Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

9/24(月・祝)は「十五夜」。月を愛でるNHKの関連番組

$
0
0


今年2018年の「中秋の名月」の夜「十五夜」は、明後日9/24(月・祝)。
「十五夜」とは、旧暦の八月十五日を指し、月齢は14.4。翌日9/25(火)が「満月」で月齢15.4。

この時季に因んだ、日本人の月を愛でるNHKスペシャル番組を紹介したい。





■  NHKスペシャル「絶景にっぽん月の夜」

初放送: NHKBSプレミアム2016年11月12日(土)19:30~21:00
今回再放送: 2018年9月21日(金)21:00~22:33




世界で類をみないほど月を愛して来た日本人。
古来、月の動きを礎とした旧暦と共に暮らし、満ちては欠けるお月様に、床(ゆか)しい名前を付けて愛でて来た。
上弦の月、十五夜(中秋の名月)、十六夜、立待月、朧月、月天心・・・と四季や月日の移ろいに合わせて付けた月の名は数知れず。

農業も漁業も月が頼り。月の動きを礎にした旧暦に従う“月との営み”は今も各地に残る。
北関東の三日月信仰
沖縄の綱引き祭事
郡上八幡の徹夜踊り
屋久島の夜

 

 


…月光のもとにある様々な“月との暮らし”を紹介。
観月のために建てられたとも言われる銀閣寺で至高のお花見を催す。


儚(はかな)く移ろいゆく月の有り様に、「未完の美」や「諸行無常」を感じ取った日本人。
その精神性は、「幽玄」「侘(わ)び」「寂(さ)び」といった、独自の文化を生み出す土壌となった。

番組では4Kカメラの最新撮影技術を使い、特大の満月「スーパームーン」の夜を前に、
“月見そば”がウリの蕎麦(そば)屋から全国各地の“三日月神社”まで、美しい月と人々の営みを撮影。
「月」を通して日本の四季と風土を紹介する。

 

スーパームーン  松島

 

皆既月食







■ NHKスペシャル「月と地球46億年の物語 ~探査機かぐや 最新報告」

初放送: NHK総合2008年10月13日(月)22:00~22:49


JAXA月周回衛星「かぐや」[月の女神セレネ(SELENE)] が明かす、ウサギ模様の謎と生命誕生の秘密。

夜空に輝く月。私たちにとって最も馴染み深い天体である。月と地球の距離は、38万km。
宇宙の中で見れば非常に近くにある、「すぐ隣」の天体だ。そのため、潮の満ち干など、生命の営みにとって重要な役割を果たしている。

現在その月で、日本の探査機が詳しい観測を行っている。その探査機の名前は「かぐや」。日本で初めて月の本格的な科学探査を行う、最新鋭の月周回衛星だ。
マイクロバスほどの大きさの胴体に14もの観測機器を備え、未だ謎の多い月の起源や歴史に迫ろうとしている。  

2007年9月の打ち上げから1年が経ち、「かぐや」の素晴らしい成果が次々と報告され始めた。月と地球は、46億年前に同じ天体から別れた、兄弟のような関係にあると考えられている。つまり、月を調べることは、私たちの住む地球の歴史を紐解くことに他ならない。月の片側にしかない「うさぎ模様」の謎、なぜ地球に生命があり、月にはないのか。月の最新研究から、地球と月がこれまでの定説を覆すような数奇な運命を辿って来たことが分かって来た。

日本が誇る月探査機「かぐや」が捕らえた最新の映像と観測成果を紹介し、月と地球が互いに密接に関わり合いながら進化して来た、ダイナミックな歴史に迫る。

 

月周回衛星「かぐや」

 

 

月の表面と裏面

 

満地球の出

 



 

*


46億年前、地球に大きな天体が衝突し、温度も数千℃になり、地球の周りに飛び散り、取り巻く熱い岩石が、衝突合体を繰り返して月ができた。 
地球と月の運命を大きく分けたものはその大きさ。地球は大きく重力でガスを引き付けた。月は小さくてガスは宇宙空間に飛び散った。 

地球と月は同じ天体から分かれた兄弟のような関係にあり、地球の生命誕生の切っ掛けが、月を調査研究することで解明できる。 
月と地球が互いに密接に関わり合っていて、地球の地軸は月のお陰で一定を保って安定している。月は本当の地球の良きパートナー。

46億年前の誕生時からしばらくした40億年前の頃、クレーターのもう一つのピークを迎える。地球に降って来た小惑星の衝突によって、地球には水が多く存在し、海の中で生命の元になるタンパク質が生まれた。しかも、その原因は木星が少しだけその位置を変えたことに依る。





■ NHKスペシャル「満月の夜の物語」

初放送2007年
今回再放送: 2018年9月20日(木)21:00~22:14


日本国内の「月の名所」4か所に高感度カメラを設置、満月の下で展開される神秘的なドラマを紹介。

慈照寺(じしょうじ、通称・銀閣寺) 月に馳(は)せた義政の思い。

京都東山、町の中心から離れた景勝地に建つ慈照寺、通称・銀閣寺。世界文化遺産に指定されている。1482年(文明14年)、足利義政が開いた山荘東山殿を寺に改めたもので、庭園は池泉回遊式(特別名勝・特別史跡)。白砂を盛り上げた銀沙灘や向月台は、江戸時代に改修したものと言われている。

 

朝日新聞

室町十三夜 銀閣の宴

 

 

◇-------------------------------

 

 

<追記>

 

私の月のアルバム(カッコ内は撮影場所)

 

 

20180817 妖怪のような雲に呑まれる月(自宅ベランダ)

 

20180814  三日月(両国橋の隅田川テラス)

 

20180719 明晩は上弦の月(自宅ベランダ)

 

20180626 十三夜(自宅ベランダ)

 

20180331 ブルームーン(隅田公園から東京スカイツリー方向)

20180331 ブルームーン(浅草寺から東京スカイツリー方向)

 

20180131 皆既月食(自宅ペランダ)

 

20180102 スーパームーン(吾妻橋から向島方向)

 

20171004 雲が掛かった十五夜(自宅ベランダ)

 

 


夕暮れ散歩:上野公園~谷中霊園

$
0
0


今日9/22(土)は朝から愚図ついた天気だったが、
昼頃には雨が上がってくれた。

陽が傾いてから、上野の山へとサイクリングに出掛けた。


■「都立上野恩賜公園 竹の台(噴水前)広場」(台東区上野公園5-6)

「日本台湾祭り2018」[9/22(土)~23(日・祝)]を開催中。


背景に、「東京国立博物館」(上野公園13-9)

 

ケヤキが薄っすら紅葉。



■「国立国会図書館 国際子ども図書館」(上野公園12-49)

「『 赤い鳥』創刊100年―誌面を彩った作品と作家たち」展 [9/9(日)~2019/1/20(日)]を開催中。



図書館前には赤い実を付けた樹々。




■「国立東京藝術大学 大学美術館」の「本館/陳列館/正木記念館」(上野公園12-8)

「台湾写真表現の今」[9/14(金)~29(土)] 開催中。

間もなく「藝大コレクション展2018」[10/2(火)~11/11(日)]開催予定。

 

鬼瓦揃い踏み

 

水草とメダカの甕(かめ)




*


■「谷中霊園」 (台東区谷中6 ⇒ 台東区上野桜木2)

 

ヒマワリが咲いた墓道

 

コスモスが咲いた墓

 

黒ネコが棲む墓

 

 

■「天台宗清林山和光院大泉寺」 (谷中6-2-13)

・・・1611年、神田北寺町に創建 ⇒ 1648年、浅草新堀(谷中西寺町)へ移転。

ヒガンバナ(紅白)




■「天台宗東叡山寛永寺 霊園歴代将軍御霊廟」(上野桜木1-14-11)

「霊廟勅額門」(上野桜木1-16)

日没17:39。

 

「十三日月」(月齢12.4) 。尚、「十三夜2018」は10/21(日)。

東京スカイツリー

ビックリマーク 今日の一枚




帰途は、「寛永寺凌雲橋(新橋)」⇒「JR鶯谷駅南口」(台東区根岸1-4-1)


■「上野郵便局」(台東区下谷1-5-12)

ハロウィンを祝うパンダ一家

 

 

*

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,700歩と軽く。

 

 

今日は「秋分の日」。明日は「十五夜」

$
0
0

 

明日9/24(月・祝)は「十五夜」。

だか生憎(あいにく)、天候が崩れて「中秋の名月」が観られない予報である。

 

そのため「秋分の日」の今日夕方、月の出を撮影に出掛けた。

 

 

*

 

 

■ 浅草国際通りでは、「ビートフェスティバル2018」が開催されており、

午後、メーンエベントの「沖縄エイサーパレード」が行われていた。

 

背景に浅草ビューホテル

20180923 16:44~48

 

 

 

 

*

 

 

■ 「区立隅田公園」(台東区花川戸/浅草七丁目/今戸)

 

ヒガンバナとタマスダレ、それぞれが一斉に開花している

 

 

*

 

 

■ 「隅田川テラス」から夕月の出を待つ。

 

東京スカイツリーの陰影

さざ波が寄せる水際

 

夕暮れが迫る向島~吾妻橋の方面

 

ウロコ雲(イワシ雲)

 

 

観光船が行く

 

アサヒビール本社ビル、東武線橋梁

 

水上バスが到着

 

月の出16:55

日の入りは17:37

 

我々の目に月が見え始めたのは17:40だ !!

 

 

 

 

月齢13.4

(明日の十五夜は月齢14.4)

 

 

 

 


◇--------------------------------

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

リブログ

 

 

■ お題 「秋が来たら、やってみたいことは?」


私がリタイアしたのが、62才になった2009年10月。今年で9回目の秋を迎え、すっかり馴れたシルバー生活(笑)。ただ、数字的には人生70年の僅か13%。


軌道に乗った現在の日課は、私のブログを読んでもらうと直ぐ分かるように、都区内を中心として何処かに出掛け(徒歩or自転車or電車で)、
気に入った情景(花・木、虫・猫、水・空など)をデジカメに収め、帰宅してからアメブロ上で編集しながら、日記のように記録している。



*


さて、この秋にやってみたいことは---願望ベースであるが---


★ 京都の紅葉を楽しみたい。



過去の京都旅行は2008年12月・2009年11月・2010年12月・2012年4月と続いた後は、余剰資金が底を突いたため(苦笑)、6年余りご無沙汰している。


実現するならば、三千院(左京区大原)・実相院(左京区岩倉)・源光庵(北区鷹峯)・大徳寺高桐院(北区紫野)などを訪れたい。 

 

「十五夜」本番

$
0
0

 

9/24(月・祝)

今宵は「十五夜」で「中秋の名月」。

予報では曇って名月の鑑賞は難しいとのことだった。

念のためと思い隅田川沿岸で待っていたところ、

何と !! 昨日よりハッキリクッキリ見えるではないか !!

 

 

 

 

■■ 隅田川

 

■ 「桜橋」から

(西詰は台東区今戸、東詰は墨田区向島)

 

間もなく日没

西詰の「台東リバーサイドスポーツセンター」(台東区今戸1-1-10)

 

 

下流方向の「言問橋」

(西詰は台東区花川戸、東詰は墨田区向島)

付近には、水上バスや屋形船などが集まっていた

 

 

日の入り 17:36

 

 

■ 「区立隅田公園」から

(台東区今戸/浅草7/花川戸)

 

「桜橋」がライトアップ

 

 

*

 

 

月の出 17:27

月齢 14.4

 

遂に月が見え始めた。

 

東京スカイツリー(墨田区押上1-1-2))

 

高層ビルは、東京スカイツリーイーストタワー(押上1-1-2)

 

墨田区役所(墨田区吾妻橋1-23-20)

アサヒビール本社ビル/スーパードライホール(吾妻橋1-23-1)

リバーピア吾妻橋ライフタワー(吾妻橋1-23-30)

 

中秋の名月

20180924  17:49

 

 

■ 「吾妻橋」から

(西詰は台東区雷門、東詰は墨田区吾妻橋)

 

 

 

 

 

■■ 北十間川

 

■ 「東武橋」から

(西詰は墨田区押上、東詰は業平)

 

東京スカイツリーに最接近

月より先に私が(苦笑)

 

東京スカイツリータウン/ 東京ソラマチ(押上1-1-2)

 

中秋の名月

20180924  18:44

 

 

■ 「源森橋」から

(西詰は向島、東詰は吾妻橋)

 

 

中秋の名月

20180924  19:06

 

 

 

 

 

 

■■ 隅田川

 

■ 再び「吾妻橋」の畔から

 

「東武線スカイツリーライン橋梁」

(西詰は花川戸、東詰は向島)

がライトアップ

 

 

 

再び墨田区役所/アサヒビール本社など

 

 

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング4,900歩。

 

 

今日は「主婦休みの日」。

$
0
0

昨日9月24日(月・祝)のアメブロランキングが急上昇し、
カメラ(風景写真)ジャンルで39位、全体でエンゼルナンバー7,777位になっていた。

 


驚きと喜びの一瞬!! 思わずカメラに収めた。

 



アクセス解析をチェックすると、昨日の投稿記事「『十五夜』本番」が貢献しているのではなく、
どうもテレビ朝日ドラマ「科捜研の女」2014年末スペシャルの投稿記事  「科捜研の女」2014年末SP ゲスト・あらすじ(2014-12-21)   のお陰のようだ。

昨日の昼下がりに再放送があったから。


このサブタイトルが長い。

「白骨死体は30年前に夜逃げした親友!?涙と執念のDNA型鑑定!東京〜大阪1100キロの大捜査!繁華街の大爆破 迫る女探偵の罠〜マリコの過去が明白に!!」






■ 今日9月25日(火)は「主婦休みの日」。

□ リブログ


 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

□ 由来

2009年に生活情報紙『リビング新聞』が制定。日頃家事を主に担当している「主婦」がリフレッシュをする日。読者アンケートにより1月25日・5月25日・9月25日を「主婦休みの日」とした。


□ お題 「1日休みができたら何をしたい?」

私(夫)はシルバーになっても殆ど家事を行っておらず、未だに妻は専業主婦状態であり、娘たちには私の評判が悪い。
私が分担しているのは、毎朝のゴミ出しと朝刊運び、朝食の味噌汁・納豆くらいなもの。

その代わりと言っては何なんだが・・・
リタイアするまで続いていた、酒場放浪や土日の競馬を止めた。更に2年前からタバコも止めた。


結果として、年金だけの収入となった "身の丈(たけ)に合う" 家庭中心の消費生活へと移行し、

 

余ったエネルギーを "サイクリング&ウォーキング"に費やしている。


*

 

 

「区立富士公園」(台東区浅草4-47-2)のキバナコスモス

 

 

「台風襲来の日」。2018台風24号の進路予想

$
0
0

■ 9月26日は「台風襲来の日」

リブログ


 

 

統計上、台風襲来の回数が多い日。
因みに、「立春」(2月4日)から数えると「二百三十五日」目の日となる。

但し、昨2017年は9月26日ばかりか下旬(9月21日~30日)に台風が1個も活動しなかった。1973年以来44年振り、統計開始以来2度目。


□□ 大規模被害の台風トップ3

1954年9月26日「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆。
1958年9月26日「狩野川台風」が伊豆・関東地方に襲来。
1959年9月26日「伊勢湾台風」が東海地方に上陸。
---全てこの日だった。


□「洞爺丸台風」(昭和29年=1954年台風第15号)

死者・行方不明: 1,761名
住家の全・半壊・流出: 207,542戸、火災被害: 岩内3,300戸焼失
住家の床上・床下浸水: 103,533戸
耕地被害: 82,963ha
船舶被害: 5,581隻
木材被害: 上川2200万石、層雲峡1840万石

 




□「狩野川台風」(昭和33年=1958年台風第22号)

死者・行方不明: 1,269名
住家の全・半壊・流出: 16,743戸
住家の床上・床下浸水: 521,715戸
耕地被害: 89,236ha
船舶被害: 260隻

 




□「伊勢湾台風」(昭和34年=1959年台風第15号)

死者・行方不明: 5,098名
住家の全・半壊・流出: 833,965戸 ⇒ 我が実家も一部損壊したため、この内数。
住家の床上・床下浸水: 363,611戸
耕地被害: 210,859ha
船舶被害: 13,759隻

 




◇-----------------------------

 

 

そんな時期に、2018年台風24号が日本列島に接近している。

 

 

世界気象機関の予測モデル

20180923  19:00現在

 

 

気象庁の進路予想
20180924  09:00現在

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NHK SP「"樹木希林"を生きる」 詳細

$
0
0

 

ドキュメンタリー
NHKスペシャル「“樹木希林”を生きる」

 



昨夜NHK-Gで放送され、シルバーとしては樹木希林さんの生き方から多くを学び、多く考えさせられた。

★どうなろうと家族は死ぬまで愛する。
★自分が責任を持てることをする。
★金にモノを言わせる生き方はしない。
★たとえ癌に冒されても言われるがままの治療は受けない。


*


初放送09月26日(水)19:30~20:43 
再放送10月02日(火)23:55~25:08


■ 概要

今月9月15日、大女優の樹木希林(本名:内田啓子、1943年1月15日東京神田生まれ)さんが亡くなった。75年(享年76)の生涯だった。
先月8月13日、大腿骨を骨折した。15日に緊急手術を行った。9月15日2時45分、東京都渋谷区南平台の方の自宅で家族に看取られて逝去。

映画「わが母の記」で第36回日本アカデミー賞最優秀主演女優賞を受賞。2013年3月8日の授賞式スピーチにおいて、全身を癌(がん)に冒されていることを公表した後も、悲観せず、かといって気負いもなく、淡々と軽やかに女優として生きた希林さん。最期の日々を見つめた。

『私を撮ってもいいわよ』そんな希林さんから長期密着取材の許可をもらったのは、去年6月のことだった。
人生の晩年をどのように生き、身終(みじま)いしようとしているのか?
そもそも“樹木希林”とは何者なのか、向き合う日々が始まった。
結果的に希林さんが出演する最後のドキュメンタリーとなった今回の番組。
仕事、家族との関係、そして、日々の暮らし…。
密着取材を通して、希林さんはどんな思いを託そうとしたのかを、見つめる。

予告動画
NHKスペシャル「“樹木希林”を生きる」ホームページ

 

 

■ 出演

樹木希林

その他の出演: 監督・是枝裕和、NHKディレクター・木寺一孝、他。 



■ あらすじ

 

 

 

 




2017年

6月29日
これまで希林さん長期に亘る密着取材の依頼を断って来たが、今回、撮ってもいいと初めて許してくれた。
取材初日、カメラの前で希林さんは普段目にすることない素顔を見せてくれた。密着中には思いがけない告白もあった。

7月5日
希林さんはディレクターの木寺一孝の自宅の前まで迎えに来てくれたのだ!!
目黒区青葉台の自宅から仕事場までの往復は自分で愛車トヨタオリジンを運転し、ディレクターの送り迎えも引き受ける。
ディレクターが希林さんと出会ったのは3年前の福岡発地域ドラマ「いとの森の家」(原作:東直子、脚本:坂口理子、演出:木寺一孝、出演:永作博美・樹木希林)に出演してもらったのが切っ掛けだった。
初めての演出に戸惑うディレクターに自分の思い通りにやればいいと声をかけてもらい、希林さんの魅力に惹き付けられたと言う。

 


彼は東京に転勤した後、希林さんをもっと知りたいと密着取材を申し出た。
希林さんはこの1年に4本の映画に出演することを決めていて、現場に密着したら番組になるかもねと取材に誘ってくれた。
最初の作品は実在の画家の物語「モリのいる場所」(脚本・監督:沖田修一、出演:山﨑努・樹木希林)だった。

 


この頃、希林さんの体調は何の問題もないように見えた。
帰りの車の中で希林さんは「役の努力っていうより生きて行く努力はあるかもしれない」などと話した。

7月16日
希林さんは「差し入れです」と言いスイカを持って来てくれた。
希林さんが演じるのは偏屈な夫に文句を言いながらも寄り添い続ける妻。
希林さん自身も破天荒なミュージシャンの内田裕也さんと30歳で結婚した。夫婦喧嘩が絶えず僅か1年半で別居。
しかし離婚はせず40年以上不思議な関係を続けていた。もし内田裕也さんと結婚してなければ、重しを失い別の人生を歩んでいたかもしれないと言う。
ディレクターの家庭も最近うまく行ってないという話になり、希林さんは「きっと感謝する時が来ますよ、両方で。そう思った方が面白いでしょ」などと話した。
連日30度を超える暑さの中で撮影が続いた。

乳癌が見つかり右乳房の全摘出手術を受けたのが2005年。全身癌であることを公表したのは2013年3月のこと。その後、放射線治療(四次元ピンポイント照射治療)が効果をあげ仕事を続けて来た。2014年1月には治療に一区切りをつけ、新たに抗癌剤治療などは一切受けないと宣言していた。

7月28日
希林さんは控室のベッドで横になっていた。撮影が5時間も遅れ出番は深夜にズレ込んでしまった。
出番が来た希林さんベッドから起き「固まっちゃって動かないよ。背中と腰が腰痛とで全部出てね」などと弱音を吐いていたが、現場では何事もなかったかのように撮影に臨んでいた。こうして一月に及ぶ撮影を乗り切った。

7月29日
映画の撮影が終わった翌日の7月29日、息吐(つ)く暇もなく次の映画に取り掛かった。
「どうやって気持ちを切り替えるのか」を聞くと、希林さんは「昨日の台本は全部処分しました。人間に対しても名残惜しいなんて持てないから、物ぶは特にないですよね」などと話した。
次の映画はパルム・ドールを受賞した「万引き家族」(脚本・監督:是枝裕和、出演:リリー・フランキー、樹木希林) の撮影だった。
万引き家族は犯罪で繋がった疑似家族の絆を描いた作品。希林さんが是枝監督の作品に出演するのはこれで6本目だった。

 


打ち合わせの時に希林さんは「こういう人が家にズルズル入って来ちゃって、まぁいいかにならないんじゃないかな」などと疑問を投げかけた。
希林さん演じる老婆の家には行き場のない人たちが集まって暮らしている。なぜ他人を老婆は受け入れたのかリアリティーを感じられないでいた。
希林さんは「成立してないところがずいぶんあるから理解しにくい」などと話した。どうすればリアルな世界を描けるのか繰り返し議論を重ねた。
その後、老婆には夫から捨てられた過去があったという設定が加えられた。

8月7日
「女優にとってはヌードになるより恥ずかしいのよ」と入れ歯を外して撮影に臨んだ樹木さん。
トコトンまで自分を曝(さら)け出しながら役に向き合っていた。

11月20日
3本目の映画「日日是好日」(原作:森下典子、脚本・監督:大森立嗣、出演:黒木華・樹木希林) の撮影が始まった。今回演じるのは凛とした佇(たたず)まいの茶道の師匠だった。

 


この頃、希林さんは新たな映画への出演依頼を全部断っていた。
ディレクターが真意を聞くと希林さんは「そこまで行けるかどうかも思いつかない体調なのよ。筋力が落ちちゃって」などと話した。その一方で女優以外の仕事は引き受けていた。

11月21日
撮影現場で希林さんは「気が張ってるからやれてるんだね、このまま辞めていいですよって言ったらシャッキリするかというとそうじゃないからね」などと話した。
ディレクターはなぜ希林さんは現場に立ち続けるのか、なぜ取材を続けさせてくれるのはどうしてなのか、心の内を知りたいと思った。

12月20日
希林さんは日に日に体調の悪さが目立つようになった。
半年になろうとする鈍感なディレクターの密着取材にも苛立ちを募(つの)らせて行った。
帰りの車の中で希林さんは「ただ漠然と付いて来て、何か出て来るならいいけど、私からは何も出ませんよっていうのが本当のところ。なんか悪いから何かしゃべんなきゃなと思ってしゃべってる感じがするじゃない。それが負担というか悪いなと思って。何かいい方法ないかね」などと話した。
3本目の映画は年末に撮影を終えた。

2018年

1月6日
「万引き家族」の撮影が再開された。
希林さんは「何が面白くて撮ってるの?私が4本映画やるからくっ付いて来たらどうって言ったのが良くなかったんだけど、映画をどう向き合ってるかという話しする訳ではないし、何に興味があって何に興味がないか教えてもらいたい」などと話した。
ディレクターは希林さんに対して自分を曝け出すことしかできなかった。

1月15日
「万引き家族」の撮影最終日を迎えた。
この日は希林さんの75歳の誕生日。
その日に演じるのは突然死を迎え床の下に埋められる場面だった。撮影が終了した後、ディレクターは楽屋に呼ばれ話したいことがあるからカメラを回すように言われた。
希林さんは「体は大変だったけど幸せな日々だったんでしょうね、終わり。取り敢えず終わり」などと話した。



3月22日
2カ月後、連絡の途絶えていた希林さんから久しぶりの電話があった、新聞社の取材に同席してほしいと言う。
ディレクターはなぜこの場に呼ばれたか検討もつかないまま時間は過ぎて行った。
新聞社のカメラマンが去ると希林さんは平成16年(2014年)に癌になった時の資料を見せてくれた。
3月5日に検査に行ったら癌が全身に転移していることが分かった。医師に「どれくらい行けますか?」と聞くと、「今年一杯でしょう」と言われた。
希林さんは「1年密着で来たけど、これがあれば少し肝ができたか。これに対して木寺さんはどう思うか聞いてみたい」などと話した。
初めて突きつけられた余命宣告、それを「番組の材料に使いなさい」と言い放つ姿を前に、ディレクターはカメラを回すしかなかった。
この日は以前からプロデューサーとして関わって来た映画、遺作となった「エリカ38」(企画:樹木希林、脚本・監督:日比遊一・奥山和由、出演:浅田美代子・樹木希林) の現場に来ていた。
希林さんは初めて資金集めからキャスティングまでを担っていた。
主演に据えたのは浅田美代子だった。10代の頃から母親代わりとして公私に亘り面倒を見て来た。
そんな浅田に俳優としての代表作を作ってあげたいと考えて来た。この日は浅田美代子の誕生日で希林さんが中心となって祝っていた。

 


それからしばらくの間、希林さんからの連絡は途絶えた。

==以下略==

 

 

 

 

 

キンモクセイの花を見つけた。夕焼け空。

$
0
0


今日は朝から雨模様で、グッと気温が下がった。

9/27(木)曇り、気温:最高17.0/最低14.7℃、湿度97%、北北西の風3m/s。
9/26(水)曇り、気温:最高19.9/最低16.8℃、湿度81%、北の風3m/s。

午前中の雨の晴れ間に散歩に出かけた。

「区立松葉小学校」(台東区松が谷1-13-16)の前を通ると、キンモクセイ(金木犀)の香りを感じた。今季初。

 

 


この花には思い入れがあって、30年間生活した埼玉の建売マイホームの玄関に植わっていたからだ。

 



■ モクセイ(木犀)

 

リブログ


 

和名: 狭義ではギンモクセイ(銀木犀)。広義ではギンモクセイ(銀木犀)、キンモクセイ(金木犀)、ウスギモクセイ(薄黄木犀)などの総称。樹皮が動物のサイ(犀)の皮に似ていることから。
原産地: 中国~ヒマラヤ。中国名: 桂花。日本へは室町時代に伝来した。


学名: Osmanthus fragrans。Osmanthusはギリシャ語のosme(匂い) + anthos(花)に由来する。
分類: シソ目Lamiales/モクセイ科Oleaceae/オリーブ連Oleeae/モクセイ属Osmanthus/モクセイ種O.fragrans。
英名: Silver Osmanthus, fragrant olive
特徴: 常緑小高木、雌雄異株、花期は9月中旬~10月中旬。果実は翌年春に黒褐色に熟す。


特記事項: 静岡県の県木・・・特に「三嶋大社」境内のウスギモクセイ(薄黄木犀)は樹齢1,200年で、"国の天然記念物"に指定されている。

 


関連ブログ
和歌「金木犀」: 三嶋大社の天然記念物(2008-10-11)

 

 

□ ギンモクセイ(銀木犀)

白い花が咲く。香りが弱い。花の密集度は低い。年に数回咲くことがある。
葉っぱのトゲが細かく、全体的に丸味を帯びている。

 



□ キンモクセイ(金木犀)

銀木犀(ギンモクセイ)の変種。
オレンジ(橙色)の花が咲く。香りが強い。花が密集度は高い。
葉っぱのトゲが大きく、先端が尖っている。


□ ウスギモクセイ(薄黄木犀)

銀木犀(ギンモクセイ)の変種。
橙黄色の花が咲く。香りがある。葉っぱは全体的に丸味を帯びている。
 

 

*


浅草菊水通り

 

甘味処「菊丸」(西浅草2-4-1 福島ビル)の前を通ると、
黒猫と白猫が鳴き合っている。恋人同士かな?
すると女将さんがエサを運んで来た。黒猫の名前は「黒ちゃん」で12才だとのこと。

 


白猫は、隣の「浅草運輸」(西浅草2-4-2)の屋上に棲み付いた野良ネコのようだ。「白ちゃん」と名付けよう。
警戒心が強いけれど、毎朝10時頃の「黒ちゃん」のエサ時間に合わせてやって来るのだと言い、お裾分けをしていた。

 




◇----------------------------------
 

 

午後は降ったり止んだりの愚図ついた天候だった。

 

だが夕方は、美しい夕焼けが広がった。

明日は晴れそう。

 

 

夕焼け空 20180927  17:36~38

 

南東

 

南西

 

西

 

 


「六義園」のキンモクセイ/ギンモクセイを鑑賞

$
0
0

9/28(金)は朝から雲一つ無い快晴。

 

早朝の西空を見やると、美しい月が浮かんでいた。

 

月齢17.4

20180928 06:24

 

月の入り 07:11

 

 

*

 

 

咲き始めたキンモクセイ(金木犀)もギンモクセイ(銀木犀)も揃った都内庭園である

「六義園(りくぎえん)」を訪問することにした。

 

 

尚、京都におけるギンモクセイの名所として、

「臨済宗西山宝鏡寺」 [通称「百々(どど)御所」「人形寺」。上京区寺之内通堀川入ル百々町547]や

「臨済宗覚雄山大福田宝幢禅寺鹿王院」 (宝幢寺の塔頭・開山堂)がある。

 

 

 

 

■ 「特別名勝 六義園」

 

リブログ


 

 

武蔵國豊島郡湯島郷⇒・・・⇒豊島郡駒込村枝郷染井村。赤穂浪士討ち入り [元禄15(1702)年12月14日] の直前に完成した、川越藩主・柳沢(⇒松平)吉保の庭園。2.7万坪≒8.8ha。加賀藩下屋敷⇒川越藩下屋敷(1695)⇒三菱・岩崎家別荘⇒東京市庭園(1938)へと変遷した。


「六義(りくぎ)」の由来は、中国古代(西周)の「詩経」に言う漢詩の表現6分類「風」「賦」「比」「興」「雅」「頌」。日本平安時代の「古今和歌集」(撰者は紀貫之・紀友則ら)では「和歌に六義(むくさ)あり」とした。

 

特徴
①小石川「後楽園」とともに江戸二大庭園。
②紀州「和歌浦」の景勝を模した、中の島を有する大泉水名園。
③都区内有数の桜と紅葉の名所。

 

 

*

 

 

正門

 

宜春亭(ぎしゅんてい)、心泉亭、内庭大門

 

 

 

 

トウカエデの大木


キンモクセイ(金木犀)は見頃。

 

 

 

 

ギンモクセイ(銀木犀)は終期。

 

 

 

  

 

藤棚、枝垂れ桜

 

春の満開時(ホームページより引用)

 

カエデ

 

大泉水

 

蓬莱島、妹山・背山とその周辺の臥龍石、船着き場

ヒガンバナ

 

 

 

出汐の湊、田鶴橋、中の島

 

ハゼノキの紅葉が始まる

 

ハギ(紅)

 

ハギ(白)

 

 

 

渡月橋、紀ノ川、藤代峠

 

ツツジ

 

キリノキの花

 

ハゼノキの紅葉

 

ドウダンツツジの紅葉も始まる

 

蛛(ササガタ、クモ)の道

 

イロハモミジの紅葉も始まる

 

ハギ(紅白)


吹上茶屋、吹上浜、白鴎橋

 

ススキ

 

 

躑躅(ツツジ)茶屋

 

アキアカネ(赤トンボ)

 

 

 

水分石(みずわけいし)、千鳥橋、置き石、滝見茶屋

 

 

ムクゲ

 

木の実

 

キノコ類

 

 

 

  

 

 

正門に戻る

 

 

*

 

今日のルートは、京浜東北線・上野駅 ⇔ 田端駅 ⇔ 山手線・駒込駅 の往復。

 

ウォーキング7,100歩。

 

 

 

 

9月29日は「招き猫の日」。全国の猫寺・猫神社。

$
0
0

■ 今日は 「招き猫の日」

 

家に招き猫ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せで
「日本招猫倶楽部」 (1993年設立、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1316-7 風呂猫スタジオ内)
が1995年に制定した。
 
尚、「日本招猫倶楽部」事務局と「招き猫ミュージアム」(2000年設立)は、2005年に「来る福招き猫まつりin瀬戸」開催に取り組んで来た愛知県瀬戸市薬師町2へと移転した。


□ リブログ
 

 


□ その他の関連ブログ


9月29日は何の日? 「招き猫の日」「日中国交正常化の日」「山崎豊子の命日」(2017-09-29)
 

 

*

 

 

この9月29日前後を中心に、「来る福招き猫まつり」 をはじめ記念行事が各地で開催されている。


□ 代表的なイベント
 

愛知県瀬戸市
第23回来る福招き猫まつりin瀬戸 / にっぽん招き猫100人展 [2018/9/29(土)~9/30(日)]
 

三重県伊勢市の伊勢神宮「おかげ横町」
第24回来る福招き猫まつり [2018/9/15(土)~9/30(日)]
 
長崎県島原市
第21回来る福招き猫まつりin島原~福幸~ [2018/9/15(土)~10/15(月)]

 

 


□ 猫寺の代表例
 
・曹洞宗霊験山法蔵寺(長野県上水内郡小川村瀬戸川19280)
・曹洞宗江月山海雲寺(群馬県安中市郷原561)の招福観音
・天台宗大悲山楠光院笠森寺(千葉県長生郡長南町笠森302)の主夜神尊(しゅやじんそん、黒招き猫)


・曹洞宗大谿山(だいけいざん)豪徳寺(東京都世田谷区豪徳寺2-24-7)の招福観世音菩薩(招福観音)/招福猫児(まねぎねこ)

20170119撮影


 

・真言宗豊山派西光山自性院(じしょういん)無量寺 (通称・猫寺、東京都新宿区西落合1-11-23)の猫地蔵
・浄土宗弘願山西方寺(浅草聖天町吉原土手附近の通称・土手の道哲 ⇒ 東京都豊島区西巣鴨4-8-48)
・浄土宗朝陽山栴檀王院無上(せんだんのういん)無上法林寺(通称・檀王法林寺、京都市左京区川端通三条上ル法林寺門前町36)の主夜神尊
・浄土宗総本山知恩院の末寺の本空山無量寿院称念寺(京都府京都市上京区寺之内通浄福寺西入上ル西熊町275)
・天台宗転法輪寺(鳥取県東伯郡琴浦町別宮472)
・臨済宗南禅寺派栖月山雲林禅寺(通称・長州猫寺、山口県萩市吉部上2489)
・真言宗智山派千光山生善院(熊本県球磨郡水上村大字岩野3542)



□ 猫神社の代表例

・田代島(通称・ねこ島)の猫神社(宮城県石巻市田代浜字仁斗田)
・猫の宮(山形県東置賜郡高畠町高安277)
南部神社(別称・猫又権現、新潟県長岡市森上1062)
・住吉神社(通称・青梅村総鎮守、東京都青梅市住江町12)の阿於芽猫(あおめねこ)
・琴平神社(別称・巌ノ金毘羅神社/金比羅代権現、東京都青梅市柚木町1-105)
・阿豆佐味天(あずさみてん)神社(通称・立川水天宮、境内社・桑影(こかげ)神社、猫返し神社の本社、東京都立川市砂川町4-1-1)
・美喜井稲荷神社(東京都港区赤坂4-9-19)
三光稲荷神社(東京都中央区日本橋堀留町2-1-13)


・今戸神社(東京都台東区今戸1-5-22)の今戸焼丸〆猫(まるしめのねこ)

20161224撮影


・金毘羅神社の境内社・木島(このしま)神社(京都府京丹後市峰山町泉1165-2)
・王子神社(通称・お松大明神、徳島県徳島市八万町向寺山1)
・お松大権現(徳島県阿南市加茂町不ケ63)
・福良天満宮内の福良赤猫社(大分県臼杵市福良211)
・島津藩仙巌園内の猫神神社(鹿児島県鹿児島市吉野町9700−1)


*


□ お題 「家に招き猫ある?」

残念ながら置物は無い。
ただ、撮影した猫は多く、今月だけでも8匹になる。

両国駅江戸ねこ茶屋20180902

 

大横川万華池20180905

 

今戸20180906

 

亀戸20180907

 

汐入公園20180914

 

谷中霊園20180922

 

西浅草20180927-1

西浅草20180927-2


 

NHK-E「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之」 詳細

$
0
0

 

昨日9/29(土)未明の月

月齢18.4

東南の空の雲間に輝いていた。

 

20180929 00:05

 

 

 

 

◇------------------------------

 

 

NHK-Eテレで、「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之」 と題する、
 "美しき植物たちの謎めいた生態を読み解き、人生のヒントを探る〟シュールな異色番組が放送され、大いに笑った。

 

 




初放送 9/27(木)23:00~23:30
再放送 10/6(土)24:30~25:00 [10/7(日)午前0:30~1:00]



話す人: 俳優・山田孝之
聞く人:林田理沙アナウンサー


植物の生存戦略を、放送大学の授業風の演出で、講師になった山田孝之さんと林田理沙アナが紹介する。

 

*

 


① 最初に紹介される植物は「ツユクサ」。

「ツユクサ」が花粉を虫に運ばせるための生存戦略

 

トラップを仕掛けて誘う。

 

 

それでも来なければ、落とし前をつけ、ひとりセックス、つまり自家受粉するしかない。

 

 

 

バラエティー番組

スクールメイツの前で踊るザ・ドリフターズ。

 

 

ザ・ドリフターズを際立たせるためだ。

 



キャバクラの看板パネル

 

 

誘われて店内に入ると、別人がいる。それを「パネルマジック」と呼び、実物よりパネルの顔写真のほうが格段に美しい。

 

 

 

★ 生存戦略①

「自らの命を繋ぐため、美しく装い、虫たちに罠を仕掛ける」


*


② 続いて登場する植物は「セイヨウタンポポ」。

外来種である「セイヨウタンポポ」は、他の植物が少ないコンクリートジャングルの都会をターゲット。すき間すき間に勢力範囲を拡大して行く強(したた)かな姿。

この植物の生存戦略は電車の狭い席に無理やり座るオバサン。

 

山田さんは「セイヨウタンポポ」が持つ半濁音の可愛い名前に注目。

「ポポ」の響きが持つ可愛さで相手を油断させるけれど、実際は正反対な性質を持つ。「タンポポ」という可愛らしい名前で生き残って来た。

 

山田さん「コキプリがポピプピだったら印象が変わる」とも。

ペンパイナッポーアッポーペンもしかり。

 

 

同じ半濁音を持つプーチン大統領を例に出して、
「プーだけでも可愛いですし、それにチンまでついてるわけですから」「でも実際のプーチンは全然可愛くないです」

 

 

「ラブリーな服を着ている人は腹黒い人が多いじゃないですか」という言葉で締め括(くく)る。


★ 生存戦略②

「生きる場所を求めて未開の地に活路を見い出す」


*


③ 3番目に紹介される植物は、強烈な臭いを持つ「ヘクソカズラ」。

見た目は綺麗な花を持つが、敵対する虫を強烈な臭いで強烈な攻撃で撃退する。

その姿を、由美かおるさん演じる "かげろうお銀" に例える。


 

林田アナに"目隠しプレイ"を始める山田さん。
目隠しをして汚物そっくりのニオイを放つ「ヘクソカズラ」の香りを嗅がせる。

 


 

 

さらに「ヘクソカズラ」が持つ剛毛に着目した山田さん。

「ヘクソカズラ」が持つ剛毛で雄蕊(おしべ)の花粉を他の花に運んでくれる虫を選(よ)り分ける。
毛の力によって花粉を運んでくれる虫を自ら選別しているという「ヘクソカズラ」の内部を、 “もじゃもじゃの剛毛ジャングル” と表現。

 

 


山田さん「林田さんは、合コンは好きですか」
林田アナ「嫌いではないですね」

 

 

 

 

 

 

山田さん「林田さんは、毛は好きですか」
林田さん「嫌いでは、ないですね」
突然自分の胸毛写真をフリップに出す。

「これはわたしの胸毛です。ヘクソカズラに負けないほどの剛毛です」

 

 

 

 

 

 


山田さん「ヘクソカズラは見た目は可憐(かれん)な少女のようなのに、その正体は強烈な体臭を持ち、女の好みに五月蠅(うるさ)い剛毛のおっさん。
嫌う奴には嫌われていい。喩(たと)え少なくても自分のことを好きでいてくれる人のために生きる。これこそが 植物に学ぶべき生存戦略かと思います」

 

 

 


 

★ 生存戦略③

「自分を守るため、わざと嫌われるように変身する」

 

*


山田は終始、真顔でゆったりとしたトーンで解説し、エンディングには「すべては山田孝之の見解です」と注意書きが出た。

 

10月1日は記念日のラッシュ!!

$
0
0

 

昨夜、パリーグは西武ライオンズが優勝した。

どうせなら所沢でと思うのがパリーグファンとしての人情。

 

 

台風24号の方は、今、列島を縦断中。

うちのような低層(10階建て)マンションでも

何か揺れているような強風だ。

 

台風24号の進路予想 

20181001  01:00

 

でも、朝には雨が止んでくれる予想。

 

雨雲の動き予想

20181001  06:30

 

 

◇----------------------------

 

 

リブログ


 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
■ お題  「1週間にコーヒー、どのくらい飲んでる?」

今は、ドリップで入れて、with sugar / without milk で飲むのが気に入った飲み方。

平均して、1日に2杯なので、1週間に14杯かな。

それにしてもドリップの形は、よくもまあ! 千差万別なので、苦笑してしまう。
ドトール、小川珈琲、キーコーヒー、UCC、ネスカフェ、AGFブレンディ/マキシム、モンカフェ、麻布タカノ、・・・ 。

 
 
 
■ 10月1日は、「コーヒーの日」をはじめ、
記念日のラッシュである。
 
Webでチェックしてリストアップしてみた。
 
 
*
 
 
<五十音順>


あ行

雨といの日・・・「雨と(10)い(1)」と読む語呂合わせから。

荒川線の日・・・1974年10月1日、都電で最後に残された27系統と32系統を統合し「荒川線」と命名し、三ノ輪橋--早稲田間の直通運転を開始したため。

印章の日・・・1873年10月1日、明治政府太政官布告によって公式書類には実印を押すよう定められたため。

か行

確定拠出年金(DC)の日・・・2001年10月1日、「確定拠出年金法」が施行されたため。

香水の日・・・フランスでは新しい香水の発売日が毎年10月1日頃であることから。

国際音楽の日・・・国際音楽評議会(IMC)総会において、10月1日を「国際音楽の日」として、国際的連帯のもとに音楽の記念行事を催すことが決定されたため。

国際高齢者の日・・・国連総会で国際デーの一つとして、「高齢者雇用促進月間」(10月1日~10月31日)が制定されたため。

コーヒーの日・・・国際コーヒー協会が定めた「コーヒー年度」(10月~翌年9月)の始まりの日。コーヒー豆の収穫が終わり新たにコーヒー作りが始まる時期であることから。

衣替え(衣更え・更衣)・・・江戸時代頃から「衣替え」は夏服が6月1日に、冬服が10月1日に行うようになったため。

さ行

札幌ホテル夜景の日・・・札幌市が2015年10月に全国の夜景鑑定士により「日本新三大夜景都市」のひとつに選ばれたことから、2016年10月1日より各ホテルで「夜景ディナー企画」がスタートすることに因んだ。

磁石の日・・・N極をプラス(+)、S極をマイナス(-)を漢数字「十」「一」に見立てたことにより。

浄化槽の日・・・1985年10月1日、「浄化槽法」が全面施行されたため。

醤油の日・・・「醤」の文字に、十二支で10月を表す「酉」の字が含まれることから。

食物せんいの日・・・「1001」を「千一」と見立てて「せん(千)い(一)」と読む語呂合せから。

た行

デザインの日・・・1959年10月1日、通商産業省(現在の経済産業省)などにより「デザイン奨励審議会」が設置されたため。

電動工具の日・・・電動工具と親和性が高いネジ穴のプラス(+)マイナス(-)を漢数字「十」「一」に見立てたことにより。

展望の日・・・「Ten(10)棒(1)」の語呂合せから。

東海道新幹線開業記念日・・・1964年10月1日、東京駅~大阪駅を結ぶ東海道新幹線が開業したため。

頭皮ケアの日・・・「とう(10)ひ(1)」(頭皮)と読む語呂合わせから。

土地の日・・・「十」と「一」を組み合わせると「土」の字になることから。

都民の日・・・「東京都」の前身の「東京市」がそれまで明治政府直轄の特別市だったが、1898年10月1日、自治権を持つ一般の市になったことに因んで。

トライの日・・・「ト(10)ライ(1)」と読む語呂合わせから、何か新しいことを試みたり、何かの目標を持って挑戦したりする出発点となる日。

トンカツの日・・・「10」と「1」で、「トン(10)カツ(勝つ=1番)の語呂合わせから。

な行

日本茶の日・・・1587年10月1日、豊臣秀吉が北野大茶会を開催したことに因んで。

日本酒の日・・・新米で酒造りを始めるのが10月であり、かつては「酒造年度」が10月1日から(現在は7月1日から)始まっていたこと、酒壺を表す「酉」の字は十二支の10番目であることなどから。

ネクタイの日・・・1884年10月1日、帽子商を営んでいた小山梅吉が日本で初めて蝶ネクタイの製造を始めたことから。

乳がん健診の日(別称・ピンクリボンの日)・・・「乳がん早期発見強化月間」10月の初日。

は行

ハロウィン月間はじまりの日・・・10月を「ハロウィン月間」と位置づけ、その始まりの日10月1日を記念日とした。

ピンクリボンの日(別称・乳がん健診の日)・・・「乳がん早期発見強化月間」10月の初日であるため。10月中は、乳がんの知識を啓発するキャンペーン「ピンクリボン キャンペーン」、ピンク色にライトアップする「グローバル ランドマーク イルミネーション」などを実施している。

福祉用具の日・・・1993年10月1日、「福祉用具法」が施行されたため。

ポイントカードの日・・・2003年10月1日、日本最大の共通ポイントカード「Tカード」が誕生したため。

法の日・・・1928年10月1日、陪審員のみによる司法制度「陪審制」を定める「陪審法」が施行され、1943年3月31日まで行われていたことを記念して。尚、2009年5月21日に施行された刑事裁判のみの「裁判員法」は、「陪審法」とは異なる。

補助犬の日・・・2002年10月1日、「身体障害者補助犬法」が施行されたため。

ま行

メガネの日・・・「1」をメガネの蔓(つる)、「0」をレンズと見做(みな)し、「1001」でメガネの形になることから。

や行

ら行

わ行

和の日・・・日本の神様が出雲に集まって平和について語り合う月・神無月(10月)の初日として、また10と1を人(1)と人(1)が和(輪=0)で結ばれる形であると見做して、日本の文化・伝統を見つめ直し、調和・感謝・助け合い・譲り合いといった「和の精神」を広めることに因んで。

 

初秋の「浜離宮庭園」を訪ねた

$
0
0

今日10/1(月)の朝8時半過ぎ、

西の空でムクドリらしき小鳥の群れが、何回か急旋回していた。

 

 

その上空には天敵らしき黒い鳥が舞っていた。

20191001  08:37

 

そして近くのビル屋上に止まった。

よく見ると、なーんだ。ムクドリではなくハトではないか。推測するに、その近隣の廃ビル屋上を巣にしていたハト一族ではなかろうか? 数年前にその巣窟は取り壊されたので。

 

 

*

 

 

西の上空を見上げると、月が傾いていた。

 

月齢20.4

20181001  08:39

 

 

◇-----------------------------

 

 

10時頃、「浜離宮」を訪れることにした。

 

台風24号が駆け足で通り過ぎた、新しい下半期スタートの午前中なので、通勤ラッシュが懸念された。

 

東京メトロ・銀座線の上野広小路駅で乗り換え、

都営・大江戸線の上野御徒町駅⇒築地市場駅。

 

ラッシュは左程ではなく(今日は新しい期の初日なので早い出勤なのかな?)、

むしろ築地市場周辺が朝から外国人観光客で賑(にぎ)わっていたのには面食らった。

 

 

リブログ


 

 

*

 

 

■ 特別名勝・特別史跡 「浜離宮恩賜庭園」

(中央区浜離宮庭園1-1)

 

今日10月1日は「都民の日」なので、園内は無料開放。

 

 

お花畑

 

コスモス、キバナコスモスは終期。

 

 

 

   

 

 

 

 

ハギ(紅)

 

コンラッド東京などの遠望

 

 

旧稲生(いなぶ)神社、梅林

 

キンモクセイ

 

水上バス発着場、将軍お上がり場

 

汐入の池/ 横堀、東京湾

 

御亭(おちん)山からの遠望

 

レインボーブリッジ(左奥)、ニューピア竹芝ノースタワー(右手前)

 

視察船「新東京丸」

 

東京タワー、世界貿易センター、

アクティ汐留、ラ・トゥール汐留などの超高層タワーマンション群。

東京タワー

 

汐入の池/ 大泉水

 

台風24号の爪痕があちらこちらに。

 

気温がどんどん上がって、池の鳥たちは木陰へと退避。

定点観測のサギまでも。

 

中島の御茶屋

 

右奥の遠望は、勝どきのザ・トーキョータワーズなどのタワーマンション群。

鷹の御茶屋、燕(つばめ)の茶屋

 

キノコ

 

芳梅亭

モッコクとウメモドキの赤い実

 

完熟状態のキンモクセイ

零れ落ちたキンモクセイの花びら

 

クサギ(臭木、シソ科クサギ属)
青黒い果実・・・媒染剤なしで絹糸を鮮やかな空色の草木染ができる。この青色色素は名古屋大学(環境学)佐々木教祐名誉教授らによりトリコトミンと命名された。赤い萼(がく)・・・鉄媒染剤で渋い灰色の草木染がてきる。

 

花木園

 

カエデの紅葉はもう少し後。

 

 

*

 

 

今日のウォーキング7,500歩。

 

帰途は、汐留カレッタ経由で、

東京メトロ・銀座線の新橋駅から。

 

 

 

初秋の「西武池袋~食と緑の空中庭園」を訪れた

$
0
0

 

10/2(火)の午後は、ライオンズの優勝セール中の

「西武池袋本店」(豊島区南池袋1-28-1) 

9F「食と緑の 空中庭園」を訪れた。

 

JR山手線・上野駅 ⇔ 池袋駅。

 

 

リブログ


 

ススキ、ウロコ雲

 

 

□ センターラウンジ/ ウォーターテーブル

 

スイレン

 

 

□ スイレンの庭と周辺の花壇

 

ペンタス

オオスカシバのホバリング

 

スイレン/ コロラド

 

スイレン/ フォックスファイヤー

 

スイレン/ サンシャイン

 

センニチコウ

 

 

ハギ

 

 

コスモス

 

ハチ

 

 

シュウメイギク

 

 

 

今日のウォーキング4,700歩。

「晴海ふ頭」「晴海トリトンスクエア」~「銀座SIX」を巡る

$
0
0

 

昨日10/3(水)は一日曇天だった。

 

思い立って、「晴海ふ頭」を訪れることにした。1年2カ月振り。

 

 

リブログ


 

 

東京メトロ・銀座線で銀座駅下車。

 

都営バスで銀座四丁目から晴海埠頭行きの終点下車。
 

■「東京港埠頭(株)  晴海客船ターミナル」(中央区晴海5-7-1)
 

1991年開業。日本丸、クルーズ客船、南極観測船しらせ、などの寄港。

 


□ 「3F送迎デッキ」からの展望

 

臨海地区マップ

 

晴海・青海・品川の各ふ頭の

航空写真

 

記念撮影コーナーも秋色モードに。

 

 

★ グルっと360度

 

 

「オリンピック選手村」(晴海5丁目西地区)の建設ラッシュ。

 

「ザ・トーキョータワーズ ミッドタワー&シータワー」(中央区勝どき6-3-1、左)

「東京都清掃局 中央地区清掃工場  煙突」(晴海5-2-1、中央)

 

「晴海トリトンスクエア トリプルタワー」(晴海1-8-8、左奥)

「パークシティ豊洲」(江東区豊洲2-5)、「ららぽーと豊洲」(豊洲2-4-9、右奥)

晴海運河の「豊洲大橋」(中央)

「晴海ふ頭」(手前左)

 

大型帆船「日本丸」

 

「臨海副都心 青海・台場・有明の各地区」(奥)

「ゆりかもめ」(手前)

 

青海のパレットタウン観覧車の上空には、羽田からのジェット機がひっきりなしに飛び立って行く。

 

「レインボーブリッジ」

「晴海ふ頭」(手前右)

 

「晴海信号所 鉄塔」

 

品川シーサイド・天王洲アイル・品川港南・芝浦の各才開発地区(奥)

大井・品川・芝浦・日の出・竹芝の各ふ頭(中)

晴海ふ頭(手前)

 

東京海洋大学(港区港南4-5-7)の練習船「海鷹丸」

 

 

大型貨物船「Kライン 北王丸」

 

東京タワー(奥)

浜松町ビル(旧・東芝)、東京ガス(中)

日の出ふ頭・竹芝ふ頭(竹芝客船ターミナル)(手前)

 

 

クルージングレストラン「シンフォニー」

 

竹芝・海岸・浜離宮(奥)

「晴海ふ頭公園」(手前)※

 

観光船「大東丸」

 

「晴海ふ頭公園」(中央区晴海5丁目)は、中央区夜景八選に選ばれていたが、夏の風物詩「東京湾大華火祭」が2015年8月で終了、「晴海ふ頭公園」が2017年10月から休園。東京オリンピック2020で選手村エリアとして使用された後、リニューアルし再び開園する予定。

 

汐留地区

 

 

 

 

「客船ターミナル」からブラブラ、晴海3丁目の交差点~1丁目の「トリトンスクエア」まで歩いてみた。

この間には「月島警察署」や「晴海郵便局」が在るが、商店街は無い。

 

白バイの一斉出動

 

 

 

「晴海トリトンスクエア」(晴海1-8-8)
X・Y・Zの3棟の高層オフィスタワー「トリプルタワー」

 

「都立晴海総合高校」(晴海1-2-1)の生徒さんが、防災訓練中。

 

右奥に「ザ・トウキョータワーズ」が遠望できる

地震体験車も

 

テラス

 

 

花壇


カンパヌラ

ホトトギス

ブッドレア

シコンノボタン

  

ケイトウホルン

 

 

 

 

都営バスで、「トリトンスクエア」から銀座四丁目交差点へと移動。

 

ウィンドウを見る

 

 

 

 

「銀座SIX」(中央区銀座6-10-1)

 

屋上庭園「GINZA SIX ガーデン」を見学し、

★ ここでもグルっと360度の展望。

 

 

汐留シオサイトの「汐留シティセンター」(手前左)

東京タワーの遠望(右奥)

 

東京タワー(左奥)

愛宕グリーンヒルズ(中央)

虎ノ門ヒルズ(右)

 

真向いの、世界最大規模のグローバル旗艦店「ユニクロ銀座店」(銀座6-9-5 ギンザコマツ東館1~12F)

 

銀座四丁目交差点

 

新川・日本橋界隈(手前左)

東京スカイツリー(右奥)

東京スカイツリー

 

花壇

 

シュウメイギク

 

 

 

キンモクセイ

 

コムラサキ

 

秋咲きのツツジ

 

ツワブキが開き始めた

 

 

 

 

 

帰途は、再びメトロ銀座線・銀座駅から。

 

 

この日のウォーキング10,800歩と大台突破。

 

 


実りの秋の到来!! 浅草~今戸~白鬚を巡る

$
0
0

10/4(木)は時折り雨粒が落ちる曇天。

 

歯医者さんの診療後に、

浅草2「浅草神社」「浅草寺」

⇒浅草7「待乳山聖天」「隅田公園」⇒墨田・堤通「東白鬚公園」

などを巡回した。

 

 

サイクリング&ウォーキング4,700歩。

 

 

*

 

 

「浅草神社」(別称「三社権現」「三社様」、台東区浅草2-3-1)

 

伝・推古天皇36年(628年)に創建。明治維新・神仏分離令により浅草寺から分離し「三社明神社」と改称、1873年に「浅草神社」と改称した。

 

 

御神田のイネは収穫待ったなし!!

10月17日(水)「神嘗祭当日祭」(初穂を捧げる収穫祭)

 

11月15日(木)「七五三奉祝祭」



□ 浅草神社の末社「被官稲荷神社」

1855年に創建。新門辰五郎所縁。

 

 


■「聖観音宗総本山金龍山浅草寺」(別称「浅草観音様」、浅草2-3-1)

伝・推古天皇36年(628年)に創建。大化元年(645年)に本尊・聖観音菩薩(絶対秘仏)。

 

「五重塔」、ギンナン

 

「九代目市川団十郎 暫(しばらく)像」、ザクロ

 

「二天門」傍の橙色の実(ナナカマド??)

 

 

*

 


■ 浅草寺の子院 「聖観音宗待乳山本龍院」(通称「待乳山聖天」、浅草7-4-1)

伝・推古天皇3年(595年)に創建、本尊は歓喜天(聖天)・と十一面観音、浅草名所七福神のひとつ・毘沙門天が祀られている。

 

「本堂」、大根をお供え

 

「社務所」「信徒会館」


成就橋から庭園へ、赤い実



見事なハギ(紅)


柑橘類(ナツミカン??)

 

 

*

 

 

□「区立隅田公園」(台東区花川戸1/2, 浅草7, 今戸1/2)

 

公園周辺のハナミズキ並木は、赤い実がいっぱい。

 

東京スカイツリー



*

 


□「浄土真宗大谷派臨川山本龍寺」(台東区今戸1-6-18) 1616年に創建。

ハギ(白)




*


隅田川・白鬚橋

■「都立東白鬚公園」(墨田区堤通2)

リブログ

 

その他の関連ブログ

 

真夏の花々---隅田川の白鬚橋~東白鬚公園~水神大橋(2018-08-06)

 

 

 

ここでも赤い実がいっぱい

纏(まとい)シンボルタワー付近の

クロガネモチ

 

 

 

ハギ(紅)

 

キバナコスモス

 

 

   ↑オオスカシバのホバリング

 

 

ホウキギ

 

ソラヌム(別名・ハナナス)

 

 



タイタンビカス(アオイ科フヨウ属、アメリカフヨウとモミジアオイの交配選抜種

 

 

 

 

アメジストセージ



ペンタス

 

 

黒白ネコ

 

フェンスの向こうへと逃げられた

 

 

 

 

今日は「国際協力の日」。「小石川植物園」で実りの秋を味わう。

$
0
0

10月6日は「国際協力の日」。

 

リブログ

 

 

 

1954年10月6日、途上国への技術協力のための国際組織「コロンボプラン」に加盟し、ビルマ(現・ミャンマー)に対する戦争賠償という形で、日本政府が太平洋戦争後初の外国に対する資金援助「政府開発援助 (英語 ODA: Official Development Assistance)」を開始した。その後も賠償はアジア各国へと広げられ、1960年代の高度経済成長期に入ってから「政府開発援助(ODA)の拠出額も増大の一途を辿った。
1964年、「経済協力開発機構」(OECD)に加盟。1974年、「国際協力事業団」(JICA)設立へと発展。

1987年、外務省とJICAが「コロンボプラン」に加盟したことに因んで、10月6日を「国際協力の日」として制定。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
■ お題 「最近、外国語をしゃべった?」
 
都内下町に住んでおり、かつ散歩に出掛けることが多いこともあり、
何かと外国人観光客から道を尋ねられる機会がある。
でもちゃんとした英会話が苦手なので、和英混合で対応している。
 
 
◇----------------------------


今日10/6(土)は丁度、半年振りに「小石川植物園」を訪れた。
 
天気は時間を追う毎に晴れ上がった。
 
今回は、JR山手線で上野駅⇔池袋駅、東京メトロ丸ノ内線で池袋駅⇔茗荷谷駅を往復するルート。
 
ウォーキング9,400歩。


国立小石川植物園」(正式名「東京大学大学院理学系研究科 附属植物園」、文京区白山3-7-1)
 
 
1684年、徳川幕府の「小石川御薬園」が前身。1722年、目安箱への投書が元で、将軍吉宗--大岡忠相による享保の改革の一環として、「小石川養生所」を開設。1877年、東京大学が設立された直後に附属植物園となり一般公開された。
日本最古の植物園で、日本近代植物学の発祥の地。植物学の研究・教育を目的とする東京大学の教育実習施設。現在も東アジアの植物研究の世界的センターとして機能している。日本自生種を学習できる。国の史跡および名勝に指定。面積161,588m2(48,880坪)。本郷台地の傾斜地・低地・泉水地などの地形を利用。植物標本は約70万点、植物学関連図書は約2万冊。樹木・花木・草花の種類が膨大なので、四季折々の相が異なって飽きない。但し、草花は晩秋~冬には僅かになっている。
 
 
正門
 
バショウの実(小さいバナナ)と雄花
 
ヒメジャノメチョウ
 
チョウが大好きな雑草ヤブガラシの蜜
アオスジアゲハチョウ
 
クサギのユニークな実
 
ヒメグルミの実
 
チャノキの花
 
ツマグロヒョウモンチョウ??
 
ガマズミの実??
 
カラスウリの実
 
ハンノキ並木、ラクウショウ林
 
ハギ園
 
ハギ(紅)にモンキチョウ
 
ハギ(紅)、ヤブガラシにアゲハチョウ
 
ハギ(白)
 
ハゼノキの紅葉が始まった
 
 
 
イヌタデ (アカマンマ)
 
 
*
 
 
日本庭園
 
ドウダンツツジの紅葉も進行中。
 
モチノキの赤い実
 
泉水とドウダンツツジ
 
泉水とススキ
 
アキアカネ (アカトンボ)
 
 
 
総合研究博物館小石川分館 (旧・東京医学校本館)、サルスベリ
 
よく見ると親子グモ
              ↑
 
サルスベリとカラスウリ
 
ハゼノキの大木
 
 
*
 
 
森林へと坂を上った。
 
キノコ
 
 
カリン林
 
カリンの実は豊作
 
ベニバナハナミズキの赤い実
 
コミスジチョウ
 
アゲハの乱舞
 
シセントキワガキも豊作
 
 
*
 
 
ツツジ園
 
分類標本園
 
売店
 
爆睡ネコ
 
 
薬草保存園
 
キバナコスモスにヒョウモンチョウの大群
 
ホウセンカ
 
ヒガンバナが終わり
ショウキズイセンが
 
モッコクの巨木と赤い実
 
カエデ並木
 
ニュートンのリンゴノキ
 
メンデルのブドウノキ
 
ローズデール
 
 
*


関連ブログ:

 

 
 

 

石神井川に沿って氷川台⇒城北中央公園⇒上板橋を散歩

$
0
0

 

気温の変化が激しい。

 

10/5(金)雨後曇り、気温:最高20.1/最低17.8℃、湿度95%、北北西の風、風速:平均2.4/最大4.0m/s、降水量9.5mm
 

10/6(土)晴れ、気温:最高29.3/最低18.4℃、湿度89%、南の風、風速:平均3.4/最大7.6m/s、降水量0.0mm
 

10/7(土)の予報

晴れ、気温:最高31/最低23℃、南の風、強風・波浪注意報
 

 

◇------------------------

 

 

未だ訪れていない地域ということで、

偶々、地図で石神井川流域(緑道)のうち、

東京メトロ・有楽町線 (&副都心線) の氷川台駅から、東武東上線の上板橋駅まで、

散歩することにした。

 

 

■ 石神井川の橋

 

~宮宿~仲羽~羽根沢~羽根木

~開進(かいしん)~正久保~湿化味(しつけみ)

~羽城歩道~栗原~茂呂~桜

~台~宮前~上の根~。

 

 

 

■■ 練馬区

 

■ 氷川台駅(練馬区氷川台3-38-18)

 

気温はどんどん上昇中。

 

隅田川から9.5kmの道標がうれしい。

 

ノウゼンカズラ系? ツキヌキニンドウ系? 美しい朱色の花々。

 

カルガモ親子たちの移動

 

ハナミズキの赤い実

 

アベリアにアゲハチョウ

 

 

 

ハナミズキは多い。

 

 

 

 

■「城北中央公園」(練馬区氷川台1/羽沢3)

 

□「都民の森」(氷川台1)

 

ハゼノキの紅葉が始まった。

 

台風24号による爪痕が多い。

 

ヒラカンサの倒木

 

こちらにも倒木

 

 

□「栗原遺跡・復元竪穴住居址」  (氷川台1)

 

1955~56年に発掘調査。

旧石器~縄文~弥生~ヤマト~奈良(下記の復元)~平安の時代に跨って長期に居住していた。

 

 

 

■■ 板橋区

 

■「城北中央公園」(板橋区桜川1/小茂根5)

 

 

 

□「都立大山高校」(板橋区小茂根5-18-1)

 

 

■ 川越街道

 

 

■「東武東上線/ 上板橋駅」(板橋区上板橋2-36-7)

 

駅前の「餃子の王将」で、久し振りに餃子・レバニラ炒め・生ビールのランチ。東武線車両では私の周りが臭かっただろうね。

 

*

 

 

池袋駅で途中下車。

 

■「南池袋公園」(豊島区南池袋2-21-1)

 

相変わらずヤンママと幼児たちが憩(いこ)う。

 

ニシキギの紅葉

 

 

今日のウォーキング10,700歩の大台突破。

 

 

「かっぱ橋道具まつり」の取材(笑)

$
0
0

浅草合羽橋では、10/2(火)~2/8(月・祝)、「かっぱ橋道具まつり」が行われており、
祭りと三連休の最終日2/8(月・祝)の陽が翳(かげ)ってから、
会場の「合羽橋道具街通り」を訪れた。最終日は歩行者天国なので、浅草通り⇒言問通り方向へと歩きながら
右手の西浅草と左手の松が谷を交互に見て回った。


道具街便利マップ--かっぱ橋
かっぱ橋道具街ホームページ 店舗検索


■「第35回(2018年)かっぱ橋道具まつり」

浅草通り

 



□「和の器 田窯(でんがま)本店」(台東区西浅草1-4-3 浅草通り菊屋橋交差点)


□「ニイミ洋食器店」(台東区松が谷1-1-1 浅草通り菊屋橋交差点)


□「伊藤景パック産業」(松が谷1-7-1)


□「陶庵やぶきた」(西浅草1-4-8)


□「だんご製造機(元祖) 鈴木信也機械製作所」第一営業所(西浅草1-4-8)


□「高橋総本店(TAKASO)」(松が谷1-1-11)


□「かなや刷子(ぶらし)かっぱ橋道具街店」(西浅草1-5-9) 



□「営業用陶器 藤田商事」陶器部 (西浅草1-5-13)



□「東京直輸入センター キッチンワールドTDI」(松が谷1-9-12/13」


□「伊藤景パック産業 ファインダイニング店」(西浅草1-5-13)


□「ニュー提灯(ちょうちん) 桔梗屋(ききょうや)」(松が谷1-10-10)


□「食品サンプル 東京美研」(西浅草1-5-15)


□「業務用和食器専門店 かっぱ橋まえ田」(松が谷1-10-10)


□「看板の美研工芸」(西浅草1-5-16)



□「食品サンプルショップ まいづるMAIDURU 浅草かっぱ橋本店」(西浅草1-5-17)


□「馬嶋屋菓子道具店」(西浅草2-5-4)

重量級が歩く

 


□「和風インテリア 創亭やぶきた」(松が谷2-1-12)



□「お菓子材料 本間商店」(西浅草2-6-5)



□「お菓子道具 浅井商店」(西浅草2-6-5)



□「包丁専門店 かまた刃研社」(松が谷2-12-6)



□「東京直輸入センター 風和里(ふわり)」(西浅草2-6-6) 


□「藤田道具」(西浅草2-20-4)

わたあめが人気


□「カジワラキッチンサプライ」(松が谷2-13-13)


□「料理道具のデパート 三起堂」(松が谷2-13-12)


□「志村徳之助家具店」(西浅草2-20-6)



□「料理道具 釜浅商店本店」(松が谷2-24-1)



□「テーブルウェア&キッチンツール キャニオン」(西浅草2-21-5)

 


□「陶器 小松屋」(西浅草2-21-6)

□「料理飲食店用器具 飯田」(西浅草2-21-6)



□「天台宗江北山清水寺(せいすいじ)」景品交換所(松が谷2-25-10)

 



□「料理道具 三木商店」(西浅草2-22-5)

□「石山製作所 かんばん劇場浅草店」(西浅草2-22-5)

かっぱ橋本通り

 

 

よさこいなどのパフォーマンス

 

 





□「メニュー・ちょうちん 銀座屋」(西浅草3-7-4)



□「ちょうちん・看板・メニュー  かっぱ橋装飾」(松が谷3-1-1)


□「器草子(うつわぞうし)」(松が谷3-1-16)



□「シモジマ プロパックかっぱ橋店」(西浅草3-7-5)



□「食品サンプル イワサキ・ピーアイ合羽橋ショールーム」(西浅草3-7-6)



□「造花・季節装飾 オオツヤ・シーアンドエス」(松が谷3-1-13)

 


□「中華装飾 万糧」(松が谷3-2-12)


□「とうしょう窯本店」(松が谷3-17-13)



□「店舗設計施工 渡会(わたらい)ウインド製作所」(松が谷3-17-13)


□「骨董・古美術 竹子堂(たけのこどう)」(松が谷3-17-13)


□「和食器 オクダ商店」(松が谷3-17-11)



□「料理器具 東京厨房」(西浅草3-24-5)



□「特注家具 石崎洋家具店」(西浅草3-24-9)


□「総合厨房設備 武藏屋製作所」(西浅草3-25-11)


□「お箸の店 みくら」(西浅草3-25-11)

□「うつわの陶正(とうしょう)」(松が谷4-24-1)


□「台東区生涯学習センター/中央図書館/池波正太郎記念文庫」(西浅草3-25-16)

 

 



◇----------------------------

かっぱ橋巡りを終えて、いつもの浅草通り~杵屋通り~雷門通りをサイクリングしていると、

「会席料亭 茶寮一松」(雷門1-15-1)の周りがテレビ朝日の撮影機材とスタッフで一杯。

ここは「相棒シリーズ」で時折使われるスポット。

帰宅してWebでチェックしたところ、 土曜ナイトドラマ「あなたには渡さない」 [11/10(土)23:15スタート]の舞台のひとつとなる模様。




 

 

今日のサイクリング&ウォーキング4,300歩。

 

四ツ目通りを錦糸公園から猿江公園へと巡って、秋色を見つけた

$
0
0

 

今日10/9(火)は昨日に続いて比較的過ごし易かった。

 

午後、入道雲を含み雲が厚かったものの、青空は覗いていた。

 

東京地方の天気

 

10/08(月・祝)曇り、気温:最高24.1/最低18.7℃、湿度73%、東北東の風2.7/最大5.0m/s

10/09(火)  晴れ、気温:最高26.4/最低17.9℃、湿度76%、東北東の風2.2/最大4.3m/s

 

 

今日の散歩コースは、

 

隅田川・吾妻橋

 

⇒浅草通り(都道#453)を、

東京スカイツリー・東武線押上駅前

 

⇒四ツ目通り(都道#465)を、

JR総武線錦糸町駅前⇒錦糸公園

⇒猿江公園へと南下した。

 

 

*

 

 

■「区立錦糸公園」(墨田区錦糸4-15-1)

 

関東大震災の復興事業の一環として、隅田公園(台東区&墨田区)、浜町公園(中央区)と並んで1928年に整備された。


コスモス

 

 

 




*


■「都立猿江恩賜公園」(江東区毛利2-13-7にサービスセンター)


□ 関連ブログ


江東区の大島小松川公園~猿江恩賜公園を巡る(2016-05-01)


横十間川・水辺の散歩道~猿江恩賜公園~島忠で茄子の苗を買う(2014-06-13)
 

 

□「北園」 (江東区毛利2丁目)

 

==新大橋通り/本村橋、都営新宿線/住吉駅をはさんで==

 

□「南園」(江東区住吉2丁目)。

 


享保年間の1733年から江戸幕府の貯木場として、明治政府にも受け継がれたが(江東区潮見へと移転。猿江材木蔵跡)。

 

1932年から公園として整備(南園)され1983年に北園を拡充した。
面積14.5ha。横十間川・水辺の散歩道が隣接。


今回は北園を中心に訪れた。

 

モチノキ

 

ベニバナトキワマンサク

 

ハナミズキの紅葉も始まった

 

ニシキギの紅葉も始まった

 

ムギワラトンボ

 

トチノキ

 

ススキとセイタカアワダチソウ

 

キバナコスモス

 

東京スカイツリーの遠望、

イチョウ、ノウゼンカズラの実


シンボルの時計台

E⇔W

 

 

*

 

 

帰途は、馴染みの「大横川親水公園」ルート。

江東橋⇒総武線橋梁⇒長崎橋⇒清平橋⇒法恩寺橋⇒紅葉橋⇒横川橋⇒平川橋⇒業平橋へと北上した。

 

⇒浅草通り(都道#453)。

 

 

今日のサイクリング&ウォーキングは2,200歩と意外に軽かった。

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live