Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

浅草の雪景色--2/9(土)am.

$
0
0

早速、街に出掛けて降雪と積雪の風景を撮影して来た。

■「浅草神社」(通称「三社様」、台東区浅草2-3-1)

伝628年に草創。

 

入口の園芸種セントポーリアの花々も耐えて。

 




□ 「社殿」

 

神前結婚式が始まった。

 

 

もう一方の狛犬組は "確定申告" のご案内(2月18日から)。

 

 

消火桶の三角屋根にも雪



□ 「三社神輿(さんじゃみこし)庫」前に人力車集合。

たぶん結婚式の終了待ちでしょう。

 




■「浅草寺」(通称「浅草観音様」、浅草2-3-1)

「浅草神社」と同じく伝628年に草創・・・都内最古の寺。正式名称「聖観音宗総本山/金龍山/浅草寺」。

 

中国の旧正月「春節2019」(2/5~19)真っ只中で、観光客が多い。


□ 奥山側

 

カンツバキの真紅と白雪のコントラストが美しい。

 



「本堂」の屋根にも車のルーフにも雪。

 



「五重塔」「影向(ようごう)堂」と

はとバス

 




「九代目市川団十郎 暫(しばらく)銅像」

舟型の侍烏帽子(さむらいえぼし)に雪。



「一葉観音像」下の

ヒイラギナンテンの一葉一葉に雪。

 




□ 参道側

「本堂」

 

み寺の甍(いらか)、白きにうるほひ。

 



「お水舎」に紅衛兵? 地蔵? 

の童子たち(悪い冗談)が集合。

 



「五重塔」「宝蔵門」

 

 

 

ムクドリも凍えそう

 


「母子地蔵尊」

 



「二天門」横の人気があるジュウガツザクラ。

 



ボケ

 

 


■ 浅草2-16~22界隈

「助六の宿 貞千代」(浅草2-20-1 国際通り裏)
しだれ柳に薄っすら雪。




雪のおもしろう降りたりし朝(あした)、

花のいとこそをかし。

 

オトメツバキ

 

クロツバキ

 

トキワサンザシ (別名ピラカンサ)



■「西浅草八幡神社」(西浅草2-14-5)

「浄土宗/田島山/誓願寺」(小田原市浜町1-8-16)が「宇佐八幡宮」に勧請し1700年に創建。明治維新に「浅草神社」の兼務社となった。



緑のツボミ、淡紅の開花中に雪が降りたる。


 

 

*



サイクリング&ウォーキング1,500歩とチョー軽。

 


「代々木公園」の春のKIZASHIを訪ねた。

$
0
0

東京都区内の初冠雪(笑)から一夜明けて---

山手の様子を窺おうと、「代々木公園」へと出掛けた。

 

東京メトロ銀座線の表参道駅で下車し、

明治神宮(渋谷区代々木神園町1-1)までの表参道(都道#413、神宮前1/神宮前4~北青山3/南青山3)をJR原宿駅・竹下通りまで歩いた。

 

バレンタインデイを控えた三連休の中日とあって、参道を埋め尽くすような若者たち。

 


「都立代々木公園」

 

(渋谷区代々木神園町〜神南2丁目、管理事務所は代々木神園町2-1) 

 

1909年、大日本帝国陸軍代々木練兵場 ⇒ 1910年、日本で初めて飛行機が飛んだ地(日本航空発始之地記念碑) ⇒ 第二次世界大戦敗戦後にワシントンハイツ(連合国進駐軍兵舎) ⇒ 1964年、東京オリンピック代々木選手村 ⇒ 1967年、代々木公園として開園。総面積 54.1ha。

 

先般の江戸大名屋敷跡地利用の調査結果から---

譜代・近江彦根藩井伊家下屋敷:明治神宮(渋谷区代々木神園町1-1)
外様・日向飫肥(おび)藩伊東家下屋敷:明治神宮外苑(渋谷区代々木神園町1-1)、明治神宮野球場(新宿区霞ヶ丘町3ー1)
譜代・陸奥(磐城)湯長谷藩内藤家下屋敷:NTTドコモ代々木ビル(渋谷区千駄ケ谷5-24)
親藩・伊予西条藩紀伊松平家下屋敷:NHK放送センター(渋谷区神南2-2-1)
譜代・和泉岸和田藩岡部家下屋敷:岸記念体育会館(渋谷区神南1-1)


*



五輪橋から井ノ頭通り(都道#413)のケヤキ並木。

国立代々木競技場: フットサルコート、第一/第二体育館(神南2-1-1) 、NHK放送センター/スタジオパーク(神南2-2-1)。
尚、岸記念体育会館は取り壊され新国立競技場の隣接地にてジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア/岸清一メモリアルルームとして間もなくリニューアル完成予定。

 

一瞬、豚コレラの殺処分場かと見間違えるようなガレキ袋 (失礼しました)

 

 

*

 

 

代々木公園 園内マップ 

クリックで拡大

 

花だより

 


□ イベント広場、野外ステージ(神南2−3)

 

バレンタインフェスティバルが始まっていた。

ゆるキャラも。


ケヤキ並木
 

展望デッキ


渋谷門⇒原宿門へと横移動

花の小径
オリーブ広場・・・ギンヨウアカシア
見本樹木園


バードサンクチュアリ

国土緑化運動の碑・・・トサミズキ


パノラマ広場

バラの園
桜の園
モミジの園

 

ムクドリの群れ



噴水池・水回廊

中央広場


□ フラワーランド

 

ナノハナ

ジャノメエリカ


フユシラズ(別名ヒメキンセンカ)


タイハイスイセン(別名アイスフォーリス)


雑木林: プラタナス

 


六角休憩舎


□ 桜の園

 

カワヅザクラ・・・見頃は2月下旬と予想。

 


外人女性が撮影に奮闘


 

 

 


ここにもムクドリたち

 

 

カワラヒワを初めて撮影できた。



サイクリングコース
ドッグラン・・・ハクモクレン

 

大駐車場上の斜面・・・サンシュユのツボミ

 

懐かしの東京オペラシティ(新宿区西新宿3-20-2)が見えた。

 


参宮橋門

参宮橋(代々木4-6-7)

東京乗馬倶楽部(代々木神園町4-8)・ポニー公園(代々木神園町4-1)

サービスセンター

パークス代々木の丘(売店)

 

雑木林


西門

 

ソシンロウバイ


丘の広場・・・ニワトコ

 

アカシデ


□ 梅の園

 

コウバイ(紅千鳥)

 

ハクバイ(八重野?)


日本航空発始之地記念碑


南門 ⇒ 再び原宿門


*

 

 

帰途は、千代田線の明治神宮前駅⇒東西線の大手町駅⇒銀座線の日本橋駅。


昨日のウォーキング10,100歩と大台越え。

 

今日は「建国記念の日」。意味、知ってる?【ブログネタ】

$
0
0

■「建国記念の日」

1873年、明治新政府が2月11日は日本国建国の日「紀元節」と定めた。
その根拠は、日本神話(日本建国神話)の「古事記」(奈良時代712年に編纂完成)、「日本書紀」(奈良時代720年に編纂完成) で記述された初代天皇「神武天皇」が大和・橿原宮(かしはらのみや)で即位した日付の旧暦・紀元前660年1月1日を新暦換算した日付。

1948年、第二次世界大戦後に連合国占領軍(GHQ)の意向により、新しい日本国憲法の精神にそぐわない、天皇を神格化した「紀元節」が廃止された。
1966年、復活の動きと賛否両論が高まった後に「建国記念の日」として国民の祝日と定められ、翌1967年2月11日から適用された。


□ お題「建国記念の日の意味、知ってる?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
当時の政界の各見解と自社合意


自由民主党(党総裁=日本国総理大臣:佐藤栄作)は、原案の紀元前660年「紀元節」を新暦換算した日の2月11日。
日本社会党(党委員長:佐々木更三)は、1947年「日本国憲法」が施行された憲法記念日の5月3日。
創価学会(会長:池田大作)=公明党(党委員長:原島宏治)は、1952年「サンフランシスコ講和条約」を発効した4月28日。
民主社会党(委員長:西尾末広)は、聖徳太子が604年「十七条の憲法」を制定したとされる4月3日。当時の朝日新聞も社説で賛同。


「建国記念日」ではなく「建国記念の日」という呼称に収まったのは、根拠を確定できない史実 "建国した日"を記念するのではなく、"建国を偲び愛国心を養う日"という精神を高める立法趣旨に変えたことにより、55年体制の自社(佐藤首相と佐々木委員長)が法案成立に妥協したもの。


 

「羽根木公園」で観梅

$
0
0

観梅では都区内有数の「羽根木(はねぎ)公園」は欠かせない。一昨年・昨年と開花が始まった1月に訪問したが、今年は4~5分咲きの訪問となった。

東京メトロ銀座線の神田駅で乗り換え ⇔ JR中央線新宿駅で乗り換え ⇔、小田急線梅ケ丘駅で下車。
今日のウォーキングは4,800歩とやや控え目だったが、アップダウンがあったので足は疲れた。


■「区立羽根木公園」(世田谷区代田4-38-52)

□ 世田谷区の歴史


縄文~古墳時代:「梅ヶ丘横穴」(世田谷区松原6)。
鎌倉時代:江戸一族の木田見氏の「武蔵國木田見(喜多見)郷」。
南北朝~戦国時代:足利一族の吉良氏の「武蔵國世田谷郷」⇒「世田谷城」(豪徳寺2)、刀鍛冶・六郎次郎治の「六郎次山」。
安土桃山時代:豊臣秀吉の北条氏小田原城攻め⇒吉良氏を蒔田氏と改姓させ武蔵國横浜へ移封。
江戸時代:彦根藩井伊氏の世田谷領(代官は大場氏)。
大正時代:根津財閥の「根津山」。

 

*


1956年、都立公園として開園。1965年、世田谷区立公園。8万㎡。
園内に区立梅丘図書館、プレーパーク・野球グラウンド・テニスコートなど。

西側に700本(紅梅170本・白梅530本)の梅林、茶室「日月庵 星辰堂」。

 


「せたがや梅まつり」今年は2月9日(土)~3月3日(日)

羽根木公園の梅の開花状況

 

 

*

 

 

(数字は公園の管理ナンバー)

 

 

 




*

 


1-29 錦光

1-62 緑萼枝垂

1-63 呉服枝垂

 

 



冬至

 



1-67 一重茶青

 



2-02 鹿児島紅

 

 



2-61 八重寒紅 

 



3-10 中国野

3-17 見驚

4-22 蝶千鳥

 

 



4-24 鴛鴦(えんおう)

 



4-41 田子の浦

 



道知辺

 



5-03 曙

 

 



5-22 淡路枝垂

 

 



5-34 紅冬至

5-36 未開紅

 

 



5-47 楊貴妃

 



5-56 月宮殿

 

 



5-68 八朔

 



5-75 月影

 

 


   
雪月花

 



未開紅

 


   
舞扇

 

 

 

*

 

 

 



*

 


7-02 大湊

7-06 大盃

7-19 長谷川寒紅

 

代田に在った旧宅から訪れたという中村汀女の句碑 「外(と)にも出よ 触(ふ)るゝばかりに 春の月」

 



7-23 南高

 



7-29 鴛鴦

 

 



養老

 



7-44 小梅

 



8-05 白鷹

 



8-07 実の月影

 



8-17 一重野

 



8-24 八重野

 



9-13 八重野

 

 

8-30 緑萼枝垂

 

 



9-14 大盃

 

 



9-34 古今集

 

 



9-46 白加賀

 



9-49 酈懸(てっけん)

 



9-54 藤牡丹枝垂

 

 

 

 



9-65 紅千鳥

 

 


9-76 緋の司 

 




*



 



 

 


★羽根木公園(代田4-38-52、約650本)

 

梅の一覧表
--------------------------------------
品種    花弁色 一重/八重  開花 分類
--------------------------------------
中国野    白      一重   12月 野
紅冬至   淡紅    一重   12月 野
八重野      白        八重      12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅  八重    12月 野 
未開紅   淡紅     八重      1月 野
一重野    白        一重    1月 野
黄金  淡黄⇒白      一重        1月 野
古今集 淡紅⇒白      一重        1月 野
道知辺  淡紅⇒濃紅   一重       1月  野
曙(枝垂)  淡紅       一重     1月 野
舞扇     淡紅       一重    1月 野
茶青(八重) 乳白 一重/八重       1月  野
白鷹      白         一重      1月 野
雪月花    白         一重     1月 野
淡路枝垂  淡紅      八重    2月 野
無類絞    淡紅       八重      2月 野
見驚   淡紅⇒白     八重      2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅  八重      2月 野
月宮殿    乳白         八重       2月 野
大湊       淡紅         一重     2月 野
養老(枝垂) 淡紅       一重      2月 野 
田子の浦    白        一重     2月 野
日月(ジツゲツ)紅/白      一重    2月 野 
長谷川寒紅  紅           八重    2月  野

-----------------------------------
鴛鴦(エンオウ)   紅         八重    1月 緋 
錦光        紅         八重   1月 緋
蓮久      淡紅       八重   1月 緋
大盃        紅          一重       1月  緋
東雲(シノノメ)  淡紅     一重     1月  緋
紅千鳥      紅          一重     2月 緋
森の関     淡紅       一重     2月 緋
雪の曙      白          一重     2月  緋
緋の司      紅         八重    2月 緋
鹿児島紅  濃紅          八重      2月 緋
黒雲      濃紅        八重    2月 緋
幾夜寝覚  濃紅        八重     2月 緋   
蝶千鳥      紅         一重       3月  緋

------------------------------------
楊貴妃     淡紅(桃)       八重     2月 豊後
武蔵野    淡紅(桃)       八重     2月 豊後
八重揚羽  淡紅           八重     2月 豊後   

------------------------------------
小梅        白             一重   1月 実
白加賀(枝垂) 白            一重   2月  実
南高        白          一重    2月 実
鶯宿      淡紅       一重/八重  2月 実
花香実(ハナカミ)淡紅         八重   2月 実
真鶴       淡紅          一重    3月 実

------------------------------------
月影(枝垂)     白           一重   1月 青軸
緑萼(枝垂) 青白     一重/八重   2月  青軸
八朔      淡紅           八重     1月  杏
淋子(リンシ)  淡紅(桃)         八重      3月 杏
江南所無    紅              八重    3月 杏
遠州枝垂   淡紅          八重   2月 難波
浮牡丹(枝垂)淡紅            八重   2月 難波
古今欄     淡紅          一重     2月 紅筆
酈懸(テッケン)雄しべのみ       ~     2月 変
朱鷺の舞 白/紅化粧      八重    2月 変
-----------------------------------------

 

2月13日は「名字制定記念日」。各国名字ランキング。

$
0
0

 2月13日は「苗字(名字)制定記念日」

江戸時代では苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870年9月19日、戸籍整理のため、「平民苗字許可令」により平民も苗字を持つことが許された。

 

しかし、当時の平民にしてみれば、今まで何百年も苗字無しで不自由がなかったのに、急に苗字を名乗れと言われて戸惑い、苗字を付けさせてそれだけ多く税金を課すのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。

 

そこで明治政府は、1873年の朝鮮出兵を巡る「征韓論」問題から発展した政変(西郷隆盛・板垣退助・後藤象二郎・副島種臣・江藤新平の下野)に続く、1874年の「佐賀の乱」、77年の「西南戦争」を力で鎮圧するなど、強権政府であることを誇示するとともに、

 

1875年2月13日、「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、全ての国民に強制的に苗字を名乗らせた。


□ お題「理想の名字って、ある?」

ありません。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

専門サイト「名字由来ネット」 を引用させて頂き、いろいろ編集してみました。

■ 日本の名字ランキング

 

□ ランキング別の由来

①佐藤(全国1位)・・・藤原氏系
②鈴木(全国2位)・・・物部氏系
③高橋(全国3位)・・・物部氏系
④田中(全国4位)・・・蘇我氏系
⑤伊藤(全国5位)・・・藤原氏系
⑥渡辺(全国6位)・・・嵯峨源氏系
⑦山本(全国7位)・・・賀茂神職系


□ 藤原つながり姓 (以下、全国ランキング50位までを表示)

①佐藤(全国1位)
②伊藤(全国5位)
③加藤(全国10位)
④斎藤(全国19位)
⑤後藤(全国35位)
⑥近藤(全国36位)
⑦遠藤(全国38位)
⑧斉藤(全国41位)
⑨藤井(全国45位)
⑩藤原(全国47位)

□ 田つながり姓

①田中(全国4位)
②吉田(全国11位)
③山田(全国12位)
④池田(全国23位)
⑤前田(全国31位)
⑥岡田(全国32位)
⑦藤田(全国34位)
⑧福田(全国42位)
⑨太田(全国43位)

□ 木つながり姓

①鈴木 (全国2位)
②小林 (全国9位)
③佐々木(全国13位)
④木村 (全国17位)
⑤林  (全国18位)
⑥青木 (全国39位)

□ 上中下つながり姓

①田中(全国4位)
②井上(全国16位)
③山下(全国27位)
④中島(全国28位)
⑤村上(全国37位)
⑥中野(全国50位)

□ 本(本家)つながり姓

①山本(全国7位)
②松本(全国15位)
③橋本(全国24位)
④坂本(全国40位)
⑤岡本(全国46位)

□ 山つながり姓

①山本(全国7位)
②山田(全国12位)
③山口(全国14位)
④山崎(全国21位)
⑤山下(全国27位)

□ 村つながり姓

①中村(全国8位)
②木村(全国17位)
③村上(全国37位)
④西村(全国44位)

 

 
□ 川つながり姓

①石川 (全国26位)
②小川 (全国30位)
③長谷川(全国33位)


□ <番外> 東西南北姓

①東(全国124位)
②南(全国200位)
③西(全国242位)
④北(全国843位)

 
◇-----------------------------------------
 
 
■ 中国の名字ランキング
 
1位    王 (ワン)
2位    李  (リー)
3位   张(張)  (チャン) 
4位    刘(劉)  (リウ)
5位    陈(陳)  (チェン)
 
□ 中国の国姓  (君主の姓)
 
周朝・・・「姫」
三国朝 魏・・・「曹」、呉・・・「孫」
西夏朝・・・「李」
秦朝・・・「赢」(胜・勝)
漢朝・・・「劉」
隋朝・・・「楊」
唐朝・・・「李」
元朝・・・「ボルジギン」
宋朝・・・「趙」
明朝・・・「鄭」「朱」
清朝・・・「愛新覚羅」
 
番外 琉球朝・・・「尚」
 
 
■ 韓国の名字ランキング
 
1位    金  (キム) ・・・新羅系(慶州金氏)と伽耶(任那加羅)系(金海金氏)の王族
2位    李  (イ)・・・李氏朝鮮の王族
3位    朴  (パク)・・・新羅の王族⇒高麗の貴族
4位    崔  (チェ)・・・魏晋南北朝~隋唐の郡部氏族(清河崔氏と博陵崔氏)
5位    鄭  (チョン)・・・春秋戦国朝の諸侯
番外 王 (ウァン)・・・高麗の王族
 
 
■ 英国の名字ランキング

1位 Smith (スミス)・・・鍛冶屋
2位 Jones (ジョーンズ)・・・聖書のヨハネ
3位 Williams  (ウィリアムズ)・・・ゲルマンのwill(意志)とhelm (舵・指揮)
4位 Brown (ブラウン)・・・茶髪
5位 Taylor (テイラー)・・・仕立て屋


■ 米国の名字ランキング

1位   Smith (スミス) ・・・鍛冶屋
2位   Johnson  (ジョンソン)・・・聖書のヨハネ
3位    Williams    (ウィリアムズ)・・・ゲルマンのwill(意志)とhelm (舵・指揮) 
4位    Brown   (ブラウン)・・・茶髪
5位    Jones   (ジョーンズ) ・・・聖書のヨハネ
 
 
■ ドイツの名字ランキング

1位 Muller (ミュラー)・・・粉引き屋
2位 Schmidt (シュミット)・・・鍛冶屋
3位 Schneider (シュナイダー)・・・仕立て屋
4位 Fischer (フィッシャー)・・・漁師
5位 Meyer (メイヤー)・・・領主の執事
 
 

「向島百花園」梅まつり~梅花彩る江戸花屋敷

$
0
0

曇ってやや寒い午前中。

「向島百花園」には前回訪問から2週間経ち、どれほど開花が進んだだろうか? 

リブログ

 

 

言問通り ⇔ 隅田川=言問橋 ⇔ 墨堤通り
を往復。サイクリング&ウォーキング1,700歩と軽過ぎ。


「都立向島百花園」

(墨田区東向島3、梅は約70本)


□ 「梅まつり ~梅花彩る江戸花屋敷~」

2月9日(土)~3月3日(日)

「梅を詠む」俳句は

藤棚横の四阿(あずまや)に展示。 

 

 

 

" 江戸花屋敷の梅景色"

 

 

藤棚、葛棚

 

 

 

 

東京スカイツリー

ハギのトンネル

雪吊り

 



*

 


初雁

 

 



冬至

 



紅冬至

 



八重野

ナツミカン

 



黄金のツボミ

 

 

道知辺

シナマンサク

 

 



見驚

 

思いの儘(ママ)

 



白滝枝垂

 



八重唐 

 



 

鴛鴦(エンオウ) 

 

 

 

紅千鳥

 



鹿児島紅

 

ハギのトンネル



白加賀

ニホンズイセン、竹林

 





花香実(ハナカミ)

 



月影のツボミ

 



青軸

四阿

 






□ 梅の一覧表
-------------------------------------
 品種   花弁色 一重/八重 開花 分類
-------------------------------------
初雁     白      一重  12月  野
冬至     白      一重  12月  野
紅冬至   淡紅    一重  12月  野
八重野      白        八重   12月  野
黄金  淡黄⇒白     一重    1月  野
道知辺  淡紅⇒濃紅     一重   1月    野
見驚   淡紅⇒白     八重   2月   野
思いの儘  白/淡紅/紅  八重  2月  野
白滝(枝垂)  白           八重    2月   野

------------------------------------
八重唐     紅          八重    1月  緋
鴛鴦(エンオウ)  紅           八重   1月  緋 
紅千鳥      紅           一重   2月  緋
鹿児島紅  濃紅         八重     2月  緋
白加賀(枝垂) 白           一重   2月   実
花香実(ハナカミ)淡紅       八重  2月  実
月影(枝垂)     白       一重   1月 青軸
緑萼(枝垂) 青白 一重/八重    2月  青軸
-------------------------------------


*


□ 野鳥たち

 


ヒヨドリ

水瓶の水はオイチイ

 



シジュウカラ

 



ハクセキレイ

 




ジョウビタキ(♀)

 

 

 



*

 

 

□ その他の早春の花たち


フリソデヤナギ

雪吊り

 



フクジュソウ

 



ニホンズイセンから
ナノハナへと

 

池に逆さスイセン

 



サクラソウ







百花園を出てから道端で---

キジトラネコ

 

アッカンベェーーーー


オウバイ



 

2月15日は「春一番名付けの日」「お菓子の日」「西行忌」「兼好忌」。

$
0
0

■ 2月15日は「春一番名付けの日」

1985年2月15日、気象庁が2月~3月半ばに南から吹き付ける強風のことを、初めて「春一番」と呼んだ日であり、「春一番名付けの日」として記念日のひとつに制定された。

元々は、長崎県壱岐郡郷ノ浦町 (現在の壱岐市郷ノ浦町)を始めとして、各地の漁民の間で春の初めの強い南風を「春一」と呼んで警戒した。
しかし1859年、郷ノ浦の漁師53人が五島沖で「春一」に遭い全員が死亡するという大事故が発生した。

1959年、民俗学者の宮本常一が「俳句歳時記」で紹介し、それ以降、マスコミでも「春一」と呼んだ。

1963年2月15日、朝日新聞誌上で初めて「春一番」という言葉が使われた。

1985年2月15日、気象庁では初めて「春一番」を記念日として制定した。

詳しい定義としては----
①気象庁では立春から春分までの間に [2019年は2/4(月)~3/21(木・祝)]、春本番に先立って数日間に亘る期間。
②日本海で低気圧が発達しながら日本海を北上。広範囲で南から暖かな風が低気圧に向かって強く吹き込む(最大風速の目安が7,8m/s以上)。
③季節外れの暖かな陽気(前日より最高気温が上昇)となる現象。

今年2019年は既に、「春一番」解禁の日==「立春」の2/4(月)に金沢地方気象台が北陸地方に「春一番」が吹いたと認定し発表した。2018年より10日早い観測。

今後も「春分の日」の3/21(木・祝)まで、各地方気象台が発表して行く見込み。但し、認定が無い年もある。

 




*


■「西行忌」

歌人の西行法師は旧暦の1190年2月16日に亡くなった。
平将門を追討した藤原秀郷(ひでさと)の末裔で、公家の藤原北家/閑院流/徳大寺家の出自。
俗名は佐藤義清(のりきよ) ⇒ 出家して法号は円位 ⇒ 後に西行。
出家後は、心の赴くまま諸所に草庵を営み諸国を巡る漂泊の旅に出て、多くの和歌を残した。
和歌は「千載集」に18首、「新古今集」に94首を始めとして約2300首が伝わる。
師はかねてより、「願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃」と詠んだ願いに違わない入滅だったとして、その生き様が藤原定家や慈円の共感を呼び名声を博した。
西行が亡くなったのは旧暦2月16日であるが、ファンたちはこの和歌に因み釈迦入滅の2月15日を命日(忌日)としている。

大河ドラマ「平清盛」で藤木直人演じる「佐藤義清」




*


■「兼好忌」

歌人・随筆家の兼好法師は旧暦の1350年2月15日に亡くなったとされる。但し、1352年8月までは存命だったとの文献もある。
京都「吉田神社」(京都市左京区吉田神楽岡町30) の神官・卜部家の出自。
俗名は卜部兼好 ⇒ 後世に子孫が吉田姓を名乗ったことから、吉田兼好と呼ばれるようになった。
出家後は、修学院や比叡山などに籠り仏道修行に励む傍ら和歌に精進 ⇒ 鎌倉や上行寺(横浜市金沢区六浦2-2-12) 境内に庵 ⇒ 正圓寺(大阪市阿倍野区松虫通3-2-32) 境内東側に庵。
 
師の随筆「徒然草」(1330~31年頃に完成) は、清少納言の「枕草子」(1001年頃に完成) 、鴨長明の「方丈記」(1212年頃に完成) と並んで "日本三大随筆" のひとつとして高く評価されている。


*


■ 毎月15日は「お菓子の日」

「橘本(きつもと)神社」(和歌山県海南市下津町橘本橘本779) や「中嶋神社」(兵庫県豊岡市三宅1) などで、お菓子の神様「田道間守命(たじまもりのみこと)」を祀る例大祭が15日に行われて来た故事に因んで、1981年、毎月15日は「全国菓子工業組合連合会」(港区南青山5-12-4) によって「お菓子の日」に制定された。

就中(なかんずく)、2月15日は「バレンタインデー」の翌日であることから、最も重要視されている。


□ お題「お菓子、毎日食べる?」
 

幼少の頃~5人家族の頃(~60歳の頃)は、毎日のように食べていた。

シルバー生活に移行してからは、平均して隔日(1日置き)の頻度となっている。主には、ガム、おかき、チョコ。

後は月1,2回の頻度で、饅頭などの和菓子、ケーキ・ドーナツなどの洋菓子かな。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

「しながわ区民公園」の梅林~「荏原神社」の寒緋桜を観賞。

$
0
0

2/16(土)のお昼を挟んで「しながわ区民公園」の梅林、「荏原神社」の寒緋桜を見物に出かけた。

東京メトロ・銀座線の神田駅でJR京浜東北線に乗り換え⇒品川駅で京急線に乗り換え⇒立会川駅。

 

JR品川駅前の港南地区

懐かしのオフィスビル群

 



周辺に「東京シティ競馬 大井競馬場」(勝島2-1-2)、複合商業施設「大森ベルポート」(いすず自動車事業所跡地の再開発、南大井6-26-1)が在り何れも懐かしい。

関連ブログ


梅を求めて「しながわ区民公園」を訪ねると、野鳥たちがいた(2018-01-22)
「しながわ花海道」を行く。コスモスがきれい!!(2016-09-10)

 

■ 「坂本龍馬像」(東大井2-25-22、立会川駅前「区立北浜川児童遊園」内)

立会川駅周辺はかつて旧・土佐高知藩 山内家の下屋敷が在った。駅前の品川区立北浜川児童遊園には坂本龍馬の銅像が設置されている。2004年に高知市から寄贈された。
龍馬が初めて江戸に上ったのは1853年4月。その2カ月後の6月にペリーが黒船で浦賀に来航する。龍馬も立会川の土佐藩御抱え屋敷に設けられた「浜川砲台」での警備に駆り出された。

 




*


「しながわ区民公園」(品川区勝島3-2-2)


勝島運河を埋め立てて造成、1983年に始まり1987年に全面開園。12.7ha。
1991年、園内に「しながわ水族館」が開館。
2016年に屋外プールがリニューアルオープン、2017年に「しながわこども冒険ひろば」が相次ぎオープン。

南側に海水を利用した人工湖の「勝島の海」(1ha)と「しながわ水族館」が在る。

 

勝島の海は修復中。

それでもアオサギは定点観測を休まない。

 



充実した運動施設(少年野球場・テニスコート・プール)、アスレチック遊具、デイキャンプ場。
松並木(約300本)、梅の木(約130本)、桜の木(約400本)。

 

□「遊びの広場 梅林」(約130本)。若いご家族が遊んでいる姿を見ながら、持参したおにぎりをパクついた。

 

 

 

 

 

 

梅は未だ 2,3分咲きといったところ。



冬至

 

 



八重寒紅

 


 
米良

 



満月枝垂 

 

 


淡路(枝垂)

 


 
見驚

 



思いの儘

 

 

 
玉牡丹

 



古(故)郷の錦

 


  
(八重)唐

 



紅千鳥

 



玉光(枝垂)

 


 
鹿児島紅

 


薄色縮緬(チリメン)

 



白牡丹

 



白加賀(枝垂) 

 


 
月影(枝垂) 

 





□ 梅の一覧表

-----------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------
冬至           白    一重    12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅   八重    12月 野 
米良               白    一重      1月 野
満月枝垂      白    一重      1月 野
八重西王    淡紅   八重   1月 野 
淡路枝垂    淡紅   八重    2月 野
見驚     淡紅⇒白  八重    2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重    2月 野 
玉牡丹    黄白     八重    2月 野
古郷の錦 淡紅(裏紅)  八重      2月 野
----------------------------------------
八重唐       紅     八重       1月 緋
東雲(シノノメ)  淡紅    一重   1月  緋 
緋          濃紅   一重     1月 緋
紅千鳥        紅       一重    2月 緋 
玉光枝垂      紅     八重      2月 緋 
鹿児島紅    濃紅      八重      2月 緋
蝶千鳥        紅     一重      3月  緋
----------------------------------------
薄色縮緬 淡紅⇒白   一重     2月 豊後
豊後(紅)     淡紅  一重/八重  2月 豊後
藤牡丹(枝垂) 淡紅      八重     2月 豊後
蝶の羽重      淡紅     八重    3月 豊後 
摩耶紅   濃紅⇒淡紅  八重     3月 豊後 
白牡丹        白      八重   3月 豊後
白加賀(枝垂)   白          一重   2月  実 
月影(枝垂)      白         一重   1月 青軸 
----------------------------------------


*

 

 

ソシンロウバイ

 

 

ボケ

 

 

 

オキザリス






第一京浜(国道#15)

 

 


京急線・大森海岸駅⇒新馬場駅。


関連ブログ


寒緋桜の「荏原神社」「品川神社」など北品川寺社めぐり~天王洲アイル(2017-01-21)
 

 

「荏原神社」 (旧称「品川貴船社」「貴船大明神」「品川大明神」。品川区北品川2-30-28)

目黒川~天王洲南運河と旧・東海道品川宿通りとが交差する「品川橋」の隣「鎮守橋」の袂(たもと)に在る。

 

運河に逆さ寒緋桜、鎮守橋

 

 

鎮守橋

 

 

 

□ 略史

709年、大和國の「丹生(にう)川上神社」(現在の奈良県吉野郡東吉野村大字小968)より高麗神(水神=龍神)を勧請し、武蔵國の「貴船神社」(居木橋村と品川宿枝郷三ツ木との境、現在の品川区西品川3-16-31)の地に創建。
1029年、「伊勢神宮」より最高神・天照大御神の食物を司る豊受大御神を勧請。
1274年、 京都「祇園社」(明治維新の神仏分離令により「八坂神社」に改称) より素戔嗚之尊(牛頭天王と習合、南の天王様)を勧請。


1932年、「東海七福神」のひとつ恵比寿神に指定。

 


1875年、「品川貴船社」⇒「南品川神社」⇒「荏原神社」に改称。

□ 御神木・寒緋桜(2本)・・・別名・緋寒桜、台湾桜。異名・元日桜。

1月下旬~2月下旬、寒緋桜の見頃。

 

 

 

 

満開真っ只中 !!

 

 


6月初旬、例大祭「しながわ天王祭」(通称「南の天王祭」「荏原かっぱ祭り」)・・・天王洲沖で神面(牛頭天王)をつけた神輿が海に入る御神面神輿の海中渡御が行われる。「天王洲」の地名はこれに因む。江戸時代には大江戸夏祭りの花形として盛大を極めた。



*

 

 

旧・東海道品川宿通り

品川橋、紅梅

 

 


北馬場参道通りから

品川神社を上る参拝客

 


■「品川神社」(北品川3-7-15)

 

第一京浜(国道#15)を挟んで

 



□ 略史

1187年、安房國の「洲崎神社」(「洲崎明神」)から海上交通安全祈願の天比理乃咩命を勧請し創建。
1319年、五穀豊穣祈願の宇賀之売命(お稲荷様)を勧請。
1478年、素戔嗚之尊(牛頭天王と習合、北の天王様)を勧請。
1932年、「東海七福神」のひとつ大黒天神に指定。
1975年、「東京十社」のひとつに指定。

「東海七福神」の大黒天

 


石段脇の白梅を見下ろす

 


社殿、紅梅

 



「東京十社」の案内、ボケ

 



白梅の方はチラホラ咲き。





*


帰途は京急線・新馬場駅⇒品川駅でJR山手線に乗り換え⇒新橋駅で東京メトロ・銀座線に乗り換え。
 

今日のウォーキングは9,500歩と大台に迫る。

 

 


孫娘に贈った雛飾り--これ好日

$
0
0

今日2/18(月)は一日中、快晴の日だった。

 

例年は「確定申告」初日ということで、税務署に朝から並んだものだったが、

 

今年は、久し振りに千葉に棲む孫娘 (間もなく満1才) のところに行って来た。

 

程近い公園の白梅

 

 

 

3月3日(日)を控えて、我々が贈った雛飾り 

(関東のの飾り方)

 

 

改めて---

 

■「上巳(じょうし)の節句」(別名「桃の節句」) のスタディ


五節句のひとつ「上巳の節句」は、旧暦弥生最初の巳の日(新暦の3月3日)に行われ、桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われて来た。

そしてもうひとつの「端午の節句」は、旧暦皐月最初の端午の日(新暦の5月5日)に行われ、薬草の菖蒲の花が咲く季節であることから「菖蒲の節句」とも言われて来た。

古来の中国・三国時代の道教では、五節句には祓(はらい)や禊(みそぎ)を行う風習から、川で身を清め不浄を祓った。

これが飛鳥時代末期の日本に伝えられ、701年(大宝元年)より宮中御所において「曲水の宴」が行われた。

奈良時代の貴族階級は、御所を模した御殿や飾り付けで子弟子女を遊ばせて厄除と健康を願ったが、

平安時代の貴族階級は、紙で「形代」(かたしろ、小さな人の形) を作ってそれに穢(けがれ)を移し、川や海に流して災厄や不浄を祓う風習となった。

やがて鎌倉時代の武家階級でも行われるようになり、江戸時代には庶民階級の雛(ひな)人形を段飾りする祭礼として発展して行った。

「上巳の節句」も「端午の節句」も元々は男女の別なく行われていたが、江戸時代には「菖蒲」=「尚武」=「武者人形/鯉幟」として男子に属するもの、「桃」=「雛人形」として女子に属するものと明確に区別されるようになった。

 

 

*

 

 

我が家の方は、当時、妻の実家から贈られた雛飾り(関西の飾り方)が今年も飾られている。

 

 

 

 

 

先程、ほぼ南中に輝いていた今宵の月(月齢13.2)を撮影。

 

浅草夜の天空

201902018--22:26

 

 

 

明日2/19(火)は「雨水の日」。

宵から20(水)明け方にかけて、

先月に続き、"スーパームーン"

月齢14.2/月出16:57/南中23:57/月没06:03

となっているが、天気に恵まれないとの予報。

 

2月19日は「雨水」「強制収容」「プロレス」などの記念日

$
0
0

■ 2019年2月19日(火)は、「雨水の日」

「二十四節気」☆ のひとつ。

2/03(日)「節分」
2/04(月)「立春」☆
2/19(火)「雨水」☆
3/03(日)「上巳(じょうし)の節句」(「桃の節句」)
3/06(水)「啓蟄(けいちつ)」☆
3/18(月)「彼岸入り」
3/21(木・祝)「春分の日」☆
3/24(日)「彼岸明け」

天文学の定気法では太陽が天球上の黄経330度の点を通過する瞬間。期間としては2/19(火)「雨水」の日~3/5(火)「啓蟄」の前日の15日間。
空から降るものが雪から雨水に変わる頃。温かさに雪や氷が融け始める頃。
昔から農耕の準備を始めるのは「雨水」が目安とされて来た。
「春一番」[2/4(月)「立春」の日~3/21(木・祝)「春分」の日]の南寄りの強い風が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。





■ 2月19日の主な記念日


□「万国郵便連合加盟記念日」

1877年のこの日、日本が郵便の国際機関「万国郵便連合」(UPU、1874年創立)にアジアで最初に加盟。しかし太平洋戦争前に脱退。1948年6月1日に再加盟。


*


□「強制収容を忘れない日」

1942年のこの日、米国第32代大統領(民主党)のフランクリン・ルーズベルト(1933~1945年)が、敵性外国人の強制収容を可能とする命令「大統領令9066号」に署名したことにより、米国在住の日系アメリカ人と日本人移民の合計11万2千人が「戦時転住所」と呼ばれる全米10カ所の強制収容所 (アリゾナ州ポストン・ヒラリバー、カリフォルニア州ツールレイク・マンザナール、アイダホ州ミニドカ、ワイオミング州ハートマウンテン、コロラド州グラナダ、ユタ州トパーズ、アーカンソー州ローワー・ジェローム) へ転住させられた。


*


□「プロレスの日」

1954年のこの日、日本初の本格的なプロレス国際試合「力道山・木村組 対 シャープ兄弟」の試合が蔵前国技館で開催された。

□お題「プロレス、生で観たことある?」

生では観たことはない。力道山(1924~63年)のタイトルマッチを私がテレビで観戦していたのは、1958~63年(小学校5年生~高校1年生)の間。弟はプロレスが好きだったので、その後もテレビ観戦していたが、私の方は遠ざかった。

 



アマレスについてはオリンピックや世界選手権では柔道とともに好きな競技のひとつである。
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 




■ 2月19日の主な出来事


1185年、「屋島の戦い」。「一ノ谷の戦い」で敗れて讃岐國の屋島(現在の香川県高松市) に逃れた平宗盛(1147~85年)軍を源義経(1159~89年)軍が奇襲し、下野國の弓の名手・那須与一(1169~89年?) が船上の扇の的を射落とした。(新暦の3月22日)

1473年、「天地の日」。当時主流だった「天動説」(地球中心説)を覆す「地動説」(太陽中心説) を提唱したポーランドの天文学者ニコラウス・コペルニクス(1473~1543年)の誕生日。


1837年、「大塩平八郎の乱」。奥羽地方で10万人の餓死者が出るなど、全国規模で被害が拡大した「天保の大飢饉」(1833~1837年)に苦しむ民衆を救済するため、儒教の流れ・陽明学者でもあった大坂町奉行所の名与力・大塩平八郎(1793~1837年)が、与力職を辞して私塾・洗心洞(せんしんどう)で子弟教育に当たりながら蔵書を売って窮民を救った。幕政を批判して100人規模で蜂起したが、敗れて自害した。(新暦の3月25日)


1877年、日本が郵便の国際機関「万国郵便連合」(UPU)に加盟した。


1878年、トーマス・エジソンがレコードプレーヤー(フォノグラフ)の特許を取得した。


1907年、警視庁が日本初の自動車運転の規則「自動車取締規則」を制定し、運転免許制度・速度制限などを規定した。


1942年、ルーズベルト米国大統領(1933~1945年) が、「大統領令9066号」に署名し、米国在住の日系アメリカ人と日本人移民に強制収容所転住が開始された。


1945年、第二次世界大戦「硫黄島の戦い」(2月19日~3月26日)。海兵隊を主力とする米国軍が小笠原諸島の硫黄島に上陸し、日米の死闘が繰り広げられた。
日本軍: 戦力 約22,800人、死者 約18,000人、捕虜 約1,000人。米国軍: 戦力 約110,000人、死者 約6,800人、負傷者 約19,200人。

関連ブログ 
猛暑の映画三昧(ざんまい)--「硫黄島からの手紙」「世界最速のインディアン」「ボビー」(2007-08-17)

 
 
 
1954年、日本初の本格的なプロレス国際試合「力道山・木村組 対 シャープ兄弟」の試合が蔵前国技館で開催された。


1965年、社会人リーグの「日本サッカーリーグ」(LSL) が発足し、1993年発足の「日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)」の基礎になった。


1972年、「あさま山荘事件」(2月19日~28日)。日本共産党革命左派神奈川県委員会(通称「京浜安保共闘」)と共産主義者同盟赤軍派 (通称「共産同赤軍派」)との共闘組織「連合赤軍」のメンバー5人(坂口弘・坂東國男・吉野雅邦・加藤倫教・加藤元久)が、長野県軽井沢町に在った河合楽器保養所「あさま山荘」に人質1名(管理人の妻・牟田泰子さん)を取って立て籠った。厳寒の中で警視庁と長野県警の機動隊が包囲し人質救出作戦を行うが、不慣れのため難航。10日目に強行突入し219時間監禁された人質を無事救出、犯人5名は全員逮捕された。犠牲者は死者3名・重軽傷者27名。
 



1981年、中国・楼蘭で発見された3800年前のミイラの写真が公開された。タリム川のオアシス「小河墓遺跡」から出土された楼蘭王国人の20代白系(南シベリア・アルタイから移動したコーカソイド系) 女性のミイラ。

<関連ブログ 
NHK-BS「シルクロード謎の民~タクラマカン砂漠 楼蘭の末裔?」紹介(2016-05-25)
 

 

 

1993年、「連合赤軍」リーダー格で「山岳ベース事件」(1971~72年)の首謀者、テロリスト(連続殺人鬼)の永田洋子(1945~2011年)・坂口弘(1946年~確定死刑囚) の上告を棄却し死刑が確定した。
「連合赤軍」の一部が北関東山岳ベースにおいて敗走しながらも"総括"の名のもとに内ゲバリンチを先鋭化し、厳寒の約2カ月間で12名(尾崎充男・進藤隆三郎・小嶋和子・加藤能敬・遠山美枝子・行方正時・寺岡恒一・山崎順・山本順一・大槻節子・金子みちよ・山田孝) に及ぶ犠牲者を出し内部崩壊が進んだ。

関連ブログ
若松孝二監督の映画「実録・連合赤軍」(2009-03-20)

 
 
 
2002年、国内外の電機大手9社 [日立・松下電産(現パナソニック)・パイオニア・シャープ・ソニー・LG電子・サムスン電子・フィリップス・トムソン]は、次世代大容量光ディスクの統一規格化 (Blu-ray Disc規格)で合意したと発表した。
 

上野池之端で「確定申告」~「湯島天神」で観梅!!

$
0
0

2/20(水)は早朝から「確定申告」に向かった。
今年から「浅草税務署」(台東区蔵前2-8-12)の窓口が「東京上野税務署」(台東区池之端1-2-22上野合同庁舎) に移動し事務統合された。

非常にスムーズに処理され開始から45分間(並んでから1時間半)で完了できた。

終了後、近いので湯島天神の観梅に向かった。

往復のサイクリング&ウォーキング1,200歩と僅か。

ウィンドブレーカーを脱ぎたくなるような穏やかな早春の朝であった。


■ 「湯島天満宮」(通称「湯島天神」、文京区湯島3-30-1)

(伝)458年の創始。主祭神は男神の天之手力雄命と菅原道真(天神様)。
1355年に郷民が創建。1478年に太田道灌が修復。江戸享保期(1716~36年)には富籤(とみくじ)の興行が盛んで、野感應寺(現・天王寺)、目黒不動(龍泉寺)とともに「江戸の三富」のひとつ。
境内の梅園には約300本の梅木のうち約8割は白梅。例年、2月中旬~3月上旬が見頃。これを有名にしたのが金沢西の廓が出自の泉鏡花・原作「婦系図」(おんなけいず、1907年)。戯曲化・映画化の段階で"湯島の白梅"が舞台として演じられた。神紋は「加賀梅鉢紋」。
正式名称は2000年に「湯島神社」から「湯島天満宮」に改称。

女坂・梅園

 

 

 

男坂

東回廊

夫婦坂・車祓所

 

月影枝垂



戸隠神社・笹塚稲荷

本殿裏・拝殿裏

 

 

 

 


北回廊・特設奉納舞台

 

 

 

社務所・参集殿

西回廊・唐門

梅園

 

 

 

 

思いの儘のツボミ

 
 菅公一千年祭碑

 呉服枝垂?

 

 

泉鏡花筆塚

 

 

 

 

 日光猿軍団

 



本殿・拝殿

 

 



手水舎・撫牛(なでうし)像

 

紅千鳥



絵馬堂・神楽殿・宝物殿

銅鳥居


 
□「湯島天神 梅まつり」

会場: 文京区湯島3-30-1
期間: 2019年2月8日(金)~3月8日(金)

梅の一覧表 (約300本)
----------------------------------------
品種    花弁色    一重/八重 開花 分類
----------------------------------------
冬至           白      一重    12月 野
(一重)寒紅 濃紅⇒紅     一重   12月 野
道知辺      淡紅⇒濃紅  一重      1月  野
見驚      淡紅⇒白     八重    2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅     八重    2月 野

呉服(枝垂)  淡紅   一重/八重   2月 野 
東雲        淡紅        一重   1月  緋
紅千鳥        紅           一重    2月 緋
豊後(紅)    淡紅(桃) 一重/八重   2月 豊後
白加賀(枝垂)    白           一重     2月  実
南高            白         一重    2月 実
十郎(小田原)    白           一重     2月 実
月影(枝垂)       白         一重    1月 青軸
-----------------------------------------
 

2月21日は「夏目漱石 文学博士号辞退の日」。

$
0
0

■ 2月21日は「夏目漱石の日」

1911年2月21日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を授与すると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない。ただの夏目某で暮らしたい」として辞退した。





■ お題「夏目漱石の『こゝろ』読んだことある?」

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

何度かありまーす。


□ リブログ



 
 
*

 

 

□ その他の関連ブログ


「漱石悶々」(2016-12-06)

夏目漱石と森鴎外--筑摩書房・唐木順三の評論から(2015-08-12)

『夏目漱石集2』に掲載の唐木順三「漱石の周辺~鴎外と漱石」
漱石は---
家長制をはじめ社会制度に付随する様々な疑似権威を認めたくない。
舵の取れなかった人、他人の舵取りを嫌った人。取り切れない自分を"自己"という言葉で表した。
自分で自分を舵取り制御できない、それが個性の根源。この根源は自我にもあり、自然にも世界にもある。不測の変に常に脅かされる。
良心もモラルも礼も形式化しえない。そこに生きた人生があり、堪え難く苦しい。
不測の変に怒を感じる。「坊ちゃん」の天誅、「虞美人草」の金や博士に怒、「行人」の妻や自分に対する怒、「こゝろ」の先生は他人を怒れなくなった自己の悲しみに自殺。
芸術は自己の表現に始まって、自己の表現に終わる。自分の道「則天去私」を求めた。

「歴史秘話ヒストリア」#223「漱石先生と妻と猫」詳細(2015-07-02)

「夏目漱石の美術世界展」を鑑賞(2013-06-05)
「夏目漱石の美術世界展」のスタディ(2013-05-14)
 

 

 

 

■ 関連年表

□ 世の中の動向

1910年、「日韓併合」。1910~(32)年、「大逆事件」幸徳秋水ら社会主義者・無政府主義者を天皇制に対する謀反として一斉検挙し処刑。
1914~(18)年、「第一次世界大戦」戦死者992万人・行方不明者775万人・戦傷者2,122万人。
1917~(22)年、「ロシア革命」ロマノフ王朝の滅亡、ソビエト社会主義共和国連邦の樹立。1918~(22)年、日本帝国陸軍のシベリア出兵、米価暴騰による「米騒動」勃発。

ベルサイユ体制と呼ばれる新たな国際秩序が構築され、アメリカ合衆国が大繁栄、大日本帝国が躍進、極大な賠償義務を課せられたドイツ帝国が衰退しナチズムが台頭。
⇒ 第二次世界大戦の勃発へと繋がって行った。


*


□ 夏目漱石

以下のように、晩年(40代)、明治末期~明治天皇崩御~大正初期の漱石は、小説家として多忙を極める一方で、身体はどんどん蝕まれていた。
森鴎外らと異なって、国家=中央集権=官僚=軍閥などとは一線を画したい、個人主義に惹かれた漱石は、個人の「心」をテーマとした連作に着手した。

1911年2月21日、文部省文学博士号授与を辞退。8月、関西での講演直後に胃潰瘍が再発し大阪胃腸病院に緊急入院し、東京に戻ると今度は痔に罹り通院。11月29日、五女・雛子が原因不明の突然死。後の漱石の遺体解剖の遠因となる。

1912年9月、痔の再手術。12月、病気のため「行人」執筆中断。

1913年1月、神経衰弱(ノイローゼ)が再発。3月、胃潰瘍も再発し自宅療養。

1914年4月、「こゝろ」の朝日新聞連載開始(~8月)。9月、4度目の胃潰瘍。エゴイズムを追求したと言われる"後期三部作"の「彼岸過迄」(春陽堂1912年9月刊)・「行人」(大倉書店1914年1月)・「こゝろ」(岩波書店1914年9月刊)の出版。漱石はこれら短編・中編を「心」というタイトルの連作集としたい考えだった。11月、「私の個人主義」を学習院輔仁会で講演。

1915年3月、京都へ旅行し5度目の胃潰瘍で倒れる。6月、「道草」の朝日新聞連載開始(~9月)。11月、中村是公と湯ケ原に遊ぶ。12月、芥川龍之介・久米正雄が門下に加わる。今度はリューマチに悩む。

1916年1月、リューマチ治療のため湯ケ原・中村是公の許に転地療養。5月、「明暗」の朝日新聞連載(~12月。岩波書店1917年1月刊)。更に糖尿病にも悩む。12月9日、辰野隆の結婚式に出席した後、大内出血を起こし「明暗」執筆途中に死去(49歳)。死の翌日、遺体は東大医学部において主治医・長與又郎先生によって解剖され、摘出された脳と胃は寄贈。墓所は豊島区南池袋の雑司ケ谷霊園。

 

2月22日は「猫の日」。「香梅園」で観梅。

$
0
0

■ 2月22日は「猫の日」

☆ 2月22日2時22分22秒を捉えました!!
 

 

□ お題 「好きな猫種は?」

 

小学生の時からずーっと (約60年間)、ギジトラです。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
*
 

英文学者の柳瀬尚紀氏ら愛猫家の学者・文化人で構成される「猫の日実行委員会」の呼び掛けにより、
「ペットフード工業会」[現在の「一般社団法人 ペットフード協会」(千代田区神田須田町2-3-16)] が全国の愛猫家から公募した結果、
猫の鳴き声「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せから2月22日を記念日に選んだ投票がトップとなり、1987年、記念日に制定した。

□ 世界各国の「猫の日」

02月17日 イタリア、ポーランド
02月22日 日本
03月01日 ロシア
04月04日 台湾
08月01日 マレーシア「クチン・フェスティバル」
08月08日 フランス、カナダ、国際動物福祉基金(International Fund for Animal Welfare、1969年設立)「International Cat Day (World Cat Day)」
08月27日 中国「猫祭り」
10月29日 米国

<番外>

02月04日(~46日間) デンマーク「ファステラウン(黒猫の厄払い=魔女狩りの名残り)」
05月09日~10日 ベルギー「黒猫祭り」
08月17日 米国「黒猫感謝の日」
09月29日 日本「招き猫の日」
10月16日 米国「野良猫の日」
10月27日 英国「黒猫の日」
11月17日 イタリア「黒猫の日」


◇-----------------------------------------
 
 
2/22(金)午前中は、先ず月1回の床屋に行き、
その足で東京下町一の「香梅園」の観梅へと向かった。

雷門通り ⇔ 隅田川=吾妻橋 ⇔ 浅草通り(都道#453) ⇔ 明治通り(#306) を往復。

今日のサイクリング&ウォーキング1,900歩と軽く。

■「小村井(おむらい)香取神社」(墨田区文花2-5-8)・・・東武亀戸線・小村井駅から徒歩10分。

平安時代末期(1165年頃)に千葉県香取郡から移住・開拓した人々の氏神として創建。
祭神: 経津主(ふつぬし)==伊波比主(いわいぬし)大神。
境内社: 諏訪・三峯・天祖・稲荷・水・北野と多彩。
 

 
 
 
 
 
 

□「香梅園」

江戸時代には葛飾郡西葛西領小村井村。隣接の梅園が盛況だった。
明治時代の1889年、東京府吾嬬(あづま)村。
明治末期(1910年)の洪水で梅園は廃園となったが、神社境内に残った。


梅まつり
期間: 2019年2月16日(土)~3月3日(日)
会場: 香梅園(墨田区文花2-5-8)
 


東京スカイツリー
 
 



米良

黄金


道知辺


八重松島
 


見驚


思いの儘


月光


麝香


玉牡丹


宇治の里
 


呉服枝垂
 

大湊


雪山枝垂


青龍枝垂


春日野
東京スカイツリー


鴛鴦


錦光


蓮久

鈴鹿の関


紅枝垂


緋の司


緋の司枝垂


蘇芳


黒雲


乙女の袖

藤牡丹枝垂

御簾の内
 
緋桜


千歳菊


緑萼枝垂


緑萼大輪枝垂


千歳錦


紅筆

内裏
 


八重海棠
 
 
 
メジロ刈り (メジロの追い掛け)
 
 
 


*


梅の一覧表 (約120本)
----------------------------------------
品種   花弁色  一重/八重 開花 分類
----------------------------------------
紅冬至     淡紅     一重   12月 野
酔心        淡紅     八重    1月 野
米良              白      一重    1月 野  
黄金      淡黄⇒白   一重       1月 野
道知辺     淡紅⇒濃紅 一重      1月  野
茶青(八重)    乳白 一重/八重    1月  野
司絞         淡紅    八重    2月 野  
八重松島    淡紅      八重    2月 野   
見驚      淡紅⇒白  八重     2月 野
東錦       淡紅/白   八重       2月  野 
思いの儘 白/淡紅/紅  八重     2月 野
月光              白      八重      2月 野
麝香(ジャコウ)     白     八重    2月 野
玉牡丹       黄白      八重    2月 野
宇治の里    淡黄/白   八重    2月 野
綾服(アヤハ)枝垂 紅       八重    2月 野 
呉服(クレハ枝垂)淡紅  一重/八重   2月 野 
大湊           淡紅      一重    2月 野
満月枝垂        白       一重    2月 野 
雪山枝垂        白     一重     2月 野 
青龍枝垂       青白     一重      2月 野   
日月(ジツゲツ)  紅/白     一重    2月 野 
春日野(錦)    紅/白      八重    3月 野
-----------------------------------------
鴛鴦(エンオウ)      紅        八重    1月 緋 
錦光           紅       八重    1月 緋 
蓮久         淡紅      八重    1月 緋
千代鶴枝垂   淡紅       一重       1月 緋
紅千鳥          紅          一重    2月 緋
鈴鹿の関      白/紅      一重     2月 緋
紅枝垂            紅        八重     2月 緋
緋の司(枝垂)     紅        八重   2月 緋
蘇芳           濃紅       八重      2月 緋 
黒雲           濃紅     八重   2月 緋
乙女の袖         白      一重   2月 豊後
御簾(ミス)の内    淡紅      八重   2月 豊後 
(枝垂)
緋桜                 紅        八重     2月 豊後
高砂(枝垂)         白     八重    2月 豊後 
千歳菊               白         八重   2月 豊後
開運             淡紅    八重   3月  豊後
月影(枝垂)           白     一重    1月 青軸
緑萼(枝垂)        青白 一重/八重   2月  青軸
緑萼大輪         青白   八重     2月  青軸 
千歳錦            淡紅   八重     2月 杏  
(一重)紅筆         淡紅(桃) 一重      2月 紅筆 
内裏              淡紅   八重    2月 紅筆
八重海棠(カイドウ)  淡紅      八重       2月  紅筆
----------------------------------------

ヒマラヤユキノシタ(別名ベルゲリア)

 

2月23日は「ふろしきの日」「富士山の日」。大横川の河津桜を観賞。

$
0
0

2月23日は---

■「ふろしきの日」

ふろしき(風呂敷)は包(つつ)みとも言い、「つ(2)つ(2)み(3)」の語呂合わせから、「京都織物卸商業組合 京都ふろしき会」(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町540) と「日本風呂敷連合会」(京都市中京区室町通六角下ル鯉山町510) が記念日に制定した。

長い歴史を誇る風呂敷は繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品だとして、その価値を広くアピールするのが狙い。

□ お題 「ふろしき、使ったことある?」

昭和期には公私ともに活用する機会が多かったが、高度経済成長や国際化に伴って、ふろしきに取って代わる多種多様のバッグが普及した。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
*
 
■「富士山の日」

「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせと、この時季は空気が澄んで各地より富士山を展望できることから、パソコン通信「NIFTY SERVE」[ ⇒現在はインターネットサービス「@ nifty」(アット・ニフティ)新宿区北新宿2-21-1] の「山の展望と地図のフォーラム」(FYAMAP)が、1996年に記念日に制定した。

これとは別に、山梨県河口湖町が2001年に、静岡県が2009年にそれぞれ、「富士山の日」として制定している。


■「富士見の日」

長野県富士見町の観光協会は「ふ(2)じ(2)み(3)」の語呂合わせから、記念日に制定している。



◇-----------------------------------------


テレビ報道で「大横川」沿岸の河津桜並木で開花が進んでいると知り、午後から向かったが、冬型の強い季節風が吹いていて冷たく感じた。

その前に今日が「富士山」「富士見」の記念日であることに因んで、寄り道した。


■「浅草富士浅間神社」(旧称「浅草富士権現」、浅草5-3-2)・・・元禄年間(1688~1703年)の創建と推定。
 
 
富士塚
 
 


■「区立富士小学校」(浅草4-48-9)・・・「浅草富士浅間神社」の向かい。



■「区立富士公園」(浅草4-47-2)
 


キジトラネコ
 


*


言問通り/三ツ目通り(都道#319)⇒「東京都現代美術館」(来月リニューアルオープン)「都立木場公園」
⇒茂森橋/豊木橋/平住橋/大横橋/沢海橋
 
 
ハクモクレン


■「江東区立大横川親水公園」
(江東区木場4/5~東陽6/5)

 
隣接する「都立木場公園」の「木場大橋」が覗く
 
東京スカイツリーの遠望
 
 
「富士見の日」繋がりで旧・富士見橋
 
 
旧・富士見橋の遺構
 
 
豊木橋から茂森橋を望む
 
 
茂森橋
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



*


帰途は大門通り(都道#442)⇒石住橋/新扇橋/新辻橋
 
新扇橋のたもとの見事な淡紅梅

⇒京葉道路(国道#14)⇒撞本橋/江東橋/総武線橋梁/長崎橋/清平橋/法恩寺橋/紅葉橋/横川橋/平川橋/業平橋
 
総武線橋梁下の見事な白梅(今年も)
 




■「墨田区立大横川親水公園」
(墨田区緑4/亀沢4/石原4/本所4/駒形4/~江東橋1/錦糸1/大平1/横川1/業平1)
 
花紅葉ゾーン

 
清平橋と法恩寺橋の間
 
思いのまま(白梅と淡紅梅が同株)と見られる
 
 
 
こちらは、白梅と淡紅梅が異株
 
 
紅千鳥(濃紅梅)と見られる
 
東京スカイツリーをズームアップ
 
ヒヨドリ、ムクドリたち
ムクドリ
 

⇒浅草通り(都道#463)/駒形橋

今日のサイクリング&ウォーキング3,300歩と軽め。
 

プロ野球開幕投手--1979/89/99/2009歴代.2019予想

$
0
0

プロ野球のオープン戦が始まった。

 

来月3/29(金)からは、いよいよ公式戦が開幕する。

 

そこで、開幕投手を予想してみよう。

 

 

★ 歴代開幕投手

 

(ほぼ10年置きに抜粋)


2019予想

セ 巨人      阪神         中日             横浜       ヤクルト  広島    
   菅野智之 メッセンジャー 小笠原慎之介今永昇太 ブキャナン  大瀬良大地

パ SB          西武            オリックス    日本ハム  ロッテ  楽天
   千賀滉大 多和田真三郎 山岡泰輔   上沢直之 石川歩 則本昂大

------------------------------------------------------------

2018

セ 巨人   阪神        中日            横浜       ヤクルト   広島    
  菅野智之 メッセンジャー 小笠原慎之介石田健大 ブキャナン   野村祐輔

パ SB       西武        オリックス  日本ハム ロッテ         楽天
   千賀滉大 菊池雄星 西勇輝     ロドリゲス 涌井秀章 則本昂大

-------------------------------------------------------------

2009

セ 巨人       阪神         中日       横浜      ヤクルト     広島    
   グライシンガー 安藤優也 浅尾拓也 三浦大輔 石川雅規 ルイス

パ SB       西武       オリックス  日本ハム ロッテ   楽天
   和田毅  涌井秀章 小松聖     ダルビッシュ 清水直行 岩隈久志

----------------------------------------------------------

1999

セ 巨人     阪神      中日    大洋        ヤクルト 広島     
   ガルベス 藪恵壹  川上憲伸 三浦大輔 石井一久 ミンチー

パ ダイエー 西武      オリックス  日本ハム  ロッテ        近鉄
   西村龍次 西口文也 小林宏    岩本ツトム 黒木知宏 岡本晃

----------------------------------------------------------

1989

セ 巨人     阪神        中日      大洋      ヤクルト        広島    
  桑田真澄 仲田幸司 小野和幸 斉藤明夫 尾花高夫 北別府学
 
パ ダイエー  西武     オリックス    日本ハム ロッテ     近鉄    
  山内孝徳 工藤公康 佐藤義則   西崎幸広 村田兆治阿波野秀幸

------------------------------------------------------------

1979

セ 巨人      阪神        中日       大洋       ヤクルト   広島
  新浦寿夫 江本孟紀 星野仙一 平松政次 松岡弘    福士明夫

パ 南海      西武    阪急        日本ハム  ロッテ     近鉄    
  藤田学  東尾修  山田久志  高橋直樹  村田兆治 鈴木啓示
 
--------------------------------------------------------
 

 


NHK-E「日曜美術館」「日本で出会える!印象派の傑作たち」紹介

$
0
0

NHK-Eテレ

「日曜美術館」

初放送: 02/24(日)09:00~09:45
再放送: 03/03(日)20:00~20:45

「日本で出会える!印象派の傑作たち」

【出演】深川麻衣、大宮エリー、尾上右近
【語り】高橋美鈴アナ

絵画に革命を起こした印象派の画家たち。彼らの作品は日本でも数多く見られる。
アートをこよなく愛する3人の有名人が、日本にある印象派の殿堂を巡り、その魅力を味わう。

■ 印象派の誕生

この時代のフランス美術界は芸術アカデミーが支配し、伝統的なフランス絵画のスタンダードを継承していた。
歴史的な題材や宗教的なテーマ、肖像画が価値あるものとされ、風景画や静物画は軽んじられた。
アカデミーには、その審査員が作品を選ぶ公募展覧会「サロン・ド・パリ」があった。ここに作品が展示されたアーティストには賞が与えられ、注文が集まり名声が高まった。
公募展(サロン)に展示されて初めて画家と認められた。それを牛耳る審査員が認めるのは歴史画や宗教画。描かれる男女のポーズや絵の構図まで決まっていて自由に描くことは認めてもらえなかった。絵は暗い室内で描かれたため暗い重い印象のものばかり。静物画や肖像画はもちろん風景画でさえもアトリエで描かれていた。


そんな決め付けられた描き方に反抗した画家たち、モネ、ルノワール、ピサロ、シスレー、セザンヌ、モリゾ、ドガなど。
1873年の後半、「画家、彫刻家、版画家等の芸術家の共同出資会社」を組織し、独自の展覧会を企画。共同で誰でも絵を飾ることができるグループ展を開いた。これが印象派の始まり。
第1回印象派展    1874年4月15日~5月15日 キャプシーヌ大通りのナダール写真館にて。
「どんな絵でもいい」という自由を得た画家たち。室内を飛び出して外で絵を描き始めた。印象派展8回まで数え55人の画家たち。
戸外で制作することで、瞬間的な日の光だけでなく、それが変化して行く様子も捉えられることを見つけた。
鮮やかな色使い、自由な筆致(筆の使い方)、光や空気感までもキャンバスに反映---明るい絵。

クロード・モネ「印象・日の出」(1872年、マルモッタン・モネ美術館)

 

 

エドガー・ドガ「浴槽の女」(1883年頃、ひろしま美術館)

 



□ 印象派の特徴

英雄をドラマチックに描いたり、写真みたいに忠実に描いたりするのではなく、
とにかく感じたことを表現しようと挑戦した。

実際に見たものの印象。
物の形だけでなく光の変化や空気感。
きれいな風景、家の中にあるもの、普通の暮らしをしている人。


□ 印象派の技法

戸外で太陽の光を感じながら。
同じ場所で時間を変えて。

色の数を限定して(筆触分割)。
濁った印象にならないように選んだ単色を、少しずつ筆をおくようにして。
すがすがしい空気を感じるのは、色を混ぜることなく線や面や輪郭を。


*


■「ひろしま美術館」(広島市中区基町3-2)

高校時代にモネの絵を見て印象派のファンになった女優・深川麻衣さん。

 

 


モネが連作の手法で描いた「セーヌ河の朝」の1枚と出会う。

クロード・モネ「セーヌ河の朝」(1897年)

 



ポール・シニャック「ポルトリュー、グールヴロ」(1888年)

 



ポール・シニャック「パリ、ポン=ヌフ」(1931年)



■「山形美術館」(山形市大手町1-63)

ライブペインティング(観客がいる前で絵を描く)など、自ら個展を開くほど絵に力を入れている演出家・作家の大宮エリーさん。

 

 


シスレー、ルノワールの傑作と出会い、不思議な色彩表現に心奪われる。

クロード・モネ「サンジェルマンの森の中で」(1882年)
光や匂いやそこを通る風など、肉眼で見えにくいものの表現力に驚かされる。

 



アルフレッド・シスレー「モレのポプラ並木」(1888年)

 



■「笠間日動美術館」(茨城県笠間市笠間978-4)

館長・長谷川徳七さん。印象派をはじめフランス美術などを展示する「フランス館」を案内。
スーパー歌舞伎や清元との両立など、新しい歌舞伎スターとして活躍中の歌舞伎俳優・2代目尾上右近さんは、絵を見ること描くことが趣味。
モネ、ドガ、ルノワールなどの作品と出会い、新しいことにチャレンジした画家たちの想い。
もともと歌舞伎も「かぶく」といって、時代を感じ新しいことにチャレンジする芝居。歴代の歌舞伎役者たちの想いを重ねる。

 

 



エドガー・ドガ 「舞台の袖の踊り子」(1900~05年頃)
歌舞伎との共通点を見い出す。

 

 

クロード・モネ「ヴェトゥイユ、水びたしの草原」(1881年)

 

 

2月25日は「夕刊紙の日」。早咲きの桜を「上野公園」で観賞。

$
0
0

 
■ 2月25日は「夕刊紙の日」

1915年10月10日、「大阪朝日新聞」と「大阪毎日新聞」が同時に夕刊紙を創刊。
1946年01月21日、「新夕刊」が創刊。
1960年04月01日、「新夕刊」を母体として夕刊スポーツ新聞の「東京スポーツ」(東京スポーツ新聞社)が創刊。
1969年02月25日、 駅(キヨスク)売り専門のタブロイド判夕刊紙として「夕刊フジ」(産経新聞社)が創刊。
1975年10月27日、「夕刊フジ」のライバル紙として「日刊ゲンダイ」(講談社)が創刊。


■ お題 「夕刊とってる?」

 

とってはいません。
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをgetしよう

 
埼玉の一戸建てに住んでいた約30年弱(2007年春)までは一般紙(毎日新聞⇒朝日新聞)の夕刊も購読していた。

更に通勤電車の中では、朝は日経新聞、夕方は夕刊紙(夕刊フジor日刊ゲンダイor東京スポーツ)も買っていた。


■ 我が家の購読新聞の推移

1952~1966年 北國新聞   朝刊・夕刊(金沢)
1967~1970年 北陸中日新聞 朝刊・夕刊(金沢)
1971~1975年 日本経済新聞 朝刊・夕刊(横浜/世田谷)
1975~1985年 毎日新聞   朝刊・夕刊(横浜/埼玉)
1986~2007年 朝日新聞   朝刊・夕刊(埼玉)
2007~2011年 讀賣新聞   朝刊(浅草)
2011~2019年 東京新聞   朝刊(浅草)
 
 
*
 
 
そこで上野公園へと出掛けた際に、JR上野駅構内のキオスクで、夕刊紙の「夕刊フジ」と「日刊ゲンダイ」を購入した。
 
 
 
クリックで拡大「永久保存版」
 
 

◇------------------------------------------


「上野恩賜公園」(台東区上野公園 / 池之端3丁目、公園管理所は上野公園5-20 ) へサイクリング。
 
公園内は、梅が真っ盛りで、早咲きの桜が開花中。
 
歌川広重の「名所江戸百景」をモチーフにした「うえの華燈路浮世絵行燈」(2007~08年に設置)が物語っている。

「#30 亀戸梅屋舗」(現在の江東区亀戸4-18-8「亀戸梅屋敷」~墨田区文花2-5-8「小村井香取神社 香梅園」)


「#35 隅田川水神の森真崎」(現在の墨田区堤通2-17-1「隅田川神社(水神社)」~堤通2-2「東白鬚公園」)



上野公園桜樹木マップpdf

 

 

早咲きの大寒桜

 

早咲きの寒桜
ヒヨドリやメジロ

「スターバックスコーヒー上野恩賜公園店」(上野公園8-22)の向かって
 
右隣りの寒桜
 
シャガの開花も
 
ヒイラギナンテン
 

■ 「小松宮彰仁親王銅像」(上野公園8)

上野山(現・上野恩賜公園)は、幕末・戊辰戦争(1868年1月の京都・鳥羽伏見~69年5月の蝦夷・函館)のうち、1868年7月4日の江戸・上野における主な戦場だった。彰義隊などの佐幕軍 VS 仁和寺宮(⇒東伏見宮⇒小松宮と宮号を改めた)を指揮官とする薩長などの官軍(新政府軍)の戦闘は、約10Hで終結した。
 
 
濃紅梅
 
寒椿(加賀侘助?)
 
 
■ 「五條天神社」 (別称「医薬祖神」「下谷天満宮」、上野公園4-17)

(伝)110年に創建。日本武尊東征の折りに大己貴命と少彦名命を上野忍が岡に祀った。
室町時代中期には上野山に鎮座。江戸期には寛永寺の拡張などで社地は何度か移転した。
1641年に天神様を合祀。「下谷天満宮」とも呼んで "歌の道の祖神" として信仰されるようになった。
五條天の社務所・神楽殿(左)・社殿(中央)・手水舎(中央手前)、花園稲荷(右)。
 
鳥居・社務所
 
濃紅梅
 
 
早咲きの河津桜
白梅
 
 

紅梅
 
 
 
本殿
 
淡紅枝垂梅
 
 
 
白梅、アイリス
 
 
 
斑入り寒椿
 

神楽殿、淡紅枝垂梅





淡紅と青軸の枝垂梅


 
八重紅の侘助
 
フクジュソウ

 
 
クリスマスローズ


■ 兼務社 「花園稲荷神社」「穴稲荷」(上野公園4-17)

「五條天神社」が移転してくる以前からこの地に在った。
幕末には上野戦争(黒門・穴稲荷門の戦い)の舞台ともなった。
1873年に周囲が寛永寺の花畑であることから「花園稲荷神社」と改名された。
 
 
 
 
今日のサイイクリング&ウォーキング1,800歩と軽く。
 

 

「旧中川水辺公園」「亀戸天神」「隅田公園」などを巡回

$
0
0

「二・二六事件」の記念日2/26(火)の午後、旧中川や亀戸天神など亀戸方面をサイクリング。

国際通り(都道#462) ⇒隅田川=蔵前橋 ⇒蔵前橋通り(都道#315)

■「亀戸天神社」(通称「亀戸天満宮」、江東区亀戸3-6-1)

天神様(菅原道真公)の子孫が、1661年本所亀戸村に道真公所縁(ゆかり)の飛梅で彫った天神像を奉納した。
1657年の明暦大火からの復興を目指す、幕府(四代・家綱)開発事業の地として本所の町を指定し、鎮守様として祀るよう現在の社地を寄進した。
「太宰府天満宮」を模していて、「東宰府天満宮」あるいは「亀戸宰府天満宮」と称した。

□「亀戸天神 梅まつり」」
期間: 2019年2月9日(土)~3月10日(日)

 

鳥居

 

藤棚、太鼓橋(男橋)、鳥居

 

太鼓橋(男橋)から太鼓橋(女橋)と拝殿を望む

白加賀、紅千鳥

 

呉服枝垂

 

鹿児島紅、呉服枝垂

 

青軸枝垂、東雲

 

甲州野、緋の司

 

拝殿の左側

思いの儘

 

太宰府の鉢梅

 

天神様の和歌

神苑の梅

 

拝殿の右側、本殿

 

御嶽神社、歌川豊国(二代目・三代目)の碑

見驚、八重唐、紅千鳥

 

太鼓橋(女橋)、琴柱灯籠

 

 

楠玉、月影

 

 

黒田梅

 

 

梅の一覧表 (約300本)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花  分類
--------------------------------------
冬至            白    一重    12月 野
紅冬至        淡紅   一重   12月 野
八重寒紅   濃紅⇒紅   八重    12月 野 
見驚       淡紅⇒白  八重      2月 野
思いの儘  白/淡紅/紅 八重     2月 野 
呉服(クレハ枝垂)淡紅   一重/八重   2月 野 
夫婦紅     濃紅   八重        2月 野 
八重唐      紅   八重        1月 緋
東雲(シノノメ)   淡紅  一重     1月  緋 
紅千鳥       紅     一重      2月 緋 
鈴鹿の関     白/紅  一重       2月 緋
緋の司       紅    八重      2月 緋
楠玉             紅   八重       2月 緋
蘇芳           濃紅    八重          2月 緋
鹿児島紅       濃紅    八重          2月 緋 
豊後(紅)       淡紅(桃)一重/八重   2月 豊後
黒田           淡紅  八重      3月 豊後
白加賀(枝垂)      白     一重       2月  実 
甲州最小         白   一重      2月 実
月影(枝垂)        白   一重      1月 青軸 
青軸枝垂       青白  一重      1月 青軸 
(一重)紅筆      淡紅(桃) 一重        2月 紅筆 
-----------------------------------------


■「都立亀戸中央公園」(亀戸8/9)

日立製作所の亀戸工場跡地。サザンカの名所。

梅林(165本)

 

 

 

 


■「区立旧中川水辺公園」 
(上流から墨田区・・・東墨田3・1 / 立花6・5・4・3、江東区・・・亀戸9 / 大島9)

6.2ha、総延長2.8km、開園2011年4月、桜(カワヅ・ソメイヨシノなど)260本。

 

 

カワウやカモたち

 

 


ムクドリたち

 

 

バーベキュー禁止

 



「江東新橋」(亀戸8/平井6・5)

 

 

 

 

「総武本線橋梁」(亀戸9/平井3)

 

カワヅザクラ

 

東京スカイツリーと総武電車の通過の遠景

 

カモメたち

 

 

 

スズメたち

 

 

「ふれあい橋」(亀戸9/平井3)

 

 

シルエット




丸八通り(都道#476) ⇒北十間川に沿って ⇒浅草通り(都道#453)

 

カンツバキ




■「東京ソラマチ 東京スカイツリー」 (墨田区押上1-1-2/-13)

紅梅


東武橋

カワヅザクラ




墨堤通り(都道#461) ⇒隅田川=言問橋 ⇒言問通り(都道#319)


■「区立隅田公園」(花川戸1/2, 浅草7, 今戸1)

□「梅めぐり散歩道」(浅草7)

道知辺、白加賀

 

淡紅梅



白加賀、鹿児島紅、シナマンサク

 

思いの儘、東京スカイツリー

 

呉服枝垂

 


梅の一覧表(約150本)
----------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花 分類
----------------------------------------
八重寒紅 濃紅⇒紅    八重   12月 野 
道知辺  淡紅⇒濃紅    一重     1月 野 
思いの儘 白/淡紅/紅   八重   2月 野
呉服(クレハ枝垂)淡紅  一重/八重   2月 野 
大盃        紅     一重        1月  緋
紅千鳥      紅     一重      2月 緋
鹿児島紅    濃紅   八重        2月 緋
白加賀(枝垂)   白     一重     2月  実
南高        白   一重     2月 実
月影(枝垂)      白   一重    1月 青軸
-----------------------------------------
 

カワヅザクラ



■「西浅草八幡神社」(台東区西浅草2-14-5)

1700年、誓願寺が宇佐八幡宮の分神を勧請して神社を創建。
1873年、明治維新の神仏分離によって浅草神社の兼務社となる。

青軸梅

 

白梅、紅梅



今日のサイクリング&ウォーキング3,700歩と軽め。

 

「浜町公園」など日本橋界隈で早春を探した。

$
0
0

昨日2/27(水)は一日中、曇っていた。
午後から日本橋界隈に早春のKIZASHIを探しに出掛けた。

 



⇒江戸通り(国道#6)

□ 江戸幕府「浅草天文台跡」(台東区浅草橋3-20-12)

 

 



淡紅梅(豊後系)

 




□「第六天榊神社」(旧称「第六天神宮」、蔵前1-4-3)

境内社は「七福稲荷神社」「事比羅神社・豊受神社」「繁盛稲荷社」。

 



ヒヨドリ・スズメなどが群がる。

 

 




*



⇒隅田川テラス/浜町河岸通り


「区立浜町公園」

 

(中央区日本橋浜町2-59)

 

 

 



園内敷地に「浜町運動場」「区立総合スポーツセンター」「日蓮宗清正公寺」(日本橋浜町2-59-1/-2)


ユキヤナギ



ボケ

 

 


モモのツボミ

 

 



白梅

 

 



濃紅梅



このほか、もう1カ月もすれば

ネコヤナギ、サンシュユ、モクレン、ハナモモ、

そしてソメイヨシノ・オオシマザクラが花開く。


*


⇒新大橋通り/水天宮通り(都道#50)


□「日本橋浜町 Fタワー」(日本橋浜町3-21-1)

薄紅アセビ



□「区立茅場橋北児童遊園」(日本橋小網町1-1)~「日本橋川 = 茅場橋」(日本橋小網町1/茅場町1)



ぺんてる本社(日本橋小網町7-2) 



□ 日本橋小伝馬町

名物コブシ並木のツボミ




*


⇒浜町河岸通り/江戸通り

□「神田川 = 柳橋」(中央区東日本橋2/台東区柳橋1)

遠望は「神田川 = 浅草橋」 (中央区日本橋馬喰町2/台東区浅草橋1)

橋上には夕日が、橋下に街灯が仄々と照っていた。



□「人形の昇玉」(柳橋1-24-3)のウィンドウ
間もなく本番の雛飾り

 

街路にカンツバキ




*


昨日のサイクリング&ウォーキング2,000歩ジャストと軽く。


我が家の雛飾りと早春の花飾り

モモ・ナノハナ・ムギ


pm5時55分55秒!! ゴーゴー!!

 

「浜離宮庭園」に菜の花と梅を訪ねた。

$
0
0


天候が安定して来た午後から、浜離宮の菜の花と梅を訪ねることにした。

東京メトロ銀座線・上野広小路駅 ⇔ 都営大江戸線・上野御徒町駅 ⇔ 築地市場駅を往復。

今日のウォーキング8,400歩とややオーバー気味。


■ 都立「浜離宮恩賜庭園」

(中央区浜離宮庭園1-1)


寛永年間(1624~1644年)までは、一面の芦原の「将軍家鷹狩場」だった。1654年、4代将軍・徳川家綱の弟、甲府藩主・松平綱重は海を埋め立てて「甲府浜屋敷」と呼ばれる別邸を建てた。綱重の子・徳川家宣が6代将軍になったのを機に、この屋敷は将軍家の別邸となり名称も「浜御殿」と改められた。

明治維新後は皇室の離宮となり名称も「浜離宮」となった。

戦後の1945年に東京都に下賜され都立公園として開園。1952年に国の特別名勝及び特別史跡に指定された。25.0ha。

リブログ
「浜離宮庭園」でも花見(2017-04-06)

 

その他関連ブログ
「浜離宮」の秋桜(コスモス)を見に行く(2013-10-14)
 

 

*

 

 

□「大手門橋」

□「サービスセンター」

紅千鳥



ボケ



□「お花畑」・・・3,000㎡。春はナノハナ(約30万本)、秋はコスモス(約10万本)。

ナノハナ(セイヨウアブラナ)・・・見頃は例年2月中旬~3月中旬。

 

 

 

庭園の周囲には、超高層ビルが林立している。

「東京ツインパークス」(東新橋1-10)「日本通運本社」(東新橋1-9-3)「汐留住友/ヴィラフォンティーヌ東京汐留」(東新橋1-9-2)「東京汐留ビル/コンラッド東京ホテル/ペディ汐留」(東新橋1-9-1)「電通本社/カレッタ汐留」(東新橋1-8-1)
「汐留シティセンター/汐留シオサイト」(東新橋1-5-2)「パナソニック東京汐留」(東新橋1-5-1)
「朝日新聞東京本社/浜離宮朝日ホール」(築地5-3-2)「国立がん研究センター/中央病院」(築地5-1-1)

 

 

 

 

 

 

 

ミツバチが蜜と花粉を体いっぱいに

 

 

*

 

 

□「梅林」(約130本)


--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
八重寒紅 濃紅⇒紅  八重    12月 野
見驚   淡紅⇒白   八重     2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重    2月 野
白滝(枝垂)  白       八重         2月  野
紅千鳥     紅       一重      2月 緋
豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重  2月 豊後
白加賀(枝垂) 白     一重      2月  実
緑萼(枝垂) 青白 一重/八重   2月  青軸
--------------------------------------

 

 

八重寒紅



白加賀

 

 

 


ヒヨドリ



メジロ


見驚



思いの儘



豊後



緑萼



□園内社の「旧・稲生(いなぶ)神社」(浜離宮庭園1-1)
 

豊後




□「花木園」

 

 

 



紅千鳥

 


ムクドリの群れ

 

 

*



アセビ



サンシュユ

 


カンヒザクラ

 

背景に「東京汐留ビル/ コンラッド東京ホテル」 



□「芳梅亭」



黒猫

 

 



クネンボ

 

 



□「鷹の御茶屋」「松の御茶屋」

□「潮入りの池(大泉水)」
 

「中島の御茶屋」遠望

 

 

ホシハジロ、キンクロハジロなどのカモたち



□「御亭山(おちんやま)」

クスノキ・クマザサ



□「横堀水門」「将軍御上がり場」

 

「ザ・トーキョータワーズ」(中央区勝どき6-3-1/-2)の遠望


再び大手門橋


◇-------------------------------


□「朝日新聞東京本社」(中央区築地5-3-2)

□「築地川千代橋公園」(築地5/4)

カワヅザクラ

 

 

 


「東京国税局」(築地5-3-1)が隣接
 

ギンヨウアカシア(異名ミモザ)

 

 

□「国立がん研究センター/築地キャンパス/中央病院」(築地5-1-1)
 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live