Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

白金台の「自然教育園」でツクシを見つけた!!

$
0
0

我が家の「桃の節句 花飾り」のモモが開花した。



*

 


今日3/2(土)は強風が吹く晴天。

そろそろだろうと「自然教育園」にツクシを探しに向かった。
東京メトロ銀座線・溜池山王駅で南北線に乗り換えて白金台駅を往復。


リブログ

 

その他関係ブログ

「自然教育園」早春の草花を訪ねる。タヌキに出遭う(2018-03-11)
冬枯れの白金台「自然教育園」を散策した(2017-01-06)
白金台「自然教育園」で自然観察(2015-11-03)

 

■「国立科学博物館附属 自然教育園」 

 

(港区白金台5-21-5)

我々シルバーは無料開放。「東京大学大学院理学系研究科附属 小石川植物園」() と同じく、ほとんどが日本固有種=自生種の動植物。

「明治神宮の森」(渋谷区代々木)と「林試の森公園」(目黒区下目黒~品川区小山台)と並び、都区内では貴重な自然の宝庫と言われ、敷地内には「庭園博物館」もある。
港区の高級住宅地に武蔵野の自然が一杯!! 天然記念物の園!! と驚かされるパワースポット。

江戸期には高松藩主・松平讃岐守の下屋敷 ⇒ 明治期には陸海軍の火薬庫 ⇒ 大正期には皇室の白金御料地だった。


□ 路傍植物園~土塁

フクジュソウ

 



□ 瓢箪池(ひょうたんいけ)~水生植物園

フキノトウ


ツクシ(スギナの胞子茎)を発見!!

 

 

 


ヤブツバキ
今後、ソメイヨシノ・オオシマザクラ・ヤマザクラが開花する。


コサギを見つめる子ども

 




□ 森の小道~小川と湿地

カサコソと落葉の下の虫を狩るヤマバト


オオハナワラビ

□ 武蔵野植物園
 
ユキワリイチゲ

 

 

 

 

 


カタクリの花芽は未だ


今後、エビネ・イカリソウも

 

アセビ

 

フクジュソウ


コブシの巨木のツボミを見上げて撮影

 


ムクノキは天然記念物に指定された巨木が多く、タカが
イヌザクラも開花する

□ いもりの池~水鳥の沼

□ 館跡~路傍植物園

オオカマキリの卵鞘


サルトリイバラの赤い実


ヤブツバキ

 


ここでもコサギ

 

フキノトウ


オオハナワラビ






■「自然教育園」に隣接する「区立白金台どんぐり児童遊園」(白金台5-19-1)

カンヒザクラ
カワヅザクラ
今後はシダレザクラ・サトザクラ・ハナモモが開花する。

□「高齢者福祉センター  白金台いきいきプラザ」(白金台4-8-5)

 



我が家の花飾りと同じ、モモとナノハナのコンビが白金台駅前の花屋さんに。明日はいよいよ本番。
 


各地の「ひな祭り2019」風景

$
0
0

各地の「桃の節句」「ひな祭り」風景をピックアップしてみました。

 

 

和歌山県白浜町「アドベンチャーワールド」のパンダ・彩浜

「すくすく育って」赤ちゃんパンダ・彩浜が初節句 和歌山・白浜(毎日新聞2019年3月1日)

 

 


さいたま市岩槻区の流し雛
人形の頭のまち?!「岩槻流しびな」(TBSラジオ2019年3月3日)

 

 


「東京マラソン2019」の都庁前スタート
出るか日本記録 東京マラソン、雨の中スタート(朝日新聞2019年3月3日)

 

 


JAL「ひなまつりフライト」 
JAL、羽田でひなまつり 女性のみフライトなく乗客「残念」(航空経済紙Aviation Wire2019年3月3日)

 

 

 

*

 

 

我が家のひな飾り

 

 

 

 

早咲きの桜やツクシを観賞

$
0
0

3/5(火)は朝から快晴が続いている。
近隣の隅田公園~向島百花園で、早咲きの桜を観賞し、後者ではツクシを発見した。

寒緋桜(別名: 緋寒桜・台湾桜)・・・沖縄の野生種。春に染井吉野より早く咲く。
河津桜・・・大島桜と寒緋桜(緋寒桜)の交雑種。春に染井吉野より早く咲く。
大寒桜(別名: 安行寒桜・修善寺寒桜)・・・大島桜と寒緋桜(緋寒桜)の交雑種。春に染井吉野より早く咲く。
子福桜・・・小彼岸桜と支那の実桜の交雑種。秋から冬と春の年2回咲く。
十月桜・・・小彼岸桜と豆桜の交雑種。秋から冬と春の年2回咲く。


■「区立隅田公園」(台東区花川戸1/2,浅草7,今戸1/2)

大寒桜

 

 

 

 

メジロ

 

 


対岸の墨田区役所(墨田区吾妻橋1-23-20)、アサヒビールタワー/スーパードライホール(吾妻橋1-23-1)が背景に。


東京スカイツリー(墨田区押上1-1-2)の遠望


「東武花川戸鉄道橋」(隅田川東武線橋梁、台東区花川戸1~墨田区向島1)
特急SPACIA(東武日光線日光・鬼怒川方面100系列車)


左足をケガしたキジトラ白ネコ。どうも身籠っているようだ。



シナマンサク

 

サンシュユ



□「隅田公園梅めぐり散歩道」(浅草7)
 

呉服枝垂

 

思いの儘

 

豊後



□「区立台東リバーサイドスポーツセンター」(今戸1)

ハクモクレン

 

隅田川=桜橋(今戸1~X字形~向島2/5)

 

ナノハナ



■「区立隅田公園」(墨田区向島2/5)

「石庭の隅田川」



三囲神社(向島2-5-17)

 

寒緋桜


大寒桜

 

ヒヨドリ

 

 

黄檗宗牛頭山弘福禅寺(向島5-3-2)

子福桜

 

 


□「墨堤植桜の碑」(向島5-1)

 


 

十月桜

 

河津桜

 

寒緋桜

「隅田公園少年野球場」(向島5-6-13)

 

墨堤通り

ボケ



 

*

 


■「都立向島百花園」(東向島3-18-3)

ユキワリソウ(鉢植え)
 

 

 

フクジュソウ

 

オオハナワラビ

 

シロバナタンポポ

 

フキノトウ、井戸

 

ナノハナ、修学旅行生

 

池の周り

 

ツクシ

 

 

フリソデヤナギ

 

コサギ

 

 

ツボミ期間が長いミツマタがようやく開花

 

 

 

シナマンサク

 

ボケ




遅咲きの梅---

 

紅千鳥

 

見驚

 

豊後

 

月影

 

青軸



*

今日のサイクリング&ウォーキング2,000歩ジャスト。


20190305--17:36(日没は17:39)

 

 

3月上旬は「原子力」の忌まわしい記念日が多い。

$
0
0

■ 3月上旬は、原子力に関する忌まわしい記念日が目白押しである。


1954年3月1日、米国がビキニ環礁で水爆実験「キャッスル作戦」を行った。日本の静岡県焼津港船籍の遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」が水爆実験によって発生した多量の放射性降下物(いわゆる死の灰)を浴び、被曝(ひばく)した無線長・久保山愛吉さんが半年後の9月23日に死亡した。

1954年3月3日、改進党(後に自民党)の衆議院議員・中曽根康弘氏(現在100歳)らにより、原子力研究開発予算が初めて国会に提出され成立した。


1955年3月1日、英国が水爆製造開始を表明した。


1956年3月1日、日本工業倶楽部に「日本原子力産業会」が発足し、初代会長は電気事業連合会の菅禮之助・東京電力会長が就任した。


1970年3月5日、「核拡散防止条約」が発効し、米国・英国・フランス・ソ連・中国の国連安保理5カ国が、それら以外の核兵器保有を禁止した。


1993年3月12日、北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退した。


1997年3月11日、茨城県東海村の「動燃」の核燃料再処理施設で爆発事故が発生し、37人が被曝した。


2011年3月11日、日本の東北地方太平洋岸沖を震源とするマグニチュード9.0(日本国内観測史上最大規模)の東北地方太平洋沖地震」が発生した。この地震・津波によって大規模な「福島第一原子力発電所事故」など太平洋沿岸の原子力発電所・火力発電所が広汎に被害を受ける「東日本大震災」が引き起こされた。死者15,894人(北海道1、青森県3、岩手4,673、宮城9,541、山形2、福島1,613、茨城24、千葉21、栃木4、群馬1、東京7、神奈川4)、行方不明者2,562人。尚、震災関連死を含めると死者は19,418人に上る。



*


■ 日本における原子力政策の推移


1952年4月、連合国各国と日本との平和条約「サンフランシスコ講和条約」締結によって、戦後日本が自治を回復するとともに、原子力開発検討に着手した。


1952年7月、日本学術会議において、茅誠司・東京大学(後に日本学術会議会長⇒東京大学総長)、伏見康治・大阪大学教授(後に日本学術会議会長⇒公明党参議院議員)らによって「国際的に遅れを取った日本の原子力研究の巻き返し」が提案されている。

この提案に対して、広島で被曝した三村剛昂・広島大学教授らが核の兵器利用を懸念することを表明した。


1952年10月、第二次世界大戦極東国際軍事裁判でA級戦犯だった後藤文夫・元大政翼賛会副総裁/東条内閣国務大臣(後に参議院議員・日本青年館理事長)らによって、原子力政策を推進するため「(財)電力経済研究所」が設立された。


1953年12月、原子力発電で先んじていたソ連を牽制するためにアイゼンハワー米国大統領によって「平和のための原子力」演説が行われ、国際的な枠組みで核の燃料を保管・監視し必要に応じて各国に分与しようというその構想は国際原子力機関(IAEA)として実現された。


1954年3月、日本の政財界に「新しい時代に乗り遅れてはいけない」という気運が広がり、改進党(後に自民党)の衆議院議員・中曽根康弘氏(現在100歳)らにより、原子力研究開発予算が初めて国会に提出され自由党・改進党・日本自由党の賛成で成立した。

 

この突然の予算計上に対して、日本学術会議は危機感を示し今の日本に原子炉建設は早計すぎると批判した。


1954年3月、米国がビキニ環礁で水爆実験「キャッスル作戦」を行った。日本の静岡県焼津港船籍の遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」が水爆実験によって発生した多量の放射性降下物(いわゆる死の灰)を浴び、被曝(ひばく)した無線長・久保山愛吉さんが半年後の9月23日に死亡した。

 

そんな事故によって世論は一気に反原子力ムードとなった一方で、

 

正力松太郎・読売新聞社社主(元翼賛政治会総務⇒A級戦犯)が、原子力推進の一大キャンペーンを行った。中曽根康弘氏は正力派結成の参謀格として奔走し、政界における日本の原子力政策推進の両軸となった。


1955年12月、自民党・日本社会党は協力して(いわゆる55年体制の談合によって)、「原子力基本法」「原子力委員会設置法」「原子力局設置法」と言われる原子力三法案をスピード可決させた。


1956年1月、「民主・自主・公開」の原子力三原則に基づく「原子力委員会」が設置され、初代委員長は正力松太郎・読売新聞社社主&日本テレビ社長 (衆議院議員・初代科学技術庁長官)。日本の従来の研究テーマであった「アイソトープ利用の実用化」に加えて「5年以内に原子力発電を実現させる」という目標を発表した。さらに目標達成には産業界の協力が不可欠として、2月に「原子力産業会議」を開催、3月に「日本工業倶楽部 日本原子力産業会」を発足、初代会長は菅禮之助・東京電力会長が就任した。


「原子力委員会」には1949年に日本人として初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹・京都大学基礎物理学研究所初代所長&日本物理学会会長)も参加したが、基礎研究を省略して原発建設に急ぐことは将来に禍根を残すことになると反論し辞任している。これ以降、学会は原子力開発の第一線から身を引き始めた。


1957年4月、正力氏は、「原子力平和利用懇談会」を立ち上げ、「原子力平和利用博覧会」の開催、読売新聞や日本テレビなど系列メディアを駆使し、原子力の日本への導入に大きな影響力を発揮した。このことから日本の「原子力の父」とも呼ばれている。


1957年8月、茨城県東海村の原発実験炉に日本で初めて原子力の灯が灯った。


1970年3~9月、「大阪万博」には敦賀原発から電力が送られ未来のエネルギーとして持て囃(はや)された。


1973年のオイルショックの中で登場した田中角栄総理大臣は原子力推進政策を後押しした。1974年、電源三法が制定され、原発は高度経済成長の果実を得ていない過疎地の利権としての地位を得て、更に推進されることになる。

 

「荒川公園」「荒川自然公園」の早春を探した

$
0
0


3/8(金)は晴天となったが、冬型の冷たい強風が吹いていた。

愚図ついた天候で運動不足となっていたので、荒川区周辺の早春を探しに出掛けた。

昭和通り==日光街道(国道#4)  ⇒  明治通り(都道#306)


■「荒川区役所」周辺の「区立荒川公園」(通称「区役所公園」、荒川区荒川2-2-3)

白梅

 

 



カワヅザクラ

ヒヨドリ



ワカケホンセイインコが花びらを摘んで落とす

 

 

 



ムクドリ




*

 


■「区立荒川自然公園」(荒川8)

東京都下水道局「三河島水再生センター」の上下水処理場の上の人工地盤に造られ、新宿区の落合中央公園に次いで都内で2番目の規模。面積6.1ha。
1974年に中央部分が開園、79年に南側が開園。82年に「新東京百景」に選定。96年に北側へと拡充。
西・都電荒川線、北・京成本線、東・隅田川、南・荒川1・・・に囲まれた広大な区域。自然観察やウォーキングの場としても楽しめる。

□ 南側 (荒川2)・・・白鳥(昨年死亡)の池、水辺広場・アスレチックコーナー・昆虫飼育園のあちらこちらで年度末の改修工事中。

サンシュユ

 

スズメ

 

マンサク

 

 



アカバナマンサク

 





寒桜 (別名・元日桜/緋寒桜/緋桜/台湾桜)・・・寒緋桜と大島桜の自然交雑種。

 

 

 

ラッパズイセン [園芸品種バイカラー(二色咲き)ラインベルトアーリーセンセーション]




□ 中央側 (荒川7・8)・・・児童遊園コーナー・わいわいプール

ハナモモのツボミ



ハナカイドウの花芽

 

シダレヤナギ




□ 北側 (荒川7・8)・・・ふれあい健康広場・さんさん広場・交通園

ジュウガツザクラ

 

 



 

*

 


■「真言宗豊山派/大悲山/観音寺 華蔵院」(荒川区東尾久8-46-2)

創建時期は不詳(室町末期~江戸初期と推定)。
1845年に寺子屋「江川堂」が、1878年に私立田辺小学校(区立尾久小学校の前身)が開校。

 


霊場石碑・・・荒川辺八十八ヶ所霊場11番霊場、豊島八十八ヶ所霊場54番札所。


寒緋桜

 

 

 

ボケ

 

 

*

 

 

尾久橋通り(都道#58)を

隅田川==尾久橋 ⇒ 荒川==扇大橋へと渡ろうとしたが、強風に阻まれ断念し、元来た道を戻った。

<追記>

3/8(金)の最大風速は北西8.7m/s、瞬間最大風速は西北西15.3m/s。

 

 

□ 台東区下谷3付近

ジンチョウゲの開花



■「千束稲荷神社」(台東区竜泉2-19-3)

創建時期は不詳(江戸初期==寛文期1661~73年と推定)。
樋口一葉が隣町の下谷龍泉寺町(現在の竜泉1)に住んでいたので、青春短編小説「たけくらべ」に登場。

 

本殿、紅梅

 



■「浄土真宗佛光寺派/光照山/西徳寺」(竜泉1-20-19)

1628年に本郷・金助町(現在の文京区本郷3)に創建し、83年に現在地(下谷龍泉寺町)へ移転。

第17代中村勘三郎の墓所

大谷翔平選手への花巻東高校時代の指導者・佐々木洋監督のメッセージ「先入観は可能を不可能にする」


枝垂れ梅



アセビ



ハクモクレン、ヤブツバキ


 

 

*

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング3,000歩ジャスト。

 

春一番が吹いた。「皇居東御苑」で早咲きの桜などを観賞。

$
0
0

昨日3/9(土)朝から快晴なれど風強し。
最大風速: 南の風8.3m/s、瞬間最大風速: 南南西15.4m/s。最高16.9℃(+4.4℃上昇)。ようやく「春一番」の到来!!

花粉がいっぱい飛ぶ警告あり。


午前中、「皇居東御苑」の早咲きの桜など早春を満喫でき、午後も気持ちの良いルンルンの一日だった。

往きは東京メトロ・銀座線で日本橋駅⇒東西線に乗り換えて大手町駅まで。


■「パレスホテル東京」(千代田区丸の内1-1-1)・「(三菱ケミカル)パレスビル」(丸の内1-1-1)

カンヒザクラ(寒緋桜)

 

 

 

カンツバキ



ヒヨドリ

 

「三井住友銀行本店ビル」(丸の内1-1-2)・「日本生命丸の内ガーデンタワー」(丸の内1-1-3)


*


■「宮内庁 皇居東御苑」(千代田区千代田1)

21ha。1963年に特別史跡指定。1968年から一般公開・入園無料。
緑豊かな雑木林、日本庭園、皇室関連施設、江戸城本丸などの遺構。
東御苑は宮内庁が主管し、皇居外苑は環境省が主管する。


「皇居東御苑」花だより~開花状況
「皇居東御苑」花だより~地図
 

 

□ 大手門・管理事務所

ボケ


サンシュユ



□ 三の丸尚蔵館

□ 皇宮警察本部

□ 大手休憩所

ミツマタが満開


ジンチョウゲも満開

 

白梅



□ 同心番所・百人番所(大手三之門)・大番所(中之門) 

 

改修中、皇宮警察のパトカー

 



サンシュユ

 

マンサク、オトコヨウゾメ


シナマンサク


シジュウカラ


□ 富士見櫓

□ 松の廊下跡・野草の島

フッキソウの群生


ハクモクレンが開花し始めた

 



ミヤマウグイスカヅラ

□ 富士見多聞・石室・バラ園

ノシラン


 

フクジュソウ

 

 

□ 桜の島・竹林

東御苑の桜の本数は約200本。

 

カンヒザクラ(寒緋桜)



リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)

 

 




ツバキカンザクラ(椿寒桜)

 

 

 

ヒヨドリ・ムクドリ・メジロなどの鳥がイッパイに集(たか)っている


カワヅザクラ(河津桜)


オガタマノキ


□ 江戸城本丸跡(松の芝生)

カンヒザクラ(寒緋桜)

 

 



ヒュウガミズキ


サンシュユ



□ 江戸城天守跡

 

 

タチバナ



□ 北桔橋門

□ 宮内庁楽部・桃華楽堂

 


トサミズキ



ユキヤナギが開花中

 


マンサク

 



□ 本丸休憩所・展望台

ヒイラギナンテン

 

カンザクラ(寒桜)は終期の葉桜

 

 



シナミザクラ(支那実桜)

□ 緑の泉

アセビもアケボノ(ベニ)アセビも満開

 

 


シデコブシ
マボケ


□ 汐見坂・白鳥濠

 

官庁(気象庁・消防庁・丸の内警察署)、金融機関など大手町のオフィス街の遠望



□ 二の丸雑木林

フキノトウ


せせらぎ

 

クレソン


スギナ(ツクシは見当たらず)

 

オニシバリ

 


□ 二の丸休憩所・竹林

ヤマツツジ


イヌシデ



□ 新雑木林・旧飾電燈

トサミズキ

 

ウグイスカヅラ

□ 二の丸池(大泉水)・菖蒲田

 

カンツバキ(太郎冠者)

 

白梅(白加賀?)



□ 二の丸庭園・築山

 

ボケ



カンツバキ(沙夜香侘助)



□ 諏訪の茶屋

ダンコウバイ(ウコンバナ)

 

 


豊後(谷の雪)

トサミズキ

 

ツグミ



□ 都道府県の木

スギ類(秋田県・富山県・三重県・京都府・奈良県・高知県)、ケヤキ類(宮城県・福島県・埼玉県)など花粉症銘柄がいっぱい!! 君たちが高度成長期を支えた(?)のだ。
その一例としてヤナセスギ(高知県)

 

シジュウカラ

 

 

□ 梅林坂・天神濠

ユキツバキ
 

ハルサザンカ

 

 

ハルサザンカの絨毯

 


東御苑の梅の本数は約70本。
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花 分類
--------------------------------------
冬至      白    一重    12月 野
紅冬至   淡紅   一重   12月 野
八重野       白      八重      12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅 八重    12月 野 
未開紅   淡紅   八重     1月 野
見驚   淡紅⇒白  八重     2月 野◦
柳川絞    白/淡紅  八重       2月  野◦ 
思いの儘 白/淡紅/紅 八重   2月 野◦
麝香(ジャコウ)  白   八重     2月 野
玉牡丹    黄白   八重     2月 野
紅千鳥     紅     一重     2月 緋◦ 
八重唐     紅   八重        1月 緋
鴛鴦(エンオウ)   紅    八重     1月 緋
豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重  2月 豊後◦
谷の雪     白     一重    3月 豊後◦
白加賀(枝垂) 白     一重     2月  実◦
---------------------------------------

見驚


 

紅千鳥

 

 


柳川絞

思いの儘



豊後(紅)
白加賀

 




□ 宮内庁書陵部

ミツマタ


カリン

□ (梅林坂を戻って)平川門

 




帰途は東西線の竹橋駅から乗車。
今日のウォーキングは大台(一万歩)に迫る9,400歩だったので、
今日は一日休んで、先月から読んでいる村上春樹の長編「騎士団長殺し 第1部・第2部」(2017年2月刊行)を読み進めよう。
 

村上春樹の長編小説「騎士団長殺し」紹介

$
0
0

村上春樹の新作---長編小説「騎士団長殺し」(英語タイトル「Killing Commendatore」)

原稿完了2016年10月中旬、新潮社・単行本刊行2017年2月24日。

 

Amazon

 

「1Q84」2010年4月から7年---ファンが待ちかねた書き下ろし長編小説の最新作。
「1Q84」のリトル・ピープルを想起させるような騎士団長。



■■ 近年の主要作品とその訴求点 <推移>


■「1Q84」 (新潮社2009年5月/2010年4月)

 

Amazon



私のブログ

村上春樹「1Q84 Book1/Book2」のパラダイム<思想の枠組み>(2009-06-30)
村上春樹「1Q84 Book3」感想 (2010-06-22)
 



☆ 問題状況

「阪神・淡路大震災」1995年1月、「オウム真理教事件」(「松本サリン事件」1994年6月「地下鉄サリン事件」1995年3月「教祖・麻原彰晃逮捕」1995年5月)、「米国同時多発テロ事件」2001年9月---を素材に取り扱ったハードボイルド&メッセージ性の小説。

リトル・ピープルと名付けて警告する原理主義・テロリズム(組織的な虐待・暴力・制裁)。個人の歪(いびつ)な意思が、弱い心の隙間に憑(と)り付く。

それは家族制度の崩壊により生じた家庭内/学校内の苛(いじ)め・暴力・性的虐待などによって受けたトラウマに憑り付く(弱味に付け込む)。

リトル・ピープルによって囚(とら)われた人たちは歪な総意となって、閉ざされた歪な異界「1Q84」へと誘い込む通路を作る。

パラレル・ワールド(二重の月)を形成し退路を遮断して封じ込める。


★ 解決策

貧困・失敗・優劣などから起こるトラウマ(空白・隙間)を埋めてあげるため、

命が尊いと認識し、相手を強く思い慕う---心を持続することが、真の愛と絆を育(はぐく)む。

人と人が互いに長く深く持ち続けた思慕・意思の力によって、異界から現界へ生還させる。

とともに、家族の新しい命(愛の結晶)を受胎、芸術を創出せしめてくれる。           


*


「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」(文藝春秋2013年4月)

Amazon




私のブログ
村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」感想(2013-04-17)


「東日本大震災・福島原発事故」2011年3月、「米国同時多発テロ事件」の「首謀者ビン・ラーディン殺害」2011年5月---を素材に取り扱ったハードボイルドとメッセージを想定したが、
そうではなく、作家としての心(思想)の軌跡を表わしていて、エッセイ的な小説。

村上氏自身は、日米欧を渡り歩く無国籍(ボーダーレス)作家から、日本(ナショナル)作家へ回帰することを試行している。

仏教の五色 (あるいは陰陽道の五色) を引用した主人公の巡礼 (名誉・信頼の回復) の旅。

「TAZAKI  TSUKURU」(多崎つくる)⇒ 並べ替え ⇒「TSUZUKU  TIKARA」(続く力)の隠喩 <私の推理>。

村上氏はこれまで、アフォリズム&デタッチメント段階 (理念として達観) から1990年代のコミットメント段階 (思想行動として訴求) への飛躍を目指して来たが、それにアジアの民族文化が加わった。


*


「騎士団長殺し」(新潮社2017年2月)    


私のブログ
「騎士団長殺し」紹介(2019-03-11)


☆ 問題状況

「南京事件&ノモンハン事件」1937~39年、「オウム真理教事件」1988~1995年、「米国同時多発テロ事件」2001年、「福島原発事故」2011年~、---を素材に取り扱ったハードボイルド&メッセージ性の小説。

イデアは認識(意思)から生じる実存であり、メタファーは表象(非認識)から生じる意味合い・関連性である。

現実と非現実 (もうひとつの現実)は穴を介して繋がっている。言い換えれば、イデアとメタファーの異空間はメタファーへの通路で繋がっている。

井戸の底(穴)の暗闇は異界に続いており、現実と非現実の境界線が溶け壁を抜けて、消え去るものがいて到来するものがいる。

内面(潜在意識)に在る深い暗闇に昔からじっと棲まっており、正しい意思を捕まえて次々に貪り食べ肥大して行く癌細胞のようなもの。

それを二重メタファーと呼び、心の隙間を狙って侵入し諸悪の根源となる。

餌食になり取り憑かれると、意思とは関係なく(相矛盾する二重の信条を持ち)、邪悪な心を生成し憤怒や憎悪や嫉妬を再生産する。

現実社会は二重メタファーという自己欺瞞で汚れ切っているため、「騎士団長殺し」は、邪悪な二重メタファーの犠牲になった人たちを鎮魂した絵であった。


★ 解決策

日本人のサイキ(精神性)を題材として、読んだ人たちが互いに信じ合える力 (心の隙間を埋められる力) を持てるような善き物語を描き続けたい。

「MENSHIKI WATARU」(免色渉)⇒ 並べ替え ⇒「WASHIKI MENTARU」(和式メンタル)の隠喩 <私の推理>。

主人公(私)は、騎士団長を目覚めさせた挙げ句に殺し、裂け目を通路に異世界へと潜入する。

社会苦を引き受けて地底を巡礼し、暗黒の胎内を潜(くぐ)って帰還できた。

かくして、力強く復活し、離別中の妻ユズとの信じ合える関係を再構築する生活が始まる。

そして、芸術の創造者として、物語や絵画に様々な分身(諸君ら)を登場させて描き続けたい。





■ 関連する村上氏のインタビュー


□ 2016/10/30(日)、デンマークで開かれたハンス・クリスチャン・アンデルセン文学賞授賞式に参加した村上氏のインタビュー。



アンデルセンの小説「影」を採り上げながら、自らの影、すなわちネガティブな側面と対峙し受け入れることの重要性を説いた。
加えて、それは個人の問題のみならず、社会や政治に関する問題でもあると語っている。
大統領選で排外主義を標榜していたドナルド・トランプ大統領候補(当時)や、歴史修正主義を貫く安倍晋三首相、そして彼らを支持する人々のことである。


*


□ 2017/4/2(日)、新作『騎士団長殺し』(新潮社)を発表した作家の村上氏のインタビュー。

喪失感に苛まれる主人公が暗い穴を抜け、遂に獲得する「人が人を信じる力」。
それは大震災から再起へ向かう東北の被災地を旅する中で、自(おの)ずと湧き上がった前向きな思いだった。
今の日本人のサイキ(精神性)を描くには、災害が齎(もたら)した大きな傷を、そこに重ねて行くことになるだろう。ジレンマを抱えながらも主人公は新しい家庭を作るだろう。
日本もバブルが弾けて阪神大震災、サリン事件が起き、景気が低迷し、東日本大震災、原発事故……。国家や経済のシステムはもっと洗練されると考えたが、そうはならなかった。それでも、善き物語は人にある種の力を与える。







■■ 印象に残るキーセンテンス


■ 第1部「顕(あらわ)れるイデア編」(全512ページ)


p162
彼(免色)は一息置いて続けた。「・・・あなたがおっしやったように、それは『外圧と内圧によって結果的に生じた接面』として捉えるしかないものなのかもしれません」

p449
(騎士団長は)口を開いた。「歴史の中には、そのまま暗闇の中に置いておった方がよろしいこともうんとある。正しい知識が人を豊かにするとは限らんぜ。客観が主観を凌駕するとは限らんぜ。事実が妄想を吹き消すとは限らんぜ」

p451
騎士団長は表情を元に戻して続けた。「真実とはすなわち表象のことであり、表象とはすなわち真実のことだ。そこにある表象をそのままぐいと呑み込んでしまうのがいちばんなのだ。・・・」

p452
「・・・なぜならその本質は寓意にあり、比喩にあるからだ。寓意や比喩は言葉で説明されるべきものではない。吞み込まれるべきものだ」


*


■ 第2部「遷(うつ)ろうメタファー編」(全544ページ)


p119~120
「つまりイデアにもエネルギー源はなくてはならない、ということですか。・・・」「そのとおり。宇宙の原則に例外はあらない。しかるにイデアの優位な点は、もともと姿かたちを持っておらないことだ。イデアは他者に認識されることによって初めてイデアとして成立し、それなりの形状を身につけもする。その形状はもちろん便宜的な借り物にすぎないわけだが」「つまり他者による認識のないところにイデアは存在し得ない」騎士団長は右手の人差し指を空中にあげ、片目をつぶった。「そこから諸君はどのように類推をおこなうかね?」私は類推をおこなった。少し時間はかかったが、騎士団長は我慢強く待っていた。「ぼくが思うに」と私は言った。「イデアは他者の認識そのものをエネルギー源として存在している」「そのとおり」と騎士団長は言った。そして何度か肯いた。「なかなかわかりがよろしい。イデアは他者による認識なしに存在し得ないものであり、同時に他者の認識をエネルギーとして存在するものであるのだ」「じゃあもしぼくが『騎士団長は存在しない』と思ってしまえば、あなたはもう存在しないわけだ」「理論的には」と騎士団長は言った。「しかしそれはあくまで理論上のことである。現実にはそれは現実的ではあらない。なぜならば、人が何かを考えるのをやめようと思って、考えるのをやめることは、ほとんど不可能だからだ。何かを考えるのをやめようと考えるのも考えのひとつであって、その考えを持っている限り、その何かもまた考えられているからだ。何かを考えるのをやめるためには、それをやめようと考えること自体をやめなくてはならない」

p122
「caveat emptor。カウェアト・エンフトル。ラテン語で『買い手責任』のことである。人の手に渡ったものがどのように使用されるか、それは売り手が関与することではあらないのだ。・・・」「E = mc2は原子爆弾を生み出したが、一方で良きものも数多く生み出しておるよ」

p141
「でもあなたには絵を描こうという意欲がある。それは生きる意欲と強く結びついているもののはずです」「でもぼくはその前に乗り越えるべきものをまだきちんと乗り越えていないのかもしれない。そういう気がするんです」「試練はいつか必ず訪れます」と免色は言った。「試練は人生の仕切り直しの好機なんです。きつければきついほど、それはあとになって役に立ちます」「負けて、心が挫けてしまわなければ」

p159
「つまり画材や技法による定義が曖昧になれば、あとに残るのはその精神性でしかない、ということになるのでしょうか?」「そういうことになるのかもしれません。しかし日本画の精神性となると、誰にもそれほど簡単に定義はできないはずです。日本画というものの成り立ちがそもそも折衷的なものですから」

p314
「彼(雨田具彦)は、自分が実際には成し遂げることができなかったことを、その絵の中でかたちを変えて、いわば偽装的に実現させた。本当には起こらなかったが、起こるべきであった出来事として」

p539~540
私は東北の町から町へと一人で移動しているあいだに、夢をつたって眠っているユズと交わったのだ。私は彼女の夢の中に忍び込み、その結果彼女は受胎し、九ケ月と少し後に子供を出産したのだ---私はそう考えることを好んだ。その子の父親はイデアとしての私であり、あるいはメタファーとしての私なのだ。騎士団長が私のもとを訪れたように、ドンナ・アンナが闇の中で私を導いたように、私はもうひとつ別の世界でユズを受胎させたのだ。






■ その他の注目する箇所


□ 主人公は、合間に料理をし絵を描いて人妻とセックスをし酒を飲みオペラを聴く。村上氏の得意芸---性描写とスコッチウイスキー描写で溢れ返っている。


□ 高名な日本画家・雨田具彦は、「ナチス高官暗殺未遂事件」に関与し日本へ送還され、戦後に洋画家から日本画家に転向した。

この登場人物のモデルとなったのは、近藤浩一路(こういちろ、1884年3月20日~1962年4月27日)ではないか。

東京美術学校西洋画科を卒業後は文展に出品する傍ら、読売新聞社に入社して漫画や挿絵を描いた。朝日新聞記者であった岡本一平と双璧で「一平・浩一路時代」と呼ばれた。
珊瑚会に参加するようになり、洋画から日本画へ転向し院展で活躍をした。
1931年、個展開催のためパリへ渡る。小松清の助力を得て個展を開催し、美術批評家アンドレ・マルローと親交を結ぶ。
更に画技に磨きをかけて水墨画へ移行し、洋画・日本画・水墨画と次々に画風を模索した。
その結果、従来の水墨画では描かれていなかった木漏れ日や外光といった潤いを見事に表現することに成功した。




□ p286「・・・近衛文麿の別荘も、たしか山をいくつか隔てたところにあったはずです。・・・」

ここに登場する別荘とは、アバンギャルド戯画家・平賀敬(1936~2000年)が晩年過ごした住居。
明治後期に「萬翆楼福住」の別荘として建造され、井上馨・犬養毅・近衛文麿など明治の元老・重臣が逗留 ⇒ 小田原市入生田の山中に在った近衛文麿の別荘「缶南荘」⇒ 「平賀敬美術館」(神奈川県足柄下郡箱根町湯本613) ⇒ 2018年8月に廃業。
平賀敬は、30歳で渡欧しパリの影響を強く受けた。ピカソの画風に似た作品もあるし、娼婦がほとんどの画に出て来るのが特徴的だ。一度見たら脳裏に焼き付くような作風。

 

 



S・フィッツジェラルドの長編「グレート・ギャツビー」や村上氏が大きな影響を受けている他、トルーマン・カポーティ、レイモンド・カーヴァーもそうだと言う。


 

 

「上野公園」に早咲きの桜や雪割草などを訪ねた。

$
0
0

3/12(火)午前中、「上野恩賜公園」の早咲きの桜や雪割草を観賞した。

図書館に寄った後、言問通り(都道#319)⇒JR鶯谷駅南口への新坂を手押しで上った。

入谷交差点のハクモクレン

 

 


□「区立忍岡中学校」(台東区上野公園18-20)

バレーボールなどで活躍。


紅・白・青軸梅




□「天台宗東叡山 寒松院」(上野公園15-11)

寛永寺の子院(三十六坊)のひとつ。藤堂和泉守高虎(戒名・寒松院)が寛永年間(1624~45年)に創建。
ヤブツバキ



□「天台宗東叡山 林光院」(上野公園15-9)

寛永寺の子院(三十六坊)のひとつ
寛永初期(1624年~)に草庵・林広院⇒忍城主・松平下総守忠弘の宿坊⇒六代将軍・徳川家宣公のご生母・長昌院殿霊廟の別当寺として林光院に改称。
ハクモクレン



*


■「上野恩賜公園」(台東区上野公園 / 池之端3丁目、公園管理所は上野公園5-20 ) 


□「竹の台広場 噴水池」 (通称「大噴水」。上野公園6。2012年に完成)


カンヒザクラ
 

背景は「東京国立博物館」(上野公園13-9)表慶館(1909年に開館)

 

 

ヒヨドリ



アカバザクラ(別名・ベニスモモ)
背景は「東京都美術館」(上野公園8-36。1926年に開館)

 

 



□ 桜並木は間もなく到来する花見の準備中。

 

 



■「上野大仏」(上野公園4-8)

1631年に越後村上藩主・堀直寄が釈迦如来坐像(6m)を建立。関東大震災や戦時中の供出などで失われた結果、「上野精養軒」(上野公園4-58)に連なる「大仏山」上に顔面部のみのレリーフとして保存。

ボケ

 

胴体部を失った顔面部のみの姿は "これ以上落ちない" という意味で「合格大仏」と呼ばれ受験生らが祈願するスポットとなっている。
薬師如来を祀るパゴダ様式の祈願塔・志納所が併設されている。

 

 

 



□ 新潟県花・雪割草

 


 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



スイセン/エイリッチャー(八重房咲き)



シャガの群生があちこちに

 

 




オオカンザクラ(別名・安行カンザクラ、カンヒザクラとオオシマザクラの交配種)

(尚、カンザクラの方は花期は終わった。)

 

 

 



*


■「上野恩賜公園 不忍池」(上野公園2~池之端3)

□「弁天堂」(上野公園2-1)

御本尊・八臂大(はっぴだい)弁財天は琵琶湖竹生島・宝厳寺から勧請。「谷中七福神」のひとつ。
琵琶の銅像、「江戸六阿弥陀」の五番組・常楽院(上野広小路から調布へ移転)の名残り。

 

シダレヤナギ

「駅伝の碑」・・・我が国最初の駅伝「東海道駅伝徒歩競争」(京都・三条大橋⇒東京・上野不忍池)が百年前の1917年4月27~29日の3日間に亘り開催された。

 

カモメたち

 

ハトやヒヨドリなど

 

カモメたち

ダイサギ・コサギ

 

カワウ、カモメ

 

キズイセン、カモメ

 

カモメ、ミドリガメ

 

滑走したのはホシハジロ?

 


オオカンザクラ

紅一点のヤブツバキ



ユキヤナギ

 

 


 

春の野の雑草たち

 

オキザリス


ホトケノザ


オオイヌノフグリ


タンポポ

 

背景は「上野恩賜動物園 西園」(上野公園9-83)

ウの島、モモイロペリカン

 

ユキヤナギ

 

 

*

 

帰途は不忍通り(都道#437)⇒浅草通り(都道#463)。

今日のサイクリング&ウォーキング1,800歩。

 

 


3月14日は「ホワイトデー」。来週からいよいよ花見!!

$
0
0

昨日3/13(水)の午前中、JR上野駅構内「アトレ」へ昼食用のブドウパンや寿司を買いに行った。

 

いよいよ来週から桜の花見旬間と告げるパンダ

 

 

 

 

 

*

 

 

今夜は「上弦の月」

 

一夜早い月

間もなく西の空に沈もう(月没23:59)としていた。

20190313--21:31

 

 

 

 

3月14日の記念日---

□「ホワイトデー」

そもそも「聖バレンタインデー」は、西暦269年2月14日、兵士の"自由結婚禁止"政策に背(そむ)いて結婚しようとした男女を救うためにバレンタイン司教が殉教したことが始まりだった。

そして、その1カ月後の3月14日、その2人は改めて永遠の愛を誓い合った日が、後世に「ホワイトデー」となったようだ。

「バレンタインデー」には女性が愛する男性にチョコレートを贈り、「ホワイトデー」にはその男性が返礼のプレゼント(キャンデーやマシュマロが一般的)を贈るが、世界的に「ホワイトデー」があるのは極一部の国や地域だけ。


日本では「ホワイトデー」に因んだ記念日として---

□「マシュマロデー」

ホワイトデーにはマシュマロを贈りましょうと、1978年に先駆けて福岡県の菓子店「石村萬盛堂」(福岡市博多区須崎町2-1) が制定した。

 

残念ながらそれではないが、

我が家の買い置きマシュマロ

 


□「キャンディーの日」

ホワイトデーにはキャンデーを贈りましょうと、1980年に「全国飴菓子工業協同組合」(台東区入谷1-18-7 東京菓子会館2F)が制定した。

□「美白の日」

"もうひとつのホワイトデー"として、2008年に「ポーラ化粧品」(品川区西五反田2-2-3) が制定した。

 

偲ばれるCM



 

*

 

 

□ リブログ

「井の頭公園」の小動物や春の到来。

$
0
0

昨日3/14(木)ホワイトデーは冬型の晴天だった。
JR中央線の神田駅⇔吉祥寺駅を往復し、
午前中、「井の頭公園」の小動物などを訪ねた。
ウォーキング6,800歩と適度。


■「都立井の頭恩賜公園」

武蔵野市 (御殿山1/吉祥寺南町1) ~ 三鷹市 (井の頭3/4/5, 下連雀1/牟礼4) に跨(またが)る。事務所は武蔵野市御殿山1-18-31)。

面積41.2ha。1889年、宮内省(現・宮内庁)の御用林 ⇒ 1913年、東京市に一部を下賜し、他を買収 ⇒ 1917年、恩賜公園として一般公開 ⇒ 1942年、「井の頭自然文化園」が開園。



七井橋通り

「井の頭池」・・・"武蔵野三大湧水池"。神田川は、玉川上水とこの池を水源としている。

七井橋

 




*


□「自然文化園  水生物園(分園)」(三鷹市井の頭4-1)

「水辺の小径」などは工事中

 

フキノトウ

 

オオハクチョウ、カリガネ、シジュウカラガン

 

コマドリは見かけによらず気性が激しい



ツクシガモ

 

ヤマセミは剥製かと思いきや飛んだのでビックリ!!

 

カイツブリ


ニッコウイワナ・ヤマメ

 

外来種の獰猛なカミツキガメ

 


*


「水生物館」

 

井の頭池に棲息して来たキン/ギンフナ・モツゴ・ウキゴリなど



弁天門

「井の頭弁財天」奥に「銭洗い弁財天」



「吉祥寺通り」(通称「公園通り」)

 

サンシュユ

 

「梅園」

紅・淡紅・白・枝垂れ梅ともピークを迎える

 


 

 

 





□「自然文化園  動物園(本園)」(武蔵野市御殿山1-17-6)

ヒュウガミズキ



シロフクロウ、メンフクロウ


「モルモットふれあいコーナー」は人気

 

 

 

パネル写真

 

ヤマアラシは睡眠中



ミニブタ(中国原産のチャイニーズポットベリー"ハル")


ニホンカモシカ"ナギ"

「放し飼い場」

こうやって畑を荒らしているんだね

私の干支イノシシ



カピバラを我が家のカピバラが写しているんです


アライグマ
マーラ
フェネック

ベンガルヤマネコ(別名アムールヤマネコ)は動き回る



*


「芝生広場」

オカメザクラ (カンヒザクラとマメザクラの交配) が満開

 



メジロ



カンヒザクラ (別名ガンジツザクラ・ヒカンザクラ)




*

 


「サル山」

アカゲザル

 

 

 


「リス繁殖棟 / リスの小径」は大人気

 

ニホンリス

 

 

 

 

 


*


「野鳥の森」

チョウゲンボウ

 

ニホンキジの番(つがい)

 

ウズラ

 

アオゲラ

 

コゲラ

 

コシジロヤマドリ




「ツバキ園」





□「西園」(三鷹市下連雀1-1)

「玉川上水」


「三鷹の森ジブリ美術館」(三鷹市下連雀1-1-83)


 

センバツ組み合わせ、「麻布山」を散歩

$
0
0

昨日3/15(金)、3/23(土)~4/2(火)に開催される「2019年(第91回)センバツ高校野球大会」(甲子園)1回戦の組み合わせが決まった。

身内が卒業生の高校は、埼玉県の春日部共栄と石川県の星稜とが選抜され、共に第1日である。特に前者は久しぶりの甲子園なので大変嬉しい。

第1日=3/23(土)

第2試合(13時00分)高松商vs春日部共栄


◆高松商(香川=3年ぶり27度目) 1900年(明33)創立の市立校。所在地は高松市松島町1の18の54。
野球部は1909年創部。甲子園出場は春27度目、夏19度。春夏合わせて4度の優勝を誇る古豪。前回出場の16年春は準優勝。主なOBは・・・元巨人の水原茂・牧野茂、元中日・阪急の島谷金二、元日本ハムの岡村浩二、ロッテの松永昂大ら。


◆春日部共栄(埼玉=22年ぶり3度目) 1980年(昭55)に創立された男女共学の私立校。所在地は春日部市上大増新田213。
野球部も開校と同じ1980年創部。甲子園出場は春3度目、夏5度。主なOBは・・・元ヤクルトの城石憲之、元西武の土肥義弘、元オリックスの本柳和也、元ロッテの小林宏(之)、西武の斉藤彰吾、日本ハムの中村勝ら。競泳の星奈津美、古賀淳也ら。声優の國府田マリ子、女優のかとうれいこら。

第3試合(15時30分)履正社-星稜


◆履正社(大阪=2年ぶり8度目) 1922年(大11)に大阪福島商業学校として創立した私立校。83年から現校名。所在地は大阪府豊中市長興寺南4の3の19。
野球部は開校と同じ1922年創部。甲子園出場は春8度目、夏3度。主なOBは・・・オリックス岸田護・岡田貴弘(T-岡田)、ヤクルトの山田哲人・寺島成輝、ロッテの安田尚憲ら。俳優の大木実、漫才師のおぼん・こぼんら。


◆星稜(石川=2年連続13度目) 1962年(昭37)「実践第二高等学校」として創立された私立校。63年から現校名。所在地は石川県金沢市小坂町南206。
野球部も開校と同じ1962年創部。甲子園は春が13度目、夏は19度出場。79年夏の3回戦で箕島と延長18回の死闘を演じた。95年夏に準優勝。主なOBは・・・元巨人・ヤンキースの松井秀喜、元中日の小松辰雄、巨人の高木京介、楽天の島内宏明、ロッテの岩下大輝ら。サッカー元日本代表の本田圭佑ら。プロレスラー・代議士・元文科大臣の馳浩ら。


◇----------------------------------


昨日3/15(金)の午前中は、NHK-BSプレミアム「美の壺」#470「巨樹」(再放送)に、「麻布山」善福寺の樹齢750年のイチョウが映されていたので、早速、見物しようと思い立った。

江戸時代の「麻布山」は、大名屋敷(※)や寺院の密集地帯であったため、明治維新以降は「広尾・西麻布・南麻布・元麻布・麻布十番」として、「有栖川宮記念公園」のみならず、外国大使館「中国・韓国・オーストリア・スイス・スロバキア・ノルウェー・フィンランド・ドイツ・フランス・アルゼンチン・パキスタン・イラン・など」の密集地帯となった。

東京メトロ・銀座線で銀座駅乗り換え⇒日比谷線で広尾駅。帰途は南北線の麻布十番駅⇒溜池山王駅で銀座線乗り換え。ウォーキング8,300歩とややオーバー気味。


■「区立有栖川宮記念公園」(港区南麻布5-7-29)

関連ブログ

「山の日」に因んで、都区内の山々を訪ねよう(2017-08-11)

 

「麻布台」(港区南麻布) ・・・山手の台地と谷地で起伏に富んだ土地で、標高31m。港区立「有栖川宮記念公園」が在る。通称「麻布山」の一角。笠間浅野藩(後に赤穂浅野藩)の下屋敷 ⇒ 1656年に陸奥(盛岡)南部藩の下屋敷だった。
近くに「駐日スイス大使館」(南麻布5-9-12)、「駐日ノルウェー王国大使館」(南麻布5-12-2)が在る。

ヒュウガミズキ


シモクレン



南麻布5周辺マップ

クリックで拡大

 


□「駐日中華人民共和国大使館 経済商務処」(南麻布5-8-16)。尚、「本館」は西麻布 (港区西麻布3-4-33)に在る。



*


□「MAJES 元麻布ガーデンズ」(元麻布3-5-11)

シャクナゲモドキ



ハクモクレン



□「元麻布三丁目緑地」(元麻布3-6-19)・・・宮村池、ビオトープ


ネコヤナギ



早咲きの桜



「狸坂」(たぬきざか、別名「旭坂」。元麻布3と2の間)



□「伝燈院麻布浄苑」(元麻布2-5-8)

 



オオヤマレンゲ?




■「元麻布ヒルズ フォレストタワー」(元麻布1-3-1/2/3)

 




□「仙台坂」(元麻布1と南麻布1の間)

 

シティタワー麻布十番(港区三田1-6-3)

パークコート麻布十番ザタワー(三田1-7-1)



近くに「駐日大韓民国大使館」(港区南麻布1-2-5)が在る。


「六本木ヒルズ」(港区六本木6-10-1)
「六本木ヒルズレジデンス」(六本木6-12-1/2/3/4)

 

                  「東京ミッドタウン」(港区赤坂9-7-1)↑

 


               「虎ノ門ヒルズ」(虎ノ門1-23-1/2/3/4) ↑


「愛宕グリーンヒルズ  フォレストタワー」(港区愛宕2-3-1)「愛宕グリーンヒルズ  MORIタワー」(愛宕2-5-1)

 

「東京タワー」(港区芝公園4‐2‐8)

 

 

*

 

 

■「浄土真宗本願寺派/麻布山/善福寺」(元麻布1-6-21)

 

遠望は「日本電気本社ビル」(港区芝5-7-1)



824年、弘法大師が創建。鎌倉期に親鸞聖人が配流されていた越後から帰郷する際に立寄り浄土真宗に改宗。浄土真宗関東七ヶ寺の一つと称され江戸期に数多くの末寺(専光寺・西福寺・善通寺・善光寺・光善寺・金蔵寺・真福寺・善正寺・他)を擁した。

 

境内配置マップ

 

参道のシダレヤナギ

                                 上弦の月が↓

上弦の月の拡大


勅使門・本堂・開山堂・鐘楼。

 


イチョウ(雄株、国指定天然記念物)・・・親鸞所縁。推定樹齢750年以上。1926年に国の天然記念物に指定。1945年の東京大空襲で大部分を焼損したが、後に樹勢を回復。都内で最大級の巨木。

 

 

 


ハリス記念碑(初代アメリカ合衆国公使館跡)


福沢諭吉翁の墓


越路吹雪の碑

岩谷時子さんとの交流を記す。

 

会館では幼稚園の卒園式が行われていた。

 

□末寺「専光寺」(元麻布1-7-15)



□ 末寺「光善寺」(元麻布1-7-4)
カンヒザクラ、ジンチョウゲ




□「一本松坂」(元麻布2と1の間)

 

「麻布山」周辺マップ

クリックで拡大



近くに「在日オーストリア大使館」(元麻布1-1-20)が在る。

■「麻布氷川神社」(元麻布1-4-23)

938年に源経基が天慶の平将門の乱鎮定の東征時に、938年、武蔵国豊島郡谷盛浅布冠の松(現・麻布一本松の地)に創建。
1992年、当時旋風を起こしたアニメ“美少女戦士セーラームーン”の「火川神社」巫女・火野レイが棲んでいる神社のモデルとなり以降はその聖地となっている。

 

元麻布ヒルズ


近くに「駐日アルゼンチン共和国大使館」(元麻布2-14-14)が在る。

□「麻布十番商店街」(港区麻布十番1/2/3)・・・東京メトロ南北線と都営大江戸線の駅前。

 

 



「麻布永坂更科本店」(麻布十番1-8-7)






(※)脚注

■「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 」
 

□ 「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 」(その1--親藩大名)(2019-01-09)

 

「紀州和歌山藩」紀伊徳川家芝屋敷:「日本郵政グループ飯倉ビル」港区麻布台1-6-19、「外務省飯倉公館」麻布台1-5-3、「区立麻布小学校」麻布台1-5-15  
「石見浜田藩」越智松平家下屋敷:「麻布狸穴」港区麻布永坂町13

 

 

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況」(その2--譜代大名)(2019-01-04)
 

「陸奥泉藩」本多家中屋敷:「旧・麻布市兵衛町 駐日スペイン大使館」港区六本木1-3-29
「陸奥白河藩」久松松平家⇒阿部家中屋敷:「六本木通り」港区西麻布1/3
「陸奥(磐城)湯長谷藩」内藤家上屋敷:「駐日ギリシャ大使館」港区西麻布3-16
「出羽上山藩」藤井松平家上屋敷:「新一の橋交差点付近」港区麻布十番1
「出羽新庄藩」戸沢家上屋敷:「東京アメリカンクラブ」港区麻布台2-1-2、下屋敷:「駐日フランス大使館」港区南麻布4-1-44
「信濃田野口藩」大給(おぎゅう)松平家下屋敷:「麻布桜田町」港区西麻布3-8
「信濃飯田藩」堀家下屋敷:「麻布 渋谷川古川橋」港区南麻布2-13
「下野佐野藩」堀田家下屋敷:「麻布広尾橋交差点」渋谷区広尾5
「下総結城藩」水野家下屋敷:「麻布坂下 旧・麻布龍土町付近」港区六本木7
「上総飯野藩」保科家上屋敷: (麻布通り沿い)港区麻布十番3-1
「相模小田原藩」大久保家中屋敷: (麻布通り沿い)港区六本木3-2-4
「美濃岩村藩」「三河奥殿藩」大給(おぎゅう)松平家下屋敷:「外苑西通り」港区西麻布3
「美濃苗木藩」遠山家下屋敷: (外苑西通り沿い)港区南麻布5
「近江山上藩」稲垣家上屋敷: 「旧・麻布市兵衛町の一部」港区六本木1
「大和高取藩」植村家下屋敷: (桜田通り)港区南麻布2
「豊後府内藩」大給(おぎゅう)松平家下屋敷: (外苑西通り沿い)港区南麻布3-3-1
「日向延岡藩」内藤家下屋敷:「六本木交差点付近」港区麻布3

 

 

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況」(その3--外様大名)(2019-01-09)

 

「陸奥八戸藩」南部家下屋敷:「駐日フィンランド大使館」港区南麻布3-5
「陸奥(盛岡)南部藩」南部家下屋敷:「区立有栖川宮記念公園」港区南麻布5-7 
「陸奥(仙台)伊達藩」伊達家下屋敷:「麻布白金 駐日大韓民国大使館」港区南麻布1-2
「出羽米沢藩」上杉家中屋敷:「外務省 飯倉公館(飯倉別館)」「区立麻布小学校」麻布台1-5「麻布郵便局」港区麻布台1-6
「下野大田原藩」大田原家上屋敷:「外苑東通り 麻布長坂」港区麻布台3-3 
「伊勢菰野(こもの)藩」土方家下屋敷:「麻布一本松」港区元麻布2
「大和芝村藩」織田家上屋敷:「麻布白金台 明治学院大学前交差点」港区白金台2-1、下屋敷:「明治通り 麻布飯倉片町」港区白金1
「大和田原本藩」平野家下屋敷:「麻布広尾町 駐日ドイツ大使館」港区南麻布4-5
「河内狭山藩」北条家下屋敷:「外苑西通り 麻布三軒家」港区南麻布3
「摂津麻田藩」青木家上屋敷:「芝新堀橋」港区東麻布2、下屋敷:「麻布」港区南麻布4
「丹波山家(やまが)藩」谷家上屋敷:「六本木通り麻布龍土町」港区六本木7
「備中足守藩」木下家上屋敷:「麻布市兵衛町 駐日スイス大使館」港区南麻布5-12
「長門清末藩」毛利家下屋敷:「麻布龍土町」港区白金4-12
「周防徳山藩」毛利家上屋敷:「麻布今井谷 ホテルアジア会館」港区赤坂8-10
「讃岐多度津(丸亀)藩」京極家上屋敷:「麻布六本木 国際文化会館」港区六本木5-11、中屋敷:「桜田通り」港区東麻布2
「伊予宇和島藩」伊達家上屋敷:「麻布龍土町 東京大学生産技術研究所/物性研究所跡 国立新美術館」港区六本木7-22
「土佐高知新田藩」山内家上屋敷:「明治通り 三田古川町」港区南麻布1
「豊前小倉新田藩」小笠原家上屋敷:「外苑東通り 麻布北日ヶ窪町」港区六本木6-9
「豊後日出(ひじ)藩」木下家中屋敷:「外苑西通り 麻布一本松」港区元麻布2-12
「肥前佐賀藩」鍋島家下屋敷:「麻布坂下町 東京メトロ南北線麻布十番駅」港区麻布十番4-4
「肥前小城藩」鍋島家中屋敷:「下高井戸宿跡」杉並区下高井戸、「麻布龍土町」港区六本木7、下屋敷:「明治通り 麻布本村町」港区南麻布1
「肥前鹿島藩」鍋島家上屋敷:「麻布龍土町 乃木坂」港区六本木7
「肥前蓮池藩」鍋島家上屋敷:「麻布龍土町 心臓血管研究所附属病院」港区西麻布3-2
「肥前福江(五島)藩」五島家上屋敷:「麻布鳥居坂 港区麻布地区総合支所/ 麻布保健所」港区六本木5-16
「日向高鍋藩」秋月家上屋敷:「上麻布百姓町 麻布学園」港区元麻布2-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019プロ野球開幕: 先発ローテーション、始球式

$
0
0

2019プロ野球開幕シリーズ
(試合開始時刻)
 

先発投手ローテーション予想

始球式・国歌独唱など

 

※ ゴチック(太字)は確定。


■ 3/29(金)

18:30ヤフオクドーム「ソフトバンクvs西武」1回戦
先発投手:SB・千賀滉大vs西武・多和田真三郎
セレモニーゲスト:ゆず、国歌独唱: 平原綾香、始球式:今田美桜(女優)


18:30札幌ドーム「日本ハムvsオリックス」1回戦
先発投手:日本ハム・上沢直之vsオリックス・山岡泰輔
始球式:小林陵侑(スキージャンプ)


18:30zozoマリン「ロッテvs楽天」1回戦
先発投手:ロッテ・石川歩vs楽天・岸孝之
始球式:浜辺美波(女優)


18:00マツダスタジアム「広島vs巨人」1回戦
先発投手:広島・大瀬良大地vs巨人・菅野智之
始球式:松井一實(広島市長)


18:00京セラドーム大阪「阪神vsヤクルト」1回戦
先発投手:阪神・メッセンジャーvsヤクルト・小川泰弘
ゲストDJ:マーク・パンサー(globe)、国歌独唱:飯田達郎(劇団四季)、始球式:阿部詩(柔道女子)


18:30横浜スタジアム「DeNAvs中日」1回戦
先発投手:DeNA・今永昇太vs中日・小笠原慎之介
始球式:


*


■ 3/30(土)

13:00ヤフオクドーム「ソフトバンクvs西武」2回戦
先発投手:SB・ミランダ?vs西武・今井達也?


14:30札幌ドーム「日本ハムvsオリックス」2回戦
先発投手:日本ハム・金子弌大vsオリックス・山本由伸?


14:00zozoマリン「ロッテvs楽天」2回戦
先発投手:ロッテ・益田直也?vs楽天・美馬学?
始球式: 欅坂46・今泉佑唯/小林由依/長濱ねる

14:00マツダスタジアム「広島vs巨人」2回戦
先発投手:広島・ジョンソン?vs巨人・田口麗斗?


14:00京セラドーム大阪「阪神vsヤクルト」2回戦
先発投手:阪神・岩貞祐太?vsヤクルト・ブキャナン?


14:00横浜スタジアム「DeNAvs中日」2回戦
先発投手:DeNA・上茶谷大河?vs中日・笠原祥太郎?


*

■ 3/31(日)

13:00ヤフオクドーム「ソフトバンクvs西武」3回戦
先発投手:SB・東浜巨?vs西武・松本航?


14:00札幌ドーム「日本ハムvsオリックス」3回戦
先発投手:日本ハム・マルティネス?vsオリックス・東明大貴?


14:00zozoマリン「ロッテvs楽天」3回戦
先発投手:ロッテ・ボルシンガー?vs楽天・藤平尚真?


13:30マツダスタジアム「広島vs巨人」3回戦
先発投手:広島・床田寛樹?vs巨人・野上亮磨?


14:00京セラドーム大阪「阪神vsヤクルト」3回戦
先発投手:阪神・西勇輝?vsヤクルト・高梨裕稔?


13:00横浜スタジアム「DeNAvs中日」3回戦
先発投手:DeNA・伊納翔一?vs中日・ロメロ?


*

■ 4/2(火)

16:00楽天生命パーク「楽天vs日本ハム」1回戦
先発投手:楽天・vs日本ハム・有原航平?
始球式:張本智和(卓球)
    
18:00メットライフ「西武vsロッテ」1回戦
先発投手:西武・ニール?vsロッテ・二木康太?


18:00京セラドーム大阪「オリックスvsソフトバンク」1回戦
先発投手:オリックス・小林慶祐?vsSB・スアレス?


18:00東京ドーム「巨人vs阪神」1回戦
先発投手:巨人・山口俊?vs阪神・ガルシア?

             
18:00神宮「ヤクルトvsDeNA」1回戦
先発投手:ヤクルト・vsDeNA・
国歌独唱・始球式:さだまさし(歌手)
             
18:15ナゴヤドーム「中日vs広島」1回戦
先発投手:中日・柳裕也?vs広島・九里亜蓮?
国歌独唱:Ms.OOJA(歌手)、始球式:権藤博(投手)--立浪和義(打者)             


*

■ 4/3(水)

13:00楽天生命パーク「楽天vs日本ハム」2回戦
先発投手:楽天・vs日本ハム・村田透?

    
18:00メットライフ「西武vsロッテ」2回戦
先発投手:西武・高橋光成?vsロッテ・


18:00京セラドーム大阪「オリックスvsソフトバンク」2回戦
先発投手:オリックス・vsSB・


18:00東京ドーム「巨人vs阪神」2回戦
先発投手:巨人・vs阪神・

             
18:00神宮「ヤクルトvsDeNA」2回戦
先発投手:ヤクルト・vsDeNA・

             
18:00ナゴヤドーム「中日vs広島」2回戦     
先発投手:中日・vs広島・


*

■ 4/4(木)

13:00楽天生命パーク「楽天vs日本ハム」3回戦
先発投手:楽天・vs日本ハム・ロドリゲス?

    
18:00メットライフ「西武vsロッテ」3回戦
先発投手:西武・vsロッテ・


18:00京セラドーム大阪「オリックスvsソフトバンク」3回戦
先発投手:オリックス・vsSB・


18:00東京ドーム「巨人vs阪神」3回戦
先発投手:巨人・vs阪神・

             
18:00神宮「ヤクルトvsDeNA」3回戦
先発投手:ヤクルト・vsDeNA・

             
18:00ナゴヤドーム「中日vs広島」3回戦
先発投手:中日vs広島・     
始球式:度會亜衣子(ミス日本グランプリ)        


*

■ 4/5(金)

18:00東京ドーム「日本ハムvs西武」1回戦
先発投手:

    
18:00京セラドーム大阪「オリックスvs楽天」1回戦
先発投手:

    
18:00福岡ヤフオクドーム「ソフトバンクvsロッテ」1回戦
先発投手:

    
18:00神宮「ヤクルトvs中日」1回戦
先発投手:

    
18:00横浜スタジアム「DeNAvs巨人」1回戦
先発投手:

    
18:00マツダスタジアム「広島vs阪神」1回戦
先発投手:


*
    
■ 4/6(土)

15:00東京ドーム「日本ハムvs西武」2回戦
先発投手:


14:00京セラドーム大阪「オリックスvs楽天」2回戦
先発投手:

    
14:00福岡ヤフオクドーム「ソフトバンクvsロッテ」2回戦
先発投手:


14:00神宮「ヤクルトvs中日」2回戦
先発投手:

    
14:00横浜スタジアム「DeNAvs巨人」2回戦
先発投手:

    
14:00マツダスタジアム「広島vs阪神」1回戦
先発投手:


*

■ 4/7(日)

14:00東京ドーム「日本ハムvs西武」3回戦
先発投手:


13:00京セラドーム大阪「オリックスvs楽天」3回戦
先発投手:

    
13:00福岡ヤフオクドーム「ソフトバンクvsロッテ」3回戦
先発投手:


13:00神宮「ヤクルトvs中日」3回戦
先発投手:

    
13:00横浜スタジアム「DeNAvs巨人」3回戦
先発投手:

    
13:30マツダスタジアム「広島vs阪神」3回戦
先発投手:



*----------------------------------


■ 4/9(火)

甲子園「阪神vsDeNA」1回戦
始球式:坂本花織(フィギュアスケート女子)


■ 5/14(火)

13:00楽天生命パーク「楽天vs日本ハム」4回戦
始球式:棚橋弘至(新日本プロレス)


 

台東区選挙、彼岸入り・ソメイヨシノ開花近し

$
0
0

3/17(日)は朝から冬型に戻って、やや肌寒かった。

<追記>

最低気温3.5℃、最小湿度26%、最大風速5.5m。


台東区は区長選挙と、4月統一地方選挙を控えているため区議会議員選挙が前倒しで行われ、ダブル選挙となった。
午前中に投票を終え、午後は軽く近隣を散歩し春を見つけた。明日から「彼岸入り」となる。
ウォーキング1,300歩と超軽め。



■「浄土宗/光明山/遍照寺/天獄院」(台東区西浅草3-14-1)

1590年に創建⇒1657年の「明暦の大火」後に当地へ移転。塔頭として松樹院・専修院・長松院・光樹院・貞松院。
儒学者・細井平洲の墓。西浅草界隈ではなかなかの花寺。
相当ツボミが膨らんだソメイヨシノ、国際通りの「浅草ビューホテル」(西浅草3-17-1)が見える。

 


千重・桃色のヤブツバキ


ハクモクレン



■「浅草タワー」(西浅草3-22-3)

一重・紅色のヤブツバキ、聳(そび)える浅草一のタワーマンション(総数693戸、地上37階建て)。



*


■「区立松葉公園」(台東区松が谷1-12-6)

隣りは「区立松葉小学校」(松が谷1-13-16)

八重・桃色のヤブツバキ (乙女)


八重・白色のヤブツバキ (見驚)


クロッカス



*


■「日蓮宗/龍嶋山/本覚寺」(松が谷2-8-15)

1591年に日本橋馬喰町に創建⇒1657年の「明暦の大火」後に当地へ移転。「江戸十祖師」(日蓮上人の十像)のひとつ日限祖師。

ソメイヨシノ



■「矢先稲荷神社」(松が谷2-14-1)

徳川3代将軍・家光が1642年に創建した「三十三間堂」の守護神「稲荷大明神」を起源とする。弓矢の練成道場「三十三間堂」は1698年の「元禄の大火」後に深川へ移転。「稲荷大明神」は当地に残り弓矢の練成道場の由来から「矢先稲荷神社」と改称。「浅草七福神」のひとつ福禄寿。

 






街路に真っ赤なクサボケ



*


■「区立松が谷梅園公園」(松が谷4-5-1)

ハクモクレン



■「区立松が谷公園」(松が谷4-15-12)

カワヅザクラ

ヒヨドリ



*


■「浄土真宗大谷派/光照寺」(東上野6-14-10)

「報恩寺」境内に創建⇒1613年に移転し中興。

ニワウメ

 


■「浄土真宗本願寺派/龍淵寺」(台東区東上野6-15-1)

「報恩寺」境内に創建⇒1623年に移転し起立。

豊後系の白梅にメジロ



■「区立清島幼稚園」(東上野6-16-8)

隣りは「区立上野小学校」(東上野6-16-8)

ナノハナ、サクラソウ



クロッカス



ヒアシンス




■「浄土真宗東本願寺派/龍飛山/法善寺」(東上野6-17-3)

1633年に神田に創建⇒1772年の「明和の大火」後に「浅草本願寺」境内へ移転⇒1806年の火災により当地へ移転。

シモクレン
















 

「彼岸入り」に早咲きの桜たちとソメイヨシノの膨らんだ蕾を撮った。

$
0
0

3/18(月)は「彼岸入り」。

南風で陽気も良く、清々しかった。



■ 浅草六区フラワー通り

「江戸袋物の蔦屋」(台東区浅草2-4-2)前

早咲きのオカメザクラ(阿亀桜、カンヒザクラとマメザクラの交配種)


 




■「浅草神社」(通称: 三社様、浅草2-3-1)

リブログ

 

江戸時代まで「三社祭」と3月同時開催の行事だった神輿(みこし)とご本尊の「示現会」(じげんえ)を3/17(日)~18(月)開催。神様と観音様がご対面し神事と仏事が同時に執り行われた、"神仏習合思想"時代ならではの行事。しかし「三社祭」の方は明治維新の"神仏分離令"によって分離され5月に行われるようになった。


3基(一之宮・二之宮・三之宮)の宮神輿が本堂階段を「堂上げ」「堂下げ」。奉納舞として神楽殿の「びんざさら舞」(白鷺の舞)、浅草寺本堂前の「金龍の舞」。

 

 


 

 

シダレヤナギ(後)、ソメイヨシノ(前)

 

ソメイヨシノのツボミ膨らむ

 


■「浅草寺 伝法院/特別展示館」(浅草2-3-1)

狛犬(こまいぬ)、シャクナゲモドキ (石楠花擬き。別称: 紅花荷、ロドレイア・チャンピオニー) 

 



 

 

□「淡島堂」

 

ハンノキの花(花粉症にご注意)

 


■「区立隅田公園」(台東区花川戸1/2,浅草7,今戸1/2)

間もなく「桜まつり」3/21(木・祝)~4/7(日)。

シダレザクラ、ナノハナ

 

 

ツボミが膨らんで来た。

 

ベニシジミも孵化した。



シジュウカラ



サンシュユ


銀座線出入り口のコブシ


隅田川==吾妻橋(西詰は台東区雷門2/花川戸1、東詰は墨田区東駒形1/吾妻橋1)

 

 

*


墨田区東駒形2のネコ「あ~いい子だね」



■「都立横網町公園」 [ 「(財)東京都慰霊協会」所管、墨田区横網2-3-25]


公園内に「関東大震災」(1923年9月1日)の遭難死者の「納骨堂」(三重塔)が1930年に完成。惨劇と復興を後世に伝えるため「東京都復興記念館」が1931年に完成した。
ところが、1945年3月10日の「東京大空襲」で、当公園だけでなく多くの公園に犠牲者が仮埋葬されていたため、当公園の「納骨堂」を拡張して合祀。1951年、「東京都慰霊堂」と改称された。毎年、「関東大震災」の9月1日と「東京大空襲」の3月10日に法要が営まれている。


カンヒザクラ(別称: 元日桜・台湾桜・緋寒桜)

 

背景は「慰霊堂」

 



オオカンザクラ(別称: 安行寒桜、カンヒザクラとオオシマザクラの交雑種)



オカメザクラ(カンヒザクラとマメザクラの交配種)

背景は隣接する「NTTドコモ墨田ビル」(横網1-9-2)

 

 

 

 

鐘楼脇に早咲きのゲンカイツツジ

 

 



2001年、「東京大空襲」犠牲者を追悼し平和を祈るため新たに「平和祈念碑」が完成した。その花壇は、四季毎に植栽の図柄が変化する。

 

 



「日本庭園」

コブシ

 

ヒヨドリ

 


ハナニラ



*

 





■「徳川家康像」(横網1-4-1)

隣接する「NTTドコモ墨田ビル」「区立両国中学校」「第一ホテル両国」。


1993年に「江戸東京博物館」が開館したのを記念して、その脇にある遊歩道に1994年、「(社)江戸消防記念会」が徳川家康公を称え銅像建立し、東京都に寄贈したもの。


亀に乗って鷹狩りを楽しむ家康公。

背景は「第一ホテル両国」(横網1-6-1)。


ジュウガツザクラ(エドヒガン系のコヒガンの園芸種)

 



カンヒザクラ(別称: 元日桜・台湾桜・緋寒桜)

背景は「区立両国中学校」(横網1-8-1)。

メジロ

 

エドヒガン系(品種不明)


ソメイヨシノ(エドヒガンとオオシマザクラの交雑種)のツボミが膨らむ




■「日本大学第一学園 中学校・高等学校」(横網1-5-2)

エドヒガン系 (品種は不明だが、もしかしてソメイヨシノか??)

 



*


隅田川==蔵前橋(東詰は墨田区横網1/2、西詰は台東区蔵前1/2)


■「東京都下水道局/北部下水道事務所  蔵前水の館」(台東区蔵前2-1-8)

エドヒガン系(品種は不明)

 

スズメ



■「蔵前神社」(旧称「蔵前八幡」「東石清水宮」、蔵前3-14-11)

1693年、徳川5代将軍・綱吉が「石清水八幡宮」を勧請し江戸城鬼門除の守護神ならびに将軍家祈願所の一社として寄進した。勧進大相撲の開催。明治維新の神仏分離令により「石清水八幡宮」と改称。1923年の関東大震災により焼失、その後再建された社殿も1945年の東京大空襲により焼失。1951年に隣接の「福徳稲荷」と「北野天満宮」を合祀し「蔵前神社」と改称。

 

大相撲(旧「蔵前国技館」)所縁の神社であることから日本相撲協会より社号標や石玉垣が奉納されている。



ヤマザクラ(通称: 蔵前桜)



カンヒザクラ(別称: 元日桜・台湾桜・緋寒桜)

 

 



ギンヨウアカシア(別称: ハナアカシア、通称: ミモザ)



*

 

 

 

この日のサイクリング&ウォーキングは2,800歩と軽く。

 

早咲きの桜やソメイヨシノの蕾--向島~墨堤~南千住

$
0
0

3/19(火)は一日中、彼岸の曇り空、南東の風。

最高気温19.2℃まで上昇したので、ソメイヨシノのツボミは膨らんだ。

午前中は一昨日・昨日に続いて、近在の桜の花を探しながらの散歩。

雷門通り⇒ 隅田川==吾妻橋

■「区立隅田公園」(墨田区向島1/2/5)・・・現在は南端を改修中。

プリンセスミヤビ(雅、ヤマザクラとカンヒザクラの自然交雑種)

 

 

ヒヨドリ

 


ミツマタ、ジンチョウゲ



「東京スカイツリー」のテッペンから天上に向かって影が噴き出しているかのように見える。



ソメイヨシノ(染井吉野、オオシマザクラとエドヒガンザクラの交配種)の膨らんだツボミ



コヒガン(小彼岸、マメザクラとエドヒガンザクラの自然交雑種)の開花



オオカンザクラ(大寒桜、別名・安行寒桜、オオシマザクラとカンヒザクラの交配種)は満開

 

東京スカイツリー

 


ヨウコウ(陽光、アマギヨシノとカンヒザクラの交配種)の開花

 

ソメイヨシノの膨らんだツボミ

 

 

 


□「区立小梅小学校」(向島2-4-10)

オカメザクラ(阿亀桜、マメザクラとカンヒザクラの交配種)は終期、ヒヨドリ

 

 

□「三囲(みめぐり)神社」(向島2-5-17)

創建年代は不詳。1353~55年に近江「三井寺」の僧源慶が改築。三井財閥家(三越などの創業家)の江戸守護神。「隅田川七福神」の大国神・恵比寿神を祀る。

 



ヤマザクラ(山桜)?も終期



□「墨堤植桜之碑」(向島5-1)

 



ジュウガツザクラ(十月桜、コヒガンの園芸品種)はいつみてもそれなりに咲いている



フユザクラ(冬桜、別名・小葉桜、ヤマザクラとマメザクラの自然交雑種)もピークを過ぎた

 

クサボケ




水戸街道⇒墨堤通り


■「都立東白鬚公園」(墨田区堤通2)

 

1986年に防災拠点機能を持った都立公園として開園、103,128㎡。
周囲には防災拠点として都立「リハビリテーション病院」、都営「白鬚東アパート」(防災団地)、都立「汐入公園」などが在る。

 


ニワウメ

 

 

ウグイスの鳴き声が盛んに聞こえていたが、常緑樹の葉陰に隠れていて見つけられなかった。



スモモが満開

 

 



スモモ、ナノハナ

 

モモも満開

 

 


ナノハナ、ゼニアオイ


スイセン/スノーフレーク

 

 



アジサイ系?



シモクレン






□「天台宗/梅柳山/墨田院/木母(もくぼ)寺」(堤通2-16-1)

977年に「梅若寺」として創建。1607年に「木母寺」と改称。明治維新で廃寺となったが1888年に再興。

謡曲の「梅若塚」(別称「梅若山王権現」、堤通2-6)。

976年に僧・忠円が、京都から人買いに連れて来られてこの地で没した梅若丸を弔って「梅若塚」を造ったことに由来する。

 

八重のクサボケ

 

ハナズオウ

 



明治通り⇒ 隅田川==白鬚橋

モモ




*


■「都営橋場二丁目アパート」(台東区橋場2-17-10)

ニワウメ



オウバイ


ゲンカイツツジ



川の手通り
紅白のトキワマンサクが街路樹

 




■「石浜神社」(荒川区南千住3-28-58)

724年に聖武天皇の命により創建したと伝えられる古社。摂社(江戸神社・亀香神社)、末社(真先稲荷神社・招来稲荷神社・鹿香神社・北野神社・妙義八幡神社・粟島水神社・白狐社・大黒天)も多い。「浅草七福神」の寿老神を祀る。

オカメザクラは終期


 



南千住三丁目


エドヒガン系(品種は不明)、ヒヨドリ

 

 

 


■「区立汐入せせらぎ広場」(南千住8-17-2)、「都立産業技術高等専門学校 荒川キャンパス」(南千住8-17-1)が隣接。

ヒュウガミズキ



■「都立汐入公園」(南千住8-13)

 

白鬚西地区市街地再開発事業によって整備された。多目的広場・・・ピクニック、テニスコート、野外ステージ、ジョギング・サイクリングコースなど。



サンシュユが満開



ヒマラヤユキノシタ



クサボケ


ハナモモの膨らんだツボミ

 

 

 

 

 

モモ、ユキヤナギ



ジュウガツザクラ?

 

 



オオカンザクラが満開


 

ソメイヨシノの膨らんだツボミ

 






*


川の手通り⇒橋場通り⇒言問通り

この日のサイクリング&ウォーキング4,200歩と適度。


昨日は目黒川散歩。今日は「春分の日」。春を感じるのはどんな時?

$
0
0

■ 今日3/21(木・祝)は、「彼岸の中日」「春分の日」。

都区内のソメイヨシノ開花宣言がある見込み。

しかも夜は満月であるが天気は崩れるかもしれないので、一夜前の月は朧月(おぼろづき)だが撮影した。
20190320--22:35 正中に近い月



□ お題「春を感じるのはどんな時?」

 

子供の頃は北陸だったので、田んぼのレンゲの花やカエル、土手のネコヤナギの新芽やツクシ。

子育ての頃は、卒園式・入学試験・卒業式・入学式。

老後の今は、趣味がウォーキング&サイクリングによって公園・庭園・街角を散歩することなので、春のあらゆる草・花・虫・鳥。
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 



都区内のソメイヨシノ開花待ったなしの3/20(水)は、人気スポットのひとつ「目黒川」沿いの桜並木に向かった。

JR上野東京ラインで上野駅⇒品川駅、山手線に乗り換えて大崎駅下車。大崎駅前は、定年扱いで再就職した会社の所在地。2000~09年には大変お世話になったエリア。その「小関(こせき)橋」を起点として花見銀座の「太鼓橋」まで上った。

帰途は東急目黒線の不動前駅⇒目黒駅、JR山手線に乗り換えて神田駅下車。この日のウォーキング9,200歩と大台手前。
 

■ 「目黒川」
 
 
 

下流から見て
左「ゲートシティ大崎ウエストタワー」(品川区大崎1-11-1)

□ 小関橋

左「大崎ニューシティ」(大崎1-6-5)
右「大崎ブライトタワー」(北品川5-6-1) /「大崎ブライトコア」(北品川5-5-15)

 
オオシマザクラ?
 
オオカンザクラ?
 


□ 鈴懸歩道橋

左「大崎センタービル」(大崎1-5-1)
右「オーバルコート大崎マークイースト」(品川区東五反田2-17-2)
 
オオカンザクラ?



□ 御成橋
 


左「大崎フロントタワー」(大崎1-2-1)/「アートヴィレッジ大崎セントラルタワー」(大崎1-2-2)
 
オオカンザクラ?
 
 
 

右「IMAGICA東京映像センター」(東五反田2-14-1)


□ 山本橋

左「区立大崎光の滝公園」(大崎1-1)
噴水

右「区立五反田ふれあい水辺広場」(東五反田2-9)

□ JR山手線橋梁

左「日本年金機構品川年金事務所」(大崎5-1-5 高徳ビル)

□ ふれ合いK字橋

左「鶏肉信濃屋」(品川区西五反田1-13-1)
 
ソメイヨシノの膨らんだツボミだ !!


□ 東急池上線橋梁
 
□ 大崎橋

□ 五反田大橋 == 第二京浜/ 桜田通り、JR五反田駅(品川区東五反田1-26-14)

 
□ 本村橋

左「旧老舗旅館「海喜館(うみきかん)」(西五反田2-22-6)・・・元々有名な怪奇スポットだったが、積水ハウスが63億円の地面師詐欺に遭った対象物件になって益々・・・。
 

左「グランドガーラ五反田」(西五反田2-23-3)
 
オオシマザクラ?

□ 谷山(ややま)橋 == 中原街道 

左「NTT東日本大崎ビル」(西五反田3-7-10 五反田アーバンネットNNビル)
右「区立ファミーユ西五反田東館」(西五反田3-6-38)

ヒメリンゴにスズメ


 
□ 市場橋


 
□ 亀の甲橋 == 「目黒不動尊」(目黒区下目黒3-20-26)
 

 

□ 東急目黒線/ 目黒川橋梁
 
 



□ 太鼓橋
 


右「杉野服飾大学」(上大崎4-6-19)

右「ホテル雅叙園東京 アルコタワー」(下目黒1-8-1)
写真では左に位置する。
 
シダレヤナギ
 
 
名物シダレザクラ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

左「パークホームズ目黒ザレジデンス」(下目黒2-9-2)、
「ハイネス目黒」(下目黒2-8-2)、「パークナード目黒」(下目黒2-3-7)など三井不動産物件多し。
 
ジュウガツザクラ
背景は雅叙園
 
 
コヒガンザクラ
背景は雅叙園
 
 


 
 
ツツジ
 
タイサンボク
 
 



□ 目黒新橋 == 目黒通り 


*


一方、山手通り==首都高中央環状線が目黒川にほぼ並行している。

JR大崎駅
~大崎警察署
~東急大崎広小路駅
~大崎郵便局

~「東京日産自動車販売」(西五反田4-32-1)
日産の決算

~かむろ坂下 (まもなく花見)

 
~目黒不動
~羅漢寺
~大鳥神社

 

3/21(木・祝)の「春分の日」にソメイヨシノ開花宣言。

$
0
0

昨日3/21(木・祝)「春分の日」は風が強く、午前中は曇っていて午後から晴れて来た。
最高気温:22.3℃、最大風速:南南西11.7m/sの"春の嵐"

 



南関東は予想通りの「ソメイヨシノの開花宣言」あり!!

午前中、私もソメイヨシノの開花を探して、浅草・上野有数の寺院⇒上野公園を巡った。


■「浄土宗/普照山/受光院/ 正定寺」(台東区松が谷2-1-2)

1600年代初頭に神田・元岩井町で開山(創建時期は不詳)⇒下谷へ移転⇒1714年に「三十三間堂」跡地の当地へ移転。

 

ソメイヨシノ開花

 

 




■「日蓮宗/龍嶋山/本覚寺」(通称「日限本覚寺」、松が谷2-8-15)

1591年に日本橋馬喰町で創建⇒1657年の「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し当地へ移転。
妙音寺(松が谷)・長遠寺(元浅草)・法恩寺(大平)などと並んで日蓮宗江戸十大祖師のひとつ「日限(ひぎり)祖師」。

 

こソメイヨシノ

 

 

 




*

■「浄土真宗大谷派/高龍山/謝徳院/ 報恩寺」(通称「坂東報恩寺」、台東区東上野6-13-13)

1214年に下総國の横曽根で創建⇒1602年に江戸の外桜田へ移転⇒転々とした後⇒1657年の「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し当地へ移転⇒1932年の「関東大震災」後の1935年に本堂復興⇒再び1956年の落雷で破損。

ソメイヨシノ

 

 

 

 


■「曹洞宗/黄雲山/龍谷寺」(東上野5-5-21)

1616年に湯島天神下に松洞山として創建⇒1655年に当地へ移転し黄雲山と改称。「豊川稲荷堂(霊場)」が在る。

 

早咲きのヨウコウ (アマギとカンヒの交雑園芸種)?

 

トサミズキ




■「寿湯」(東上野5-4-17)

男湯: 都内最大級の露天風呂(10人以上)、サウナが2つ(塩・遠赤外線)、水風呂が2つ(露天・洞窟)。女湯: 露天風呂、サウナ(遠赤外線)、水風呂。

「豊川稲荷霊場」の隣り。

 

 



■「下谷神社」((旧称「下谷稲荷明神社」、東上野3-29-8)

730年建立の都内最古の稲荷神社。上野忍ケ岡⇒1627年に境内が「東叡山寛永寺」に吸収され下谷に移転⇒1872年に「下谷神社」と改称。旧町名・稲荷町の由来、今は東京メトロ銀座線の稲荷町駅に名を残す。例大祭の本社神輿は千貫神輿(台輪幅4尺1寸)と言われれ大きな威容を誇る。社殿の天井画「板絵着色雲竜図」は横山大観の作。1798年に初代・三笑亭可楽によって当社境内で初めて寄席が開かれた「寄席発祥の地」。 

 

コブシ



*


■「八ツ目漢方薬局 上野店」(台東区上野7-3-1) 

 

入学試験の季節も大詰め

サクラよ咲いておくれ



■「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園、事務所は上野公園5-20)

□ 沿革

1625年、「東叡山寛永寺」の創建。
1868年、上野山の管理が大蔵省から東京府に移管。上野戦争により寛永寺伽藍の大部分を焼失。1873年、東京府公園に指定。廃絶していた忍岡稲荷社が「花園稲荷社」として再建。
1876年、東京府から内務省に移管。公園として開園。1877年、第1回内国勧業博覧会の開催。1882年、国立博物館と付属動物園の開館。1887年、「東京美術学校」の移転。
1890年、内務省から宮内省に移管。1898年、新政府軍東征大総督府参謀「西郷隆盛銅像」の除幕。
1924年、宮内省から東京市に下賜され(払い下げられ)、「上野恩賜公園」と改称。
1926年、「東京府美術館」の開館。1931年、「東京科学博物館」の開館。1933年、京成本線の博物館動物園駅の開業。
1948年、上野山の復興を願って1250本のサクラを植樹。1952年、東京科学博物館が廃止され「国立科学博物館」の設置。1959年、「国立西洋美術館」の開館。
1962年、「竹の台噴水テラス」の完成。1972年、「上野の森美術館」の開館。
1972年、上野動物園にパンダ到着。

 

 




□ さくら通り


広小路前 (公園前交番、カエルの噴水)

 

シダレ

 

国際色豊か

 

 

早咲きのコヒガン

 

メジロ

 

ソメイヨシノの開花

 

 

 

 

 

花見宴会を開始したばかりの若者グループに、

取材交渉する日本テレビのクルー

 

 

 

 

□「小松宮彰仁親王銅像」(上野公園8)

戊辰戦争の奥羽征討総督(1868年)、佐賀の乱の征討総督(1874年)、西南戦争の旅団長(1876年)、日清戦争の征清大総督(1894年)等の内乱鎮圧の指揮を執り、その後は日本赤十字社総裁。

 

早咲きのコマツオトメ

 

 

 

 

 

早咲きのコヒガン?

 

 

 

 

ソメイヨシノ

 

 



□「都立恩賜上野動物園」(上野公園9-83)

日本で初めて1882年3月20日に開園。(公益財団法人)東京動物園協会が管理。上野恩賜公園内に在り、敷地は西園と東園に分かれ両園を都営モノレール(上野懸垂線、日本初)が結ぶ。
ジャイアントパンダ
2017/06/12 リーリーの妻シンシンが第2子(メスの赤ちゃん)を出産。2017/09/25 メスの赤ちゃんの名前を「シャンシャン(香香)」に決定。
2017/12/18 母子シンシン・シャンシャンを報道公開。2017/12/19 母子をライブ映像配信。母子を一般公開。観覧方法は事前申込による抽選制。
2018/02/01 母子の観覧方法を整理券制による先着順に変更。2018/06/05 母子の観覧方法を観覧列に並んだ順に変更。
携帯情報端末「ユビキタス・コミュニケータ」の貸出サービスで適宜ライブを覗いて見る。

 

急げ

 

 

動物園レンガ塀のオウバイ

背景は五重塔



□「上野東照宮」(上野公園9-88) 

1616年に天海僧正と藤堂高虎は危篤の徳川家康公の遺言により、家康公を祭神とする「東叡山寛永寺」を開山。1627年に「東照社」を創建、1646年に「東照宮」と改称。1651年に三代将軍・家光公が日光東照宮に準じた豪華な社殿を造営替え、銅燈籠や石燈籠が全国の大名から奉納。

通称・お化け灯籠・・・1632年に佐久間大膳亮勝之が東照宮に寄進した巨大な石灯籠。

イロハモミジの新芽


ぼたん苑・・・1980年に日中友好を記念して開苑。第40回(2019年)春のぼたん祭は4/11(木)~5/12(日)。
 

 

□「鰻割烹伊豆栄 梅川亭」(上野公園4-34)

 

早咲きのベニシダレ

 

 


 

 

□ 「上野精養軒」(上野公園4-58) 

 

ショカッサイ (通称・ダイコンノハナ)



□「不忍池」(池之端3)

「寛永寺」の開祖である慈眼大師・天海は、「不忍池」を琵琶湖に見立て、竹生島に準(なぞら)えて「弁天島(中之島)」を築かせ「弁天堂」を造った。

「寛永寺 弁天堂」(上野公園2-1 中之島=弁天島)・・・御本尊・八臂大弁財天(はっぴだいべんざいてん)は琵琶湖竹生島・宝厳寺から勧請。「谷中七福神」の一つ。

 

奥から、弁天堂(緑の屋根)、枯れたハス、

ソメイヨシノ、シダレヤナギ

上野池之端の超高層タワーマンションはルネッサンスタワー(池之端2-1-35)、ブリリアタワー(池之端1-4-26)

 

 

もうセンニンソウが開花している?

垣根のトキワマンサク、ユキヤナギ

 

 

 

 

サル回し

 

 

 

 

早咲きのオオシマザクラ

 

 

 

*

 

この日のサイクリング&ウォーキング1,500歩と超軽め。

 

 

◇-----------------------------------------

 

昨晩は満月。

予報と違いよく見えた。

 

20190321--22:53

 

 

 

春の嵐と花と・・・「日比谷公園」など

$
0
0

昨日3/22(金)
朝は少し怪し気な曇り空
20190322--06:15
西





我が家の子沢山なシクラメン



*


昼は春の嵐が続いたものの、ポカポカ陽気で、サクラの開花が一層進んだ。
            最高気温 瞬間最大風速
3/21(木・祝)「春分」 22.3℃    南南西19.0m/s    
3/22(金)  「社日」 23.9℃    北北西13.0m/s


*

午前中、お彼岸の墓参
菩提寺の境内にて


ソメイヨシノ(一重)



ウスベニソメイ(八重)?






お昼を挟んで、有楽町~日比谷界隈を散歩した。
 

JR山手線の上野駅⇒有楽町、帰途は有楽町⇒神田駅で東京メトロ銀座線に乗り換え。
 

昨日のウォーキングは6,600歩と適度。


■「ザ・ペニンシュラ東京」(千代田区有楽町1-8-1)

オオシマザクラが大きく戦(そよ)いでいた。

 

ミニクーパーのホテル専用車

フロントが少し欠けた (せっかく妻が撮ったので掲載)

 

 

「都立日比谷公園」(日比谷公園1-6)

 


リブログ

 

 

 

 

いつものように日比谷交差点の有楽門~日比谷見附跡から入る。

園内から望む「東京ミッドタウン日比谷」 (有楽町1-1-2)

 

ヒュウガミズキ



「日比谷茶廊(さろう)」・「フェリーチェガーデン」(日比谷公園1-1)

小音楽堂~第一花壇・大噴水・自由の女神像

ベンチでお弁当。

 

ヤブツバキ(一重)

 

ヨウコウザクラ

 

 


「松本楼」(日比谷公園1-2)

テニスコートのフェンスに沿って、いつものナノハナ


コブシ

祝田通りを挟んで弁護士会館、裁判所、法務省・検察庁・公安調査庁(霞が関1-1-1)

 

 

ソメイヨシノ

 

 

コヒガン?

 

 

 

 

ボケ

 

こちらにもコブシ

 

 



「日比谷花壇」(日比谷公園1-1)

*

関連ブログ
7月26日は「幽霊の日」。夏の日比谷界隈を歩いた(2018-07-26)
「銀座シックス」「東京ミッドタウン日比谷」の各空中庭園を巡る(2018-05-11)
5月の「日比谷公園」を巡る(2016-05-13)
 

 

■「兵庫県洲本市アンテナショップ「スモトのおべんと」(有楽町1-5-2 東宝ツインタワービル)

 

日比谷の一等地に330㎡で新年1/23(水)にオープンしたばかり。

干物と煎餅を買った。

 

 


 

■「東京ミッドタウン日比谷」 (有楽町1-1-2)

日比谷三井ビル(旧・三井銀行本店)と三信ビルの跡地に昨春2018/3/29(木)に開業。6Fにパークビューガーデンが在る。

地上の広場に季節のオブジェ

 

 


■「日比谷シャンテ」「日比谷ゴジラスクエア」(有楽町1-2-2)

 

 


 

■「サンジェルマン・タンドレス有楽町店」[有楽町2-7-1 有楽町イトシアB1(マルイの下)]

 

いつものようにパンを買った。

 

 

 

 

 

 

花見スポット巡り: 九段~千鳥ケ淵~半蔵門

$
0
0

昨日3/23(土)は、「2019年(第91回)センバツ高校野球大会」(甲子園)が開幕し、
この1回戦初日の午後に、身内が卒業生の2校が晴れやかに登場した!!

結果は、第2試合の春日部共栄(埼玉県代表)が高松商(香川県代表)に8-0で "目を覆いたくなるような" 零敗を喫してしまったのに対し、
第3試合の星稜(石川県代表)は履正社(大阪府代表)を3-0で "鮮やかな" 完勝を遂げた。
この惨めさをバネに春日部共栄は夏の甲子園を目指してほしい。




昨日の午前中は、ソメイヨシノの開花が一段と進んでいることを期待し、都心の花見スポット名所を訪ねた。

往きは東京メトロ銀座線の日本橋駅⇒東西線に乗り換えて九段下駅まで。

靖国通りの九段坂
牛ケ淵~田安門

■「国立北の丸公園」(千代田区北の丸公園1-1)

所管は環境省/皇居外苑管理事務所。

九段下の駅でもう察知できたのだが、3/23はマンモス私立大学「東洋大学」の卒業式が「日本武道館 大ホール」(北の丸公園2-3)で行われるようだ。
そう言えば昨年も同様に、3/17のマンモス「帝京大学」の卒業式に出くわしたことを思い出した。
"おめでた"に図らずも遭遇することは幸運なことである。

 

 

 

千鳥ヶ淵緑道からの遠望



*


北の丸公園内の散歩は次の機会にして、向かいの靖国神社へ。

■「靖国神社」(千代田区九段北3-1-1)

社号標・第一鳥居(大鳥居)
第二鳥居(青銅大鳥居)
神門
中門鳥居(素木鳥居)

 

 

陽光桜(天城吉野桜と寒緋桜を交雑した園芸種)

 

□ ソメイヨシノの標本木


染井吉野桜(江戸彼岸桜・山桜の交雑種に大島桜を交雑した園芸クローン種)。


今年は先日3/21(木・祝)の「春分の日」に気象庁の"桜開花宣言"が出されたばかり。

 

背景は能楽堂


 



拝殿

靖國会館(旧「国防館」)遊就館(零式艦上戦闘機52型)到着殿参集殿
相撲場

 


陽光桜


 

 

□「神池庭園」

 

 

 

日本椿/白芯朴伴錦

 

靖泉亭

洗心亭

 


*


靖国通り

 

 

紅枝垂れ桜/三春滝桜 (九段3)




内堀通り


□「駐日英国大使館」(千代田区一番町1 )


*

■「千鳥ケ淵緑道 さんぽみち」 (千代田区九段南2~三番町先)、「千鳥ヶ淵公園」(千代田区麹町1-2)

皇居西側の千鳥ケ淵に沿う全長約700mの遊歩道。約260本の桜が咲く。 

 

 

□「駐日インド大使館」 (九段南2-2-11)前の

ニシキモクレン (ハクモクレンとシモクレンの交雑種)

 

ソメイヨシノ

ナノハナ、ショカッサイ(別名・ハナダイコン)
 

半蔵濠

 

中国人観光客

ソメイヨシノ、シャガ

 

□「千鳥ケ淵戦没者墓苑」 (三番町2)

 

□「ザ・パークハウスグラン千鳥ケ淵」(三番町2-1)

 

ハナモモ

 

 

 

早くもシャクナゲのツボミが膨らんだ

 

イヌシデ

 

陽光桜

 

荘川桜(岐阜県高山市)

 

山桜

 

 

 

舞姫桜 (八重紅枝垂れの変種)

 

ナノハナ、ユキヤナギ

 

ナノハナ、ハナダイコン

 

ソメイヨシノ

半蔵濠、半蔵門



*

 

 



■「国立劇場」前庭 (千代田区隼町4-1)

 




小松乙女桜(江戸彼岸桜の栽培品種。「上野恩賜公園 小松宮彰仁親王銅像」脇に原木が植えられている)

 

 

 

 


駿河桜の実生

 

駿河桜(静岡県三島市でソメイヨシノの実生から選抜された)


駿河小町桜(この前庭で駿河桜の実生から交雑した新種)

 

 

 


神代曙桜(米国でソメイヨシノの実生を「神代植物公園」で交雑した新種)

 

 

 

 

仙台屋桜 (高知市、紅山桜似)

 

 

 

 

熊谷桜(熊谷市の山彼岸桜、北陸の近畿豆桜系)

 

 

 


利休梅(中国原産の柳桜系。別名は多く利久梅・梅花下野・梅咲空木・丸葉柳桜など)

 

 

 

 

 

*

 

帰途は東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅から乗車し、三越前駅で銀座線に乗り換え。

 

ウォーキング9,000歩ジャストとオーバーワーク。

 

 

花見ミニスポット巡り: 浅草寿~蔵前~横網~日本橋浜町

$
0
0


■ 昨日3月25日は「散歩にゴーの日」。

日付が替わってブログスタンプもらえず(泣)。



□ お題: 「お気に入りの散歩コース、ある?」

幾つかありまーす!!(笑)

☆ 隅田公園コース

自宅⇒雷門⇒浅草寺・浅草神社⇒台東区立隅田公園
⇒隅田川/吾妻橋⇒墨田区立隅田公園⇒向島百花園⇒東白鬚公園
⇒隅田川/白鬚橋⇒汐入公園⇒今戸⇒自宅。 


☆ 上野公園コース

自宅⇒東本願寺⇒合羽橋⇒下谷神社⇒上野広小路
⇒上野公園・不忍池⇒寛永寺⇒上野桜木⇒谷中霊園⇒日暮里
⇒根岸⇒竜泉⇒千束⇒区立中央図書館⇒自宅。


☆ 浜町河岸コース

自宅⇒蔵前⇒隅田川/厩橋⇒横網町公園⇒隅田川/両国橋
⇒日本橋川/柳橋⇒浜町河岸⇒浜町公園⇒人形町
⇒日本橋川/浅草橋⇒鳥越⇒下谷神社⇒自宅。





そこで昨日3/25(月)は、浜町河岸コースを採りながら花見のミニスポットをちょこちょこ廻ってみた。


■「浄土宗/光明山/遍照寺/天嶽院(てんがくいん)」(台東区西浅草3-14-1)

やや早咲きのオオシマザクラ系


 

 

ハナモモ /源平桃 (紅白混合)

背景は「浅草タワー」

 

ハナモモ

 


■「浄土真宗東本願寺派/本山/東本願寺」(通称「浅草本願寺」、西浅草1-5-5)

ベニシダレ

 

 

ソメイヨシノ




■「浄土宗/珠島山/是応院/龍宝寺」(通称「鯉寺」、台東区寿1-21-1)

ハナモモ

 

 

 



□「皮革企業大図鑑  株式会社田新」(寿1-12-1)

ニワザクラ?



□「NPO法人子育て台東 ことぶきこども園」(寿1-10-9)

 

オオシマザクラ




■「曹洞宗/桃雲山/永見寺」(寿2-7-6) 

 

ニワウメ



ハナモモ

 

ハナカイドウ



■「浄土宗/法林寺」(蔵前4-15-2)

 

タイサンボク




■「区立精華公園」(蔵前4-15-9)
・・・隣接の「区立蔵前小学校」(蔵前4-19-11)が、建て替え新校舎で新年から授業開始したばかり。

 

ベニシダレ

 

コブシ

 

 



何の花?



□「東京都下水道局 蔵前水の館」(蔵前2-1-8)
・・・「蔵前警察署」(蔵前1-3-24)は、蔵前橋通りの真向かいに在る。

 

ハナモモ


 

 





隅田川/蔵前橋 (西詰は台東区蔵前2/1~東詰は墨田区横網2/1)


■「横網1丁目 遊歩道」


蔵前橋を渡って、
左側に「NTTドコモ墨田ビル」(横網1-9-2)、「区立両国中学校」(墨田区横網1-8-1)、
右側に「都立江戸東京博物館」(横網1-4-1)、「両国国技館」(横網1-3-28)が林立している。

 

色とりどりの桜のトンネル

 

ヤマザクラ

 

背景は左・両国中、右・江戸東京博

 

ヤマザクラ

背景はNTTドコモ墨田

 

マンサク

背景は左・両国国技館、右はNTTドコモ墨田



マンサク、ソメイヨシノ



□「JR総武本線 両国駅」(横網1-3-20)

□「山くじらすき焼き  ももんじ屋」(墨田区両国1-10-2)
・・・私の干支(年男)のイノシシやシカやクマなどの鍋料理店。

 




隅田川/両国橋 (東詰は墨田区両国1~西詰は中央区東日本橋2) から撮影。

日本橋川/柳橋が望める。

「隅田川クルーズ」「東京湾クルーズ」(通称「水上バス」、夜桜船の運航中)が通過して行った。

上りが「道灌号」(定員300人)・・・これから浅草へと向かう。


下りが「ホタルナ」(定員120人)・・・これから浜離宮~台場へと向かう。



*


■「浜町河岸通り 遊歩道」(中央区東日本橋2/1先の「隅田川テラス」に沿って)
 

ハナカイドウ



ハナズオウ

背景は「竪川水門/一之橋」(墨田区両国1/千歳1)

 






「区立浜町公園」(中央区日本橋浜町2-59)・・・桜70本。

マメザクラ系

「明治座」(日本橋浜町2-31-1)、「浜町運動場」

 

 

 

オオシマザクラ

 

背景の左上は「区立総合スポーツセンター」(日本橋浜町2-59-1)、左下はトロンボーンのエクササイズをするアーティスト

 


ソメイヨシノ、オオシマザクラ

 

マンサク、ユキヤナギ

背景は浜町公園で宴会の場所取りをする若者たち


樹勢が凄いユキヤナギ



「デイキャンプ場」でアジア系の若者が実に楽しそうにダンシング。

先程のトロンボーン奏者も望めた。

 

オオシマザクラと遊ぶ小学生ら


 

ハナモモ

背景は再び明治座

 

庭石を挟んでクサボケとハナモモ

 

シダレヤナギ

ツツジのようなのは何の花?

 

 

 

美しい紅白のハナモモ

背景は再び総合スポーツセンター

 

遊具の傍にも

 

ベニシダレ

 

サンシュユも満開

 

 

*

 

 

帰途は、浜町河岸を戻って

日本橋川の柳橋~浅草橋、蔵前~寿で

サイクリング&ウォーキング2,700歩と軽め。

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live