Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

「木場公園」の早春の色、「大横川」のカワヅザクラ開花 !!

$
0
0


国際通り ⇔ 隅田川==蔵前橋 ⇔ 蔵前橋通り ⇔ 三つ目通り を往復。サイクリング&ウォーキング3,700歩と軽め。


■「都立木場公園」(江東区木場5/4、平野4)

1969年の江東再開発構想の一環で防災拠点として、木材関連業者が現在の新木場へ移転したのを機に、水と緑の森林公園として整備された。
1992年開園。24.2ha。

南から北へ
木場5・・・駐輪場
木場4・・・「都市緑化植物園」、ふれあい広場、イベント池、ミドリアム、噴水広場、南の冒険広場
平野4・・・サービスセンター、テニスコート、イベント広場、多目的広場(バーベキューなど)、野外ステージ、ジャブジャブ池、北の冒険広場

隣接する「東京都現代美術館」(三好4-1-1、今春2019年3月にはリニューアルオープン)

「木場公園大橋」・・・木場4/平野4の2地区を連結する公園のシンボル。全長250m・主塔の高さ60mの斜張橋。


白梅

 

 



メジロ

 



スズメたち

 

 




紅梅




コブクザクラ

 



ハクモクレン

 



ソシンロウバイ

 



シナマンサクの独特な枯葉付きツボミ

 



□「都市緑化植物園」(木場4-1-1)

ガーデニング広場、庭をつくろう広場(洋風・和風)、帰化植物見本園などのコーナーに分かれ、ボランティア「木場公園友の会」が維持・管理。

名物ギョリュウバイ

 



ジャノメエリカ

 



セイヨウアブラナ

 



ニホンズイセン

 


キズイセン

 




*


茂森橋==大横川

東京スカイツリーの遠望
木場公園大橋、ユリノキの冬枯れ

 




■「大横川」河津桜並木 (「都立木場公園」の東側・木場4先、2002年に寄贈)

カワヅザクラ(河津桜・・・寒緋桜と大島桜の交雑種)のツボミが綻(ほころ)び、咲き始めていた。

 

 




◇--------------------------------------


■ 早春の花木

(太字は今日見た花木)

アセビ、アブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、
カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ、
サンシュユ、ジンチョウゲ、スイセン
トサミズキ、
ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ、
マンサク、ミツマタ、モモ、
ヤナギ、ヤブツバキ、
レンギョウ、ロウバイ
ワビスケ。
 


都区内の梅・桜の主な名所(その1)。夕方の浅草街歩き。

$
0
0

 

都区内の梅・桜の主な名所(その1)

---2019/01/24 ver.1



1/20(日)の「大寒」が過ぎ、

お花見シーズンが迫って来る折り、

東京23区内の梅の名所と桜の名所をリストアップしてみました。


私が気に入っているスポット(カッコ内数字は梅または桜の本数)
★印 梅
☆印 桜


--------------------------------------------
 

足立区

梅・・・大谷田公園(大谷田4、約170本)、★都市農業公園(鹿浜2、33本)
桜・・・舎人(とねり)公園(舎人公園1、約950本)、あだち五色桜の散歩道(鹿浜1/本木1、約120本)・都市農業公園(鹿浜2、約290本)、五色堤公園(江北2、約590本)、柳原千草園(柳原1、20本)・柳原の街路樹(柳原1/2、約150本)、東綾瀬公園(東綾瀬1/2/3、約450本)

北区

梅・・・飛鳥山公園(王子1)、旧古河庭園(西ケ原1、17本)
桜・・・☆飛鳥山公園(王子1、約650本)・旧渋沢家飛鳥山邸庭園(西ケ原2)・滝野川公園(西ケ原2、20本)、滝野川桜通り(滝野川7、約90本)、旧古河庭園(西ケ原1、24本)、石神井川沿い遊歩道(滝野川2~5/王子1、約100本)・音無親水公園(王子本町1、約20本)、名主の滝公園(岸町1、約30本)、北区中央公園(十条台1、約120本)、赤羽自然観察公園(赤羽西5、約70本)、東京北医療センター前 赤羽桜並木通り(赤羽台3/4、桐ケ丘2/赤羽北3、約100本)、荒川赤羽桜堤緑地(赤羽3/岩淵町、108本)、浮間中央通り(浮間5、約80本)、浮間二丁目道路沿い(浮間2、約80本)・浮間公園(北区浮間2/板橋区舟渡2、約210本)

荒川区

梅・・・荒川公園(荒川2)、三河島水再生センター・★荒川自然公園(荒川8、約80本)、汐入公園(南千住8)
桜・・・★尾久の原公園(東尾久7、約220本)、あらかわ遊園(西尾久6、約210本)、西尾久四丁目桜通り(西尾久4、約110本)、汐入公園(南千住8、約340本)、荒川総合スポーツセンター(南千住6、約100本)、南千住三丁目東京ガス周辺(南千住3、約70本)、荒川公園(荒川2、約70本)、三河島水再生センター・荒川自然公園(荒川8、約320本)

------

墨田区

梅・・・★向島百花園(東向島3、約70本)・隅田公園(向島1/2/5)、★小村井香取神社/香梅園(文花2、約120本)
桜・・・☆隅田公園(向島1/2/5、218本)・墨堤通り(堤通1/2、125本)、錦糸公園(錦糸4、約160本)、旧中川水辺公園(東墨田1/3,立花3/4/5/6,江東区亀戸9/大島9、約250本)

葛飾区

梅・・・水元公園(水元公園3)
桜・・・水元公園(水元公園3、約740本)・水元さくら堤(東水元3、約600本)、亀有さくら通り(亀有1/2、約150本)、堀切四季のみち(堀切1、約120本)、立石さくら通り(立石5、約125本)、新小岩公園(西新小岩1、約110本)

江戸川区

梅・・・春江の森公園(瑞江1、44本)、宇喜田東公園(中葛西1、66本)
桜・・・大島小松川公園(江戸川区小松川1/江東区大島9)、小松川千本桜堤(小松川1/2/3、1121本)、葛西臨海公園(臨海町6、約760本)、新川遊歩道・新川さくら館(船堀7)、篠崎公園(上篠崎1/4/8,篠崎町6/7/8,西篠崎1/2, 他、約170本)、旧中川(平井/小松川、264本)

------

板橋区

梅・・・赤塚溜池公園(赤塚5、215本)
桜・・・石神井川(1000本超)、浮間公園(板橋区舟渡2/北区浮間2、約210本)、赤塚公園(高島平3,徳丸7/8,赤塚4/5/8,他、約300本)・前谷津川緑道(高島平9/2,西台2,徳丸6/5,四葉1,赤塚7/6、約170本)、城北中央公園(板橋区桜川1/小茂根5,練馬区氷川台1/羽沢3、約280本)・茂呂山公園(小茂根5、約120本)、小豆沢公園(小豆沢3、約120本)

練馬区

梅・・・田柄(たがら)梅林公園(田柄5、約70本)
桜・・・石神井公園(石神井台1/2,石神井町5、約350本)、としまえん(向山3、約500本)、光が丘公園(板橋区光が丘2/3/6/7,板橋区赤塚新町3、約1000本)

豊島区

梅・・・目白庭園(目白3、15本)
桜・・・染井吉野桜記念公園(駒込2、10本)、染井霊園(駒込5、約100本)、南大塚3丁目桜並木(南大塚3)、上池袋さくら公園(上池袋2、24本)、千川親水公園(要町3)、南長崎花咲公園(南長崎3)

------

文京区

梅・・・★湯島天満宮(湯島3、約300本)、★小石川後楽園/梅林(後楽1、約120本)、小石川植物園(白山3、約50本)、★牛天神北野神社(春日1、約100本)、六義園(本駒込6、20本)
桜・・・小石川後楽園(後楽1、約60本)、☆小石川植物園(白山3)、☆播磨坂さくら並木(小石川4/5、約120本)、六義園(本駒込6、約40本)、江戸川公園・ホテル椿山荘東京(関口2、約120/120本)

台東区

梅・・・★隅田公園/梅めぐり散歩道(浅草7、約150本)、上野恩賜公園(上野公園1/2)
桜・・・☆上野恩賜公園・不忍池(上野公園1/2,池之端3、約1200本)、☆東京国立博物館/日本庭園(上野公園13)、寛永寺一帯(上野桜木1,上野公園1/9/14)、☆隅田公園(花川戸1/今戸1、約510本)・山谷堀公園/さくら回廊(東浅草1、144本)、浅草神社・浅草寺・伝法院庭園(浅草2、10本)、一葉桜・小松橋通り(浅草4、約320本)、谷中霊園(谷中7、約170本) 

千代田区

梅・・・日比谷公園/梅林(日比谷公園1)、★皇居東御苑/梅林坂(千代田1、約70本)、北の丸公園/梅林(北の丸公園1、約330本)
桜・・・日比谷公園(日比谷公園1、約40本)、☆皇居東御苑(千代田1、約200本)、北の丸公園(北の丸公園1、330本)、☆千鳥ケ淵公園/緑道の桜(麹町1/一番町2、約260本)、☆国立劇場/前庭(隼町4、19本)、国会前庭庭園(永田町1、約150本)、靖国神社(九段北3、約600本)、外濠公園(五番町/九段北4/富士見2、約240本)、

中央区

梅・・・★浜離宮恩賜庭園(浜離宮庭園1、約130本)
桜・・・浜離宮恩賜庭園(浜離宮庭園1、約100本)、銀座さくら通り(銀座1、約50本)、日本橋・八重洲さくら通り(八重洲1/日本橋3、約170本)、江戸桜通り・日本橋本町/室町/本石町界隈(約190本)、江戸桜通り(約80本)、浜町公園(日本橋浜町2、約70本)、浜町川緑道(人形町2、約40本)・水天宮通り(日本橋蛎殻町2、約30本)、明石町河岸公園・明石町緑道(明石町8/9、約80本)、新川公園(新川2、約60本)、佃公園(佃1、約120本)・石川島公園(佃2、約60本)

------

江東区

梅・・・★亀戸天神社(亀戸3、約300本)、木場公園(木場4/5,平野4/三好4)、大横川親水公園(平野4/三好4、約80本)、清澄庭園(清澄3)
桜・・・亀戸中央公園(亀戸8/9、165本)・亀戸緑道公園(亀戸6、47本)、大島緑道公園(大島3、57本)、旧中川水辺公園(亀戸9/大島9,東墨田1/3,立花3/4/5/6、約250本)、木場公園(木場4/5,平野4/三好4、約380本)・☆大横川親水公園(平野4/三好4、約80本)・大横川護岸(牡丹町、357本)、清澄庭園(清澄3)・清澄公園(清澄2、44本)、猿江恩賜公園(住吉2/毛利2、約230本)、南砂緑道公園(南砂2、99本)、仙台堀川公園(北砂6/東陽6、約350本)、横十間川親水公園(扇橋3/東陽6、136本)、辰巳の森緑道公園(辰巳1/2、約380本)、夢の島緑道公園(夢の島、193本)、有明テニスの森公園(有明2、495本)、若洲公園・若洲海浜公園(若洲、521本)

港区

梅・・・★芝公園/梅林(銀世界の梅、芝公園4、約70本)、旧芝離宮恩賜庭園(海岸1)
桜・・・芝公園(芝公園1/2/3/4、約240本)・増上寺(芝公園4、約200本)、旧芝離宮恩賜庭園(海岸1、約140本)、☆毛利庭園・六本木さくら坂・六本木ヒルズ(六本木6、88本)、東京ミッドタウン・檜町(ひのきちょう)公園(赤坂9、約150本)、有栖川宮記念公園(南麻布5、約100本)、青山霊園(南青山2、約320本)

品川区

梅・・・★しながわ区民公園(勝島3、約120本)、品川神社(北品川3)
桜・・・☆荏原神社(北品川2)、☆目黒川(大崎/西五反田/上大崎、547本)、かむろ坂(西五反田4/小山台1、125本)、立会道路・西小山桜並木通り(荏原6/小山6、167本)、林試の森公園(品川区小山台2 / 目黒区下目黒5、約300本)、権現山公園(北品川3、55本)、御殿山トラストシティ(北品川4、約70本)、しながわ花海道(東大井1、109本)、桜新道(南大井3/4/5/6、107本)、大井ふ頭海浜公園スポーツの森/さくら広場(八潮4、約100本)、しながわ区民公園(勝島3、401本)

大田区

梅・・・★池上本門寺/池上梅園(池上2、約370本)
桜・・・池上本門寺公園(池上1、約100本)、洗足池公園(南千束2、約200本)、馬込桜並木公園(南馬込4、約90本)、桜坂(田園調布本町、約30本)・六郷土手(田園調布南,鵜の木1/2/3、65本)、多摩川台公園(田園調布1、約300本)

------

目黒区

梅・・・西郷山公園・菅刈(すげかり)公園(青葉台2)
桜・・・西郷山公園・菅刈(すげかり)公園(青葉台2、約50本)、☆目黒川(下目黒/目黒/中目黒/青葉台/大橋、約800本)、林試の森公園(目黒区下目黒5 / 品川区小山台2、約300本)、碑文谷公園(碑文谷6、約80本)、碑(いしぶみ)さくら通り(碑文谷2)、立会川緑道(碑文谷3/原町1、約70本)、九品仏川緑道(奥沢5、約100本)

世田谷区

梅・・・★羽根木公園(代田4、約650本)、砧公園/梅林(砧公園1)
桜・・・砧公園・大蔵総合運動公園(砧公園1/大蔵1、約840本)、駒沢オリンピック公園(駒沢公園/目黒区東が丘2/八雲5、約400本)、呑川緑道・呑川親水公園(深沢1~5/7、約300本)、祖師谷公園(上祖師谷3、約100本)、成城住宅街の桜並木(成城1/2/6/7、約350本)、北沢川緑道(三宿2/赤堤3、約150本)・烏山川緑道(池尻3/4、三宿2、代沢1/2/3/4/5、梅ケ丘1/松原6)、上北沢の桜並木(上北沢3、約50本)、桜新町駅前の桜並木(桜新町2、約100本)

渋谷区

梅・・・代々木公園/梅の園(代々木神園町2、約50本)
桜・・・☆代々木公園/桜の園(代々木神園町2、約700本)、桜丘町さくら通り(桜丘町24、7本)、金王八幡宮(渋谷3、3本)、鍋島松濤公園(松濤2)、東郷神社・東郷記念館(神宮前1)

-------

新宿区

梅・・・★新宿御苑/玉藻池・日本庭園(内藤町11、約300本)、戸山公園(戸山2/3,大久保3)
桜・・・☆新宿御苑(内藤町11、約1100本)、明治神宮外苑(霞ケ丘町1、約400本)、戸山公園(戸山2/3,大久保3、約330本)、新宿中央公園(西新宿2、約130本)、甘泉園公園(西早稲田3)

中野区

梅・・・★妙正寺川公園・哲学堂公園(松が丘1、約90本)
桜・・・哲学堂公園(松が丘1、約120本)、中野通り(新井2、約300本)・新井薬師公園(新井4/5、約320本)、さくら通り(上鷺宮3、21本)

杉並区

梅・・・梅里中央公園(梅里2)
桜・・・大宮八幡宮(大宮2、15本)、和田堀公園(大宮1/2,成田東1/2,成田西1,堀ノ内1/2,松ノ木1)・善福寺川緑地(成田東2/3/4,成田西1/3/4,荻窪1、約890本)・善福寺公園(善福寺2/3、約200本)、柏の宮公園(浜田山2、20本)

 

 

◇------------------------------------------

 

 

1/24(木)は一日中、強い季節風が吹き続いていた。

夕方になって運動のため浅草の街を回った。

 

 

■「浅草六区ゆめまち劇場」 (台東区浅草1-25-15)

 

 

 

■「浅草神社」(浅草2-3-1)

 

 

 

■「浅草寺」(浅草2-3-1)

 

ムクドリの群れが境内を飛び回る。

 

 

 

 

 

 

□「五重塔」

 

 

ジュウガツザクラ

 

□「淡島堂」

 

 

紅梅

 

 

 

■ 浅草3界隈

 

ワビスケ

 

 

 

*

 

 

■「本山東本願寺」(西浅草1-5-5)

 

白梅

 

 

■「西浅草八幡神社」(西浅草2-14-15)

 

 

 

紅梅

 

 

西浅草3界隈の紅白梅

 

 

 

 

都区内の梅・桜の主な名所(その2)--お花見の関連サイト

$
0
0

昨日1/24(木)投稿した「都区内の梅・桜の主な名所」の出典先をリストアップしました。


リブログ

 

 

「都区内の梅・桜の主な名所(その2)---お花見の関連サイト」2019/01/24 ver.1


■ お花見の関連サイト


□ 桜

 




足立区
足立区のプロフィール > 花・桜の見所
足立区みどり・公園 桜が楽しめる公園
北区
北区の魅力再発見 桜の名所
荒川区
荒川区の花・緑 お花見スポット
墨田区
墨田区オープンデータ 桜
墨田区のお花見の名所
葛飾区
葛飾区内のお花見スポットを紹介します!
葛飾区内の桜の名所となる公園や通りをまとめてみました【お花見スポット】
江戸川区
えどがわおでかけガイド 花だより さくら名所一覧
板橋区
板橋区内のさくらの見所情報(平成30年の桜・開花情報)
練馬区
練馬のお花見スポット
練馬区のお花見の名所
豊島区
豊島区さくらマップ
文京区
文京さくらまつり
文京区【桜の名所】をまとめて7か所紹介
台東区
台東区のお花見の名所
台東区の桜・お花見さんぽ名所10選
上野公園桜マップ
隅田公園のパンフレット
千代田区
千代田のさくらまつり
千代田区のお花見スポット
中央区
中央区桜の見所マップ
江東区
江東区 桜の名所と散策MAP
港区
港区のお花見スポット
東京タワー・芝公園のお花見スポット
六本木ヒルズ・毛利庭園・六本木さくら坂 桜・花見
品川区
品川区内の桜の名所
大田区
大田区内の桜の名所
目黒区
目黒の桜
世田谷区
世田谷のお花見スポット
世田谷区のお花見の名所
渋谷区
渋谷文化 桜スポット
渋谷エリアのお花見スポット情報
新宿区
新宿区のさくら みどころマップ
新宿のお花見スポット
中野区
今年の桜も中野で楽しもう! 2018オススメお花見スポット
中野・杉並のお花見スポット
杉並区
杉並区内のお花見おすすめスポット
中野・杉並のお花見スポット
 

 

□ 梅

 



共通
東京の梅 2019の名所・おすすめスポット29選
南関東の梅の名所
東京23区の梅まつり&名所

 

足立区
足立区みどり・公園 梅の開花情報
北区
平成30年3月プレスリリース 旧古河庭園の梅が見頃を迎える
荒川区 

 

墨田区
すみだ観光サイト 梅まつり2019
すみだ観光マップダウンロード
向島百花園 梅まつり~梅花彩る江戸花屋敷~
佳景探訪 小村井香梅園(東京都墨田区)
葛飾区 

 

江戸川区
春江の森公園・宇喜田東公園の梅
板橋区
梅の名所へでかけよう 赤塚溜池公園(東京都板橋区)
練馬区
練馬区内の梅の花おすすめスポット
豊島区
池袋周辺で見つけた!梅の名所
文京区
文京梅まつり
池袋周辺で見つけた!梅の名所
台東区
隅田公園の梅めぐり散歩道 2019の見頃・開花状況は?
千代田区
千代田 梅の名所
中央区 江東区
すみだ観光マップダウンロード
亀戸天神の梅まつり2019の見頃・開花状況は?
港区
芝公園の梅まつり2019
品川区 

 

大田区
大田区 池上梅園
目黒区
西郷山公園の梅 2019の見頃は?
世田谷区
羽根木公園
渋谷区
代々木公園の梅 2019の見頃・開花状況は?
新宿区
新宿御苑の梅2019の見頃・開花状況は?
中野区
哲学堂公園の梅 2019の見頃・開花状況は?
杉並区
東京都杉並区の梅里公園の梅まつり

 

 

 

スポーツニュース、夕雲、強い季節風

$
0
0

昨日1/25(金)は、我が家にとってスポーツのビッグニュースが続いた。

☆前夜の森保ジャパンがサッカー・アジアカップで、準決勝進出。


☆前夜の大坂選手がテニス・全豪オープンで、決勝進出。


☆春のセンバツ高校野球で、春日部共栄高が選抜(22年ぶり3回目)・・・本田監督のシゴキ問題が浮上し冷や冷やしていたが。


☆大相撲・初場所を一人横綱で踏ん張っていた白鵬関がよもやの3連敗で、玉鷲関・貴景勝関の決勝参戦。


*


大相撲を観始めていた夕方、空は珍しく黒い雲に覆われ始めており、
その中に"スキージャンプの姿"を発見!! 思わずシャッターを切った。

浅草の夕空 20190125--17:09~17:10

南東



南南西

西



*


強い季節風が続いており、インフルエンザA香港型(H3N2)が猛威を振るっている。

東京都区内

1/20(日)大寒
最低気温1.8℃、最小湿度40%、最大瞬間風速16.1m/s(北西)

1/21(月)満月(スーパームーン)
最低気温2.5℃、最小湿度24%、最大瞬間風速14.0m/s(北西)。

1/22(火)カレーライスの日
最低気温-0.2℃、最小湿度30%、最大瞬間風速11.7m/s(北北西)。

1/23(水)Eメールの日
最低気温1.7℃、最小湿度36%、最大瞬間風速9.2m/s(南)。

1/24(木)郵便制度の日
最低気温3.4℃、最小湿度21%、最大瞬間風速15.0m/s(北北西)。

1/25(金)最低気温の日
最低気温2.8℃、最小湿度27%、最大瞬間風速11.0m/s(北西)。

 

「目黒天空庭園」で真白き富士の嶺!! 「目黒川緑道」で早春!!

$
0
0

東京メトロ・銀座線で表参道駅 ⇔ 東急田園都市線に乗り換えて池尻大橋駅まで ⇔ 玉川通り(国道#246)を5分ばかり歩いた。

 


■「区立目黒天空庭園  オーパス夢ひろば

(目黒区大橋1-9-2)

航空写真

 


2013年に開園した立体型(ドーナツのような楕円形)都市公園。高さは地上11~35mのループ状。面積0.7ha。
首都高速の3号渋谷線(玉川通りの上部)~中央環状線(山手通りの上部)を結ぶ「大橋JCT」(「オーパス目黒大橋」) の屋上を緑地化。庭園は芝生を基礎として約30種類の花木が植栽。
ぶどう(赤ワイン品種マスカット・ベーリーA)栽培も試みている。

初めて訪問した前回から2カ月半しか経っていないが、気に入ったので再び訪れた。

リブログ

 


案内図

 

 


クロスエアタワー(大橋1-5-1)・・・2013年竣工、42F建て、689(賃貸491+分譲198)戸のタワーマンション。39Fビューラウンジ・ゲストルーム(来訪者宿泊用)、9F「区立大橋図書館」

 

 

 



ホウオウチク(イネ科)・・・ホウライチクの変種。葉が小さい上に、直立(2~3m止まり)で庭に植えても地下茎が広がらない。筍が夏~秋に出る。

 



ヒイラギナンテン(メギ科)・・・春先に黄色い花を付け、秋に青い実を結ぶ。

 


ソシンロウバイ(ロウバイ科)・・・梅と同じく早春に開花。花芯が褐色のロウバイに対し、花弁と同じ透き通った黄色。

 



ガマズミ(レンプクソウ科)の実・・・初夏に白色の花序を作り、秋に赤色の実(食用)を付ける。



トサミズキ(マンサク科)・・・早春に黄色の花序を垂らし、緑色の実は熟すと黒色の種子が顔を出す。

 



クロマツ(別名・雄松)

 

 

緩やかなスロープを上っていた私に、

下って来たヤンママさんの「ほら、富士山が見えるよ」が聴こえた。



南南西方向に---真白き富士の嶺!!


三軒茶屋キャロットタワー(世田谷区太子堂4-1-1)

 

 

 



オタフクナンテン(メギ科)

 



白梅

 



紅梅

 



ハコネウツギ(スイカズラ科)
北東方向に---青葉台ヒルズ(青葉台4-7-7)

 

 



アカマツ(別名・雌松)越しに---再び富士の姿!! 大沢崩れが鮮明。

 

 

 

 

今日は得した気持ちだ。
もう帰ってもいい気分なれど、目黒川に失礼に当たるので。



*


■「目黒川緑道」(世田谷区池尻4-24/池尻3-1)

池尻大橋(池尻3/大橋2)==玉川通りを渡る。

 



アブラナ

 



フサアカシア(別名・ミモザ、マメ科)

イチョウ

黄色く満開となる3~4月が待ち遠しい。



「東邦大学医療センター 大橋病院」(目黒区大橋2-22-36)

 

 



ここにもヒイラギナンテン

 

 



コイたち

 



モッコウバラの残り花

 

 

スズメよ、もうすぐ春。

 



シダレツバキ(別名エリナ・カスケード)

 



ジャノメエリカ(ツツジ科)

 



□「マスタービューレジデンス」(池尻4-8-1) 

ソヨゴの実(モチノキ科)

 



センダン(センダン科)の黄色の実

 




□「東仲橋」(池尻3/池尻4)

 



■ 手前が「目黒川緑道」への合流点 (池尻4-24)、

 

左「烏山川緑道」の四ツ目橋(三宿2/池尻4)、

右「北沢川緑道」の三池橋(三宿2/池尻3)

 

への分岐点(いずれも三宿2-1)。

 

 

 

イヌマキ(マキ科)

 

道標(みちしるべ)

 

カヤツリグサ科??

 


ネズミモチ(モクセイ科)の黒い実を食べるヒヨドリ

 



コサギ(通称・シラサギ)・・・冬の冠羽(飾り羽)、黒い嘴(くちばし)。

明鏡止水ですか?



カワヅザクラの花芽が膨らむ。


ニホンスイセン(ヒガンバナ科)

 



アセビ(ツツジ科)・・・紅色の花序を垂らし、早春に多数の白い壺(つぼ)状の花弁が付く。葉や茎に有毒のアセトポキシンが含まれている。

 



*


昨日のウォーキングは6,000歩ジャストと理想的な標準値(笑)。



■ 早春の花木

(太字は今日見た花木)

アセビアブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、
カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ、
サンシュユ、ジンチョウゲ、スイセン
トサミズキ
ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ、
マンサク、ミツマタ、モモ、
ヤナギ、ヤブツバキ、
レンギョウ、ロウバイ
ワビスケ。


◇----------------------------------


■ 目黒天空庭園は、これからの花見シーズンに目黒川~目黒川緑道~北沢川緑道と併せたコースにするのもよい。

 

関連ブログ
「目黒川」の花見はすばらしいなぁ!!(2018-03-28)
世田谷区「北沢川緑道」を散歩(2017-08-19)
 

 

■ 更に、目黒区~港区~品川区の大名屋敷跡地を巡るコースも多岐に亘っている。
 

□ 西郷山

 

外様大名 豊後岡(竹田)藩 中川家 抱屋敷

⇒西郷従道侯爵邸

⇒「西郷山公園」「菅刈公園」 

  目黒区青葉台2       


目黒天空庭園~西郷山公園~代官山を散歩(2018-11-1)

 

 

 

□ 樹木谷

 

譜代大名 信濃松本藩 戸田松平家 下屋敷

⇒「明治学院大学」 港区白金台1

 

外様大名 薩摩島津藩 島津家 抱屋敷

⇒「八芳園」 港区白金台1

 

 

□ 千代ケ崎

 

徳川一門(親藩)  讃岐高松藩 水戸松平家 下屋敷

⇒ 「自然教育園」 港区白金台5


白金台の「国立科学博物館附属 自然教育園」で花見(2016-04-01)
 

譜代大名 肥前島原藩 深溝松平家 抱屋敷

⇒「URシティコート目黒」 品川区上大崎2

   「日出中学・高校」目黒区目黒1

 

□ 花房山

 

外様大名 播磨三日月藩 森家 上屋敷

⇒花房子爵邸

⇒「タイ大使館」「コロンビア大使館」品川区上大崎3

 

□ 下目黒

 

外様大名 陸奥盛岡藩 南部家 中屋敷

⇒「目黒雅叙園」 目黒区下目黒1

 

□ 上大崎

 

譜代大名 大和柳生藩 柳生家 下屋敷 

⇒「第3日野小学校」 品川区上大崎1

    「谷山公園」 品川区西五反田3 

 

□ 池田山 大崎屋敷

 

外様大名 備前岡山藩 池田家 下屋敷

⇒「池田山公園」「NTT東日本関東病院」

  品川区東五反田5


五反田「ねむの木の庭」「池田山公園」を巡る(2016-09-30)

 

□ 仙台坂⇒島津山

 

外様大名 陸奥仙台藩 伊達家 下屋敷

⇒島津公爵邸

⇒「清泉女子大学」 品川区東五反田3 

 

□ 大崎苑

 

徳川一門(親藩) 出雲松江藩 越前松平家 下屋敷

⇒外様大名 因幡鳥取藩 池田家 下屋敷

⇒「モーリタニア大使館」 品川区北品川5

 

 

 

今日は「衣類乾燥機の日」。下弦の月に惹かれる。

$
0
0

今から約1時間前、「下弦の月」をベランダから撮影できました。

 

底冷えのする未明の空に、光を照らしながらじっと浮かぶ御姿は、惹かれるものがありました。

 

 

東南東の空

20190128--02:31

「下弦の月」(月齢21.6)

 

 

 

◇------------------------------------------

 

 

■ 1月28日の記念日

 

□「データ・プライバシーの日」

 

1981年1月28日、「個人データの自動処理に係る個人の保護に関する条約」を締結したことに因み、2008年から実施。

 

 

□「コピーライターの日」

 

1956年1月28日、「万国著作権条約」が公布された。
この条約で著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号、©を付記することが定められたことに因む。

 

 

□「逸話の日」

 

「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合せで、世の中に余り知られていない逸話を語り合う日。

 

 

□「宇宙からの警告の日」

 

1986年1月28日、米国NASAのスペースシャトル・チャレンジャー号が打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡した。

ノーベル賞作家・大江健三郎氏は自身の長編小説『治療塔』(岩波書店1990年5月刊)の中で、この事故を「宇宙意志からの警告」と黙示録的に表現した。

 

 

「衣類乾燥機の日」

 

1994年、「衣類(1)ふんわり(28)」の語呂合わせで、日本電機工業会が制定。

 

□ お題 「衣類乾燥機使ってる?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
関東地方は、わが故郷の北陸地方と異なって、乾燥した日数が多いのだが、
我が家では、埼玉で子育ての中の5人家族の時代には洗濯物が多いため乾燥機を使っていた。
子どもたちが巣立って、東京の夫婦2人生活の現在では使っていない。
 
 
*
 
 
■ 1月28日の私にとっての主な歴史
 
 712年(旧暦)
稗田阿礼が誦習していた帝記などを太安万侶が筆録した『古事記』が完成し、元明天皇に献上。

934年(旧暦)
紀貫之が『土佐日記』の旅に出立。

1582年(旧暦)
九州のキリシタン大名/大友宗麟・有馬晴信・大村純忠のローマ使節派遣(天正遣欧使節)が長崎港を出港。

1924年
嘉仁親王皇太子・九条節子様 (大正天皇・皇后両陛下) が1925年5月10日に結婚満25年の節目を迎える記念により、上野公園・上野動物園が宮内省から東京市に下賜された(払い下げられた)。
開園は1876年5月9日。

1956年
「万国著作権条約」が日本で公布。1886年にスイスのベルヌ(ベルン)で締結されたそれまでの「ベルヌ条約」改正と同時に行われた。
尚、「ベルヌ条約」は著作権の獲得に登録や表示の手続きを必要としない方式(無方式主義)を採用し、「万国著作権条約」は手続きを必要とする方式(方式主義)を採用。

1973年
ベトナム和平のための「パリ協定」が発効。

1986年
米国NASAでスペースシャトル・チャレンジャー号が打上げ直後に爆発炎上。乗組員7人全員が死亡。

1998年
モーニング娘。がメジャーデビュー。

 

「新宿御苑」でも早春のKIZASHIを探して。

$
0
0

昨日1/29(火)は、「新宿御苑」の早春のKIZASHIを探しに出掛けた。

東京メトロ銀座線で赤坂見附駅で乗り換え、丸ノ内線で新宿御苑前駅までを往復。ウォーキング6,800歩と適度。


*


「新宿御苑」


新宿区内藤町~渋谷区千駄ケ谷6に跨(またが)る。サービスセンターは新宿区内藤町11)

江戸元禄期から幕末では、信濃伊那の譜代大名「高遠藩・内藤家」の下屋敷。
現在は環境省の所管。面積58.3ha、周囲3.5km。

1872年、明治政府の農業振興「内藤新宿試験場」
1879年、皇室の御料地(農園)「新宿植物御苑」
1906年、皇室の御苑(庭園)「新宿御苑」が開園
1927年、大正天皇の大喪の礼(たいそうのれい ※) 
1945年、東京大空襲ほぼ全焼(旧御凉亭は現存)
1949年、国民の公園「新宿御苑」(旧・厚生省の所管)となり一般に開放。

 ⇒ 国民の公園になって今年が70周年。
1971年、旧・環境庁に移管
1989年、昭和天皇の大喪の礼(※)

(※) 天皇陛下の大喪の礼

1912年、明治天皇の大喪の礼は、帝國陸軍練兵場(通称・青山練兵場、現・明治神宮外苑)だった。明治より神式の葬儀で埋葬は武蔵陵墓地(多摩御陵墓地、東京都八王子市)に土葬。尚、平成天皇は火葬をお望み。
1867年(奇しくも新暦の今日1月30日)、孝明天皇の大喪の礼は、古来より執り行われて来た泉涌寺(京都市東山区)だった。仏式の葬儀で埋葬は泉涌寺境内墓地に土葬。


□ リブログ(早春)



 

その他関連ブログ(盛夏)
夏の「新宿御苑」で、大温室の酷暑を満喫(苦笑)(2018-07-14)


その他関連ブログ(晩秋/初冬)
「新宿御苑」の紅葉狩り(2017-12-02)

 


*



□ 新宿門 (新宿3/2丁目側)

 

ハクモクレンの大木

 

 

ソシンロウバイ・・・甘い香りが立ち込めていた。

 

 



□ 母と子の森、西休憩所


□ 日本庭園


上の池

クロマツ

 

NTTドコモの代々木ビル(渋谷区千駄ケ谷5-24-10)

アベマキ(ブナ科コナラ属)の木肌

 

茶室の楽羽亭と翔天亭

 

紅梅

 

 

 

 


カンザクラ

 

 

 

 

メジロ (スズメ目メジロ科)

 

 


ここにもハクモクレン

 

 

シデコブシ

 

 

 

エコハウス・レストランゆりのき

 

フクジュソウ(キンポウゲ科)

・・・春を告げる代表的な草花で、別名・元日草/朔日草と呼び新春を祝う縁起の良い花。他方で毒性あり。花びらがキラキラと光って透明感があり、太陽の熱を集めて虫を集める。

 

 

 

スイセン畑

 

奥はペーパーホワイト(別名・白花水仙、ヒガンバナ科)・・・原産地は地中海沿岸。

手前はニホンズイセン(別名・雪中花、ヒガンバナ科)

・・・地中海から中国を経て日本に帰化。

いずれも香りが良いが、鱗茎に毒性あり。

 

 

 

サービスセンター

 

ここにもソシンロウバイ

もう一つの(マンゲツ) ロウバイの方は花期が終わっていた。

 


 

オカメザクラ・・・カンヒザクラとマメザクラの交配種。

 

 

カワヅザクラ・・・一つ一つの花弁は小さいランプのような愛らしい形をしている。

 

 

 

 

ジャノメエリカ (ツツジ科)・・・こちらも一つ一つの花弁はドウダンツツジに似てスズランのよう。

 

 

 

ミツマタ (ジンチョウゲ科)

 

 

 

旧・洋館御休所

 

レモン 'ポンデローサ' ・・・別名・ジャンボレモン、レモンとユズの自然交雑種。

 


ブンタン ・・・別名・ザボン/ボンタン。

 

 

 

ジョウビタキ (スズメ目ツグミ科)

 

 

 

 

大温室



□ 大木戸門 (四谷3丁目側)

 


□ 早春の花木

(太字は今日見た花木)

アセビ、アブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、オカメザクラ
カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ
サンシュユ、ジンチョウゲ、スイセン
トサミズキ、
ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ、
マンサク、ミツマタ、モモ、
ヤナギ、ヤブツバキ、
レンギョウ、ロウバイ
ワビスケ。


来園者は少なかった。
朝から強い季節風(北西の風が今年最大の10.5m/s)が吹き体感温度は低かった。
園内を回っている内に温かくなって、襟巻きや手袋を脱いだ。
そろそろ花粉が飛び始めているのか、帰宅する頃には無性に目が痒かった。


*


(※) 天皇陛下の大喪の礼

1912年、明治天皇の大喪の礼は、帝國陸軍練兵場(通称・青山練兵場、現・明治神宮外苑)だった。明治より神式の葬儀で埋葬は武蔵陵墓地(多摩御陵墓地、東京都八王子市)に土葬。尚、平成天皇は火葬をお望み。
1867年(奇しくも新暦の今日1月30日)、孝明天皇の大喪の礼は、古来より執り行われて来た泉涌寺(京都市東山区)だった。仏式の葬儀で埋葬は泉涌寺境内墓地に土葬。
 

 

 

1月30日--何の日?「3分間電話の日」。世界的な出来事とは?

$
0
0

 

■ 今日は何の日? 「3分間電話の日」

1970年1月30日、公衆電話からの市内通話の料金が、それまでは1通話10円で時間は無制限だったのに、3分で10円になった。

 

 

□ お題 「長電話の最長記録は?」

 

私は全ての電話で "短電話" をモットーにして来ている。

でも、ブログはついつい長くなってしまうなあ(苦笑)。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
*
 
 
□ 公衆電話に関連する歴史

1952年、黒電話による公衆電話の制度開始。
1953年、赤電話による公衆電話の設置開始。
1955年、10円硬貨専用の料金前納式の赤電話の設置開始。
1961年、ダイヤル市外発信ができる大型赤電話の設置開始。
[1968年、無線呼び出し[ポケットベル(ポケベル)」のサービス開始。]
1974年、緊急通報が無料でできる(110番・119番発信に限り無料にできる)小型青電話の設置開始。
1980年、100円硬貨が使用できる赤電話の設置開始。
1982年、テレホンカード(テレカ)が使用できる公衆電話の設置開始。
[1987年、携帯電話のサービス開始。]
[1995年、簡易型携帯電話(PHS)のサービス開始。]
1999年、ICテレカが使用できる公衆電話の設置開始。
わずかその7年後に---
2006年、ICテレカが使用できる公衆電話の撤去完了。
 
 
◇-----------------------------------------
 
 
■ 1月30日の主な歴史

1703年(旧暦)
大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入り、「赤穂事件」の勃発。

1877年(旧暦) 
西郷隆盛主宰の鶴丸城「私学校」生徒が新政府の武器を奪取し、「西南戦争」の発端となった。

1933年
ワイマール共和制ドイツでヒンデンブルク第2代大統領がヒトラーを首相に指名し、極右の国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)政権樹立への道を開いた。

1948年
インド独立の父(非暴力公民権運動のリーダー)ガンジーが極右のヒンズー原理(至上)主義者により暗殺された。

1968年
ベトナム戦争(第2次インドシナ戦争、1955年~1975年の約20年間)で、北ベトナム人民軍+南ベトナム解放民族戦線(ベトコン)が南ベトナムの首都サイゴンなどを攻めて大勝利した。いわゆる「テト(正月)攻勢」。
結果的に米国国内はじめ国際的反戦運動を盛り上げ、米国政府ジョンソン大統領の終戦意思への転機となった。

1974年
日韓が大陸棚協定を締結した。
しかし現在では、韓国・中国が日本の排他的水域を侵略している。
 
1982年
米国でパソコンが普及し始め、15歳の学生リッチ・スクレンタによって世界初のコンピュータ・ウイルス「エルク・クローナ」が作製されたが、インターネットも無かった頃のウイルスなので、感染ルートはフロッピーディスクに止まった。
尚、稼動し始めたばかりのインターネットを通して被害を広げた1988年のMorris ワーム、1992年に感染者のデータを一斉に破壊したMichelangeloウイルスの作製以降、ウィルスは世界的な脅威となっている。
 
1987年
東証平均株価が初めて2万円の大台を突破した。
1985年の「プラザ合意」がバブル景気の直接の引き金となり、引き続く1986~1991年に株式、土地、動産の異常な高騰を引き起こした。いわゆる「バブル経済」「バブル景気」。

 

1月31日は「愛妻の日」。細い月と木星(1/31)・金星(2/1)・土星(2/2)が接近。

$
0
0

 

今日から3日間、夜明け前の東南の空に、

細い月と、1月31日(木)木星、2月1日(金)金星、2月2日(土)土星とがそれぞれ接近します。


早速、先程、東南の空に昇って来た月 (月の出02:54) と木星を撮影しました。

 

 浅草の東南の低い空

20190131--04:17

 

月齢25.1の細い月

                  木星↑

 

 

<AstroArts の引用>

 

AstroArts 細い月と木星(1/31)・金星(2/1)・土星(2/2)が接近

 

 

東京の東南の空

未明から明け方 05:41~42

 

20190131 月と木星の接近

 

20190201 月と金星の大接近

 

20190202  月と土星の接近

 

 

◇---------------------------------------

 

 

■ 1月31日の記念日

 

□「晦日(みそか)正月」

 

「松の内」に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。

 

 

□「生命保険の日」


生命保険のトップセールスマンの集りである「MDRT日本会」が制定。

1882年1月31日、生命保険の受取人第一号が現れたことが報じられた。1月20日に心臓病で急死した警部長で、支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料は30円だった。

 

 

 

□「愛妻の日」

 

「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、「NPO 日本愛妻家協会」が制定。

総本部:群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代字大横平2000

「愛妻家の聖地」嬬恋村

 

♡ お題 「愛妻家エピソードを教えて!」

 

敢えて挙げるなら、

放蕩を続けていた現役サラリーマン生活を早目に終えて、終活へのソフトランディングを選択したことかなあ~。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

隅田/梅めぐり散歩道~向島百花園の梅の開花進む。

$
0
0

昨日1/31(木)も寒かったが、風は弱かった。

午後、近くの梅の名所へ開花状況を窺いに出掛けた。

浅草通り⇒馬道通り。

■「区立隅田公園/梅めぐり散歩道」
  (台東区浅草7、約150本)
--------------------------------------
 品種   花弁色 一重/八重  開花 分類
--------------------------------------
八重寒紅 濃紅⇒紅   八重  12月 野 
道知辺   淡紅⇒濃紅 一重   1月   野
思いの儘  白/淡紅/紅 八重  2月  野
呉服(クレハ枝垂)淡紅  一重/八重 2月 野 
紅千鳥    紅           一重    2月 緋
大盃      紅            一重    1月  緋
鹿児島紅  濃紅        八重     2月 緋
白加賀(枝垂) 白          一重   2月  実
南高        白        一重   2月 実
月影(枝垂)    白      一重   1月 青軸
--------------------------------------

 



早咲きの開花がだいぶん進んでいる。

八重寒紅

 

 



道知辺

 



紅千鳥

 

 



大盃


鹿児島紅

 



月影


 


ソシンロウバイ

 

 


シナマンサクのツボミ

 



 

*


「区立リバーサイドスポーツセンター」(台東区今戸1-1-10)

ハクモクレンのツボミ



次に、隅田川=桜橋を渡って墨堤通り。

桜橋西詰のソメイヨシノでオナガ(カラス科)が例によってギーギーとうるさく鳴いている。

 

 




■「都立向島百花園」
  (墨田区東向島3、約70本)
-------------------------------------
 品種   花弁色 一重/八重 開花 分類
-------------------------------------
初雁     白    一重  12月 野
冬至     白    一重  12月 野
紅冬至   淡紅  一重  12月 野
八重野      白      八重   12月 野
道知辺  淡紅⇒濃紅  一重   1月  野
見驚   淡紅⇒白 八重   2月 野
思いの儘  白/淡紅/紅 八重  2月 野
白滝(枝垂)  白      八重    2月  野
八重唐     紅     八重    1月 緋
鴛鴦(エンオウ)   紅     八重   1月 緋 
紅千鳥      紅       一重   2月 緋
鹿児島紅  濃紅     八重     2月 緋
白加賀(枝垂) 白       一重   2月  実
花香実(ハナカミ)淡紅   八重  2月 実
月影(枝垂)     白     一重   1月 青軸
緑萼(枝垂) 青白 一重/八重 2月  青軸
-------------------------------------


こちらも早咲きが開花している。


初雁

 

 



冬至



紅冬至

 

 



八重野

 





道知辺

 

 



思いの儘(ママ)のツボミ



八重唐





鹿児島紅

 



白加賀のツボミ

 



月影(青軸)のツボミ

 




ソシンロウバイ

 



ミツマタ

 



シナマンサクのツボミ

 



カンボケ(桃と白の斑)

 

 



ワビスケ

 



ボタン




ムクドリの水浴び

 

 

 



冷ややかに見遣るヒヨドリ

 


 

*


今日のサイクリング&ウォーキングは2,300歩と至って軽め。

 

■ 早春の花木

(太字は今日見た花木)

アセビ、アブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、オカメザクラ、
カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ、
サンシハクュユ、ジンチョウゲ、スイセン
トサミズキ、
ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ
マンサクミツマタ、モモ、
ヤナギ、ヤブツバキ、
レンギョウ、ロウバイ
ワビスケ。


■ 小鳥の種類

(太字は今日出会った小鳥)

□ スズメ目

モズ、カラス・・・オナガ
シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ツバメ、ウグイス、ヨシキリ、メジロ
ムクドリ、ツグミ、ヒタキ、カワガラス
スズメ、イワヒバリ、セキレイ、ホオジロ

□ チドリ目

(略)

□ コウノトリ目

(略)


◇-------------------------------------


今度は我が家の春の花たち(笑)

 

浅草てぬぐいの

ツバキ壁飾り

 

100円ショップの

ツバキ壁飾り

 

これより、娘たちから「母への愛」の名残りだね。

 

カーネーション

ペットボトルのフタ

 

シクラメンのか細さ

クロレッツボトル

 

クリスマスカクタス (別名シャコバサボテン)の勢い

エクアドルバナナ

 

 

夜になって降り始めた雨がやがて氷雨となり、夜半には雪に変わっている。


YouTube

クリスマス・イブ


 

2月1日は「テレビ放送の日」。好きな番組。

$
0
0

今日は「テレビ放送の日」。

□ お題「毎週見てるテレビ番組は?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

妻の好きな番組

☆テレビ朝日の「相棒シリーズ」(再放送を含む)
☆NHK総合の「チコちゃんに叱られる」
☆NHKBSプレミアムの「世界ふれあい街歩き」(再放送を含む)
☆テレビ朝日の「じゅん散歩」
☆NHKEテレの「日曜美術館」
☆テレビ東京の「美の巨人たち」


夫(私)の好きな番組・・・随分と減って来ました。

☆NHKBSプレミアムの「岩合光昭のネコ歩き」(再放送を含む)
☆NHKBSプレミアムの「ワイルドライフ」


リブログ

 



 

*


■ 2月1日は「テレビ放送記念日」


□「日本放送協会」(NHK)

1953年2月1日、NHK「東京総合テレビ」が日本初のテレビ本放送開始。東京都千代田区紀尾井町1-1「千代田放送所」から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
1959年、日本初の教育テレビの本放送開始とともに、総合テレビも「芝放送所」(港区芝公園4-2-8東京タワー)からの送信に変更。
1971年、総合テレビの全国放送が全面カラー化。
1973年、渋谷区神南2-2-1NHK放送センターに移転。
1989年、衛星放送(BS1/BS2)の本放送開始。
2000年、BSデジタル放送の本放送開始。
2012年、東日本大震災の影響で延長されていた東北地方の地上アナログテレビ放送が完全停波、日本全国で地上デジタルテレビ放送に完全移行。
2013年、東京テレビジョン局の主送信所を東京タワーから東京スカイツリー(墨田区押上1-1-1)に送信全面移行。


□「日本テレビ」

1953年8月28日、「日本テレビ放送網」(NTV、千代田区二番町14) が日本初の民放テレビ本放送開始。
2003年、「日テレ」に愛称統一。
2003年、港区東新橋1-6-1日本テレビタワーに本社移転。

□「TBSテレビ」

1955年、「ラジオ東京」(KRT、港区赤坂一ツ木町36) がテレビ本放送開始。
1960年、「東京放送」(TBS)に商号変更。
1994年、 港区赤坂5-3-6TBS放送センターに本社移転。
2004年、「TBSテレビ」に商号変更。

□「テレビ朝日」

1959年、「日本教育テレビ」(NET、港区麻布材木町55) がテレビ本放送開始。
1960年、「NETテレビ」に呼称統一。
1977年、「全国朝日放送」(ANB)に商号変更、「テレビ朝日」(EX)に愛称変更。
1986年、 港区六本木1-1-1テレビ朝日アーク放送センターに本社移転。
2003年、「テレビ朝日」(EX)に商号変更。

□「フジテレビ」

1959年、「フジテレビ」(CX、新宿区市ケ谷河田町7) がテレビ本放送開始。
1997年、 港区台場2-4-8FCGビルに本社移転。

□「テレビ東京」

1964年、「科学技術学園工業高校」(港区芝公園4-2-8東京タワー放送センター)が授業放送(科学テレビ)開始。
1968年、「東京12チャンネルプロダクション」がテレビ本放送開始。
1973年、「東京12チャンネル」に商号変更。
1981年、「テレビ東京」(TX) に商号変更。
1985年、 港区虎ノ門4-3-12日経電波会館に本社移転。
2016年、 港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワーに本社移転。

 

 

 

大坂なおみ語録を少し集めてみました。月と木星

$
0
0

2/2(土)未明、木・金・土星の接近を観測しました。そのうち木星が最も明るかったです。

 

浅草の東南の空

20190202--05:38~39

 

木星の接近 (明るさマイナス1.9~2.0)

木星の天頂から撮影できたのは初めてです。

 

月の月齢27.1 (月の出04:42)

 

 

◇-----------------------------------------

 


■ 2019年2月1日(金)7:00配信「J-CAST 会社ウォッチ」(井津川倫子)

(優勝セレモニーの後、メディアの取材攻勢を受けた大坂選手がようやく母親の環(たまき)さんに電話ができたのは、かなり夜遅くなってからのことでした。祝福のことばを期待していた大坂選手にたまきさんが贈ったことばは...。)

She didn't even say congratulations. 
母は、お祝いのことばすら言わなかった。

She just yelled at me to go to sleep. 
私に「早く寝なさい!」と怒鳴ったの。

So I felt really loved.
本当に愛されていると感じたわ。

(タフな試合を終えて、遅くまでメディア対応をしていた我が子の身体を心配する母親。優勝よりもランキングよりも大切なものがある。)







■ 2019年1月29日(火)14:15配信「ハフポスト日本版」


大坂なおみ選手の発言を誤訳 日清CM「なぜ騒いでいるかわからない」と配信した朝日新聞やYahoo!が訂正。

日清食品のアニメCMに関する大坂なおみ選手の発言を誤訳して伝えたとして、記事を配信した朝日新聞社とYahoo!ニュースが自社の公式サイトで訂正、おわび記事を掲載した。Yahoo!ニュースの配信元となった時事通信の記事でも、発言の和訳が訂正された。

Intentionally to whiten the skin, or not in the whitewash.
会見直前の23日、大坂選手が所属契約を結ぶ日清食品が、大坂選手の肌の色を実際よりも白く表現し、「ホワイトウォッシュ(非白人を白人のように描くこと)ではないか」と指摘があったアニメ広告動画を削除していた。

発言があったのは、1月24日(金)の全豪オープン準決勝後に開かれた記者会見。

この問題について、会見で海外メディアの記者2人から質問が飛ぶと、大坂選手は---

But I think for me...
でも、私は...このことが、

I don't...like, I get why people would be upset about it. ⇒ ※脚注
物議を醸しているのは理解できます。

But then, because the person who drew that,
でも、あの絵を描いた人について私はよく分かっていないところもありますが、

I'm not really sure but I think he was the creator of Prince of Tennis. 
確か「テニスの王子様」の作者だったと思います。

I feel like you would have to do research on it, 
調べないと分からないです。

like, to see if he has ever done things like this before. 
今回のようなことを過去にもやっていたかなど、

To be honest, I haven't really paid too much attention to this, 
正直に言うと、このことをあまり把握していなくて、

this is sort of the first time that anyone's asking me questions.
誰かに質問をされたのも初めて。

I don't really wanna say anything wrong at this point. 
現時点で、事実と異なることを言いたくありません。

I feel like I should do my research before I answer if that is OK.
ちゃんと調べてから答えてもよろしいでしょうか。

*

I'm tan, it's pretty obvious.
私は褐色なのは、明白でしょう。

I don't think they did it on purpose to be whitewashing or anything, 
(CMを作った側が) 意図的にホワイトウォッシュか何かをしたとは思わないけど、

but I definitely think that the next time that they try to portray me or something, 
次に私のことを描く機会があるときは、

I feel like they should talk to me about it.
私に相談すべきだと思うわ。


※脚注

But I think for me...
でも、私は...このことが、

I don't...like, I get why people would be upset about it.
物議を醸しているのは理解できます。

⇒ I don't get why people would be upset about it.
何でこのことが物議を醸しているのかわからない。---と聞こえたため誤訳が生じてしまったのではないか?








■ 大坂なおみ選手が2018年11月5日にインスタグラムを更新。

3月のツアー初優勝に始まり、8月には日本女子初のグランドスラム制覇となる全米オープン優勝、そしてWTAファイナルズ出場と飛躍の年となった2018シーズンを振り返り、ファンに感謝を述べている。

2018 has been one crazy year for me. 
2018年はクレイジーな年だった。

It was filled with highs and lows, plus I had a lot of new emotions overcome me that I never felt before. 
何かと波があり新たな感情を抑え切れなかったり。

Personally my only hope every year is that I mature and learn from experiences. 
自分としては毎年経験を積んで勉強しながら成長したいと思う。

I know I’m kinda blabbering but I’d like to end with this 
何言い出すの、と思われるかもしれないけど、

- Thank you guys for all your love and support, honestly I feel so lucky and grateful. 
ただ言いたいのは、正直私は恵まれてる、皆に熱い声援を頂いて本当に有難いなということ。

I hope I can keep growing (not even as a player, as a person) 
できればこうして成長して行きたい (選手としてだけじゃなくて、一個人として)。

and I hope you guys stick around with me. Love you ❤️ . 
そしてずっと皆と一緒にこうして過ごして行きたいな、と思ってます。皆の事大好き❤️

 

 










■ 2017年9月2日 13:29 THE ANSWER 配信

ジ・アンサー編集部●文 text by The Answer

2回戦を辛勝、試合後会見の天然ぶりに大注目。

テニスの全米オープンで、世界ランク45位の大坂なおみ(日清食品)は前回女王から大金星を挙げるなど、快進撃を演じている。

現地でも大きな注目を集めている19歳のシンデレラガールだが、2回戦に苦戦した。

その不思議すぎる世界に「抱腹絶倒」の大ウケ。米メディアもさらなる興味をかき立てられた様子だった。

Naomi Osaka—the 19-year-old who upset defending champ Angelique Kerber in the first round of the U.S. Open—knows that ad too. 
全米オープンの1回戦で前回女王(ディフェンディグチャンピオン)の世界ランク6位アンゲリク・ケルバー(ドイツ)を撃破した、19歳の大坂なおみ。

After she beat Denisa Allertova in the second round yesterday, she mentioned that sometimes her mind wanders. 
クローズアップされたのは、2-1で辛勝した2回戦のデニサ・アレルトバ戦(チェコ)後の記者会見だった。

Naomi Osaka—the 19-year-old who upset defending champ Angelique Kerber in the first round of the U.S. Open—knows that ad too. 
ストレート勝ちで圧巻のケルバー戦と対照的に世界ランク90位を相手に集中力を欠いた戦いになった大坂。

she mentioned that sometimes her mind wanders.
彼女は試合中に時々、心が彷徨った(心ここにあらずになった) と話した。

A reporter asked her what it wanders to.
こんな質問が飛んだ。「(あなたは試合中に心がここにあらずになったと話していましたが、) それではどこに行ってしまったのでしょうか?」

Her answer:
(すると、大坂はなんとも理解しがたい)“謎発言”を返した。

Oh, God. Well, you know, once I was practicing, right, and my whole practice — 
何てことなのかな。練習中もそうだったの。練習中にずっと……。

If you’ve ever listened to the radio or watched daytime television, you know this ad: 
ラジオを聴いたり、昼間のテレビを見たことがあるなら、

If you or a loved one has been diagnosed with mesothelioma, you may be entitled to financial compensation. 
もし、あなたやあなたの愛する人が中皮腫と診断されてしまったら、というCM。

Of course you know this. There's even a years-old meme.
勿論、知ってるわよね。お年寄りさえミーム(インターネット伝染)されている、アレ。

I was, like, why do I keep thinking this?
練習中、なぜかこのことを考え続けていたの。

Then, like, during the breaks, all I could see was like that commercial where this woman was running in a field.
さらに休憩中、この女性がフィールドを走り回る、あのCMのようだったわ。

I mean, it was a good practice. It's just my mind wasn't there. 
本当にいい練習だった。でも、心ここになかった。

Like, I think it was just muscle memory and stuff. 
体が勝手に動いていた感じ。

That was a weird day.
変な1日だったわ。


大坂の集中力欠如の理由は想像を遥かに超えていた。アスベストなどで引き起こされる病気(中皮腫)の危険性を啓発するテレビCMを思い出し、なぜか心を奪われてしまったという。

 

 




昨日は「小石川後楽園」で観梅、今日は節分。

$
0
0

 

東京下町は、1/31(木)の夜、霙(みぞれ)から雪に変わったが軽微だった。
昨日2/2(土)は朝の冷え込み(最低気温-0.9℃)はあったものの、日中は穏やかな天候(南の風max3.9m/s)だった。
そこで午前中、小石川後楽園の梅の開花を窺うことにした。

東京メトロ銀座線で上野広小路駅、都営地下鉄大江戸線に乗り換えて飯田橋駅まで。インフルエンザ予防態勢で。


■ 「小石川後楽園」(文京区後楽1-6-6)

都内有数の池泉(ちせん)回遊式の大名庭園で、国指定の特別史跡・特別名勝。面積 7.1ha。
江戸初期1629年に水戸徳川家の初代藩主・頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷) の庭として造成し、第2代藩主・光圀の代に完成した大名庭園。光圀は作庭に際し明國の儒学者・朱舜水の意見を採り入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から後楽園と命名。
明治維新1869年の版籍奉還により第11代(最後の)藩主・昭武が新政府に奉還 ⇒ 東京砲兵工廠敷地の一部として陸軍省所管 ⇒ 1923年、国の史跡・名勝に指定 ⇒ 1938年、東京市に寄贈され小石川後楽園として一般公開 ⇒ 1952年、文化財保護法に基づく国の特別史跡および特別名勝に指定。


*


□ リブログ 晩秋
 



関連ブログ 初夏
「小石川後楽園」の花菖蒲を楽しむ(2017-06-13)
関連ブログ 仲冬・初春
雪景色の「小石川後楽園」で観梅(2018-01-22)

 

 

 

*


□ 梅林 (約120本)

今回は入園するや梅林へと向かった。
 

「梅香る庭園へ」2/9(土)~3/3(日)

 

 

 

 


--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花 分類
--------------------------------------
寒紅    濃紅⇒紅 一重/八重  12月 野
冬至      白   一重          12月 野 
未開紅   淡紅  八重            1月 野
浜千鳥    白    一重            1月  野 
光圀      白    一重           1月 野
道知辺  淡紅⇒濃紅 一重        1月  野
見驚   淡紅⇒白  八重        2月 野
白滝(枝垂)  白        八重         2月  野
呉服(クレハ枝垂)淡紅 一重/八重  2月 野
八重唐     紅      八重         1月 緋
大盃       紅         一重        1月  緋
紅千鳥     紅         一重       2月 緋
佐橋紅     紅       一重        2月 緋
鹿児島紅  濃紅       八重        2月 緋
蝶千鳥     紅        一重        3月  緋
藤牡丹(枝垂)淡紅     八重     2月 豊後
小梅       白          一重      1月 実
白加賀(枝垂) 白        一重       2月  実
玉英     淡黄白    一重     2月 実
花香実(ハナカミ)淡紅     八重    2月 実
月影(枝垂)     白       一重      1月 青軸
虎の尾       白       八重      2月 難波
--------------------------------------


白滝枝垂

 



呉服(クレハ)枝垂

 



道知辺

 



光圀



虎の尾

 



大盃

 



玉英

 



未開紅

 



小梅

 

 

八重寒紅

 

 

鹿児島紅

 



寒紅

 



藤牡丹枝垂

 



月影枝垂 

 



小梅(織姫)

 



冬至

 



浜千鳥

 

 

 

 

*

九八屋
内庭


木曽川・寝覚の滝


紅葉林
蓮池


丸屋とキブシ


大堰川・音羽の滝


涵徳亭とウラクツバキ(別名・ワビスケ)

 



次々と飛行機が通過して行った。

札幌の雪まつりへ向かうJALとQANTASかな。

 




土曜にも拘わらず、来園者は僅か。





■ 「小石川後楽園」の築地塀・石垣沿いの遊歩道「後楽緑道」

「小石川後楽園 展示室」(後楽1-6-6) ~「住宅金融支援機構 コートレジデントタワー」(1-4-11) ~「東京都下水道局 後楽ポンプ所・屋上庭園」(1-4-13) ~「トヨタ自動車 東京本社」(後楽1-4-18)

ワビスケ

 



カンツバキ




□「ウインズ後楽園」~「オフト後楽園」~「東京ドームシティ」(以上全て、後楽1-3-61)

懐かしいスポットを通り抜けた。





■ 早春の花木

(太字は今日見た花木)

アセビ、アブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、オカメザクラ、
カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ、
サンシュユ、ジンチョウゲ、スイセン
トサミズキ、
ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ、
マンサク、ミツマタ、モモ、
ヤナギ、ヤブツバキ
レンギョウ、ロウバイ
ワビスケ






無性に肉野菜炒め・ギョーザ定食が食べたくなって、「日高屋 水道橋西口店」(千代田区三崎町2-18-5 京三会館1F)へ。


帰途は、JR線で水道橋駅から、神田駅でメトロ銀座線に乗り換え。
今日のウォーキング6,700歩と適度。

 

◇-----------------------------------------

 

 

今日は「節分」。

 

□ お題: 節分は豆まきする?

 

埼玉の一戸建てに住んでいた5人家族の頃(1978~2006)は必ず行いましたが、今は豆類や恵方巻は食べますが豆まきは行いません。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

今日は「節分」。「芝公園 銀世界の梅」「芝東照宮」「増上寺」を巡った。

$
0
0

今朝の東空 朝日の上にスジ雲

 




□ リブログ 季冬(晩冬)



 

関連ブログ 初春
芝公園~東京タワーで孫たちと遊ぶ(2015-03-01)
関連ブログ 晩秋
11月17日は「将棋の日」。虎ノ門~愛宕山~芝公園~増上寺~旧芝恩賜庭園を巡った。(2018-11-17)

 

 

東京メトロ銀座線で上野広小路駅、都営地下鉄大江戸線に乗り換えて赤羽橋駅まで。


*


芝公園マップ
 



この芝公園地域一帯では---

否が応にも「東京タワー」」(港区芝公園4‐2‐8)が視界に飛び込んで来る。
 

 

 

加えて超高層ビル群も。「虎ノ門ヒルズ」(港区虎ノ門1-23、左)、「愛宕グリーンヒルズ」(港区愛宕2-3-1)・・・「フォレストタワー」(住宅棟、中)・「MORIタワー」(オフィス棟、右)。

 




◦ 芝公園2丁目
「アクアフィールド芝公園」(芝公園2-7-2)・・・「港区スポーツセンター」、「芝公園多目的運動場」

◦ 芝公園3丁目
「東京プリンスホテル」(芝公園3-3-1)、「臨済宗南禅寺派勝林山金地院」(芝公園3-5-4)、「機械振興会館」(芝公園3-5-8)

◦ 芝公園4丁目
「東京タワー」(芝公園4-2-8)
「増上寺」(芝公園4-7-35)、
「芝丸山古墳」(芝公園4-8)・・・「ザ・プリンスパークタワー東京」「プリンス芝公園」(芝公園4-8-1)、「芝東照宮」(芝公園4-8-10)、「増上寺塔頭(たっちゅう) 浄土宗三縁山宝珠院」(芝公園4-8-55)、「銀世界の梅」(芝公園4-10-17)


*



■ 都立「芝公園」~港区立「芝公園」(港区芝公園1~4丁目の広域で拡がっている)

古くは4~5世紀のヤマト王権期の前方後円墳。11世紀以降は飯倉御厨(みくりや)と呼ばれる伊勢神宮の荘園。
1873年、芝公園が開園。1889年、東京市芝区芝公園。
1945年、戦災により増上寺境内の五重塔・徳川家霊廟など焼失。1947年、東京都港区芝公園。1958年、東京タワーが完成。
2006年、(財)東京都公園協会の管理。「増上寺」を囲む緑地帯に在る都立芝公園と港区立芝公園の総称。

□梅林「銀世界の梅」 (芝公園4-10-17)

「芝丸山古墳」(芝公園4-8)の麓に、約70本の紅梅・白梅が咲いているこの梅林は、新宿区角筈に在った「銀世界」と呼ばれたものを1908~09年頃に移植。

 



「銀世界の梅」(約70本)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
冬至      白   一重    12月 野
八重野       白     八重      12月 野
見驚(ケンキョウ)淡紅⇒白 八重  2月 野
鴛鴦(エンオウ)  紅    八重    1月 緋 
鹿児島紅  濃紅   八重       2月 緋 
豊後(紅) 淡紅(桃)一重/八重 2月 豊後
長束(ナガツカ)  白     一重     2月 実
白加賀(枝垂) 白     一重    2月  実
南高        白   一重    2月 実
--------------------------------------


鴛鴦

 


冬至

 

 

 

八重野

 


見驚のツボミ

 


長束

 


ここでは白加賀が開花!!

 

 


鹿児島紅

 



ロウバイ

 


ミツマタ

 

 

 

有名な銀葉アカシア(山中商店)

 




□ 公園巡り



スズメたち

 


バラの赤い実

 


ムクドリ

 


菜の花

 


エリカとエリカ・パターソニア

 


ヒイラギナンテン、アセビ

 


ソシンロウバイ

 


 

オナガ




遠望
奥 「城山トラストタワー」(虎ノ門4-3-1)「虎ノ門ヒルズ」(虎ノ門1-23)「愛宕グリーンヒルズ/MORIタワー」(愛宕2-3-1)
手前 「増上寺/会館」「増上寺/経蔵」

 

 


「芝東照宮」(港区芝公園4-8-10)

元は「増上寺」境内の社殿。
1601年、徳川家康が還暦記念に自らの「寿像」を駿府城に祭祀。1616年、家康死去に際し遺言から「寿像」を祭祀する社殿「安国殿」として建造、1617年に竣工。
1633年、3代・家光により新社殿が造営され、旧社殿は「開山堂」。1641年に移転改築。
明治維新の神仏分離令により、1873年、「芝大神宮」とともに「芝東照宮」として「増上寺」から分離。1915年、特別保護建造物(現・重要文化財)に指定。1945年、東京大空襲により「寿像」「神木イチョウ」(1956年に東京都指定天然記念物) を残して焼失、1969年に再建。

狛犬

 



白梅・淡紅梅・濃紅梅のハーモニー

 

 




■ 浄土宗鎮西派大本山三縁山広度院

「増上寺」(芝公園4-7-35)

元は真言宗「光明寺」として、武蔵國の麹町貝塚(現・千代田区麹町~紀尾井町)に創建。 
1393年、真言宗から浄土宗に改宗の上、「増上寺」と改称。火災により一時的に日比谷へ仮設。1598年、江戸城の拡張に伴い徳川家康が現在地の芝へ移設・・・「寛永寺」を江戸の鬼門である上野に配し、「増上寺」を江戸の裏鬼門である芝に配した。

境内伽藍(がらん)配置図



 
□「三解脱門」(通称「三門」)・・・重要文化財
□「大殿」(通称「本堂」)

□「旧台徳院(秀忠)霊廟惣門](通称「仁王門」)

 

正面。

 



公園側から見下ろす。

 



昨日は「節分」。

「増上寺」の「節分追儺(ついな)式」は「三解脱門」を背景に、古式豊かに裃(かみしも)を着けた年男年女の方々のお練りをはじめ、手作りの色鮮やかな裃を身につけた明徳幼稚園児たちや狆(チン)クラブの愛犬たちが境内に色を添えた。また特設舞台上では餅突きや鬼問答、年男年女や角界・芸能人の方々による豆撒(ま)き。

 

特設舞台の準備

年男・女のお練り準備

実は私も年男

明徳幼稚園児たち




□「芝大門」(西詰は芝大門1/2,東詰は浜松町1/2)

家ネコ







■ 早春の花木

(太字は今日見た花木)

アセビアブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、オカメザクラ、
カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ、
サンシュユ、ジンチョウゲ、スイセン
トサミズキ、
ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ
マンサク、ミツマタ、モモ、
ヤナギ、ヤブツバキ、
レンギョウ、ロウバイ
ワビスケ。


 

 

帰途は、JR線浜松町駅から新橋駅、東京メトロ銀座線に乗り換え。

昨日のウォーキングは6,200歩と適度。
 

立春の上野寛永寺~上野桜木を巡回。

$
0
0

2/4(月)「立春」の朝は南寄りの風が強く、"春一番"かに思えたが、8m/sにまでは強まらなかった。日中は気温がどんどん上昇したが夕方に向かって冷たい風に戻った。


*


「上野恩賜公園」の東端をサイクリング。各所で紅梅・白梅が開花している。都内の梅の名所を巡っているけれど残念ながら品種はなかなか見分けられず。

JR線架橋の「両大師橋」(台東区上野7-15) の上り坂を手押しで渡って---

 




□「輪王殿」(台東区上野公園14-5)

こちらは貸し葬儀式場で、施行サービスは、燦ホールディングスグループの葬儀社「公益社」。


■「寛永寺 開山堂」(通称「両大師堂」、上野公園14-5)

1644年に創建。元は前年に亡くなった「寛永寺」の開山・慈眼大師天海大僧正(1536~1643年)を祀る「開山堂」として1644年に創建。
後に「寛永寺 本坊」内の「慈恵堂」から慈恵大師良源大僧正(912~985年)像を移し、慈恵・慈眼の両大師を祀ったため、「両大師堂」と呼ばれるようになった。
東京で唯一の"門跡寺院  厄除け大師" 。1993年に再建。



濃紅ウメ

 



濃紅ツバキ

 




□ 観光バス駐車場(上野公園18)

ネズミモチの黒い実にヒヨドリ

 

 

飛んだ、東京スカイツリー

 

 


■「区立忍岡中学校」(上野公園18-20)

本紅ウメ

 



青軸白ウメ




■「寛永寺霊園※ 厳有院(4代・家綱)霊廟勅額門」(重要文化財、台東区上野桜木1-16)

3代・家光が亡くなった1651年に建立された「大猷院(3代・家光)霊廟勅額門」を転用。なぜなら大猷院霊廟は1653年に東照大権現(初代・家康)の「日光東照宮 輪王寺」に移築されたため。

 



※ 徳川将軍家霊廟(墓所)住所録

初代・家康(東照大権現安国院)
・・・久能山東照宮神廟・日光東照宮奥宮・他
 2代・秀忠(台徳院)・・・増上寺霊廟
 3代・家光(大猷院)・・・輪王寺霊廟
 4代・家綱(厳有院)・・・寛永寺霊園
 5代・綱吉(常憲院)・・・寛永寺霊園
 6代・家宣(文昭院)・・・増上寺霊廟
 7代・家継(有章院)・・・増上寺霊廟
 8代・吉宗(有徳院)・・・寛永寺霊園
 9代・家重(惇信院)・・・増上寺霊廟
10代・家治(浚明院)・・・寛永寺霊園
11代・家斉(文恭院)・・・寛永寺霊園
12代・家慶(慎徳院)・・・増上寺霊廟
13代・家定(温恭院)・・・寛永寺霊園
14代・家茂(昭徳院)・・・増上寺霊廟
15代・慶喜(神式)・・・・・谷中霊園


■「寛永寺霊園 常憲院(5代・綱吉)霊廟勅額門」(重要文化財、台東区上野桜木1-16)

5代・綱吉が亡くなった1709年に建立。

 



白ウメ

 



□「区立上野中学校」(上野桜木1-14-55)


■「寛永寺 根本中堂」(上野桜木1-14-11)

「寛永寺」の正式名称は「天台宗関東総本山/東叡山/寛永寺/円頓院」。2代・秀忠の隠居後、1625年(寛永2年)、3代・家光の時に現在の「東京国立博物館」敷地(上野公園13-9) に「本坊」を創建。当初は江戸城の鬼門の方角に鎮護祈願寺として、後に徳川将軍家の菩提寺として。
1698年、現在の「上野公園 竹の台噴水」(噴水池テラス、上野公園8) の地に創建。1868年、「戊辰戦争 上野戦争」(彰義隊戦争)で焼失。1879年、「川越喜多院 本地堂」を移築し再建。

 



青軸白の枝垂れウメ

 




芸大前通り(都道#452「神田-白山線」)のナンキンハゼ並木の白い実に---

 

 

シジュウカラ

 




■「東京芸術大学 音楽学部」(上野公園12-8)

1887年、「東京音楽学校」創立。1949年、「東京美術学校」と包括され新制「東京藝術大学」と改称。2004年、国立大学法人化。

白ウメ

 

 



青軸白ウメ

 



ヒヨドリ




*


帰途は「両大師橋」の下り坂。昨日のウォーキング2,000歩ジャストと軽く。













 


梅の花--「主な種類」「都区内の主な名所・梅まつり」

$
0
0

「節分」「立春」が過ぎ、梅の本格的な開花を迎えようとしており、

この週末から都内の梅の名所では、一斉に「梅まつり」が開催されます。

 

 

 

 

■ 梅の花---「主な種類」


2019/02/06 ver4-1


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 野梅

□ 早咲き(12~1月)

初雁     白     一重    12月 野
冬至     白     一重     12月 野 
紅冬至   淡紅   一重    12月 野
一重寒紅  濃紅⇒紅 一重    12月 野
八重野      白       八重      12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅  八重    12月 野 
酔心       淡紅     八重     1月 野  
未開紅    淡紅     八重     1月 野
八重西王  淡紅     八重    1月 野
八重冬至   白       八重        1月 野
米良            白       一重    1月 野
未開       白       一重      1月 野
一重野     白       一重    1月 野
浜千鳥     白       一重        1月  野
満月       白       一重      1月 野
光圀       白       一重        1月 野
黄金    淡黄⇒白    一重        1月 野
古今集  淡紅⇒白     一重        1月 野
道知辺   淡紅⇒濃紅   一重      1月  野
烈公     淡紅        一重     1月 野
曙(枝垂)  淡紅       一重     1月 野
茶青(八重)  乳白     一重/八重  1月  野


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------


■ 野梅

□ 普通咲き(2月)・遅咲き(3月)

八重旭    淡紅  八重    2月 野
無類絞    淡紅   八重    2月 野
司絞       淡紅  八重   2月 野     

八重松島     淡紅   八重    2月 野   
見驚      淡紅⇒白  八重    2月 野
玉垣(枝垂) 淡紅/白   八重       2月 野
東錦      淡紅/白  八重       2月  野 
思いの儘(ママ)白/淡紅/紅 八重 2月 野 
白滝(枝垂)   白       八重      2月  野 
寒衣        白       八重    2月 野 

麝香(ジャコウ)    白     八重     2月 野
八重黄金  黄⇒白      八重      2月 野
玉牡丹     黄白       八重   2月 野 
月宮殿     乳白       八重       2月 野
宇治の里  淡黄/白    八重     2月 野
綾服(アヤハ)枝垂 紅      八重     2月 野 
呉服(クレハ枝垂)淡紅 一重/八重   2月  野 
大湊         淡紅       一重    2月 野
養老(枝垂)   淡紅     一重     2月 野 
田子の浦     白       一重     2月 野
竜眠枝垂       白       一重     2月 野      
満月枝垂      白        一重     2月 野       

雪山枝垂      白      一重     2月 野   
日月(ジツゲツ )紅/白     一重     2月   野 
春日野(錦)   紅/白      八重    3月  野

-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 緋梅

□ 早咲き(1月)

八重唐      紅   八重       1月 緋
鴛鴦(エンオウ)   紅     八重    1月 緋 
錦光          紅   八重    1月 緋  
蓮久     淡紅   八重   1月 緋
紅鶴          紅      一重   1月 緋
大盃         紅      一重      1月  緋
東雲(シノノメ) 淡紅   一重    1月  緋 
千代鶴枝垂 淡紅   一重       1月 緋

-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 緋梅

□ 普通咲き(2月)・遅咲き(3月)

紅千鳥    紅       一重    2月 緋 
佐橋紅    紅   一重      2月 緋
森の関   淡紅    一重    2月 緋
雪の曙    白   一重     2月  緋
緋の司    紅     八重    2月 緋
玉光枝垂   紅    八重      2月 緋 
蘇芳      濃紅     八重      2月 緋 
鹿児島紅  濃紅     八重     2月 緋
黒雲       濃紅   八重    2月 緋
幾夜寝覚  濃紅   八重     2月 緋    
蝶千鳥     紅     一重      3月  緋


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 豊後梅

乙女の袖        白    一重   2月 豊後
滄溟(ソウメイ)の月 白   一重    2月 豊後
豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重  2月 豊後
楊貴妃   淡紅(桃)       八重      2月 豊後
武蔵野  淡紅(桃)       八重      2月 豊後
八重揚羽  淡紅         八重      2月 豊後   
藤牡丹(枝垂)淡紅       八重   2月 豊後
白獅子     淡紅        八重    2月  豊後

御簾(ミス)の内 淡紅     八重   2月 豊後 
(枝垂)
高砂(枝垂)    白     八重    2月 豊後
千歳菊          白          八重   2月 豊後
白牡丹       白       八重    3月 豊後
蝶の羽重     淡紅      八重   3月 豊後
開運         淡紅      八重    3月  豊後
摩耶紅  濃紅⇒淡紅  八重   3月 豊後


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 実梅

小梅(織姫等) 白     一重    1月 実
長束       白      一重    2月 実
白加賀(枝垂) 白     一重    2月  実 
南高        白   一重    2月 実
甲州最小    白   一重    2月 実
信濃小      白   一重    2月 実
梅郷        白   一重    2月 実
十郎(小田原) 白     一重     2月 実
玉英     淡黄白  一重    2月 実
月世界    淡紅     一重      2月 実
鶯宿      淡紅  一重/八重  2月 実
花香実(ハナカミ) 淡紅 八重     2月 実
真鶴       淡紅   一重     3月 実


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 青軸梅

月影(枝垂)    白    一重    1月 青軸
月の桂    青白   一重    2月 青軸
緑萼(枝垂) 青白 一重/八重  2月  青軸
緑萼大輪  青白   八重   2月  青軸 


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 杏梅

八朔     淡紅     八重     1月  杏
千歳錦   淡紅    八重   2月 杏 
淋子(リンシ) 淡紅(桃)  八重      3月 杏
江南所無   紅        八重   3月 杏


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 難波梅

御所紅     紅    八重     2月 難波
遠州枝垂  淡紅   八重   2月 難波
浮牡丹(枝垂) 淡紅    八重   2月 難波
虎の尾      白    八重   2月 難波


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 紅筆梅

(一重)紅筆  淡紅(桃) 一重     2月 紅筆 
古今欄    淡紅    一重      2月 紅筆
内裏      淡紅    八重   2月 紅筆
八重海棠(カイドウ)淡紅 八重      2月  紅筆


-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------

■ 変種梅

酈懸(テッケン) 雄しべのみ  --    2月 変
朱鷺の舞  白/紅化粧  八重   2月 変

  


◇------------------------------------------


■ 梅の花---「都区内の主な名所・梅まつり」


足立区


★都市農業公園(鹿浜2-44-1、33本)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
八重寒紅 濃紅⇒紅   八重    12月 野 
思いの儘 白/淡紅/紅 八重    2月 野
八重唐    紅        八重        1月 緋
小梅      白           一重    1月 実
白加賀(枝垂) 白         一重    2月  実
南高       白        一重    2月 実
甲州最小   白        一重    2月 実
玉英    淡黄白      一重    2月 実
鶯宿    淡紅      一重/八重    2月 実
月影(枝垂)    白        一重     1月 青軸
--------------------------------------



墨田区


★向島百花園(東向島3-18-3、約70本)

「梅まつり~梅花彩る江戸花屋敷~」

2019年2月9日(土)~3月3日(日)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
初雁        白       一重   12月 野
冬至        白        一重     12月 野
紅冬至    淡紅      一重   12月 野
八重野        白          八重      12月 野


道知辺     淡紅⇒濃紅  一重      1月  野

見驚     淡紅⇒白    八重     2月 野
思いの儘  白/淡紅/紅  八重      2月 野
白滝(枝垂)    白          八重       2月  野

八重唐       紅       八重        1月 緋
鴛鴦(エンオウ)    紅        八重    1月 緋 
紅千鳥       紅         一重      2月 緋
鹿児島紅   濃紅        八重        2月 緋
白加賀(枝垂)  白         一重     2月  実
花香実(ハナカミ) 淡紅     八重    2月 実
月影(枝垂)     白       一重     1月 青軸
緑萼(枝垂) 青白   一重/八重   2月  青軸
---------------------------------------


★小村井香取神社/香梅園(文花2-5-8、約120本)

「香梅園梅まつり」

2019年2月16日(土)~3月3日(日)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
紅冬至    淡紅    一重    12月 野

酔心       淡紅    八重     1月 野  
黄金  淡黄⇒白     一重        1月 野
茶青(八重)  乳白  一重/八重    1月  野

司絞       淡紅     八重    2月 野  
八重松島   淡紅      八重    2月 野   
見驚   淡紅⇒白    八重     2月 野
東錦     淡紅/白    八重       2月  野 
思いの儘 白/淡紅/紅 八重    2月 野
玉牡丹     黄白       八重     2月 野
宇治の里  淡黄/白    八重    2月 野
綾服(アヤハ)枝垂 紅      八重    2月 野 
呉服(クレハ枝垂)淡紅  一重/八重  2月 野 
満月枝垂      白        一重     2月 野 
雪山枝垂      白      一重    2月 野   
日月(ジツゲツ)  紅/白    一重    2月 野 
春日野(錦)    紅/白     八重    3月 野
鴛鴦(エンオウ)     紅       八重    1月 緋 
錦光          紅      八重    1月 緋  
千代鶴枝垂  淡紅     一重        1月 緋
紅千鳥        紅        一重     2月 緋
蘇芳        濃紅       八重       2月 緋 
黒雲        濃紅     八重   2月 緋
乙女の袖      白      一重   2月 豊後
御簾(ミス)の内 淡紅      八重   2月 豊後 
(枝垂)
高砂(枝垂)      白     八重     2月 豊後 
千歳菊            白        八重    2月 豊後
開運        淡紅     八重    3月  豊後
月影(枝垂)      白      一重    1月 青軸
緑萼(枝垂)   青白 一重/八重   2月  青軸
緑萼大輪    青白    八重    2月  青軸 
千歳錦      淡紅    八重     2月 杏  
(一重)紅筆   淡紅(桃)   一重      2月 紅筆 
内裏        淡紅     八重   2月 紅筆
八重海棠(カイドウ) 淡紅   八重      2月  紅筆


--------------------------------------



文京区


★湯島天満宮(湯島3-30-1、約300本)

「湯島天神 梅まつり」
2019年2月8日(金)~3月8日(金)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
冬至           白   一重    12月 野
(一重)寒紅 濃紅⇒紅  一重   12月 野
道知辺     淡紅⇒濃紅  一重     1月  野
見驚     淡紅⇒白   八重     2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅  八重    2月 野
東雲        淡紅    一重    1月  緋
紅千鳥        紅        一重    2月 緋
豊後(紅)    淡紅(桃) 一重/八重 2月 豊後
白加賀(枝垂)   白        一重    2月  実
南高          白      一重    2月 実
十郎(小田原)   白        一重     2月 実
月影(枝垂)      白      一重    1月 青軸


---------------------------------------


★小石川後楽園/梅林(後楽1-6-6、約120本)

「小石川後楽園 梅香る庭園へ」
2019年2月9日(土)~3月3日(日) 
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
寒紅     濃紅⇒紅 一重/八重   12月 野
冬至       白        一重    12月 野
未開紅    淡紅      八重     1月 野
浜千鳥       白       一重       1月  野
光圀         白       一重       1月 野
道知辺     淡紅⇒濃紅  一重      1月  野

八重旭    淡紅      八重    2月 野
見驚     淡紅⇒白   八重      2月 野
白滝(枝垂)     白        八重        2月  野
呉服(クレハ枝垂)淡紅  一重/八重   2月 野
八重唐        紅     八重         1月 緋
大盃          紅        一重        1月  緋
紅千鳥        紅        一重     2月 緋
佐橋紅        紅      一重       2月 緋
鹿児島紅    濃紅       八重        2月 緋
蝶千鳥        紅       一重        3月  緋
藤牡丹(枝垂) 淡紅      八重     2月 豊後
小梅(織姫)      白         一重     1月 実
白加賀(枝垂)   白         一重     2月  実
玉英       淡黄白    一重     2月 実
花香実(ハナカミ) 淡紅     八重     2月 実
月影(枝垂)       白      一重    1月 青軸
虎の尾         白     八重    2月 難波


--------------------------------------


★牛天神北野神社(春日1-5-2、約100本)

「牛天神 紅梅まつり」
2019年2月1日(金)~2月25日(月)

--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
冬至           白   一重   12月 野
(一重)寒紅 濃紅⇒紅  一重   12月 野
豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重  2月 豊後


--------------------------------------


 

台東区


★隅田公園/梅めぐり散歩道(浅草7-1、約150本)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
八重寒紅 濃紅⇒紅     八重    12月 野 
道知辺     淡紅⇒濃紅  一重       1月  野
思いの儘  白/淡紅/紅  八重    2月 野
呉服(クレハ枝垂) 淡紅  一重/八重   2月 野 
大盃           紅        一重        1月  緋
紅千鳥         紅        一重     2月 緋
鹿児島紅    濃紅        八重       2月 緋
白加賀(枝垂)    白        一重    2月  実
南高           白      一重    2月 実
月影(枝垂)       白      一重    1月 青軸


---------------------------------------



千代田区


★皇居東御苑/梅林坂(千代田1、約70本)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
冬至        白     一重    12月 野
紅冬至     淡紅   一重   12月 野
八重野        白       八重      12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅  八重    12月 野 
未開紅      淡紅  八重      1月 野

麝香(ジャコウ)   白    八重    2月 野
玉牡丹      黄白     八重    2月 野
八重唐       紅    八重       1月 緋

鴛鴦(エンオウ)    紅      八重     1月 緋
---------------------------------------



中央区


★浜離宮恩賜庭園(浜離宮庭園1、約130本)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
八重寒紅 濃紅⇒紅    八重    12月 野
思いの儘  白/淡紅/紅 八重    2月 野
白滝(枝垂)     白        八重        2月  野
紅千鳥        紅        一重    2月 緋

--------------------------------------



江東区


★亀戸天神社(亀戸3-6-1、約300本)

「亀戸天神 梅まつり」
2019年2月9日(土)~3月10日(日)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
思いの儘    白/淡紅/紅   八重     2月 野
呉服(クレハ枝垂) 淡紅   一重/八重   2月 野 
紅千鳥          紅         一重     2月 緋
白加賀(枝垂)     白         一重    2月  実
月影(枝垂)        白        一重    1月 青軸
(一重)紅筆    淡紅(桃)     一重      2月 紅筆 


--------------------------------------



港区


★芝公園/梅林・銀世界の梅(芝公園4-10-17、約70本)

「芝公園 梅まつり」
2019年2月15日(金)~16日(土)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
冬至       白    一重      12月 野
八重野        白      八重        12月 野
見驚   淡紅⇒白 八重       2月 野
鴛鴦(エンオウ)   紅     八重     1月 緋 
豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重   2月 豊後
長束        白      一重      2月 実
白加賀(枝垂) 白      一重      2月  実
南高        白    一重      2月 実
 

--------------------------------------



品川区



★しながわ区民公園/梅山(勝島3、約130本)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
冬至         白      一重    12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅   八重   12月 野 
米良              白    一重    1月 野 
八重西王   淡紅   八重    1月 野
見驚      淡紅⇒白 八重     2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重    2月 野 
玉牡丹     黄白       八重    2月 野
八重唐      紅       八重        1月 緋
東雲(シノノメ) 淡紅      一重    1月  緋 
紅千鳥       紅         一重    2月 緋 
玉光枝垂     紅      八重        2月 緋 
鹿児島紅   濃紅       八重        2月 緋
蝶千鳥       紅       一重       3月  緋
豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重    2月 豊後
藤牡丹(枝垂) 淡紅      八重     2月 豊後
蝶の羽重       淡紅      八重   3月 豊後 
摩耶紅  濃紅⇒淡紅  八重   3月 豊後 
白牡丹         白     八重    3月 豊後
月影(枝垂)       白      一重   1月 青軸 
白加賀(枝垂)   白     一重   2月  実  


--------------------------------------



大田区


★池上本門寺/池上梅園(池上2-13、約370本)

「池上梅園ライトアップ」
2019年2月24日(日)~3月3日(日)

--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
冬至     白   一重    12月 野
八重冬至   白   八重       1月 野
満月     白   一重     1月 野
曙(枝垂)  淡紅  一重     1月 野
見驚   淡紅⇒白 八重     2月 野
玉垣(枝垂) 淡紅/白  八重       2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅 八重    2月 野
寒衣     白    八重    2月 野 
月宮殿    乳白        八重       2月 野
呉服(クレハ枝垂)淡紅  一重/八重  2月 野 
竜眠枝垂    白        一重     2月  野 

八重唐     紅     八重      1月 緋
鴛鴦(エンオウ)  紅        八重   1月 緋 
紅千鳥     紅         一重    2月 緋
緋の司     紅       八重    2月 緋
玉光枝垂   紅       八重       2月 緋
鹿児島紅  濃紅       八重       2月 緋
黒雲      濃紅     八重    2月 緋
武蔵野  淡紅(桃)     八重       2月 豊後
八重揚羽   淡紅       八重       2月 豊後   
藤牡丹枝垂 淡紅     八重     2月 豊後
白獅子     淡紅       八重       2月 豊後     

白加賀(枝垂)  白        一重    2月  実
花香実(ハナカミ) 淡紅    八重     2月 実
真鶴        淡紅     一重     3月 実
月影(枝垂)      白      一重     1月 青軸
月の桂      青白    一重     2月 青軸
緑萼(枝垂)   青白  一重/八重  2月  青軸
八重海棠(カイドウ) 淡紅   八重      2月  紅筆


---------------------------------------



世田谷区


★羽根木公園(代田4-38-52、約650本)

「せたがや梅まつり」
2019年2月9日(土)~3月3日(日)

--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
紅冬至    淡紅    一重     12月 野
八重野       白        八重      12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅  八重     12月 野 
未開紅   淡紅    八重     1月  野
一重野    白      一重     1月 野
黄金   淡黄⇒白    一重        1月 野
古今集 淡紅⇒白    一重        1月 野
曙(枝垂)  淡紅    一重      1月 野
無類絞   淡紅     八重     2月 野
見驚   淡紅⇒白  八重       2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅  八重    2月 野
月宮殿   乳白       八重        2月 野
大湊      淡紅       一重     2月 野
養老(枝垂) 淡紅    一重      2月 野 
田子の浦   白      一重      2月 野
日月(ジツゲツ) 紅/白  一重     2月 野 
鴛鴦(エンオウ)   紅       八重     1月 緋 
蓮久      淡紅     八重    1月 緋
大盃        紅         一重       1月  緋
東雲(シノノメ)  淡紅    一重    1月  緋
紅千鳥      紅         一重    2月 緋
森の関    淡紅       一重     2月 緋
雪の曙      白       一重      2月  緋
緋の司      紅       八重    2月 緋
鹿児島紅  濃紅        八重        2月 緋
黒雲      濃紅      八重    2月 緋
幾夜寝覚  濃紅      八重     2月 緋   
蝶千鳥      紅       一重        3月  緋
楊貴妃   淡紅(桃)      八重        2月 豊後
武蔵野  淡紅(桃)      八重        2月 豊後
八重揚羽  淡紅        八重        2月 豊後   
小梅        白          一重    1月 実
白加賀(枝垂) 白          一重    2月  実
鶯宿      淡紅     一重/八重   2月 実
花香実(ハナカミ) 淡紅     八重    2月 実
真鶴      淡紅        一重     3月 実
月影(枝垂)    白         一重     1月 青軸
緑萼(枝垂) 青白    一重/八重   2月  青軸
八朔      淡紅        八重      1月  杏
淋子(リンシ)  淡紅(桃)      八重       3月 杏
江南所無    紅           八重    3月 杏
遠州枝垂   淡紅      八重     2月 難波
浮牡丹(枝垂) 淡紅       八重    2月 難波
古今欄     淡紅      一重       2月 紅筆
酈懸(テッケン )雄しべのみ  --       2月 変
朱鷺の舞 白/紅化粧   八重     2月 変


-----------------------------------------



中野区


★妙正寺川公園・哲学堂公園(松が丘1、約90本)
--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------
冬至          白    一重    12月 野 
八重寒紅 濃紅⇒紅  八重     12月 野 
思いの儘 白/淡紅/紅 八重    2月 野 
紅千鳥        紅      一重     2月 緋 
白加賀(枝垂)   白      一重     2月  実 
南高          白    一重     2月 実

 
--------------------------------------

 

 

 

2月7日の記念日「フナ」「長野」「北方領土」。

$
0
0

 

昨日2月6日(水)は、「ブログの日」。

 

朝から15時頃まで雨天。乾き切った関東には、恵みの雨だ。降水量15mm。

 

日没(17:13) 近くなって、ようやく雲の切れ間。

西の空 20190206--16:19

 

 

*

 

 

■「フナの日」

「ふ(2)な(7)」の語呂合せで、「古河(こが)鮒甘露煮組合」(茨城県古河市中央町1-8-10) が2001年に制定。


□ お題「フナとコイの違いわかる?」

 

先ず、私は「フナ」「コイ」と縁が有った。
「フナ」は私が育った石川県の旧・河北潟周辺の水郷地帯や小川で、幼少~小学生時に毎日のように釣っていた魚。種類は主にヘラブナ(琵琶湖固有種のゲンゴロウブナを品種改良)だった。「コイ」は大川でなら偶に釣れた魚で、ヘラブナが白銀色に光っているのに対し、身体全体が黒っぽくウロコが鮮明で、口にヒゲがある。餌は「フナ」が植物プランクトンが主で、「コイ」は雑食。
我が家が埼玉県の東武伊勢崎線(現在の東武スカイツリーライン)沿線に住んでいた時期(1978~2006年)には、近隣に水郷地帯・渡良瀬遊水池(茨城県古河市~栃木市藤岡町)が在り、スーパーではコイの刺身(洗い)が陳列されていた。
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
*
 

■「長野の日 (オリンピックメモリアルデー)」

1998年2月7日、「長野冬季オリンピック1998」の開会式が行われたことに因んで、「日本青年会議所/北信越地区/長野ブロック協議会」(長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢9-3軽井沢町商工会館) が1998年に制定。
 
 
*
 
 
■「北方領土の日」

江戸幕末の1854年12月21日(新暦で1855年2月7日)、「日露和親条約」により、いわゆる「北方領土四島」(択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島)が日本の領土として日露合意したことに因んで、日本政府が1981年に制定。

1875年、明治維新後の「樺太千島交換条約」により、樺太の日本領土を放棄する代わりにロシア領土の千島列島を日本領土として日露合意した。
1905年、「日露戦争」勝利後の「ポーツマス条約」により、南樺太が日本領土として日露合意した。
1917~18年、「第一次世界大戦」中のロシア帝国(ロマノフ朝による帝政)が崩壊し、世界初の社会主義国家・ソビエト連邦社会主義共和国(略してソ連)が樹立した。
1951年、「第二次大戦(太平洋戦争)」敗北後の「サンフランシスコ平和条約」により、日本領土の千島列島・南樺太は放棄することで日ソ合意した。しかしその後、ソ連はいわゆる「北方領土四島」も千島列島の一部だとして占領したままの状態が現在まで続いている。
 
 
 

「小石川植物園」の春のKIZASHI--梅の多種多様さに驚き。

$
0
0

2/7(木)は穏やかな曇り空。午前中、「小石川植物園」に春のKIZASHIを訪ねた。

ところが、過去は詳しく見なかった梅林だったが、今回は "流石の東大植物園" を思い知らされ、梅の花の多種多様に驚かされた。

詳細はホームページを参照。
「小石川植物園」花ごよみ 日本庭園/梅林(ウメ)

 

私の先日の記事『梅の花--「主な種類」「都区内の主な名所・梅まつり」2019/02/08 ver.5』も早速、追加見直しを行った。

 


 

 

■ 国立「小石川植物園」、正式名「東京大学大学院理学系研究科附属植物園」(文京区白山3-7-1)

 

東京メトロ銀座線の上野広小路駅 ⇒ 都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅 ⇒ 東京メトロ丸ノ内線の本郷3丁目駅 ⇒ 茗荷谷駅 を往復。

2回乗り換えるが遠くはない。

 

 

正門
上り坂
本館

カンボケ


ウメ・翁


山地植物栽培場

ツバキ・白玉



スイセン・アイスフォーリス



薬園保存園
分類標本園

ウンナンオウバイ


キソケイ



ハチジョウキブシのツボミ


ノリウツギの冬枯れ



シナマンサク


トサミズキのツボミ



ミツマタ

 

カワヅザクラ

 



旧・養生所の井戸

 

ツバキ園


ヒヨドリ


カメリアドルピヘラ


ロウヤガキ


アテツマンサク



マユミの実



スズカケ・カリン・サンシュユなどの森林
下り坂
日本庭園
ドウダンツツジ

ウメ林の全景


酈懸(テッケン)



故郷の錦



通小町

 

古今集



鶯の谷



八重寒紅

 

寒衣


五節舞



月の桂

 

田毎の月


塒出(トヤデ)の鷹



冬至



鹿児島紅



佐橋紅


長寿



緋の司


大湊


守の関


甲州最小


寒紅



道知辺


月宮殿


未開紅


大盃


春日野


白鷹


雪月花


都錦

 


メジロ


シジュウカラ



ナンキンハゼの実に、多くのメジロやシジュウカラやスズメが群がっていた。



ラクウショウ・メタセコイア・ハンノキなどの林


*



民家のジンチョウゲ(白山2-14)

 

 

 

以上、来園者は疎(まば)らだった。

植物園内は広くてアップダウンがあり足が疲れたので、帰途は都バスに乗ってみた。

池袋駅発 (大塚駅・東大農学部経由)の上野公園行で、

小石川植物園/共同印刷前 ⇒ 上野公園。


今日のウォーキング9,500歩とやり過ぎた感。

◇----------------------------------------

 

まとめ

★小石川植物園(白山3-7-1、約100本)
-----------------------------------------
 品種  花弁色 一重/八重  開花 分類
-----------------------------------------
冬至        白         一重    12月 野
紅冬至     淡紅      一重    12月 野
(八重)寒紅 濃紅⇒紅     八重    12月 野
浜千鳥       白        一重       1月  野
白鷹         白        一重     1月 野 ◦
雪月花       白        一重    1月 野 ◦
田毎の月     白        一重    1月 野 ◦
鴬の谷       白        八重    1月 野 ◦
古今集   淡紅⇒白       一重       1月 野
道知辺    淡紅⇒濃紅    一重      1月  野
扇流      淡紅        一重     1月 野 ◦
塒出鷹(錦) 淡紅         一重    1月  野 ◦
 (枝垂)
未開紅    淡紅        八重     1月 野
都錦      淡紅        八重    1月 野 ◦
通小町    淡紅       一重    2月 野 ◦
大湊        淡紅         一重    2月 野
長谷川絞   淡紅       八重    2月  野 ◦
故郷錦  淡紅(裏紅)    八重     2月 野 ◦  
月宮殿     乳白         八重       2月 野
寒衣         白         八重    2月 野 
見驚     淡紅⇒白     八重   2月 野
思いの儘 白/淡紅/紅    八重    2月 野 
八重松島     淡紅        八重     2月 野 
花座論      白         八重     3月 野 ◦
春日野(錦)  紅/白        八重      3月 野
八重唐       紅         八重       1月 緋
大盃         紅            一重       1月  緋
緋         濃紅        一重    1月 緋 ◦
雪の曙       白         一重     2月  緋
守(森)の関  淡紅         一重     2月 緋
紅千鳥       紅            一重    2月 緋
左橋紅       紅          一重      2月 緋
玉光(枝垂)    紅          八重       2月 緋 
黒竜       濃紅         一重      2月 緋 ◦
五節の舞   濃紅         八重     2月 緋 ◦ 
黒雲       濃紅           八重    2月 緋
蘇芳       濃紅            八重       2月 緋
滄明(ソウメイ)の月 白         一重     2月 豊後
豊後(紅)      淡紅      一重/八重    2月 豊後
藤牡丹(枝垂) 淡紅          八重    2月 豊後
楊貴妃       淡紅(桃)        八重      2月 豊後 
摩耶紅   濃紅⇒淡紅      八重    3月 豊後
甲州最小      白           一重   2月 実
翁             白          一重   2月 実 ◦
白加賀(枝垂)    白            一重   2月  実
玉英         淡黄白       一重   2月 実
八房           白          八重   2月 実 ◦
花香実(ハナカミ) 淡紅           八重   2月 実
月影(枝垂)       白           一重   1月 青軸
月の桂       青白        一重    2月 青軸
大輪緑萼     青白          八重    2月  青軸 
遠州枝垂     淡紅          八重    2月 難波
古金欄       淡紅          一重       2月 紅筆
八重海棠(カイドウ) 淡紅         八重      2月  紅筆
酈懸(テッケン)  雄しべのみ      --      2月 変
----------------------------------------
 

 

藤沢周平のサスペンス時代小説「闇の歯車」映像化

$
0
0

「闇の歯車」

時代劇専門チャンネルの開局20周年記念作品。
2019年2月の時代劇専門チャンネル・スカパー! での放送に先駆け、期間限定で劇場上映((丸の内TOEIほか)。

藤沢周平作品としては珍しいサスペンス時代小説の映像化。
瑛太・橋爪功の共演。
監督は「鬼平犯科帳 THE FINAL」「三屋清左衛門残日録」「雲霧仁左衛門」を手掛けた山下智彦。


■ 概要

製作: 2019年
配給: 東映ビデオ

劇場公開日:1月19日(土)~2月8日(金)の期間限定。
J:COM時代劇専門チャンネルHD放送日:2月9日(土)20:00~22:30、再放送日:2月24日(日)19:30~22:00。


■ スタッフ

原作: 藤沢周平の長編小説「闇の歯車」

Amazonで購入


 

 

脚本: 金子成人
監督: 山下智彦
音楽: 遠藤浩二

殺陣: 清家三彦

撮影場所:滋賀県近江八幡市(八幡堀・西の湖園地) 


■ キャスト

瑛太: 佐之助・・・檜物師(ひものし)の裏稼業人。
緒形直人: 清十郎・・・DV妻と駆け落ち・脱藩した浪人。
大地康雄:弥十・・・江戸を所払いになっていた鍵の細工師。
中村蒼: 仙太郎・・・おりえとの婚礼を控えて女・おきぬと縁を切りたい老舗夜具商・兵庫屋の若旦那。

橋爪功: 伊兵衛・・・押し込み話を持ち掛けた謎の首謀者。
津嘉山正種: 奥村・・・佐之助に仕事を差配する裏稼業の請負人。
中村嘉葎雄: 繁蔵・・・溜まり場の酒亭・おかめの主人。

蓮佛美沙子: きえ・・・佐之助と暮らしていたが3年前に居なくなった女。
石橋静河: おくみ・・・佐之助と恋仲になる女。
高橋和也・・・伊兵衛を追う奉行所同心・定町廻(じょうまちまわ)り。
 


■ あらすじ


予告動画



 


逢魔が刻(おうまがとき)※。それは闇と静けさが支配する黄昏(たそがれ)。
人の顔は闇に溶け、街を静けさが支配する一瞬の時間。
江戸時代、人々は魑魅魍魎(ちみもうりょう)が蠢(うごめ)くと言われるその時刻を、畏(おそ)れを持って迎えた。

初秋の江戸・深川。
闇の世界で日々の糧を得る佐之助は、行きつけの酒亭・おかめで、謎の男・伊兵衛から儲(もう)け話に誘われる。
「儲け話があるんですよ。一口、乗っちゃくれませんか」
危険な匂いを感じ、席を蹴(け)る佐之助。

同じ頃、ふとした切っ掛けで、おくみという女と暮らすこととなり、女との未来に仄(ほの)かな希(のぞ)みを抱いた佐之助は、伊兵衛の誘いに乗ることにする。
伊兵衛の儲(もう)け話に乗ったのは、浪人・若旦那・白髪の老人、そして佐之助。
いつもおかめで顔を合わせながら、一度も口を利(き)いたこともないし、押し込みなどしたことがない4人の素人盗人。仕事は一度切り。

決行は逢魔が刻。
狙うは、然(さ)る商家に眠る七百両。
廻り出す闇の歯車。
仲間を加えて5人となった佐之助たちは、伊兵衛の手引きにより計画を実行し、成功する。

それぞれを取り巻く女たちをも巻き込み、人生の歯車が静かに狂い始める。

 

 

 


 









※ 脚注

「逢魔が刻」(おうまがとき)・・・江戸時代の夕刻は「酉の刻」(とりのこく)や「暮六つ」と呼び、現代の午後6時頃の「黄昏時」(たそがれどき)を指す。そして江戸では宵闇が迫って来るこの時間帯のことを、「大禍時」「逢魔が刻」(おおまがとき)」という異名を付けて、

①何やら不吉な予感がする時間、②何やら災禍(さいか)を蒙(こおむ)りそうな時間、③何やら妖怪や幽霊など怪しい物に出逢いそうな時間---と信じて恐れた。

尚、「丑三つ時」(うしみつどき)・・・「丑の刻」「暁八つ」の午前3時頃、気味が悪い程ひっそりと静まり返っている真夜中もまた、化け物や幽霊が出る時間帯として恐れた。

 -------------------------------------------
 十二支単位  時の鐘の数 時刻 時間(2H単位)
 -------------------------------------------
 

  子(ね)の刻    暁九つ  0時 23~1時 

★丑(うし)の刻   暁八つ  2時  1~3時
 草木も眠る丑三つ時(うしみつどき)・・・この三つは鐘の数ではなくⅠ1時~1時半、Ⅱ1時半~2時、Ⅲ2時~2時半、Ⅳ2時半~3時のうちのⅢ番目を指す。

  寅(とら)の刻   暁七つ  4時  3~5時  

  卯(う)の刻     明六つ  6時  5~7時 

  辰(たつ)の刻   朝五つ  8時  7~9時

  巳(み)の刻    朝四つ 10時  9~11時

 ---------------------------------------
 
  午(うま)の刻   昼九つ 12時  11~13時

  未(ひつじ)の刻  昼八つ 14時 13~15時

  申(さる)の刻     昼七つ 16時 15~17時

★酉(とり)の刻    暮六つ 18時 17~19時
 逢魔が刻 = 大禍時(おうまがとき)

  戌(いぬ)の刻    夜五つ 20時 19~21時

  亥(い)の刻      夜四つ 22時 21~23時


 ----------------------------------------
 

 

立春から一転、東京に積雪の三連休!!

$
0
0

今朝2/9(土)5時頃、起きて外を見ると、雪が降っていて近所の屋根に既に積もっている光景にビックリ !!

 

20190209  07:46~47

浅草の寺院

庭と屋根の積雪風景

 

 

 

 

 

 

 

■ 2月8日(金) 19:55 毎日新聞配信

関東に大雪の恐れ、9日(土)昼にピーク。

東京23区も積雪、警戒呼びかけ。

 

気象庁は---

8日(金)、日本列島の南側を通過する「南岸低気圧」の影響で、

9日(土)は関東地方の平野部で積雪の恐れがあると発表した。

降雪は同日昼頃にピークを迎え、東京23区でも多いところで5センチ程度の雪が積もる見込み。

路面凍結や交通の乱れなどに警戒を呼びかけている。

伊豆諸島沖に発生する低気圧が勢力を強めながらゆっくりと東に移動して東日本の上空に寒気が居座るため、関東地方の広い範囲で雪が降る見通し。

 

 

*

 

 


 

■ 2月9日(土) 5:51  気象庁予報部発表


□ 天気概況【関東甲信地方】


気圧の谷となっています。曇りで、雪や雨の降っている所があります。
9日(土)は、伊豆諸島付近に低気圧が発生し、発達しながら東北東へ進むため、曇りで、雪や雨が降るでしょう。

10日(日)は、冬型の気圧配置となるため、概ね晴れますが、長野県と関東地方北部の山沿いでは雪の降る所がある見込みです。
関東近海では、9日(土)~10日(日)に波が高いでしょう。船舶は高波に注意してください。


□ 天気概況【東京地方】


9日(土)は、雪が降り、朝晩は曇りとなるでしょう。

10日(日)は、晴れで、朝晩は曇りとなる見込みです。

 

*

 

予想天気図

20190209--09:00

 

実況気象衛星

20190209--06:10



予想雨雲の動き

20190209--11:30

 

 

*

 

 

■ 今朝のNHKニュース

 

 

雪雲の動き

 

20190209--05:30

20190209--12:00

 

今日2/9(土)15~18時の天気

 

今日2/9(土)一日の天気

 

今日2/9(土)の最高気温

 

今日2/9(土)一日の天気の移り変わり

 

2/9(土)~15(金)週間天気

 

2/9(土)夕方までの降雪量(多い所)

東京・渋谷駅前の降雪風景

20190209--05:00過ぎ

 

羽田空港からの中継

20190209--06:00

 

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live