Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

あなたが好きなブログと好きな理由を教えて!東京の今日の天気

$
0
0


乙女のトキメキ02 あなたが好きなブログと好きな理由を教えて!ニコニコ

みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

 

 

 

私が好きなブログのジャンルは、「カメラ(風景写真)」。



なぜなら、現在最大の趣味が

「街歩きをしながらスナップ写真を撮って、ブログにアップすること」なので。


とは雖(いえど)、

どの一連の所作を取っても誇れるような成果を目指しているものではない。


その日の朝までに決めた、

都区内の目的地---公園・庭園・植物園、街角など---へ、

 


ウォーキング or  サイクリング or  電車 によって訪れ、

 


主には草花・花木・虫、

水(川と海)、

街角の表情・猫、

そして見上げた空と光と雲と

 

---欲深な。

 

 

興味のある風情(ふぜい)をデジカメに収める。

 


帰宅して、アメブロに投稿する。

そしてその日のブログを妻に読みながら補足する

(検閲という側面もあるにはある)。

 


そうしていると一日が過ぎ、何となく楽しい。


私が日々、大切にしているのは、

"日本(東京)の四季と移ろい" を感じ取ることかな。


関連ブログ

Ameba14周年キャンペーン投稿「01あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!」
Ameba14周年キャンペーン投稿「03ブログを書いてて良かったことは?」
Ameba14周年キャンペーン投稿「04アメブロがはじまった14年前、あなたは何をしてた?」
Ameba14周年キャンペーン投稿「05ブログで1年後の自分へ手紙を書こう!」

 

 

◇---------------------------------------------

 

<追記>

 

 

□ 浅草の空

 

9/7(金) 05:12~05:14 (日の出05:17の数分前)

 

朝焼けなので、これから崩れることが分かる。

 

南西

西

 

 

 

□ 天気予報

 

東日本から西日本の南岸に秋雨前線が停滞している。
関東甲信地方では、秋雨前線や湿った空気の影響で、曇り。午前中を中心に雨。
東京地方では、曇りのち晴れ。午前中は一時雨(確率50%)。午後は高温に注意。昼前から夜遅くまで強風や高波(1~1.5m)に注意。
最低気温は23℃、最高気温は30℃。南の風(西部ではやや強い風)。

実況天気図 

20180907 03:00

 

実況衛星画像 20180907 05:00

 

予想雨雲の動き 20180907 10:00

 


北十間川~横十間川に沿ってぐるっと

$
0
0

 

日本列島の自然は厳しい。台風と地震の被災が続いている。

 

 

そんな中、昨日9/7(金)の午後3時以降も、

台東~墨田~江東の東京下町三区をサイクリングして、

晩夏⇒初秋への移り変わりを狩り(探し)に行った。

有難きこと哉。

 

 

*

 

 

浅草通り(都道#453)

 

隅田川/ 吾妻橋

北十間川/ 業平橋・京成橋・西十間橋・十間橋

 

「東京スカイツリー」 (墨田区押上1-1-2)

 

西十間橋

 


四ツ目通り(都道#465)

「都営横川五丁目第2アパート」(墨田区横川5-9)

 

コスモス

 

 

「日蓮宗柳嶋妙見山玄和院法性寺」(墨田区業平5-7-7)

・・・1573年に創建。江戸城の鬼門除けとして置かれた妙見堂

近松門左衛門・豊国筆塚・落語柳家などの碑。




*

 

 



横十間(堀)川・・・墨田区と江東区の区界 /柳島橋・神明橋・栗原橋

 

柳嶋橋、東京スカイツリー



*

 

 

<追記> リブログ


 

 

<追記> Mapion 江東区亀戸3丁目マップ

 

 


■ 「亀戸天満宮」(通称「亀戸天神社」、江東区亀戸3-6-1)・・・1661年に本所亀戸村に創建。

 

 

太鼓橋(男橋)、フジ棚

太鼓橋(女橋)、拝殿

 

拝殿、東京スカイツリー

 

歌川豊国(二代目・三代目)の碑

 

白いハギ、琴字灯籠、スカイツリー

 


■ 「真言宗智山派/福聚山/善應寺/普門院」(亀戸3-43-3)

・・・1522年に浅草橋場の渡しに創建、1622年に移転。亀戸七福神のひとつ毘沙門天を祀る。

 

廃寺のように荒れていて興味深い趣き。


持経観音の半跏像 (高村光雲の弟子・薬師寺行雲が製作)。

 

伊藤左千夫・秀ノ山雷五郎などの墓所。

 

墓地のススキ

墓地の野良ネコ




「江東天祖神社」(亀戸3-38-35)

・・・1395年に創建。亀戸七福神のひとつ福禄寿神を祀る。

 




■ 「天台宗慈雲山無量院龍眼寺」(旧称「柳源寺」、通称「萩寺」、亀戸3-34-2)

・・・1395年に創建。「江東天祖神社」の別当寺。亀戸七福神のひとつ布袋尊を祀る。

 

山門

本堂

紅いハギ、ススキ



*



再び、浅草通り(都道#453)

 

北十間川/ 十間橋・柳島橋・源森橋



*

 

 



 

言問通り(都道#319)

 

隅田川・・・隅田区と台東区の区界 / 言問橋


*

 

 

川向こうのアサヒビール本社ビルの壁面には、

相変わらず日没前の風景が映し出されていた。



■ 「区立隅田公園」(台東区今戸2/1、浅草7、花川戸2/1)

 

紫と白のコムラサキ

 

リンドウ

 

リコリス

 

こちらは正真正銘のヒガンバナ(マンジュシャゲ)

 

 

この日のサイクリング&ウォーキング3,800歩。

 

「飛んでイスタンブール」「カモメが翔んだ日」---「飛翔」という漢字

$
0
0

 

「北海道胆振(いぶり)東部地震」が勃発した、

 

昨日9/7(木)の未明、ニッポン放送「上柳昌彦 あさぼらけ」を聴いていたところ、

 

ラストソングは、懐かしき 庄野真代さんの「飛んでイスタンブール」 だった。

 

作詞:ちあき哲也、作曲:筒美京平、編曲:船山基紀、歌:庄野真代、1978年。

 

この歌詞は洒落た小節に溢れていた。

 

YouTube

 

 

この曲は、私がサラリーマンとなって結婚して長男・長女が生まれた、

今から約40年前の1977~1980年の頃。

 

 

ビジネス界ではオフィス・オートメーション(OA)ブームが始まり、昭和末期(~88年)に掛けて、

コピア(PPC)、ビジネスホン、ファクシミリ(FAX)、オフコン、ワープロ、パソコンの新製品が矢継ぎ早に発売された。
 

 

当時のJ-POPは、若い女性のシンガーソングライターが登場し、トレンディなシティ・ミュージックが相次いでヒットを飛ばした。

 

 

★ 改めて当時発売された、それらしきジャンルの楽曲をリストアップしてみた。

 


「迷い道」作詞・作曲・歌:渡辺真知子、編曲:船山基紀、1977年。
「かもめが翔んだ日」作詞:伊藤アキラ、作曲・歌:渡辺真知子、編曲:船山基紀、1978年。
「飛んでイスタンブール」作詞:ちあき哲也、作曲:筒美京平、編曲:船山基紀、歌:庄野真代、1978年。
「夢想花」作詞・作曲・歌:円広志、編曲:船山基紀、1978年。
「東京ららばい」作詞:松本隆、作曲・編曲:筒美京平、歌:中原理恵、1978年。
「たそがれマイ・ラブ」作詞:阿久悠、作曲・編曲:筒美京平、歌:大橋純子、1978年。
「みずいろの雨」作詞:三浦徳子、作曲・歌:八神純子、編曲:大村雅朗、1978年。
「異邦人~シルクロードのテーマ~」作詞・作曲・歌:久保田早紀、編曲:萩田光雄、1979年。
「不思議なピーチパイ」作詞:安井かずみ、作曲:加藤和彦、編曲:加藤和彦・清水信之、歌:竹内まりや、1980年。

 

 

その中に、渡辺真知子さんの「かもめが翔んだ日」 もあった。

 

YouTube

 

 

*

 

 

これら二曲に共通したのは、「飛翔」という我々日本人にとって非常にニュアンスとイメージの良い言葉だった。

 

その「翔」という漢字は、1981年に人名漢字として認められ、堰(せき)を切ったように使用されたのだ。

 

 

★ 男の子の命名ランキングをチェックしてみた。

 

1983~2016年、〇内の数字は順位。

 

 

83⑥翔・・・1981年に人名漢字として認められ、元々イメージが良かった「翔」が堰(せき)を切ったように使用された。
84⑦翔
85⑧翔
86⑥翔⑦翔太
87③翔太⑦翔
88①翔太⑨翔・・・1988年以降は俳優:哀川翔の活躍。
89①翔太④翔⑦翔平
90①翔太⑨翔平・・・1990年以降は司馬遼太郎・原作のNHK大河ドラマ「翔ぶが如く」が人気。
91①翔太④翔⑥翔平
92③翔太④翔
93①翔太⑨翔
94②翔太⑤翔
95③翔太⑦翔
96①翔太
97①翔太②翔
98③翔④翔太
99④翔⑧翔太
00①翔②翔太
01②翔⑨翔太
02②翔⑤翔太・・・2002年以降はジャニーズ・嵐:櫻井翔の活躍。
03②翔③翔太③大翔
04③翔太⑤大翔
05①大翔①翔④翔太
06②大翔⑦翔太・・・2006年以降は俳優:松田翔太の活躍。
07①大翔④翔太・・・2007年以降は横綱:白鵬翔の活躍。
08①大翔④翔太⑦翔
09①大翔②翔
10①大翔③翔
11①大翔④陽翔⑨海翔・・・2011年以降は日本ハム:中田翔・大谷翔平、プロボクシング:井岡一翔、氣志團(矢島美容室):綾小路翔の活躍。
12③大翔⑤翔太
13②陽翔④大翔⑧翔
14②大翔
15①大翔⑥陽翔⑨悠翔⑨結翔
16①大翔④陽翔

 

◇-----------------------------------------------

 

 

<追記> 9/8(土) 「白露」・・・朝夕の涼しい風に秋の気配を感じる頃・・・の朝。

 

浅草の空 9時8分~10分

 

東の天空

東の空

 

南の空

 

南南西の空

 

南西の空

 

 

*

 

 

衛星画像 20180908 09:00

雨雲の動き 20180908 09:00

 

予想天気図 20180908  21:00

 

 

今日9月9日は「ロールケーキの日」「重陽の節句」

$
0
0


◎ 9月9日は「ロールケーキの日」 


○ 由来 



ロールケーキの断面が---


「9」の字に見えることから洋菓子の製造販売を行う「(株)モンテール」(足立区島根4-23-22) が9月9日を、
同じく「6」の字に見えることからロールケーキで町興(おこ)しをしている「小倉ロールケーキ研究会」(北九州市小倉北区京町1-2-20) が6月6日を、


---それぞれ「ロールケーキの日」としている。

 



リブログ


 

 

 

○ お題「どんなケーキが好き?」  kittymymelodykittymymelody

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
私は辛党だが、老齢化に伴って次第に甘党の気配がしている。
ケーキを選ぶなら、甘さ控えめのチーズケーキかな。
浅草の「アンヂェラス」(台東区浅草1-17-6)のロールケーキは、贈答品として利用することがある。


*


◎ 9月9日は「重陽の節句」


関連するブログ


今週の話題---「冬虫夏草」「重陽の節句」(2010-09-06)

 

 

「重陽の節句」は、古代中国から伝わった旧暦の「五節句」のひとつ。

古代中国の「陰陽思想」から来た考え。奇数は縁起の良い「陽」の数。ところが「陽」の数が重なり極(最大数)になることを「重陽」と呼び、「陽」の気が強過ぎて不吉へと転化するとされ、その邪気を祓(はら)わなければならなくなる。菊の花を飾り菊の花びらを浮かべて香りを移した菊酒を飲んだり、茱萸(しゅゆ・かわはじかみ・ぐみ)の実を袋に入れ、丘や山に登って遠くを見たり(登高したり)して、邪気を払い長命を願った。

この風習が日本に伝わり---

平安時代には「重陽の節会(せちえ)」として宮中の行事となり、詩を詠んだり菊花酒を飲んだり、また「菊の被綿(きせわた)」と言って、重陽の節会の前夜に、菊の花に綿を被(かぶ)せて、菊の香りと夜露を滲(し)み込ませ、宮中の女官達が身体を撫(な)でたりして、邪気を祓い長寿を願った。

室町時代になると、菊を食材とするようになり、様々な菊料理が作られる。

江戸時代になると、武家の祝日として継承され、松尾芭蕉にも関連句が見られる。「山中や 菊はたおらぬ 湯の匂」・・・元禄2年(1689年)の重陽の頃、加賀・山中温泉にて。「草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒」・・・元禄4年(1691年)の重陽の頃、大津・義仲寺(ぎちゅうじ、木曽寺)にて。

その後も明治時代までは、庶民の間でも行事が行われていて、農山村では「栗の節句」とも呼ばれ栗御飯などで節句を祝って来た。

 

出典: 佐賀市井手野観光栗園

出典: 伊勢「赤福」の栗餅

 



○「五節句」


1月7日「人日(じんじつ)の節句」・・・「七種粥・七草粥(ななくさがゆ)」
3月3日「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」・・・「桃の節句」「雛(ひな)祭り」
5月5日「端午(たんご)の節句」・・・「尚武・菖蒲(しょうぶ)の節句」
7月7日「七夕(しちせき・たなばた)の節句」・・・「棚機(たなばた)・七夕祭り」「星祭り」
9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」・・・「菊の節句」
 

 

◇----------------------------------------


昨日9/8(土)の午後3時以降は、上野・池之端~根津~谷中をサイクリング&ウォーキング。2,800歩。


■「上野恩賜公園 不忍池」(台東区上野公園2~池之端2)

1625年に、天海僧正が上野寛永寺を建立した際、京都比叡山に準(なぞら)えて忍ケ岡を東叡山に、琵琶湖と竹生島に準えて不忍池と弁財天を祀った弁天島を造成し、清水寺に準えて清水観音堂を建立した。

ハスの都内有数の名所。
もうすっかりハスの花期は終え実がいっぱいだった。

 

不忍池 20180801 撮影

 




■「日蓮宗妙光山宗賢寺」(台東区池之端2-1-15)・・・1619年に創建。


池之端 20180908 撮影


ハギ(紅)


リコリス(黄)



■「根津神社」(旧称「根津権現」、文京区根津1-28-9)・・・創建は不詳だが伝ヤマトタケルの時代。現社殿は1706年の創建。

ツツジの都内有数の名所。

根津神社 20180418 撮影


 

06あなたのお気に入りの帽子をおしえて!

$
0
0

プリンのお気に入りはこげ茶のベレー帽なんだってpompom
帽子をかぶってないとお友達に気づいてもらえないことがあるらしいよ爆  笑
あなたのお気に入りの帽子をおしえてほしいなキラキラ


みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

 

 


お題 「06 あなたのお気に入りの帽子をおしえて!」 

 

 

■ キャップ

 

 

 

Black&White メンズゴルフ帽  8407gf 

 

製造元

ブラックアンドホワイトスポーツウェア(株)

千代田区飯田橋1-5-10 教販九段ビル4階 

 

 

■ 夏用ハット

 

 

 

 

K.Dorfzaun エクアドル原産パナマ帽 ベージュ

 

トキヤ草の手編み中折れ帽

・・・パナマ(トキヤ草)繊維のアジロ編み、前つばの下りたスナップブリム型。

 

製造元

 ドルフツァウン社 (K. Dorfzaun)

ダバロス4-34, クエンカ, エクアドル (Davalos 4-34, Cuenca, Ecuador) 

 

輸入元

 (株) 渓眠

台東区松が谷4-26-11 上野エスティビル

 

 

9月10日は「カラーテレビ放送記念日」「屋外広告の日」「牛タンの日」

$
0
0


■「カラーテレビ放送記念日」

1960年9月10日、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始した。

 

 

それに先立って、私がモノクロテレビを観始めたのは、小6の1959年だった。当時、ラジオ東京テレビ(TBS)系の北陸放送テレビ(MRO)では、連続ドラマ「月光仮面」「豹(ジャガー)の眼」を放映しており、近所に「テレビみして~!」と観に行ったものだった。

 

 

中1の1960年にはカラーテレビ放送開始して間もなく、アッと言う間に普及して行った。勿論、我が家にもシャープの受像機がやって来た。

私はテレビに夢中になって、NHKの「事件記者」、TBSの「七人の刑事」「特別機動捜査隊」などの警察ドラマに齧(かじ)り付いた。

父に逆らってテレビを国歌まで観た後、高校受験勉強を始めたものだった。宵っ張りのバイオリズムはこの成長期に根付いたもので、60年近く経った今なお続いている(苦笑)。

 

 

<追記>

□ 話は飛ぶが、今日9/10(月)9~17時、CS (J:COM) 放送は伝送路改修工事のため、観ることができない。

 

 

*



■「屋外広告の日」

1973年9月10日、「屋外広告物法」の改正法案が可決成立、「屋外広告業」の法的な定義、「屋外広告業者」の届出制度が創立された。
翌1974年、「全日本屋外広告業団体連合会」(墨田区亀沢1-17-14 屋外広告会館) が「屋外広告の日」を制定した。
 

屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板・電柱広告・ポスター・アドバルーン・チンドン屋・など。


*



■「牛タンの日」

2006年、「牛(9)タン(ten)」の語呂合せで、「仙台牛たん振興会」 [仙台市宮城野区榴岡3-10-7 サンライン66ビル「仙台牛タウン」運営会社「(有)マイティー千葉重」]  が制定した。

 

 

□ リブログ


 

 

□ お題 「牛タン料理で何が好き?」

 

牛タン料理は、炭火焼肉でしか食べた経験が無い。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

◇---------------------------------------------

 

 

9/10(月)未明(02:54~55)、目が覚めてエアコンを切ろうかな? と外を覗くと、

 

低空にポツポツと「積雲」(ワタ雲)が浮かんでいるのを発見!! 思わず撮影した。

 

流れているので、「積乱雲」に成長しないだろう。

 

南東の空  積雲(ワタ雲)

 

南西の空  積雲(ワタ雲)

 

北西の空 巻雲(スジ雲)

 

 

衛星画像 20180910  02:00

 

雨雲の動き 20180910  02:00

 

24H予想天気図 20180910  09:00

 

 

あなたはお散歩好き?

$
0
0

ポチャッコはお散歩が大好きなんだってpochakko
あなたはお散歩好き?ニコニコ乙女のトキメキ


みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

 

 

お題 「10 あなたはお散歩好き?」

 

 

私の現在の趣味は、

「散歩」をしながら目に止まった光景をデジカメで撮影し、

帰宅後にそのスナップ写真とコメントを「ブログ」に掲載すること。


■「散歩」の利点を挙げると、



〇 自然(草花・花木、空・雲・水など)の風景が好きで、見たり聞いたり感じたり触れたりして、明るい気持ちになりたい。

〇 途中に在る公園・庭園・植物園、神社・仏閣、あるいは途中で出会った動物・人を、何となく眺めるとともに、気に入った光景・情景をカメラに収めておきたい。

〇 運動不足を補い肥満を防ぎ、野外の空気を吸いながら手足を動かしたい。

〇 極力お金を掛けないことを原則に、万歩計を着けて歩き、遠路はサイクリングもしくは電車を利用して楽しみたい。



■「散歩」の語源をチェックすると、



古代中国の「三国時代」(魏・呉・蜀の三国が群雄割拠した紀元後220~280年)、
貴族や文化人の間で「五石散」(今日で言うドラッグ)があたかも滋養強壮薬のように流行した。
服用すると散発する(体が熱くなる)。散発しないと体内に毒として滞留し害になる。散発を促進するため行散する(歩き回る)。


⇒散発のため歩き回ることを「散歩」と言った。 

⇒転じて、只、歩き回ることも「散歩」と言うようになった。

 

□<参考> 「散歩」と「散策」の違い


「散歩」とは、自宅や滞在している場所などの周辺を、只の気晴らしや健康などのために、取り止めも無くぶらぶらと歩くこと。
「散歩」の同義語には、「散策」「漫歩」「遊歩」「そぞろ歩き」「逍遥(しょうよう)」などがある。

 


「散歩」と「散策」の相違点を敢えて探すと、

 


「散歩」は歩くと言う目的だけでぶらぶら歩くのに対して、

「散策」は見識の幅を広げるなど、特別の目的を持ってぶらぶら歩くことを言う。

 


一方、「策」の語源は竹の棒 ⇒転じて、杖という意味から、

「散策」とは老人が杖(ステッキ)を突きながらあちらこちら歩き回ること---と言う揶揄(やゆ)表現もある。

末路は「徘徊(はいかい)」なの??

 

 

 

「小石川後楽園」にヒガンバナが咲いた

$
0
0

 

今日9/11(火)は「二百二十日」。

急に涼しくなり秋が到来したかと感じた。

 

前回訪問より1カ月しか経っていないが、

「隅田公園」と同じく、「小石川後楽園」のヒガンバナ開花が先行しているようなので、向かった。

 

都営大江戸線で上野御徒町駅⇒飯田橋駅。

帰途は、都営三田線の水道橋駅⇒都営大江戸線の飯田橋駅⇒上野御徒町駅。

 

今日のウォーキング6,400歩。

 

 

リブログ


 

 

*

 

 

■ 特別史跡・名勝 「小石川後楽園」 

(文京区後楽1-6-6)

 

来園者はポツリポツリと少なく、女性が殆どだった。

 

 

西門

 

東京ドームホテル、少し色付いた紅葉林

 

 

□ 蓮池

 

ハスはもう花が無く、一面が実。

 

カシワの実

 

 

□ 小盧山(しょうろさん)

 

イロハモミジとオカメザサが逆光でシルエット

 

 

□ 団体休憩所

 

ヘチマの花

 

 

*

 

 

□ 神田上水跡

 

ヒガンバナの開花

 

 

 

 

 

□ 花菖蒲田

 

カルガモ親子のツアー

池淵の草をガッツいている。

 

 

□ 稲田

 

周りを案山子(かかし)さんで固め、

稲穂を鳥除けネットで守る。

 

                      ガマ

 

 

*

 

 

□ 九八屋

 

紅葉はまだ

 

タマゴテングダケモドキ

 

 

*

 

 

□ 内庭

 

 

 

スイレンの花期は長い

 

サンゴジュの赤い実

 

 

*

 

 

□ 大泉水

 

蓬莱島、徳大寺石

 

蓬莱島、東京ドームホテルを望みながらのランチ

 

 

 

 

■ 帰途は、「東京ドームシティ」(文京区後楽1-3-61) を通り過ぎる。

 

今夜の巨人Xヤクルト戦を観戦する人々が三々五々集まって来た。

 

「ひまわりミスト」を被りながら。

 


小さい秋---上野山~谷根千

$
0
0


一段と涼しくなった9/12(水)午後、

 

小さな秋を探して、松が谷⇒北上野⇒昭和通り(国道#4)

⇒JRの高架「両大師橋」(旧称「屏風坂」、台東区上野7丁目)を手押しで上った。


■ 「天台宗別格大本山東叡山円頓院寛永寺」(徳川将軍家の菩提寺、台東区上野桜木1-14-11)

□「根本中堂」・・・1698年の完成、現在の本堂は1993年に再建。

 

ススキ



□「浄名院」(通称「糸瓜(ヘチマ)寺」、上野桜木2-6-4)・・・「寛永寺」三十六坊のひとつ、1666年に創建。「江戸六地蔵」など地蔵尊が多い。



□ 伽藍の一部、東京唯一の門跡寺院「輪王寺開山堂」(別称「両大師堂」、台東区上野公園14-5)

・・・1644年に創建、寛永寺の開山・慈眼(じげん)大師天海大僧正と、大僧正が尊崇していた慈恵(じえ)大師良源大僧正とを祀る。

 

手水舎、ススキ

ハギ、ススキ

ショウリョウ(精霊)バッタ



後水尾天皇第三皇子・守澄法親王所縁の「御車(みくるま)返しの桜」・・・鎌倉桐ケ谷から移植・・・の前に「寝釈迦石」

 

フヨウ




■「上野東照宮」(別称「三処権現」、上野公園9-88)・・・1627年に藤堂高虎が創建、現在はボタンの名所。

拝殿・唐門・銅灯籠

 


■「東京国立博物館」(上野公園13-9)・・・1874年に開館された日本最古の博物館。

ハギ

 

竹の台広場(大噴水前のイベント広場)では、上野消防署管内の24事業所28隊が参加し自衛消防訓練審査会を実施中。


 

 



■「都立谷中霊園」(旧称「谷中墓地」、台東区谷中7)・・・「天王寺(旧称・感応寺)墓地」「寛永寺墓地」を含む。1874年に開園。
徳田秋声(金沢出身の自然主義文学者)、蒲生君平(前方後円墳の名付け、幕末尊王論者)の墓所。

 

天王寺境内には、ハナミズキの赤い実や橙色の実

 



■「臨済宗大徳寺派龍興山臨江寺」(谷中1-4-13)・・・1630年頃に池之端「臨江庵」として創建⇒1681年に移転。

 

おなじみベニシジミ




*



■ 谷根千の境界路地「へび道」・・・石神井川⇒谷田川(別称・藍染川)が造った根津谷の暗渠化(1921~31?年)。

 

出典: 根津谷周辺の遺跡分布マップより

 


団子坂⇒池之端⇒不忍池と不忍通り(都道#437)に沿って、小路がくねくねと続く。左(東)に谷中2、右(西)に根津2~千駄木2。

千駄木2の民家にリコリス




*


帰途は、言問通り(都道#319)を前回同様に「寛永寺橋」から下って、JR鶯谷駅前を通り昭和通り(国道#4)を渡って北上野⇒松が谷へ。


サイクリング&ウォーキング4,400歩。

 

ヒガンバナの開花は来週以降だね。

 

空を飛べたらどこへ飛んで行きたい?

$
0
0

「5 空を飛べたらどこへ飛んで行きたい?」


人間は様々な「飛翔」の願望を持っている。

 


それが証拠に、せめて我が子には願いを叶えさせて上げたいと、
このほぼ30年間連続でトップ3のひとつに、男の子の命名に勇猛な「翔」を選択して来ている。


私は、息子の名前に「翔」こそ選ばなかったものの、
少年期から青年期にかけて、空を飛ぶ夢を幾度となく見ていた。


間もなく72才となる自分には、もはや野心は殆ど残されてはいないけれど、
漠とした「飛翔願望」は消えはしない。


*


時折りしも昨日9月12日は、「宇宙の日」だった。
毛利衛さんが、1992年9月、米国スペースシャトル計画に加わったことに因んだもの。


お題の「5 空を飛べたらどこへ飛んで行きたい?」に答えるならば、


"宇宙" と答える人たちも多いだろう。


この日本列島は、四季の変化に富んでいるとともに、
地震・津波・噴火・台風などの自然災害と、背中合わせの関係にある国土である。



私の場合は、もし最新鋭の気球あるいは飛行船チケットが手に入るなら、


家族と大規模災害から逃れて、

ジュール・ヴェルヌのように "80日間世界一周" の旅に出て、

再び日本に戻って来たいものである。

 

 

出典: スタジオジブリ「天空の城ラピュタ」

 

 



 

隅田川に沿ってヒガンバナ狩り

$
0
0

9/13(木)もエアコンレスの涼しい日。
<追記> 東京地方の天気

9/13(木)曇り、気温:最高27.3/最低18.5℃

9/12(水)曇り、気温:最高24.4/最低18.1℃
9/11(火)曇り、気温:最高23.9/最低19.3℃



隅田川に沿って(大川端で)、

中央区と台東区のヒガンバナ探しの小さなチャリオ旅。


江戸通り(国道#6)

隅田川沿いの浜町河岸通り(中央区東日本橋2/1, 日本橋浜町1)

 

 

コムラサキ

 

 

川向こうの両国橋~隅田川テラス~首都高向島線/両国JCTを望む。

スネイル(かたつむり)フラワー

 

 

 

*

 

 

■「区立浜町公園」(中央区日本橋浜町2-59)

 

散歩道には雑草が市民権を得ている。

 

ヘクソカズラ

 

ヨウシュヤマゴボウ

 

パンパスグラス(シロガネヨシ)

 

ギンナンが熟し始めて落ちていた。

 

ザクロがひとつ残されていた。

 

 

街の公園・庭園の顔役・ムクドリが相変わらず周りを蹴散らしていた。

 

□「日蓮宗清正公寺」(「熊本本妙寺」別院、日本橋浜町2-59-2)
・・・肥後熊本藩細川家の江戸下屋敷に、加藤清正公の分霊を勧請し1861年創建された。

 

ヒガンバナ(紅)、シロバナマンジュシャゲ(白)



 


浜町公園通り⇒清杉通り⇒江戸通り
⇒都営地下鉄・蔵前駅前⇒新堀通り

台東区三筋2の民家

 

シロバナマンジュシャゲ

 

シロミノコムラサキ

 

 



浅草通り⇒隅田川沿いの東武浅草駅前

■「区立隅田公園」(墨田区花川戸1/2,浅草7,今戸1/2)

数日置いて再びヒガンバナの開花状況を見た。
 

 

 

 

シロミノマンジュシャゲ

 

同じヒガンバナ科のタマスダレも一斉に開花している。(よく似たハナニラは春開花)

 

 

夏の花も負けじと踏ん張っていた。

 

フヨウ

 

サルスベリ

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,300歩と軽く、しかも涼しいので汗を掻かなかった。

 

 

 

 

<追記> ヒガンバナの都区内名所

 

足立区・・・東綾瀬公園

葛飾区・・・小岩・宝蔵院

台東区・・・上野公園、隅田公園

文京区・・・小石川植物園、小石川後楽園

千代田区・・・皇居東御苑・外苑、日比谷公園

中央区・・・浜離宮庭園

港区・・・旧芝離宮庭園

江東区・・・木場公園

江戸川区・・・葛西臨海公園

 

 

今日は「コスモスの日」。コスモスのルーツ。

$
0
0

 

「ホワイトデー」の3月14日から半年目の

今日9月14日は「コスモスの日」

プレゼントにコスモスを添えて交換し、お互いの愛を確認し合う日と言われている。


■ コスモス (オオハルシャギク) のルーツ


分類: キク目Asteralesキク科Asteraceaeコスモス属Cosmos種オオハルシャギクC.bipinnatus。同属別種として、キバナコスモス、チョコレートコスモスがある。

 


学名: Cosmos bipinnatus Cav.、ギリシャ語κόσμος (kòsmos)、スペイン語・英語cosmos。原義: ①秩序・調和②宇宙・世界③飾り・美。
 

 

原産地: メキシコなど熱帯アメリカ。メキシコ中央高原から採取したスペインの探検隊が、 マドリード王立植物園 (植物学者のホセ・カバニレス神父) に届け、神父はCosmos bipinnatus(細かく切れ込んだ葉を持つ美しい花)と名付けた。
キク科の一年草。開花期は晩夏~秋季(8~11月)。桃(ピンク)色の花を咲かせるが、品種改良により白・赤・黄・橙(オレンジ)などの色も作り出され、観賞用として花壇などに栽植されている他、各地の休耕田・野菜畑・道路沿い・川岸などに景観作物として広く使われている一方、しばしば逸出して野生状態になっている。茎は直立して高さ1~2mに育ち、枝分かれ。葉は対生で、2~3回、細かく羽状に裂け裂片は線形。頭状花は直径約7㎝。


和名: オオハルシャギク(大春車菊・大波斯菊)。通称: アキザクラ(秋桜)。


日本には1887年(明治20年)頃に、東京美術学校(現・東京藝大)の彫刻の教授としてイタリアから招聘されたヴィンチェンツォ・ラグーザ教授が持ち込んだ。教授から西洋画指導を受けモデルも務めた日本画家・清原玉は、当時、日本語で「あきざくら(秋桜)」と呼んだ。彼女は恋愛結婚しエレオノーラ・ラグーザ(またはラグーザ玉)となって、イタリアのパレルモに渡り現地美術界で活躍した。夫との死別後には帰国し活動した。
 


「秋桜(コスモス)」の表記をブームにしたのは、さだまさしが作詞・作曲(原題「小春日和」)、萩田光雄が編曲し、山口百恵が歌った「秋桜」(CBSソニー、1977年10月リリース)。
第19回日本レコード大賞で、山口百恵は歌唱賞、作詞者のさだまさしは西条八十賞を受賞した。


翌年、さだまさし自身がアルバム「私花集<アンソロジイ>」でセルフカヴァー・・・ワーナー・パイオニア1978年3月25日リリース。


□ キバナコスモスのルーツ
 

学名: Cosmos sulphureus。分類: キク目Asteralesキク科Asteraceaeコスモス属Cosmos種キバナコスモス C. sulphureus。ラテン語 cosmos sulphureus、英語 yellow cosmos, sulphur cosmos。

 


原産地: メキシコをはじめ熱帯アメリカ。オオハルシャギクとは同属別種であり、交配することはできない。しかし、繁殖力が旺盛であるため、オオハルシャギクを席巻してしまう恐れがある。零(こぼ)れ種は要注意。キク科の一年草(多年草のものもある)。開花期は盛夏~秋季(7~11月)。夏場の暑さに強いため、オオハルシャギクよりも早い時期に花を咲かせる。黄・橙(オレンジ、日本で品種改良)の色の花を咲かせ、観賞用として花壇などに栽植されている。茎は直立して高さ30~100cmに育ち、オオハルシャギクと比べて葉が幅広く切れ込みが深い。マリーゴールドに似ている。


和名: キバナコスモス [通称:キバナアキザクラ(黄花秋桜)・サンセットコスモス]。
日本には大正時代初め(1912~13年)頃に伝えられた。しばしば逸出して野生状態になっている。

 

 

 

コスモスといえば何を思い浮かべる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
■ お題「コスモスといえば何を思い浮かべる?」

コスモスは大好きな花のひとつ。特にどの色がということではなく、色取り取り(多彩)なところが一番いい。


□ 私にとって強い記憶に残っている思い出

妻とよちよち歩きの次女の3人で、栃木県方面へキノコ狩りのドライブに出掛けた折り、田沼町戸奈良(現・佐野市戸奈良町)という集落、そしてその奥のゴルフ場でキノコがいっぱい採れた。妻は恐いからと車の中で待っていた間、幼い娘はどんどん小高い薮の中へと進む。この子は勇気があるなあと感激。萩の花、ちょうちょ。妻の元へと二人で戻る里の道端には、コスモスがいっぱいいっぱい咲いていた。

 
■ リブログ


 
 

 

 

■ コスモスの都内名所

「区立都市農業公園」(足立区鹿浜2-44-1) 


「都立浜離宮恩賜公園」(中央区浜離宮庭園1-1) 

20131014撮影


「区立しながわ花海道」(品川区東大井2 勝島運河沿い)

20160910撮影


「区立大森ふるさとの浜辺公園」(大田区ふるさとの浜辺公園1-1/平和の森公園2-2/大森東1-34-2)


「都立木場公園」(江東区木場5/4,平野4,三好4),「都市緑化植物園」(木場4-1)

20170916撮影


「都立葛西臨海公園」(江戸川区臨海町6-2)


「都立小金井公園」(小金井市桜町3/関野町1/2,武蔵野市桜堤3,小平市花小金井南町3,西東京市向台町6)


「都立神代植物公園」(調布市深大寺元町2/5,深大寺北町1/2,深大寺南町4/5)


「国営昭和記念公園」(立川市緑町/昭島市もくせいの杜)

20161103撮影


 

 

隅田川に沿って橋場~汐入方面をサイクリング

$
0
0


9/14(金)15時以降、9/3(月)に続き、
言問通り(都道#319)⇔橋場通り/川の手通り(都道#314)を往復。サイクリング&ウォーキング4,800歩。


■「区立隅田公園」(台東区今戸2)

「区立桜橋中学校」(今戸2-1-8)の横

 

ヒガンバナ

 

 


「隅田川テラス」へと下りた。

 

白鬚橋、首都高向島線の遠望。



「哺育会浅草病院」(今戸2-26-15)

ヒツジ雲(高積雲)が出ているので、次第に天気は崩れる方向。

 


■「都営橋場2丁目アパート」(台東区橋場2-16-15)の花壇

 

ハギ

 

ヒガンバナ

 

ススキ

 

キバナコスモス

 

 

 

 

オオケタデ



「白鬚(しらひげ)橋」西詰 (台東区橋場2)

*

「瑞光(ずいこう)橋」 (荒川区南千住8)

■「白鬚(しらひげ)西ポンプ所」(南千住8-13-3)

フェンスに沿った花壇

 

パンパスグラス (シロガネヨシ)

 

斑入りのタカノハススキ

 

ツルハナナス (ソラナム)




■「都立汐入公園」(南千住8-13-1)
 
白鬚西地区市街地再開発事業によって整備された。多目的広場・・・ピクニック、テニスコート、野外ステージ、ジョギング・サイクリングコースなど。

 

キバナコスモス



センニチコウ、キクイモ、ホオズキ


コムラサキ

 

赤ネコが散歩で近付いて来るイヌに身構え、

私に気付いて再び身構えた。

 

 



■「都立産業技術高等専門学校 荒川キャンパス」(南千住8-17-1)

 

小鳥の大群がネグラに帰って来たのか?

スズメより大きいので、たぶんムクドリ。

 

 

 


三日月が見えた。月齢3.4。

 

 

月と雲と街頭

 

月と鳥と街頭

 

月とススキ

 




午前中は時々にわか雨。

「日本橋三越本店」(中央区日本橋室町1-4-1)へ買い物。メトロ銀座線で往復、2,400歩。
その後、「コレド室町3」(日本橋室町1-5-5)へ。

 

浮世絵のウィンドウ広告がリニューアルされていた。夏バージョンから秋バージョンへ。


 

 

 



 

「老人の日」に寄せて

$
0
0

 

■「老人の日」


昨日9月15日(土)は「老人の日」であり、

明日9月17日(月・祝)は「敬老の日」。

何故そうなったか? 老人を祝う日は目まぐるしく変遷して来た。

1947年、「敬老会」を9月15日に、兵庫県野間谷村の門脇政夫村長が開いたことに始まる。

1950年、「としよりの日」として、全国で「敬老会」が開かれるようになった。

私の故郷でも小学校の講堂で青年団が演劇・舞踊などで慰労していた。

1964年、「老人の日」に改称された。

1966年、「敬老の日」に改称された。

2003年、「祝日法」を改正した「ハッピーマンデー制度」の導入によって、

9月15日を「老人の日」、9月第3月曜日(2018年は9月17日)を「敬老の日」とそれぞれ改定された。


*

 

 

■「老人」の定義

 

□ 現役世代とは: 15~64歳。


□ 高齢者とは: 65歳以上の者、通称「老人」「年寄」、俗称「シルバー」。


□ 前期高齢者とは: 65~74歳の高齢者、俗称「ヤング・オールド」。

一般の健康保険制度(医療保険制度)は0~74歳の国民が加入する。

 

本人負担率は、

65~69歳は3割。

70~74歳の年収372万円未満は2割、それ以外は3割。



□ 後期高齢者とは: 75歳以上の高齢者、俗称「オールド・オールド」。

複数の疾病を発症しやすく、入院比率や長期療養比率が高まり、自立した生活を送ることが難しくなる年齢。

2008年4月、独立の健康保険制度(医療保険制度)「後期高齢者医療制度」(通称「長寿医療制度」)が発足した。

 

75歳以上の年収372万円未満は1割、それ以外は3割。


□ 2017年(平成29年)9月15日現在の人口推計

総人口:     

男6,166万人+女6,505万人=1億2,671万人 (100%)
前期高齢者人口: 

男1,525万人+女1,988万人=3,514万人 ( 28%)
後期高齢者人口: 

男683万人+女1,064万人= 1,747万人 ( 14%)半減


□ 2017年(平成29年)12月31日現在の

日本人の平均寿命: 男81.09歳、女87.26歳。


*


■ 余生をどう過ごすか?


私は間もなく72歳。

後3年、生きれば後期高齢者の仲間入り。

人生のFA資格も終え、自由契約期間も終え、戦力外通告になったようなもの。

9年後(2027年)の平均寿命81歳まで明るく過ごそう!!


ヒガンバナが一斉に開花: 寿~蔵前界隈を散歩

$
0
0

一昨日9/15(土)「老人の日」は雨が降った。

 

我々の2人目の孫(娘)が生後5カ月の「お箸初め」の儀式をするため、

神田明神前の蕎麦屋さんを訪れた。

 

東京メトロ・神田駅⇒JR中央線・御茶ノ水駅。

 

□ 「お茶の水ユニオンビル」(千代田区神田駿河台2-1)に、

ハロウィン(10月31日)の飾り

 

 

■ 「神田神社」(別称「神田明神」、千代田区外神田2-16-2)・・・伝天平2年(伝730年)に創建。

 

随神門

 

 

御神殿(社殿)

 

 

帰途は、銀座線・末広町駅から。

 

 

 

 

昨日9/16(日)の午前中、

一昨日の父命日に合わせて墓参。

 

午後3時以降は、西浅草~寿界隈を散歩すると、

ヒガンバナが一斉に開花していた。

 

■「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」(別称「東京本願寺」「浅草本願寺」、台東区西浅草1-5-5)

・・・1651年、東京神田明神下に「江戸御坊光瑞寺」を開創⇒京都「東本願寺別院」⇒1657年、明暦の大火により焼失し浅草に移転。
 

蓮如上人像

 

 

□「浄土真宗東本願寺派天正山受慶光院満照寺」(西浅草1-4-16)

・・・三河國に創建⇒1590年、徳川家康の命により江戸神田明神下へ移転⇒1657年、明暦の大火により焼失し浅草に移転。

 

ブドウ

 

□ 西浅草1-4の民家前

 

 

 

*

 

 

浅草通りを横切って、新堀通りへ。

 

□「曹洞宗桃雲山永見寺」(台東区寿2-7-6)
・・・1611年、八丁堀に創建⇒1713年、浅草新堀端へ移転。

 

シロバナマンジュシャゲ

 

 

ススキ

 

 

□「真言宗智山派鶴亭山隆全寺威光院」(寿2-6-8)
・・・桜田村に創建⇒1600年、八丁堀へ移転⇒1622年、浅草新堀端へ移転。

 

弘法大師像

六地蔵像

ヤブミョウガ

 

寿2-6の民家前

 

イヌタデ (アカマンマ)

 

 

*

 

 

■「臨済宗妙心寺派白雲山金龍寺」(寿2-10-4)
・・・1611年、八丁堀に創建⇒1635年、浅草新堀端へ移転。

 

リュウノヒゲ (ジャノヒゲ)

 

コムラサキ

 

 

江戸の国学者・荷田在満の墓

 

 

シロバナマンジュシャゲ

 

 

□「区立寿児童館」(寿1-4-5)
 

キバナコスモス

 

 

 

*

 

 

蔵前4 交差点

 

 

 

□「浄土宗東光山松平良雲院西福寺」(台東区蔵前4-16-16)
・・・駿河國に創建⇒1598年、江戸駿河台下へ移転⇒蔵前へ移転。別院真行院と塔頭六カ院(源祟院・法林寺・林照院・長應院・存心院・智光院)を有した。家康の側室・於竹の方の菩提寺、北斎の師・勝川春章の墓、明治の東京で最も早い創立の小学校のひとつ・育英小学校発祥の地。

 

ミズヒキ


□「浄土宗真行院」(蔵前4-12-5)
・・・庵室として草創⇒西福寺の別院

 

センニチコウ

 

 

「区立精華公園」(蔵前4-15-9)

 

ヒガンバナ、タマスダレ

 

園芸種のアジサイ

 

シロイロマンジュシャゲ

 

□ 自然観察のできる「ビオトープ」

 

間もなく収穫できるイネ

防鳥ネット対策

 

□ 隣接する「環境ふれあい館 ひまわり」と

「ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前」(蔵前4-14-6)

     ↓

オオケタデ(白)

 

蔵前4-23のマンション前

 

 

 

 

昨夕は月齢6.4、今夕が上弦の月(7.4)。

 

日の入りは17:48。

 

南~南南西の空 18:01

 

 

 

 

 


「向島百花園」のハギの花も開花が進んでいた。

$
0
0

 

昨日9/17(月・祝)「敬老の日」も午後3時以降、

ハギの花を鑑賞に訪れた。

 

 

■「都立向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)

1804年、骨董商・佐原菊塢(きくう)が春の梅(360本)、秋の萩・薄(ススキ)など秋の七草、日本古来の詩歌に所縁(ゆかり)の深い草木を集めた。
画家・酒井抱一が「梅は百花のさきがけ」の意から、亀戸「梅屋敷」に対して「新梅屋敷」とも「花屋敷」とも呼ばれ、後に「百花園」と呼ばれるようになった。

歌川広重「東都三十六景 向しま花屋敷七草」


1939年、東京市に譲渡され、1978年、国の史跡・名勝に指定された。隅田川七福神の福禄寿が祀られている。


サービスセンター

園内の木の実

 

 

秋の七草

 

 

なかでも園内のハギの種類は多い。

キハギ、ヌスビトハギ、マルバハギ、ミヤギノハギ、メドハギ、ヤマハギ。

 

 

山上憶良

ハギ

 

 

オバナ (ススキ)

 

オミナエシ、ヘチマ

 

 

 

ゴジカ

 

売店

広場にイネの穂(伊勢神宮所縁)

 

御成座敷

バショウの実

 

ウメモドキの実

 

ハギのトンネル

 

 

出入口にトウゴウギク、シオン

 

其角

 

ハギ

 

ハナトラノオ

 

 

 

白いハギ

 

キキョウ

 

センニンソウ

 

 

 

 

 

東京スカイツリー、ハギ

 

ガマ

 

ヒガンバナ

 

ワレモコウ

 

ヤブミョウガ

 

 

午後4時半頃から大粒の俄(にわ)か雨。

 

この日のサイクリング&ウォーキング2,900歩。

 

萩寺の「龍眼寺」を訪ねた

$
0
0

 

今朝の浅草の空

さながら雲のカタログのように、雲の形に富んでいた。

 

西の地平に入道雲(積乱雲)

 

西の空⇒北の空へと流れるウロコ雲(巻積雲)

 

北の地平にワタ雲(積雲)

吾妻橋から東武線隅田川橋梁、水上バス

 

北の空にスジ雲(巻雲)

東京スカイツリー付近

 

 

 

*

 

 

9/8(土)に続いて、亀戸の"萩寺"として名高い「龍眼寺」を訪問した。

前回は未だ殆ど開花していなかったが、

明後日9/20(木)の彼岸入りを控え、

かなりハギの開花が進んでいた。

 

隅田川・吾妻橋 ⇔ 小梅牛島通り ⇔ 北十間川に沿って浅草通り(都道#453) を往復。

 

サイクリング&ウォーキング1,100歩と軽く。

 

 

小梅牛島通りから東京スカイツリー

 

 

■ 「天台宗慈雲山無量院龍眼寺」 (通称「萩寺」、江東区亀戸3-34-2)


1395年、柳島に眠る観世音を祀り流行していた疾病を平癒し、「慈雲山無量院柳源寺」と号して創建した。その後、寺の湧き水が眼病も平癒するとして信仰を集め、「龍眼寺」と改名した。江戸初期には、住職が萩の花を諸国から集めて境内に植えたことから、通称「萩寺」として多くの文人墨客が訪れた。
亀戸七福神のひとつ・布袋尊を祀る。

江戸期の地誌「江戸名所図会 萩寺」




山門

榎本(宝井)其角 「つき見とも見えずや露あり庭の萩」

・・・秋の夜長。月見をしようかなと思ったが雲に隠れて今夜は見えそうにない。だが庭の萩の花や葉には夜露が降りていてなかなか趣があることよ。(私の解釈)


松尾芭蕉 「濡れてゆく人もおかしや雨の萩」

「奥の細道」加賀の國小松で詠んだ句

・・・雨に濡れる萩の花は風情があり、その花を愛でようと秋雨に濡れながら眺める人の姿や心もまた風情のあることよ。

 

ヒガンバナ

 

本殿

 

 

 

 

 

 

白いハギ

 

 

 

 

ヒガンバナ、ハギ

 

アオシダレモミジ、ヒガンバナ

 

シロバナマンジュシャゲ

 

 

*

 

 

帰途の北の空にワタ雲とスジ雲の組み合わせ

東京スカイツリー付近 10:38

 

「しながわ花海道」のコスモスを鑑賞

$
0
0

 

今日9/19(水)午後は、コスモスを見に

都営地下鉄・浅草線の浅草駅⇒京急線の鮫洲駅へと向かった。

 

運転席うしろから


帰途は立会川駅⇒浅草駅。

ウォーキング5,300歩。


「しながわ花海道」 (品川区東大井1/2、勝島1の勝島運河沿い)


勝島運河の防潮堤に花畑を作ろうと、立会川商店街と鮫洲商店街が中心となって2004年から始めた緑化プロジェクト。
1.5~2.0kmに及ぶ遊歩道と防潮堤の間の花壇に、春は菜の花、夏は向日葵(ヒマワリ)、秋は秋桜(コスモス)など、季節毎に花が楽しめる。

 

現在、2,3分咲きというところで、9月末には咲き揃うだろう。

 

 

コスモス

 

 

 

 

 

 

*

 

 

キバナコスモス

 

 

ハトやムクドリ

 

ベニシジミ

 

ヒマワリ・バレンタイン

 

キバナコスモスに、クマンバチ

 

 

*



ヒマワリに、ムクドリ?


ヒャクニチソウ (ジニア)、センニチコウ

 

ジャノメギク (サンビタリア)

 

ハナトラノオ

 

園芸種ペチュニア

 

 

*

 

 

運河に映るコスモス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NHK「アラン・ドロン ラストメッセージ」と出演作品の紹介

$
0
0

NHK-BSプレミアムシネマ

■ 9/22(土)22:30~23:30

「アラン・ドロン ラストメッセージ ~映画 人生そして孤独」インタビュー

 

伝説の俳優アラン・ドロン(82)への独占インタビュー!自分を育ててくれた映画、女性遍歴に磨かれた人生、三船敏郎との意外な関係・・・
“世紀の美男子”が、自らの引き際に何を語るのか?

昨年、引退を表明したアラン・ドロン。1960年代から70年代にかけて、圧倒的な人気を誇ったドロンは今、最後の映画出演を控え、パリ郊外で犬と静かに暮らしている。“マスコミ嫌い”で知られるが、今回、独占インタビューが実現!波乱万丈の生い立ちから、自分を育ててくれた映画や監督、女性遍歴に磨かれたキャリアまで、胸中を吐露する。自らの引き際に、何を思い、何を語るのか…。“世紀の美男子”の最後のメッセージ。

出演: 俳優アラン・ドロン、映画監督パトリス・ルコント
語り: 柴田祐規子


■ 9/25(火)13:00~14:58

「太陽がいっぱい」
(1960仏伊合作) 



アラン・ドロンが演じるのは金持ちの友人を殺害し、完全犯罪をたくらむトム。ルネ・クレマン監督がイタリアを舞台に、屈折した若者の儚(はかな)い野望を描く名作、ニーノ・ロータの音楽もあまりにも有名です。ヌーベルバーグの名作、「いとこ同志」(1959)や「大人は判ってくれない」(1959)で注目されていた撮影監督、アンリ・ドカエの映像も印象的で、クレマン監督にとっても新境地となり、世界的なヒットとなった。

ストーリー(出典movie.walkerplus.com)
トム・リプレイ(アラン・ドロン)は、フィリップ(モーリス・ロネ)と酔っぱらってナポリに遊びにきた。近くの漁村モンジベロからだ。--トムは貧乏なアメリカ青年だ。中学時代の友人・金持のドラ息子フィリップを、父親から頼まれて連れ戻しにきたのだ。五千ドルの約束で。フィリップにはパリ生れのマルジェ(マリー・ラフォレ)という美しい婚約者がいた。--ナポリから帰った時、アメリカから契約をやめる手紙が来ていた。フィリップが約束の手紙を出さなかったからだ。トムが邪魔になっていた。友人のパーティーに向うヨットの上で、トムはますます彼からさげすまれた。裸でボートに放り出され、全身が火傷のように日焼けした。--彼は決意し、まず小細工をして、マルジュとフィリップに大喧嘩をさせた。彼女が船から下りたあと、フィリップに向い、刺し殺した。死体はロープで縛り、海へ捨てた。陸へ上ると、彼はフィリップになりすました。ホテルに泊り、身分証明書を偽造し、サインを真似、声まで真似た。金も衣類も使った。ヨットを売り払う交渉も、親元からの送金を引き出す仕事もうまくいった。マルジュあてのフィリップの手紙をタイプし、送った。彼女は彼を忘れられずにいた。ホテルにフィリップの叔母が現れたが、姿をくらますことができ、別の下宿に移った。 そこに、フィリップの友人が訪ねてきて、何かを察したようだった。トムは平生から憎んでいたその男を殺し、死体を捨てた。それは発見され、刑事が調べにきた。死体確認に集った時、トムはマルジェにフィリップはモンシベロに戻ったと告げた。女刑事が盗み聞いていた。トムはモンジベロの家にその夜いくと、遺書を書き、送金を全部ひき出したのをマルジェに残し、自殺したことにした。警官もマルジュも駈けつけたが、彼は逃げおおせた。彼は元のトムに戻り、傷心のマルジェをいたわり、愛を告げた。彼女もついに彼を受け入れ、結婚することになった。遺産も手に入るだろう。彼が海水浴のあと、極上の酒に酔っていた時、フィリップのヨットが売られるために陸に引きあげられていた。スクリューにからまったロープの先からフィリップの死体が現われた。

YouTube

 


■ 9/26(水)13:00~14:54

「冒険者たち」
(1967仏)


リノ・バンチュラ、ジョアンナ・シムカスと共演したのが「冒険者たち」。海底に眠る財宝を求めて冒険の旅に出た若者たちの夢、愛、友情を描く青春映画の名作。フランスの名撮影監督、ジャン・ボフェティの美しい映像も堪らない。

ストーリー(出典movie.walkerplus.com)
マヌー(A・ドロン)とローラン(L・バンチュラ)は、性格はまったく違っていたが、実の兄弟のように仲が良かった。マヌーはパリにある飛行クラブの教師で、ハンサムでスマートな外見に似合わず、驚くほどの命知らずで大ぼら吹きだ。ローランはパリ郊外の廃車置場の中にある奇妙な仕事場に住み、画期的なカー・エンジンの開発に専念していた。ある日マヌーは飛行クラブの生徒から、耳よりな話を聞きこんだ。それはある映画プロデューサーが撮影のため凱旋門を飛行機でくぐり抜けた者に二千五百万フランの賞金を出すというのだ。マヌーは見事に凱旋門をくぐり抜けたが、危険飛行の罪でパイロット免許をはく奪されてしまった。失業したマヌーは友人ローランの仕事場へ移ったが、仕事は思うように進行しなかった。そんなある日、マヌーは飛行クラブの生徒から聞いた新たなもうけ話の調査に乗りだした。それによるとベルギーのコンゴ移住者が動乱から逃れる途中、莫大な財産を乗せて海に墜落し、財宝が海底に眠っているというのだ。調査の結果、今度こそ間違いないようだった。マヌーとローラン、それに以前ローランの仕事場に作品の材料を探しに来たことで知り合った、現代彫刻家のレティシア(J・シムカス)の三人はスクーナー船に乗りこんで、宝探しを始めた。ついに彼らは素晴らしい仕事をなしとげた。ところがこの財宝に目をつけていた男たちが闇に乗じて襲ってきた。その戦いの中でレティシアは死んだ。危機を脱出した二人は彼女の故郷アイクス島を訪れた。そこには彼女にそっくりの幼い弟がいた。彼らはその少年のために財宝を残し、再び新たな夢へ向かっていく。ローランは要塞島を買い取り、そこでホテルを経営する計画を立てる。それはレティシアの夢でもあった。一度は別の道を行こうとしたマヌーも、ローランとホテルの共同経営者となるために、要塞島を訪れた。ところが、そこに再び財宝を狙う男たちが現れ、マヌーが銃弾に倒れる。彼を抱きかかえ、ローランは「レティシアはお前を愛していた」と嘘をつくのであった。

YouTube

 

 

■ 9/27(木)13:00~15:07

「太陽はひとりぼっち」
(1962伊仏合作)


アラン・ドロンはルキノ・ヴィスコンティ、ジョセフ・ロージー、ジャン・リュック・ゴダール、ジャン・ピエール・メルヴィルといった、芸術性・作家性の高い巨匠たちの作品にも次々出演しており、その一つが、イタリアの名監督・ミケランジェロ・アントニオーニ監督の「太陽はひとりぼっち」(1962)。共演は名女優モニカ・ビッティ。互いに惹かれながらも空虚な心を満たすことのできない男と女、都市の光景を、時に無機質にとらえ、現代社会の空虚さ、閉塞感や不安を前衛的な手法で描いた傑作。

ストーリー(出典movie.walkerplus.com)
ヴィットリア(モニカ・ヴィッティ)は婚約者リカルド(フランシスコ・ラバル)と重苦しい話しあいの一夜をあかしたすえ、彼との婚約を解消した。あとを追うリカルドをふりきって、彼女は一人になる。ブルジョアの彼との間にある埋めがたい距離をそのままに、結婚することは耐えられないことだ。彼女は証券取引所にいる母を訪ねる。株価の数字の上げ下げを追う狂騒的な取引所の雑踏の中で相場を張っている素人投資家の母は、彼女の話を聞こうともしない。女友達のアニタとマルタの三人で、深夜のアパートでふざけちらしてみても、空しさは消えない。アニタの夫のパイロットが操縦する飛行機にのってみても、倦怠の日々は少しも姿をかえはしない。ふたたび訪ずれた取引所では、株の大暴落がはじまっていた。彼女の母は投資資産のすべてを失ったすえ、大きな借金をせおいこんだ。巨額の金を暴落で一瞬に失った肥った中年男は、カフェのテラスで茫然と紙に草花の絵を描いていた。取引所には株式仲買所につとめる美貌の青年ピエロ(アラン・ドロン)がいて、前から彼女と時々言葉をかわしていた。この日を境に、二人は接近した。二人は町を歩く。公園、ビルの谷間、建てかけの建築物のある道、市場。そして二人は、ピエロのオフィスで結ばれる。抱きあって、話をかわし、笑い、やがて朝がきて、二人は別れる。「あした会おう、あさっても、次の日も……」。二人はキスして、別れていく。やがて電話のベルがオフィスに鳴りひびいて、新しい一日がはじまろうとしている。二人が散歩した公園もビルの街並も、建てかけの建築物のある道も、今日も少しも変らずにそこにある。しかし、新しくはじまった今日のどこが、旧いすぎさった昨日と違うのか。ヴィットリアは昨日と同じように、今日の中にまた歩みはじめる。

YouTube

 

 

■ 9/28(金)13:00~15:02

「地下室のメロディー」
(1963仏)


カジノの金庫から金を強奪しようとする男たちの傑作フレンチ・ノワール「地下室のメロディー」(1963)。共演は名優ジャン・ギャバン、アンリ・ベルヌイユ監督の緊迫感あふれる演出、ラストシーンは強烈だ。

ストーリー(出典eiga.com)
五年の刑を終って娑婆に出た老ギャングのシャルル(ジャン・ギャバン)は足を洗ってくれと縋る妻ジャネット(ヴィヴィアーヌ・ロマンス)をふりすてて、昔の仲間マリオを訪ねた。マリオはある計画をうち明けた。カンヌのパルム・ビーチにあるカジノの賭金をごっそり頂こうという大仕事だ。相棒が必要なので刑務所で目をつけていたフランシス(アラン・ドロン)と彼の義兄ルイを仲間に入れた。賭金がどのように金庫に運ばれるのかをたしかめると、シャルルは現場での仕事の段取りをつけた。各自の役割がきまった。決行の夜、フランシスは空気穴を通ってエレベーターの屋根にかじりついた。金勘定に気をとられている会計係とカジノの支配人の前に飛びおりた覆面のフランシスの手にマシンガンがあった。彼は会計係から、鍵を奪ってシャルルを表から入れた。札束を鞄に詰めると、シャルルとフランシスは、ルイの運転するロールス・ロイスを飛ばした。金は借りた脱衣所にかくした。警察が乗り出したころ、シャルルとフランシスは何食わぬ顔で別なホテルに納まっていた。完全犯罪は成功したのだ。しかし朝食をとりながら、眺めていた新聞のある記事と写真が一瞬シャルルの眼を釘づけにした。無表情な彼の顔に、かすかな動揺が起った。

YouTube

 

 

■ 9/29(土)12:15~13:54

「暗黒街のふたり」
(1974仏伊合作)


 

再びジャン・ギャバンと共演、製作もてがけたのが「暗黒街のふたり」(1973)。更生し、真っ当に生きようとする男の悲劇を、哀感を込めて演じた作品。

ストーリー(出典eiga.com)
ジーノ(A・ドロン)は三十歳。十年前に銀行強盗の首領として逮捕され、十二年の刑を受けたが、保護司のジェルマン・カズヌーブ(J・ギャバン)の力添えによって出所することが出来た。彼には美しい妻ソフィー(I・オッキーニ)が待っていた。ジーノの新しい生活が始まった。妻は小さな花屋を経営しており、それは質素だが、明るい、楽しい日々だった。ある日、ジーノの出所を知った昔の仲間がやってきた。再び手を組んで大仕事をしようという。ジーノはきっぱりと断わった。犯罪歴を持つ者はパリを始め、大都会、港町に住むことを許されない、いわゆる“所払い”というやつだ。ジーノと妻はやがてモー市に移住した。一方、ジェルマンもモンペリエに移住した。軽犯罪係への転勤ということだが、ていのいい左遷であった。それでも、ジーノとジェルマンの家族は、週末にはピクニックに出かけた。突然、悲劇がジーノを襲った。楽しいピクニックの帰路、暴走してくる二台の車を避けようとしたジーノのスポーツカーは横転して、大破したのだ。この事故で最愛の妻ソフィーが死んだ。自暴自棄の日々が続いた。月日が流れ、ようやく傷が癒えると、ジェルマンのすすめでモンペリエに移り、刑務所で身につけた印刷技術に助けられ、印刷工場で働くことになった。そして、新しい恋人ルシー(M・ファーマー)がジーノの前に現われた。同時に、ジーノの運命を変えるもう一人の人間が出現した。この地に赴任してきたゴワトロー警部(M・ブーケ)だった。もう忘れかけていた十年前、銀行に押し入ったジーノを捕えたのがゴワトローだった。以後、ゴワトローの執拗な監視の眼が、ジーノを追い廻し始めた。ある日、ジェルマンのところへ、ルシーがとび込んできた。「ジーノが警察に留置されている」。容疑は何もなかったが、ゴワトローは異常な程ジーノを憎んでいた。偶然、ガソリン・スタンドで昔の仲間と会ったことが、ゴワトローの気に入らなかったのだ。しかし、ジーノは二度と昔の仲間と仕事する気はない。ゴワトローは彼を信ぜず、二度と奴らに会わない宣誓書を書けという。無茶苦茶な要求だったが前科者は常に弱い。釈放されてからも、ゴワトローの追求は続いた。そんなとき、昔の仲間が銀行を襲った。もちろんジーノとは無関係だったが、ゴワトローはジーノが首領だと思いこんでいる。重傷を負った一人を病室のベッドで尋問するが、ジーノの犯行を立証出来ないゴワトローは、ついに彼の家にまで押しかけ、ルシーを脅迫する。これを蔭で盗み見ていたジーノの怒りが爆発した。ゴワトローがルシーの身体に手をかけたときジーノはゴワトローに襲いかかり、首をしめ上げた。ゴワトローは死に、ジーノは逮捕された。公判、過去に犯した行為が決定的に心証を悪くしている上、被害者は刑事だ。検事のたくみな弁舌がより一層、極悪人としてのジーノを印象づけた。ジーノの女性弁護士(M・リボフスカ)は、犯罪を誘う要素が、この国に存在することを強く指摘した。処刑の際の十七世紀の遺物ギロチンが、いまだに使われているような古さを、あの劣悪な刑務所内の環境を。しかし、裁判官も陪審員も彼女の弁論には無関心であった。既に結論は最初から出ていたのだ。判決が出た。求刑どうり死刑だった。大統領への助命嘆願も拒否され、処刑の日がやってきた。ギロチン前に引きだされたジーノが、最後に振り向いたときの眼が、ジェルマンの心に焼きついた。

YouTube

 

 

 

 

アラン・ドロンの主な出演作品リスト 

〇私が鑑賞した作品

◎そのうち印象的な作品。

----------------------------------------
公開年       邦題   
監督・脚本・音楽。
共演。
----------------------------------------
1957年 女が事件にからむ時    
1957年 黙って抱いて                 
1958年 恋ひとすじに                 
1959年 お嬢さん、お手やわらかに !     
1959年 学生たちの道 


1960年 太陽がいっぱい  ◎
ルネ・クレマン、ポール・ジェゴフ、ニーノ・ロータ。
マリー・ラフォレ、モーリス・ロネ。
 

1960年 若者のすべて  〇
ルキーノ・ヴィスコンティ、パスクァーレ・フェスタ・カンパニーレ、ニーノ・ロータ。
レナート・サルヴァトーリ、アニー・ジラルド。
ヴェネツィア国際映画祭で審査員特別賞。
 

1961年 生きる歓び           
ルネ・クレマン、ピエロ・デ・ベルナルディ、アンジェロ・フランチェスコ・ラヴァニーノ。
バルバラ・ラス、ジーノ・チェルヴィ。
 

1961年 素晴らしき恋人たち     
 

1962年 太陽はひとりぼっち  ◎
ミケランジェロ・アントニオーニ、トニーノ・グエッラ、ジョバンニ・フスコ。
モニカ・ヴィッティ、フランシスコ・ラバル。
カンヌ映画祭審査員特別賞。
 

1962年 フランス式十戒            
 

1963年 地下室のメロディー  ◎
アンリ・ヴェルヌイユ、ミッシェル・オーディアール、ミッシェル・マーニュ。
ジャン・ギャバン、ヴィヴィアーヌ・ロマンス。
ゴールデングローブ賞外国語映画賞。
 

1963年 山猫  ◎
ルキーノ・ヴィスコンティ、スーゾ・チェッキ・ダミーコ、、ニーノ・ロータ。
バート・ランカスター、クラウディア・カルディナーレ、ジュリアーノ・ジェンマ。
カンヌ国際映画祭パルム・ドール。
 

1964年 黒いチューリップ  〇
クリスチャン・ジャック、ポール・アンドレオータ、ジェラール・カルビ。
ビルナ・リージ、ドーン・アダムス。
 

1964年 危険がいっぱい   〇
ルネ・クレマン、パスカル・ジャルダン、ラロ・シフリン。
ジェーン・フォンダ、ローラ・オルブライト。
 

1964年 黄色いロールス・ロイス   〇 
アンソニー・アスクィス、テレンス・ラティガン、リズ・オルトラーニ。
レックス・ハリソン、ジャンヌ・モロー、ジョージ・C・スコット、シャーリー・マクレーン、イングリッド・バーグマン、オマー・シャリーフ。
 

1965年 泥棒を消せ             
 

1966年 名誉と栄光のためでなく 〇
マーク・ロブソン、ネルソン・ギディング、フランツ・ワックスマン。
アンソニー・クイン、ジョージ・シーガル。
 

1966年 パリは燃えているか   ◎
ルネ・クレマン、ゴア・ヴィダル、モーリス・ジャール。
カーク・ダグラス、グレン・フォード、ブリュノ・クレメール。
 

1966年 テキサス        
 

1967年 冒険者たち   ◎
ロベール・アンリコ、ジョゼ・ジョヴァンニ、フランソワ・ド・ルーベ。
リノ・ヴァンチュラ、ジョアンナ・シムカス。
 

1967年 サムライ   〇
ジャン=ピエール・メルヴィル、ジャン=ピエール・メルヴィル、フランソワ・ド・ルーベ。
フランソワ・ペリエ、ナタリー・ドロン。
 

1967年 悪魔のようなあなた         
1968年 世にも怪奇な物語     
1968年 あの胸にもういちど       
 

1968年 さらば友よ  〇
ジャン・エルマン、セバスチアン・ジャプリゾ、フランソワ・ド・ルーベ。
チャールズ・ブロンソン、ブリジット・フォッセー。
 

1968年 太陽が知っている        
1969年 ジェフ                
 

1969年 シシリアン   〇
アンリ・ヴェルイユ、ジョゼ・ジョヴァンニ、エンニオ・モリコーネ。
ジャン・ギャバン、リノ・ヴァンチュラ。
 

1970年 ボルサリーノ
1970年 仁義               
1970年 栗色のマッドレー    
1971年 もういちど愛して
1971年 レッド・サン            
1971年 帰らざる夜明け      
1972年 暗殺者のメロディ
1972年 高校教師              
1972年 リスボン特急          
1972年 ショック療法      
 

1973年 スコルピオ   〇
マイケル・ウィナー、ジェラルド・ウィルソン、ジェリー・フィールディング。
バート・ランカスター、ポール・スコフィールド。    
 

1973年 燃えつきた納屋    
1973年 ビッグ・ガン      
 

1974年 暗黒街のふたり        
ジョゼ・ジョヴァンニ、ジョゼ・ジョヴァンニ、フィリップ・サルド。
ジャン・ギャバン、ミムジー・ファーマー。
 

1974年 個人生活   〇                  
ピエール・グラニエ=ドフェール、パスカル・ジャルダン、フィリップ・サルド。
シドニー・ローム、クロード・リッシュ、ジャンヌ・モロー。

1974年 愛人関係  〇
ジョルジュ・ロートネル、ジョルジュ・ロートネル、フィリップ・サルド。
ミレーユ・ダルク、クロード・ブラッスール。
 

1974年 ボルサリーノ2            
 

1975年 アラン・ドロンのゾロ   〇
ドゥッチョ・テッサリ、ジョルジオ・アルロリオ、グイド&マウリツィオ・デ・アンジェリス。
オッタヴィア・ピッコロ、スタンリー・ベイカー。
 

1975年 フリック・ストーリー      
 

1975年 ル・ジタン   〇
ジョゼ・ジョヴァンニ、ジョゼ・ジョヴァンニ、クロード・ボリング。
ポール・ムーリス、マルセル・ボズフィ、アニー・ジラルド。
 

1976年 パリの灯は遠く    
1976年 ブーメランのように
1977年 友よ静かに死ね  
1977年 プレステージ        
1977年 チェイサー               
1978年 ナイトヒート          

1979年 エアポート'80
1979年 未知の戦場/ヨーロッパ198X
1980年 ポーカー・フェイス
1981年 テヘラン43   
1981年 危険なささやき
1982年 最後の標的
1983年 鷹            
1984年 スワンの恋        
1984年 真夜中のミラージュ 
1985年 復讐のビッグガン        
1986年 デーモン・ワールド         
1988年 アラン・ドロン/私刑警察   
1990年 ヌーヴェルヴァーグ          
1992年 カサノヴァ最後の恋    
1995年 百一夜                       
1998年 ハーフ・ア・チャンス      
2002年 アラン・ドロンの刑事物語  
2003~04年 アラン・ドロンの刑事フランク・リーヴァ 
2008年 アステリックスと仲間たち オリンピック大奮闘 

----------------------------------------

 

お彼岸週間9/20(木)~26(水)の天気予報

$
0
0

 

今日9/21(金)の未明、

肌寒くって、妻から「長袖を出そうか?」と声が掛かる程。

少し開けておいた窓を締め回った。

 

昨日9/20(木)から「彼岸入り」。

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものだ。

 

 

 

 

早朝、テレビ朝日の天気予報を注視した。

 

 

9月の15℃台 (15.4℃) は5年振り 

 

 

秋雨前線が太平洋沿岸に掛かって、広く雨模様

 

 

今日9/21(金)の天気予報

 

今日9/21(金)の最高気温予想

 

今日9/21(金)の関東は、今季一番の寒さで

最高気温でも20~21℃

 

 

明日9/22(土)朝までの雨量

九州では100~120mm

 

 

明日9/22(土)~24(月・祝)の三連休

 

22(土)・23(日・祝)「秋分の日」は回復(気温上昇)する。

 

9/24(月・祝)「十五夜」は雷雨予想で名月を楽しむのは難しいのかな?

十四夜の月を撮っておこう

 

来週9/25(火)~27(木)は、愚図(ぐず)ついた天気が続きそう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live