Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

2018年「第37回浅草サンバカーニバル」を見物

$
0
0

今年も浅草・夏の終わりの風物詩 「浅草サンバ」が、

昨日8/25(土)午後1~6時に行われた。

 

 

天気は朝から恵まれ、雲は北西にウロコ雲がある程度で晴れ渡った。

 

西北西の空にヒツジ雲(高積雲)~ウロコ雲(卷積雲) 20180825 12:47

 

昨年2017年(第37回)は、雨が降ったり止んだりのだったが、

今年は強烈な暑さを体感した。

 

東京地方の天気比較

2017/08/26(土)曇り、気温:最高33.6/最低26.1℃、湿度75%、東北東の風2.4m/s。
2018/08/25(土)晴れ、気温:最高35.6/最低27.6℃、湿度70%、南南西の風4.3m/s。
 

 

□ 2017年(第37回)のリブログ


 

J:COMチャンネルで、「S2リーグ」の序盤まで観た後、

14:16~会場の雷門通りへと向かった。

 

雷門前でJ:COM撮影中

 

 

 

□ 「S2リーグ」


-------------------------------------------------------
#       チーム名       出場回数 結成年数 活動拠点地
-------------------------------------------------------


1ブロコデサンバ絆      初出場     2009年  栃木県真岡市


2G.R.E.S.アカデミコスダグローリア 初出場     2017年  東京都品川区
 

3カンタ・ブラジル行進部      15回  2001年  大阪府

 

葵丸進の前で。

 

 

4G.R.E.S.Estrangeiros      19回  1996年  千葉県浦安市
 

 

 

5G.R.E.S. FESTANÇA         24回  1993年  東京都

 

ヨーロー堂の前で。

 


 

6BLOCO SHIZUOKA                2回  2007年  静岡県静岡市

 

ちんやの前で。

 


7Bloco Arrastão               17回     2001年  東京都港区
 

8A.E.S. UNIDOS DO URBANA   18回     1981年  東京都・名古屋市・鹿児島県

 

雷門の真ん前で。

 

雷門交番の前で。

 

9G.R.E.S. IMPÉRIO DO SAMBA 16回     1999年  東京都


10Amigos Calientes         24回     1994年  東京都千代田区
 

-------------------------------------------------------

 

外国の見物客で溢れていた。

 

オレンジ通りの前で。

 

すしや通りの前で、パパの肩車だぁ。

 

すし屋さんの前で、アユ、パイナップル、キュウリ、ペットボトルなどの販売

 

 

 

余りの暑さに、途中退散 ~14:57。

「S1リーグ」は再びJ:COMチャンネルのLIVEを観た。

 

 

 


向島の「法泉寺」「向島百花園」で真夏を体感し秋も微感。

$
0
0

 

8/26(日)は猛暑日。

 

早朝はスジ雲(巻雲)。

 

東の空 08:11

 

南西の空 08:09

 

西の空 08:09

 

南の空 08:28

 

 

*

 

 

午前中にマンションでは、年一回の排水管洗浄作業が行われるというから、エスケープすることにした。

 

言問通り(#319) ⇒ 川の手通り(#314) ⇒ 「白鬚橋」経由 ⇒ 明治通り(#306)でサイクリング。

 

 

□ 「曹洞宗晴河山法泉山」 (墨田区東向島3-8-1)

 

山門、サルスベリ

 

本堂、アメリカデイゴ

 

紙本着色涅槃図(ねはんず)

 

お寺さんから休憩所で冷たいお茶を用意しているからと勧められた。

緑茶・ほうじ茶・麦茶・レモン水---オールインワンの呈茶器が備え付けられていて、美味しく頂いた。


 

*

 

 

□ 「向島百花園」 (東向島3-18-3)

 

ヒョウタンは自家製。

 

 

 

ミニヒョウタン

   

 

ヘビウリ

 

 

虫きき会(8/23~8/26) ⇒ 萩まつり(9/17~10/2) ⇒ 月見の会(9/23~9/25) と行事が続く。

 

 

 

 

スズムシ

 

 

ハギが少しずつ咲き始め、名物「萩のトンネル」が準備されている。

 

 

ゴジカ

 

ミソハギ、モンキチョウ

 

ミソハギ、クマンバチ

 

キアゲハ

 

セミの脱け殻

 

オニバス

 

アサザ

 

スイレン

 

地元テラジマナス

 

ヘチマ、オバナ(ススキ)

 

オミナエシ

 

東京スカイツリーは百花園のほぼ南。

 

 

*

 

 

帰途は、墨堤通り(#461) ⇒ 桜橋 ⇒ 山谷堀 ⇒ 浅草警察署前 ⇒ 国際通り(#462)。

サイクリング&ウォーキング3,400歩。

 

 

□ 「区立桜橋中学校」 (台東区今戸2-1-8) の前庭

 

アサガオの団十郎

 

 

□ 今戸1丁目

 

雑草ながら、果実は美しいヨウシュヤマゴボウ

 

□ 「区立富士幼稚園」 (台東区浅草4-48-18)の花壇

 

アサガオの銀世界??

 

□ 「区立富士公園」 (浅草4-47-2)の花壇

 

キバナコスモス、ベニシジミ

 

 

□ 「料亭 婦志多」 (「宮戸座」の跡地、浅草3-22-5 柳通り)

 

ネムノキの花

 

 

今日は「バイオリンの日」。

$
0
0

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

■ 日本におけるバイオリン (ヴァイオリン) の始まり

ポルトガル人のイエズス会宣教師ルイス・フロイス(1532~97年)が編纂した「日本史」(1594年)によると、
16世紀中頃、ヴィオラ・ダ・ブラッチョ (バイオリンの原型) の演奏をポルトガル人修道士がミサ用として日本の子供に教えた。

明治時代に入ると、ドイツ人などの外国人教師によって奏者が養成され、バイオリンは少しずつ広まって行った。
国産品の製作については、1880年8月28日、東京深川の三味線職人・松永定次郎が国産バイオリンの第1号を完成させた。

 

 

*

 

 

■ お題 「バイオリン、触ったことある?」

楽器演奏と縁が無い私は、触ったことがあっても、バイオリンどころかマンドリンやギターも弾けない。

 

 

*


■ バイオリン繋がりで印象に残っている作品

 

 

□ イソップ寓話(ぐうわ) 「アリとキリギリス」

あらすじ---

夏の間、アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け、キリギリスはバイオリンを弾き、歌を歌って過ごす。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、最後にアリたちに乞い食べ物を分けてもらおうとするが、アリは「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」と食べ物を分けることを拒否し、キリギリスはとうとう飢死してしまう。キリギリスのように将来の危機へ備えを怠ると非常に困ることになるので、アリのように将来の危機の事を常に考えて行動し準備しておくのが良い。

 

  

このイソップ寓話の元は---

[紀元前6世紀のアイソーポス(イソップ)という奴隷が広めた、古代ギリシャの寓話 「アリとセミ」 だった。熱帯・亜熱帯が生息域のセミは、ヨーロッパでは南部のギリシアなど地中海沿岸に生息しているが、北部では余り馴染みの無い昆虫のため、ギリシアからアルプス以北のドイツなどに伝えられた翻訳過程で 「アリとキリギリス」 に改変(翻案)された。

 

日本には安土桃山時代(1593年)にイエズス会の宣教師が伝え、江戸時代初期(1659年)には「伊曾保物語」として出版され、その過程で「兎と亀」などの日本昔話へと更に改変(翻案)されたもの。

「アリとキリギリス」の寓話と前後して、バイオリンも伝来していたことを前述の通り知った。

 
□ 日本映画「ツィゴイネルワイゼン」

監督:鈴木清順、脚本:田中陽造、出演:大谷直子・原田芳雄、公開:1980年ATG系シアター。

 


□ イギリス映画「ラヴェンダーの咲く庭で」

原題:「Ladies in Lavender」、監督・脚本チャールズ・ダンス、出演ダニエル・ブリュール/ジュディ・デンチ、製作:2004年イギリス、。
エンディング曲: チャイコフスキーの協奏曲「バイオリンと管弦楽のための幻想曲」(1875年) 。





□ さだまさし(本名:佐田雅志、1952/4/10長崎市生まれ)の自伝小説「かすてぃら」。

2013年7月7日~8月4日、NHK-BSプレミアムで連続ドラマ化。脚本:羽原大介、演出:吉村芳之・川野秀昭、出演:遠藤憲一・西田尚美・大八木凱斗。


  

 


□ 伊坂幸太郎の短編連作集「アイネクライネナハトジーク」(幻冬舎2014年刊)




*

 

 

■ リブログ


 

 

◇-----------------------------------------------

 

 

昨日8/27(月)は、午前中、AKIBA方面にサイクリング。

 

昭和通り(国道#4)の東京メトロ日比谷線・秋葉原駅の対面、神田和泉町のYKK8ビル前の歩道花壇には、

こんなに猛暑なのに例年通り、リコリスが咲いていた。この花は1カ月後のお彼岸(今年は9/20~26)に一斉に咲くヒガンバナ (マンジュシャゲ) に先立って咲く種類だ。

 

神田和泉町のリコリス  10:23

 

午後は、予報通りに秋雨前線の南下に伴い、入道雲(積乱雲)がもくもくと発達して来た。

 

南西の空の入道雲 15:25

 

そして遂に、夜になると集中的に雷雨が襲来した。

我がマンション前通りに激しい雨  20:02

 

落雷はうまく撮影できなかったので、一昨日のWeb(twitter)から拝借させて頂いた。

出典は20180826  16:20  ルナ氏luna_moon_star

 

 

 

「浅草神社」イネ「隅田公園」リコリス「三囲神社」ハギ。

$
0
0

 

引き続き、歯医者さんに通院しているが、

今日の午前は、帰りに隅田川沿いをサイクリングした。

 

 

■ 「浅草神社」 (台東区浅草2-3-1)・・・「浅草寺」と敷地は同じ。

 

 

境内の「御神田」を見に行くと、稲穂が少し垂れ始め、

それを案山子(かかし)が見張っていた。

 

 

 

■ 「台東区立隅田公園」 (台東区花川戸1/2、浅草7、今戸1/2)・・・「山谷堀公園」と隣接。

 

 

昨日の神田和泉町に続いて、リコリスが咲いているのを2箇所で見つけた。

来月のお彼岸には至る所にヒガンバナが咲き乱れるだろう。

 

 

 

 

まだまだ勢いのあるサルスベリに、クロアゲハが止まってくれた。

 

 

 

「隅田川/ 吾妻橋」を渡って東詰の墨田区側へ。

 

 

■ 「墨田区立隅田公園」 (墨田区立向島1/2/5)・・・旧水戸藩下屋敷「小梅御殿」の庭園跡。

 

潮入りの池には相変わらず、シロサギとアオサギが定点観測していたが、

今日は珍しい鳥が魚を狙っていた。ムクドリでもヒヨドリでもない。

帰宅して鳥の種類を調べてみたが結局は特定できなかった。

 

 

 

 

■ 「三囲(みめぐり)神社」 (向島2-5-17)・・・三井家の江戸守護神。

 

 

ひっそりとした境内奥に、ハギの花が咲き始めていた。

 

 

 

「隅田川/ 桜橋」を渡って、再び西詰の台東区側へ。

 

桜橋の上から川面に映った東京スカイツリーを撮影。

 

 

 

今朝のサイクリング&ウォーキングは1,700歩。

 

「葛西臨海公園」の水族園で涼む

$
0
0

 

■ 今朝は「都立葛西臨海公園」 (江戸川区臨海町6丁目地先) を訪れた。

 

 

メトロ日比谷線・上野駅⇔八丁堀駅で乗り換え⇔JR京葉線・葛西臨海公園駅を往復。

 

今日のウォーキング9,990歩。久し振りの1万歩だったので脚が痛くなった。

 

 

□ 前回は、昨年7/6(木)。

 

リブログ

 

 

*

 

 

□ 「葛西臨海水族園」 (江戸川区臨海町6-2-3)

 

水族園は、水曜日が定休日だが、小中学生の夏休み中は開園していた。
 
ガラスドーム、噴水池

 

テントデッキ

 

噴水サービス

 

 




園内に入るとエアコンが効いている。水族館のいいところ。

アクアシアター

 

 

 

 

 

イソギンチャク (各種アネモネ)のお花畑

 

ヒトデ


 

タツノオトシゴ (シーホース)

 

シードラゴン

 

エンゼルフィッシュ類など

 

 

 

磯浜

 

潮だまりのウニ

 

フンボルト、ミナミイワトビなどのペンギン類

清掃中なので待機中

 

ジャイアントケルプなどの海藻類

 

 

 

小笠原諸島・東京湾の魚

 

 

 

深海のアカクラゲ

 

ミズクラゲの生態

 

 

*

 

 

□ 汐風の広場

□ 展望広場、「展望レストハウス クリスタルビュー」

 

ヤシの林

  東京水辺ライン(水上バス)発着場↓

 

沖に、大型コンテナ船TS LINES (台湾の徳翔海運)が行く

 

東京ディズニーリゾートのシンデレラ城などが見える

 

 

*

 

 

□ 「鳥類園」 「ウォッチングセンター」
□ 汽水池・淡水池

 

大観覧車の遠望

 

 

カラス、パンパスグラス

 

アオスジアゲハ

 

トケイソウ、クマンバチ

 

 

 

今日は「冒険家の日」。私のプチ冒険。

$
0
0

 

8月30日は「冒険家の日」

1965年8月30日、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りした。
1989年8月30日、堀江謙一が超小型ヨット(全長2.8mの世界最小ヨット「ミニマーメイド号」)による米国サンフランシスコ⇒西宮の太平洋横断に成功し、
27年前(1962年8月12日)の「マーメイド号」による西宮⇒サンフランシスコの往路と併せて単独往復を達成した。
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
*
 
 

リブログ

 

 

■ 私の冒険者たちの記憶


□ 漫画「冒険ダン吉」

原作: 島田啓三(1900~73年)、大日本雄弁会講談社(現:講談社)の雑誌・少年倶楽部で1933~39年連載。少年倶楽部文庫の復刻版1976年。私が読んだのは小学生低学年時(1955~57年頃)、初めての冒険物語だった。

 
□ 小説「ハックルベリー・フィンの冒険」(2015/08/27)

原作: マーク・トウェイン(Mark Twain、1835~1910年)の「Adventures of Huckleberry Finn」、英国版1884年、米国版(グレート・アメリカン・ノベル)1885年。高校生時(1964~65年頃)の英読本を思い出す。

 
□ 映画「太平洋ひとりぼっち」

原作: 堀江謙一の手記(文藝春秋1962年)、製作:石原プロ、配給:日活、公開:1963年、監督:市川崑、脚本:和田夏十、音楽:芥川也寸志・武満徹、出演: 石原裕次郎、浅丘ルリ子。高校生時(1963年)に鑑賞、サンフランシスコに関心を持った。

 
□ 映画「冒険者たち」

原作: ジョゼ・ジョヴァンニ「Les Aventuriers」、製作:フランス、日本公開: 1967年、監督: ロベール・アンリコ、音楽: フランソワ・ド・ルーベ、出演: アラン・ドロン、リノ・ヴァンチュラ、ジョアンナ・シムカス。大学生時(1967年)に鑑賞。音楽が冒険心を唆(そそ)った。


 
□ 映画「おろしや国酔夢譚」(2011/12/01)

原作: 井上靖(1907~91年)、文藝春秋1966~68年連載、単行本1968年、文春文庫1974年、徳間文庫1991年。製作: 大映・電通、配給: 東宝、公開:1992年、監督: 佐藤純彌、出演: 緒形拳:大黒屋光太夫(コーダユ、1751~1828年)、西田敏行。

 
□ 映画「シルク」(2010/05/11)

原作: アレッサンドロ・バリッコ(Alessandro Baricco、1958年フランス国境に近いイタリア/トリノ生まれ~)の小説「絹」(伊「Seta」英「Silk」)・・・単行本(白水社1997年)、文庫本(白水Uブックス2007年)、共に鈴木昭裕・訳。製作: 日本・カナダ・フランス・イタリア・イギリスの合作2007年、日本公開: 2008年、脚本: フランソワ・ジラール、マイケル・ゴールディング、 監督: フランソワ・ジラール、音楽:坂本龍一、出演: キーラ・ナイトレイ、マイケル・ピット、中谷美紀、役所広司、芦名星。映画が良かったので原作も読んだら、これも良かった。


 
 
 
*
 
 
■ お題「あなたが最近一番冒険したな!って思ったのは?」


リタイアした近年(9年間)は、冒険する勇気も元気もなくなっている(苦笑)。

然りとて、これまでの人生70年間で、世の中で言う冒険らしい冒険をしていない。

そんな中でも、"プチ冒険"だった経験を挙げてみたい。


□ 東海道の卒業旅行

関東への就職が決まり卒業の目処(メド)が立った大学4年生(1970年)の夏、5泊6日を掛けて東京から奈良まで"無賃旅行"を行った。
"無賃"と言っても、父が旧国鉄だったので家族パスを利用し、全て鈍行列車での旅だった。宿泊の方は全て無賃。その他の食費などはデパートのバイト代。

JR信越線の夜行列車(泊) ⇒ 東京・有楽町のスバル座で「レット・イット・ビー」鑑賞、友人宅(泊)
 ⇒ 横浜の伊勢佐木町・山下公園 ⇒ 東海道線などJRで移動
 ⇒ 静岡の静岡大学(泊)、登呂遺跡・三保の松原・田子の浦 
  ⇒ 名古屋駅(泊) ⇒ 三重の柘植(つげ)・鳥羽水族館
 ⇒ 奈良の法隆寺・奈良公園(泊) ⇒ 米原駅経由のJR北陸線。




□ 関東への就職・移住

今から47年前の1971年に、北陸・金沢市でも郊外の農村から関東へと就職し移住したことは冒険だった。
 
横浜市神奈川区(JR京浜東北線沿線)を皮切りに、東京都世田谷区(旧東急田園都市線沿線)
 ⇒ 横浜市南区(京急線沿線) ⇒ 横浜市西区(JR東海道線沿線)
 ⇒ 埼玉県南埼玉郡(旧東武伊勢崎線沿線)
 ⇒ 東京都台東区(東京メトロ銀座線沿線) と移住して来た。
 
 

am「都立谷中霊園」、pm「都立横網町公園 / 東京都慰霊堂」

$
0
0

今日8/30(木)は涼しくなるかに見せて、陽射しも強く蒸し暑かった。

 

 

■ 朝、「都立谷中霊園」 (旧称「谷中墓地」、台東区谷中7) 方面に散歩した。

 

「上野公園」の中を通り抜けて、上野桜木2 ⇒ 谷中7。

帰途は「寛永寺陸橋」(上野桜木1) ⇒ JR鶯谷駅前(根岸1) ⇒ 言問通り ⇒国際通り。

サイクリング&ウォーキング3,500歩。

 

 

□「寛永寺 徳川将軍家墓所」・・・母上・妻などのご家族、例外的に15代将軍・徳川慶喜の墓所。

 

□「御隠殿坂」(ごいんでんざか、上野桜木2~谷中7)

・・・「寛永寺」住職が寺と別邸を往き来する坂。

 

猛暑続きで、サルスベリの樹勢は弱まらず。

 

墓地には珍しいシラカバ。

 

そんな中にも、コスモスが咲き始めている。

 

電車が通過。

 

霊園の最も奥には、クリスチャンの墓地が占めている。

 

キリノキの花、洗礼名(クリスチャンネーム)を刻んだ墓標が続く。

 

 

 

 

 

■ 夕方、「都立横網町公園」 (墨田区横網2-3) 方面に散歩した。

 

「駒形橋」 ⇒ 清澄通り ⇒ 「横網町公園」 ⇒ 清澄通り ⇒ 「厩橋(うまやはし)」 ⇒ 江戸通り。

サイクリング&ウォーキング2,200歩。

 

 

「駒形橋」から上流の「吾妻橋」方向を望む。

北の空には怪し気な積乱雲が。

 

「駒形橋」の上で、ななーんと!! 鎧姿(よろいすがた)のサプライズ。

 

見ていると、どうも白人の男2女1人が鎧姿で撮影に臨んでいるようだ。

 

「駒形橋」東詰交差点の花壇 (墨田区東駒形1-17) では、今はヒマワリが満開。

 

「区立本所中学校」(東駒形3-1-10) 前の、卒業生・王貞治氏の"気力"記念碑。

 

 

 

*

 

 

□ 「東京都慰霊堂」 (横網2-3-25)

 

明後日は、 1923年(大正12年)9月1日の「関東大震災記念日」。

「慰霊大法要」が営まれる。

 

 

□ 「東京都復興記念館」(横網2-3)の花壇の周りに、

 

柴犬のワンチャンがいたので近づくと、

 

花壇には多くのスズメが砂浴びをしているではないか!!

 

日本庭園では、「秋の七草」コーナーがあって、

オバナ (ススキ)、オミナエシが美しい。

 

クズの蔦(つた)にシオカラトンボ。

 

 

 

 

帰途、「厩橋」(萌黄色)の上から、

上流方向の「駒形橋」(青色)、「吾妻橋」(紅色)、「東武線隅田川橋梁」(灰色⇒夜間はライトアップ) を臨む。

 

 

 

今日は「野菜の日」。野菜の分類と原産地。

$
0
0

 

私は、「今日は何の日?」が好きだ。

 

一日一題というように、その日所縁(ゆかり)の事柄や事象を調べながら、自分や家族を見つめ直す機会になるからである。

 

 

*

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合せで、1983年、全国青果物商業協同組合連合会(千代田区神田松永町104)など9団体の関係組合が制定。


リブログ

 
 
*
 
 
野菜あれこれ (フリー素材)


■ お題「あなたが好きな野菜ベスト3を教えて!」

 夫(私)の好きな野菜のベスト3は、太ネギ、ナス、ダイコン。

妻の好きな野菜のベスト3は、トマト、ミョウガ、ダイコン。



*


■ 代表的な野菜の分類と原産地

凡例: ◎頻繁に食べる、○かなり食べる。

尚、◎シイタケ◎シメジなどのキノコ類、○コンブ○ワカメなどの海藻類はよく食べるが、野菜からは除外した。

 以下、野菜名称・・・原産地、分類上の【属名】の順に記す。

 □ マメ目マメ科

〇ダイズ(大豆・枝豆・モヤシ)・・・全世界、ダイズ属
ササゲ(大角豆)・・・アフリカ、ササゲ属
〇アズキ(小豆)・・・東アジア(日本など)、ササゲ属
インゲンマメ(隠元豆)・・・中南アメリカ、インゲンマメ属
ソラマメ(蚕豆)・・・地中海・西南アジア、ソラマメ属
エンドウ(豌豆)、グリーンピース・・・地中海・中東アジア?、エンドウ属

□ アブラナ目(フウチョウソウ目)アブラナ科
 
◎ハクサイ(白菜)・・・中国、アブラナ属   
チンゲンサイ(青梗菜)・・・中国(華南)、アブラナ属  
ミズナ(水菜、京菜)・・・日本、アブラナ属
カラシナ(芥子菜)・・・中央アジア、アブラナ属
コマツナ(小松菜)・・・地中海?・中国?、アブラナ属
○カブ(蕪)・・・中央アジア?・ヨーロッパ?、アブラナ属  
セイヨウアブラナ(菜の花)・・・北ヨーロッパ・シベリア、アブラナ属 
◎キャベツ・・・ヨーロッパ、アブラナ属
カリフラワー・・・地中海?・中東アジア?、アブラナ属
ブロッコリー・・・地中海、アブラナ属
ルッコラ・・・地中海、キバナスズシロ属
クレソン(水芥・和蘭芥子)・・・ヨーロッパ、オランダガラシ属
ハツカダイコン(二十日大根・ラディッシュ)・・・ヨーロッパ、ダイコン属
◎ダイコン(大根、穎割れ)・・・地中海・中東アジア・東南アジア?、ダイコン属 
〇ワサビ(山葵)・・・日本、ワサビ属

 □ ナデシコ目ヒユ科

○ホウレンソウ(菠薐草・法蓮草)・・・西アジア(ペルシャ)・中央アジア、ホウレンソウ属

 □ キク目キク科

○ゴボウ(牛蒡)・・・ユーラシア全般、ゴボウ属
〇フキ(蕗)・・・日本、フキ属
◎レタス(サラダ菜)・・・地中海・西アジア、アキノノゲシ属
エンダイブ(キクヂシャ)・・・地中海、キクニガナ属
シュンギク(春菊)・・・地中海、シュンギク属 
ヨモギ(蓬)・・・北アジア、ヨモギ属

□ ナス目ナス科

◎ジャガイモ(馬鈴薯)・・・南アメリカ(アンデス)、ナス属
◎トマト・・・南アメリカ(アンデス)、ナス属
◎ナス(茄子)・・・南アジア(インド)・東アジア(日本など)?、ナス属
〇トウガラシ(唐辛子)・・・メキシコ・南アメリカ(アンデス)?、トウガラシ属 
パプリカ・・・南アメリカ、トウガラシ属
ピーマン・・・熱帯アメリカ、トウガラシ属

□  ナス目ヒルガオ科

○サツマイモ(薩摩芋)・・・中南アメリカ、サツマイモ属

□ オモダカ目サトイモ科

○サトイモ(里芋)・ズイキ(芋茎)・・・東南アジア(マレー)、サトイモ属
 
□ ヤマノイモ目ヤマノイモ科

ナガイモ(長芋)・・・中国南部(雲南)、ヤマノイモ属
ヤマノイモ(山ノ芋、自然薯)・・・日本、ヤマノイモ属

□ スミレ目(ウリ目)ウリ科

◎キュウリ(胡瓜)・・・中東アジア・南アジア?、キュウリ属
シロウリ(白瓜、硬瓜)・・・インド・中国、キュウリ属
ゴーヤ(苦瓜・蔓茘枝)・・・熱帯アジア、ツルレイシ属
カンピョウ(干瓢、夕顔)・・・北アフリカ・インド、ユウガオ属
〇トウガン(冬瓜)・・・インド・東南アジア、トウガン属
カボチャ(南瓜)・・・アメリカ全般、カボチャ属
ズッキーニ・・・メキシコ、カボチャ属
〇スイカ(西瓜)・・・熱帯アフリカ(サバンナ・砂漠)、スイカ属 

□ キジカクシ目ヒガンバナ科

◎ネギ(葱)・・・中央アジア・中国西部、ネギ属
ワケギ(分葱)・・・ギリシャ、ネギ属
◎タマネギ(玉葱)・・・中央アジア、ネギ属
○ラッキョウ(辣韮)・・・中国・ヒマラヤ、ネギ属
ニラ(韮)・・・中国北部・モンゴル・シベリア、ネギ属
ニンニク(大蒜)・・・エジプト?・中央アジア、ネギ属
エシャロット・・・中東アジア、ネギ属

□ キジカクシ目キジカクシ科

アスパラガス・・・地中海、クサスギカズラ属

□ ショウガ目ショウガ科

◎ショウガ(生姜)・・・熱帯アジア、ショウガ属 
◎ミョウガ(茗荷)・・・東アジア(日本など)、ショウガ属 

□ シソ目シソ科

シソ(紫蘇)・・・ビルマ・ヒマラヤ・中国、シソ属

□ セリ目セリ科

セリ(芹)・・・北半球全般・オーストラリア、セリ属
〇ミツバ(三ツ葉)・・・東アジア(日本など)、ミツバ属
パセリ(和蘭芹)・・・地中海、オランダミツバ属
セロリ・・・ヨーロッパ・中東アジア(高地湿原)、オランダミツバ属
〇ニンジン(人参)・・・アフガン・イラン?、ニンジン属

□ セリ目ウコギ科

ウド(独活)・・・中国東北部・東アジア(日本など)、タラノキ属
 
□ イネ目イネ科 

〇タケノコ(筍、孟宗竹)・・・中国(江南)、マダケ属 
トウモロコシ(玉蜀黍)・スイートコーン・・・メキシコ・中央アメリカ、トウモロコシ属

□ ヤマモガシ目ハス科

〇レンコン(蓮根)・・・インド?・中国南部?、ハス属

□ アオイ目アオイ科

オクラ(秋葵)・・・アフリカ北東部(エチオピア)、トロロアオイ属

 
 

今日は「防災の日」。日本の大災害とその被害。

$
0
0

 

暦の上では、今年の9/1(土)は「二百十日」、9/11(火)は「二百二十日」と呼ばれ、

台風など強風に見舞われる日として、農家には嫌がられた。

 

しかし太平洋戦争後では後述のように、9/15~9/26の期間に大型台風が多かった。

 

しかししかし地球温暖化の悪影響が顕在化 !?

四季が崩れ亜熱帯化して、

近海に8月から台風が頻発するようになっている。

 

 

今朝の西の空 05:16

丁度、東の空は05:13に日の出。その反射で西の空も朝焼け色。

 

 

 

*

 

 

■ 9月1日は「防災の日」

「関東大震災」被害の翌年1960年から、毎年9月1日を「防災の日」とすることが政府閣議で定められ、各地で防災訓練が行われている。

また、防災システム研究所(港区六本木7-17-12)所長で防災・危機管理アドバイザーの山村武彦氏が、3月1日・6月1日・9月1日・12月1日の年4回を「防災用品点検の日」と提唱している。
 

 

どんな防災対策してる??

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
■ お題「どんな防災対策してる?」


有事の際に背負って逃げるリュックには、防災グッズを夫婦でアレンジし収納している。

在宅籠城ならば未だしも、余り欲張って重荷になると逃げられなくなる。

それにしても、飲料水の確保が最重要ですね。

尚、通販では多くの防災セットが販売されている。



 
 
この機会に、江戸幕末期以降の日本における大規模な自然災害(地震・津波・台風)、そして人為災害(戦争)とその被害規模を調べてみた。
 


■ 大規模災害 

首都圏に自然の大地震・津波が襲うと、数十万規模の犠牲者が出てしまうかもしれない。

一方、極東に人為的な戦争が勃発すると、数百万規模にハネ上がる恐れがある。政財界は中国との外交対話を密にして欲しい。


*


□ 日本の大地震(1855年以降) 

 ※ 行方不明者・震災関連死者を含む。

--------------------------------------------------
   地震名             発生日    地震規模(Mw) 死者規模
 (震災名)                                (千人※) 
--------------------------------------------------
安政江戸地震        1855/11/11  (6.9-7.4)    (4-10)
濃尾地震              1891/10/28    8.0             7
明治三陸地震        1896/06/15     8.2            22
--------------------------------------------------
関東(大)地震     
(関東大震災)      1923/09/01       7.9              105
北丹後地震            
(丹後大震災)         1927/03/07        7.0                 3
昭和三陸地震        1933/03/03        8.4                 3
--------------------------------------------------
鳥取地震               1943/09/10        7.0                 1
昭和東南海地震      1944/12/07       8.1                 1
三河地震                1945/01/13       6.6                 2
昭和南海地震         1946/12/21        8.1                 1
福井(大)地震       1948/06/28        7.1                4
--------------------------------------------------
兵庫県南部地震
(阪神・淡路大震災)   1995/01/17       7.3                6
新潟県中越地震          
(新潟県中越大震災)  2004/10/23       6.8
東北地方太平洋沖地震  
(東日本大震災)        2011/03/11       9.0              22
熊本地震                 2016/04/16       7.0
--------------------------------------------------


*


□ 日本の大災害(上記の大地震は除く)

-------------------------------------------
災害名         台風上陸日     死者規模
                 戦争期間            (千人)
-------------------------------------------
戊辰戦争    1868/01-1869/06              8
西南戦争    1877/02-1877/09            13
日清戦争    1894/07-1895/03            14
日露戦争    1904/02-1905/09           116 
-------------------------------------------
室戸台風    1934/09/21                    3
-------------------------------------------
太平洋戦争  1941/12-1945/09 日本人3,100
                                             朝鮮人 240
                              台湾人 210
                                               (合計 3,550) 
-------------------------------------------
枕崎台風        1945/09/17                    4
カスリーン台風 1947/09/15                  2
洞爺丸台風   1954/09/26                  2
狩野川台風     1958/09/26                   1
伊勢湾台風   1959/09/21                   5
-------------------------------------------
 
 
 
 

「防災の日」(PartⅡ)---「復興記念館」「回向院」など巡回

$
0
0

 

「防災の日」の今日9/1(土)朝、"関東大震災"関連施設を回った。

 

隅田川・厩橋(うまやはし) ⇒ 清澄通り(都道#463)  ⇒ 横網町公園

⇒ 回向院  ⇒ 京葉道路(国道#14) ⇒ 三ツ目通り(都道#319) 

⇒ 隅田川・言問橋 ⇒ 隅田公園 ⇒ 浅草寺。

 

今日のサイクリング&ウォーキング3,700歩。

 

 

■ 一昨日8/30(木)に続いて「都立横網町公園」

 

 

□ 「復興記念館」 (墨田区横網2-3-25) 

 

久し振りに1923年(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」の悲惨な現場写真を見学した。

 

 

激しく続く波動を記録した地震計は壊れた。

 

 

東京駅丸の内南口前交番には無数の尋ね人張り紙

 

日比谷公園から日比谷交差点(中央)と数寄屋橋方面(右奥)を写す。

 

有楽町の火事は丸の内の警視庁(⇒桜田門で復興)と帝劇に飛び火。

 

日比谷交差点付近の悲惨さ。

 

 

上野駅前広場は修羅場と化している。

後にここにも火の手が回り、上野公園へと逃げ惑うことになる。

 

上野駅が全焼し、東北線の始発駅となった田端駅。

機関車にまでしがみ付く東北への避難民。

 

神田方面は黒煙に包まれ、上野広小路黒門町付近を逃げ惑う避難民。

 

神田須田町交差点で被災した都電の電気時計。

発生時刻の11時58分を指したまま。

 

 

本所の被服廠跡地に避難したが後に火の手が回り、殆どの避難民が焼死・白骨化。

 

両国回向院境内の両国国技館。復興したが東京大空襲で再び焼失。

 

焼けた浅草寺仲見世、焼け残った本堂と五重塔。しかしそれらも東京大空襲で焼失。

 

浅草寺に横たわる病人を収容に来た救護班トラック。

 

 

徳永柳洲・画

「横浜の全滅」(上)

「当夜の永代橋」(下)

 

 

*

 

 

□ 「東京都慰霊堂」(横網2-3-25)

 

「関東大震災」が勃発した9月1日11時58分32秒頃を前に、慰霊祭の準備が進んでいた。

 

東京消防庁

地震体験車

 

 

 

*

 

 

■ 「浄土真宗本願寺派築地本願寺 慈光院」(横網1-7-2)

 

震災記念追悼法要が行われる。

 

 

*

 

 

■ 「諸宗山無縁寺回向院」(別称「両国回向院」「本所回向院」、墨田区両国2-8-10)

 

 

数多くの江戸下町における大災害---明暦大火(振袖火事)、安政大地震、関東大震災などの無縁仏の安置、動物(ペットなど)の供養。

 

 

 

 

*

 

 

■ 「台東区立隅田公園」内の

「総務省 太平洋戦争東京大空襲 戦災犠牲者追悼碑」 (台東区浅草7-1 言問橋西詰)

の近くにひっそりと咲く「リコリス種 ナツズイセン」。

 

 

 

*

 

 

■ 「聖観音宗総本山金龍山浅草寺」(浅草2-3-1)

 

まもなく9/23(日)秋季彼岸大法要。

 

 

今日も墨田区: 横網(よこあみ)・両国界隈へ

$
0
0

 

9/2(日)も横網・両国方面へ、サイクリング&ウォーキング1,400歩と軽く。

涼しかった。

 

蔵前橋 ⇔ 蔵前橋通り(都道#315) ⇔ 清澄通り(都道#463)

 

 

■ 「両国国技館」(墨田区横網1-3-28)

 

□ 両国駅広小路 (横網1-3)

 

「江戸ねこ茶屋」 開催中

 

 

 

 

 

 

 

屋台は休業中

 

 

■ JR総武線両国駅(横網1)

 

□ 「両国江戸NOREN」 (横網1-3-20)

 

 

地方巡業を終えて、来週9/9(日)から「大相撲九月場所」が始まる。

夕食に出掛ける。

 

 

*

 

 

■ 「都立江戸東京博物館」(横網1-4-1)


「東京150年」展、「玉川上水」展 開催中

 

 

 

*

 

 

■ 「区立本所松坂町公園 吉良上野介の屋敷跡」 (墨田区両国3-13-9)

 

 

 

 

■ 「芥川龍之介文学碑」 (両国4-26)

 

「区立両国小学校」(両国4-26-6)の一角に在る。

「杜子春」の一節。

 

 

■ 「竪川 二之橋」(東詰: 墨田区両国4/緑1、西詰: 墨田区千歳3/立川1)

 

□ 葛飾北斎・画 「両国納涼一の橋弁天」

 

 

□ 「鬼平犯科帳 軍鶏鍋(しゃもなべ)屋五鉄」跡地 (両国4-1)

 

 

 

 

2017~2018年、日本列島に接近・上陸した主な台風の進路

$
0
0

 

 

■■ 2017年7~10月に発生し日本列島に接近・上陸した主な台風の進路 

 

 

リブログ


 

 

 

■■ 2018年8月までに発生し日本列島に接近・上陸した主な台風の進路 


■ 2018年 台風12号

 



発生期間 2018年7月25日~8月3日
寿命     234時間  
最低気圧 965hPa
最大風速 40m/s (75kt)
平均速度 23.4km/時、562km/日
移動距離 5,487km
上陸地点 三重県伊勢市付近、(再上陸)福岡県豊前市付近。"逆走台風"と呼ばれた。
死傷者数 負傷者23名。



■ 2018年 台風20号

 



発生期間 2018年8月18日~8月24日
寿命        
最低気圧 950hPa
最大風速 45m/s (85kt)
平均速度 
移動距離 
上陸地点 徳島県南部・阿南市付近、(再上陸)兵庫県姫路市付近
死傷者数 死者4名、負傷者13名、床上・床下浸水・一部損壊12棟。
 

 

■ 2018年  台風21号の進路予想

 

<更新中>

2018年9月3日 15時00分現在


名称              JEBI(チェービー)
強さ              非常に強い
存在地域       南大東島の北東約240km
中心位置       北緯27度30分、東経132度35分
進行方向       北北西
速さ               20km/h
中心気圧         945hPa
最大風速(中心付近) 45m/s
最大瞬間風速        60m/s
暴風域(25m/s以上)  東側220km、西側130km
強風域(15m/s以上)  東側440km、西側330km

 

 

 

荒川区南千住~台東区竜泉をサイクリング

$
0
0

 

9/3(月)16時過ぎから日没まで、南千住方面へとサイクリング&ウォーキング2,200歩。

 

言問通り(#319)  ⇒ 吉野通り(都道#464) ⇒ 南千住駅前(荒川区南千住4)  ⇒ 千住間道

⇒ 日光街道(国道#4)  ⇒ 言問通り(#319)。

 

 

 

■ 隅田川「白鬚橋」 (しらひげはし、西詰・台東区橋場2/荒川区南千住3、東詰・墨田区堤通1/2)

 

■ 都営橋場2丁目団地 (台東区橋場2) の花壇

 

 

キバナコスモス

クマンバチ

 

ホウキギ (別称コキア) は秋に紅葉(赤紫色)

 

アカジソ

 

オオケタデ・・・イヌタデ(アカマンマに似ている)

 

センニチコウ・・・ワレモコウに似ている。

 

ヒャクニチソウ (別称ジニア) ・・・長かった花期もそろそろ終わり。

 

  

 

 

*

 

 

■ 「アクロシティタワーズ」(荒川区南千住6-37)

 

昨晩9/2(日)21時台、NHKスぺシャル「未解決事件 File.07 警察庁長官狙撃事件」において、

襲撃された現場とは、この國松長官の官舎「アクロシティ Eポート」だった。

 

NHKスペシャル「未解決事件」File.07「警察庁長官狙撃事件」ドキュメンタリー(2018-09-02)
NHKスペシャル「未解決事件」File.07「警察庁長官狙撃事件」実録ドラマ(2018-09-08)

 

 

 

 

Eポートは、隅田川に接した最も東の棟。

 

Eポート棟からは、「奥の細道 矢立初め」の隅田川「千住大橋」が見える。

 

■ 隅田川 「千住大橋」 (南詰・荒川区南千住6、北詰・足立区千住橋戸町)

 

 

■ 「浄土宗満海山公春院千日寺」(南千住1-32-9)

 

日の入りが近づいて来た。

 

 

*

 

 

■ 「区立一葉記念館」「区立 一葉記念公園」 (台東区竜泉3-18-4)

 

「たけくらべ記念碑」・・・佐佐木信綱の歌二首。

 

「菊池寛の記念碑」・・・一葉を称える撰文。

 

 

■ 「天台宗龍光山正宝院三高寺」 (通称「飛不動尊」、竜泉3-11-11)

・・・「下谷七福神」のひとつ・恵比寿神。

 

 

 

アメブロがはじまった14年前、あなたは何をしてた?

$
0
0


乙女のトキメキ 04 アメブロがはじまった14年前、あなたは何をしてた?ニコニコ

みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

 

 

このテーマについて書こうと思い、14年前のアメブロさんが始まった年月日をチェックしたところ、

何と! 2004年9月15日 !! 

この日は、まさしく父が亡くなった日。

あの日は平日(水曜)で、前の会社同期生3名が夕方から、上野で一献傾けようと計画していた。

昼頃、故郷・金沢の姉から悲報が入った。

兎に角、妻に、会社に、そして件(くだん)の同期の親友に---と連絡し続けた。

そんな記憶すべき日がアメブロさんの始まった日だった。
 

 

 

関連ブログ


Ameba14周年キャンペーン投稿「01あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!」
Ameba14周年キャンペーン投稿「03ブログを書いてて良かったことは?」

 

あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!

$
0
0


乙女のトキメキ 01 あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!ニコニコ

みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

 

 

私がブログを始めたのは、2006年秋。今から丁度12年前。


サラリーマン現役時代の1987年頃、マイワープロを買ったことを切っ掛けに休日の深夜を利用して、

俳句を作ったり、「私の履歴書」的に思い出を綴ったり、映画・テレビドラマ・小説などをメモったり。コツコツと著作(笑)を貯めて来た。


でも5,6年後には、ワープロ文書に取って代わってパソコンや携帯iモードのインターネット時代が到来して、著作の機会が減っていた。



2001年の第一回定年退職扱い・再就職を経て、そろそろリタイアして人生の黄昏(終活)をどのように設計しようかと考え始めるようになった。


2005年頃、電子掲示板への投稿を契機として、ブログの存在を意識するようになり興味を持って開始した。

 


そしてその後は、過去のワープロ文書を移植(マイグレート)する一方、

元々が文章を書くことが好きなことから、次第に、ブログへとハマるようになったのである。
 

 

 

関連ブログ


Ameba14周年キャンペーン投稿「03ブログを書いてて良かったことは?」
Ameba14周年キャンペーン投稿「04アメブロがはじまった14年前、あなたは何をしてた?」


ブログを書いてて良かったことは?

$
0
0


乙女のトキメキ 03 ブログを書いてて良かったことは?照れ

みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

 

 

2009年のリタイア(定年退職)により、都内各所を散歩しながら記録することが増え、
ウェブサイトも成り行きで(苦笑)、OCN⇒Yahoo!⇒Amebloと移行して本格化。



私にとってブログとは、自分の随想の軌跡(エッセイ作品)であり、
毎日のように投稿しているから日記(ダイアリー)でもあり写真整理(アルバム)代わりにもなる。



そしてブログは、自己顕示欲を満たすものでありながら、要所要所のプライバシーに留意する
---という矛盾したところが堪らない魅力とも言える。

 

 

関連ブログ


Ameba14周年キャンペーン投稿「01あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!」
Ameba14周年キャンペーン投稿「04アメブロがはじまった14年前、あなたは何をしてた?」

2018年台風21号の爪痕(つめあと)

$
0
0

近畿を中心に暴風による大きな被害をもたらした「台風21号」は、

今朝9/5(水)午前9時に間宮海峡で温帯低気圧に変わった。

 

20180905

 

台風21号の位置07:00 

 

 

*

 

 

東京地方は幸い、大きな被害も無く、9/5(水)の朝を迎えることができた。

 

20180905 07:20

南西の空

北西の空

 

そして次第に雲が流れ、10:00頃には快晴となっていた。

 

 

*

 

 

衛星画像10:00

 

雨雲の動き10:00

 

予想天気図21:00

 

 

*

 

 

台風21号の爪痕

 

高知県安芸市20180904 産経新聞

 

関西国際空港 20180904  毎日新聞

関西国際空港20180904 産経新聞

関西国際空港20180905 毎日新聞

 

大阪市西区20180904  MBS

大阪市西区20180904 朝日新聞

 

神戸市中央区 20180904 神戸新聞

 

滋賀県東近江市 20180904 FNN

 

 

 

初秋のKIZASHIを探してサイクリング

$
0
0

 

大型台風一過とは雖(いえど)も、

秋雨前線の強風が取って代わる。

 

浅草通り(都道#453)  ⇒ 押上駅。

 

 

■ 「墨田区立大横川親水公園」 

(愛称: ユートリヤ)・・・業平橋の北から竪川の合流地点まで約1.8kmに亘る。

 

大横川親水公園マップ



凹面鏡がスカイツリーを写す。



□ 釣り川原ゾーン (業平橋~平川橋)

□ 河童川原ゾーン(水遊び・竹林・本所七不思議レリーフ・タイル壁画、平川橋~横川橋~紅葉橋)

 

ムギワラトンボ

 

シオカラトンボ

 

タイル壁画 / AUTUMN(秋)

十五夜、ススキ、コスモス、赤トンボ、稲穂・カカシ、柿の実。

 

 

□ 花紅葉ゾーン(滝・渓流・万華池、紅葉橋~法恩寺橋~清平橋)

 



アキアカネ

 

カキノキ、ムクドリ

 

スイレン

 

イグサに似ているが赤紫の花を付けている。

ティファ・ミニマ??

 

赤い花と思いきや、釣り具の浮きらしい。

  

 

岩合さんを真似て "いい子だね" と優しく呼ぶと、次第に近づいてくれた。

 

台風で欠航していたが、

空を見上げると今日は次々と飛んでいた。ANAのジャンボジェット。



□ パレットプラザ(噴水・イベント広場、清平橋~長崎橋跡~総武線鉄橋)

 

 

関東大震災で倒壊し再興。

 

アメリカハナミズキの赤い実

 

メタセコイアの落葉が進む。

スカイツリーの遠望。


□ ブルーテラス(総武線鉄橋~江東橋~撞木橋跡)


*

 

 

錦糸町駅・都立錦糸公園 ⇒ 四ツ目通り(都道#465) ⇒ 浅草通り(都道#453)

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,800歩。

 

 

 

 

ブログで1年後の自分へ手紙を書こう!

$
0
0


乙女のトキメキ05 ブログで1年後の自分へ手紙を書こう!爆  笑

みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印

 

 

☆ 1年後の自分へのショートメッセージ

 

『 72才の誕生日、おめでとうございます。

あなたはヘソ曲がりのシジィ(失礼)なので、

何がめでたい、また人生の黄昏(たそがれ)に近づいただけさ

---とおっしゃることと存じます。』

 

 

★ 短い手紙への返信 

『 運転歴49年目に、遂に運転免許証を返納し身分証明書(運転経歴証明書)になった。
埼玉から浅草へと引っ越し、マイカーを手放してから12年。

レンタカーの運転も妻に強く請われて、寂しく止めるようになってから9年。
世の中ではますます、老人が自動車を運転する危うさが指摘されて来ている。


ところで、今から3年前の喫煙歴50年目に、とうとう自発的に禁煙した。

だがしかし、意外にも苦しまなかった。
周囲が不思議がって(体調を疑うように)、止めた理由を盛んに尋ねて来た。

病気への恐怖よりも、世間の風当たりと国の狡(ずる)さを見返してやろう(苦笑)

という動機の不純さで説明することにしている。


かくして、"成人の象徴" とも言うべき自動車運転と喫煙に

キッパリと縁を切ったことを、"老人の矜持(きょうじ)"としたい。


さあ、"奥の細道" への矢立(やたて)初めとしよう。』

 

 

 

関連ブログ
Ameba14周年キャンペーン投稿「01あなたがブログをはじめたきっかけを教えて!」
Ameba14周年キャンペーン投稿「03ブログを書いてて良かったことは?」
Ameba14周年キャンペーン投稿「04アメブロがはじまった14年前、あなたは何をしてた?」

 

 

荒川区南千住(PartⅡ)~台東区清川・今戸をサイクリング、秋の味覚を発見!!

$
0
0

 

大型台風21号が爪痕(つめあと)を残して去るや否や-----

 

 

9/6(木)未明、

北海道の新千歳空港に近い、

胆振(いぶり)総合振興局管内/勇払(ゆうふつ)郡/安平(あびら)町付近で、大地震(M6.7)が勃発。

厚真(あつま)町で大規模土砂崩れが発生。

 

 

「北海道胆振東部地震」 

 

20180906讀賣新聞

20180906毎日新聞


 

◇------------------------------------------------

 

 

今日9/6(木)午前中は、継続中の歯の治療に行った後、

サイクリング&ウォーキング1,200歩。

 

隅田川に沿った橋場通り~川の手通り(都道#314)

 

■ 「石浜神社」 (荒川区南千住3-28-58)

・・・古代の聖武天皇724年に鎮守。「浅草七福神」のひとつ寿老人神を祀る。「伊勢物語 都鳥の碑」もある。

 

 

■ 南千住3丁目

 

以前から、「都立汐入公園」 (南千住8) に向かう際、

ここのクリとカキには惹かれていた。

 

 

クリ・・・メインの実はオーナーに収穫されているようだ。

 

 

カキ・・・そろそろ収穫期。

 

 

 

■ 「JR隅田川貨物駅」 (南千住4)

 

 

吉野通り(都道#464)~泪橋(なみだばし)交差点(南千住2-28)

 

コミックの「あしたのジョー」「巨人の星」所縁(ゆかり)の地。

 

 

 

*

 

 

■ 「区立石浜小学校」 (台東区清川1-14-21)

 

学校に隣接する民家軒先に、ブドウ。

 

 

 

■ 「今戸神社」 (台東区今戸1-5-22)

・・・1063年に創建。「浅草七福神」のひとつ福禄寿神を祀る。

縁結び、新撰組沖田総司終焉の地、平成版招き猫によって、若い女性を中心にして根強い人気。

 

今戸2丁目の凛々しいネコ

・・・街の小路ど真ん中に鎮座。周辺民家の飼いネコだろう。

私の好きなキジトラ。

やや耳が後ろ気味なのでこれ以上近付けば逃げるに違いない。

 

 

 

■ 浄土真宗本願寺派清国山浄智院「称福寺」(今戸2-5-4)
・・・1629年に小石川水道橋に開山し1643年には浅草今戸へと移転。

 

境内にブドウ棚。

 

 

 

*

 

 

帰宅し、我が家の玄関飾りを撮る。

 

カキとクリ

 

 

 

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live