Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

新春の「皇居東御苑」を訪ねた。

$
0
0


1/5(土)正月松の内は快晴が続いている。



東京新聞朝刊に特集が掲載されていたので、
午前中、新春の「皇居東御苑」を訪ねることにした。

往きは東西線の竹橋駅で下車し「北桔橋門」から入り、帰途は「大手門」から出て大手町駅で乗車した。

相変わらず「東御苑」は白人観光客が多かった。

園内の1/3程度を回り、ウォーキング6,600歩。


■「環境省 皇居東御苑」(千代田区千代田1-1)

□ 北桔橋門

ハゼノキ(ウルシ科)



□ 梅林坂

ウメ(新冬至、バラ科)

 

 


 

ウメ(八重寒紅、バラ科) 

 

 



□ 二の丸雑木林

コナラ(ブナ科)


ヤマボウシ(ミズキ科)


アカシデ (カバノキ科)


 



クマノミズキ (ミズキ科)



エゴノキ (エゴノキ科)



センダン (センダン科)



リョウブ (リョウブ科)



ハリギリ(ウコギ科)



クヌギ(ブナ科)

 

 



カシワ(ブナ科)



ウツギ(ユキノシタ科)



カジイチゴ(バラ科)



□ 二の丸休憩所

 

ウツギ(ユキノシタ科)



皇居正門石橋に設置されていた「旧・飾電燈」
ソシンロウバイ (ロウバイ科)

 

 


ナツツバキ (ツバキ科)


カツラ(カツラ科)

 

 

 


□ 新雑木林

コブシ(モクレン科)

 

 


エゴノキ (エゴノキ科)


カマツカ (バラ科)

 

 


キブシ(黒ずんだ実・白い新芽、キブシ科)

 

 


ガマヅミ(辛うじて残った赤い実、スイカヅラ科)



マンサク (マンサク科)



ノリウツギ(黒ずんでしまった実、ユキノシタ科)


マユミ(赤い実、ニシキギ科)

 

 



センニンソウ(種と綿毛、キンポウゲ科)



□ 諏訪の茶屋

ナンテン(赤い実、メギ科)




□ 二の丸庭園

クルメツツジ (ツツジ科)

 

 


カンツバキ(紅、ツバキ科)
ドウダンツツジ (ツツジ科)


 

大泉水

 

 

クマザサ(イネ科)
枯れススキ(イネ科)



サルスベリ(ミソハギ科)



築山

 

イロハモミジ(ムクロジ科)

 

トウカエデ (ムクロジ科)

 

センリョウ (赤い実、センリョウ科)

 


□ 大手休憩所

マンリョウ(赤い実、サクラソウ科)
カンツバキ(斑入り桃、ツバキ科)

 

 


1/6(日)午前中は「部分日食」!! --東京の空は10:06に日食が最大値となる

$
0
0

■ 月と太陽の基本情報

□ 今日の月

月齢 0.1(新月)
月の出 06:46

□ 今日の太陽

日の出 06:51
日食の始まり 08:43
日食の最大   10:06
日食の終わり 11:36

 

 

*

 

 

■ アストロアーツ「2019年1月6日の部分日食」

 

 

2019年1月6日(日)の朝8時半頃~昼12時頃にかけて、日本全国で部分日食が見られる。日本から日食が見られるのは2016年3月9日以来、約3年ぶり。


□ 日食の時刻と欠け具合

日食の時刻は、東京都内の場合は「8時43分頃に始まり、10時6分頃に欠け具合が最大になり、11時36分頃に終わる。
「食分」(欠け具合)とは太陽の直径のうち、どれだけ月に隠されているかを示す数値。日本では、北東の地域ほど食分が大きくなり太陽が大きく欠ける。
方位はだいたい「南東の方角」、高度は「15~30度」あたり。冬至から2週間しか経っていないので太陽の高度はかなり低め。
-----------------------------------------------------------
都市   始まり               最大                       終わり
    時刻 高度 時刻 高度    食分 欠ける面積    時刻  高度
東京    08:43  18   10:06  27    0.42   30%              11:36    32
----------------------------------------------------------


□ 安全な観察のために

日食(太陽)を見るには、観察用の減光フィルター [遮光(しゃこう)グラス] が必要。
双眼鏡や天体望遠鏡と組み合わせて使ってはいけない。
先ず、視線を下げた状態で、体だけ太陽の方向に向ける。次にフィルターを顔の前に翳(かざ)し、それから太陽を見上げる。
フィルターを使用していても、長時間(目安として2~3分以上)続けて観察してはいけない。時々、目を休めよう。

 

 

*

 

<続報>

 

筆者撮影
20190106--09:07

 

ウェザーマップ撮影

20190106--09:30

 

 

*


■ 関連ブログ

 

□ 皆既月食を時々、撮る。「相棒16」#14「いわんや悪人をや」を観ながら(2018-01-31)

□ 金環日食の速報(2012/5/21)

 

 

 

 

台東区の諸寺: 東上野~松が谷~寿~蔵前を巡る

$
0
0

1/7(月)の朝は、「七草粥」(七種粥、ななくさがゆ)を頂いた。

午後になっても北風は非常に冷たかったが、台東区の東上野~松が谷~寿~蔵前の諸寺院を巡った。

サイクリング&ウォーキング1,800歩と軽く。


■「浄土宗朝日山願成院/永昌寺」(東上野5-1-2)

1558年に下谷御成小路辺長者町で創建。1637年に当地・北稲荷町へ移転・・・肥前平戸藩・松浦氏の庇護。

 

 


1882年に講道館柔道の祖・嘉納治五郎先生が、当寺内に建てた居間(12畳)と書院(7畳)を道場とした「講道館」の発祥・・・昨日1/6(日)に放送の開始したNHK大河ドラマに登場!!

 

 




■「浄土宗五台山文殊院/源空寺」(東上野6-19-2)

1590年に湯島で創建、1604年に源空寺と命名。1634年に徳川三代将軍・家光から洪鐘を寄進。「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。

 


伊能忠敬(1745~1818年)の墓(国の史跡)・・・「大日本沿海與地全図」を完成。
 

 

 

高橋至時(1764~1804年) の墓(国の史跡)・・・大坂城番同心。伊能忠敬の師である天文・測量・暦学者。

 

 


谷文晁(1763~1841年)の墓・・・文人画を大成した江戸画壇の重鎮。

 


幡随院(ばんずいいん)長兵衛(1622~1657年)の墓・・・旗本奴に立ち向かった町奴の頭目。

 




□「区立上野小学校」(東上野6-16-8)


■「浄土真宗大谷派高龍山謝徳院/報恩寺」(東上野6-13-13)

1214年に下総国横曽根で創建。1602年に江戸・外桜田へ移転し「坂東報恩寺」と称す。転々とした後「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。

 


「関東大震災」後の1935年に復興した本堂が、再び1956年の落雷で破損。モルタルで応急措置した大鬼瓦が、境内に展示されている。




■「臨済宗大雄山/海禅寺」(松が谷3-3-3)

1624年に神田明神北の妻恋坂で創建し平将門所縁の命名。「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。
阿波徳島藩・蜂須賀氏の庇護を受け「阿波様寺」と別称。
塔頭(たっちゅう、末寺)に霊梅軒(霊梅寺)、泊船軒など。

 


梅田雲浜(うめだ・うんぴん、1815~1859年)の墓・・・若狭小浜藩・酒井氏に建言し藩籍剥奪。尊皇攘夷論の先鋒となり幕政批判。井伊大老による「安政の大獄」で獄死。海禅寺泊船軒に仮葬。

 

 


ネズミモチとモチノキ



□「かっぱ橋本通り」


■「日蓮宗龍嶋山/本覚寺」(通称「日限本覚寺」、松が谷2-8-15)

家康の政治顧問の一人として三河から江戸に随伴した上行院日覚上人が、1591年に日本橋馬喰町で創建。「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。妙音寺(松が谷)・長遠寺(元浅草)・法恩寺(大平)などと並んで日蓮宗江戸十大祖師のひとつ「日限(ひぎり)祖師」。

 



■「浄土宗用明山四天王院/聖徳寺」(松が谷2-3-3)

創建時期は不詳だが1453年に江戸城西の坪根沢(局沢)で中興。転々とした後「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。
玉川兄弟: 玉川庄右衛門(?~1695年)と清右衛門(?~1696年)の墓・・・上水開削工事が1653年に徳川四代将軍・家綱から命が下り着工。青梅羽村~四谷大木戸の完成により1654年6月から江戸市中の麹町・赤坂~江戸城~芝・京橋の通水が開始された。功績により兄弟は200石の扶持と玉川上水役を賜り、名字帯刀を許された。

 

 






□ 菊水通りの合羽橋南交差点そば・浅草運輸(西浅草2-4-2)辺りに棲む白猫のシロチャン。




□「浅草通り」(都道#463)


■「曹洞宗桃雲山/永見寺」(寿2-7-6)

1611年に八丁堀で創建。「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1713年に当地・浅草八軒寺町へ移転。ハイカラな本堂。

 

 

新吉原の大夫(角町中万字屋勘兵衛が抱えた才色兼備の遊女)だった玉菊(1702~1726年) の墓。
 

ソシンロウバイが開花中。


■「日蓮宗長瀧山/本法寺」(寿2-9-7)

1591年に当地・浅草八軒寺町で創建。

 


「はなし塚」・・・戦時下の1941年に演題種目の自粛を強いられ名作を含む禁演種目を封印。これら名作と落語界先輩の霊を弔うため建立。

 






□「春日通り」(都道#453)


■「浄土宗東光山松平良雲院/西福寺」(蔵前4-16-16)

三河国松平郷に創建。1598年に江戸・駿河台下へ、1638年に蔵前へ移転。
別院の真行院、塔頭の六カ院(源祟院・法林寺・林照院・長應院・存心院・智光院)を有す。

 



「育英小学校」発祥の地・・・1869年に明治新政府は新しい小学校の設置を定め、1870年に東京に六つの小学校を設立した。そのひとつが本寺境内に設立された「仮小学第四校」(育英小学校の前身)。現在の蔵前・鳥越・浅草橋・柳橋・三筋付近に居住していた旧大名・旗本・それら家臣の子弟たちが入学した。従って1872年の学制発布に先立つ東京で最も早い公立小学校発祥の地である。1877年に育英小学校と改称し、1885年に現在地・浅草橋2丁目に移転した。

 


境内に勝川春章(1726~92年) の墓・・・葛飾北斎(1760?~1849年) にも影響を与えた浮世絵師。




□「区立精華公園」(蔵前4-15-9)


■「浄土宗/法林寺」(蔵前4-15-2)

西福寺の塔頭。

 

 

朽ちたザクロひとつ


高嵩谷(こう・すうこく、1730~1804年)の墓・・・元禄期を代表する風俗画家の英一蝶(1652~1724年) の門人に学び、武者絵に新境地を開いた。浅草寺に現存する大絵馬「源三位頼政鵺退治図」は代表作のひとつ。

 

 

当面(1/7~2/6)の主な季節行事

$
0
0

 

季節行事が続きますので、改めてスタディしてみました。

 


■ 1/7(月)「大正月」「七草粥(七種粥、ななくさがゆ)」

元日または元日~7日を「大正月」と呼ぶ。

「七草粥」・・・「春の七草」(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ) や餅などを具材とする塩味の粥で、新しい年の無病息災を願って1月7日に食べる。正月の祝膳[お節(せち)料理]や祝酒[お屠蘇(とそ)] で弱った胃腸を休める狙いもある。



■ 1/11(金)「鏡開き」(関東)

「松の内」・・・年神様[歳徳神(としとくじん)]が家にいらっしゃる期間。正月飾りの一種「松飾り」を飾っておく期間。

 

関西: 「松の内」は元日~15日(「小正月」)。
関東: 「松の内」は元日~7日(「大正月」「七草粥」)。
①家光が4月20日に亡くなったことにより20日という日を忌み嫌うようになった幕府が、11日に「鏡開き」を行うことにしたため、「松の内」は7日に変更した。②明暦の大火(振袖火事)が正月18~28日に起こったことを教訓に、幕府が7日を以て飾り納めにした。

 


■ 1/15(火)「小正月」

15日または元日~15日を「小正月」と呼び、「松の内」に忙しく働いた主婦を労(ねぎら)う意味で「女正月」とも呼ぶ。「大正月」には門松を飾り「小正月」には餅花(もちばな)などを飾り、朝には「鏡開き」のお餅を入れた小豆粥を頂いて、無病息災と五穀豊穣を願う。また、この日は「どんど焼き」といって神社で正月飾り、書初め、古いお札などを燃やす。

 


■ 1/20(日)「大寒」

旧暦で寒さが最も厳しくなる頃。新暦(実際)では1月26日頃~2月4日頃が最も寒い。武道では寒稽古が行われる。

 



■ 2/3(日)「節分」

季節の変わり目には邪気(鬼、病)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊祓(ばら)い[追儺(ついな)] が行われる。「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆[煎(い)り大豆] を撒(ま)いて、年齢の数だけもしくは1つ多く豆を食べて厄除(やくよ)けを行う。

 



「恵方」・・・陰陽道(おんみょうどう)で、年神様がいらっしゃる(来臨する)吉の方角のこと。2018年は戊(つちのえ、南南東)だったが、2019年は己(つちのと、東北東)。
関西では「節分」の夜に「恵方」に向かって願い事を思い浮かべながら「恵方巻(太巻寿司)」を丸かじり(丸かぶり)し無言で一気に食べ切ると願い事が叶うとされる。

 



■ 2/4(月)「立春」

旧暦で2月4日頃または2月4日~18日「雨水前日」の期間。「節分」が過ぎ寒気・積雪のピークが過ぎて、梅が本格的に咲き始める。

 

 

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況」(その2--譜代大名)

$
0
0

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 ---東京都区内の庭園・公園その他名所リスト」2019/01/09 ver.2 

 

◎ 出典(参照した主なサイト資料) 

 

「江戸東京散策用大名屋敷一覧」(2017/11/30)
 

更にその出典は、人文社「江戸三百藩まるごとデータブック」 

 

「Wikipedia 江戸藩邸」
 

○「古地図ライブラリー1 嘉永・慶応 江戸切絵図」(尾張屋清七板) 人文社1995年4月第1刷、2001年7月第7刷

 

Amazon

 

 

*

 

 

「江戸藩邸」(全国各藩主家の江戸屋敷) の種類・・・江戸城からの距離と機能による呼称。

□ 上(かみ)屋敷・・・現藩主(当主)とその家族が居住[居(い)屋敷]、かつ藩の政治的機構が置かれた屋敷(政治・経済・外交活動の拠点)。
□ 中(なか)屋敷・・・隠居した先代藩主とその家族、現藩主の跡継ぎ(嫡男)が居住。
□ 下(しも)屋敷・・・郊外の別荘、災害時の避難場所。
□ 蔵(くら)屋敷・・・年貢米や領内特産物を収蔵、隅田川岸・江戸湾岸が多い。
□ 抱(かかえ)屋敷・・・拝領屋敷以外に購入した屋敷。


------------------------------------------------------
江戸時代(幕末期)  現代
大名屋敷      庭園・公園・その他名所
------------------------------------------------------

★印は、私がよく訪ねるスポット


O.徳川将軍家

 

 

1.親藩大名

 


2.譜代大名

■「陸奥福島藩」板倉家
□上屋敷:「東京逓信病院」千代田区富士見2-14
□中屋敷:
□下屋敷:

■「陸奥泉藩」本多家
□上屋敷:「皇居外苑 国民公園協会」千代田区皇居外苑1-1
□中屋敷:「麻布市兵衛町 駐日スペイン大使館」港区六本木1-3
□下屋敷:「赤坂氷川台 赤坂氷川神社裏」港区赤坂6-10、「鉄砲洲築地門跡 築地本願寺」中央区築地3-15

■「陸奥白河藩」久松松平家⇒阿部家
□上屋敷:「帝国ホテル東京」千代田区内幸町1-1
□中屋敷:「六本木通り」港区西麻布1/3
□下屋敷:「浴恩園跡 旧・東京都中央卸売(築地)市場」中央区築地5-2

■「陸奥(相馬)中村藩」相馬家
□上屋敷:「農林水産省」千代田区霞が関1-2
□中屋敷:
□下屋敷:「駐日アメリカ合衆国大使館 宿舎」港区六本木2-1

■「陸奥(磐城)平藩」安藤家
□上屋敷:「首都高速浜町入口」中央区日本橋浜町3
□中屋敷:「東京穀物商品取引所」中央区日本橋堀留町1-10
□下屋敷:「お茶の水女子大学」文京区大塚2-1

■「陸奥(磐城)棚倉藩」阿部家
□上屋敷:「松竹新橋演舞場」中央区銀座6-18
□中屋敷:
□下屋敷:「浅草通り吾妻橋」墨田区吾妻橋1

■「陸奥(磐城)湯長谷藩」内藤家
□上屋敷:「駐日ギリシャ大使館」港区西麻布3-16
□中屋敷:
□下屋敷:「NTTドコモ代々木ビル」渋谷区千駄ケ谷5-24

■「出羽山形藩」水野家
□上屋敷:「中央合同庁舎第5号館 厚生労働省」千代田区霞が関1-2
□中屋敷:「桜田通り」港区芝5-20
□下屋敷:「國學院高校」渋谷区神宮前2-2

■「出羽庄内(鶴岡)藩」左衛門尉酒井家
□上屋敷:「神田橋門内 大手町フィナンシャルシティ」千代田区大手町1-9、「日経ビル/JAビル/経団連会館」千代田区大手町1-3
□中屋敷:「昭和通り」千代田区神田和泉町
□下屋敷:「JR浅草橋駅」台東区浅草橋1

■「出羽松山藩」酒井家
□上屋敷:「都立白鴎高校」台東区元浅草1-6
□中屋敷:
□下屋敷:「区立原宿外苑中学校」渋谷区神宮前1-24

■「出羽上山藩」藤井松平家
□上屋敷:「新一の橋交差点」港区麻布十番1
□中屋敷:
□下屋敷:「首都高速/第二京浜戸越ランプ」品川区戸越1

■「出羽新庄藩」戸沢家
□上屋敷:「東京アメリカンクラブ」港区麻布台2-1
□中屋敷:
□下屋敷:「駐日フランス大使館」港区南麻布4-1

■「出羽長瀞藩」米津家
□上屋敷: 「芝愛宕町」港区新橋5-23
□中屋敷:「出雲大社東京分祠」港区六本木7-18
□下屋敷:

■「越後村上藩」内藤家
□上屋敷:「西の丸下」千代田区皇居外苑1-1
□中屋敷:「永田馬場 国会議事堂」千代田区永田町1-7
□下屋敷:

■「越後長岡藩」牧野家
□上屋敷:「西丸下呉服橋内」中央区八重洲1、「東京宝塚劇場」有楽町1-1
□中屋敷:「芝愛宕町 薬師小路」港区西新橋3
□下屋敷:「浄土宗道本山東海院霊巌寺の門前」江東区白河1、「日蓮宗法苑山浄心寺前」江東区平野2-4、「区立広尾小学校」渋谷区東3-3

■「越後三根山(みねやま)藩」牧野家
□上屋敷: 無し <参勤交代を行わない定府大名>
□中屋敷:
□下屋敷:「渋谷村」渋谷区広尾3

■「越後高田藩(福嶋藩)」榊原家
□上屋敷:「元鷹匠町」千代田区神田小川町3、「文化産業信用組合」「東京パークタワー」神田神保町1-103「ジェイシティ東京」神田神保町1/2/3、「神田三井ビル」内神田1-8
□中屋敷:「都立旧岩崎邸庭園」台東区池之端1-3
□下屋敷:

■「越後糸魚川(清崎)藩」越前松平家⇒清崎松平家
□上屋敷:「赤坂溜池」千代田区赤坂1
□中屋敷:
□下屋敷:「青山穏田村 京セラ原宿ビル」渋谷区神宮前6-27

■「越後黒川藩」柳沢家
□上屋敷:「牛込横寺町 旺文社」新宿区横寺町55
□中屋敷:
□下屋敷:「蔵前橋通り 本所割下水」墨田区錦糸2

■「越後三日市藩」柳沢家
□上屋敷:「下谷三味線堀」台東区小島1
□中屋敷:
□下屋敷:「白山通り」豊島区巣鴨2

■「越後椎谷藩」堀家
□上屋敷:「日本橋松島町」中央区日本橋人形町1
□中屋敷:
□下屋敷:「目黒通り今里村」品川区上大崎2

■「越後与板藩」井伊家
□上屋敷:「蔵前橋通り向柳原」台東区浅草橋4-20
□中屋敷:
□下屋敷:「グランドプリンスホテル高輪」港区高輪3-13

■「信濃田野口藩」大給(おぎゅう)松平家
□上屋敷:「出雲大社東京分祠」港区六本木7-18
□中屋敷:
□下屋敷:「外苑西通り」港区西麻布3-8

■「信濃飯山藩」本多家
□上屋敷:「博報堂本社ビル跡 住友商事テラススクエア」千代田区神田錦町3-22
□中屋敷:「国会議事堂敷地内」千代田区永田町1-7
□下屋敷:「衆議院高輪議員宿舎跡」「味の素グループ高輪研修センター」港区高輪3

■「信濃松本藩」戸田松平家
□上屋敷:「JR東京駅」「グラントウキョウノースタワー/大丸東京店」千代田区丸の内1 
□中屋敷:「桜田通り虎ノ門」港区虎ノ門1
□下屋敷:「明治学院大学」港区白金台1-2

■「信濃高遠藩」内藤家
□上屋敷:「元鷹匠町」千代田区神田小川町2/3
□中屋敷:
□下屋敷:「恵比寿ガーデンプレイス」渋谷区恵比寿4-20 ★、「環境省 新宿御苑」新宿区内藤町11 ★

■「信濃上田藩」藤井松平家
□上屋敷:「浅草瓦町」台東区柳橋2
□中屋敷:「駐日アメリカ合衆国大使館 宿舎」港区六本木2
□下屋敷:「国立御茶ノ水女子大学」文京区大塚2-1

■「信濃飯田藩」堀家
□上屋敷: 台東区浅草橋5
□中屋敷:
□下屋敷: 港区南麻布2-13

■「信濃小諸藩」牧野家
□上屋敷:「都営新宿線浜町駅」中央区日本橋浜町1
□中屋敷:
□下屋敷:「神田川高砂橋」

■「信濃岩村田藩」内藤家
□上屋敷:「神田明神下」千代田区外神田3
□中屋敷:
□下屋敷:「カトリック本所教会」墨田区石原4-37

■「信濃諏訪(高島)藩」諏訪家
□上屋敷:「銀座木挽町」中央区銀座5
□中屋敷:「下谷金杉町」台東区竜泉1/2
□下屋敷:「日本薬学会長井記念館」渋谷区渋谷2-12

■「常陸下妻藩」井上家
□上屋敷:「愛宕下大名小路」港区新橋4-8
□中屋敷:「六本木通り」港区新橋2-21
□下屋敷:「新大橋通り」江東区猿江1-11

■「常陸下館藩」石川家
□上屋敷:「中央合同庁舎第五号館 厚生労働省」千代田区霞が関1-2
□中屋敷:「六本木通り」港区六本木3-2
□下屋敷:「外苑東通り」港区南麻布1-8、「朝日弁財天」台東区竜泉1-15

■「常陸松岡藩」中山家
□上屋敷:「区立白銀公園」新宿区白銀町3 
□中屋敷:
□下屋敷:「目白台」
□抱屋敷:「下戸塚」

■「常陸土浦藩」土屋家
□上屋敷:「靖国通り神田駿河台交差点」千代田区神田小川町3
□中屋敷:
□下屋敷:「都立墨田工業高校」江東区森下5-1

■「常陸牛久藩」山口家
□上屋敷:「駐日アメリカ合衆国大使館」港区赤坂1-10
□中屋敷:
□下屋敷:「区立高陵中学校」港区西麻布4-14

 

■「常陸笠間藩」牧野家
□上屋敷:「東宝日比谷ビル 日比谷シャンテ」中央区有楽町1-2
□中屋敷:「明治座」日本橋浜町2-31「笠間稲荷神社東京別社」日本橋浜町2-11
□下屋敷:「新開橋南詰交差点前」江東区北砂2

■「下野足利藩」戸田家
□上屋敷:「元鷹匠町 五十(ごとう)稲荷神社」千代田区神田小川町3-9
□中屋敷:
□下屋敷:

■「下野宇都宮藩」戸田家
□上屋敷:「下谷七軒町」台東区元浅草1-1
□中屋敷:
□下屋敷:「深川稲荷神社」江東区清澄2-12

■「下野烏山藩」大久保家
□上屋敷: 台東区小島2-10
□中屋敷:
□下屋敷:「小名木川 扇橋」江東区扇橋2

■「下野佐野藩」堀田家
□上屋敷:「靖国神社南門」千代田区九段南1-4
□中屋敷:
□下屋敷:「麻布広尾橋交差点」渋谷区広尾5

■「下野壬生藩」鳥居家
□上屋敷:「東京国際フォーラム」千代田区丸の内3-5
□中屋敷:「東京メトロ永田町駅」千代田区永田町1-11
□下屋敷:「新大橋通り江東橋」墨田区江東橋5

■「下野吹上藩」有馬家
□上屋敷:「都立日比谷公園」千代田区日比谷公園1 ★
□中屋敷:
□下屋敷:

■「上野安中藩」板倉家
□上屋敷:「学士会館」千代田区神田錦町3-28
□中屋敷:
□下屋敷:「千代田区神田佐久間町」

■「上野伊勢崎藩」酒井家
□上屋敷:「新橋駅前SL広場」港区新橋2
□中屋敷:
□下屋敷:「箱崎JCT」中央区日本橋蛎殻町1

■「上野小幡藩」奥平松平家
□上屋敷:「区立番町小学校」千代田区六番町6-8
□中屋敷:「国立国会図書館」千代田区永田町1-10
□下屋敷:「新宿タカシマヤタイムズスクエア」渋谷区千駄ケ谷5-24

■「上野高崎藩」大河内松平家
□上屋敷:「大名小路 新有楽町ビル」千代田区有楽町1-12
□中屋敷:「本郷通り小石川富坂」文京区本郷4-14
□下屋敷:「清澄通り」台東区清澄2

■「上野館林藩」秋元家
□上屋敷:「JR東海 丸の内中央ビル」千代田区丸の内1-9
□中屋敷:「新大橋通り浜町」中央区日本橋浜町3
□下屋敷:「池之端2丁目交差点」台東区池之端2

■「上野七日市藩」前田家
□上屋敷:「駐日英国大使館」千代田区一番町1
□中屋敷:「春日通り本所」
□下屋敷:「不忍通り横川」墨田区横川2-6 

■「上野沼田藩」土岐家
□上屋敷:「虎ノ門タワーズ」港区虎ノ門4-1
□中屋敷:
□下屋敷:「第一京浜沿い三田」港区三田3-5

■「安房勝山藩」酒井家
□上屋敷:「蔵前橋通り外神田」千代田区外神田6
□中屋敷:
□下屋敷:「春日通り湯島」文京区湯島2

■「安房館山藩」稲葉家
□上屋敷:「朝日新聞東京本社」中央区築地5-3
□中屋敷:「新大橋通り住吉」江東区住吉2-1
□下屋敷:「総務省第二庁舎」新宿区若松町19-1 

■「下総佐倉藩」堀田家
□上屋敷:「大手門内西丸下 皇居東御苑」千代田区千代田1-1 ★
□中屋敷:「区立桜小学校跡 区立南桜公園」港区西新橋2-10、「昭和通り」中央区銀座2-14、「茶の木神社」日本橋人形町1-12
□下屋敷:「聖心女子大学」渋谷区広尾4-3「日本赤十字社医療センター」渋谷区広尾4-1

■「下総関宿藩」久世家
□上屋敷:「西の丸老中屋敷跡大名小路 東京駅」千代田区丸の内1-2
□中屋敷:「都立日本橋高校」墨田区八広1-28
□下屋敷:「都立清澄庭園」江東区清澄3-9「区立清澄公園」清澄2-2 ★

■「下総小見川藩」内田家
□上屋敷:「都立六本木高校」港区六本木6-16
□中屋敷:
□下屋敷:

■「下総生実(おゆみ)藩」森川家
□上屋敷:「靖国通り神保町」千代田区田神保町1-5
□中屋敷:「広尾」
□下屋敷:「東京電力病院」新宿区信濃町9-2

■「下総古河藩」土井家
□上屋敷:「第一生命保険」千代田区有楽町1-13
□中屋敷:「首都高速箱崎JCT付近」中央区日本橋箱崎町「日本IBM箱崎事業所付近」日本橋箱崎町19-21
□下屋敷:「新大橋通り猿江」江東区猿江2-4

■「下総高岡藩」井上家
□上屋敷:「松坂屋上野店南館⇒上野フロンティアタワー」台東区上野3-24
□中屋敷:
□下屋敷:「靖国通り大平」墨田区大平4

■「下総多古(多胡)藩」久松松平家
□上屋敷:「春日通り富坂交差点」文京区小石川2
□中屋敷:「総務省第二庁舎」新宿区若松町19-1
□下屋敷:「春日通り富坂交差点」文京区小石川2

■「下総結城藩」水野家
□上屋敷:「赤坂南部坂」港区赤坂2-17
□中屋敷:
□下屋敷:「麻布龍土町 麻布坂下」港区六本木7

■「上総大多喜藩」大河内松平家
□上屋敷:「本郷通り神田錦町」千代神田錦町1-1
□中屋敷:「東洋大学」文京区白山5-28
□下屋敷:「永代通り佐賀」江東区佐賀1-13

■「上総飯野藩」保科家
□上屋敷:「麻布通り麻布十番」港区麻布十番3-1
□中屋敷:
□下屋敷:「区立広尾公園」渋谷区広尾5-8 

■「上総請西(じょうざい、貝渕)藩」林家
□上屋敷:「水天宮前」中央区日本橋蛎殻町2
□中屋敷:
□下屋敷:「新大橋通り立川」墨田区立川4

■「上総久留里藩」黒田家
□上屋敷:「下谷広小路」台東区上野1/2/3、「中央通り外神田」千代田区外神田6
□中屋敷:
□下屋敷:「ホテル椿山荘東京」文京区関口2-10 ★、「京葉道路 横網町」墨田区横網2-7-8

■「上総一宮藩」加納家
□上屋敷:「中央通り」中央区銀座6-17
□中屋敷:「虎ノ門病院」港区虎ノ門2-2
□下屋敷:「形容通り横網」墨田区横網2-6

■「上総佐貫藩」阿部家
□上屋敷:「東京地方裁判所/高等裁判所」「東京簡易裁判所/家庭裁判所」千代田区霞が関1-1
□中屋敷:
□下屋敷:「外堀通り新橋」港区新橋2-6-9

■「上総鶴牧藩」水野家
□上屋敷:「東京駅八重洲中央口」中央区八重洲2    
□中屋敷:
□下屋敷:「東京メトロ人形町駅」中央区日本橋人形町1

■「武蔵岩槻藩」大岡家
□上屋敷:「常盤橋門内⇒浅草諏訪町(駒形)」台東区寿3
□中屋敷:
□下屋敷:「区立浜町公園」中央区日本橋浜町2-59 ★

■「武蔵六浦(金沢)藩」米倉家
□上屋敷:「目白通り JR飯田橋駅」千代田区飯田橋4-7
□中屋敷:
□下屋敷:「春日通り市ケ谷台町」新宿区市ケ谷台町16-18

■「武蔵岡部藩」安部家
□上屋敷:「衆議院第二議員会館」千代田区永田町2-1
□中屋敷:
□下屋敷:「外苑東通り大京町」新宿区大京町9

■「相模小田原藩」大久保家
□上屋敷:「世界貿易センタービル」港区浜松町2-4 ★「JR東日本/東京モノレール 浜松町駅」港区海岸1/浜松町2
□中屋敷:「麻布通り六本木」港区六本木3-2
□下屋敷:「テレビ東京神谷町スタジオ/ 日経虎ノ門別館」港区虎ノ門4-3

■「相模荻野山中藩」大久保家
□上屋敷:「泉屋博古館分館」港区六本木1-5
□中屋敷:
□下屋敷:

■「遠江掛川藩」太田家
□上屋敷:「老中屋敷跡」千代田区丸の内2
□中屋敷:「芝田村町」港区西新橋2
□下屋敷:「日本医科大学」文京区千駄木1-1

■「遠江浜松藩」井上家
□上屋敷:「新大橋通り 浜町」中央区日本橋人形町2
□中屋敷:「清澄通り常盤」江東区常磐1
□下屋敷:「外苑西通り神宮前」渋谷区神宮前3

■「遠江相良藩」田沼家
□上屋敷:「若年寄屋敷跡楠公像」千代田区飯田橋1-12
□中屋敷:
□下屋敷:「新大橋通り明石町」中央区明石町

■「遠江横須賀藩」西尾家
□上屋敷:「農林水産省」千代田区霞が関1-2
□中屋敷:「昭和通り」中央区銀座3
□下屋敷:「新大橋通り入舟」中央区入舟1

■「駿河小島(おじま)藩」滝脇松平家
□上屋敷:「小石川富坂レジデンス」文京区小石川2-11、「文京シビックセンター/文京区役所」文京区春日1-16
□中屋敷:「北斎通り 本所南割下水跡」墨田区亀沢4
□下屋敷:「牡丹園跡」墨田区江東橋、(目白通り)文京区関口2

■「駿河沼津藩」水野家
□上屋敷:「駐日オランダ大使館」港区芝公園3-6
□中屋敷:「新大橋通り浜町」中央区日本橋浜町2
□下屋敷:「泉岳寺」港区高輪2-11

■「駿河田中藩」本多家
□上屋敷:「神田橋外」千代田区内神田1
□中屋敷:「六本木通り」港区赤坂6
□下屋敷:「都立小石川工業高校」新宿区富久町22-1

■「三河岡崎藩」本多家
□上屋敷:「JPタワー」千代田区丸の内2-7 ★
□中屋敷:「史跡水野監物邸跡」港区芝5-20、「本郷郵便局」文京区本郷6
□下屋敷:「蔵前橋通り柳橋」台東区柳橋2

■「三河田原藩」三宅家
□上屋敷:「最高裁判所」千代田区隼町4-2
□中屋敷:「両国横綱横丁」墨田区両国3
□下屋敷:「不忍通り 猫股坂下」文京区千石2/3

■「三河吉田(豊橋)藩」大河内松平家
□上屋敷:「JR東京駅」千代田区丸の内1、「アーバンネット大手町ビル」千代田区大手町2-2
□中屋敷:
□下屋敷:「不忍通り池之端」台東区池之端4

■「三河西尾藩」大給(おぎゅう)松平家
□上屋敷:「東京中央郵便局」千代田区丸の内2-7
□中屋敷:「目黒通り白金台」港区白金台5
□下屋敷:「清澄通り深川」江東区深川1

■「三河西大平藩」大岡家
□上屋敷:「東京弁護士会」千代田区霞が関2-1
□中屋敷:
□下屋敷:「赤坂一ツ木」港区赤坂3「豊川稲荷東京別院」元赤坂1-4

■「三河刈谷藩」土井家
□上屋敷:「駐日メキシコ大使館」千代田区永田町2-15
□中屋敷:
□下屋敷:「目黒通り小石川」文京区小石川4

■「三河挙母(ころも)藩」内藤家
□上屋敷:「三田四国町」港区芝3
□中屋敷:「清澄通り」墨田区石原1
□下屋敷:「蔵前橋通り」墨田区石原4

■「尾張犬山藩」成瀬家
□上屋敷:「番町麹町 文人通り成瀬横丁」千代田区麹町6
□中屋敷:
□下屋敷:「JR新宿駅」新宿区新宿3

■「美濃岩村藩」「三河奥殿藩」大給(おぎゅう)松平家
□上屋敷:「三菱UFJ銀行本店」千代田区丸の内2-7
□中屋敷:
□下屋敷:「京葉通り」墨田区緑4、「外苑西通り」港区西麻布3

■「美濃大垣藩」戸田家
□上屋敷:「赤坂アークヒルズ」港区赤坂1/六本木1「ANAインターコンチネンタルホテル東京」赤坂1-12
□中屋敷:
□下屋敷:「国際通り」台東区竜泉2

■「美濃大垣新田藩」戸田家
□上屋敷:「総務省」「警視庁」千代田区霞が関2-1-1
□中屋敷:「愛宕下」港区新橋3
□下屋敷:「拓殖大学」文京区小日向3-4、「貞静学園」文京区大塚1-2

■「美濃今尾藩」竹腰家
□上屋敷:「赤坂御門外 青山通り南」港区赤坂4
□中屋敷:
□下屋敷:「秩父宮ラグビー場」港区北青山2-8

■「美濃加納藩」永井家
□上屋敷:「日本橋矢ノ倉」中央区東日本橋1
□中屋敷:「新大橋通り」中央区日本橋蛎殻町2
□下屋敷:「清澄通り」江東区冬木

■「美濃郡上(八幡)藩」青山家
□上屋敷:「白山通り壱岐坂」文京区本郷1
□中屋敷:
□下屋敷:「都立青山霊園」港区南青山2、「三田寺町」

■「美濃高富藩」本庄家
□上屋敷:「西の丸下」千代田区皇居外苑
□中屋敷:
□下屋敷:「慶應義塾大学病院」新宿区信濃町35

■「美濃苗木藩」遠山家
□上屋敷:「元芝将監橋南詰」港区芝2
□中屋敷:
□下屋敷:「外苑西通り」港区南麻布5

■「近江彦根藩」井伊家
□上屋敷:「国会前庭北地区 洋式庭園・憲政記念館」千代田区永田町1-1 ★
□中屋敷:「ホテルニューオータニ」千代田区紀尾井町4-1
□下屋敷:「明治神宮」渋谷区代々木神園町1-1

■「近江膳所(ぜぜ)藩」本多家
□上屋敷:「京橋税務署」中央区新富2-6
□中屋敷:
□下屋敷:「オリナスタワー」墨田区太平4-1/2

■「近江三上藩」遠藤家
□上屋敷:「パレスホテル東京」千代田区丸の内1-1
□中屋敷:
□下屋敷:「外堀通り」新宿区若宮町

■「近江宮川藩」堀田家
□上屋敷:「区立桜小学校跡 区立南桜公園」港区西新橋2-10
□中屋敷:「春日通り」台東区寿3
□下屋敷:「白山通り」豊島区巣鴨2

■「近江山上藩」稲垣家
□上屋敷:「麻布市兵衛町」港区六本木1
□中屋敷:
□下屋敷:「桜田通り」港区白金1

■「伊勢亀山藩」石川家
□上屋敷:「下谷広小路跡」台東区上野1
□中屋敷:
□下屋敷:「蔵前橋通り」荒川区南千住1

■「伊勢(志摩)鳥羽藩」稲垣家
□上屋敷:「麹町」千代田区麹町5
□中屋敷:「靖国通り」新宿区本塩町
□下屋敷:「目白通り」文京区目白台1

■「伊勢神戸(かんべ)藩」本多家
□上屋敷:「神田橋交差点」千代田区神田錦町1
□中屋敷:
□下屋敷:「芝高輪」港区白金1

■「伊勢長島藩」増山家
□上屋敷:「大名小路」千代田区丸の内2
□中屋敷:「国立がん研究センター 中央病院」中央区築地5-1
□下屋敷:「青山通り」港区赤坂9

■「紀伊田辺藩」安藤家
□上屋敷:「安藤坂」文京区春日2
□中屋敷:
□下屋敷:「白山通り」豊島区巣鴨1

■「大和郡山藩」柳沢家
□上屋敷:「幸橋門内 区立内幸町ホール/樋口一葉生誕の地」「東京府庁舎跡」千代田区内幸町1
□中屋敷:
□下屋敷:「都立六義園」文京区本駒込6-16 ★

■「大和柳生藩」柳生家
□上屋敷:「桜田通り新橋駅前」千代田区内幸町2、「東京美術倶楽部」港区新橋6-19
□中屋敷:「新宿通り」新宿区四谷4
□下屋敷:「都立六義園」文京区本駒込6-16 ★、「区立谷山公園」品川区西五反田3-6「区立第三日野小学校」上大崎1-19、「ホテル雅叙園東京」目黒区下目黒1-8

■「大和高取藩」植村家
□上屋敷:「駐日オランダ王国大使館」港区芝公園3-6
□中屋敷: 「芝愛宕町」港区新橋6
□下屋敷:「桜田通り」港区南麻布2

■「和泉岸和田藩」岡部家
□上屋敷:「都立日比谷高校」千代田区永田町2-16
□中屋敷:「新大橋通り」江東区森下5
□下屋敷:「岸記念体育会館」渋谷区神南1-1

■「紀伊新宮藩」水野家
□上屋敷:「保健会館クリニック」新宿区市谷砂土原町1-2
□中屋敷:「外苑東通り」新宿区喜久井町
□下屋敷:「成城中学校・高校」新宿区原町3-87

■「越前鯖江藩」間部家
□上屋敷:「常盤橋門内」千代田区大手町2/3
□中屋敷:「区立浜町公園」中央区日本橋浜町2-59 ★
□下屋敷:「区立大井公園」品川区東大井4-8

■「越前大野藩」土井家
□上屋敷:「筋違橋内」千代田区神田淡路町2
□中屋敷:「東京医科歯科大学医学部附属病院」文京区湯島1-5
□下屋敷:「不忍通り」文京区目白台3
□抱屋敷: 江東区本所1

■「越前勝山藩」小笠原家
□上屋敷:「大名小路の一部」千代田区丸の内2
□中屋敷:
□下屋敷:「大横川親水公園 法恩寺橋の南東」墨田区大平1 ★

■「越前小浜藩」酒井家
□上屋敷:「昌平橋内」千代田区神田淡路町2
□中屋敷:「大川端」中央区日本橋浜町3 ★
□下屋敷:「外苑東通り 矢来町秋葉神社」新宿区矢来町1-9

■「越前敦賀藩」酒井家
□上屋敷: 千代田区皇居外苑
□中屋敷:「高輪南町」港区高輪4
□下屋敷:「JR錦糸町駅前」墨田区江東橋3

■「山城淀藩」稲葉家
□上屋敷:「靖国通り北」千代田区神田小川町2
□中屋敷:「新大橋通り」中央区築地5
□下屋敷:「国際連合大学」「こどもの城」渋谷区神宮前5-53-1

■「和泉伯太(はかた)藩」渡辺家
□上屋敷:「参議院議員会館」千代田区永田町2-1「永田町駅付近」永田町1-11
□中屋敷:
□下屋敷:「都立広尾高校」渋谷区東4-14-14 

■「摂津高槻藩」永井家
□上屋敷:「有楽町電気ビル」「有楽稲荷神社」千代田区有楽町1-7
□中屋敷:「新大橋通り」中央区築地1
□下屋敷:「外苑東通り」新宿区信濃町

■「摂津尼崎藩」桜井松平家
□上屋敷: 中央区入船3
□中屋敷:
□下屋敷: 新宿区西早稲田3

■「河内丹南藩」高木家
□上屋敷:「中央合同庁舎四号館」千代田区霞が関3-1
□中屋敷:
□下屋敷:「六本木通り」港区南青山7

■「丹後宮津藩」本庄松平家
□上屋敷:「外桜田 財務省」千代田区霞が関3-1
□中屋敷:
□下屋敷:「区立旧安田庭園」「駒止稲荷神社」墨田区横網1-12 ★

■「丹後田辺藩」牧野家
□上屋敷:「江戸橋向かい 東京証券取引所」中央区日本橋兜町2-1
□中屋敷:「深川万年橋」江東区常盤1/清澄1/清澄2
□下屋敷:「本所猿江村」江東区清澄1-7

■「丹波篠山藩」青山家
□上屋敷:「皇居西の丸下/大手門」千代田区千代田1-1、「ホテルニュー神田」神田淡路町2-10
□中屋敷:「青山宿 区立青山中学校」港区北青山1-1
□下屋敷:「桜田通り西久保」港区虎ノ門2-5

■「丹波亀山藩」形原松平家
□上屋敷:「雉子橋門外 小学館」千代田区一ツ橋2-3「共立女子中学校/高校/大学」一ツ橋2-2
□中屋敷:「白山通り」豊島区巣鴨1-2
□下屋敷:

■「丹波綾部藩」九鬼家
□上屋敷:「中央警察署」中央区日本橋兜町1-4
□中屋敷:
□下屋敷:「島忠ホームセンター江東猿江店」江東区猿江2-16
    
■「丹波福知山藩」朽木(くつき)家
□上屋敷:「外桜田 都立日比谷公園」千代田区日比谷公園1 ★
□中屋敷:「築地ビル」中央区築地3-9
□下屋敷:「大久保 区立余丁町小学校」新宿区若松町13-1

■「播磨姫路藩」酒井家
□上屋敷:「大手門向かい あさひ銀行本店」千代田区大手町1-1「大手町野村ビル」大手町2-1
□中屋敷:「日本橋蛎殻町 東京穀物商品取引所」中央区日本橋堀留町1-10
□下屋敷:「鶏声ケ窪 文京白山五郵便局」文京区白山5-18

■「播磨安志(あんじ)藩」小笠原家
□上屋敷:「文京シビックセンター/文京区役所」文京区春日1
□中屋敷:
□下屋敷:「国立東京大学 弥生キャンパス」文京区弥生1-1

■「播磨(宍粟)山崎藩」本多家
□上屋敷:「新大橋通り南東 浜町」中央区日本橋蛎殻町1    
□中屋敷:
□下屋敷:「清洲橋通り 本所」江東区白河3-6 

■「播磨福本藩」池田家 
□上屋敷:「新橋柳通り東 幸橋御門下」港区新橋2    
□中屋敷:
□下屋敷:

■「播磨三草藩」丹羽家
□上屋敷:「外桜田 都立日比谷公園」千代田区日比谷公園1 ★
□中屋敷:「日比谷通り」港区芝2-3
□下屋敷:「区立千駄谷小学校」渋谷区千駄ケ谷2-4

■「美作勝山藩」三浦家
□上屋敷:「経済産業省」千代田区霞が関1-3
□中屋敷:
□下屋敷:「大名時計博物館」台東区谷中2-1

■「備中松山藩」板倉家
□上屋敷:「外桜田 東京高等裁判所・東京地方裁判所」千代田区霞が関1-1
□中屋敷:「木挽町 ホテル銀座ダイエー」中央区銀座3-12
□下屋敷: 新宿区市ケ谷台町2

■「備中庭瀬藩」板倉家
□上屋敷:「下谷池之端 湯島天神下」文京区湯島3-34
□中屋敷:
□下屋敷:「不忍通り」文京区千駄木3-35

■「備後福山藩」阿部家
□上屋敷:「大名小路辰之口 帝国ホテル東京」千代田区内幸町1-1、「新丸ビル」千代田区丸の内1-5
□中屋敷:「本郷通り丸山」文京区西片1-2
□下屋敷:「本所石原 ライオン本社」墨田区本所1-3

■「伊予今治藩」久松松平家
□上屋敷:「陸軍練兵場の東半分」千代田区神田三崎町3-8
□中屋敷:「清洲橋通り」台東区三好3-2
□下屋敷:「小石川植物園」文京区白山3-7 ★

■「豊前小倉藩」小笠原家
□上屋敷:「讀賣新聞社」千代田区大手町1-7
□中屋敷:
□下屋敷:

■「豊前中津藩」奥平松平家
□上屋敷:「中央区立銀座中学校」銀座8-19「三井ガーデンホテル銀座」中央区銀座8-13
□中屋敷:「聖路加国際病院」中央区明石町9-1、「区立越中島公園」江東区越中島1
□下屋敷:「佛所護念会教高輪教会」港区高輪4-1「駐日ロシア通商代表部」港区高輪4-6、「鳥越交差点」台東区鳥越1

■「豊後府内藩」大給(おぎゅう)松平家
□上屋敷:「靖国通り 淡路町交差点」千代田区神田淡路町1-19
□中屋敷:「本所警察署」墨田区横川4-8
□下屋敷:「外苑西通り」港区南麻布3-3

■「豊後杵築藩」能見松平家
□上屋敷:「警視庁」千代田区霞が関2-1
□中屋敷:「明治通り」港区白金3-7
□下屋敷:「新大橋通り」江東区猿江2-16

■「肥前唐津藩」小笠原家
□上屋敷:「日比谷公園」千代田区日比谷公園1 ★
□中屋敷:「本郷通り」文京区本郷4-8
□下屋敷:「区立深川小学校」江東区高橋14-10

■「肥前島原藩」深溝松平家
□上屋敷:「日比谷シャンテ」千代田区有楽町1
□中屋敷:「慶應義塾大学三田メディアセンター(図書館)」港区三田2-15
□下屋敷:

■「日向延岡藩」内藤家
□上屋敷:「霞が関コモンゲート 金融庁・会計検査院・文部科学省/文化庁」千代田区霞が関3「霞が関ビル」千代田区霞が関3-2
□中屋敷:
□下屋敷:「六本木交差点付近」港区麻布3、「南本所石原町」墨田区石原/横網


3.外様大名

 

 

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況」(その3--外様大名)

$
0
0

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 ---東京都区内の庭園・公園その他名所リスト」2019/01/09 ver.2 

 

◎ 出典(参照した主なサイト資料) 

 

「江戸東京散策用大名屋敷一覧」(2017/11/30)
更にその出典は、人文社「江戸三百藩まるごとデータブック」  

 

「Wikipedia 江戸藩邸」
 

○「古地図ライブラリー1 嘉永・慶応 江戸切絵図」(尾張屋清七板) 人文社1995年4月第1刷、2001年7月第7刷

 

Amazon

 

 

*

 


「江戸藩邸」(全国各藩主家の江戸屋敷) の種類・・・江戸城からの距離と機能による呼称。

□ 上(かみ)屋敷・・・現藩主(当主)とその家族が居住[居(い)屋敷]、かつ藩の政治的機構が置かれた屋敷(政治・経済・外交活動の拠点)。
□ 中(なか)屋敷・・・隠居した先代藩主とその家族、現藩主の跡継ぎ(嫡男)が居住。
□ 下(しも)屋敷・・・郊外の別荘、災害時の避難場所。
□ 蔵(くら)屋敷・・・年貢米や領内特産物を収蔵、隅田川岸・江戸湾岸が多い。
□ 抱(かかえ)屋敷・・・拝領屋敷以外に購入した屋敷。


------------------------------------------------------
江戸時代(幕末期)  現代
大名屋敷      庭園・公園・その他名所
------------------------------------------------------

★印は、私がよく訪ねるスポット


O.徳川将軍家
 


1.親藩大名

 

 


2.譜代大名

 

 

3.外様大名

■「渡島(蝦夷)松前(福山)藩」松前家
□上屋敷:「下谷三味線堀跡 区立小島小学校跡」台東区小島2-9
□中屋敷:「区立小島小学校跡」台東区小島2-9 
□下屋敷:「両国国技館」墨田区横網1-3

■「陸奥弘前(津軽)藩」「陸奥黒石藩」津軽家
□上屋敷:「区立緑町公園」墨田区亀沢2-7「ジョナサン両国店」墨田区緑2-16「区立緑小学校」墨田区緑2-12
□中屋敷:「緑三丁目交差点」墨田区緑3
□下屋敷:「津軽稲荷神社」墨田区錦糸1-6、「区立浜町公園」中央区日本橋浜町2-59 ★

■「陸奥八戸藩」南部家
□上屋敷:「六本木ファーストプラザ」港区六本木1-9
□中屋敷:
□下屋敷:「駐日フィンランド大使館」港区南麻布3-5
    
■「陸奥(盛岡)南部藩」南部家
□上屋敷:「外桜田門」千代田区皇居外苑、「都立日比谷公園 日比谷図書文化館」千代田区日比谷公園1-6 ★
□中屋敷:「品川区大崎村」
□下屋敷:「区立有栖川宮記念公園」港区南麻布5-7 ★

■「陸奥盛岡新田藩」南部家
□上屋敷:「駐日大英帝国大使館」千代田区一番町1
□中屋敷:
□下屋敷:

■「陸奥(岩代)二本松藩」丹羽家
□上屋敷:「衆議院第一議員会館」千代田区永田町2-2
□中屋敷:「東京ガス本社」港区海岸1-5
□下屋敷:「青山通り」港区南青山1-17

■「陸奥(岩代)福島藩」板倉家
□上屋敷:「東京逓信病院」千代田区富士見2-14
□中屋敷:「清洲橋通り」台東区東上野6-7
□下屋敷:

■「陸奥(仙台)伊達藩」伊達家
□上屋敷:「汐留海手 汐留貨物駅跡  汐留シオサイト/東京汐留ビル・日本テレビ・電通・コンラッド東京」港区東新橋1 ★
□中屋敷:「芝愛宕下」港区新橋6-20、「盬竃(塩釜)神社」新橋5-19

□下屋敷:「麻布白金 駐日大韓民国大使館」港区南麻布1-2、「仙台坂付近  清泉女子大学の一部」品川区東五反田3

■「陸奥(磐城)三春藩」秋田家
□上屋敷: 「芝愛宕町」港区新橋5-19
□中屋敷:「駐日ロシア連邦大使館」 港区麻布台2-1
□下屋敷:

■「陸奥一関藩」田村家
□上屋敷:「芝愛宕下 神保小路」港区新橋4-9
□中屋敷:「日比谷通り」港区新橋2-12
□下屋敷:「青山通り」港区北青山3-12

■「出羽(秋田)久保田藩」「出羽久保田新田藩」佐竹家
□上屋敷:「下谷三味線堀七軒町 佐竹商店街」台東区台東3/4「佐竹秋葉神社」台東4-21
□中屋敷:「神田佐久間町」、「本所十間川」
□下屋敷:「本所中之郷  浩養園跡」墨田区吾妻橋1-23、「向陵稲荷神社」荒川区西日暮里4-7、鳥越1
□抱屋敷:「佐竹稲荷神社」足立区梅田6-28

■「出羽米沢藩」上杉家
□上屋敷:「法務省」千代田区霞が関1-1
□中屋敷:「外務省 飯倉公館(飯倉別館)」「区立麻布小学校」麻布台1-5「麻布郵便局」港区麻布台台1-6
□下屋敷: (目黒通り沿い)港区芝白金2-1-5

■「出羽米沢新田藩」上杉家
□上屋敷:「外務省 飯倉公館(飯倉別館)」港区麻布台1-5
□中屋敷:
□下屋敷:

■「出羽天童藩」織田家
□上屋敷:「丸の内三菱ビル」千代田区丸の内2-5
□中屋敷:
□下屋敷:「日刊スポーツ新聞社」中央区築地3-5

■「出羽亀田藩」岩城家
□上屋敷: (目白通り沿い)千代田区飯田橋2-18
□中屋敷:
□下屋敷:「サンストリート亀戸」江東区亀戸6-31

■「出羽本荘藩」六郷家
□上屋敷:「清洲橋通り 下谷北稲荷町」台東区東上野5 
□中屋敷:
□下屋敷:「言問通り観音裏 象潟町」台東区浅草4

■「越後新発田藩」溝口家
□上屋敷:「幸橋外 新橋駅西前」港区新橋2
□中屋敷:「銀座木挽町」中央区銀座7
□下屋敷:「清澄通り本所三つ目」墨田区菊川1

■「越後村松藩」堀家
□上屋敷:「下谷大名小路 末広町」千代田区外神田3
□中屋敷:
□下屋敷:「本所柳嶋」墨田区横川

■「信濃松代藩」真田家
□上屋敷:「経済産業省/資源エネルギー庁」千代田区霞が関1-3
□中屋敷:「桜田通り」千代田区虎ノ門1-26 
□下屋敷:「駐日アメリカ合衆国大使館/宿舎」港区六本木2-1

■「信濃須坂藩」堀家
□上屋敷:「入船1交差点」中央区新富1
□中屋敷:
□下屋敷:「靖国通り」墨田区大平4

■「常陸麻生藩」新庄家
□上屋敷:「日本橋浜町」中央区日本橋浜町3
□中屋敷:
□下屋敷:「区立北砂小学校」江東区北砂1-3

■「常陸谷田部藩」細川家
□上屋敷:「大和橋交差点」千代田区岩本町3
□中屋敷:
□下屋敷: 墨田区亀沢2-17

■「常陸笠間藩」牧野家
□上屋敷:「日比谷シャンテ」千代田区有楽町1-2 ★
□中屋敷:「明治座」中央区日本橋浜町2-31
□下屋敷:「新開橋南詰交差点」江東区北砂2

■「下野大田原藩」大田原家
□上屋敷:「外苑東通り 麻布長坂」港区麻布台3-3 
□中屋敷:
□下屋敷:「北里大学 北里研究所付属病院」港区白金5-9

■「下野黒羽藩」大関家
□上屋敷:「末広町駅」千代田区外神田6-8
□中屋敷:
□下屋敷:「区立第六瑞光小学校」荒川区南千住1-6

■「越中富山藩」前田家
□上屋敷:「国立東京大学本郷キャンパス 医学部附属病院」文京区本郷7-3
□中屋敷:
□下屋敷:「都立忍岡高校」台東区浅草橋5-1
 
■「加賀前田藩」前田家
□上屋敷:「国立東京大学本郷キャンパス」文京区本郷7-3 ★
□中屋敷:「都立六義園」文京区本駒込6-16 ★
□下屋敷:「板橋宿平尾  区立加賀公園」板橋区板橋2-65「加賀下屋敷稲荷社」板橋区板橋3-25「区立板橋第四小学校」板橋4-9「帝京大学」板橋区加賀2-11
□蔵屋敷:「深川黒江町  区立深川東京モダン館」江東区門前仲町1-19、「永代島」
□抱屋敷: (多数)

■「加賀大聖寺藩」前田家
□上屋敷:「国立東京大学本郷キャンパス  医学部附属病院」文京区本郷7-3
□中屋敷:「下谷池之端七軒町」台東区池之端2
□下屋敷:「不忍通り」文京区千駄木3

■「越前丸岡藩」有馬家
□上屋敷:「幸橋外」港区新橋6
□中屋敷:「本郷通り」文京区向丘2
□下屋敷:「明治通り」渋谷区東1

■「近江大溝藩」分部家
□上屋敷:「JR新橋駅烏森口」港区新橋2
□中屋敷:「目黒通り」港区白金4
□下屋敷:

■「近江仁正寺藩(西大路藩)」市橋家    
□上屋敷:「靖国通り」千代田区神田東松下町
□中屋敷:
□下屋敷:「本所五ツ目」江東区亀戸6

■「近江水口藩」加藤家 外様
□上屋敷:「虎ノ門書房」港区虎ノ門1-4
□中屋敷:「愛宕下通り三斎小路」港区虎ノ門1
□下屋敷:「高輪倶楽部」港区高輪3-25

■「伊勢(安濃)津藩」藤堂家
□上屋敷:「和泉公園」「三井記念病院」千代田区神田和泉町1
□中屋敷: 台東区台東3
□下屋敷:「本郷学園」豊島区駒込4-11「都営染井霊園」駒込5

■「伊勢久居(ひさい)藩」藤堂家
□上屋敷:「東京法務局台東出張所」台東区台東1-26
□中屋敷:
□下屋敷:「京葉道路」墨田区緑4

■「伊勢菰野(こもの)藩」土方家
□上屋敷:「愛宕下通り 薮小路」港区西新橋2
□中屋敷:
□下屋敷:「麻布一本松」港区元麻布2

■「大和小泉藩」片桐家
□上屋敷: 「芝愛宕町」港区西新橋3
□中屋敷:
□下屋敷:「二本榎通り」港区高輪2

■「大和芝村藩」織田家
□上屋敷:「明治学院大学前交差点」港区白金台2-1
□中屋敷:
□下屋敷:「明治通り」港区白金1

■「大和柳本藩」織田家
□上屋敷:「桜田通り」港区芝3
□中屋敷:
□下屋敷:「青山通り」港区北青山3

■「大和田原本藩」平野家
□上屋敷:「御成門交差点」港区新橋6
□中屋敷:
□下屋敷:「駐日ドイツ大使館」港区南麻布4-5

■「河内狭山藩」北条家
□上屋敷:「都立日比谷公園」千代田区日比谷公園1-2 ★
□中屋敷:
□下屋敷:「外苑西通り」港区南麻布3

■「摂津麻田藩」青木家
□上屋敷: 港区東麻布2
□中屋敷:
□下屋敷: 港区南麻布4
■「摂津三田藩」九鬼家
□上屋敷:「国会前庭 和式庭園」千代田区永田町1★
□中屋敷:
□下屋敷:「桜田通り」港区白金台1

■「丹後峰山藩」京極家
□上屋敷:「西の丸下 総理大臣官邸」千代田区永田町2-3「衆議院赤坂議員宿舎」港区赤坂2-17
□中屋敷:「桜田通り西久保」港区虎ノ門4
□下屋敷:「本所十間川」墨田区江東橋5-5

■「丹波栢原(かやはら)藩」織田家
□上屋敷:「三田久保町 駐オーストラリア大使館」港区三田2-1 
□中屋敷:
□下屋敷:「浅草砂利場 アデニウム浅草」台東区浅草5-40

■「丹波園部藩」小出家
□上屋敷:「表神保小路 帝国書院」千代田区神田神保町3-29「共立女子大学3号館 家政学部・看護学部」神田神保町3-27
□中屋敷:「牛込北町交差点」新宿区北町26
□下屋敷:「徳川黎明会」豊島区目白3-8

■「丹波山家藩」谷家
□上屋敷:「六本木通り麻布竜土町」港区六本木7
□中屋敷:
□下屋敷:「山手通り」渋谷区初台2-30

■「但馬豊岡藩」京極家
□上屋敷:「麹町 国立劇場」千代田区隼町4
□中屋敷:
□下屋敷:「目白通り 関口台」文京区関口2

■「但馬出石(いずし)藩」仙石家
□上屋敷:「桜田通り西久保」港区虎ノ門5-3
□中屋敷:
□下屋敷:「青山通り」渋谷区渋谷2-1

■「播磨赤穂藩」森家
□上屋敷:「芝明神町裏 パナソニック浜松町ビル」港区浜松町1-17
□中屋敷:
□下屋敷:「渋谷村 清流寺」渋谷区東3-22「区立恵比寿東公園」恵比寿1-2 

■「播磨三日月(乃井野)藩」森家
□上屋敷: 「目黒行人坂上」品川区上大崎3-10、「花房山」品川区上大崎3
□中屋敷:
□下屋敷:

■「播磨小野藩」一柳家
□上屋敷:「愛宕下佐久間小路」港区西新橋1-21
□中屋敷:
□下屋敷:「白金今里村」港区白金台3-3

■「播磨龍野藩」脇坂家
□上屋敷:「芝口御門二丁目 汐留シオサイト カレッタ汐留/電通本社」港区東新橋1-8 ★
□中屋敷:「本所四ツ目」
□下屋敷:「本所元柳原」

■「播磨林田藩」建部家
□上屋敷:「蔵前通り神田明神下」千代田区外神田6-13
□中屋敷:「春日通り本所」墨田区大平2-3
□下屋敷:「染井村 都立染井霊園」豊島区駒込5

■「備中岡田藩」伊東家
□上屋敷:「白山通り猿楽」千代田区猿楽町2-1
□中屋敷:
□下屋敷:「本郷通り」文京区本駒込2-27

■「備中新見(にいみ)藩」関家
□上屋敷:「増上寺前海手」港区芝公園4、「旧芝離宮庭園北」浜松町1-25
□中屋敷:
□下屋敷:「戸越村」品川区戸越1-12

■「備中足守藩」木下家
□上屋敷:「麻布市兵衛町 駐日スイス大使館」港区南麻布5-12
□中屋敷:
□下屋敷:

■「備前岡山藩」池田家
□上屋敷:「大名小路 丸の内ビル」千代田区丸の内2-4「三菱商事」「日本郵船」丸の内2-3
□中屋敷:「築地本願寺北 日刊スポーツ新聞社」中央区築地3-5、「愛宕下 区立桜田公園南」港区新橋4-11、「東京駅前広場南西」千代田区丸の内1
□下屋敷:「大崎 区立池田山公園」品川区東五反田5-4 ★「NTT東日本関東病院」東五反田5-9、「首都高速飯倉ランプ出口」港区六本木5、「区立台東育英小学校」台東区浅草橋2-26

■「安芸広島藩」浅野家
□上屋敷:「桜田 人事院」霞が関1-2「桜田 国土交通省」千代田区霞が関2-1「外務省」霞が関2-2
□中屋敷:「赤坂 国会議事堂」千代田区永田町1-7、「赤坂サカス」港区赤坂5-3 ★「赤坂パークビル」赤坂5-2
□下屋敷:「青山 甲状腺疾患専門伊藤病院」渋谷区神宮前4-3
□蔵屋敷:「鉄砲州」中央区湊

■「安芸広島新田藩」浅野家
□上屋敷:「青山隠田 区立青山児童館」港区北青山3-3
□中屋敷:
□下屋敷:

■「因幡鳥取藩」池田家
□上屋敷:「鍛冶橋之内 帝国劇場」丸の内3-1「東京国際フォーラム」千代田区丸の内3-5「東京ビル」丸の内2-7
□中屋敷:「新大橋通り」中央区日本橋浜町2-49
□下屋敷:「駐日モーリタニア大使館」品川区北品川5-17、「東芝本社ビル⇒浜松町ビル」港区芝浦1-1、「東郷神社」渋谷区神宮前1-5

■「因幡鳥取新田藩」池田家
□上屋敷:「鉄砲洲 聖路加ガーデン」中央区明石町8-1
□中屋敷:
□下屋敷:「本所砂町 区立第四砂町小学校」江東区南砂2-13

■「石見津和野藩」亀井家
□上屋敷:「外桜田門 千代田区皇居外苑」、「イイノホール&カンファレンスホール」千代田区内幸町2-1
□中屋敷:「麻布」
□下屋敷:「宝珠稲荷神社」中央区銀座3-14、「築地」

■「長門府中(周防山口)藩」「長門萩藩」毛利家
□上屋敷:「桜田 都立日比谷公園」千代田区日比谷公園1
□中屋敷:「防衛庁本庁檜町庁舎跡 東京ミッドタウン」「区立檜町公園」赤坂9-7 ★
□下屋敷:「毛利甲斐守邸跡  毛利庭園」「六本木ヒルズ」港区六本木6 ★

■「長門清末藩」毛利家
□上屋敷:「芝愛宕下広小路 新橋赤レンガ通り」港区新橋4-5
□中屋敷:「麻布龍土町」
□下屋敷:「麻布龍土町」港区白金4-12

■「長門豊浦藩」毛利家
□上屋敷:「テレビ朝日」港区六本木6-9
□中屋敷:
□下屋敷:「明治通り」港区芝白金4-12

■「周防岩国藩」吉川家
□上屋敷:「外桜田 都立日比谷公園」千代田区日比谷公園1-2 ★
□中屋敷:
□下屋敷:
□抱屋敷: 港区赤坂8

■「周防徳山藩」毛利家
□上屋敷:「麻布今井谷 ホテルアジア会館」港区赤坂8-10
□中屋敷:
□下屋敷:「芝高輪二本榎」港区高輪3-18

■「阿波徳島藩」蜂須賀家
□上屋敷:「大名小路沿い東京都庁舎跡 東京国際フォーラム」千代田区丸の内3-5
□中屋敷:「芝税務署」港区芝5-8
□下屋敷:「外苑西通り 白金台交差点付近」港区白金台5
□抱屋敷:「都立日比谷公園」千代田区日比谷公園1

■「讃岐多度津(丸亀)藩」京極家
□上屋敷:「国際文化会館」港区六本木5-11、「虎の門金刀比羅宮」港区虎ノ門1-2
□中屋敷:「桜田通り」港区東麻布2
□下屋敷:「明治通り」港区白金1

■「伊予大洲(おおず)藩」加藤家
□上屋敷:「仲御徒町駅前」台東区上野5-24「区立御徒町公園」台東4-13
□中屋敷:「昭和通り」台東区三好3-2
□下屋敷:「春日通り」台東区諏訪3-5

■「伊予新谷(にいや)藩」加藤家
□上屋敷:「区立金竜小学校」台東区千束1-9 
□中屋敷:
□下屋敷:「明治通り」荒川区荒川1-36    

■「伊予宇和島藩」伊達家
□上屋敷:「東京大学生産技術研究所/物性研究所跡 国立新美術館」港区六本木7-22 ★
□中屋敷:
□下屋敷:「外苑西通り」渋谷区恵比寿3

■「伊予吉田藩」伊達家
□上屋敷:「昭和通り 三吉橋前」中央区銀座1-28
□中屋敷:
□下屋敷:「明治通り」港区白金3-20

■「伊予小松藩」一柳家
□上屋敷:「日比谷通り」港区新橋2-10
□中屋敷:
□下屋敷:「魚籃坂下交差点前」港区三田4

■「土佐高知藩」山内家
□上屋敷:「東京都庁舎跡 東京国際フォーラム」千代田区丸の内3-5
□中屋敷:「芝三田新網町」
□下屋敷:「中央区役所」中央区築地1-1「築地警察署」築地1-6、「土佐山跡 京浜急行立会川駅前」「区立浜川中学校」品川区東大井3-18「区立浜川北公園」東大井3-26
□抱屋敷:「日比谷門内」

■「土佐高知新田藩」山内家
□上屋敷:「明治通り」港区南麻布1
□中屋敷:
□下屋敷:
□抱屋敷:

■「対馬府中藩」宗家
□上屋敷:「蔵前橋通り」台東区台東1-2、「鳥越神社 志志岐(ししき)神社」鳥越2-4
□中屋敷:「清澄通り」墨田区立川1
□下屋敷:「明治通り」荒川区南千住1-9

■「筑前福岡藩」黒田家
□上屋敷:「外務省」千代田区霞が関2-2、「財務省」霞が関3-1
□中屋敷:「赤坂福吉町 赤坂ツインタワー」港区赤坂2-17
□下屋敷:「区立渋谷図書館」渋谷区東1-6

■「筑前秋月藩」黒田家
□上屋敷:「桜田通り」港区三田1
□中屋敷:
□下屋敷:「桜田通り」港区白金3

■「筑後柳河(柳川)藩」立花家
□上屋敷:「下谷(御)徒町」台東区東上野/台東
□中屋敷:「浅草鳥越」台東区鳥越、「西町太郎稲荷神社」台東区東上野1-23
□下屋敷:「浅草下谷 台東三郵便局」台東区台東3-12

■「筑後久留米藩」有馬家
□上屋敷:「芝赤羽根橋 三田国際ビル」「都立三田高校」「東京都済生会中央病院」「国際医療福祉大学三田病院」港区三田1-4
□中屋敷:「高輪郵便局」港区三田3-8、「区立有馬小学校」日本橋蛎殻町2-10「水天宮」日本橋蛎殻町2-4
□下屋敷:「京急EXホテル高輪」港区高輪4-10

■「筑後三池藩」立花家
□上屋敷:「清澄通り」台東区白河2-10
□中屋敷:
□下屋敷:「京葉道路」台東区亀戸6-44

■「豊前小倉藩」小笠原家
□上屋敷:「よみうり大手町ホール」「東京サンケイビル」千代田区大手町1-7
□中屋敷:「蔵前橋通り 亀住稲荷神社」千代田区外神田5-4
□下屋敷:「大久保通り」新宿区河田町10

■「豊前小倉新田藩」小笠原家
□上屋敷:「外苑東通り」港区六本木6-9
□中屋敷:
□下屋敷:

■「豊前中津藩」奥平家
□上屋敷:「ベルサール汐留」中央区銀座8−21「銀座郵便局」銀座8-20「区立銀座中学校」銀座8-19
□中屋敷:
□下屋敷:「聖路加国際病院」中央区明石町9-1、「グランドプリンスホテル高輪」港区高輪3-13

■「豊後佐伯藩」毛利家
□上屋敷:「愛宕下佐久間小路 区立御成門小学校」港区芝公園3-2
□中屋敷:
□下屋敷:「白銀今里村」港区白金台2-15、「広尾下渋谷」

■「豊後臼杵藩」稲葉家
□上屋敷:「西新橋ビル」港区西新橋3-23
□中屋敷:
□下屋敷:「外苑東通り」港区麻布台1-8

■「豊後森藩」久留島家
□上屋敷:「区立三田中学校」港区三田4-13「聖徳学園三田幼稚園」港区三田3-4 
□中屋敷:
□下屋敷:「料亭・般若苑跡 テラス白金」港区白金台2-20

■「豊後岡(竹田)藩」中川家
□上屋敷:「区立明石小学校」中央区明石町1-15
□中屋敷:「JR新橋駅汐留口」港区新橋1-20
□下屋敷:

■「豊後日出(ひじ)藩」木下家
□上屋敷:「愛宕下藪小路」港区虎ノ門1-9
□中屋敷:「外苑西通り」港区元麻布2-12
□下屋敷:「グランドプリンスホテル高輪」港区高輪3-13

■「肥前佐賀藩」鍋島家
□上屋敷:「帝国ホテル東京」千代田区内幸町1-1「都立日比谷公園 小音楽堂」日比谷公園1-6 ★    
□中屋敷:「共同通信会館」「国立印刷局」「国家公務員共済組合連合会 虎の門病院」港区虎ノ門2-2
□下屋敷:「区立鍋島松濤公園」渋谷区松濤2-10、「東京メトロ南北線麻布十番駅」港区麻布十番4-4

■「肥前小城藩」鍋島家
□上屋敷:「東京電力本社」千代田区内幸町1-1
□中屋敷:「下高井戸宿跡」杉並区下高井戸、「麻布龍土町」港区六本木7
□下屋敷:「明治通り」港区南麻布1

■「肥前鹿島藩」鍋島家
□上屋敷:「麻布龍土町 乃木坂」港区六本木7
□中屋敷:
□下屋敷:「白金村」港区白金3ー16

■「肥前蓮池藩」鍋島家
□上屋敷:「心臓血管研究所附属病院」港区西麻布3-2
□中屋敷:
□下屋敷:「船員保険会せんぽ東京高輪病院」港区高輪3-10

■「肥前平戸藩」松浦家
□上屋敷:「蓬莱園跡 都立忍岡高校」「区立柳北公園/柳北小学校」台東区浅草橋5-1
□中屋敷:
□下屋敷:「区立本所中学校」墨田区東駒形3-1

■「肥前平戸新田藩」松浦家
□上屋敷:「同愛記念病院」墨田区横網2-1
□中屋敷:
□下屋敷:「京葉道路」墨田区錦糸4-16

■「肥前大村藩」大村家
□上屋敷:「国立国会図書館」千代田区永田町1-10
□中屋敷:
□下屋敷:「東京大学医科学研究所」港区白金台4-6

■「肥前福江(五島)藩」五島家
□上屋敷:「港区麻布地区総合支所/ 麻布保健所」港区六本木5-16
□中屋敷:
□下屋敷:「東京大学医科学研究所附属病院」港区白金台4-6

■「肥後熊本藩」細川家
□上屋敷:「丸の内オアゾ」千代田区丸の内1-6、「東京電力」千代田区内幸町1-1
□中屋敷:「宮内庁赤坂御用地 東宮御所/高松宮邸」港区元赤坂2-1
□下屋敷:「区立浜町公園/清正公寺」中央区日本橋浜町2-59 ★、「区立坂本町公園」中央区日本橋兜町15-3、「区立肥後細川庭園/和敬塾/永青文庫」文京区目白台1-1、「区立戸越公園」品川区豊町2-1

■「肥後宇土藩」細川家
□上屋敷:「国会図書館」千代田区永田町1-10
□中屋敷:「日比谷通り」港区西新橋2-17
□下屋敷:「猿町公園 区立白金児童遊園」港区白金台2-24

■「肥後人吉藩」相良家
□上屋敷:「愛宕下藪小路  虎ノ門琴平タワー/金比羅宮」港区虎ノ門1-2
□中屋敷:
□下屋敷:「赤坂福吉町 赤坂ツインタワー」港区赤坂2-17

■「日向飫肥(おび)藩」伊東家
□上屋敷:「日本プレスセンタービル」千代田区内幸町2-2
□中屋敷:
□下屋敷:「明治神宮外苑」渋谷区代々木神園町1-1「明治神宮野球場」新宿区霞ヶ丘町3ー1

■「日向高鍋藩」秋月家
□上屋敷:「麻布学園」港区元麻布2-3
□中屋敷:
□下屋敷:「根津美術館」港区南青山6-5

■「日向佐土原藩」島津家
□上屋敷:「三田綱坂 綱町三井倶楽部」港区三田2-3「駐日オーストラリア大使館」港区三田2-1
□中屋敷:
□下屋敷:

■「薩摩島津藩」島津家
□上屋敷:「みずほ銀行内幸町本部」「NTTコミュニケーションズ本社」千代田区内幸町1-1-6
□中屋敷:「戸板女子短期大学」港区芝2-21「三井住友信託銀行芝ビル」芝3-33「ホテル ザ・セレスティン東京芝」港区芝3-23「東京女子学園」芝4-1「日本電気本社」芝5-7「三菱自動車本社」芝5-33
□下屋敷:「八芳園」港区白金台1-1、「グランドプリンスホテル高輪貴賓館」「ホテルパシフィック東京」港区高輪3-13、「島津山 清泉女子大学」品川区東五反田1/3、「常盤松御用邸(常陸宮邸)」渋谷区東4-3、「浜町神社」中央区日本橋浜町3-14

 

「徳川幕末期:各藩江戸屋敷の跡地利用状況 」(その1--親藩大名)

$
0
0

 

平素から、東京都区内の庭園・公園その他名所を訪れており、

それらは江戸時代の大名屋敷跡地が殆どであるため、

 

昨年秋頃より改めて、それぞれの関連をあれこれ参照しながら整理してみた。

 

その初稿を投稿したい。

2019/01/03 ver.1

2019/01/07 ver.1-2

2019/01/09 ver.2

 

 

*

 


「徳川幕末期: 各藩江戸屋敷の跡地利用状況

 ---東京都区内の庭園・公園その他名所リスト」

2019/01/09 ver.2 


◎ 出典(参照した主なサイト資料)
 

「江戸東京散策用大名屋敷一覧」(2017/11/30)

更にその出典は、人文社「江戸三百藩まるごとデータブック」 

「Wikipedia 江戸藩邸」

○「古地図ライブラリー1 嘉永・慶応 江戸切絵図」(尾張屋清七板) 人文社1995年4月第1刷、2001年7月第7刷

 

Amazon



 


 


 


*


■「江戸藩邸」(全国各藩主家の江戸屋敷) の種類・・・江戸城からの距離と機能による呼称。

□ 上(かみ)屋敷・・・現藩主(当主)とその家族が居住[居(い)屋敷]、かつ藩の政治的機構が置かれた屋敷(政治・経済・外交活動の拠点)。
□ 中(なか)屋敷・・・隠居した先代藩主とその家族、現藩主の跡継ぎ(嫡男)が居住。
□ 下(しも)屋敷・・・郊外の別荘、災害時の避難場所。
□ 蔵(くら)屋敷・・・年貢米や領内特産物を収蔵、隅田川岸・江戸湾岸が多い。
□ 抱(かかえ)屋敷・・・拝領屋敷以外に購入した屋敷。


------------------------------------------------------
江戸時代(幕末期)  現代
大名屋敷      庭園・公園・その他名所
------------------------------------------------------

★印は、私がよく訪ねるスポット


O.徳川将軍家

1.親藩大名

1-1.徳川御三家


■「尾張名古屋藩」尾張徳川家
□上屋敷:「防衛省市ケ谷庁舎/陸上自衛隊市ケ谷駐屯地」新宿区市谷本村町5-1
□中屋敷:「上智大学」千代田区紀尾井町7-1、「カトリック麹町・聖イグナチオ教会」千代田区麹町6-5-1
□下屋敷:「都立戸山公園」新宿区戸山1/戸山2/戸山3/大久保3 ★「都営戸山ハイツ」新宿区戸山2
□蔵屋敷:「東京都中央卸売市場跡」中央区築地5-2-1「築地場外市場商店街」築地4-16-2 ★

■「紀州和歌山藩」紀伊徳川家
□上屋敷:「宮内庁赤坂御用地  東宮御所(皇太子御一家)・各宮家邸(秋篠宮邸・三笠宮邸)・赤坂御苑」港区元赤坂2、「内閣府迎賓館」(「旧赤坂離宮」) 元赤坂2-1-1
□中屋敷:「東京ガーデンテラス紀尾井町」(グランドプリンスホテル赤坂跡)千代田区紀尾井町1-2
□下屋敷:「鳩森八幡神社」渋谷区千駄ケ谷1-1-24、「都立東京体育館」千駄ケ谷1-17-1
□芝屋敷:「日本郵政グループ飯倉ビル」港区麻布台1-6-19、「外務省飯倉公館」麻布台1-5-3、「区立麻布小学校」麻布台1-5-15    
□浜屋敷(←肥前唐津藩大久保家の上屋敷):「都立旧芝離宮恩賜庭園」港区海岸1-4-1 ★
□拝領屋敷:「上智大学」紀尾井町7-1

■「常陸水戸藩」水戸徳川家
□上屋敷:「都立小石川後楽園」文京区後楽1-6-6 ★、「東京ドームシティ」後楽1-3-61 ★           
□中屋敷:「国立東京大学弥生キャンパス」文京区弥生1-1-1 ★
□下屋敷:「区立隅田公園  小梅屋敷跡」墨田区向島1/2/5 ★
    

1-2.徳川御三卿


■「田安徳川家」
□上屋敷:「田安門内 田安明神(築土神社)跡 環境省北の丸公園の一部」千代田区北の丸公園1-1千鳥ケ淵側 ★「日本武道館の一部」北の丸公園2-3西半分
□中屋敷:
□下屋敷:「田安鎮護稲荷神社」新宿区四谷4-15、「区立大木戸子ども園」四谷4-17

■「一橋徳川家」
□上屋敷:「一橋門内 大手町合同庁舎第三号館」千代田区大手町1-3-3「気象庁」大手町1-3-4「丸紅本社ビル」大手町1-4-2(建て替え中)
□中屋敷:
□下屋敷:「一橋門外 火除明地・真言宗護持院(ごじいん)ケ原跡」神田錦町1/2/3、「千石緑地」文京区千石1-6「区立明化小学校」千石1-13-9

■「清水徳川家」
□上屋敷:「清水門内 環境省北の丸公園の一部」千代田区北の丸公園1-1牛ケ淵側 ★「日本武道館の一部」北の丸公園2-3東半分
□中屋敷:
□下屋敷:「区立甘泉園(かんせんえん)公園」新宿区西早稲田3-5


*


1-3.徳川一門


■「陸奥(磐城)守山藩」水戸松平家
□上屋敷:「占春園跡 区立教育の森公園」「筑波大学東京キャンパス社会人大学院(夜間)文京校舎」「区立文京スポーツセンター」文京区大塚3-29
□中屋敷:
□下屋敷:「不忍通り」文京区大塚4-17

■「会津若松藩」会津松平家
□上屋敷:「和田倉門内 環境省和田倉噴水公園」皇居外苑3-1 ★
□中屋敷:「源助丁海手(ちょううみて)汐留貨物駅跡 汐留シオサイト 汐留住友ビル/ホテルヴィラフォンテーヌ汐留」港区東新橋1-9 ★
□下屋敷:「三田綱坂 慶応義塾女子高校」三田2-17、「駐日オーストリア大使館」港区元麻布1-1

■「甲斐甲府藩」甲府徳川家
□上屋敷:「西の丸内 環境省皇居東御苑」千代田区千代田1-1 ★
□中屋敷:
□下屋敷:「都立浜離宮恩賜庭園」中央区浜離宮庭園1-1 ★

■「常陸府中(石岡)藩」水戸松平家
□上屋敷:「小石川パークタワー」文京区小石川4-16
□中屋敷:
□下屋敷:「豊島区東部区民事務所」豊島区北大塚1-15

■「常陸宍戸藩」水戸松平家
□上屋敷:「東京カテドラル聖マリア大聖堂(カトリック関口教会)」文京区関口3-16
□中屋敷:
□下屋敷:「目白台2丁目交差点前」豊島区高田1-40

■「上野館林藩」館林秋元家
□上屋敷:「丸の内中央ビル」千代田区丸の内1、「新丸の内ビル」千代田区丸の内1-5
□中屋敷:「大廣神社」中央区日本橋浜町3-30
□下屋敷:「新宿ワシントンホテル本館」新宿区西新宿3-2、台東区池之端2丁目交差点

■「上野吉井(矢田)藩」鷹司松平家
□上屋敷:「港区赤坂コミュニティーぷらざ/赤坂区民センター」港区赤坂4-18「青山通り弾正坂」港区元赤坂1/元赤坂2/赤坂4
□中屋敷:
□下屋敷:「外苑西通り」渋谷区神宮前3

■「上野前橋藩」越前松平家
□上屋敷:「ホテルオークラ東京」港区虎ノ門2-10
□中屋敷:
□下屋敷:「二本榎通り」港区高輪4-18    

■「武蔵忍(おし)藩」奥平松平家
□上屋敷:「馬場先門内  環境省皇居外苑」千代田区千代田1-1
□中屋敷:「幕府越中島調練場跡隣り 国立東京海洋大学越中島キャンパス」江東区越中島2-1、「区立越中島公園」越中島1
□下屋敷:「鳥越1丁目交差点」台東区鳥越1

■「武蔵川越藩」川越松平家
□上屋敷:「ホテルオークラ東京本館」(建て替え中)港区虎ノ門2-10
□中屋敷:「サントリーホール」港区赤坂1-13「赤坂アークヒルズ」(「アーク森ビル」港区赤坂1-12「アークヒルズ仙石山森タワー」港区六本木1-9「アークヒルズサウスタワー」六本木1-4)
□下屋敷:「高輪警察署」港区高輪3-15、「芝二本榎」港区高輪1/2/3

■「越前福井藩」越前松平家
□上屋敷:「常盤橋内」中央区日本橋本石町2、「逓信総合博物館跡 大手町プレイス」千代田区大手町2-3
□中屋敷:「区立越前堀児童公園」中央区新川1-12
□下屋敷:「中央区役所」中央区築地1-1、「神道大教院/銀杏八幡宮」中央区日本橋蛎殻町1-7、「藤和シティホームズ両国」墨田区両国3-15

■「美濃高須藩」尾張松平家
□上屋敷:「花街跡 四ツ谷荒木町」新宿区荒木町、「金丸稲荷神社」荒木町10
□中屋敷:
□下屋敷:「新宿エルタワー」新宿区西新宿1-6

■「伊勢桑名藩」久松松平家
□上屋敷:「本(北)八丁堀 越中橋」中央区八丁掘
□中屋敷:「元矢之倉」中央区日本橋浜町1
□下屋敷:「向築地・浴恩園跡 東京都中央卸売市場跡」中央区築地5-2
□蔵屋敷:「富岡八幡宮前」江東区富岡1-22

■「播磨明石藩」越前松平家
□上屋敷:「国立劇場」千代田区隼町4-1
□中屋敷:
□下屋敷:「区立高輪台小学校」港区高輪2-12

■「美作(みまさか)津山藩」越前(津山)松平家
□上屋敷:「鍛冶橋門内大名小路 JR東京駅丸の内南口」千代田区丸の内2-1
□中屋敷:「蛎殻町公園」中央区蛎殻町2-10
□下屋敷:「牛込 区立牛込第二中学校」新宿区喜久井町19

■「出雲松江藩」越前松平家
□上屋敷:「赤坂御門内 衆院議長公邸・参院議長公邸」永田町2-18「赤坂エクセルホテル東急」千代田区永田町2-14
□中屋敷:
□下屋敷:「赤坂今井町 区立桑田記念児童遊園」港区赤坂9-3

■「出雲広瀬藩」越前松平家
□上屋敷:「四谷御門外堀端 区立四谷中学校」新宿区四谷1-12
□中屋敷:
□下屋敷:「明治通り大久保」新宿区新宿6-27

■「出雲母里藩」越前松平家    
□上屋敷:「青山久保町 駐日ブラジル連邦共和国大使館」港区北青山2-11
□中屋敷:
□下屋敷:「四谷内藤新宿 番衆町」新宿区新宿5-8

■「石見浜田藩」越智松平家
□上屋敷:「外桜田 東京ワールドゲート 虎ノ門トラストタワー」港区虎ノ門4-24
□中屋敷:「目白台」文京区関口
□下屋敷:「麻布狸穴」港区麻布永坂町13

■「讃岐高松藩」水戸松平家
□上屋敷:「アイアガーデンエア」「ホテルメトロポリタンエドモント」千代田区飯田橋3-10
□中屋敷:「陸軍練兵場の西半分」千代田区神田三崎町3-6「水道橋金刀比羅宮」文京区本郷1-5
□下屋敷:「国立科学博物館附属自然教育園」「東京都庭園美術館」港区白金台5-21

■「伊予松山藩」久松松平家
□上屋敷:「慈恵会医大附属病院」港区西新橋3-19
□中屋敷:「駐日イタリア大使館」港区三田2-5
□下屋敷:「区立戸越公園」品川区豊町2-1「国文学研究資料館跡」豊町1-16

■「伊予西条藩」紀伊松平家
□上屋敷:「青山学院大学青山キャンパス」渋谷区渋谷4-4
□中屋敷:
□下屋敷:「NHK放送センター」渋谷区神南2-2


2.譜代大名


3.外様大名

 

大横川~仙台堀川~横十間川の各親水公園を巡る

$
0
0

1/9(水)は冷たい強風(北西max9.3m/s) が吹いていたが、ニット帽・手袋などで武装した。


●印は渡った橋。


国際通り(都道#462)⇒言問通り・三ツ目通り(都道#319)⇒「大横川親水公園」。



■「墨田区立大横川親水公園」(墨田区業平1-1 ~ 墨田区東駒形4-16)

1993年に開園。総延長は1.8km。総面積は6.4ha。
北は東京スカイツリーの押上・業平橋地区の「北十間川」合流地点 ~ 南は江戸東京博物館・両国国技館の両国地区の「竪川」合流地点。
園内は北から5つのゾーンに区分。色彩豊かな花の広場と釣堀のある「釣川原ゾーン」、子供たちが遊べる広場のある「河童川原ゾーン」、緑豊かな渓谷と多様な生物が生息する「ビオトープ・花紅葉ゾーン」(石原4-13)・・・親水公園の中央部に位置し水辺を求めてやって来る生き物の休息・採餌・繁殖の場、解放感のある「イベント広場・パレットプラザゾーン」、スポーツ広場である「ブルーテラスゾーン」。

●業平橋~●平川橋~●横川橋

~●紅葉橋~●法恩寺橋~(万華池)~●清平橋

 

 



渓谷・渓流




カシワ(ブナ科)

朴葉(ほおば)


ミズナラ(ブナ科)



クヌギ(ブナ科)




ケヤキ(ニレ科)

ハトの群れ、スカイツリー



カツラ(カツラ科)

剥離する樹皮


ハンノキ(カバノキ科)

特徴ある果穂(かすい)


コブシ(モクレン科)

春を待つ花芽


プラタナス(スズカケノキ科)

鈴の実

迷彩色の樹皮


マユミ(ニシキギ科)

 



アオキ(アオキ科)
冬になると実が赤く熟れる



~●長崎橋跡[北斎通り(旧・南割下水通り)]

モミジバフウ(別名・アメリカフウ、マンサク科)



~●総武線橋梁~●江東橋~●撞木(しゅもく)橋跡~●大横川道路橋~●南辻橋~●菊柳橋~●菊川橋

~●猿江橋~(小名木川)(●新扇橋)~●扇橋~●亥之堀橋~●三石橋~●福寿橋~●大栄橋~(仙台堀川)~茂森橋~豊木橋~・・・。

 

 

 



小名木川と大横川の交差点「猿江船改番所跡」(猿江1-1)


全国信用協同組合連合会別館の前、新扇橋

 

 

 

新扇橋からの展望
左・清澄白河、右・森下


ソメイヨシノの芽
人形町今半フーズプラント白河センター(白河4-7-17)が在った




■「江東区立仙台堀川親水公園」(江東区北砂6-19 ~ 江東区東陽6-6)

1980年に開園。総延長は3.7km。総面積は10.4ha。都内最大の親水公園。
西は「大横川」合流地点 ~ 北は「小名木川」合流地点。
園内は「ふれあいの森」「いこいの森」「果実の森」「科学の森」「親子の森」など7つの森や「桜並木」が続く。

旧上之橋~清川橋~清澄橋~海辺橋~木更木橋~亀久橋~末広橋~(木場公園)~木場公園大橋~崎川橋

~(大横川)~●旧石住橋~はなみずき~つばき~●千田橋~●豊住橋(四ツ目通り)~はぎ~(横十間川)



キンクロハジロの群れ



今度はヒドリガモらの群れ



河原の枯れススキ


ピラカンサ(別名・トキワサンザシ、バラ科)


~きょうちくとう~尾高橋~松島橋~総武線橋梁~旧弾正橋~旧福島橋~砂町橋~つつじ・・・。

 




■「江東区立横十間川親水公園」(江東区扇橋3-22 ~ 江東区東陽6-2)

 



1984年に開園。総延長は1.9km。総面積は5.1ha。
西は「大横川」合流地点 ~ 北は「小名木川」合流地点。途中で「仙台堀川親水公園」と合流。
猿江恩賜公園の南側にある小名木川との交差部分から、南の江東区役所付近までほぼ南北に伸びる公園。途中で仙台堀川親水公園とも交差。
区民の水辺をテーマに、水面を活かした「貸しボート場」「水上アスレチック」、「野鳥の島」、花菖蒲園や田んぼのある「生物の楽園」。

富士見橋~平住橋跡~井住橋跡~真砂橋跡

~(仙台堀川)~●千砂橋~●海砂橋~●岩井橋~●三島橋~●水門橋~●小名木川クローバー橋

水車小屋



ソシンロウバイ(ロウバイ科)


小名木川クローバー橋


~●大島橋~●本村橋~●清水橋~●横十間川道路橋(首都高#7)~●旅所橋~●松代橋~●総武線橋梁~●錦糸橋~●天神橋[蔵前橋通り(都道#315)]~栗原橋~神明橋~柳島橋。


「横十間川親水公園」⇒蔵前橋通り(都道#315)⇒国際通り(都道#462)


*


江東区は水郷地帯。橋桁のアップダウンは自転車では辛いところがある。でも親水公園の整備された川岸の遊歩道は有り難い。

今日のサイクリング&ウォーキングは4,200歩。

 


杉並区荻窪の「大田黒公園」を訪問

$
0
0


1/10(木)午前中、JR中央線(または丸ノ内線)の南口から程近い(南東方向に徒歩約10分)「大田黒公園」を初めて訪れた。    


「区立大田黒公園」(杉並区荻窪3-33-12)

1981年10月に開園。公園というより庭園という呼び方が相応しい。管理は「箱根植木」。

日本における音楽評論の草分け・大田黒元雄氏(1893/1/11~1979/1/23) の屋敷跡。日本の水力発電の先駆者で、芝浦製作所(現・東芝)で日本の水力発電の先駆となった大田黒重五郎を父に持つ。


荻窪の緩(ゆる)く起伏する台地に自然の地形を活かした杉並区立公園として初めての回遊式日本庭園。


正門

 

総檜(そうひのき)・切妻造り、棧瓦葺(さんがわらぶ)きの屋根、築地塀。
白い御影石を敷いた70mの園路。樹齢100年を経た大イチョウ(27本)並木。

 

 

数寄屋造りの茶室

 

 

正月飾り

 

中庭の井筒からの流れ。

 

 


マンリョウ/センリョウ

 

カラタチバナ(別名・ヒャクリョウ)

 

ヤブコウジ(別名・ジュウリョウ)

 

---以上はサクラソウ科。


グランドカヴァープランツのフッキソウ


木立を流れて池に注ぐ。


 

筑波石と植込み、四阿(あずまや)。

 



ハゼノキ/イロハモミジ/コハウチワカエデ

 

 

 


ハコネウツギ


カンツバキ/ワビスケ



仕事場だった煉瓦(レンガ)色の西洋風記念館。

 



築地塀と生垣に囲まれた広場。


キンカン/ダイダイ

 

紅梅/白梅

 

 

 




大田黒邸の主な花暦(4~7月)


4月卯月・・・ヤマザクラ / ボケ / シキミ(別名・ハナノキ) / サトザクラ / スモモ / ツツジ / スミレ
5月皐月・・・ハコネウツギ / シロヤマブキ / サツキ / エビネラン / ビョウヤナギ / キンラン / ギンラン / シラン / ヤマブキ
6月水無月・・・ガクアジサイ / アヤメ / ネジバナ / ヒメシャラ
7月文月・・・ノウゼンカズラ / シモツケ



周辺民家

 

フヨウの冬枯れ

 

見事な紅色の花(クサボケの大木??)。



今日のウォーキング4,700歩。


*


今夕の月は三日月(月齢は4.1)。南西の空に輝く。


20190110--18:23 (月の入りは20:29)

 


 

1月8日は「平成スタートの日」。明治・大正・昭和・平成それぞれの重要な出来事

$
0
0

1月8日(日)は「平成スタートの日」だった。

近代各元号の西暦年月日を整理するとともに、それぞれを象徴する重要な出来事を挙げてみた。
少し独断と偏見があるかもしれない。


----------------------------------------------------------
各元号       西暦年(実際の始期~終期) 
-----------------------------------------------------------


■ 新元号(?)

始期: 2019年(新元号元年)05月01日(水)


■ 平成(H) 

 



始期: 1989年(平成元年)01月08日(日)
終期: 2019年(平成31年)04月30日(火)


□ 世界

* 東ドイツ・ベルリンの壁の崩壊1989年11月09日、東西ドイツの統一1990年10月03日、ソビエト連邦の崩壊1991年12月25日

* 第二次湾岸戦争1991年01月17日~02月28日。

* 欧州連合(EU)の設立1993年11月01日

* アメリカ同時多発テロ事件2001年09月11日(Black Tuesday)、イラク戦争2003年03月20日~2011年12月15日

* 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書の発効2005年02月16日

 

* 世界金融危機(世界同時不況、通称リーマン・ショック)2008年:

米国住宅サブプライムローンの金融・証券機関相次ぎ破綻(住宅バブルの崩壊)04月02日/06月22日/07月10日、

リーマン・ブラザーズの破綻09月15日、米政府による金融機関向け7千億ドル支援10月3日


□ 日本

* オウム真理教事件: 坂本弁護士一家殺害事件1989年11月04日、松本サリン事件1994年06月27日、地下鉄サリン事件1995年03月20日

* 日経平均株価が史上最高値38,957円44銭(終値38,915円87銭)1989年12月29日

* 環境基本法(地球規模の環境保全)の施行1993年11月19日

* 阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震、死者・行方不明者6,437人)1995年01月17日

 

* 日経平均株価の大暴落(最安値6,994円90銭)2008年10月28日

* 東日本大震災(死者・行方不明者18,434人): 東北地方太平洋沖地震2011年03月11日、福島第一原子力発電所の事故発生2011年03月11日~(継続)

* 自衛隊法改正による平和安全法制の施行2016年03月29日

* 日本列島も猛暑続く: 埼玉県熊谷市で観測史上最高となる41.1℃記録2018年07月23日 


■ 昭和(S)

始期: 1926年(昭和元年)12月25日(土)
終期: 1989年(昭和64年)01月07日(土) 


□ 世界

* 世界大恐慌: 米国ニューヨーク・ウォール街の株価大暴落1929年10月24日(Black Thursday)、1933年3月X日金本位制度の停止/失業者1200万人(24%)

* ユダヤ人の大虐殺: ナチスドイツがニュルンベルク法でユダヤ人公民権の停止1935年09月15日、水晶の夜1938年11月07日~アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の解放1945年01月27日

* 第二次世界大戦1939年09月01日~1945年09月02日、国際連合の設立1945年10月24日

* 米国ペンシルベニア大学で世界初のコンピュータENIAC完成1946年02月15日

* 東西冷戦: 米国トルーマン・ドクトリン1947年03月12日、朝鮮戦争1950年06月25日~1953年07月27日、ベトナム戦争1955年11月01日~1975年04月30日、キューバ・ミサイル危機1962年10月14日~11月21日、(ソビエト連邦の崩壊1991年12月25日) 

* 中東戦争(パレスチナ戦争): 第一次1948年05月15日~1949年03月10日、第二次1956年10月29日~1957年03月16日、第三次1967年06月05日~06月10日、第四次1973年10月06日~10月24日。イラン・イラク戦争(第一次湾岸戦争)1980年09月22日~1988年08月20日

* 毛沢東派による中国文化大革命: 五一六通知1966年05月16日~紅衛兵の組織化05月29日、林彪の墜落死1971年09月13日、江青ら文革四人組の逮捕1976年10月06日

* 米国アポロ11号による人類史上初の月面着陸1969年07月20日

* ソ連チェルノブイリ原子力発電所の事故発生1986年04月26日~(継続)

* ニューヨーク株式市場の大暴落(Black Monday)/世界同時株安1987年10月19日


□ 日本

* 青年将校による反乱: 五・一五事件1932年05月15日、二・二六事件1936年02月26日~02月29日

* 太平洋戦争(日本人死者2,133,955人): ハワイ真珠湾の攻撃1941年12月08日、東京大空襲1945年03月10日、沖縄玉砕1945年03月26日~06月23日、人類史上初の原子爆弾の投下08月06日ヒロシマ(当時の死者118,661人) / 08月09日ナガサキ(当時の死者73,884人)、ポツダム宣言の受諾/降伏文書の調印09月02日。日中戦争1937年07月07日~1945年09月09日。

* 日本国憲法の施行1947年05月03日

* 日米安全保障条約の締結1951年09月08日、安保闘争: 60年安保1959年03月28日~1960年07月19日、70年安保・沖縄返還1968年10月08日~1969年09月05日全共闘の結成~1980年頃内ゲバによる自滅

* 高度経済成長期: 第1次鳩山一郎内閣1954年12月10日~第2次田中角栄内閣1973年11月25日。

東京オリンピックの開催1964年10月10日~10月24日、東海道新幹線の開通1964年10月01日、1965年07月01日名神高速道路・1969年05月26日東名高速道路の開通

* 伊勢湾台風(昭和34年台風第15号、死者・行方不明者5,098人)1959年09月21日~09月27日

* 三億円強奪事件1968年12月10日

* 第64回臨時国会(通称・公害国会)の開催1970年11月24日~12月18日、公害関係14法の施行1970年12月25日、環境庁の発足1971年07月01日

* 北朝鮮による日本人拉致事件の頻発1977年09月19日~1983年07月X日 

* 日本航空ジャンボ機123便の群馬県上野村高天原山(通称・御巣鷹(おすたか)山)墜落事故(死者520人)1985年08月12日


■ 大正(T)

始期: 1912年(大正元年)07月30日(火)
終期: 1926年(大正15年)12月25日(土)


□ 世界

* パナマ運河の開通1914年08月15日

* 第一次世界大戦1914年07月28日~1918年11月11日

* ロシア革命: 二月革命(ロマノフ朝による帝政ロシアの崩壊)1917年03月08日~03月12日、十月革命(レーニンが率いた左派ボルシェヴィキの武装蜂起)1917年11月07日

* アインシュタインの一般相対性理論を皆既日食(弱められた太陽光)で検証1919年05月29日

* 国際連盟の設立1920年01月10日


□ 日本

* 普通選挙の実施: 普通選挙法による衆議院議員総選挙の投票1920年05月10日

* 関東大震災(死者・行方不明者105,385人)1923年09月01日

* 治安維持法の施行/特高警察の強化1925年05月12日


■ 明治(M)

 

錦の御旗



始期: 1868年(明治元年)10月23日(金)
終期: 1912年(明治45年)07月30日(火)


□ 世界

* スエズ運河の開通1869年11月17日

* ベルによる人類史上初めて電話機で通話実験成功1876年03月10日

* エジソンによる白熱電球の発明1879年10月21日。

* パリ万国博覧会の開催1889年05月06日~10月31日

* 第1回夏季オリンピックがアテネで開催1896年04月06日~04月15日

* 第1回ノーベル賞の授与式1901年12月10日

* ライト兄弟による人類初の動力飛行1903年12月17日


□ 日本

* 明治維新: 大政奉還1867年11月09日、王政復古1868年01月03日、戊辰戦争1868年01月27日~1869年06月27日(死者8,420人)、五箇条の御誓文1868年04月06日、明治改元1868年10月23日、版籍奉還1869年07月25日、廃藩置県1871年08月29日

* 大日本帝国憲法の施行/帝国議会の開設1890年11月29日

* 日清戦争(日本人死者13,311人): 1894年07月25日~1895年04月17日

* 日露戦争(日本人死者115,621人): 1904年02月08日~1905年09月05日

 

 

初春や 梅のほころび求めて・・・

$
0
0


1/13(日)午後、今日は梅の綻(ほころ)び具合を尋ねることにした。


■「本山東本願寺」(台東区西浅草1-5-5)

白梅がチラホラ開花。早咲きの一重咲きなので「冬至梅」。




*


[橋場通り]

■「都営橋場2丁目アパート」の庭(橋場2-16-15)

こちらは早咲きの八重咲きなので「八重野梅」??

 

 



メジロがスズメたちの間を素早く動き回っていた。ネムノキの豆形の実は既に無くなっているので新芽を狙っているのかな?




*


■ 隅田川「白鬚(しらひげ)橋」の東詰(墨田区堤通2)

センダンノキの実「薬用 苦楝子(くれんし)」。

 






[明治通り]


■「都立東白鬚公園」(堤通2-2)

ソシンロウバイ・・・花芯も黄色。(マンゲツ)ロウバイは花芯が褐色。

 





ラッパスイセン・・・花冠(ラッパ)が橙色(オレンジ色)。キズイセンは花冠も黄色。

 



■「隅田川神社」(堤通2-17-1)

ここでも「冬至梅」。




*


■「向島百花園」(東向島3-18-3)

園外の広場・児童遊園で、早咲きの八重咲き紅梅「八重寒紅梅」を発見。

 





門松、紅白梅・春の七草の鉢植えなどの正月飾りも小正月1/15(火)までか。

 

 

 

 

 


楽しませたイロハモミジやススキも残っており、晩秋を偲ぶ。

 

 



一方、

ミツマタ、ロウバイ(花芯が褐色)・ソシンロウバイ(花芯が黄色)とも在り。

 

 

 

ボタンの花が華やかに開花した。

 

 


福寿草が芽生えた。

 



ツボミが膨らみ始めている「白加賀」「八重野」「紅冬至」など。早咲きの桜「寒緋桜」のツボミも。

 

 



月(月齢7.1)が南東の空に薄っすら。


 

 

*

帰途は、[墨堤通り]から隅田川「桜橋」へ。


今日のサイクリング&ウォーキングは2,700歩と軽く。

 

梅のほころび求めて(PartⅡ)--墨田・紅梅園~江東・亀戸天神など

$
0
0


昨日に続いて今日1/14(月・祝)午後も、梅の花の綻(ほころ)びを尋ねた。

言問通り ⇒ 隅田川/言問橋 ⇒ 浅草通り(北十間川に沿って)

□「東京スカイツリータウン」(墨田区押上1-1) 前を通過。


*

 


■「花王/すみだ事業場  東京工場&東京研究所」(墨田区文花2-1-3)

前庭の梅の木はややツボミが綻んでいた。品種名は書かれていない。

紅梅





白梅

 



■「小村井香取神社」(文花2-5-8)

境内の江戸期「小村井梅園」ゆかりの「香梅園」

園内入口の案内板を撮影・・・歌川広重・筆「小村井梅園の図」(団扇絵判/錦絵、1855年、東京国立博物館・蔵)

 



殆どツボミが綻んでいなかったが、それでも僅かなところを撮影。

 




黄金梅(一重・薄黄)



紅千鳥梅(一重・紅)



玉牡丹梅(八重・白⇒薄黄)

 



道(見)知辺梅(一重・淡紅⇒紫紅、やや早)

 


昨日と同様に月を撮影。今日は月齢8.1の上弦の月で南南東に薄っすらと浮かんでいた。

 

 



境内の本殿裏には、末社の「天祖神社・水神社・稲荷神社・北野神社」の合殿が在って、その周りに雪のような氷のような白い物が在った。一昨日の残雪だろうか??

 



雀たちが時々、飛び立って木に留まる。

 




*


□「スポーツ振興神 亀戸香取神社」(江東区亀戸3-57-22)


■「亀戸天神社」(亀戸3-6-1)

新成人のご家族さんたちの祈願で賑(にぎ)わっていた。

猿回し




冬至梅(一重・白、早)

 


紅冬至梅(一重・薄紅、早)

 



八重寒紅梅(八重・紅、早)



八重唐梅(八重・薄紅、やや早)

 



豊後梅(一重or八重・淡紅)




ソシンロウバイ

 



ヒイラギの赤い実

 




□「柳嶋総鎮守 天祖神社」(亀戸3-38-35)


*


帰途は、浅草通り ⇒ 隅田川/吾妻橋

サイクリング&ウォーキング1,800歩と軽く。
 

今日は「禁酒の日」。明け方の空に金星と木星!!

$
0
0

■ 明け方の空に並んだ金星と木星を見よう!

この投稿をする前に、東の夜空を見遣りますと、明るく輝く金星とその下方にやや輝く木星が見えました。


明け方の空で金星と木星が接近(2019年1月 国立天文台)
 

 

1月21日(月)の満月が過ぎ、

22日(火)~23日(水)に日付が変わる頃、金星と木星が今年前半で最も近づきます。但し、この時日本では、二つの惑星はまだ地平線の下にあり、金星・木星とも昇って来るのは翌23日(水)の午前4時前になります。日の出(6時47分)の1時間前には、南東の空でだいたい満月5個分ほど離れて仲良く並んで見えるでしょう。
 

 

 

 

◇----------------------------

 

 

■ 1月16日は「禁酒の日」

その由来は、

キリスト教プロテスタント・カルヴァン派---通称「清教徒(ピューリタン)」の影響が強かった米国では、アルコールに対する根強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で「禁酒法」が実施されていて、これが全米(連邦政府)に波及し、1920年1月16日、「米国連邦禁酒法」(通称「ボルステッド法」) が実施された。


かくして飲料用アルコールの製造・販売が禁止されたが、他方で①健康に悪影響を及ぼす密造酒の横行②アル・カポネ(Alphonse Gabriel Capone、1899年1月17日~1947年1月25日、満48才)とその敵対者バグズ・モラン(George Clarence "Bugs" Moran、1893年8月21日~1957年2月25日、満63才)をはじめ、密売に関わるシカゴギャングの出現③警察組織腐敗への引き金---等の逆効果を招き、
彼ら反社会勢力は密売によって巨額の富を蓄積するようになった。

 

 

関連映画

「ゴッドファーザー」シリーズ


そのため、今から約85年前の1933年12月5日に「連邦禁酒法」は廃止された。


尚、「世界大恐慌」(The Great Depression、1929年10月24日---通称「暗黒の木曜日(Black Thursday)」) の勃発を挟(はさ)む、1920~33年の混乱した時代を「禁酒法時代」(Prohibition era) と言う。

 

 

関連映画

「俺たちに明日はない」




*



■ お題「禁酒したことある?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
何度かありま~す。遺伝体質的には強い部類なのですが、結局は呑まれる(つまり酒癖が悪い)からです。

マイナーな禁酒は枚挙に遑(いとま)がありませんが、
メジャーな禁酒では---

(1) 1991年(40才代前半==後厄の時期) に胃潰瘍(いかいよう)と宣告され、完治するまでの約1年間は発泡性や度数の強いアルコール類(ビール、ハイボール、ウィスキーのオンザロックなど)は厳禁、その他(ワイン、日本酒など)も節酒しました。
(2) ミレニアムの2001年(50才代中盤==第一回定年退職の時期) に盛り場を徘徊(ハシゴ酒)する悪癖を抑制することにしました。
(3) 2009年(60才代前半==リタイアの時期) に一人で盛り場で飲むことや、宴会(同窓会・OB会など)に足繁く出席することを抑制。ほぼマイホームでの晩酌を基本とし現在に至っていま~す。
 
 
 

梅のほころび求めて(PartⅢ)--隅田公園。改めて「梅の花の種類」を一覧表にまとめてみた。

$
0
0

今朝の天空
すじ雲20190116--09:11




今日も午前中、床屋に行った後、台東区の代表的な梅の名所のひとつ、「区立隅田公園 梅めぐり散歩道」(浅草7丁目)
の開花状況はどうか? と廻ってみたところ、少し綻(ほころ)んでいた。


月影梅 (白、一重、やや早咲き)

 






八重寒紅梅 (濃紅、八重、早咲き)

 



 




お馴染み十月桜 (エドヒガン/コヒガン系)


 


カモメが4羽
隅田川の言問橋
墨田区役所、アサヒビール本社




◇----------------------------


2月に向かって今後ますます、梅の開花が進む。

改めて「梅の花の種類」を一覧表にまとめてみた。


「梅の花の種類」  2019/01/16 ver.1 


--------------------------------------
品種   花弁色 一重/八重  開花時期
--------------------------------------

                 [早咲き]

初雁     白   一重   12月

冬至     白   一重    12月

紅冬至   淡紅  一重   12月

寒紅      濃紅⇒紅  一重/八重 12月 

八重野      白     八重      12月

八重寒紅 濃紅⇒紅  八重    12月 

---------------------------------------

                 [やや早咲き]

八重冬至   白   八重       1月 

八重唐    紅   八重       1月

鴛鴦     紅   八重    1月   

白滝(枝垂れ) 白     八重       1月

蓮久    淡紅  八重    1月
(れんきゅう)


月影(筋入り) 白   一重    1月

長束     白     一重    1月
(なつか)


一重野    白   一重    1月

道知辺 淡紅⇒紫紅  一重      1月
(みちしるべ)

紅鶴      紅     一重    1月

黄金  淡黄⇒白  一重       1月

---------------------------------------

                  [普通咲き]

思いのまま 白/淡紅/紅 八重    2月
(輪違い) 

八重黄金 黄⇒白   八重       2月

八重旭   淡紅  八重    2月

緋の司    紅   八重    2月

玉垣(枝垂れ)淡紅/白 八重       2月
   
玉牡丹   黄白    八重    2月

玉英   淡黄白  一重    2月

紅千鳥    紅     一重    2月

白加賀       白     一重    2月

南高     白   一重    2月

甲州最小   白   一重    2月

信濃小    白   一重    2月
   
梅郷     白   一重    2月

烈公    淡紅  一重    2月

緑萼(枝垂れ)青白 一重/八重   2月

鶯宿    淡紅  一重/八重    2月
(おうしゅく)


呉服(枝垂れ)淡紅  一重/八重    2月

大盃      紅      一重      2月

滄溟の月   白   一重    2月    

(そうめいのつき)

月の桂   青白   一重    2月

月世界    白   一重    2月

月宮殿   乳白     八重      2月

蘇芳    濃紅     八重      2月 

見驚   淡紅⇒白  八重    2月
(けんきょう)

未開     白   一重    2月

未開紅   淡紅   八重    2月

鹿児島紅  濃紅     八重      2月
  
御所紅    紅   八重    2月

豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重   2月

佐橋紅    紅   一重      2月

楊貴妃   淡紅(桃)   八重      2月

武蔵野  淡紅(桃)   八重      2月

--------------------------------------

                 [遅咲き]

淋子      淡紅(桃)  八重      3月
(りんし)


白牡丹    白   八重    3月

白滝(枝垂れ) 白     八重    3月


 

足立区「都市農業公園」の梅と桜のほころび

$
0
0

今日1/17(木)昼を挟んで、「都市農業公園」を訪ねた。

 

風は弱かったが、空気は冷たかった。

国際通り ⇒ 昭和通り(日光街道) ⇒ 隅田川=千住大橋 ⇒ 荒川=千住新橋 

⇒ 荒川堤防/河川敷

この時間では、富士山は拝めず。


□「あだち五色桜の散歩道」

 

(足立区西新井橋~江北橋~鹿浜橋の区間4,4kmの荒川堤防左岸に、「ふるさと桜オーナー制度」で458本の桜を植樹)

五色とは、ソメイヨシノ・ムラサキザクラ・カンザン・シロタエ・ウコン・スミゾメをはじめとした78品種のサトザクラの総称。
桜のツボミは未だほころ(綻)んでいなかった。





「区立都市農業公園」

 

(足立区鹿浜2-44-1)

荒川スーパー堤防(江北橋~鹿浜橋)上にある足立区立の体験型公園。1995年に開園し西武造園が維持管理。


園内マップ

 




*


□ 梅林



八重寒紅(濃紅⇒紅、八重、早咲き) のチラホラ咲き、本数が多い。

 



 


小梅(白、一重、やや早咲き) もチラホラ。

 



 



月影(白、一重、やや早咲き) は未だツボミ(緑ガクの色のみ)。

 



□ 五色桜

寒桜(別名・熱海桜。淡紅、一重、早咲き)のツボミが綻んだばかり !!

 

 

 

 


□ 蝋梅

ロウバイ(別名・マンゲツロウバイ。花芯が紫褐色、早咲き)

 

 




ソシンロウバイ(花芯も黄色)

 



□ その他


つる性のオウバイ

 



フェンスには、つるバラ・カクテル

 




*


□ 古民家

母屋「和井田半兵衛家」・・・江戸後期に建造。花畑から移築。
長屋門「浅野久右衛門」(通称「谷久門」)・・・明治1897年に建造。谷中新田から移築。

小学校高学年生が大挙、写生大会にやって来た。

 



田畑のナノハナ

 


裏庭のキリノキの実

 

 


*


□ 人と自然の共生館

センリョウ

 


セイヨウヒイラギ

 


ハナナス(別名・ヒラナス)

 

 

ヒイラギナンテン

 



エリカ、グランドカバープランツのヒューケラ

 


ジャノメエリカ

 


ヒマラヤユキノシタ

 




温室

 ドンベア

 


バナナ

 





川口市内の超高層マンション群の遠望---エルザタワー55(川口市元郷2-15-1)
岩淵水門(通称・青水門、北区志茂4/5)

 



首都高速中央環状線の江北橋JCT越しに川口市内の遠望

 




帰途は、首都高速川口線に沿った荒川堤防 ⇒ 環七通り=鹿浜橋北詰 ⇒ 江北橋通り=江北橋北詰 ⇒ 尾竹橋通り=扇橋北詰  ⇒ 

荒川=西新井橋 ⇒ 墨堤通り ⇒ 日光街道(昭和通り) ⇒ 国際通り


荒川区尾久~町屋~足立区千住

 




□ 足立区千住桜木町のアパート前にて、警戒する(耳が後ろ向きの)2匹の猫。

 

黒猫

 

 

キジトラ猫

 

 


□「素盞雄(すさのお)神社」(荒川区南千住6-60-1)

節分祭を控え、三河島菜の展示

 



*


今日のサイクリング&ウォーキングは5,400歩と適度。
 


1月18日は「都バス記念日」。上野山の春のKIZASHIを求めて。

$
0
0

■ 1月18日は 「都バスの日」

1923年9月1日に勃発した「関東大震災」で大きな被害を受けた路面電車(市電)の応急措置として、
1924年1月18日、巣鴨⇔東京駅間と中渋谷⇔東京駅間の2系統で、初めて「東京市営乗合バス」(現「都バス」)の運行を開始した。

■ お題 「都バス、乗ったことある?」

□ 都バスの定期券を購入して乗車したことがあるのは---


1974~75年、世田谷区二子玉川に在った会社独身寮から、当時は出向していた港区高輪の会社事務所までの通勤区間のうち、東急田園都市線(現・大井町線)の世田谷区等々力駅前⇔港区魚籃坂下の区間を利用した。

□ サラリーマン生活で思い出に残っているのは---


1974年10月12日、常勝ジャイアンツのV10が消えた日に長嶋は現役引退を表明した2日後の10月14日、引退試合セレモニー「我が巨人軍は永久に不滅です」中継は、JR山手線目黒駅から目黒区碑文谷の客先へと向かう、夕暮れのバスの中で聴き涙を拭(ぬぐ)った。

 

◇---------------------------

 

 

昨日1/18(金)の東京は、

今年一番の乾燥 湿度mini. 20%

 

そして午後は、風が強くて冷たかった。

1/9に次ぐ北西季節風。

1/18(金)北西の風max. 8.2m/s

1/09(水)北西の風max. 9.3m/s

 

 

けれど、上野山の"早春"狩りに出かけた。

 

 

■「日蓮宗常光山蓮城寺」(台東区東上野5-4-7)


上総に創建(時期は不詳)、慶長年間(1596~1615年)に浅草鳥越へ移転。浅草安倍川(現在の菊屋橋)を経て、1728年、現在地へ移転。
ここのソシンロウバイは見事で、毎年楽しみだ。

 

 

 

 

*


■■「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園 / 池之端3)

 

イイギリの赤い実

 

 



□ 桜並木

寒桜の開花(1月下旬)に始まり、ソメイヨシノの開花(3月下旬)~満開(4月上旬)の見頃が人出のピークとなる。

 

早咲きの寒桜




ヒヨドリ





*


■「東京国立博物館」 (愛称「トーハク」、上野公園13-9)

1872年、文部省博物局により日本最初の「博覧会」が「史跡湯島聖堂 大成殿」(現在の文京区湯島1-4-25)で開催され、これが創設に当たる。
1877年、上野公園の「寛永寺 本坊跡」(後に博物館敷地となる)で第1回内国勧業博覧会が開催。1881年、煉瓦造二階建ての本館(ジョサイア・コンドルの設計)が完成。


■「竹の台噴水」 (通称「大噴水」、上野公園6)

早春の訪れを知らせるチューリップが美しい。

 


奥にトーハク




■「京成電鉄 旧博物館動物園駅舎」

一般公開中[2018/11/23(金・祝)~2019/2/24(日)の期間の金・土・日限定]。
大きなアナウサギが穴を掘って地中へと潜ろうとしているオブジェが在る。

 





■「国立西洋美術館」(上野公園7-7)

1959年、松方コレクションを中核として設立。
2007年、本館が国の重要文化財に指定。2009年、園地が国の登録記念物(名勝地)に登録。2016年、本館が「ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献」の構成資産として世界文化遺産に登録。

□ 園地(国の名勝)

ロダン『考える人』『カレーの市民』『地獄の門』など

カレーの市民

 

 

 

考える人

 

 

早咲きの白梅

 





*


■「五條天神社」(別称「下谷天満宮」、上野公園4-17)

創建時期は不詳だが、室町中期(15世紀)には上野山に鎮座。「寛永寺」の拡張などで何度か遷座---「清水観音堂」付近(現在の上野公園・摺鉢山古墳上) ⇒「黒門」(旧・本坊表門)付近 ⇒「瀬川屋敷」(現在のアメヤ横丁) ⇒1928年、創建の地に最も近い現在地へ遷座。
学問と医薬の祖神、江戸期には東都七天神のひとつ。花木としては、早咲きの紅梅・寒桜、白梅・淡紅の枝垂れ梅が開いて行く。

早咲きの紅梅

 

 

 

早咲きの白梅

 

 

 

ロウバイ

 

 

 

寒中にアイリス

 



■「花園稲荷神社」(上野公園4-17)

創建時期は不詳だが、「五條天神社」の遷座以前から上野に鎮座。幕末には「上野戦争」の舞台ともなり、1873年、周囲が「寛永寺」花畑だったことから「花園稲荷神社」と改名。


*


■「天台宗別格大本山(関東総本山) 東叡山『寛永寺』円頓院」(台東区上野桜木1-14)

1625年、徳川将軍家の菩提寺として江戸城の鬼門(丑寅==北東)に当たる上野山に、慈眼大師・天海大僧正が創建、かつ天台宗の東国拠点として「東叡山」と命名。


□「根本中堂」

1698年、上野竹の台(現在の上野公園・大噴水付近)に建立。1868年、「戊辰戦争」のうちの彰義隊ら幕府軍との「上野戦争」によって焼失したが、1880年、「川越喜多院/本地堂」の移築によって再建。1993年、現在地へ移転。

 

やや早咲きの白梅も未だツボミ




□「東叡山寛永寺 清水観音堂」(上野公園1-29)

1631年、慈眼大師・天海大僧正が摺鉢山古墳上に京都五条坂清水寺と同じ舞台造りで建立。1694年、現在地へ移転。
上野山に現存する(創建年次の明確な)最古の建造物。




■「天台宗東叡山 浄名院」(上野桜木2-6-4)

1666年、「寛永寺 三十六坊」のひとつ「浄円院」として創建。1823年、「浄名院」へと改名。
「江戸六地蔵 六番」が在る。

 





*

 

 

昨日のサイクリング&ウォーキング4,700歩と適度。

 

 

「ラジオ深夜便」でビリーバンバンを懐かしむ

$
0
0

 

1/19(土)のNHK「ラジオ深夜便」午前3時台「にっぽんの歌こころの歌」でビリー・ビリーバンバン特集があり、

 

脳裏に沈殿している世相を掻き混ぜるように、懐かしく耳を澄ませた。


フォーク・ギターとウッド・ベースのデュオというカレッジ・フォーク時代からのスタイルを変えず、


深刻な出来事が絶えない社会の中で、

日々の哀感をハーモニーに乗せて、

心の安寧を探し求めているように思えた。


特にコントラバスやベースギターに乗る穏やかなハーモニー音は堪らない。

 

 

*

 

 

<追記>

 

 

「さよならをするために」
 過ぎた日の微笑みを みんな君にあげる
 ゆうべ枯れてた花が 今は咲いているよ

「また君に恋してる」 
 いつか風が 散らした花も
 季節巡り 色をつけるよ

「ずっとあなたが好きでした」
 冬の陽だまり ふと翳(かざ)す手が
 落葉のように 季節を迷う

「これが恋というなら」
 めぐりくる季節が 花をつけても
 決して永遠に 咲く花はない

 

 

*

 

 

いいちこCM  夜桜バージョン



------------------------------------------------------------
 年   ビリーバンバン      出来事の私の記憶
------------------------------------------------------------

1969年 メジャーデビュー
        白いブランコ        全共闘の東大安田講堂攻防戦
                      ・東大入試中止。

1972年 さよならをするために     連合赤軍のあさま山荘事件。
                       日中国交正常化。
                        フォークソング全盛期到来。                                            

1976年  兄弟デュオ解散       ロッキード事件。

1981年 琥珀色の日々        エイズ発覚。IBMのPC参入。

1984年  兄弟デュオ再結成          グリコ・森永事件。

1993年 さよならをするために     自民党下野・細川内閣成立。

2001年 今は、このまま         アメリカ同時多発テロ事件。

2003年                   本格焼酎ブーム到来。

2007年 また君に恋してる       PASMO/SUICA相互利用。
                        食品偽装問題多発。

2011年 ずっとあなたが好きでした 東日本大震災。

2013年  これが恋というなら         夏季五輪の東京開催決定。 

2014年 兄・孝が脳出血・リハビリ

2016年  さよなら涙                  天皇陛下退位ご意向示唆。
                      英国民投票でEU離脱過半数。
 

------------------------------------------------------------

 

YouTube

 

さよならをするために

 

琥珀色の日々

 

また君に恋してる

 

ずっとあなたが好きでした

 

 

「湯島天神」~「東京ドーム」を巡った

$
0
0

最後のセンター試験はじめ入試シーズンに入った、

1/20(日)大寒の午後、天神様「湯島の白梅」の綻(ほころ)びを伺った。


浅草通り ⇒ 東京メトロ湯島駅前 ⇒ 女坂下に駐輪。

リブログ

 

 

 

 

「湯島天満宮」(通称「湯島天神」、文京区湯島3-30-1)。

458年 [(伝)雄略天皇2年]の創建。神紋は「加賀梅鉢紋」。

正式名は、2000年に「湯島神社」から「湯島天満宮」に改称。

境内には樹齢70~80年程の白加賀を中心に約300本の梅の木。


「湯島天神 平成31年梅まつり」 は2019年2月8日(金)~3月8日(金)。

 

白梅は---

早咲きは「冬至」。

メインは「白加賀」。2月中旬~下旬が見頃か。

 

--------------------------------------------

銘柄        色    一重/八重 開花  系統・特性
--------------------------------------------
冬至   白            一重       12月 野・早咲き
寒紅       濃紅⇒紅    一重/八重 12月  野・早咲き


月影     白            一重       1月 青・枝垂れ
道知辺   淡紅⇒濃紅  一重       1月 野

東雲        淡紅        一重      1月  緋


思いの儘 白/淡紅/紅 八重      2月 野
紅千鳥   紅             一重      2月 緋・枝垂れ
白加賀     白             一重      2月  実
南高     白            一重     2月 実・和歌山
見驚     淡紅⇒白    八重       2月 野
豊後紅    淡紅(桃)     一重/八重  2月 実
十郎     白             一重          2月  実・小田原
--------------------------------------------



「唐門」から「本殿」「拝殿」方向を望む。

 

 

早咲きの冬至梅?

 

 

 



「社務所」「参集殿」「奉納舞台」


 

□「日本庭園 梅園」


 滝

月影枝垂れ?

塚や碑が配置・・・泉鏡花筆塚・菅公一千年祭碑・奇縁氷人石・など。

「登龍門」から「夫婦坂」へと下りる。

 

 


春日通り、「切通坂」(湯島3/4)

 



石川啄木「悲しき玩具」所収の1910年作



ヒメリンゴ(湯島2-32の民家前)

 




*


本郷通り

「傘谷坂」[(から)かさだにざか、湯島2/本郷3]


■「日本サッカーミュージアム」 (本郷3-10-15 JFAハウス)。

現在開催中のアジアカップ日本代表


予選リーグ

1/09(水)日本3-2トルクメニスタン
1/13(日)オマーン0-1日本
1/17(木)日本2-1ウズベキスタン

決勝トーナメント
満月(月齢15.1、月の出17:01)の今夜--1/21(月)20時サウジアラビア戦のキックオフ。

 

<追記>

20190121(月)未明3:15の浅草の西空

月齢 14.1、月没 5:34




■「東京都水道歴史館」(本郷2-7-1 水道局本郷給水所)

中国人の若者たちが熱心にガイドを受けていた。

江戸期の玉川用水は素晴らしい。

 

小学生向け展示ポスター




「壱岐坂」(本郷2/1)

 

*


「東京ドームシティ」(文京区後楽1-3)

アトラクションズ
 

 

文京シビックセンターの遠望
サンダードルフィン、ビッグ・オー

ビッグエッグ



トウキョウドームホテル
アメリカフウの実

スカイフラワー

 

何かのイベントの長蛇の列




□ スプラッシュガーデン(後楽1-3-61)

ジャノメエリカ



「錦秋稲荷神社」

お稲荷様

寒紅梅?



小石川七福神のひとつ・福禄寿

 

岐阜日傘のプロモーション

日の丸傘に夕陽が反射した瞬間!!

 


□「東京ドームホテル」(後楽1-3-61)



ロビーラウンジ
ガーデンテラス

寒紅梅?

 

 



□「後楽園ホールビル」

□「文京シビックセンター 文京区役所」(文京区春日1-16-21)

25F展望ラウンジ(無料、富士山が見られる日もあり)


*


白山通り ⇒ 春日通り ⇒ 国際通り

今日の北西季節風はmax.8.3m/sと強かった。
湯島~本郷の界隈は多少のアップダウンが続くも、サイクリング&ウォーキングの方は5,300歩と適度。
 

向島の「隅田公園」「三囲神社」などを巡る。今宵はスーパームーン。

$
0
0


今宵は満月(スーパームーン、月齢15.1、月の出17:01)
天空22:02




尚、夕方捉えたヘリコプター(報道機関かな?)
西の空18:34


 

*

 

 

サッカーアジアカップの決勝Tは

炎天下(15時から)なのに薄氷の1-0勝利。



◇------------------------------------------


浅草通り ⇒ 隅田川==駒形橋 ⇒ 水戸街道。


■「区立隅田公園」(向島1/2/5)

墨田区側の旧・徳川水戸藩下屋敷「小梅御殿」⇒1923年の関東大震災により屋敷は焼失⇒1931年に帝都復興計画の一環で開園。池泉回遊式の日本庭園8.1ha。


□ 旧・潮入の池

ハクセキレイ

 

 


カモメの水浴び

 





紅梅

 






□「コミュニティースペースすみだ」による花壇付近 (向島2-1)

 



白梅

 

 

 


メジロ

 


ムクドリ



白猫



□「区営魚つり場」(向島2-1-1)

□「区立小梅小学校」(向島2-4-10)



■「三囲(みめぐり)神社」(向島2-5-17)

旧称「田中稲荷」。創建時期は不詳。隅田川七福神のうちの「恵比寿神」「大国神」を祀る。

文和年間(1353~55年)に近江国「三井寺」の僧・源慶が当地遍歴の折り、白虎が神像の回りを3度回って死んだという伝承。

白狐祠、老翁老女の石像

 


1693年、俳人・宝井其角が、旱魃(かんばつ)の当地で「遊(ゆ)ふた地や 田を見めくりの 神ならは」と雨乞いの一句を神前に奉ったところ降雨を見た。

 



享保年間(1716~36年)に松阪の豪商・三井家が江戸に進出、鬼門除けの守護神として越後屋(現・三越)本支店に分霊を奉祀した。

1873年、「三囲神社」と改称。

石造りの三柱鳥居「三角石鳥居」・・・「三井邸より移す。原型は京都太秦・木嶋神社にある」

 



漢詩・青木錦村先生之碑

 

紅梅

 

 

 



■「黄檗宗牛頭山/弘福禅寺」(向島5-3-2)

1673年に創建。隅田川七福神のひとつ「布袋尊」、風邪除けの「咳の爺婆尊」を祀る。
伽藍は、1923年の関東大震災で焼失し、1933年に再建。

 



駐車場に真紅のボケ

 




■「墨堤植桜之碑」(向島5-1)

1717/1726年、8代将軍・徳川吉宗が桜・桃・柳などを植樹させ、その後は洪水の毎に隅田村・須崎村・寺島村など地元村民たちや篤志家たちによって修復・維持管理が繰り返された。

フユザクラ



ジュウガツザクラ

 




*

 


帰途は、墨堤通り ⇒ 水戸街道 ⇒ 隅田川==吾妻橋 ⇒ 雷門通り。


リブログ



 

 

 

 

 

2019お年玉切手シート当選 !! 「汐入公園」の夕暮れ

$
0
0

■ 2019年(平成31年) お年玉付年賀はがき

1/20(日)午後、抽籤会(ちゅうせんかい)が、東京駅丸の内南口のJPタワー(千代田区丸の内2-7-2)で行われ、当選番号が決まった。
我が家は、3等(100本に3本)賞品:お年玉切手シートが3枚も当たった。
平成19年(2007年)からの連続当選の火が絶えなかったので、うれしい。
( 尚、今年は43枚の年賀状を頂いたので、当選率は全国平均値3.0%を大きく上回り、7.0%と高い。)

□ 切手シート関連リブログ

 


 

 

□ お年玉切手シート S40年(1965年)以降の当選推移(○内数字は枚数)

S40 ①、S41~S63 0、
S64(H1) ①、H2 0、H3 ④、H4 ⑤、H5 ④、H6 ⑧、H7 ⑧、H8 ⑨、H9 ⑨、H10 ⑥、
H11 ⑨、H12 ⑤、H13 ⑤、H14 ⑤、H15 ⑤、H16 ④、H17 0、H18 0、H19 ③、H20 ①、
H21 ①、H22 ①、H23 ①、H24 ①、H25 ①、H26 ②、H27 ①、H28 ④、H29 ①、H30 ①、H31 ③。

お年玉切手シート2019年(平成31年)

 


我が干支の亥(イノシシ)さんより、招き猫さんの方が目立つデザイン。近年、乱暴狼藉(ろうぜき)が過ぎるからかな?


◇--------------------------------------


1/22(火)は夕方になって、買い物に出掛けた足を「汐入公園」まで延ばした。

言問通り ⇒ 橋場通り ⇒ 川の手通り ⇒ 隅田川運河==瑞光(ずいこう)橋 (荒川区南千住8)。


■「都立汐入公園」(荒川区南千住8-13-1)

 



白鬚西地区市街地再開発事業によって整備された防災拠点。

開園は約13年前の2006年4月と浅い。面積12.9ha。
多目的広場・・・ピクニック、テニスコート、野外ステージ、ジョギング・サイクリングコースなど。

 

 

□ ボランティア花壇

 

早春の花が続く。

 

ナノハナ(アブラナ)

 

 

サクラソウ(早咲きの園芸種)

 

キズイセン

 

ジンチョウゲ、ニホンズイセン

 

 

クサボケ

 

 

 

 

白黒ネコ

近付くと白鬚西ポンプ所の奥へと逃げて行った。

 

 

 

□ バーベキュー広場

 

夕焼けの樹々

 

 


 

□ 展望広場~隅田川テラス


 

□ お花見スポット

 

開花が近いカワヅザクラのシルエット

 

 

水神大橋の遠望、ソシンロウバイ

 

 

ソシンロウバイ

 

 

ジンチョウゲ

 



*

 


■「東京都下水道局/白鬚西ポンプ所」(南千住8-13-3)
 

■「水神大橋」(西詰は荒川区南千住8丁目/東詰は墨田区堤通2丁目)


 今日のサイクリング&ウォーキングは1,800歩と軽過ぎ。

 

 

◇--------------------------------------

 

 

<追記> 早春の花木

 

アセビ、アブラナ、アンズ、ウメ、オウバイ、

カワヅザクラ、カンザクラ、カンヒザクラ、キブシ、クロモジ、コブシ、

サンシュユ、ジンチョウゲ、スイセン、

トサミズキ、

ハクモクレン、ハナモモ、ヒイラギナンテン、ヒュウガミズキ、ボケ、

マンサク、ミツマタ、モモ。

ヤナギ、ヤブツバキ、

レンギョウ、ロウバイ、

ワビスケ。

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live