Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

日本の代表的な祭り--今週は東北の夏祭り酣(たけなわ)

$
0
0

 

今週は東北の夏祭り酣(たけなわ)。台風13号が迫って来ており、無事終了を願う。


[日本の代表的な祭り]・・・開催日付順。

■ 日本三大祭り

「神田祭」[東京都千代田区外神田2-16-2「神田神社(神田明神)」、5/9~5/15)
「天神祭」[大阪市北区天神橋2-1-8「大阪天満宮」、6/25~7/31]
「祇園祭」[京都市東山区祇園町北側625「八坂神社」、7/1~7/31]

■ 江戸三大祭り・・・狂歌「神輿深川、山車神田、だだっぴろいは山王様」

「神田祭」[東京都千代田区外神田2-16-2「神田神社」(通称「神田明神」)、5/9~5/15]
「山王祭」[東京都千代田区永田町2-10-5「赤坂山王 日枝神社」、6/7~6/17]
「深川八幡祭」[東京都江東区富岡1-20-3「富岡八幡宮」(通称「深川八幡宮」)、8/11~8/15]

■ 京都三大祭り

「葵祭」(旧称「賀茂祭」) [京都市左京区下鴨泉川町59「賀茂御祖(かもみおや)神社」(通称「下鴨神社」)と「賀茂別雷(かもわけいかづち)神社」(通称「上賀茂神社」)、5/15]

20180515京都新聞


「祇園祭」[京都市東山区祇園町北側625「八坂神社」、7/1~7/31]

20180717毎日新聞


「時代祭」[京都御所→京都市役所→三条大橋→京都市左京区岡崎西天王町97「平安神宮」、10/22]

■ 大阪三大夏祭り

「天神祭」[大阪市北区天神橋2-1-8「大阪天満宮」、6/25~7/31]
「生玉(いくたま)夏祭」[大阪市天王寺区生玉町13-9「生國魂(いくくにたま)神社」、7/11~7/12]
「住吉祭」[大阪市住吉区住吉2-9-89「住吉大社」、7/30~8/1]

■ 三大祇園祭

「博多祇園山笠」[福岡市博多区上川端町1-41「櫛田神社」、7/1~7/15]
「祇園祭」[京都市東山区祇園町北側625「八坂神社」、7/1~7/31]
「会津田島祇園祭」[福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲621「熊野神社」と宮本甲629「田出宇賀(たでうか)神社」、7/22~7/24]

■ 東北三大夏祭り

「弘前ねぷたまつり」(青森県弘前市土手町コース・駅前コース、8/1~8/7)

20180803弘前感光劇場


「秋田竿燈まつり」(秋田市JR秋田駅前の市街地、8/3~8/6)

20180803朝日新聞


「仙台七夕まつり」(宮城県仙台市の市街地、8/6~8/8)

20180807河北新報



■ 日本三大盆踊り

「阿波おどり」(徳島市JR徳島駅南側の市街地、8/12~8/15)
「郡上おどり」(岐阜県郡上市八幡町の市街地、8/13~8/16)
「西馬音内盆踊り」(秋田県雄勝郡羽後町西馬音内本町通り、8/16~8/18)
 

 

*

 

 

□ その他の祭り (例)

 

「博多どんたく」(福岡市内、5/3~5/4)

20180504dontaku.fukunet

「三社祭」(東京都台東区浅草2-3-1「浅草神社」、5/17~5/20)

20180520毎日新聞

「金沢百万石まつり」(石川県金沢市のJR金沢駅前鼓門→石川門→金沢市丸の内1-1「金沢城公園」、6/1~6/3)

20180603北國新聞

「長崎くんち」(長崎市上西山町18-15「諏訪神社」、10/7~10/9)

 

 

 


虫の音を聞き分けられるのは日本人とポリネシア人。両者のルーツ。

$
0
0

昨日8/7(火)は急に涼しくなったからか、

浅草寺院街の宵闇に、スズムシの音(ね、鳴き声)が鳴り響いていた。

 



*


東京医科歯科大学/難治疾患研究所/名誉教授の角田(つのだ)忠信氏が、32年前に、

日本人の脳と他民族の脳の相違点を追究した、「脳の発見 脳の中の小宇宙」(大修館書店1985年刊)で、

ロマンのあるノンフィクションとして新潮・日本文学大賞(学芸部門)を受賞した。

 

Amazonで購入


 



■ 角田説

 

 

 

関連資料 
日本人の音意識(1988)
虫の鳴き声を「声」と認識するのは日本人とポリネシア人だけだった(2017/01/10)

 


日本人と太平洋上のポリネシアンは、虫や動物の声を左脳=言語脳で処理する(言葉のように意味有るものとして聞く)のに対して、中国人・朝鮮人・欧米人など世界の他民族たちは、右脳=音楽脳で処理する。
一方、欧米人たちは母音を右脳=音楽脳で処理するのに対して、日本人は左脳=言語脳で処理する。

つまり、英語では、母音の役割はあまり重要でなく母音を全部消してしまっても、子音だけで意味が十分に理解できる。

しかし、日本語は母音で言葉を形成する部分が大きく、母音がそれぞれ意味を持っている。

そして、このようなことは、日本人が母音を左脳=言語脳で処理する由縁なのである。
このことから、虫や動物の声は母音に非常に似ているので、日本人はこれらの音を左脳=言語脳で聞いている。

日本語の母音の特質が原点にあって、虫の音も自然音も左脳=言語脳で聞いている。
笛・琵琶・三味線・尺八など伝統的な和楽器を、日本人は左脳=言語脳で聞き、欧米人は右脳=音楽脳で聞いている。
しかし、フルート・バイオリン・クラリネットなど洋楽器の場合には、日本人でも右脳=音楽脳で聞いている。

かくして、日本民族は永年に亘り母音文化を育てて来たのだ。

 

 

 

 

 

 

 

角田氏の仮説が正しいかどうかは、検証に至っていないが、

 

ポリネシアンそして日本人のルーツを解明する努力は続けられている。

 

その一環で検証されるに違いない。

 

以下、まとまりはないが、関連資料を添付したい。




■ ポリネシアン(ポリネシア人)のルーツ


居住領域・・・米国ハワイ州、米領ミッドウェー/米領サモア、仏領ポリネシア、ニュージーランド国アオテアロア、トンガ王国、キリバス国、サモア国、ツバル国、英領クック、チリ領ラパ・ヌイ(イースター)。
モンゴロイド系民族のオーストロネシア語族・・・台湾人、フィリピン人、インドネシア人、マレー(インドシナ)人、マダガスカル人。
原ポリネシア人は、台湾/華南に定住していた。

 

新石器時代(紀元前8,500~紀元前4,000年)

 

銅器時代(紀元前4,000~紀元前3,000年)、人口増加により移住を余儀なくされ、
人類史上初めて遠洋航海を実践し、南太平洋の島々に移住して行った。
航海範囲は東はイースター島、北はハワイ諸島に至る広大なエリアに及び、「新石器時代のバイキング」とも呼ばれる。


青銅器時代(紀元前3,500年~紀元前1,500年)


鉄器時代(紀元前3,000年~)の紀元前2500年、一部が南下し、フィリピンに到着。

 

紀元前2000年、さらに南下しインドネシアに到達。ここからニューギニア/メラネシアへと東進。オーストラロイド系のパプア先住民と混血し、「ラピタ人」の始祖となる。

 

紀元前1100年、フィジー諸島に到達。
紀元前950年、ポリネシアへ移住。ポリネシア/サモア/トンガから「ラピタ土器」が出土。この文化が「ラピタ文化」と呼ばれ、「ポリネシア文化」の源流とする考えが有力である。「ラピタ人」の東への移住の動きは一旦止まる。
紀元後100年、東への移住を再開。300年、ポリネシア人たちはカタマランやアウトリガーカヌーを用い、エリス諸島/マルキーズ諸島/ソシエテ諸島などイースター島に移住。400年、ハワイ諸島に移住。1000年、クック諸島やニュージーランドに移住。


太平洋各地に拡散したのちも、高度な航法技術ウェイファインディング(スターナビゲーション)によって互いに往来が行われていた。


 

 

■ 日本人のルーツ

 

 

リブログ

 

 

ホモ・サピエンスが、アフリカを出て世界中に広がり始めたのは8~5万年前。
その途中、最も選択が難しかった場所の一つが日本列島だった。
極寒の大地か大海原か、どちらかの場所を選択しなければならなかった。先祖様はどのようにしてその障壁を越えたのか。最新の研究でホモ・サピエンスだけが持っていた或る能力が決め手になったと分かった。その能力こそ地球の隅々まで広がった原動力だった。


ご先祖様が辿った太古の旅へと出発しよう。
最初にアフリカを出たとされるのはホモ・エレクトス。そしてネアンデルタール人の祖先。

ネアンデルタール人は南ヨーロッパ~南西アジア~中央アジア。
ホモ・エレクトスは南ヨーロッパ~南アジア~南東アジア(ジャワ原人・北京原人)・・・シベリア(極寒)や極東アジア(大海原)へと来ることができなかった。
この極寒の大地や大海原をホモ・サピエンスだけは乗り越えられた。


なぜ日本列島に到達できたのか。その謎を解けば繁栄の理由が分かる。
南の方からやって来た初期の人たちの痕跡が最近分かって来た。
石垣島・白保竿根田原洞穴遺跡・・・新空港建設のため地質調査を行ったところ、とんでもないものが見つかった。19体もの人骨。

2万7千~2万年前の白保人。外耳道骨腫(サファーズ・イヤー)・・・海女やサーファーの証拠。DNAは現代の東南アジア人。
3万年前の東南アジアは現在の海岸線よりも80m程低い、「スンダーランド」と呼ばれる広大な陸地。ホモ・サピエンスの遺跡(一大文化圏)が相次いで発見されている。南ヨーロッパ(ラスコー洞窟・ショーヴェ洞窟)で発展したと考えられて来た、従来の人類進化説を覆す発見。インドネシア・ティンプセン洞窟・・・世界最古の手形(3万9900年前)、イノシシ・魚・イカなど獲物を祈願する絵。


当時は陸続きだった台湾・八仙洞遺跡・・・3万年前の石器が多く出土。台湾から日本列島へと渡って来たと考えるのが自然。

しかし最も近い(太陽が昇る)与那国島までは110kmの距離。どう渡って来たのか。世界最大級の海流・黒潮が障壁となる。どうやって黒潮を越えたのかが分かれば、ホモ・サピエンスが世界に拡散できたという謎が1つ解ける。
実験考古学では、貝製の刃で刈り取ったヒメガマなどの水生植物を締めて固めた舟を作製。当時の出生率・寿命などを勘案し、5組の夫婦(10人の男女)が最低限生き残るために必要と仮定した。先ず、与那国島から西表島へ渡ろうとしたが、黒潮に北へと流されて断念。次に竹舟を作製して挑んだが黒潮に打ち勝つスピードが得られず断念。

オーストラリア・マジェベベ遺跡・・・世界最古の石斧と括り付けた木の柄(打撃力10倍アップ)⇒丸木舟の作製(圧倒的な推進力の獲得)によって黒潮の流れを克服。
 

北の方からやって来た初期の人たちの痕跡はどうか。
シベリアのストゥデョノエ2遺跡、当時は陸続きだった北海道。千歳市・柏台1遺跡・・・2万5千年前の石器・細石刃(さいせきじん)。
当時の地球は氷河期の真っ只中だったが、極北にはマンモスなど巨大動物が多く生息していた。
極寒の地で生きることを可能にした道具とは。マイナス40℃の北極圏ロシア・ヤナRHS遺跡でロシア科学アカデミー: ウラジミル・ピトゥルコ博士が発見。
夥(おびただ)しい数のマンモスの骨、装飾品の中に、動物の骨で作られたケースに収められた縫い針(マンモスの骨などで作製)、精巧な防寒着・・・現代のエヴァンキ族に継承。


道具作りと言語が脳の近い活動領域・ブローカ野と判明。目標に向かって順序立てて考えるという点で似た構造を持ち、共に進化して来た。
ホモ・サピエンスほどネアンデルタール人は複雑な言語と道具を持てなかった。縫い針や狩りの飛び道具・アトラトル。
(縫い針による)極寒と(石斧による)海流の克服。~北米から南米の南端まで到達。~千年前までにハワイなど南太平洋の島々にも到達。

 

 

*

 

 

関連ブログ
地球生物の歴史、人類の進化、日本人のルーツ <レビュー>(2014-08-15)

 

 

日本人の起源(ルーツ)は、従来、特定ルートからやって来た、均一な「縄文人」、即ち、東南アジアから北上して来た「縄文人」の純血とされていた。
しかし、近年では、大陸から渡った来た「弥生人」との混血であるというのが有力となっている。その考え方は、遺跡から見つかった化石人骨の、「ミトコンドリアDNA」を鑑定する方法によって、次第に解明されている。
人間の細胞内のミトコンドリアには、蛋白質(アミノ酸)から成る遺伝子情報=DNA(ゲノム)が詰まっている。「ミトコンドリアDNA」は母性遺伝であり、母系でのみ子孫に伝えられる。


6万年前
アフリカから海を渡り、東南アジアの「スンダーランド」に辿り着く。
氷河期で海面が約120mも低かったインドネシアは、現在のような島の点在では無く、大きな陸地「スンダーランド」だった。
更に、そこからオセアニアヘと渡った。
彼らは、旧石器時代の剥片尖頭(はくへんせんとう)石器文化を形成する。


4万〜3万2千年前
地球が間氷期の温暖化に入って海面が上昇し、
それまで陸続きだった「スンダーランド」は、現在のような島の点在となり、人々は海洋漂流民となって、
日本列島へと北上し、沖縄〜九州に辿り着く・・・4万年前の宮崎県後牟田(うしろむた)遺跡。更に黒潮に乗って関東に移住している・・・3万2千年前の小金井市中山谷(なかざんや)遺跡からは伊豆諸島・神津島産の黒曜石を使用した旧石器類が発見されている。


「港川人」・・・1万8千年前 (紀元前16,000年)
沖縄島八重瀬町港川の石灰岩フィッシャー(裂け目)から、後期旧石器時代の化石人骨が発見された。
ヨーロッパに分布する「クロマニョン人」等と同じく、「ホモサピエンス」であり、従来発見されて来た縄文人(がっしりとした上半身)とは別系統である(きしゃな上半身)。


「縄文人」・・・2万7千〜1万年前 (紀元前25,000年~紀元前8,000年)
ミトコンドリアDNAの解析によって、「縄文人」は、「港川人」とは別系統であることが分かるとともに、従来の骨格均一説を否定する。
かつ、「縄文人」のDNAは、複数のルーツを持ち、各地域の環境要因によって突然変異を繰り返したのである。
 

北方ルートの「縄文人」 
氷河時代の厳寒期には、海面の水位が下がり、大陸と陸続き、あるいは季節によって陸橋化しており、シベリア〜東北アジアからマンモスを追って移動して来た。
北海道〜東北の「縄文人」先住民の多くは、このように北方起源のDNAを持つ。尚、関東以西では少数。
北海道白滝遺跡からは、旧石器時代終期(中石器時代とも言う)の特徴である、黒曜石の楔形(くさびがた)細石刃核(さいせきじんかく)という打製石器が出土された。 


南方ルートの「縄文人」 
「港川人」もしくはそれ以前とは別系統の「縄文人」もまた、東南アジア方面から島伝いに北上して日本列島に辿り着き、九州以北に定着した遺跡は従来より多数在る。
同時期の遺跡は見つかっていないが、それより後年のベトナム・ハンチョウ洞窟には「縄文人」のDNAを持つ化石人骨は出土している。
また、「縄文人」は、海面の水位が下がって陸続きだった、朝鮮半島南部と往来していた。朝鮮・龍湖洞(ヨンホドン)からは、共通の特徴である外耳道骨腫(潜水による後天的な突然変異)の化石人骨や、日本の佐賀県産の黒曜石を使った剥片尖頭石器も見つかっている。


そして後に、日本列島を北上し、北方ルートの「縄文人」と混合して行った。


「弥生人」・・・3千〜2.3千年前 (紀元前2,800年~紀元前2,100年) 
2万9千〜2万2千年前から始まった日本列島の大規模な噴火は、果てしなく続き、この時期の「縄文人」の大多数が死滅し、また各地へと霧散したと考えられている。
生き残って来た、あるいは戻って来た東南アジア系の「縄文人」の日本列島に、東北アジア系の、所謂(いわゆる)、渡来系と言われる「弥生人」が、朝鮮半島を経て恐らく数十万人規模で大移動して来た。


先住民の「縄文人」は、一部には、南北の辺境に追いやられて琉球人やアイヌ人となっているが、多くは、平和裡(り)に次第に混血して現在に至っている。
ミトコンドリアDNAで解析すると、縄文人の7a,N9bは1割に過ぎぬが、弥生人のD4,N9a,Z,Cの4種合計で4割に達する。
 

 

 

「皇居東御苑」に秋のKIZASHI

$
0
0

 

台風13号が去った8/9(木)午後、皇居方面へと向かった。

 

東京メトロ銀座線で日本橋駅で東西線に乗り換えて大手町駅下車。

帰途も同じコース。

 

 

■ 「桔梗濠」~日比谷方面を望む。

 

「東京ミッドタウン日比谷」 (千代田区有楽町1-1-2)

                                           ↓

 

台風通過後の強風に耐えるお濠のシダレヤナギたち

 

「東京駅丸の内北口」、「グラントウキョウ ノースタワー」 (千代田区丸の内1-9-1)を望む

 

 

■ 区立「和田倉噴水公園」(千代田区皇居外苑3-1)

 



 

*


■ 宮内庁「皇居東御苑」 (千代田区千代田1‐1)

 

桔梗濠のハクチョウ



大手門から入る。

「大手休憩所」「同心番所」
 

丸の内のオフィス街

「済寧館」「皇宮警察本部」、「百人番所」

↑「二の丸虎の口」
 

□ 「二の丸休憩所」のエアコンは助かる

 

ふと見ると、イロハモミジが色っぽい(紅葉すればもっと)

 

秋のKIZASHIを感じさせる雲

ナツツバキの実↑              

 

秋の七草・・・オバナ(ススキ)、ハギ、オミナエシ

ハギ

 

 

□ 強風に戦(そよ)ぐ竹林・・・モウソウチク・キッコウチク 

 


□ 「二の丸雑木林」

 

コブシの実

 

ガマズミの実もそのうち真っ赤に

 

キブシの実はそのうち黄金色に

 

雑木林のキノコたち(たぶん毒)

 

 

 

□ 「二の丸庭園」

 

シロヤマブキの実は何と黒い

 

サルスベリの幹にセミの抜け(脱け)殻

 


□ 「二の丸池」

 

ショウブが過ぎて

池の淵にサルスベリが満開、

池の水面にコウホネ、アサザ、ヒツジグサ(睡蓮)

モネの世界を想起

 

シオカラトンボ、コウホネ

 

アサザの緑に何かが !!

アマガエルだ!! この大雨で息づいたかい

 

 

 

*

 

 

大手町駅コンコースの三菱マテリアルさんのCM

 

 

 

今日のウォーキング7,800歩。

 

 

◇-----------------------------------------------

 

 

□ リブログ



 

□ 関連ブログ
 

「皇居東御苑~二の丸庭園」「北の丸公園」の春爛漫(2018-04-17)
「皇居東御苑」の梅・桜・マンサク・サンシュユの開花が進んでいる(2018-03-01)
夏の「皇居東御苑」を巡る(2016-07-17)
皇居東御苑の雪を見つけに行く(2016-01-19)
「皇居東御苑」の秋を楽しむ(2014-11-20)

 

 

真夏の夕暮れに、左衛門橋~隅田川テラス~駒形をサイクリング

$
0
0

 

8/10(金)夕方、陽が傾き掛けた頃にサイクリングした。

コースは陽が直接当たらないよう北から南へ移動。

新堀通り⇒左衛門橋通り⇒柳橋桜北通り⇒隅田川テラス⇒御蔵前通り⇒江戸通り。


■ 新堀通り~春日通り

■ 左衛門橋通り

 



左衛門橋(北詰:東神田3/浅草橋1、南詰:東神田2/浅草橋1)

 

 

神田川の屋形船たち               浅草橋↓




■ 柳橋桜北通り

■ 隅田川テラス

 

隅田川に架かる天の川のような雲

      東京スカイツリー

   ライオン           NTTドコモ墨田タワー

 

 



JR総武本線/隅田川橋梁 

(東詰:墨田区横網1、西詰:柳橋1)

 

 

JR総武本線電車の通過                             

                                     両国橋

 

隅田の波涛



■ 御蔵前通り

■ 江戸通り

厩橋交差点

□「町田絲店」(台東区駒形1-1-1)

 

広告パネルを据え付け完了

 

カメラを向けていたところ、広告制作会社のスタッフさんに振り付けご協力頂いた。

 

 


駒形2交差点

□「バンダイ」(駒形1-4-8)

 

このスポットは先日の花火大会以来。


 

 

 

◇--------------------------------------------------

 

 

リブログ


 

 

8月11日は「山の日」。NHK「エクアドル 天空の記憶」

$
0
0

 

■ 「山の日」


リブログ

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
「海の日」は1995年に制定され、1996年から7月20日として施行された日本の国民の祝日。日付は2003年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により7月の第3月曜日<可変>となり、2016年は7月19日(月・祝)だった。

"「海の日」もあるなら「山の日」も"という運動が起こり、「山の日」が2014年に制定され、2016年から施行されたばかりの日本の国民の祝日。日付は8月11日(木・祝)<固定>。


*


■ お題 「山は見るのと登るのとでは、どっちが好き?」

見るのが好き。私は殆ど「登山」の経験がなく、専らテレビのドキュメンタリーやドラマ・映画で映像を楽しむ。


但し、東京23区内の "山"なら何か所も上っている(苦笑)。
関連ブログ 「山の日」に因んで、都区内の山々を訪ねよう(2017-08-11)

 

東京23区内の "山"
「上野山」(台東区上野公園・上野桜木など)
「待乳山」(真土山、台東区浅草)
「本郷台地」(文京区本郷・弥生など)
「道灌山」(荒川区西日暮里)
「飛鳥山」(北区王子・西ヶ原など)
「箱根山」(新宿区戸山など)
「代々木八幡」(渋谷区代々木など)
「麻布台」(港区南麻布) 
「愛宕山」(港区愛宕)
「三田台」(港区三田)
「御殿山」(品川区北品川)


*


今日未明、NHKで赤道直下の南米・エクアドル(Ecuador)共和国の高山と氷河を紹介していた。

エクアドルと言えば----
私が食べている輸入食品はバナナやコーヒー。
それから現在使っているパナマ帽はエクアドル製---「K.DORFZAUN,1939」(1939年創業のエクアドル有数のパナマ帽メーカー「ドーフザウン社」製品)、「CUENCA-ECUADOR」(エクアドル共和国クエンカ市)と書かれている。


■ NHK-BSプレミアム「グレートネイチャーSP 赤道直下4万キロ 光と影の物語」
 
第5回「エクアドル 天空の記憶」

再放送2018/08/11(土)01:45~03:14、初放送2018/05/12(土)19:30~20:59

語り: 俳優の山田孝之さん。「時の旅人」に扮して物語をナビゲートする。

地球上で太陽に最も近い「赤道」は、大絶景と人間のエネルギーに満ちた場所。貧困や紛争を乗り越えて暮らす人々の“光と影の物語”。赤道直下を東へ進む6回シリーズ。

今回の舞台は「エクアドル」---スペイン語で「赤道」は「Ecuador terrestre」。

砂浜で伝統音楽に合わせて踊る少女たち、アンデス山脈を登り続けるガイド、戦後の歴史を見つめ続けた床屋、などの魅力的な人々に出会う。
そして、エクアドルにある標高5,790mのカヤンベ山のうち、南斜面の標高4,690mは赤道が通る世界一高い地点。そこで行われた撮影の様子を360度で見ることができた。

カヤンベ山5,790m (南斜面4,690m)



<参考>
 
本土は標高によって3地域に分かれ、中央のアンデス山脈が縦断している地域をシエラ (La Sierra)、太平洋岸の亜熱帯低地をコスタ (La Costa)、東部のアマゾン川上流熱帯雨林が広がる地域をオリエンテ (El Oriente) と呼ぶ。
 


国内中央のシエラをアンデス山脈が南北に貫き、アンデス山脈は西部のオクシデンタル山脈、東部のオリエンタル山脈、および両山脈の間に位置する10の主要盆地より構成される。
国内最高峰はオクシデンタル山脈のチンボラソ山6,267m。幾つかの活火山が活動し、地震が頻発している。 
 
チンボライソ山6,267m
   
 
アルタール山5,320m
 
サンガイ山5,230m
 
首都はキト市。
アンデス山脈の北部に位置する標高2,850mの"天空都市"。1978年には世界遺産第一号になった街。かつて、クスコに次ぐインカ帝国第2の都市として栄えていた。しかし、16世紀半ばにスペインによる侵略を受けて植民都市として生まれ変わった。街にはヨーロッパから持ち込まれた建築様式の教会や修道院が80以上。全てがカトリック布教のためのもの。

ジェズ教会のファサード
 
サン・フランシスコ教会・修道院 (通称: アンデスのエル・エスコリアル宮殿)

 

真夏の夕暮れに(PartⅡ)、駒形橋~リバーピア吾妻橋~隅田公園

$
0
0

 

 

今日8/11(土)「山の日」も、16時過ぎからサイクリングに出掛けた。

 

風は涼しく感じたが、湿度は依然として高かった。

<追記>  東京地方の天気

8/10(金)  晴れ、気温:最高34.5/最低27.0℃、湿度76%、南南東の風3.8m/s、降水量0.0mm。
8/11(土・祝)曇り、気温:最高33.6/最低26.0℃、湿度85%、南南東の風2.3m/s、降水量0.5mm。
 

 

*

 

 

駒形橋を渡って、台東区から墨田区へ

 

駒形橋、乙女の像

 

メルセデス・ベンツ墨田(墨田区吾妻橋1-1-1)

 

吾妻橋、屋形船

 

EKIMISE浅草 (台東区花川戸1-4-1)

      ↓

 

隅田川テラス

 

今宵(19時から)は「とうろう流し」

 

とうろう流しの見物客向け、墨田区側の会場飾り付け

 

 

アサヒビール本社ビル (墨田区吾妻橋1-23-1)

壁に映る東京スカイツリー(墨田区押上1-1-2)

浴衣姿の観光客たち

 

夕焼け空

リバーピア吾妻橋、スーパードライホール (吾妻橋1-23)

 

墨田区役所のリバーサイドホール (吾妻橋1-23-20)

獅子のオブジェ

 

向島1の民家にて、ホオズキと風鈴

 

 

 

 

言問橋を渡って、墨田区から台東区へ

 

 

向こう岸のアサヒビール本社ビル

東武線隅田川橋梁、特急スペーシア

 

 

■ 区立隅田公園

 

今宵(19時から)は「とうろう流し」

 

以下、台東区側の会場を順序とは逆に回った。

 

 

浴衣姿のペア、竹林

 

東京スカイツリー

ガールスカウト、トウモロコシ

 

とうろう流しの会場へ向かう、   ボーイスカウト

 

水上バス浅草乗り場(台東区花川戸1-1-1)前の

とうろう流し受付

 

 

*

 

 

<追記> 

 

隅田川とうろう流し

出典: 浅草観光連盟a-askusa.jp 20180811

 

今日は「小石川後楽園」、昨日は「神田上水」「本郷サッカーミュージアム」

$
0
0

 

8/13(月)も連日、湿度の高い日が続いた。

 

 

■ 「特別史跡・名勝 小石川後楽園」 (文京区後楽1-6-6) へハスとスイレンを見に行った。

 

東京メトロ・銀座線で上野広小路駅、都営大江戸線で上野御徒町駅から飯田橋駅を往復。

 

 

西門出入口・サービスセンター

七夕飾り

 

涵徳亭(かんとくてい)側からの東京ドームやドームホテルの遠望

 

大堰川(おおいがわ)・・・江戸時代には神田上水から水車で汲み上げ

スカシユリ

 

沢渡り

音羽の滝

通天橋

 

円月橋

 

神田上水跡

 

カボチャの花??

 

シオカラトンボの繁殖

 

ハナショウブ田

稲田

 

ガマ

 

沢渡り

白糸の滝

大泉水

 

内庭

 

スイレン池

 

 

クロアゲハ

 

 

紅葉林、中央大学工学部の遠望

キノコ

 

小廬(しょうろ)山麓のハス池

 

 

ハスの実の態様いろいろ

 

ハスの満開、シオカラトンボ

 

小盧山のオカメザサ、石像??

 

レンゲショウマ

 

 

今日のウォーキング5,800歩。

 

 

◇-----------------------------------------------------

 

 

昨日8/12(日)は、サイクリングで、浅草通り⇒不忍池⇒春日通り⇒サッカー通り⇒本郷通りを往復。

 

 

台東区役所裏の旧区立下谷小学校校舎跡

地震体験車

 

 

■ 「上野公園 不忍池」 (台東区上野公園2)  

 

ハスの花が満開のピークを過ぎつつある

日曜なので人出も多い

 

コシアキトンボが高速で通過した瞬間

 

 

■ 「日本サッカーミュージアム」(文京区本郷3-10-15)

 

JI/J2の順位表

なでしこ

 

 

■ 「東京都水道歴史館」(文京区本郷2-7-1)

 「本郷給水所公苑」((文京区本郷2-7)

 

神田上水の遺構・・・「石樋(せきひ)」の復元

 

 

 

 

「洋風庭園」

バラ園は見応えがあるが、今はシーズンオフ

東京ドームホテル

地球儀、カルメン像

 

「和風庭園」

コブシの実

 

 

この日のサイクリング&ウォーキング3,500歩。

 

 

お盆休み中の天気荒れる予想。♪「I'm a Radioman」映画「クライマーズ・ハイ」

$
0
0

<追記>

 

■ 今日8/14(火)の発雷予想

 

 

20180814 昼前11:43~44の東京下町の空

南西

西

 

 

<追記>

発雷確率予想 20180814  昼から12:00~15:00

 

 

⇒ 結果は全くの外れで、雷は無かった。よかったね。

 

 

■ 8/15(水)~8/17(金)、日本付近は大雨の恐れがある。


8月に入り次々に台風が発生しているように、フィリピンの東の海上には雨の素となる水蒸気が大量に存在している。
一方で、北極周辺で蓄積された寒気が、少し周辺に流れ出す動きが見えて来た。
夏の暑い空気に含まれた大量の水蒸気が流れ込む所に、北からは冷たい空気が降りて来ることで、
日本付近では大気の状態が非常に不安定になって、前線周辺で雨雲が発達しやすくなりそうだ。
 

 

災害級の雨の恐れ 20180813 20時配信ウェザーニュース

 

 

72H予想天気図 20180816 09:00

 

 

 

 

8/11(土・祝) 「山の日」早朝5時直前、
 

TOKYO FM で 「I'm a Radioman」 (やまだひさし with ラジアンオールスターズ + 坂本美雨) を久しぶりに聴いて、朝からグッと来てしまった。

 

2011年8月から7年間、東北復興支援を続けている楽曲だ。

 

「 .....
君は どんな 
一日を 過ごしただろう
それぞれの 生き方で
毎日を 歩いている
  .....
同じ 瞬間を
分かち合えた この奇跡
今日も ありがとう
あしたも またここで会おう
  .....  」
 

 

YouTube

 

 

 

 

 

8/12(日) は33年前の1985/8/12(月)に日航123便(ボーイング747SR)が、群馬県上野村の高天原の尾根 (異名: 御巣鷹の尾根)に墜落し、524名中、死者520名、生存者4名の忌まわしい日だ。

 

私の関連ブログ   映画「クライマーズ・ハイ」(2009-03-15)

 

AmazonでDVD

 

 

 

? この事故原因については、今なお、米軍と海上自衛隊のミサイル迎撃訓練中の誤爆だとか、同便が核物質を輸送していたとか、それらが関与したため当時の中曽根政権が救助を意図的に遅らせたのだとか、疑惑満載のままである。

 

 

 


真夏の夕暮れに(PartⅢ)、蔵前橋~両国橋

$
0
0

<追記> 東京地方の天気

8/12(日)曇り、 気温:最高31.1/最低25.6℃、湿度85%、北東の風 2.2m/s、降水量 0.0mm。
8/13(月)雨、気温:最高34.1/最低24.6℃、湿度91%、北西の風  2.0m/s、降水量10.5mm
8/14(火)晴れ、気温:最高34.1/最低23.9℃、湿度79%、 南の風  3.8m/s、降水量 0.0mm。

 

 

8/14(火)午後は、幸いゲリラ雷雨の予報が外れ、

安心して17時過ぎからサイクリングに出掛けた。

 

 

国際通り⇒蔵前橋通り

 

 

■ 区立「蔵前公園」 (台東区蔵前2-1)

 

ネムノキの花

 

 

■ 蔵前2側の 「隅田川テラス」

 

向こう岸の「東京スカイツリー」、「ライオン本社」(墨田区本所1-3-7)

 

 

■ 「隅田川テラス」から----日没前の「雲」の態様

 

 

 

 

 

 

■ 「蔵前橋」 (西詰は台東区蔵前1~東詰は墨田区横網1)

 

旧「蔵前国技館」を偲ぶ力士レリーフ           

                   厩橋(うまやはし)

 

水上バスの通過

屋形船の柳橋芸者レリーフ

 

向こう岸の「両国国技館」(墨田区横網1-3-28)

 

 

■ 神田川~「柳橋」(北詰は台東区柳橋1~南詰は中央区東日本橋2)

 

向こうは「浅草橋」

仕事を終えた女性が渡る

 

 

■ 「両国橋」 (西詰は中央区東日本橋2~東詰は墨田区両国1)

 

 

 

葛飾北斎「富嶽三十六景」#12「御厩川岸(おんまやがし)より両国橋夕陽見」

 

 

■ 両国1側の「隅田川テラス」

 

区立本所中学校生のネコ作品(平成23年度)

 

 

今宵の月は三日月(月齢2.7)

 

 

水上バスの通過

 

モーターボートが水上バスを追い抜く

 

 

帰途は両国橋⇒江戸通り⇒浅草通り。

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,600歩。

甲子園に"ど根性ゼミ"金足農高:菊地選手の背中で!!【付録】私の撮ったセミたち

$
0
0

 

□ 8/15(水)「終戦記念日」

今日もまた限りなく猛暑日(気温も湿度も)に近かった。

 

8/13(月)雨、  気温:最高34.1/最低24.6℃、湿度91%、北西の風2.0m/s、降水量10.5mm
8/14(火)晴れ、気温:最高34.1/最低23.9℃、湿度79%、 南の風 3.8m/s、降水量 0.0mm。

8/15(水)晴れ、気温:最高33.1/最低27.2℃、湿度72%、 南の風 5.8m/s、降水量 0.0mm。

 

日の入り前の西南西の空  20180815  18:06

日の入り18:31

 

 

*

 

 

<追記>

 

□ 8/16(木)今夜は「旧盆 送り火」。午前中に墓参予定。

 

未明より南~西の強風が吹いている。

 

日の出05:00

早朝の雲の態様 20180816 05:21~23

東の空

南西の空

北北西の空

 

 

 

日本列島を取り囲む熱帯低気圧 20180815 15:00ウェザーニュース

24H予想天気図 20180816 21:00

雨雲の動き 20180816 11:30

 

 

 

◇----------------------------------------------

 

 

 

■ 熱闘甲子園に"ど根性ゼミ"

 

 

2018年8月15日(水) 16:49配信==産経新聞・他==


昨日8月14日(火)に行われた第100回全国高校野球選手権大会の「金足農(秋田県代表)VS大垣日大(岐阜県代表)戦で、1-1で迎えた二回表の金足農の攻撃。1死二塁で打席に立った7番・菊地彪吾選手(3年)の背中にセミが止まっていた !!

 

朝日新聞撮影

 

 

打席に入った背番号9の背中にはセミが張り付いていたのだが、そのまま豪快なスイングで右中間へ勝ち越し打を放ってもセミは振り落とされず、一二塁を駆け抜け加速しても微動だにしない。三塁ベースにヘッドスライディング---右中間へ勝ち越しの適時三塁打---した後も背中にはセミがへばりついたままだった !! 

 


テレビやネットのニュースで報道されると、ツイッターでは「(たぶん)クマゼミ」という解説のほか、「ど根性ゼミ」「さすが農業生!虫にも愛されてる!」といった呟(つぶや)きが相次いだ。

金足農が勝ったため「幸運のセミ? まさかご先祖さまがしがみついての応援だったとか?」という、時折しもお盆に相応しいコメントもあった。

 

 

*

 

 

■ 秋田県立金足農業高校 (秋田市金足追分字海老穴102-4) と言えば----

 

1928年、秋田県立金足農業学校として創立される。
1948年、現在の校名に改称される。
 

 

□ 硬式野球部の沿革

 

1984年、夏の甲子園において初出場ながらベスト4に進出する。

1995年、夏の甲子園でベスト8に進出する。
1998年、夏の甲子園で3年ぶりの出場。
2001年、夏の甲子園で3年ぶりの出場。
2007年、夏の甲子園で6年ぶりの出場。
2018年、夏の甲子園で11年ぶり6度目の出場中。

 

 

□ 私の知る有名人卒業生


石山泰稚選手・・・プロ野球・東京ヤクルトスワローズ軍・中継ぎ投手。

豪風旭関・・・大相撲・尾車部屋・十両力士(最高位は2014年9月場所の西関脇)。

 

佐々木希さん・・・モデル・女優。2003年金足農高に入学したが中退。2005年に秋田駅近くにあったファッションビル「秋田フォーラス(FORUS)」内のテナント、ファッション雑貨「流行屋(Hayariya)」のアルバイト店員をしていたところ、集英社「週刊ヤングジャンプ」スタッフがその美貌に惚れ込んでスカウト。その後はトントン拍子に売れっ子モデルとなり、テレビ・映画女優となった。2017年にお笑いコンビ・アンジャッシュの渡部建と結婚(明治記念館にて挙式・披露宴)。今年2月末に妊娠を報告し秋には出産予定。
 

 

◇-----------------------------------------------

 

 

■ 【付録】 私が撮ったセミたち

 

 

20180809 千代田区「皇居東御苑」

抜け殻

 

20180720 中央区「浜町公園」

クマゼミ

ミンミンゼミ

 

アブラゼミ

 

 

20170808 墨田区「墨堤植桜之碑」

アブラゼミ

 

20170808 荒川区「荒川自然公園」

ミンミンゼミ

 

20170804 台東区「隅田公園」

抜け殻ラッシュ

 

20160810 墨田区「隅田公園」

ミンミンゼミ

 

20140806 台東区「我が自宅マンション」

アブラゼミの死

 

20140730 江東区「木場公園」

ミンミンゼミ

 

 

8月17日は「パイナップルの日」「プロ野球ナイター記念日」

$
0
0

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

■ 「パイナップルの日」 

 

 

リブログ


 

 

米国ドール・フード・カンパニー(カリフォルニア州ウェストレイクビレッジ)の日本法人だった、(株)ドール(2013年に伊藤忠商事が買収、千代田区三番町6-2三番町彌生館)が、
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」の語呂合せで、8月17日を「パイナップルの日」に制定した。

また、この日とは別に沖縄県・農林水産省などが、8月を「パイン消費拡大月間」に、8月1日を「パインの日」に制定している。


□ パイナップルの思い出

私は大学1年(1967年)の夏、金沢・丸越デパート(後に金沢名鉄丸越デパート、金沢市武蔵町15-1) 催事場での「パイン祭り」のバイトをやったことがあって、輸入品の缶詰を開け放題、お客様の見えない所で食べ放題の"美味しくて楽しい"バイトだった。    


□ お題「パイナップルの好きな食べ方、教えて!」

学生時代からの缶詰の味が忘れられない。

 

 

*

 

 

■ 「プロ野球ナイター記念日」

1948年8月17日、「横浜ゲーリッグ球場」(現「横浜スタジアム」) で日本初のナイトゲーム(2年後からは "ナイター"という和製英語が使われ)「巨人対中部(現・中日)」戦を開催。

 




□「横浜スタジアム」の略史

1876年、「横浜彼我(ひが)公園」が竣工。
1896年、日本初の国際野球試合「旧制第一高等学校(現・東京大学)vsアメリカ人チーム横浜倶楽部(YC&AC)」戦を開催。
1909年、「横浜公園」と改称。
1929年、関東大震災復興事業の一環として「横浜公園球場」が完成。
1934年、三大本塁打王のベーブ・ルース/ルー・ゲーリック/ジミー・フォックス、速球王のレフティ・ゴメスなどで編成された米大リーグ選抜チームが来日。「MLB選抜vs東京倶楽部」戦を開催。
1945年、終戦で駐留軍に接収され「横浜ゲーリック球場」と改称。日本初の夜間照明塔が完成。
1948年8月17日、日本初のナイター「東京讀賣巨人(讀賣ジャイアンツ)対中部日本ドラゴンズ」戦を開催。
1955年、駐留軍から横浜市への返還(1952年)⇒改修。「横浜公園平和野球場」と改称。
1978年4月4日、日本初の多目的スタジアムが完成、日本プロ野球で21年ぶりのフランチャイズ新球場として「横浜スタジアム」と改称。「横浜大洋ホエールズ対讀賣ジャイアンツ」戦を開催。
1993年、「横浜ベイスターズ」と改称。
1998年10月26日、「横浜ベイスターズ」が「西武ライオンズ」を制して38年ぶりの日本一に輝く。
2003年、天然芝により近い新人工芝フィールドターフを導入。
2012年、「横浜DeNAベイスターズ」と改称。
2018年、「横浜スタジアム」全体の座席カラーを "横浜ブルー" に統一。
 

 

 

 

チドリの群れに1年振りの再会

$
0
0

 

今朝は未明より、北~西の方向から強風が吹いて、かなり涼しく感じた。

久し振りのエアコンレス。

 

例によって、雲を撮影していた。

すると、何か鳥の群れが乱舞している。

よく注視すると、何と!! 群チドリだ。夢中で連写。

 

 

20180817  06:27~06:31

北西の空 (浅草)

 

 

 

 

 

 

 

★ チドリ

 

漢字: 千鳥・鵆。英語: Plovers (プロバーズ)

 

 



チドリ目チドリ科だが、チドリ属(Charadrius)・タゲリ属(Vanellus)・ムナグロ属(Pluvialis)などがいる。
全世界に広く分布。日本では13種類で、留鳥もいれば旅鳥(渡り鳥)もいて、日本で繁殖する(総称)チドリ類はシロチドリ・コチドリ・イカルチドリ、ケリ・タゲリ。
生息域は、干潟を中心として海岸・河川・草原など広域。
晩夏から初秋にかけて、干潟などでエサ(エネルギー)を補給し南へ移動する。春にまた干潟に戻って来て、さらに北へと渡って行く。
飛翔力は強く、発達した後肢により地表を素早く走行することもできる。一方で、時々立ち止まっては方向を変えて歩く様が、酔っ払いのそれと似ていることから「酔って千鳥足になる」と比喩表現する。
万葉集の頃より日本人には親しまれ、歌は20首以上もある。千鳥の漢字の如く「たくさんの鳥」の意味でも使われて来た。


 

 

思い出すのは、約1年前の2017年8月30日(水)の東北楽天イーグルスVS埼玉西武ライオンズの#20回戦。

J:COMチャンネルで観戦していたところ、

8回裏の楽天イーグルス攻撃前、激しい降雨のKoboパーク (現・楽天生命パーク、仙台) に、突如として真っ白なチドリの大群が飛来 !! 西武ライオンズの外野手・秋山選手らを襲ったのだ !!
この降雨と襲来で試合は約1時間中断した後、攻撃再開でオコエ選手らの猛攻・疾走によって一挙に同点に追い付いた。8回裏の終了後に一層、雨脚が強まって遂に降雨コールドゲームとなって引き分けの幕切れ。スポーツ紙は、真っ白な鳥の大群を、楽天イーグルスにとって "吉鳥(吉兆)" と囃(はや)し立てていた。

 

 

 

 

 

 

リブログ


 

 

◇---------------------------------------------------

 

 

<追記  1>  雲の態様 (浅草)

 

実況衛星画像 20180817  09:00

 

 

南西の空 20180817 09:22

西の空 20180817  09:41

北の空 20180817  09:41

 

 

 

 

<追記 2>

 

大雪山系の黒岳(1984m)の山頂付近の避難小屋周辺で8/17(金)午前0時50分頃、管理人によって初雪が確認された。平年より1カ月早い。
20180817 5時頃 北海道上川町りんゆう観光が撮影。

 

 

 

 

 

月と雲と妖怪と?

$
0
0

 

今宵の月は月齢5.7。

南西の空で、" 月が妖怪のような暗雲に呑まれて行った "。

20180817

21:23:26

21:23:47

21:24:23

 

 

*

 

 

そこで、「月と雲と妖怪」を切り口に、写真や浮世絵を探してみた

 

 

スペースシャトル・ディスカバリー号

宇宙に飛び立った時に現れた飛行機雲20100405

葛飾北斎の肉筆画「龍図」の世界のようだ。

 

 

月岡芳年「月百姿シリーズ」「大物海上月 弁慶」1886

 

 

「ねとらば」nlab.itmedia20120703
ジェド・ヘンリー「ゲーム浮世絵」
妖怪のようなカービィと天狗のようなデデデ大王が対決。


スターフォックスの戦闘機はキン斗雲のような乗り物で幻想的。

 

 

 

 

今日8/17(金)の関東地方は終日、北西の風が吹き荒れて被害をもたらしたが、気温と湿度が下がってエアコンレスの一日を過ごすことができた。

 

実況衛星画像 20180817  15:00

 

 

東京地方の天気

8/16(木)晴れ、気温: 最高32.3℃、最低25.8℃、湿度72%、平均風速:南南西5.9m/s、瞬間最大:南南西20.3m/s、降水量 0.0mm。
8/17(金)晴れ、気温: 最高30.0℃、最低24.7℃、湿度44%、平均風速:北西  5.6m/s、瞬間最大:西北西18.3m/s、降水量 0.0mm。

 

FNN PRIME

8/17(金)は、秋雨前線が関東の南に下がり、暑さが一段落する一方で、関東などでは強い北風(~北西の風)が吹き荒れた。
午後1時過ぎに東京・羽田空港に着陸しようとする飛行機。強い風に煽(あお)られ翼が大きく揺れているのが分かる。さらに別の飛行機は機体を揺らしながらハラハラするような着陸ぶり。羽田空港では正午過ぎに最大瞬間風速17.5mを観測した。
午前10時半の東京・お台場は、踏ん張っていないと立っていられない程の強い風が吹いていた。街の人は「飛ばされないように、(ベビーカーを)押さえてる」と話した。
さいたま市では正午頃、強風で駐車場の屋根が飛ばされた。飛ばされて来た屋根が車を直撃していた。車には誰も乗っていなかったため、けが人はいなかった。

 

 

 

 

 

 


 

今日は「俳句の日」。「上弦の月」が麗しく輝いている。

$
0
0

 

東京地方の天気

 
8/16(木)晴れ、気温:最高32.3/最低25.8℃、湿度72%、南南西の風5.9m/s、瞬間最大風速20.3m/s。
8/17(金)晴れ、気温:最高30.0/最低21.3℃、湿度44%、北西の風 5.5m/s、瞬間最大風速18.3m/s。
8/18(土)晴れ、気温:最高27.2/最低18.3℃、湿度57%、南南東の風2.9m/s、瞬間最大風速 9.1m/s

昨日は風が弱まり、遂に涼しい(笑) 夏日となった。    
久し振りに窓を開け網戸を抜ける風が心地よい。


甲子園は、応援している日大三高(身内にOB)も金足農高(判官贔屓)もベスト8に進んだ。ミラクル!!
だがしかし、準決勝は両校対決となってしまった。
一方、今日からアジア大会が始まった。蚊に刺されると瀬戸大也くんが苦笑していた。

    
夕方は長男がやって来てくれ、夕食を囲み、梨や葡萄を食べた。
 

「上弦の月」が薄っすらとした雲のベールに包まれ、木星や金星も輝いて、穏やかな夜空だった。
 
20180818(土) 18:56~18:58
 
南の空
  月                            木星↓ 
上弦の月 (月齢6.7)
 
南西の空
金星↓
 
北西の空



 
 
 

■ 今日は「俳句の日」

 

 

「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せで、正岡子規研究家の俳人・坪内稔典氏 (1944年4月22日愛媛県町見村九町生まれ、現在は京都教育大学名誉教授・「船団の会」代表)  らが、夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日として提唱し、1991年に制定した。

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

□ リブログ


 

 

□ お題 「夏に関する俳句を一句どうぞ!」

 

「この夏の 猛暑ばなしに 窓の風」 ちとちのなとち

 

 

序でに、川柳も一句。

 

「月のぼり 猛暑はもう いいでしょ 」 ちとちのなとち

 

 

 

今日は「俳句の日」に(PartⅡ)、芭蕉「矢立初めの地」を訪ねた

$
0
0

夏に関する俳句を一句どうぞ!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
今日8/19(日)午後、「俳句の日」に因んで千住方面を訪ねた。
 
国際通り ⇔ 昭和通り(日光街道) をサイクリングで往復。今日のウォーキング3,900歩。
 
隅田川に出る。
 
■隅田川 「千住大橋」(南詰は荒川区南千住6丁目~北詰は足立区千住橋戸町)
 
テラス(散歩道)より
日本大橋番付---千住大橋は行司の一人

 
 
この大橋の南詰に「素盞雄(すさのお)神社」が、北詰に「千住大橋公園」があり、
それぞれで有名な句「行く春や 鳥蹄魚の 目は泪 」が詠まれたとして、松尾芭蕉の「奥の細道」矢立初め (旅立ち)を案内している。
 
 
■ 「素盞雄神社」(通称・天王様。荒川区南千住6-60-1)

地域の総鎮守で旧郷社。奇岩の瑞光石を浅間神社(富士塚)として祀る。
雛祭りの時季には、境内に源平枝垂れ桃 (別名・花桃)がたくさん植えられ、至る所に雛飾りが溢れる。
 
この神社には涼しさを呼び寄せるような仕掛けが施されている。

モモの実に、スズメの番(つがい)が戯(たわむ)れる
 
のれんと風鈴の涼し気な飾り
 
涼し気な傘みくじ
 
虫聞き---キリギリス
 
清流と鯉
 
「奥の細道 矢立初めの地」案内板
 
 
*


■ 「千住大橋公園」(千住橋戸町31
 
「奥の細道」矢立初めの記念碑がある。
「奥の細道」600里の旅の始まりの句を詠んだ場所である。芭蕉は1689年(元禄2)年3月に弟子の曾良を伴って深川(江東区)から船で遡上して千住(足立区)に降り立ち、陸奥へと旅立った。俳文紀行「奥の細道」には、「千じゆと云所にて船をあがれば前途三千里のおもひ胸にふさがりて幻のちまたに別離の泪をそゝく」「行春や鳥啼魚の目は泪」と旅立ちの地である千住の情景が記されている。
 
高らかに鳴くミンミンゼミ
 
「大橋を 渡るやここぞと セミの声」 ちとちのなとち
 
「奥の細道 矢立初めの地」記念碑
「奥の細道」の旅程マップ
テラス
 
 
*
 
 
北千住市街地を抜け、荒川に出る。
 
■ 荒川 「千住新橋」(南詰は足立区千住大川町/千住5丁目~北詰は足立区梅田1丁目/足立1丁目)
 
サッカー少年たちがガンバッテル
 
 

横浜美術館「モネ それからの100年」展を鑑賞しました

$
0
0

 

□ リブログ


 

 

上記のスタディをしてから3週間余り経過してしまったが、

猛暑が一段落したので、昨日8/20(月)午前中、鑑賞して来た。

 

JR上野-東京ラインで上野駅 ⇔ 横浜駅 

⇔ 横浜高速鉄道・みなとみらい線に乗り換えてみなとみらい駅を往復。

この日のウォーキング6,000歩。

 

 

横浜美術館周辺マップ

 

 

*

 

 

□ 全体の印象としては----

 

 

① 横浜美術館は、ほぼ2年振り2度目 (前回は2016/09/02「メアリー・カサット展」) だったが、改めてその壮観さを感じ入った。

 

横浜美術館の外観

背景にみなとみらいのランドマークタワー、マークイズ(MARKIS)など

前庭はグランモール公園

 

「横浜美術館コレクション展」と「モネ展」の掲示

前庭を眺めながらのお弁当もいいね

 

グランドフロアの記念撮影コーナー

 

前庭に睡蓮の鉢あり

  

 

 

② 今回のモネ展企画は、後世のオマージュを絡めていたが理解できたとは言い難いなあ。私には画家の視点がないからかな?

 

 

*

 

 

□ 特に印象に残った作品

 

 

3.クロード・モネ《サン=タドレスの断崖》1867年、油彩・キャンヴァス、松岡美術館。

 

6.クロード・モネ《海辺の船》1881年、油彩・キャンヴァス、東京富士美術館。

 

8.クロード・モネ《ヴァランジュヴィルの風景》1882年、油彩・キャンヴァス、ポーラ美術館。

 

10.クロード・モネ《アヴァルの門》1886年、油彩・キャンヴァス、島根県立美術館。

 

27.クロード・モネ《セーヌ河の日没、冬》1880年、油彩・キャンヴァス、ポーラ美術館。

 

34.クロード・モネ《チャリング・クロス橋》1899年、油彩・キャンヴァス、メナード美術館。

 

35.クロード・モネ《テムズ河のチャリング・クロス橋》1903年、油彩・キャンヴァス、吉野石膏(山形美術館に寄託)。

 

36.クロード・モネ《霧の中の太陽》1904年、油彩、キャンヴァス、個人蔵。

 

72.クロード・モネ《柳》1897~98年頃、油彩・キャンヴァス、個人蔵(国立西洋美術館に寄託)。

 

75.クロード・モネ《睡蓮》1906年、油彩・キャンヴァス、吉野石膏(山形美術館に寄託)。

 

 

*

 

 

□ 「モネ展」鑑賞後に、「横浜美術館コレクション」展を鑑賞した。こちらはフラッシュを焚かなければ撮影可能。

 

伝ペーター・B. W. ハイネ 《ペルリ提督横浜上陸の図》1854年以降 油彩・カンヴァス、原範行氏・原會津子氏寄贈

 

 

井上安治《銀座商店夜景》1882年、木版

 

パブロ・ピカソ

 

森村泰昌 《神とのたわむれ》 1991年 

 

森村泰昌《私の中のフリーダ》

岩下志麻さんによく似ている

 

下村観山《小倉山》1909年 絹本着色、6曲1双

 

グランドギャラリー

サルバドール・ダリ《薔薇の頭の女性》1980-1981年鋳造、ブロンズ、プラスティック

  

 

 

 

 

□ 「MARKISみなとみらい」(西区みなとみらい3-5-1)

 

4F「そばと天ぷら石楽」で。すごく空いていたが美味しかった。

 

ポケモン

 

□ 「クイーンズスクエア横浜」(西区みなとみらい2-3)

 

スヌーピー

 

 

□ 「よこはまコスモワールド」(中区新港2-8-1)

 

コスモクロック21

 

雨が降って来たので、この日はこれまで。

 

 

夏の海の風景: 竹芝から日の出まで

$
0
0

 

8/21(火)は、朝から蒸し暑さがブリ返して来たが、

夏の海の風景を焼き付けたい(笑)と、竹芝~日の出の海岸へと出掛けることにした。

昨日、折角の横浜みなとみらいの海岸を、にわか雨で見損なったこともあって。。。

 

 

JR京浜東北線で神田駅 ⇔ 浜松町駅を往復。ウォーキング6,800歩。

 

 

振り返れば、「東京タワー」

右手前に「文化放送」(港区浜松町1-31)

 


奥に汐留・浜離宮関連ビル

「竹芝客船ターミナル 臨港広場」(港区海岸1-16-3)の帆船帆柱オブジェ、

下方にゆりかもめの通過




案内地図

「ニューピア竹芝サウスタワー」「ホテルインターコンチネンタル東京ベイ」

「竹芝客船ターミナル」

「ニューピア竹芝ノースタワー」「アジュール竹芝」



昼も夜も絶景ポイント「都立竹芝埠頭(ふとう)公園」(海岸1丁目)

ハマナス



左遠方に東京スカイツリー

聖路加タワーはじめ築地大橋・勝鬨橋・佃大橋の左岸(築地)、

右岸(勝どき・月島・佃島)には超高層ビル群。


有明、お台場、レインボーブリッジ


お馴染みお台場の「フジテレビ本社ビル」(港区台場2-4-8)の風景

 


「日の出桟橋」(港区海岸2-7-104)

左手前に、知る人ぞ知る「らーめん日の出」(港区海岸2-6-41)

首都高環状線(湾岸線と羽田線に分岐して行く)

右後方に、「浜松町ビル」(旧「東芝本社ビル」、港区芝浦1-1-1)


「御座船(貴人の船) 安宅丸」

手前は「パトロール船 スミダ」

 

 

レインポーブリッジ、東京水辺ラインの水上バス「竜馬」or「海舟」

 

対岸に超高層マンション「勝どきザ・タワー」「ザ・トーキョー・タワーズ」(中央区勝どき5-3-1/6-3-1/6-3-2)

東京水辺ラインの水上バス「ヒミコ」or「ホタルナ」

 

同じく勝どきの超高層マンション群

「大型レストラン船 ヴァン・テ・アン」

 

「クルージングレストラン シンフォニークラシカ」

「シンフォニークラシカ」乗船前の記念撮影

 


 

ここ一週間(8/22~28)の暦・記念日・行事

$
0
0

 

■ 8/22(水)

 

日の出05:05

 

浅草の朝の空

東から南東05:10

 

 

■ 8/23(木)

 

「処暑」

・・・暑さが収まり秋に近づく頃(秋の気配を感じ始める頃)。

「二百十日」[今年は9/1(土)]、「二百二十日」(今年は9/11(火))] と並んで、"台風襲来"の特異日でもある。

そして今正しく、「台風20号」が明日8/23(木)~24(金)本州上陸の恐れがある。

 

台風20号の進路予想20180822 06:00

 

「白虎隊自刃の日」・・・今から150年前の1868/08/23、朝敵となってしまった会津藩の少年たちの悲劇。

 

EUでは、「ナチズムとスターリニズム犠牲者追悼の日」

・・・ナチスドイツのヒットラーは、ユダヤ人と西欧圏のレジスタンス活動家を虐殺した。

旧ソ連のスターリンは、ユダヤ人と東欧圏のレジスタンス活動家を処刑した。

 

 

■ 8/24(金)

 

 

■ 8/25(土)

 


「浅草サンバカーニバル」ホームページ

 

 

 

 

「即席ラーメン記念日」・・・今から60年前の1958/08/25にチキンラーメンが誕生した。

 

 

 

■ 8/26(日)

 

「満月」(月齢14.7)

 

東京湾「レインボーブリッジ開通記念日」・・・今から22年前の1993/08/26に開通した。

昨日20180821撮影

 

 

■ 8/27(月)

 

「男はつらいよの日」・・・今から49年前の1969/08/27に山田洋次監督・渥美清主演の松竹映画「男はつらいよ」シリーズ(26年間で全48作) 第1作が公開された。

 

■ 8/28(火)

 

「民放テレビスタートの日」・・・今から65年前の1953/08/28に日本の民放テレビ第1号として「日本テレビ」が放送開始した。

 

「気象予報士の日」・・・今から24年前の1994/08/28に第1回の気象予報士国家試験が行われ、合格率は18%だった。直近では2016年1月に実施された第47回試験では合格137人/受験2,795人=合格率4.9%。2017年度の試験日は年2回(8月と1月に)実施。第48回:2017/08/27(日)、第49回:2018/01/28(日)。
 

 

東京都美術館「没後50年 藤田嗣治展」のスタディ

$
0
0

今週は「モネ展」の後、「藤田嗣治展」の事前スタディを行った。来週には鑑賞に訪れたい。

 

東京都美術館・特別展

「没後50年 藤田嗣治展」

(「Foujita: A Retrospective ― Commemorating the 50th Anniversary of his Death」)



■ 概要

会場: 「東京都美術館」企画展示室(台東区上野公園8-36)

会期: 7/31(火)~10/8(月・祝)
これからの休室日:8/27(月)、9/2(月)、9/10(月)、9/18(火)、9/25(火)。 

開室時間: 9:30~17:30、金曜日の夜間は~20:00、但し8/24(金)、8/31(金)は~21:00。

主催: 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション。



■ 趣旨

明治半ばの日本で生まれ、80年を超える人生の約半分をフランスで暮らし、晩年にはフランス国籍を取得して欧州の土となった画家・藤田嗣治 [ふじた・つぐはる、洗礼名はレオナール・フジタ(Léonard Foujita)、1886/11/27東京市牛込区(現・東京都新宿区)新小川町生まれ ~ 1968/01/29スイス・チューリヒで死去(享年83/満81才) ]。
2018年は、エコール・ド・パリの寵児の一人であり、太平洋戦争期の作戦記録画でも知られる藤田が世を去って50年目に当たる。
この節目に、日本はもとよりフランスを中心とした欧米の主要な美術館の協力を得て、画業の全貌を展覧する大回顧展を開催する。

本展覧会は、「風景画」「肖像画」「裸婦」「宗教画」などのテーマを設けて、最新の研究成果等も盛り込みながら、藤田芸術を捉え直そうとする試み。
藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作、初来日となる作品やこれまで紹介されることの少なかった作品も展示されるなど、見どころが満載の展覧会。


■ 見所

1. 史上最大級の大回顧展・・・没後50年の節目の機会に相応しく、史上最大級の規模で、精選された作品100点以上を展示。

2. 欧米の主要な美術館所蔵の藤田の代表作が来日・・・パリのポンピドゥー・センターや、ベルギー王立美術館、アメリカのシカゴ美術館など、欧米の主要な美術館から、初来日作品も含め約20点の代表作が集う。

3. 藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦10点以上が集結!・・・数年前に修復を終えた大原美術館の《舞踏会の前》や東京国立近代美術館の《五人の裸婦》など国内の代表作に加え、海外からも1920年代の最盛期に描かれた「乳白色の下地」による裸婦像が集う。

4. 上野に藤田が還って来る!・・・東京美術学校(現・東京藝術大学)で学び、昭和前期に日本に帰国した際には東京都美術館にて展示の機会を重ねた藤田にとって、上野は画家としての原点といえ、藤田の回顧展が上野・東京都美術館で開催される初めての機会。


*

 


■ 主な作品

「没後50年 藤田嗣治展」作品リスト


Ⅰ 原風景 ―家族と風景


2《父の像》1909東京藝術大学 

3《婦人像》1909東京藝術大学



Ⅱ はじまりのパリ―第一次世界大戦をはさんで

5《キュビスム風静物》1914ポーラ美術館 

6《トランプ占いの女》1914徳島県立近代美術館

7《シャンタル嬢の肖像》1914個人蔵(日本)

8《巴里城門》1914ポーラ美術館

11《パリ風景》1918東京国立近代美術館

12《モンルージュ、パリ》1918静岡県立美術館 

13《パリ風景、モンマルトルのテルトル広場とサクレ=クール寺院》1918個人蔵(日本)

15《断崖の若いカップル》1917ベルナール・ビュフェ美術館 

17《二人の少女》1918プティ・パレ美術館(スイス・ジュネーヴ)

18《二人の女》1918北海道立近代美術館 


22《私の部屋、目覚まし時計のある静物》1921ポンピドゥー・センター(フランス・パリ)



Ⅲ 1920 年代の自画像と肖像―「時代」をまとうひとの姿


25《自画像》1921ベルギー王立美術館(ベルギー・ブリュッセル)

28《自画像》1929東京国立近代美術館

31《エミリー・クレイン=シャドボーンの肖像》1922シカゴ美術館(アメリカ)

32《人形を抱く少女》1923群馬県立近代美術館 

33《ヴァイオリンを持つ子ども》1923熊本県立美術館

 


Ⅳ 「乳白色の裸婦」の時代

37《横たわる裸婦》1922ニーム美術館(フランス)

38《裸婦像 長い髪のユキ》1923ユニマットグループ 

39《タピスリーの裸婦》1923京都国立近代美術館

40《五人の裸婦》1923東京国立近代美術館

41《舞踏会の前》1925大原美術館

44《砂の上で》1925姫路市立美術館

45《横たわる裸婦》1926個人蔵(日本)

46《裸婦》1927ベルギー王立美術館(ベルギー・ブリュッセル)

49《友情》1924ポンピドゥー・センター(フランス・パリ)

 



Ⅴ 1930 年代・旅する画家―北米・中南米・アジア

55《婦人像(リオ)》1932広島県立美術館

62《メキシコに於けるマドレーヌ》1934京都国立近代美術館

69《一九○○年》1937公益財団法人平野政吉美術財団

72《客人(糸満)》1938公益財団法人平野政吉美術財団




Ⅵ-1 「歴史」に直面する―二度目の「大戦」との遭遇

75《争闘(猫)》1940東京国立近代美術館

 



Ⅵ-2 「歴史」に直面する―作戦記録画へ
 
79《嵐》1943山梨県立美術館

 



Ⅶ 戦後の20年 ―東京・ニューヨーク・パリ

82《優美神》1946‒48聖徳大学

87《カフェ》1949ポンピドゥー・センター(フランス・パリ)

89《ラ・フォンテーヌ頌》1949ポーラ美術館

90《フルール河岸 ノートル=ダム大聖堂》1950ポンピドゥー・センター(フランス・パリ)

91《ホテル・エドガー・キネ》1950カルナヴァレ美術館(フランス・パリ)

98《ジャン・ロスタンの肖像》1955カルナヴァレ美術館(フランス・パリ)

100《ビストロ》1958カルナヴァレ美術館(フランス・パリ)



Ⅷ カトリックへの道行き

111《十字架の見える風景》1920岐阜県美術館寄託

113《母と子》1918個人蔵(アメリカ)

121《黙示録(天国と地獄)》1960山梨県立美術館①


 

台風19・20号ダブルで大暴れ、アジア大会競泳女子フリー・メドレーのダブルで金メダル

$
0
0

 

■ 西日本は台風19号に続いて20号が襲来し、

8/22(水)~23(木)は暴風雨が吹き荒れた。

 

台風19号・20号ダブル襲来 ウェザーニュース

 

高知県室戸岬  朝日新聞

 

徳島県海陽町  日テレNEWS24

 

和歌山県串本町 毎日新聞

 

静岡県駿河区高松海岸 静岡新聞

 

 

■ 一方、アジア大会競泳女子のリレー日本代表は、フリーもメドレーもダブルで大活躍!! しかも美人さん揃い

 

400mフリーリレー(池江・酒井・青木・五十嵐)

 

 

 

400mメドレーリレー(酒井・鈴木・池江・青木)

 

 

 

 

思わず、NHK-BSプレミアム 「岩合光昭の世界ネコ歩き」の美人さん揃いをイメージした。

 

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live