出日記」No.29 
8/31 (土)「夏の終わりを感じる瞬間は?」

 

 

みんなの回答を見る右矢印

キャンペーン詳細右矢印

 



キャンペーン期間が過ぎてしまったが、「夏の終わりを感じる瞬間は?」というお題は非常に惹かれたので、投稿したい。


■「夏の終わりを感じる瞬間(とき)」


今年の晩夏の中から---


□ 大きくなった栗の実を見たとき

 

南千住・瑞光橋公園付近20190809

 


□ 頭を垂れた稲穂を見たとき

 

蔵前・精華公園まちエコ広場20190822




□ 路上でセミの亡骸(なきがら)を目にしたとき

 

東上野・浅草通り仏壇街20190822




□ 扇風機を停止してもよくなった未明


ブログ記事20190825より---

「処暑」に入った。その途端に、今朝は未明から涼しい風が寝室に入って来て寝心地良かった。
最低気温20.7℃

 

出典: ELECOMホームページ

 


□ 浅草サンバカーニバルの日が終わった夕べ

 

浅草1丁目付近・雷門通り商店街20190831

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live