今年2018年の「中秋の名月」の夜「十五夜」は、明後日9/24(月・祝)。
「十五夜」とは、旧暦の八月十五日を指し、月齢は14.4。翌日9/25(火)が「満月」で月齢15.4。
この時季に因んだ、日本人の月を愛でるNHKスペシャル番組を紹介したい。
◇
■ NHKスペシャル「絶景にっぽん月の夜」
初放送: NHKBSプレミアム2016年11月12日(土)19:30~21:00
今回再放送: 2018年9月21日(金)21:00~22:33
世界で類をみないほど月を愛して来た日本人。
古来、月の動きを礎とした旧暦と共に暮らし、満ちては欠けるお月様に、床(ゆか)しい名前を付けて愛でて来た。
上弦の月、十五夜(中秋の名月)、十六夜、立待月、朧月、月天心・・・と四季や月日の移ろいに合わせて付けた月の名は数知れず。
農業も漁業も月が頼り。月の動きを礎にした旧暦に従う“月との営み”は今も各地に残る。
北関東の三日月信仰
沖縄の綱引き祭事
郡上八幡の徹夜踊り
屋久島の夜
…月光のもとにある様々な“月との暮らし”を紹介。
観月のために建てられたとも言われる銀閣寺で至高のお花見を催す。
儚(はかな)く移ろいゆく月の有り様に、「未完の美」や「諸行無常」を感じ取った日本人。
その精神性は、「幽玄」「侘(わ)び」「寂(さ)び」といった、独自の文化を生み出す土壌となった。
番組では4Kカメラの最新撮影技術を使い、特大の満月「スーパームーン」の夜を前に、
“月見そば”がウリの蕎麦(そば)屋から全国各地の“三日月神社”まで、美しい月と人々の営みを撮影。
「月」を通して日本の四季と風土を紹介する。
スーパームーン 松島
皆既月食
◇
■ NHKスペシャル「月と地球46億年の物語 ~探査機かぐや 最新報告」
初放送: NHK総合2008年10月13日(月)22:00~22:49
JAXA月周回衛星「かぐや」[月の女神セレネ(SELENE)] が明かす、ウサギ模様の謎と生命誕生の秘密。
夜空に輝く月。私たちにとって最も馴染み深い天体である。月と地球の距離は、38万km。
宇宙の中で見れば非常に近くにある、「すぐ隣」の天体だ。そのため、潮の満ち干など、生命の営みにとって重要な役割を果たしている。
現在その月で、日本の探査機が詳しい観測を行っている。その探査機の名前は「かぐや」。日本で初めて月の本格的な科学探査を行う、最新鋭の月周回衛星だ。
マイクロバスほどの大きさの胴体に14もの観測機器を備え、未だ謎の多い月の起源や歴史に迫ろうとしている。
2007年9月の打ち上げから1年が経ち、「かぐや」の素晴らしい成果が次々と報告され始めた。月と地球は、46億年前に同じ天体から別れた、兄弟のような関係にあると考えられている。つまり、月を調べることは、私たちの住む地球の歴史を紐解くことに他ならない。月の片側にしかない「うさぎ模様」の謎、なぜ地球に生命があり、月にはないのか。月の最新研究から、地球と月がこれまでの定説を覆すような数奇な運命を辿って来たことが分かって来た。
日本が誇る月探査機「かぐや」が捕らえた最新の映像と観測成果を紹介し、月と地球が互いに密接に関わり合いながら進化して来た、ダイナミックな歴史に迫る。
月周回衛星「かぐや」
月の表面と裏面
満地球の出
*
46億年前、地球に大きな天体が衝突し、温度も数千℃になり、地球の周りに飛び散り、取り巻く熱い岩石が、衝突合体を繰り返して月ができた。
地球と月の運命を大きく分けたものはその大きさ。地球は大きく重力でガスを引き付けた。月は小さくてガスは宇宙空間に飛び散った。
地球と月は同じ天体から分かれた兄弟のような関係にあり、地球の生命誕生の切っ掛けが、月を調査研究することで解明できる。
月と地球が互いに密接に関わり合っていて、地球の地軸は月のお陰で一定を保って安定している。月は本当の地球の良きパートナー。
46億年前の誕生時からしばらくした40億年前の頃、クレーターのもう一つのピークを迎える。地球に降って来た小惑星の衝突によって、地球には水が多く存在し、海の中で生命の元になるタンパク質が生まれた。しかも、その原因は木星が少しだけその位置を変えたことに依る。
◇
■ NHKスペシャル「満月の夜の物語」
初放送2007年
今回再放送: 2018年9月20日(木)21:00~22:14
日本国内の「月の名所」4か所に高感度カメラを設置、満月の下で展開される神秘的なドラマを紹介。
慈照寺(じしょうじ、通称・銀閣寺) 月に馳(は)せた義政の思い。
京都東山、町の中心から離れた景勝地に建つ慈照寺、通称・銀閣寺。世界文化遺産に指定されている。1482年(文明14年)、足利義政が開いた山荘東山殿を寺に改めたもので、庭園は池泉回遊式(特別名勝・特別史跡)。白砂を盛り上げた銀沙灘や向月台は、江戸時代に改修したものと言われている。
朝日新聞
室町十三夜 銀閣の宴
◇-------------------------------
<追記>
私の月のアルバム(カッコ内は撮影場所)
20180817 妖怪のような雲に呑まれる月(自宅ベランダ)
20180814 三日月(両国橋の隅田川テラス)
20180719 明晩は上弦の月(自宅ベランダ)
20180626 十三夜(自宅ベランダ)
20180331 ブルームーン(隅田公園から東京スカイツリー方向)
20180331 ブルームーン(浅草寺から東京スカイツリー方向)
20180131 皆既月食(自宅ペランダ)
20180102 スーパームーン(吾妻橋から向島方向)
20171004 雲が掛かった十五夜(自宅ベランダ)