1/7(月)の朝は、「七草粥」(七種粥、ななくさがゆ)を頂いた。
午後になっても北風は非常に冷たかったが、台東区の東上野~松が谷~寿~蔵前の諸寺院を巡った。
サイクリング&ウォーキング1,800歩と軽く。
■「浄土宗朝日山願成院/永昌寺」(東上野5-1-2)
1558年に下谷御成小路辺長者町で創建。1637年に当地・北稲荷町へ移転・・・肥前平戸藩・松浦氏の庇護。
![]()
![]()
1882年に講道館柔道の祖・嘉納治五郎先生が、当寺内に建てた居間(12畳)と書院(7畳)を道場とした「講道館」の発祥・・・昨日1/6(日)に放送の開始したNHK大河ドラマに登場!!
![]()
![]()
■「浄土宗五台山文殊院/源空寺」(東上野6-19-2)
1590年に湯島で創建、1604年に源空寺と命名。1634年に徳川三代将軍・家光から洪鐘を寄進。「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。
![]()
伊能忠敬(1745~1818年)の墓(国の史跡)・・・「大日本沿海與地全図」を完成。
![]()
![]()
高橋至時(1764~1804年) の墓(国の史跡)・・・大坂城番同心。伊能忠敬の師である天文・測量・暦学者。
![]()
![]()
谷文晁(1763~1841年)の墓・・・文人画を大成した江戸画壇の重鎮。
![]()
幡随院(ばんずいいん)長兵衛(1622~1657年)の墓・・・旗本奴に立ち向かった町奴の頭目。
![]()
□「区立上野小学校」(東上野6-16-8)
■「浄土真宗大谷派高龍山謝徳院/報恩寺」(東上野6-13-13)
1214年に下総国横曽根で創建。1602年に江戸・外桜田へ移転し「坂東報恩寺」と称す。転々とした後「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。
![]()
「関東大震災」後の1935年に復興した本堂が、再び1956年の落雷で破損。モルタルで応急措置した大鬼瓦が、境内に展示されている。
![]()
■「臨済宗大雄山/海禅寺」(松が谷3-3-3)
1624年に神田明神北の妻恋坂で創建し平将門所縁の命名。「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。
阿波徳島藩・蜂須賀氏の庇護を受け「阿波様寺」と別称。
塔頭(たっちゅう、末寺)に霊梅軒(霊梅寺)、泊船軒など。
![]()
梅田雲浜(うめだ・うんぴん、1815~1859年)の墓・・・若狭小浜藩・酒井氏に建言し藩籍剥奪。尊皇攘夷論の先鋒となり幕政批判。井伊大老による「安政の大獄」で獄死。海禅寺泊船軒に仮葬。
![]()
![]()
ネズミモチとモチノキ
![]()
□「かっぱ橋本通り」
■「日蓮宗龍嶋山/本覚寺」(通称「日限本覚寺」、松が谷2-8-15)
家康の政治顧問の一人として三河から江戸に随伴した上行院日覚上人が、1591年に日本橋馬喰町で創建。「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。妙音寺(松が谷)・長遠寺(元浅草)・法恩寺(大平)などと並んで日蓮宗江戸十大祖師のひとつ「日限(ひぎり)祖師」。
![]()
![]()
■「浄土宗用明山四天王院/聖徳寺」(松が谷2-3-3)
創建時期は不詳だが1453年に江戸城西の坪根沢(局沢)で中興。転々とした後「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1657年に当地へ移転。
玉川兄弟: 玉川庄右衛門(?~1695年)と清右衛門(?~1696年)の墓・・・上水開削工事が1653年に徳川四代将軍・家綱から命が下り着工。青梅羽村~四谷大木戸の完成により1654年6月から江戸市中の麹町・赤坂~江戸城~芝・京橋の通水が開始された。功績により兄弟は200石の扶持と玉川上水役を賜り、名字帯刀を許された。
![]()
![]()
![]()
□ 菊水通りの合羽橋南交差点そば・浅草運輸(西浅草2-4-2)辺りに棲む白猫のシロチャン。
![]()
□「浅草通り」(都道#463)
■「曹洞宗桃雲山/永見寺」(寿2-7-6)
1611年に八丁堀で創建。「明暦の大火(振袖火事)」で類焼し1713年に当地・浅草八軒寺町へ移転。ハイカラな本堂。
![]()
新吉原の大夫(角町中万字屋勘兵衛が抱えた才色兼備の遊女)だった玉菊(1702~1726年) の墓。
ソシンロウバイが開花中。
![]()
■「日蓮宗長瀧山/本法寺」(寿2-9-7)
1591年に当地・浅草八軒寺町で創建。
![]()
「はなし塚」・・・戦時下の1941年に演題種目の自粛を強いられ名作を含む禁演種目を封印。これら名作と落語界先輩の霊を弔うため建立。
![]()
![]()
□「春日通り」(都道#453)
■「浄土宗東光山松平良雲院/西福寺」(蔵前4-16-16)
三河国松平郷に創建。1598年に江戸・駿河台下へ、1638年に蔵前へ移転。
別院の真行院、塔頭の六カ院(源祟院・法林寺・林照院・長應院・存心院・智光院)を有す。
![]()
「育英小学校」発祥の地・・・1869年に明治新政府は新しい小学校の設置を定め、1870年に東京に六つの小学校を設立した。そのひとつが本寺境内に設立された「仮小学第四校」(育英小学校の前身)。現在の蔵前・鳥越・浅草橋・柳橋・三筋付近に居住していた旧大名・旗本・それら家臣の子弟たちが入学した。従って1872年の学制発布に先立つ東京で最も早い公立小学校発祥の地である。1877年に育英小学校と改称し、1885年に現在地・浅草橋2丁目に移転した。
![]()
境内に勝川春章(1726~92年) の墓・・・葛飾北斎(1760?~1849年) にも影響を与えた浮世絵師。
![]()
□「区立精華公園」(蔵前4-15-9)
■「浄土宗/法林寺」(蔵前4-15-2)
西福寺の塔頭。
![]()
朽ちたザクロひとつ
![]()
高嵩谷(こう・すうこく、1730~1804年)の墓・・・元禄期を代表する風俗画家の英一蝶(1652~1724年) の門人に学び、武者絵に新境地を開いた。浅草寺に現存する大絵馬「源三位頼政鵺退治図」は代表作のひとつ。
![]()