Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

昨日7/25(木)は「かき氷の日」。日本最高気温の推移。

$
0
0

■ 7/25は「かき氷の日」
 

 

□ お題 「お気に入りのかき氷のお店ある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


実は、2011年12月に京都旅行し、宇治川のせせらぎを眺めながら、有名な「中村藤吉宇治本店」(京都府宇治市宇治壱番10)で食べて以来、食べていない。

 

 

 

*



□ かき氷(欠き氷)の知識

氷を鉋(かんな)や氷削機(ひょうさくき)で細かく削ったり割ったり砕(くだ)いたりして、シロップ(甘露水)/茹小豆(ゆであずき)/餡(あん)/練乳(れんにゅう)などを掛ける氷菓。

和風の甘味喫茶店では「かき氷」と呼び、洋風のパーラー喫茶店、和洋折衷の喫茶店では「フラッペ」と呼ぶことも多い。
フランス語Frappé(フラッペ)

イタリア語Grattachecca(グラッタケッカ)。

 

氷を細かく粒状に削ったものは「氷水」「みぞれ(霙)」「夏氷」などと呼ばれ、細かく割ったものは「ぶっ掛け」「かち割り」などと呼ばれる。

 

 

□ 7月25日は「かき氷の日」


「夏氷」に懸けた「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、1933年7月25日に山形市で日本最高気温40.8℃を記録したことに因んで、「かき氷」を食べるのにふさわしい日として。

「一般社団法人 日本かき氷協会」(世田谷区若林4-24-13-3) が制定したもの。


*

 


□ 日本最高気温ランキング

 

① 2018年07月23日、埼玉県熊谷市で41.1℃

② 2018年08月08日、岐阜県美濃市で41.0℃

② 2018年08月06日、岐阜県金山町で41.0℃

② 2013年08月12日、高知県四万十市で41.0℃

⑤ 2007年08月16日、岐阜県多治見市で40.9℃ 

 


◇----------------------------

 

 

昨日は梅雨空も一休止。

雨粒が落ちないと体感は、蒸し暑い。

 

---------------------------------------

都区内  最高気温 平均湿度   合計降水量

---------------------------------------

7/25(木)  32.4℃        82%     0.0mm    

7/24(水)  31.6℃     86%           6.0mm

7/23(火)  29.3℃     95%           4.0mm

---------------------------------------

 

 

早朝散歩の途中で 20190725--08:12

 

夕方の南西の空 20190725--17:16

 


□ 全国天気概況

 

2019/07/25(木) 17:16発表(気象予報士・吉澤巧)

予想天気図 20190726--09:00


7/26(金)は、近畿南部や東日本太平洋側で雨が降りやすく、雷を伴って激しく降る所もあるでしょう。

強風や高波に注意してください。

最高気温は、全国的に30℃前後となりそうです。
 

 


7月26日は「幽霊の日」。梅雨明け直前の「雲の動き」を観察。

$
0
0

7/26(金)は、熱中症を避けて(笑) インドア。

 

朝・昼・晩、「雲の動き」を観ていたところ、かなりの変化が現れ、面白かった。

 

20190726--05:42

南東の空に筋雲

下弦の月(月齢23.3)が見える

               ↓

 

 

20190726--11:13

南西の空に綿雲

ヘリが飛ぶ

                              ↓

 

 

20190726--11:38

南の空に筋雲

 

20190726--17:59

西の空に羊雲

 

 

◇----------------------------

 

 

7月26日は 「幽霊の日」。

1825年7月26日、中村座で四世・鶴屋南北(1755~1829年)の原作、歌舞伎狂言・全5幕「東海道四谷怪談」が初演され、それを受けて記念日に制定。


*

 

 

□ 「幽霊」の日本略史


 

「幽霊」 という言葉は、死後の世界を意味する「幽」と、魂を意味する「霊」の合成語。
 

仏教が伝来する以前の古神道における鎮魂の意味。仏教伝来後の葬儀では、死者が幽霊と化さないよう成仏しやすいように促す。
 

室町時代以降で、幽霊は歌謡や歌舞伎のテーマとしても扱われるようになった。

 

江戸時代以前から幽霊は怪談という形で伝承され、江戸時代になると、怪談噺などが大流行。「雨月物語」「牡丹燈籠」「四谷怪談」などの名作が創られ、講談・落語、草双紙・水墨画・浮世絵などで盛んに描かれた。
 

1624年、猿若勘三郎(後の初代・中村勘三郎)が江戸・京橋紅葉川の中橋南地(現在の八重洲通りと中央通りの交差点付近)に「猿若座」(後に「中村座」と改称)を創設し、江戸歌舞伎を始めた。

 

1825年7月26日、中村座で四世・鶴屋南北(1755~1829年)の原作、歌舞伎狂言・全5幕「東海道四谷怪談」が初演された。

雑司ケ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)在住の御先手鉄砲組同心の田宮又左衛門の1人娘・於岩。備前岡山藩の浪人から婿養子に入った性悪な夫・民谷伊右衛門に、毒殺された貞淑なる妻・於岩(おいわ)の復讐話。上司である与力の伊東喜兵衛の妾(めかけ)に横恋慕し、一方、喜兵衛もまた妊娠した妾を伊右衛門に押し付けたいと思い、2人は結託して邪魔になった於岩を騙し不義密通の濡れ衣を被せる。騙されたことを知って狂乱した於岩を惨殺。死体を戸板に釘で打ち付けて川に流す。だが、於岩の怨霊の祟りで、伊右衛門に関係のある者が、次から次へと死んで行く。伊右衛門は小さな寺に逃げ込み怨霊を祓おうとするが、於岩の恨みは強く不幸が続き断絶した。
 

尚、幽霊には足がないというイメージは、江戸時代の画家・円山応挙によって創られた。


□ 中国語 「灵」(靈・霛、リン)
 

名詞の意味は、棺、魂・精神、神。
 

形容詞の意味は、①霊験新たか、効き目がある・よく効く。②賢い・利発である、気が利く。③敏捷である・敏(さと)い、働きがよい。④よく通じている・早耳である。

 

□ 英語 「ghost」(ゴースト)
 

中英語 gost(ゴースト), gast(ガスト)
古英語 gāst (ghast, ガースト)
ゲルマン祖語 gaistaz(ガイスタズ、死者の魂、人間の心の動き)
古ノルド語 geisa(ゲイサ、怒り・憤怒)
印欧祖語 ǵʰeyzd
 

 

*

 

 

□ お題 「幽霊みたことある?」

 

少年時代には夢に見たことがあった。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

幽霊みたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

夏の甲子園:関東地方大会も佳境に入った。台風6号、隅田川花火大会 

$
0
0


■ 第101回(2019年夏) 「全国高校野球選手権大会」 (2019/8/6(火)から16日間)の関東地方代表が次々と決定して行く。

 


▽▽ 関東地方大会


▽ 茨城

決勝(7/24)

霞ケ浦14vs常磐大0
(4年ぶり2回目)


▽ 栃木

★応援チームは3回戦で敗退・・・國學院栃木3vs石橋5

準決勝(7/27-#1)

青藍泰斗6vs文星芸大付7

準決勝(7/27-#2)

作新学院7vs宇都宮商4

 

決勝(7/28)

 

文星芸大付 vs作新学院


▽ 群馬

決勝(7/27)

前橋育英3vs前橋商0

(4年連続5回目)


▽ 埼玉

★応援チーム(1)は2回戦で敗退・・・伊奈学園2vs正智深谷3
★応援チーム(2)は3回戦で敗退・・・白岡4vs西武文理10
★応援チーム(3)は準々決勝で勝利・・・春日部共栄6vs昌平3

準決勝(7/27-#1)

春日部共栄4vs花咲徳栄7

春日部共栄は初回の一挙4失点を1点ずつ返したが、同点に追い付いた後は硬くなって凡退するとともに、6試合50イニング連投のエース・村田投手が掴まった。


準決勝(7/27-#2)

山村学園10vs大宮東3

 

決勝(7/28)

 

花咲徳栄 vs山村学園



▽ 千葉

決勝(7/25)

習志野8vs八千代松陰1
(8年ぶり9回目)

▽ 西東京

★応援チームは準々決勝で敗退・・・日大三4vs桜美林6

決勝(7/28)

國學院久我山 vs創価

▽ 東東京

決勝(7/27)

関東一4vs小山台0

(3年ぶり8回目)

 


▽ 神奈川

準決勝(7/27-#1)

日大藤沢7vs桐光学園5

準決勝(7/27-#2)

東海大相模11vs相模原2

 

決勝(7/28)

 

日大藤沢 vs東海大相模



▽ 山梨

決勝(7/24)

山梨学院5vs東海大甲府4
(4年連続9回目)

 

◇----------------------------

 

 

■ 台風6号

 

太平洋沿岸で熱帯低気圧⇒台風⇒熱帯低気圧と目まぐるしく変貌する見込み。

 

台風6号の進路予想 tenki.jp 20190726--16時

 

 

■ 「令和元年(第42回)隅田川花火大会」(7/27pm7~)

 

予備日の7/28(日)夜の方が悪天候の予報なので、

今夜決行するしかないのでは??

 

 

 

 

7月27日は「スイカの日」。夜は「隅田川花火大会」。

$
0
0

 

昨日7/27(土)は 「スイカの日」。

今回は新潟産のスイカを買って食べました。

 

 



□ お題 「スイカに塩、かける?」

過去に掛けたことはありましたが、掛けないで食べる方が好きです。
 

尚、もうひとつの「土用の丑の日」のことなんですが、

実は私がウナギが苦手(ドジョウなら行ける) なものですから、妻はひとりで食べていました。

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

□ 概要

 

スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を「夏の綱」に見立てて、「な(7)つのつ(2)な(7)」の語呂合せで、記念日に制定。


漢字では「西瓜」と書くが、これは中国語に由来したもので、中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜ということでこの名称が付いた。


現在のスイカは緑の地に黒い縞模様が一般的ですが、このような品種が広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒、無地皮でした。 

 

英語では「ウォーターメロン」というように、果肉の90%以上が水分で、ブドウ糖や果糖、ビタミンA、カリウムなどをバランスよく含んでいる。

 

園芸分野では「野菜」に分類されるが、青果市場や栄養学では「果物」に分類される。

□ 分類

 

学名Citrullus lanatus

ウリ目ウリ科スイカ属。
 

□ 言語
 

ラテン語: citrullus(キトルッルス)
ギリシャ語: καρπουζι(karpuzi、カルプジ)
イタリア語: cocomero(ココメロ)、anguria(アングリア)
スペイン語: sandía(サンディア)
フランス語: pastèque(パステーク)、melon d'eau(ムロン・ドー)


ドイツ語: Wassermelone(ヴァッサァメローネ)
英語: watermelon(ウォーターメロン)
 

中国語: (古くは水瓜・夏瓜⇒) 西瓜・・・呉音サイカ、漢音セイガ、唐音スイカ、北京語シーグァ(xī guā)
 

 

□ 遷移
 

原産地: 熱帯(中央)アフリカのサバンナ~砂漠地帯(カラハリなどに自生)。


紀元前5000年、南アフリカ
紀元前2000年、エジプト・・・高タンパクな種を食べた。
紀元前1000年、地中海沿岸・・・果物として食べた。
紀元前?年、インド
 

紀元前2世紀、シルクロード経由で中央アジア(西域)⇒中国(ウィグル)。
10~11世紀、中国(北宋)で広まった。
 

17世紀、米国へアフリカ移民が持ち込んだ。
 

日本への渡来
紀元前3世紀~紀元後3世紀、弥生時代の岡山市北区いずみ町・津島遺跡から、炭化した種が大量に発見された(高タンパクな種を備蓄か?)のは驚き!!
14世紀、南北朝時代に記録あり。
16世紀、改めてポルトガル人が長崎に持ち込んだ説。17世紀、隠元禅師が中国から持ち帰った説。
明治時代、米国などから多くの品種が導入され、日本で品種改良されて行った。
昭和時代、初期、縦縞模様(たてじまもよう)の品種が広まった。
終戦後の1954年、遺伝学者の木原均が種なしスイカを開発した(染色体数3nの品種「向陽」)。味・コストに難があるが東南アジアでは普及している。

 

 

◇--------------------------

 

 

昨夜は「令和元年((第42回)隅田川花火大会」が行われた。

 

台風6号(⇒熱帯低気圧)による悪天候が心配されたが、ほぼ事無きを得て無事完了した模様。

 

私の今年の場合は、会場周辺へと接近せず、うちのマンション屋上とテレビ東京中継を併用した。

 

マイカメラ画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の早朝散歩「不忍池」のハスやセミ。本日のネタ「毎日パソコン使うか?」

$
0
0

■ 本日のネタ 「毎日パソコン使うか?」


みんなの回答を見る

 

 

シルバーの私は毎日、自宅でパソコンを使う生活を送っている。

ルーティンワークとしては、自転車に乗ってその日の朝に選んだコースを回り、公園・庭園・街角などを散歩しながらカメラ撮影している。
帰宅後は深夜、パソコンでAmeblo記事を投稿したりネットサーフィンしたりする。

愛用のノートPCは、2016年冬に購入した機種「dynabook AZ15」、OS「Windows10」。

尚、スマホはガラケー。

画面が小さいので緊急連絡以外に入力用としては殆ど使わず、専ら時計や歩数計としての利用。


*


昨日7/28(日)は、早朝散歩の上野公園/広小路入口で、今年初のセミの姿を捉えた。

ミンミンゼミ

 

 


また、不忍池のハスはそろそろピークを越えたように思う。

 

 

「不忍弁天堂」(台東区上野公園2-1) の遠景

 

 

 

 

ハス池 百景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボート池

 

ガマ

ミソハギ

 

 

「東天紅 上野本店」(台東区池之端1-4-1) の遠景

 

池之端入口付近

ミンミンゼミ

 

 

 

 

昨日の朝はサイクリング&ウォーキング1,500歩と僅か。

 

 

*


関東甲信地方の「梅雨明け」宣言は未だ。さて今日7/30(火)にはどうかな?

⇒11:00梅雨明け宣言があった。昨年より30日遅い。

予想天気図 20190729--09:00

 

予想雨雲の動き 関東甲信地方 20190729--14:00
 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝のサイクル「浜町河岸」⇔「浜町公園」ミンミンゼミ・クロアゲハなど。

$
0
0

7/29(月)

 

今朝、ベランダで妻がコガネムシを見つけた。

20190729--08:08

 

そう言えば、2017年12月にはカメムシがやって来た。

20171221--11:00

 

 

*

 

 

その後散歩。

 

江戸通り ⇔ 神田川=柳橋 

⇔ 隅田川沿いの「浜町河岸 遊歩道」 (中央区東日本橋)

⇔ 「浜町公園」  (日本橋浜町) をサイクリングで往復した。

 

途中、柳橋では撮影ロケが行きも帰りも続いていたが、

映画「祈りの幕が下りる時」(2018年1月公開)を思い出した。

 

 

「区立浜町公園」 (中央区日本橋浜町2-59)

 

ミンミンゼミ

 

夏休みに入った少年(6,7才?)が、私の前で見事にミンミンゼミを捕まえ、お母さんと虫かごに無事納めていた。声の弾み方から、初めて捕らえたのではなかろうか。

 

 

道端に抜け殻

 

 

園内にやって来るチョウの案内板

 

アオスジアゲハ

 

ナミアゲハ

 

 

 

ここはクロアゲハが多い

 

 

 

 

 

 

*

 

 

帰宅すると、遂に関東甲信地方が「梅雨明け」したとの発表があった。

今年の梅雨は、6/7(金)~7/29(月)。

 

今朝のサイクリング&ウォーキングは2,800歩と軽く。

日差しが強烈だった。

 

 

猛暑の「皇居東御苑」を散歩

$
0
0

 

今日7/30(火)は、全国的に厳しい暑さとなっていて、午前11時時点で全国の617観測地点で30℃を超える「真夏日」となった。
 

東京都心でも朝から強い日差しが照り付け、午前11時現在で33.4℃まで気温が上昇。


 

 

そんな中、朝から「皇居東御苑」に向かった。


ところが、早朝5:38頃に八丈島沖でマグニチュード6.0(震度3)の地震が発生したことから、延々と渋谷駅などで安全確認作業が続いたため、
 

私が乗車した9時前は、ラッシュアワーが重なって遅延していて、珍しく満員で1本見送った位に混雑していた。

 

日本橋駅で東西線に乗り換えて竹橋駅で下車。

 

*


「北桔橋(きたはねばし)門」から入った。


「皇居東御苑」(千代田区千代田1-1)
 

 

今回は熱中症を避けるべく、目的を「二の丸雑木林 / 新雑木林」~「二の丸庭園」辺りに絞った。

入ってみて分かったことだが、夏季中の補修工事ラッシュで多くの施設が見学できない状態。
私のような2~3カ月単位で訪れている常連はいいとして、遠路遥々(はるばる)の外国観光客の方々にはアンラッキーだ(入園無料とはいえ)。


□「二の丸雑木林 / 新雑木林」

草花/花木の案内板

 

 



ヤマユリが艶(あで)やか


オニユリ


連日のコガネムシ


ゴンズイの赤い実


 


 

オニヤンマがせせらぎで産卵 !!



□「二の丸休憩所」

貴重なエアコンが効いた場所なので、観光客も多数休憩していた。

ハギが可憐(かれん)



独特なコブシの実も色付いて来た。




□「二の丸庭園」

桜色のサルスベリ



アサザ



ハナショウブ"深窓(しんそう)の佳人"も終期

 


□「諏訪の茶屋」

トンボのヤゴが獲物を捕らえた。



「大手門」から出る。


*


帰途は、東西線の大手町駅から乗って、日本橋駅で銀座線に乗り換え。正常運転に戻っていた。


 

猛暑の白金台「自然教育園」を散歩

$
0
0

猛暑が予想された今日7/31(水)の午前中、「自然教育園」を訪ねた。

東京メトロ銀座線の溜池山王駅で、南北線に乗り換えて白金台駅で下車。往復とも。

薮蚊に刺されぬよう長袖シャツを着て、刺された時の新ウナクールを持参。


■「国立科学博物館附属 自然教育園」(港区白金台5-21-5)

江戸期には高松藩主・松平讃岐守の下屋敷 ⇒ 明治期には陸海軍の火薬庫 ⇒ 大正期には皇室の白金御料地。
「東京大学大学院理学系研究科附属 小石川植物園」と同じく、ほとんどが日本固有種=自生種の動植物。

 

今月の見どころ案内板

 


コバギボウシ(花弁の袋が長いとオオバギボウシ)



ノカンゾウ(花弁が八重咲きならばヤブカンゾウ)


ミズヒキ



キツネノカミソリ



カワラナデシコ



ミソハギの群生



鮮やかなクサギ




モンシロチョウ


アオスジアゲハ



真っ赤なショウジョウトンボ


シオカラトンボの交尾



コシアキトンボ


オニヤンマ




ニホンカナヘビ(尻尾が青光りしていればニホントカゲ)



帰りに駅前のイナゲヤに立ち寄って、イートインコーナーでアイスクリームを食べた。

今朝のウォーキング5,300歩と適度。

 


「ラジオ深夜便 ~明日へのことば」芹澤廣明、アルベール・カミュ

$
0
0

NHK「ラジオ深夜便」4時台

「明日へのことば」

 

この番組は時々聴きますが、7/29(日)、7/31(水)と続いて印象的な企画だったので、つい紹介したくなりました。

 


■ 7/31(水) 

作曲家・芹澤廣明(せりざわ・ひろあき)氏
「古希、アメリカで歌手デビュー」


芹澤氏は、1948年1月3日に横浜市港北区で生まれたので、全く私と同い年である。


1982年、「少女A」で作詞・売野雅勇、作曲・芹澤廣明、編曲・萩田光雄、歌・中森明菜、ワーナー・パイオニア(現ワーナーミュージック・ジャパン)により、ブレイクした。


 

1983~1986年、チェッカーズの作曲家 兼 プロデューサーとしてヒット連発した。
 

1983年、「ギザギザハートの子守唄」作詞・康珍化、作曲・編曲・芹澤廣明、キャニオンレコード。
 

1984年、「涙のリクエスト」作詞・康珍化、作曲・編曲・芹澤廣明、キャニオンレコード。
 

1984年、「ジュリアに傷心」作詞・康珍化、作曲・編曲・芹澤廣明、キャニオンレコード。


1986年、「Song for U.S.A.」作詞・康珍化、作曲・編曲・芹澤廣明、キャニオンレコード。

 

Amazon

 

 

1985年、フジテレビ系列のアニメ番組「タッチ」第1期オープニングテーマ曲、および主題歌・・・作詞・康珍化、作曲・編曲・芹澤廣明、歌・岩崎良美、キャニオン・レコードが岩崎自身最大のヒット曲となった。

 

Amazon

 

 

 

 YouTube

 

漫画「タッチ」・・・原作・あだち充、小学館「週刊少年サンデー」1981~1986年連載。
テレビアニメ「タッチ」・・・総監督・杉井ギサブロー、監督・ときたひろこ、音楽・芹澤廣明、アニメ制作グループ・タック、フジテレビ1985~1987年放映。


上杉達也・和也兄弟・浅倉南らが通っている東京都「明青学園高等部」の校舎モデルは群馬県立前橋商業高校の旧校舎、制服デザインモデルは滋賀県立甲西高校など。


尚、当時の「夏の甲子園」優勝校は1984年の優勝・取手二(茨城)--準優勝・PL学園(大阪)、1985年の優勝・PL学園(大阪)--準優勝・宇部商(山口)、1986年の優勝・天理(奈良)--準優勝・松山商(愛媛)だった。


以後、「狙いうち」「サウスポー」などと共に、30年以上経った現在でも日本の高校野球の応援歌として定番楽曲である。

1998年、沢井なつ美 & Quick-Timesをプロデュースした。

現在、コンスタントにアレンジャー、作曲家、音楽プロデューサーとして活躍している。


そして昨2018年、「Light It Up!」作詞L・ラッセル・ブラウン、作曲・編曲・芹澤廣明、サンセット・スペシャル・マーケッツで全米歌手デビューを果たしている。

Amazon

 

 

 

◇-----------------------------------

 

 

■ 7/29(月) 

文学者の頭木弘樹(かしらぎ・ひろき)氏
「絶望名言 アルベール・カミュ」



頭木氏は、1964年山口県生まれで、筑波大学在学中に難病・潰瘍性大腸炎に罹り13年間の闘病経験から、絶望をテーマとする実存文学者: カフカ、カミュ、ドストエフスキー、太宰治について世に紹介して来たので、私にとっては青年時代の精神の軌跡に通じるものがある。


□ 絶望名言Ⅰ

小説「異邦人」(1942年、窪田啓作・翻訳、集英社ギャラリー「世界の文学9」1990年刊)

新潮社の解説を引用。


「異邦人」・・・母の死の翌日海水浴に行き、女と関係を結び、映画をみて笑いころげ、友人の女出入りに関係して人を殺害し、動機について「太陽のせい」と答える。判決は死刑であったが、自分は幸福であると確信し、処刑の日に大勢の見物人が憎悪の叫びをあげて迎えてくれることだけを望む。通常の論理的な一貫性が失われている男ムルソーを主人公に、理性や人間性の不合理を追求した。
 

アルベール・カミュ・・・1913年アルジェリア生れ。フランス人入植者の父が幼時に第一次世界大戦で戦死、貧困で母は文盲、不自由な子供時代を送る。高等中学リセの恩師の影響で文学に目覚める。国立アルジェ大学卒業後、新聞記者となり、第二次世界大戦時は反戦記事を書き活躍。またアマチュア劇団の活動に情熱を注ぐ。1942年「異邦人」が絶賛され、「ペスト」「カリギュラ」などで地位を固めるが、1951年「反抗的人間」を巡りサルトルと論争し、次第に孤立。以後、不治の病・結核に罹り、悪夢に悩まされ続ける中、「転落」等を発表。1957年ノーベル文学賞受賞。1960年1月パリ近郊において交通事故で死亡。

 

エッセイ「カミュの手帖」(1935-1942年、大久保敏彦・翻訳、新潮社単行本1992年刊)より、
「絶望とは、闘うべき理由を知らずに、しかも、まさに闘わねばならないということだ」


「闘う」こと自体は絶望ではないわけだ。もちろん、その闘いの内容によっても、感想は全く変わってくるが、テロリズムの様な行為を「絶望的行為ではない」と表現することは出来ない。しかし、テロリストが心底から確信を持ってその行為を行い、命を賭して闘うことが本望だというのであれば、彼らの心の中には、絶望はないということになる。しかし、微塵でもその闘いに疑問を覚えるなら、そこにあるのは絶望である。


□ 絶望名言Ⅱ

エッセイ「シーシュポスの神話」(1942年、清水徹・翻訳、新潮文庫1982年刊)より、
「真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。自殺ということだ。人生が生きるに値するか否かを判断する、これが哲学の根本問題に答えることなのである」


 ※「神々がシーシュポスに課した刑罰は、休みなく岩をころがして、ある山の頂まで運び上げるというものであったが、ひとたび山頂にまで達すると、岩はそれ自体の重さでいつもころがり落ちてしまうのであった。無益で希望のない労働ほど怖ろしい懲罰はないと神々が考えた・・・。ホメーロスの伝えるところを信じれば、シーシュポスは人間たちのうちでもっとも聡明で、もっとも慎重な人間であった」。

不条理な労働ではあるが、継続して頂上を目指せることは幸せだ。ナチスによる拷問も、毎日毎日、杭を打ったり抜いたりの同じ労働を延々と繰り返させる。誰も死を免れないという人間の生存の不条理を受け容れたところから、希望が生まれて来る。人生に意義が無ければ、逆に自由によく生きられる。

映画「リトルフォレスト」・・・自給自足の自炊生活。キチンと生きるのは素敵なことだ。しかし、作るのも食べるのも自分。だんだん空しくなって来て雑になる。

「不条理」という言葉は、アンドレ・マルローが使いアルベール・カミュが広めた。災害や病気や戦争など相次いで理不尽な事件・事故が起こる、人が簡単に死んでしまう。この世の中とはいったいどういうものなのか? 法則を見つけたい、理解しようとするがうまく理解できない。「不条理」の中で、無気力・投げやり・どうでもいいという生き方に陥ってしまう。

Wikipediaの解説を引用。
カミュの言う「不条理」とは、明晰な理性を保ったまま世界に対峙するときに現れる「不合理性」のことであり、そのような不条理な運命を目をそむけず見つめ続ける態度が「反抗」と呼ばれる。そして人間性を脅かすものに対する「反抗」の態度が人々の間で連帯を生むとされる。カミュの文学的営為は、病気・死・災禍、殺人・テロ・戦争、全体主義など、人間を襲う「不条理」な暴力との闘いだった。それに対して、彼は一貫してキリスト教や左翼革命思想のような上位審級を拒否し、超越的価値に依存することなく、人間の地平にとどまって生の意味を探し求めた。


□ 絶望名言Ⅲ

エッセイ(処女作)「裏と表」(1937年、佐藤朔/高畠正明・翻訳「カミュ全集1アストゥリアスの反乱・裏と表・結婚」新潮社単行本1972年(古書)より、
「生きることへの絶望なくして、生きることへの愛はない」


「シーシュポスの神話」※の欄を参照。

カミュの生まれた町は地中海に近く、太陽と海は美しい。自然は永遠。人間は永遠でない。参加できない人間に絶望する。


□ 絶望名言Ⅳ

小説「ペスト」(1947年、宮崎嶺雄・翻訳、新潮文庫1969年刊)より、
「絶望に慣れることは、絶望そのものよりもさらに悪い」


民衆を襲うペストの脅威。人は結局何もコントロールできない。無慈悲な運命。人生の不条理は避けられず世界は不条理に満ちている。災厄は突然潮が退いたように終息する。人々は元の生活に戻って行く。受け容れて慣れて生きる。だが流行は過ぎた筈なのに、語り手のタルーは病気で死んでしまう。そして、医師のリウーは療養中の妻が死んだことを知らされる。

映画「ショーシャンクの空に」・・・刑務所に慣れてしまうと、釈放されると不安に苛まれ自殺する。絶望に慣れるな! 自分の不幸な状況を許さず反抗しろ! 子どもたちを攻めて苛む世界に対し、仕方がないと言うな! 誰にでも分かっているように見えるが、本当はよく分かっていない。政治・暴力・戦争は何時でもいけないことだと主張すること。青臭いと言われても、言い続けて許さないこと。


*


■ <参考> 私のカミュに関するブログ


□「学生生活におけるエスプリ」(2006-12-20)の抜粋

バイト。そして哲学との出逢い。
私は1967年(昭和42年)に、大学に入ってから、映画研究会に所属し、哲学という学問があることを知り、大学って奥が深いところだなあと、のめり込んで行った。先輩諸氏がカントだ、ヘーゲルだ、マルクスだと薀蓄(うんちく)を傾けておられたので、自ずと染まりつつ、しかし瞬く間に自意識は昂揚した。その頃の大学は、日米安全保障条約の改正を1970年に控え、日増しに、分派(セクト)間で戦闘的な様相を呈して来ていた。「主体性とは」、「歴史的存在とは」 と議論を交わしていた。私は、法文学部に合格し、それらのことに大いに関心があった。しかし、それ以前にアルバイトをしたくてしょうがなかった。バイトで稼いだお金を、パチンコ・麻雀、酒・タバコに、浪費し続けた生活が続いた。一方、ベトナム戦争に反対する学生運動、市民参加の「ベトナムに平和を市民連合(べ平連)」活動、安保条約の70年見直しに対する反体制運動、が日増しに戦闘化していた。我々、セクトに属さない学生たちは、"ノンポリ・ラジカル"と揶揄(やゆ)された。文化系サークル、その中で私が属する映画研究会も、既成の自民党体制と日本共産党(代々木)に反対する、いわゆる三派全学連のサポーター的存在となって行った。代々木vs反代々木の二極化から、風雲急を告げて、多極化への一途を辿ることになる。日夜、暇さえあれば議論を闘わす日常生活である。 「生きがい」、「人間のあるべき姿」、「自己否定・変革」、「歴史的存在としての参加(アンガージュ)・投企(プロジェ)」、「造反有理」、をテーマとした理論武装と構築、そして実践・・・。仲間だろうが、先輩だろうが、教授だろうが、論破することに生きがいを持つソサイアティが続いた。私は既に、家庭がそれ程貧困でなくなっており、大学まで進学させてもらえる、いわゆる小市民(プチブル)と言える境遇となっていた。そうした社会情勢の中で、「人間の実存」、「現象学」に非常な興味を持ち、大学2年の夏休みに、大学の図書館に通い詰めて、西洋哲学史を勉強し、日本の戦後主体性論に陶酔した。その中で印象に残った人:アルベール・カミュ・・・自分は何故、このような境遇なのか、太陽=「不条理」に反抗して、いかに自分の人生を、そして幸せを見出すか。生き続ける限り、問い続けなければならない。当時、香林坊に「異邦人」というサロンと「ピット」というスナックがあり、そこに入り浸った時期があった。高橋和巳・・・「孤立無援の思想」「連帯を求めて孤立を恐れず」「自己否定し意識改革せよ」などのフレーズは当時の我々を惹きつけた。

 

□ ミケランジェロ・アントニオーニの「太陽はひとりぼっち」(2007-07-25)
 

昨日「山谷堀公園」と職務質問、今日「荒川自然公園」とカブトムシとトンボたち

$
0
0


猛暑が続く中、

昨日8/1(木)午前、「山谷堀公園」⇒「隅田公園」⇒吾妻橋を巡回した。

■「区立山谷堀公園」(台東区東浅草1⇒浅草6⇒浅草7)



ずっとミンミンゼミばかりだったが、
この日の山谷堀で今季初アブラゼミを撮影。

 





聖天橋⇒今戸橋へと移った所で、若い巡査から職務質問されて驚き。学生時代(1970年夏)に静岡県の田子の浦でされて以来だろうか?
巡査「自転車の登録を確認したいのですが」私「はい」
巡査「別に疑っていないのですが、バッグの中も見ていいですか?」私「いいですが、疑っているからでしょ」
巡査「身分を証明するものは?」免許証を提示すると無線で前科などの問い合わせ。
キーホルダーを見て巡査「車の鍵ですか?」私「家の鍵です (心の中では、運転は2010年で止め免許証も今秋で自主返納するつもりだと)」
更に小銭入れの中を覗いた後にようやく、自転車の登録番号から無線で盗難の問い合わせ。
以上で無罪放免となった。
 

カメムシ(害虫)



□ 吾妻橋の街灯と入道雲


昨日のサイクリング&ウォーキングは1200歩と寂しく。やはり、職質されて気分を害したのが影響した。


*


今日8/2(金)午前、根岸⇒三ノ輪⇒「荒川自然公園」へと向かった。


□ 根岸4付近で、白から赤へのスイフヨウ



「区立荒川自然公園」(荒川区荒川8)

□ 白鳥が亡くなって(2018年9月)久しい「白鳥池」

スイレン

 

 


暑くなってますます活発なトンボたち

シオカラトンボの交尾


シオカラトンボとナツアカネ(ショウジョウトンボ)があっち向いてホイ

 

ナツアカネの飛行と垂直着地(倒立)





コシアキトンボ



久し振りに会ったショウリョウバッタは、草の中に完璧な擬態


□ 10時から「昆虫観察園」開園


カブトムシを撮影

 




□「水辺広場」


サンゴジュの真っ赤な実


ヨウシュヤマゴボウも紅葉して来た

 

キノコ



イロハモミジが一部で早くも紅葉

 

モミジと入道雲が美しい

 

 

 

 

荒川二丁目駅を出る都電荒川線とバラ

 

 

*

 


今日のサイクリング&ウォーキングは6,000歩ジャストと適度。



 

"水"つながりで「神田明神」「湯島聖堂」「本郷給水所」などを巡った

$
0
0

昨日8/3(土)も炎天下の午前中、大切な "水" をキーワードに、繋がりのあるスポットを回ってみた。


■「浄土宗/用明山/四天王院/聖徳寺」(台東区松が谷2-3-3)


玉川兄弟顕彰碑


玉川庄右衛門と清右衛門の墓


玉川庄右衛門の墓

玉川清右衛門の墓



玉川上水の開削工事は、1653年に徳川四代将軍・家綱の代に着工され、翌1654年に多摩の羽村 (現在の東京都羽村市羽字玉川附741地先) から四谷大木戸(現在の新宿区四谷四丁目交差点付近)に至る43kmの導水部が竣工した。

その後は給水地域が順次拡大され、江戸城内はじめ四谷・麹町・赤坂の高台などの山の手から、芝・京橋の下町に及んだ。
江戸の水道施設建設の功績により、玉川庄右衛門・清右衛門の兄弟は200石の扶持を賜り玉川上水役に任ぜられ玉川という名字を与えられ帯刀も許された。

聖徳寺の創建は不詳だが、1453年に中興し、徳川家康が関東入国の翌1591年、「浄土宗/七大本山/増上寺」の末寺として「浄土宗/獅子吼山/専稱院/善徳寺」(現在は北区赤羽西6-15-21)などと共に江戸城西の局沢(坪根沢、現在の皇居吹上御苑) から、平河門口⇒日本橋大船町⇒日本橋馬喰町への移転を経て、1657年の「明暦の大火」後に当地・浅草新寺町へ移転した。


■「上野公園 不忍池」(台東区上野公園2~池之端3)

相変わらず「ハス池」はピークを過ぎれど人気は高い。

 

 



昭和通り ⇒ 昌平橋通り


■「神田神社」(別称「神田明神」「江戸総鎮守」、千代田区外神田2-16-2)

730年創建。 伊勢神宮のご領地「神田ノ宮」⇒江戸時代1616年に現在地へ遷座。「神田明神」と名乗り江戸総鎮守として神田祭は江戸三大祭りの一つ。正式名称は明治維新の1872年に「神田神社」に改称。

手水舎

奥に恵比寿神

恵比寿神(水神・海神・漁業の神)



■「国の史跡 湯島聖堂」(文京区湯島1-4-25)・・・日本の学校教育発祥の地。



江戸元禄期1690年に徳川五代将軍・綱吉は儒学の振興を図るため、この地に聖堂を創建、上野忍岡の林羅山家塾を移した。

1797年に幕府直轄学校として「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設した。

明治維新の1871年に我が国最初の博物館(現在の東京国立博物館)、72年に東京師範学校(現在の筑波大学)、我が国初の図書館、74年に東京女子師範学校(現在のお茶の水女子大学)が設置された。近代学校教育発祥の地として1922年に国の史跡に指定された。

建築の荘厳さと樹木の鬱蒼(うっそう)さの相乗効果から、奈良天平の仏閣に近い雰囲気を醸している。

大成殿(孔子廟)の鴟尾(しび)は鬼犾頭(きぎんとう、想像上の魚神で、水神として屋根の頂上にあって火を防ぐ。鬼龍子(きりゅうし)は想像上の霊獣で、孔子のような聖人の徳に感じて現れる。




カイノキ(ムクロジ目ウルシ科カイノキ属、中国原産。楷樹、別名・学問の木で"楷書"の語源、別名クシノキ(孔子の木)・カイジュ・ランシンボク・ナンバンハゼなど。

 




カイノキに夥(おびただ)しいセミの抜け殻

 

アブラゼミ

 

ミンミンゼミ



咲き揃った八重咲きのムクゲが清楚



□「お茶の水おりがみ会館」(文京区湯島1-7-14)
涼しくなるディスプレイ

 


■「東京都水道局 本郷給水所公苑」(文京区本郷2-7)

園内マップ


眼下に神田川。セミたちの大合唱が続いている。
江戸幕府の神田上水~水道橋の設計思想を伝える公園。1930年に開園し、1982年に改修された。

東京都の現役「本郷給水所」の上部に構築されている。

1892年(明治25年)に給水場が、6年後に配水池がそれぞれ造られた。


和風庭園は、武蔵野の雑木林をイメージし、

隣接する「水道歴史館」(本郷2-7-1)の野外展示場として神田上水幹線水路の石樋が復原されている。

 

 

 

ハギ

 

ナツアカネ(ショウジョウトンボ)はやっぱり倒立姿勢。メスのアキアカネを惹き付けようとしているのでは??

 

スズメバチ

 

ノウゼンカズラはまだまだ


洋風庭園は、モニュメント(パーゴラや地球儀)が置かれ、バラ園(52種・300株)となっている。春(5~6月)と秋(10~11月)に楽しめる。


■「区立元町公園」(本郷1-1)

クサギ、フヨウ

 

ミンミンゼミ




帰途は、神田川に沿って外堀通り ⇒ 中央通り 

御茶の水坂

 

 

昨日のサイクリング&ウォーキング3,600歩と軽め。

 

 

「旧芝離宮庭園」~「ニューピア竹芝」を巡った

$
0
0

昨日8/4(日)の午前中は、竹芝埠頭(ふとう)と旧芝離宮庭園を訪ねた。
前日に続いて猛暑の中の "水" 繋がりスポットという思いもあった。

東京メトロ銀座線・神田駅でJR京浜東北線に乗り換えて浜松町駅下車を往復。


■「国の名勝 旧芝離宮恩賜庭園」(港区海岸1-4-1)

「小石川後楽園」とともに都区内に残る江戸期の大名庭園。1678年、第4代将軍・徳川家綱から老中・大久保氏(唐津藩⇒佐倉藩⇒小田原藩)が、埋め立て地を拝領、上屋敷とした。江戸幕末期には紀州徳川家 ⇒明治期には有栖川宮家⇒宮内省の芝離宮 ⇒1924年に東京市に下賜された。


▽ 全景

汐留浜離宮ビル・汐留ビル

手前はゆりかもめ


浮島・中島、州浜・雪見灯籠


滝石組、今度は対面から見たハゼノキ



文化放送、マツヨイグサ


私にとって懐かしい世界貿易センター、フジ棚


浜松町駅前プロジェクト(仮称、世界貿易センター建て替えなど5棟)

東京モノレール


東京ガス・浜松町ビル(旧東芝ビル)・シーバンスビル

キキョウの群生



テッポウユリの群生

 

 




▽ 大泉水

ガマ


入道雲、ハゼノキ

紅葉が始まったハゼノキ

 

定点観測中のアオサギが急に飛び立った


猛暑の中でスズメたちが元気に水浴び



▽ 大山下

茶室跡に遺された石柱


キノコ

 

今日もまたミンミンゼミとアブラゼミ

 

 

 


□ 海岸通り付近から芝庭園内を見ると

東京ガス

サンゴジュの赤い実



東京タワーの遠景



■「ニューピア竹芝」(運営は「竹芝地域開発」⇒「東京テレポートセンター」、港区海岸1-11-1)

マップ




□「竹芝客船ターミナル」(海岸1-16-3)


▽ 中央広場

有名な帆船マストのオブジェ

白い花のサルスベリ


▽ 待合所

1347アイスクリーム自販機でソーダフロートを買う



東京湾納涼船ポスター

うちわ



東京愛らんどシャトル(ヘリ定期便)時刻表



▽ 臨港広場からの眺望

 

豊洲・有明・台場、レインボーブリッジ



勝どき・月島・佃島のタワーマンション群、晴海埠頭

 

 

◇----------------------------

 

 

夕方、三日月がくっきりと浮かんでいた。

 

南西の空

20190804--19:12


 

8月5日は「ハンコの日」。「ハンコ」の知識。

$
0
0

昨日8月5日は「ハ(8)ンコ(5)」の語呂合せで「ハンコの日」



□ お題「自分の名前のハンコ、持ってる?」

フルネームの実印のことだと思いますが、実印なら結婚して直ぐに作り「印鑑登録」しておいて、一戸建てのマイホーム購入時に売買契約と不動産登記に使いました。
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

■ 印章(ハンコ)の知識

□「印」の語源

「節」という漢字の省略体として「印」という漢字が生まれた。
それは「卩」[ひざまずく] +「爪」(下向きの爪・指の節) とで構成され、跪(ひざまず)かせて押さえ付けながら爪や指で「印」(「記」、しるし)」を付けさせる行為を指している。


□「印」の定義

「印章」・・・印材の平らな面(印面)に名前を彫刻した本体部分のことで、いわゆる「ハンコ(判子)」。
 

「印影」・・・印面に朱肉を付けて紙に押して残る文字。
 

「印鑑」・・・「鑑」とは「見分ける」という意味。

都道府県市区町村などの役所 (自治体) や銀行・保険・証券などの金融機関に届け出て登録され、その「印章」の所有者が明確で真偽を確認することができる「印影」を指す。

 

□「印章」==「ハンコ(判子)」の種類

「認印」・・・下記の「実印」および「銀行印」を除く、申込・届出・受領など日常の証明用に頻繁に用いられる印章。

氏(姓・苗字)のみが彫られた既製品を使うケースが圧倒的に多く、二束三文の故事成語を捩(もじ)って安っぽいという意味で"三文判"と俗称され、シャチハタに代表される「スタンプ印」(ネーム印・インク浸透印)まで利用されている。

「実印」・・・法律 (印鑑登録制度) に基づき所管の役所 (自治体) に登録した印章。

「印鑑登録証明書」が発行され、身分証明・財産登記など重要書類に使用されるので、「印影」の偽造を極力防ぐため個別に製作された氏名のフルネームで彫られることが多い。


「銀行印」・・・銀行・保険・証券会社などの金融機関に口座開設する際に届け出た印。

「実印」と異なり各金融機関毎に規定が定められている。


◇---------------------------------------


昨日の夕方、南西の地平線にポッカリポッカリと綿雲が連なっていた。台風の接近の兆しなのだろうか?


20190805--17:46
日没は18:42




明日の天気は---


実況天気図
20190805--18:00


実況気象衛星画像
20190805--18:20

 

 

8月6日は「ハムの日」。近年の「遠出記録」。昨日の上野山・谷中墓地の散歩。

$
0
0

■ 昨日8月6日は語呂合わせで、「ハムの日」

□ お題「最近ハム食べた?」

今、冷蔵庫にあるのは、明治ケンコーハム「富士山麓のロースハム」。

これまで好んで食べて来たのは、伊藤ハム「厚切りロースハム」のハムステーキ、日本ハム「シャウエッセン」の"黄金の3分間ボイル"。
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

■ 本日のネタ 「今年一番遠出したのはどこ?」

 

 

みんなの回答を見る

 

 

▼  今年は未だ近場止まりです(苦笑)

 

2019年1月10日「区立大田黒公園」(杉並区荻窪3-33-12)
その日のブログ
杉並区荻窪の「大田黒公園」を訪問(2019-01-11)
 

 

<参考>

 

ここ5年間(2014~2018年)における遠出の記録です。


▼ 2018年11月9日「国営昭和記念公園」(立川市緑町~昭島市もくせいの杜3丁目/泉町)
その日のブログ
「国営昭和記念公園」でサイクリング&ウォーキング。紅葉は過半数まで進んでいた(2018-11-09)


▼ 2017年12月27日「流山市総合運動公園」(流山市野々下1丁目/古間木/前平井/後平井)
その日のブログ
流山市の総合運動公園などを訪ねる(2017-12-27)


▼ 2017年1月18日「清水公園」(千葉県野田市清水906)
その日のブログ

懐かしい千葉県野田市「清水公園」を訪ねた(2017-01-18)
 

▼ 2016年6月19~20日「浄土真宗大谷派/東本願寺/金沢東別院」(石川県金沢市安江町15-52)~「割烹嗜季(しき)」(金沢市主計町2-10)。
その日のブログ

6/19金沢で法要。犀川の畔~尾山神社をブラリ(2016-06-20)


▼ 2016年1月26日「真言宗智山派大本山/成田山/金剛王院/新勝寺」(別称「成田不動」、千葉県成田市成田1)
その日のブログ

初めて「成田山新勝寺」を詣でる(2016-01-26)
 

▼ 2015年12月25日「横浜赤レンガ倉庫」(横浜市中区新港1-1-1/2)他
その日のブログ

クリスマスの横浜中区さんぽ: 横浜港・中華街・元町(2015-12-25)
 

▼ 2014年4月15~17日「臨済宗相国寺派大本山/東山/慈照寺」(別称「銀閣寺」、京都市左京区銀閣寺町2)~「聖徳宗総本山/法隆寺」(別称「斑鳩寺」、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1)~「華厳宗大本山/東大寺」(別称「金光明四天王護国之寺」、奈良市雑司町406-1)
その日のブログ

4/15(火)~17(木)春の京都・奈良を訪れました(2014-04-17)


◇---------------------------------

 

 

昨日8/6(火)は、「広島原爆忌」であり夏の甲子園の開幕日でもあった。

午前中、上野山のサイクル散歩。「JR線架橋 両大師橋」(台東区上野7~上野公園6) の上り坂を手押しで渡った。

両大師橋の上から
北の空の入道雲

 

 

 


■「寛永寺 開山堂」(別称「両大師」、上野公園14-5)

1644年に創建。元は前年に亡くなった「寛永寺」の開山・慈眼大師天海大僧正(1536~1643年)を祀る「開山堂」として1644年に創建。後に「寛永寺 本坊」内の「慈恵堂」から慈恵大師良源大僧正(912~985年)像を移し、慈恵・慈眼の両大師を祀ったため、「両大師」と呼ばれるようになった。東京で唯一の"門跡寺院  厄除け大師" 。1993年に再建。

「両大師」本堂前
ハス

テッポウユリ



■「国立教育政策研究所/社会教育実践研究センター」(上野公園12-43) 
白黒ネコ「また来たにゃん」

 

 


■「上野恩賜公園 竹の台広場 噴水池」(通称「大噴水」、上野公園5-20)
 奥に「東京国立博物館」(上野公園13-9)。現在、「奈良大和四寺のみほとけ」展・・・岡寺・室生寺・長谷寺・安倍文殊院の奈良大和四寺の仏像展示が本館で6/18(火)~9/23(月)開催中。

 

 

 

 

「甘味処 新鶯亭」(上野公園9-86)~「恩賜上野動物園」(上野公園9-83) 傍のサンゴジュの赤い実

 

 

 




■「東京都美術館」(上野公園8-36)
"サマー・ナイト・ミュージアム"・・・学童・学生の夏休み7/18(木)~8/30(金)は開館時間を21時まで(入館は20時30分まで)実施中。
「伊庭靖子展 まなざしのあわい」展・・・7/20(土)~10/9(水)開催中。「コートールド美術館展 魅惑の印象派」展・・・9/10(火)~12/15(日)開催予定。チケット購入済。

 

 

 



■「東京藝術大学大学美術館」(上野公園12-8)
「円山応挙から近代京都画壇へ」展・・・前期8/3(土)~9/1(日)開催中、後期9/3(火)~9/29(日)開催予定。

 

 

 




上野公園 ⇔ 谷中霊園

■「天台宗/護国山/尊重院/天王寺」(台東区谷中7-14-8)
鎌倉時代に日蓮宗寺院 (長燿山/感應寺/尊重院) として創建。江戸幕府より弾圧を受けて1699年に天台宗へと改宗。1833年に天王寺と改称した。毘沙門天像。富籤(とみくじ)興行。

 

 

 

クレヴィア日暮里ザ・プレイス(荒川区東日暮里5-10-1他)の遠景

 

手前に釈迦如来坐像

 

 

 

 

 

 

観音立像、ハス

 

 

ホオズキ

 


風鈴

 

 

 


■「天台宗/金輪山/最勝寺/総持院」(通称「谷中不動尊」、谷中6-2-33)
ハス

 




帰途は、上野公園の桜並木道 ⇒ 上野広小路口 ⇒ 浅草通り。

ジャノヒゲやシランの群生

 

 


■「浄土真宗東本願寺派/本山東本願寺」(台東区西浅草1-5-5)

 

上空に美しい筋雲



昨日も炎天下のサイクリング&ウォーキングは2,400歩と軽めで。

 

8月7日は「バナナの日」。バナナの雑学。今日の雲は変化に富んでいた。

$
0
0

 

■ 今日は「バナナの日」

 

「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せで、「日本バナナ輸入組合」(千代田区内神田1-3-1 トーハン第3ビル2階)が制定。

 

□ お題 「朝、バナナ食べる?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
バナナは、我々の少年時代(~1960年代前半)には、りんご・みかんなどに比べて高価な果物だったが、今では、安価で栄養価の高い果物の代表となった。

現在の我が家では、1~3本ずつのバラ買い。主に我々の便秘防止策のひとつ(バナナとヨーグルトの組み合わせ)として購入し、1~2日置き位の頻度で朝食前に食べる。1本を分けて。

今日も妻がスーパーで買って来た。
 
フィリピン産のバナナ
 



*


■ バナナ (学名: Musa spp.、英語: banana)の起源

植物分類は、ショウガ目バショウ科バショウ属。
原産地は熱帯アジア・マレーシアなどに自生。

英語 bananaの語源は、アラビア語 banan(バナーン、手足の指)が有力説。

パプアニューギニア高地のワギ渓谷・クック遺跡発掘により、紀元前5千年~1万年頃、栽培が始まったと分かる。そこから太平洋の島々への移住に連れ広がって行った。
一方、西アフリカのギニアに伝わり、コンゴ川河口のその名もBanana港から英語圏に伝わった。

世界の生産国(2016年国連FAOデータ)は、①インド(26%)が抜け、②中国(12%) ③インドネシア(6%) ④ブラジル(6%) ⑤エクアドル(6%) ⑥フィリピン(5%)と続く。


■ 日本への伝来

松尾芭蕉ゆかりの芭蕉 (学名: Musa basjoo、英語: Japanese banana) は、原産地が中国で耐寒性に富んでいて、鑑賞用、および琉球・沖縄では布・工芸品用。

一方のバナナ(甘蕉・実芭蕉)は、その伝来は意外と遅く1903年。当時は日本統治下にあった台湾から神戸港に輸入された。
戦後の1950年、台湾からの輸入を再開し台湾産の黄金時代となる。しかし、この頃の日本は外貨不足で輸入制限され貴重な果物だった。1955年の輸入制限緩和~1963年の完全自由化を経て、1970年にはエクアドル産、1973年にはフィリピン産の輸入量が1位になった。
輸入国(2015年財務省貿易統計)は、①フィリピン(86%)と圧倒し②エクアドル(11%)が続く。


◇-------------------------------
 
 
今日も猛暑が続くとともに、南の太平洋上には台風10号が日本列島急襲を窺(うかが)っている。
 
台風10号の進路予想
20190807--15:00
 
 
南~西の方向の空は、雲が変化に富んでいた。
 
南の空
20190807--04:45
(日の出は04:52)
 
南の空
20190807--07:20
 
西の空
20190807--17:33
(日の入りは18:40)
 
 
 

8月8日は「立秋」「上弦の月」、そして「世界猫の日」。

$
0
0

■ 昨日は「世界猫の日」(英語「International cat day」「World Cat Day」)

2002年、世界最大の動物愛護団体となっている「国際動物福祉基金」[英語「International Fund for Animal Welfare」、略称「IFAW」、1969年設立] が制定した。

「IFAW」は、野生動物やペットを取り巻く環境改善を提唱している団体。世界的にも代表的なペットとして飼われることの多い犬と猫。猫は犬よりも3~5倍も殺処分数が多いという現実を改善して行こうと、野良猫や飼い猫を大事にしようと呼びかける日。

□ 日本の場合は、公募により、猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せから2月22日を記念日に制定した。

□ 世界各国の「猫の日」

02月17日 イタリア、ポーランド
02月22日 日本
03月01日 ロシア
04月04日 台湾
08月01日 マレーシア「クチン・フェスティバル」
08月08日 フランス、カナダ、国際動物福祉基金(International Fund for Animal Welfare)「International Cat Day (World Cat Day)」
08月27日 中国「猫祭り」
10月29日 米国

<番外>
02月04日(~46日間) デンマーク「ファステラウン(黒猫の厄払い=魔女狩りの名残り)」
05月09日~10日 ベルギー「黒猫祭り」
08月17日 米国「黒猫感謝の日」
09月29日 日本「招き猫の日」
10月16日 米国「野良猫の日」
10月27日 英国「黒猫の日」
11月17日 イタリア「黒猫の日」


◇----------------------------------


■ 昨日は「立秋」

二十四節気のひとつ。太陽が黄経135度の時で今年は8/8(木)。

初めて "秋の気配" が現われて来る頃で、暦の上では秋になるが、実際には「残暑」が厳しく一年で最も暑い時期。
この日からの挨拶状は、暑中見舞いではなく「残暑見舞い」を出す。

期間としては、この日「立秋」から、次の節気の「処暑」[太陽黄経が150度の時] 前日までの期間を指し、
今年2019年は8/8(木)~8/22(木)。


*


■  今日のネタ「よく撮るのは何?」
 

 

みんなの回答を見る
 

 

私が好んで撮影しブログに掲載しているのは---

① 季節の花木

② 季節の虫

③ 猫


*


昨日の「立秋」に因んで、"秋の気配" を感じる生き物を集めてみた。


□ 秋の気配ギャラリー

20160814 ザクロの実 大横川親水公園


20180806 モモの実  橋場通り(今戸)


 

20180809 キノコ 皇居東御苑


 

20180828 ヒガンバナ(リコリス) 隅田公園


 

20180828 イナホ 浅草神社(御神田)


 

20180830 キバナコスモス 谷中霊園


 

20190801 バッタ 荒川自然公園


 

20190801 イロハモミジ 荒川自然公園


 

20190803 赤トンボ 本郷給水所公苑


 

20190804 ハゼノキ 旧芝離宮庭園


 

20190807 ウロコ雲 自宅ベランダより



*


更に昨日午後の猛暑の中、

「立秋」に因んで、"秋の気配" の取材(苦笑)に出掛けた。

 

国際通り ⇔ 江戸通り ⇔ 御蔵前通り 

⇔ 神田川==柳橋  ⇔ 柳橋大川端通り  

⇔  浜町河岸通り 

 


テッポウユリ


オオシオカラトンボ

 

「区立浜町公園」 (中央区日本橋浜町2-59)

「日蓮宗/清正公寺」 (別称「熊本本妙寺/別院」、日本橋浜町2-59-2)

ツバキの実


ザクロの実

 


ハナモモの実

 

 


 

モモの実


イチョウの青い実(ギンナン)

 

パンパスグラス(別名シロガネヨシ)

 

 

帰途は夕暮れが近付き、チドリの群れと思ったけれど、どうもハトの群れではないかな?

 

 

 

 

サイクリング&ウォーキング1,700歩と軽く。

 

 

*


昨夜は半月「上弦の月」だった。
20190808--19:39 (月の入りは23:28)

 

 

「盛夏の花」アサガオ・ヒマワリ、初秋のKIZASHI

$
0
0

■「夏の思い出日記」ブログネタNo.06

 

 

みんなの回答を見る右矢印

キャンペーン詳細右矢印

 



Q1.「夏の花と言えば、ひまわり?それとも朝顔?」
Q2.「種から花を育てたことある?」

ヒマワリもアサガオも大好きですが、近年で、種から育てたことのあるのはアサガオです。


アサガオ 自宅ベランダ

最初の一輪20160801

いっぱい咲いた20160808



*


このブログネタに誘発されて---

昨日8/9(金)午後の猛暑に、またまた「盛夏の花」「初秋の花」の取材(笑)に出掛けた。

言問通り ⇒ 橋場通り==川の手通り ⇒ 瑞光橋 ⇒ 汐入公園 
⇒ 隅田川==白鬚橋 ⇒ 明治通り ⇒ 向島百花園 ⇒ 墨堤通り
⇒ 隅田川==桜橋 ⇒ 言問通り
 


■「盛夏の花」~「秋の気配」ギャラリー


□「区立瑞光橋公園」付近(荒川区南千住8-18)

クリの青い実、上弦の月


ヨウシュヤマゴボウ(別名アメリカヤマゴボウ)



□「都立汐入公園」(南千住8-13)

ヒマワリ

上弦の月

 

 


ナデシコ



サルスベリ

 


□「都立向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)

オバナ(別名ススキ)、上弦の月

 

オミナエシ、カヤ

オミナエシ、オバナ(別名ススキ)


キバナコスモス

 


一斉開花(9月下旬)が待たれるハギのトンネル、トウゴウギクの群生


オグルマギク

 


終期のクズ棚



 

ヒオウギ


カノコユリ


タカサゴユリ



ハナトラノオ


センニンソウ


名称不明


ヒゴタイ(別名ルリタマアザミ)


 

ハス

 

 


1418終期のミソハギ


カルガモ母子・・・7/24(水)の6羽からもう1羽に減ってしまった)



□「桜橋」(墨田区向島5~台東区今戸1)

桜橋から上流の水神大橋方向遠景

入道雲(拡大写真)

20190809--17:05



□「区立隅田公園」(今戸1~浅草7)

色付き始めたイロハモミジ、ウロコ雲

 

昨日のサイクリング&ウォーキング2,400歩と軽く。

 

 

8月10日は「ハートの日」心ときめいた出来事。

$
0
0

■ 8月10日は「健康ハートの日」。

「ハー(8)ト(10)」の語呂合せで、日本心臓財団(新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル4F)と厚生省(現・厚生労働省)が1985年に制定した。
夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日。

尚、心臓病の予防三原則は、①まず歩こう②煙草を吸うまい③太るまい。

①と②はクリアできていますが、③はなかなかクリアできず、ジワジワと体重が増えています。
ウォーキングに止まらずジョギングorランニング、ストレッチなど一段上のステージを実行しなければならないのでしょうね。


■ お題 「最近、何にときめいた?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
もちろん、シルバーの私はときめいたり胸キュンしたりしていませんが、

最近、大変嬉しかったことは---

☆ 昨日8/10(土)は、久し振りに孫娘(1歳4カ月)が遊びに来てくれました。歩き始めたばかりで、言葉はまだ意味不明なステージですが。



☆ 終盤戦に入って、オリックスバファローズが勝つ(3連勝以上する)ようになりました。

バファローズポンタ
20190806

20190807

20190808

20190810



■ <参考> 青少年時代に、心ときめいた出来事

☆ 私は小学校6年生時(1959年)の「校内話し方大会」で大変良くできたことでした。実は2年生時(1955年)に極度の緊張で上がって頭が真っ白になり全て忘れて黙ってしまった経験をしていました。母から特訓されて無事に最後まで話し終えることができたのです。

☆ 大学浪人した翌年(1967年)3月、私は地元の国立大学に無事に合格できました。現役で迎えた前年(1966年)の1~3月は、私立大学、国立大学一期校・二期校など悉(ことごと)く落第してしまい、農村部から市街地の予備校に毎日通う肩身の狭い思いに耐え、秋には毎日握り飯を持って市立図書館に閉じ籠って自習を続けたのです。合格発表ボードは知らない間に母が先に見てしまいましたが、その後一人で大学に近い河原で寝っ転がって、珍しく晴れ上がった空を仰ぎながら昼寝をしたのは、本当に気持ち良いものでした。





■ 昨日夕方の空
20190810 18:40~42

南東の空
上弦の月(月齢9)
 



 
南西の空
夕焼け

 
 

「真夏の思い出日記 昆虫採集・キャンプファイヤー」。昆虫ギャラリー2019

$
0
0

「真夏の思い出日記」09「昆虫採集」

 

 

 

みんなの回答を見る右矢印

キャンペーン詳細右矢印

 

 

 

■ Q1. 昆虫採集したことある?

私が小学生だった1950年代(昭和30年代)の頃は、夏休みの自由研究と言えば---虫取り(昆虫採集)・押し花・箱庭作りなどが人気だった。特に男子児童にとっての昆虫採集は、自由テーマではなく必須アイテムに近かった。

当時の私は毎日のように、午前中には昆虫を追い掛け、暑い午後には農業用水のために堰(せ)き止められた川で泳いだり鮴(ゴリ)・川鰈(カワガレイ)を素手で捕まえたり、偶には干拓前の河北潟で蜆(シジミ)を足の指で探して潜って採ったりした。

昆虫の種類としては---

①セミ: アブラゼミ、ツクツクボウシ、ニイニイゼミ、ヒグラシ。
②トンボ:シオカラトンボ、ムギワラトンボ (雌のシオカラトンボ)、イトトンボ、ハグロトンボ、オニヤンマ、ギンヤンマ、アキアカネ。
③チョウ:モンシロチョウ、モンキチョウ、ナミアゲハ、アオスジアゲハ、クロアゲハ、シジミ類、ガ類(余りにも多かった)。
④その他:イナゴ(余りにも多く、食用にもなった)、ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、ウマオイ、コオロギ類、カマキリ、テントウムシ、ゲンゴロウ。
尚、私が過ごした集落は、水郷地帯に当たるためか? ミンミンゼミやクマゼミ、カブトムシやクワガタは希少だった。


■ Q2. 自然の中で過ごした夏の思い出教えて!

1961年・・・中学2年生の時に、石川県河北郡内の中学生代表が内灘中学校に集い、宿泊体験学習の一環としてキャンプファイヤーをした。

1967年・・・一浪して地元の大学に入学した年、石川県七尾市の和倉温泉の港から漁師さんの小舟で渡った(当時はツインブリッジが無かった)能登半島の能登島で、初めての夏休み合宿をした。

1971年・・・社会人となり新人合宿研修の一環として、茨城県多賀郡高萩町(現在の高萩市)に在る「高萩大心苑」でキャンプファイヤーをした。


■ シルバー生活では昆虫採集はしていないが、散歩をしながら昆虫を撮影しており、それらの中からピックアップしてみた。

撮影した昆虫ギャラリー

オオシオカラトンボ 浜町公園20190808


ショウリョウバッタの擬態 荒川自然公園20190802


シオカラトンボの交尾荒川自然公園20190802


ショウジョウトンボ 自然教育園20190731


トンボのヤゴ 皇居東御苑20190730


オニヤンマトンボの産卵 皇居東御苑20190730


コガネムシ 自宅ベランダ20190729


クロアゲハチョウ 浜町公園20190729

 

クマンバチ 向島百花園20190724

 

ナミアゲハチョウの交尾 向島百花園20190702

 

コシアキトンボ 小石川植物園20190625

 

カブトムシ 荒川自然公園20190623

 

オオムラサキチョウ 荒川自然公園20190623

 

ナミアゲハチョウ 清澄庭園20190621

 

アオスジアゲハチョウ  六義園20190620

 

ナツアカネチョウ 檜町公園20190614

 

ツバメシジミチョウ 向島百花園20190604

 

ナミアゲハチョウ 向島百花園20190604

 

スズメバチ 向島百花園20190604

 

アメンボ 向島百花園20190604

 

アブ 向島百花園20190604

 

アオスジアゲハチョウ 葛西臨海公園20190523

 

モンシロチョウ 隅田公園20190522

 

ミツバチ 隅田公園20190522

 

ベニシジミ 清澄庭園20190520

 

アオスジアゲハチョウ 代々木公園20190511

 

ツマグロヒョウモンチョウ 旧中川水辺公園20190510

 

クマンバチ 亀戸中央公園20190510

 

クロアゲハチョウ  葛飾区四つ木20190507

 

テントウムシ 向島百花園20190507

 

ミツバチ 浜離宮庭園20190301


 

上野で買い物、恐竜デイノケイルスとパンダの巨大着ぐるみ

$
0
0

昨日8/12(月・祝)午前中、上野へ買い物に出掛けた。お湿りの雨あり。
これで20日間連続の30℃以上 (うち真夏日13日、猛暑日7日) となった。


*

 



上野駅「アトレ上野」に在る「ザ・ガーデン自由が丘 上野店」(上野7-1-1-3091アトレ上野1F)で久し振りにワインを購入。

スペイン産白ワイン「パラ・ヒメネス シャルドネ・オーガニック2017」

生産地:スペイン国ラ・マンチャ地方
生産者:パラ・ヒメネス社
品種:シャルドネぶどう
タイプ:やや辛口の白ワイン・・・フローラルな香り、口当たりは柔らかく、フレッシュ感のある酸味とまろやかな果実味が調和。

 




*


上野駅中央改札口(広小路口)のグランドコンコースに、恐竜とパンダの奇跡のコラボを実現させた「デイノケイルス巨大着ぐるみパンダ」が登場!! 展示期間は8月1日(木)~9月30日(月)。

上野のシンボルであるパンダが

「恐竜博2019 (The Dinosaur Expo 2019)」[7月13日(土)~10月14日(月・祝)「国立科学博物館」(台東区上野公園7-20)]

の目玉のひとつ「デイノケイルス」※ の着ぐるみを着用し5mの巨大オブジェとなり、
圧倒的な存在感で上野駅中央改札前で迎えている。

 





※脚注

「謎の?デイノケイルス、全身復元骨格組み上がる」恐竜博2019 (朝日新聞デジタル20190713)

 

 

 


*


夕方の空は、月も夕焼けも美しかった。

南東の空の月(月齢11)・・・月の入りは21:29
20190812--18:42


西の空の夕焼け・・・日の入りは18:35
20190812--18:43

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live