昨日3/15(金)、3/23(土)~4/2(火)に開催される「2019年(第91回)センバツ高校野球大会」(甲子園)1回戦の組み合わせが決まった。
身内が卒業生の高校は、埼玉県の春日部共栄と石川県の星稜とが選抜され、共に第1日である。特に前者は久しぶりの甲子園なので大変嬉しい。
第1日=3/23(土)
第2試合(13時00分)高松商vs春日部共栄
◆高松商(香川=3年ぶり27度目) 1900年(明33)創立の市立校。所在地は高松市松島町1の18の54。
野球部は1909年創部。甲子園出場は春27度目、夏19度。春夏合わせて4度の優勝を誇る古豪。前回出場の16年春は準優勝。主なOBは・・・元巨人の水原茂・牧野茂、元中日・阪急の島谷金二、元日本ハムの岡村浩二、ロッテの松永昂大ら。
◆春日部共栄(埼玉=22年ぶり3度目) 1980年(昭55)に創立された男女共学の私立校。所在地は春日部市上大増新田213。
野球部も開校と同じ1980年創部。甲子園出場は春3度目、夏5度。主なOBは・・・元ヤクルトの城石憲之、元西武の土肥義弘、元オリックスの本柳和也、元ロッテの小林宏(之)、西武の斉藤彰吾、日本ハムの中村勝ら。競泳の星奈津美、古賀淳也ら。声優の國府田マリ子、女優のかとうれいこら。
第3試合(15時30分)履正社-星稜
◆履正社(大阪=2年ぶり8度目) 1922年(大11)に大阪福島商業学校として創立した私立校。83年から現校名。所在地は大阪府豊中市長興寺南4の3の19。
野球部は開校と同じ1922年創部。甲子園出場は春8度目、夏3度。主なOBは・・・オリックス岸田護・岡田貴弘(T-岡田)、ヤクルトの山田哲人・寺島成輝、ロッテの安田尚憲ら。俳優の大木実、漫才師のおぼん・こぼんら。
◆星稜(石川=2年連続13度目) 1962年(昭37)「実践第二高等学校」として創立された私立校。63年から現校名。所在地は石川県金沢市小坂町南206。
野球部も開校と同じ1962年創部。甲子園は春が13度目、夏は19度出場。79年夏の3回戦で箕島と延長18回の死闘を演じた。95年夏に準優勝。主なOBは・・・元巨人・ヤンキースの松井秀喜、元中日の小松辰雄、巨人の高木京介、楽天の島内宏明、ロッテの岩下大輝ら。サッカー元日本代表の本田圭佑ら。プロレスラー・代議士・元文科大臣の馳浩ら。
◇----------------------------------
昨日3/15(金)の午前中は、NHK-BSプレミアム「美の壺」#470「巨樹」(再放送)に、「麻布山」善福寺の樹齢750年のイチョウが映されていたので、早速、見物しようと思い立った。
江戸時代の「麻布山」は、大名屋敷(※)や寺院の密集地帯であったため、明治維新以降は「広尾・西麻布・南麻布・元麻布・麻布十番」として、「有栖川宮記念公園」のみならず、外国大使館「中国・韓国・オーストリア・スイス・スロバキア・ノルウェー・フィンランド・ドイツ・フランス・アルゼンチン・パキスタン・イラン・など」の密集地帯となった。
東京メトロ・銀座線で銀座駅乗り換え⇒日比谷線で広尾駅。帰途は南北線の麻布十番駅⇒溜池山王駅で銀座線乗り換え。ウォーキング8,300歩とややオーバー気味。
■「区立有栖川宮記念公園」(港区南麻布5-7-29)
関連ブログ
「山の日」に因んで、都区内の山々を訪ねよう(2017-08-11)
「麻布台」(港区南麻布) ・・・山手の台地と谷地で起伏に富んだ土地で、標高31m。港区立「有栖川宮記念公園」が在る。通称「麻布山」の一角。笠間浅野藩(後に赤穂浅野藩)の下屋敷 ⇒ 1656年に陸奥(盛岡)南部藩の下屋敷だった。
近くに「駐日スイス大使館」(南麻布5-9-12)、「駐日ノルウェー王国大使館」(南麻布5-12-2)が在る。
ヒュウガミズキ
![]()
シモクレン
![]()
南麻布5周辺マップ
クリックで拡大
![]()
□「駐日中華人民共和国大使館 経済商務処」(南麻布5-8-16)。尚、「本館」は西麻布 (港区西麻布3-4-33)に在る。
![]()
*
□「MAJES 元麻布ガーデンズ」(元麻布3-5-11)
シャクナゲモドキ
![]()
ハクモクレン
![]()
□「元麻布三丁目緑地」(元麻布3-6-19)・・・宮村池、ビオトープ
![]()
ネコヤナギ
![]()
早咲きの桜
![]()
「狸坂」(たぬきざか、別名「旭坂」。元麻布3と2の間)
![]()
□「伝燈院麻布浄苑」(元麻布2-5-8)
![]()
オオヤマレンゲ?
![]()
■「元麻布ヒルズ フォレストタワー」(元麻布1-3-1/2/3)
![]()
□「仙台坂」(元麻布1と南麻布1の間)
シティタワー麻布十番(港区三田1-6-3)
パークコート麻布十番ザタワー(三田1-7-1)
![]()
近くに「駐日大韓民国大使館」(港区南麻布1-2-5)が在る。
「六本木ヒルズ」(港区六本木6-10-1)
「六本木ヒルズレジデンス」(六本木6-12-1/2/3/4)
![]()
![]()
「東京ミッドタウン」(港区赤坂9-7-1)↑
![]()
「虎ノ門ヒルズ」(虎ノ門1-23-1/2/3/4) ↑
「愛宕グリーンヒルズ フォレストタワー」(港区愛宕2-3-1)「愛宕グリーンヒルズ MORIタワー」(愛宕2-5-1)
![]()
「東京タワー」(港区芝公園4‐2‐8)
![]()
*
■「浄土真宗本願寺派/麻布山/善福寺」(元麻布1-6-21)
遠望は「日本電気本社ビル」(港区芝5-7-1)
![]()
824年、弘法大師が創建。鎌倉期に親鸞聖人が配流されていた越後から帰郷する際に立寄り浄土真宗に改宗。浄土真宗関東七ヶ寺の一つと称され江戸期に数多くの末寺(専光寺・西福寺・善通寺・善光寺・光善寺・金蔵寺・真福寺・善正寺・他)を擁した。
境内配置マップ
![]()
参道のシダレヤナギ
上弦の月が↓
![]()
上弦の月の拡大
![]()
勅使門・本堂・開山堂・鐘楼。
![]()
イチョウ(雄株、国指定天然記念物)・・・親鸞所縁。推定樹齢750年以上。1926年に国の天然記念物に指定。1945年の東京大空襲で大部分を焼損したが、後に樹勢を回復。都内で最大級の巨木。
![]()
![]()
![]()
ハリス記念碑(初代アメリカ合衆国公使館跡)
![]()
福沢諭吉翁の墓
![]()
越路吹雪の碑
岩谷時子さんとの交流を記す。
![]()
会館では幼稚園の卒園式が行われていた。
□末寺「専光寺」(元麻布1-7-15)
![]()
□ 末寺「光善寺」(元麻布1-7-4)
カンヒザクラ、ジンチョウゲ
![]()
□「一本松坂」(元麻布2と1の間)
「麻布山」周辺マップ
クリックで拡大
![]()
近くに「在日オーストリア大使館」(元麻布1-1-20)が在る。
■「麻布氷川神社」(元麻布1-4-23)
938年に源経基が天慶の平将門の乱鎮定の東征時に、938年、武蔵国豊島郡谷盛浅布冠の松(現・麻布一本松の地)に創建。
1992年、当時旋風を起こしたアニメ“美少女戦士セーラームーン”の「火川神社」巫女・火野レイが棲んでいる神社のモデルとなり以降はその聖地となっている。
![]()
元麻布ヒルズ
![]()
近くに「駐日アルゼンチン共和国大使館」(元麻布2-14-14)が在る。
□「麻布十番商店街」(港区麻布十番1/2/3)・・・東京メトロ南北線と都営大江戸線の駅前。
![]()
![]()
「麻布永坂更科本店」(麻布十番1-8-7)
![]()
◇
(※)脚注
■「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 」
□ 「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 」(その1--親藩大名)(2019-01-09)
「紀州和歌山藩」紀伊徳川家芝屋敷:「日本郵政グループ飯倉ビル」港区麻布台1-6-19、「外務省飯倉公館」麻布台1-5-3、「区立麻布小学校」麻布台1-5-15
「石見浜田藩」越智松平家下屋敷:「麻布狸穴」港区麻布永坂町13
□「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況」(その2--譜代大名)(2019-01-04)
「陸奥泉藩」本多家中屋敷:「旧・麻布市兵衛町 駐日スペイン大使館」港区六本木1-3-29
「陸奥白河藩」久松松平家⇒阿部家中屋敷:「六本木通り」港区西麻布1/3
「陸奥(磐城)湯長谷藩」内藤家上屋敷:「駐日ギリシャ大使館」港区西麻布3-16
「出羽上山藩」藤井松平家上屋敷:「新一の橋交差点付近」港区麻布十番1
「出羽新庄藩」戸沢家上屋敷:「東京アメリカンクラブ」港区麻布台2-1-2、下屋敷:「駐日フランス大使館」港区南麻布4-1-44
「信濃田野口藩」大給(おぎゅう)松平家下屋敷:「麻布桜田町」港区西麻布3-8
「信濃飯田藩」堀家下屋敷:「麻布 渋谷川古川橋」港区南麻布2-13
「下野佐野藩」堀田家下屋敷:「麻布広尾橋交差点」渋谷区広尾5
「下総結城藩」水野家下屋敷:「麻布坂下 旧・麻布龍土町付近」港区六本木7
「上総飯野藩」保科家上屋敷: (麻布通り沿い)港区麻布十番3-1
「相模小田原藩」大久保家中屋敷: (麻布通り沿い)港区六本木3-2-4
「美濃岩村藩」「三河奥殿藩」大給(おぎゅう)松平家下屋敷:「外苑西通り」港区西麻布3
「美濃苗木藩」遠山家下屋敷: (外苑西通り沿い)港区南麻布5
「近江山上藩」稲垣家上屋敷: 「旧・麻布市兵衛町の一部」港区六本木1
「大和高取藩」植村家下屋敷: (桜田通り)港区南麻布2
「豊後府内藩」大給(おぎゅう)松平家下屋敷: (外苑西通り沿い)港区南麻布3-3-1
「日向延岡藩」内藤家下屋敷:「六本木交差点付近」港区麻布3
□「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況」(その3--外様大名)(2019-01-09)
「陸奥八戸藩」南部家下屋敷:「駐日フィンランド大使館」港区南麻布3-5
「陸奥(盛岡)南部藩」南部家下屋敷:「区立有栖川宮記念公園」港区南麻布5-7
「陸奥(仙台)伊達藩」伊達家下屋敷:「麻布白金 駐日大韓民国大使館」港区南麻布1-2
「出羽米沢藩」上杉家中屋敷:「外務省 飯倉公館(飯倉別館)」「区立麻布小学校」麻布台1-5「麻布郵便局」港区麻布台1-6
「下野大田原藩」大田原家上屋敷:「外苑東通り 麻布長坂」港区麻布台3-3
「伊勢菰野(こもの)藩」土方家下屋敷:「麻布一本松」港区元麻布2
「大和芝村藩」織田家上屋敷:「麻布白金台 明治学院大学前交差点」港区白金台2-1、下屋敷:「明治通り 麻布飯倉片町」港区白金1
「大和田原本藩」平野家下屋敷:「麻布広尾町 駐日ドイツ大使館」港区南麻布4-5
「河内狭山藩」北条家下屋敷:「外苑西通り 麻布三軒家」港区南麻布3
「摂津麻田藩」青木家上屋敷:「芝新堀橋」港区東麻布2、下屋敷:「麻布」港区南麻布4
「丹波山家(やまが)藩」谷家上屋敷:「六本木通り麻布龍土町」港区六本木7
「備中足守藩」木下家上屋敷:「麻布市兵衛町 駐日スイス大使館」港区南麻布5-12
「長門清末藩」毛利家下屋敷:「麻布龍土町」港区白金4-12
「周防徳山藩」毛利家上屋敷:「麻布今井谷 ホテルアジア会館」港区赤坂8-10
「讃岐多度津(丸亀)藩」京極家上屋敷:「麻布六本木 国際文化会館」港区六本木5-11、中屋敷:「桜田通り」港区東麻布2
「伊予宇和島藩」伊達家上屋敷:「麻布龍土町 東京大学生産技術研究所/物性研究所跡 国立新美術館」港区六本木7-22
「土佐高知新田藩」山内家上屋敷:「明治通り 三田古川町」港区南麻布1
「豊前小倉新田藩」小笠原家上屋敷:「外苑東通り 麻布北日ヶ窪町」港区六本木6-9
「豊後日出(ひじ)藩」木下家中屋敷:「外苑西通り 麻布一本松」港区元麻布2-12
「肥前佐賀藩」鍋島家下屋敷:「麻布坂下町 東京メトロ南北線麻布十番駅」港区麻布十番4-4
「肥前小城藩」鍋島家中屋敷:「下高井戸宿跡」杉並区下高井戸、「麻布龍土町」港区六本木7、下屋敷:「明治通り 麻布本村町」港区南麻布1
「肥前鹿島藩」鍋島家上屋敷:「麻布龍土町 乃木坂」港区六本木7
「肥前蓮池藩」鍋島家上屋敷:「麻布龍土町 心臓血管研究所附属病院」港区西麻布3-2
「肥前福江(五島)藩」五島家上屋敷:「麻布鳥居坂 港区麻布地区総合支所/ 麻布保健所」港区六本木5-16
「日向高鍋藩」秋月家上屋敷:「上麻布百姓町 麻布学園」港区元麻布2-3