Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

2018猛暑の中、各地で涼をとる風景

$
0
0

 

昨日7/22(日)ナイターは、吉田正尚選手に大砲が戻って来たので期待が膨らみましたが、

押さえの主力・吉田一将投手が炎上してしまいました。前半の頑張りが続いて疲労が溜まっているのでしょうか。

 

吉田正選手の花火に小躍りした瞬間

 

それはそうと、今週末7/28(土)の夜は満月であるとともに、「隅田川花火大会」です。

 

 

*

 

 

★ 猛暑が続く中、全国各地から涼を工夫した風景写真が届けられています。

 

 

☆ 福岡市動物園で氷に齧(かじ)り付くニホンザル
20180722朝日新聞:貞松慎二郎氏撮影



☆ 中国・瀋陽森林動物園でジャイアントパンダが氷遊び
20180717japanese.china.org.cn



☆ 甲府市遊亀公園付属動物園で凍らせたペットボトルにくっつくウサギ
20180715朝日新聞:中沢滋人氏撮影



☆ 神奈川県小田原フラワーガーデンでは水遊びができる「踊る噴水」は子供たちに大人気
20180714



☆ 東京都墨田区・東京スカイツリータウンの七夕まつり
20180626ちとちのなとち撮影



☆ 石川県野々市市スポーツランドプールで水遊びを楽しみ、歓声を上げる子どもたち
20180721北國新聞撮影

 


☆ 熊本県菊池川上流の千畳河原で涼む女性たち
20180718熊本日日新聞撮影

 


☆ 埼玉県のJR熊谷・籠原両駅で階段アートに涼を感じて
20180718東京新聞:花井勝規氏撮影

 

 

 

 


入道雲と「上野公園」のモニュメント・オブジェ

$
0
0

 

猛暑の熱中症警戒から、鬼嫁(言い間違えた)福嫁が遠くへ行かぬようクギを刺すので、

 

今日は近場の「上野公園」を散歩することにしたが、マンネリとならぬよう、

 

入道雲と歴史的建造物(モニュメント・オブジェ)」というテーマで回ってみた。

 

 

■ 西郷隆盛像 (台東区上野公園1。1898年に除幕)

 

 

 

折しも飛行機雲

 

 

 

■ 竹の台広場/噴水池 (通称・大噴水。上野公園6。2012年に完成)

 

 

 

■ 東京国立博物館 (上野公園13-9)

 

□ 本館/日本ギャラリー(左、1882年に関館⇒1938年に大震災からの復興)、

東洋館(右、1968年に開館)

 

 

□ 表慶館(1909年に開館)

 

 

 

■ 国立科学博物館(上野公園7-20。1926年に全面開館)

 

□ シロナガスクジラ像 (1994年に完成)

 

 

 

■ 東京都美術館(上野公園8-36。1926年に開館)

 

□ 巨大ボール(井上武吉氏「my sky hole 85-2 光と影」。1985年に寄贈)

 

 

 

*

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング1,800歩。

 

 

7月24日は「地蔵盆の日」。日本の「神仏習合」と他国の不可解なこと。

$
0
0

 

■ 「地蔵盆の日」

 

 

リブログ


 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

□ 「お地蔵さん」は、路傍に祀られている日本古来の"道祖神信仰"と結びついた「辻地蔵」のこと。

その土地土地で、「道祖(神)」「塞(さい)の神」「岐(くなと)の神」「巷の神」「辻の神」などと呼ばれた。

 

「地蔵盆」の"道祖神"は、集落の守り神であることから、その集落の子供たちが中心となって「辻地蔵」に灯籠を立てたり草花やお菓子などを供えたりして祀る。

 

 

□ "仏教信仰"の寺院内に祀られている「地蔵菩薩」(別名「地蔵尊」)は、サンスクリット語(梵語、古代インド・アーリア人の言語)では、クシティ・ガルバ(क्षितिघर्भ 、Kṣiti garbha)と言い、クシティは大地、ガルバは胎内・子宮の意味で、意訳して「地蔵(菩薩)」と呼ばれ百済国経由で中国から伝来した。

 

「地蔵菩薩」の方の縁日は毎月24日。その中で7月15日(または8月15日)の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(別名「お盆」)に近い、7月24日(または8月24日)に、「地蔵盆」(別名「地蔵会(え)」)が行われる。

 

 

□ かくして日本において、"仏教信仰"と"道祖神信仰"とは次第に習合(融合)して行った。

 
 
■ お題 「お地蔵さんにお参りしたことある?」
 
私の小さい頃の記憶には、ついぞや「地蔵盆」が無く、童話やTBSアニメ「日本昔ばなし」で接した位だった。
 
近年では、台東区や墨田区の「地蔵菩薩」に接する機会は非常に多い。
推測するに、「地蔵信仰」は関西地方が中心だったのが、江戸時代に仏像に直に触れやすい「お地蔵さん」として関東地方でも広く普及して来たのではないだろうか?
事例
「浅草寺」・・・「銭塚地蔵堂 かんかん地蔵」、「地蔵菩薩」、「母子地蔵」、「伝法院鎮護堂 地蔵菩薩・水子地蔵」。「東禅寺」・・・「地蔵菩薩」。「浄名院」・・・「八万四千体地蔵」。「法泉寺」・・・「地蔵菩薩」。「円通寺」・・・「眼病地蔵菩薩」。「回向院」・・・「塩地蔵」。その他。
 
 
 
 
■ 日本人の「神仏習合」
 
 
 
日本では、二大宗教の「神道(しんとう)」と「仏教」が融合する「神仏習合」が政治によって行われたため、
他宗教を徹底的に排斥することが永続的ではない。
そもそも「神道」自体がヤマト民族古来の多神教の集まりであるし、
「仏教」自体もアジア民族伝来の多神教の体系である。
 
主な宗教の本流
587年、外来仏教派による中央集権国家を目指す天皇家(聖徳太子)と蘇我馬子との連合が、祖霊神派(在来宗教派)の物部氏を滅ぼした。
1587年から豊臣秀吉(後に徳川家康)がバテレン追放令によりキリスト教を禁止した。
1868年の王制復古後、薩長雄藩が神仏習合を廃して神仏分離令を押し進め、仏教の特権を廃し天皇制に繋がる神道を擁護した。
1945年の第二次世界大戦終戦後、GHQにより宗教法人令が制定され宗教団体への規制が撤廃された。
 
 
 
 
■ 日本人の「神仏習合」
 
外国人には信念・節操の無い「無宗教」に見えてしまう。
それが証拠に、私は仏教の浄土真宗信徒と思っていても、結婚式は神式だったし日常的に仏閣と同じ位に神社で参拝している。クリスマスイブも祝う。要するに他宗教を排斥する気はさらさらない。
 
 
■ そういう外国人も我々日本人から見ると、実に不可解な側面がある。
 
 
□ 韓国人の「美容整形」
 
若者が堂々と「美容整形」を利用している(4割の割合で)。韓流テレビドラマを見ると登場するどのタレントも双子のように酷似しているではないか。日本の高須先生はそれを「高須式雛型(ひながた)」と言い放つ。一方、施術で美男美女に変貌した人と親族たちは、「人は誰しも完璧な能力を持った聖人であり、容姿が劣っているということはその能力が発揮できず悪いことである」という「儒教の性善説」を翳(かざ)している。
 
 
□ タイ人の「姓名変更」
 
7/19(木)のNHK-Gのネーミングバラエティー「日本人のおなまえっ!」スペシャル「海外のおなまえ~タイ・パラオ」を観て驚いた。
タイ人は、姓名の運勢判断によって名前ばかりか苗字まで平気で改名する !!
成人みんなが持っているIDカードを行政窓口に行き手続きをすると20分もすれば改名完了となる。
尚、「チューレン」(あだ名)も決めて表記していることが多いと言う。
 
 
□ 米国人の「銃依存」
 
あれほど殺し合いや無差別乱射が繰り返されているのに、抜本的な「銃規制」を断行する気配すら無い、恐ろしい社会である。
建国当初のアメリカでは、警察も圧政の手段と化す可能性があると看做(みな)され、秩序維持を州以下の自治に委ねることにした。その結果、治安維持は地域の特性に応じて異なる性格を持つようになり、自警団が発達することになった。その良い面より悪い面ばかりが肥大化し、人種差別と重なった。
 
 

7月25日は「かき氷の日」、「最高気温の記念日」と「ヒートアイランド現象」。

$
0
0

一昨日7/23(月)は----「大暑」だった。

 

 

東京都区内の天気は晴れ、気温:最高39.0/最低28.5℃、湿度52%、南南東の風5m/s。

 

関連ブログ 2018猛暑の中、各地で涼をとる風景(2018-07-23)

 

 

 

今日7/25(水)は----


■「最高気温記念日」



1933年7月25日、山形市で最高気温40.8℃を観測。

2007年8月16日、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年振りに記録更新された。

2013年8月12日、高知県四万十市で41・0℃を観測。

2018年7月23日、熊谷市で全国歴代1位となる41.1℃、東京都青梅市で40.8℃、多治見市で40.7℃、山梨県甲府市で40.8℃を観測し全国4地点で40℃を超えた。

 


ビックリマーク 比較的高い山地から内陸盆地地形に下りる「フェーン現象」と大都市からの熱気「ヒートアイランド現象」とが重なって熱風となる。


出典: 大阪府HP「ヒートアイランド現象」 が起こりやすいメカニズム

 




*

 


■ 今日は「かき氷の日」でもある。



リブログ


 


七(な)2(ツー)五(ご)で「かき氷」のかつての名前「なつごおり」(夏氷)の語呂合せと、1933年7月25日に山形市で日本最高気温40.8℃が記録されたことから。
「一般社団法人 日本かき氷協会」(世田谷区若林4-24-13-3) が制定した。
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
□ お題 「かき氷、何味が好き?」
 
現代では、赤色の苺、緑色のメロン、黄色のレモンの三色を定番として、青色のハワイアンブルー、乳白色のミルク、無着色のシロップを掛けたスイ(みぞれ)、
抹茶シロップを掛け茹小豆や餡をトッピングした宇治金時など、多様化している。

私は、苺味、ミルク味、そして宇治金時を食べる場合が多いかな。
今年は歯を治療しているからイケソウ!!
 
 
 
 

今年2018年の「#41隅田川花火大会」は台風のため中止となる公算大か!?

$
0
0

 

全国レベルで人気の高い「隅田川花火大会」の開催が迫った。

 

だがしかし不幸にも、週末7/28(土)~29(日)は台風12号が関東を直撃する予報が出ている !!

進路を大きく東に (面舵を一杯に) 切ってくれないかなあ~。

 

台風12号の進路予想(2018/07/26 06:00) <更新>



NHK NEWS WEB 台風12号 あさって小笠原諸島に接近 本州に近づくおそれも(2018/07/25 21:50)


*

 

 

過去7年間、「隅田川花火大会」は大震災と2度の悪天候の影響を受けた。

2017/07/29(土)#40・・・大雨の中で決行された!!
2016/07/30(土)#39
2015/07/25(土)#38
2014/07/25(土)#37
2013/07/26(土)#36・・・ゲリラ豪雨に襲われ途中中止された!!

毎日新聞20130726


2012/07/28(土)#35
2011/08/27(土)#34・・・東日本大震災のため8月に延期して開催された!!(その影響で浅草サンバカーニバルが中止された!!)

 

リブログ

 

 

その他の関連ブログ
「隅田川花火大会」(2016/07/30)は素晴らしい天候の下で行われた
「隅田川花火大会」(2015/07/25)が穏やかに。。。
「隅田川花火大会」(2014/07/25)の模様
「隅田川花火大会」(2013/07/26)---アートかエンタメかアミューズか?

 

 

 

7月26日は「幽霊の日」。夏の日比谷界隈を歩いた

$
0
0

 

■ 「幽霊の日」

 

 

□ 「幽霊の日」の由来

 

1624年に、猿若勘三郎(後の初代・中村勘三郎)が江戸・京橋紅葉川の中橋南地(現在の八重洲通りと中央通りの交差点付近)に「猿若座」(後に「中村座」と改称)を創設し、江戸歌舞伎を始めた。


1825年7月26日、中村座で四世・鶴屋南北(1755~1829年)の原作、歌舞伎狂言・全5幕「東海道四谷怪談」が初演された。

雑司ケ谷四谷町(現・豊島区雑司が谷)在住の御先手鉄砲組同心の田宮又左衛門の1人娘・於岩。
備前岡山藩の浪人から婿養子に入った性悪な夫・民谷伊右衛門に、毒殺された貞淑なる妻・於岩(おいわ)の復讐話。
上司である与力の伊東喜兵衛の妾(めかけ)に横恋慕し、一方、喜兵衛もまた妊娠した妾を伊右衛門に押し付けたいと思い、2人は結託して邪魔になった於岩を騙し不義密通の濡れ衣を被せる。
騙されたことを知って狂乱した於岩を惨殺。死体を戸板に釘で打ち付けて川に流す。
だが、於岩の怨霊の祟りで、伊右衛門に関係のある者が、次から次へと死んで行く。伊右衛門は小さな寺に逃げ込み怨霊を祓おうとするが、於岩の恨みは強く不幸が続き断絶した。


 

 

□ リブログ


 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
□ お題 「肝試ししたことある?」
 
小学校の時に、村外れに在った火葬場まで行って来るというのをやった。
 
 
**---------------------------------------------------
 
 
今日7/26(木)お昼近くから、日比谷界隈を散歩した。
 
往きはメトロ・銀座線で神田駅乗り換え、JR山手線で有楽町下車。
帰りはメトロ・銀座線で銀座駅から。
今日のウォーキング7,800歩。
 
 
JR有楽町駅ガード下 「有楽コンコース」
 
 
「帝国ホテル東京」(千代田区内幸町1-1-1)
手前の「東京宝塚劇場」(千代田区有楽町1-1-3)
 
 
今日は「幽霊の日」。
「シアタークリエ」(有楽町1-2-1)では8/5(日)~31(金)にミュージカル「ゴースト」が上演されるようだ。
 
 
左手の「東京ミッドタウン日比谷」1Fアトリウムに、
東京オリンピック2020公式マスコット(ミライトワ・ソメイティ)ハウスがオープン。
向かいは「ホテル ペニンシュラ東京」(有楽町1-8-1)
 
 
「日比谷シャンテ」隣接の「日比谷ゴジラスクエア」(有楽町1-2-2)
向かいは「東京ミッドタウン日比谷」
 
 
■ 「東京ミッドタウン日比谷」 (有楽町1-1-2, 35F建て)
 
日比谷三井ビル(旧・三井銀行本店)と三信ビルの跡地に2018/3/29(木)開業。
 

 
6Fパークビューガーデンから見上げる。
 
 
 
6Fパークビューガーデンからの展望。
 
霞が関地区の弁護士会館・裁判所・検察庁・法務省、
手前に広がるのは日比谷公園。
 
神田・九段・一ツ橋地区の遠望、
手前は皇居。
 
大手町地区の遠望、
皇居外苑、日比谷濠・馬場先濠。
 
日比谷通り(国道#1)、明治生命館・国際ビル・帝国劇場・第一生命。
 
 
■ 都立「日比谷公園」 (千代田区日比谷公園1-6)

「有楽門」
「日比谷見附跡」

「日比谷茶廊」・「フェリーチェガーデン」(日比谷公園1-1)、
手前は「第一花壇」。
 
「第一花壇」
 
ヤタイヤシ、アメリカデイゴ。
枯れているのはアカンサス・モリス (ハアザミ)。
 
自由の女神像、ノウゼンカズラ。
 
見事なサルスベリ。
 
薮へ逃げた黒白ネコをキャッチ。
 
テニスコート
草地広場
 
ヒマワリ(大雪)の道
スズメガ科のオオスカシバを発見!!
ビックリマーク 今日の一枚

「雲形池」
鶴の噴水


「松本楼」(日比谷公園1-2)

首賭け銀杏・・・樹齢350~400年、秋11月下旬の紅葉は見事。
 
「第二花壇」
 
帝国ホテルの遠望、
「夏のおもてなし ガーデントライアル」(7/24~9/18)。

「にれの木広場」
「大噴水」
 
「日本=インドネシア国交樹立60周年記念フェスティバル」(7/28~29)の設営中。
 



リニューアルされた「日比谷公会堂」(日比谷公園1-3)


「日比谷花壇」(日比谷公園1-1)



「日比谷門」から出て日比谷通りを渡る。
 
 

■ 日比谷関連ブログ


「銀座シックス」「東京ミッドタウン日比谷」の各空中庭園を巡る(2018-05-11)
「日比谷公園」の春盛ん(2018-04-16)
5月の「日比谷公園」を巡る(2016-05-13)

 

 

*

 

 

<追記>

 

南東の空 月齢13

20180726 19:28

 

西南西の空、木星

20180726 19:29

 

 

猛暑が乱高下!! 台風12号が日本列島を直撃する!! 

$
0
0

 

■7/23(月)晴、気温:最高39.0/最低28.5℃、湿度52%、南南東の風5m/s、最大瞬間風速:南南東の風11.3m/s、降水量0.0mm。・・・大暑、日本歴代最高気温を更新<埼玉県熊谷市41.1℃>、天ぷらの日、カシスの日。

 

入道雲 南千住・汐入公園20180722

 

入道雲 上野・東京国立博物館20180723



----------------

 

サルスベリ 日比谷公園20180726



■7/27(金)曇、気温:最高28.5/最低23.5℃、湿度63%、東の風4m/s、最大瞬間風速:北北東の風9.3m/s、降水量0.0mm。・・・スイカの日。

■7/28(土)<予報>雨、気温:最高28.0/最低21.0℃。・・・満月<皆既月食>、菜っ葉の日。
                       (28.0-39.0=▼11.0) (21.0-28.5=▼7.5)

■7/29(日)<予報>雨後晴、気温:最高32.0/最低25.0℃。・・・隅田川花火大会、肉の日。

台風12号の進路予想20180728 16:00現在



----------------

■8/01(水)<予報>曇時々晴、気温:最高35:0/最低26.0℃。・・・土用の丑の日(ウナギの日)、水の日、パインの日。
                          (35.0-28.0=▲7.0)  (26.0-21.0=▲5.0)


 

横浜美術館「モネ それからの100年」展のスタディ

$
0
0

現在開催中の「モネ」展を間もなく鑑賞しようと前売券を買って、スタディ中。

横浜美術館は2016/09/02の「メアリー・カサット展」以来だ。

 

 

 

 

■ 開催概要


展覧会名: 「モネ それからの100年」

会場: 横浜美術館 (横浜市西区みなとみらい3-4-1)

会期: 7/14(土)~9/24(月・祝) [木曜日が休館日。但し8/16(木)は開館日]

開館時間: 10:00~18:00 [但し9/14(金)・15(土)は10:00~20:30]

主催者: 横浜美術館、東京新聞、テレビ朝日。

先行巡回: 名古屋市美術館で4/25(水)~7/1(日)完了。

 

 

*


■ 見所

1. 日本初公開の知られざる作品を含むモネの絵画25点を展示。モネの画業の変遷を辿りながら、そこに通底する特質を捉え直し、時代を超えて愛されるモネの芸術の魅力に迫る。

2. 20世紀アートとモネを一緒に楽しめる!「アメリカ抽象表現主義」の代表的画家マーク・ロスコ、モーリス・ルイス、ロイ・リキテンスタインをはじめ、1950年代以降の絵画を展示し、「モダンアートの先駆者」と称されるモネの芸術の革新性を浮き彫りにする。

3. 本展のための新作も!今日の多様なアートに、モネとの共鳴を見出す。
現在活躍中のアーティストの作品も、新作を含め多数展示。絵画のみならず、版画・写真・映像など幅広い分野の現代アートに、モネの芸術との時代・地域・ジャンルを超えた繋がりを見出す。


*

 


■ 展示構成


今回は、モネの絵画25点と後世代の26作家による65点(計90点) が一堂に集結。会場はモネの芸術の特性によって4つの章立てとして、それぞれに特徴的なモネの絵画とその影響が見られる後世代の作品を並べて見せる。


□ 第1章 新しい絵画へ。立ち上がる色彩と筆触。

1850年代後半から戸外での絵画制作をスタートし、1870年代には印象派グループの中核として活動したモネ。その画業前半の作品群には、晩年の創作へと繋がる資質が随所に垣間見える。
本章では、1870年代の印象派期を跨(また)ぐキャリア前半の作品群を手掛かりに、現代へと通じるモネの芸術の先駆性を再確認する。

対象の細部描写から離れた色彩の自律的な用い方、絵具の物質性や「描く」行為そのものの提示といった傾向は、具象/抽象を問わず現代の画家たちが関心を寄せる諸課題へと結び付いている。

クロード・モネ《ヴィレの風景》1883年、油彩・キャンヴァス、個人蔵。

クロード・モネ《モンソー公園》1876年、油彩・キャンヴァス、泉屋博古館分館。
丸山直文《puddle in the woods 5》2010年、アクリル・綿布、作家蔵。
中西夏之《G/Z 夏至・橋の上 To May VII》1992年、油彩・キャンヴァス、名古屋画廊。

 
□ 第2章 形なきものへの眼差し。光、大気、水。

変幻する光や大気の一瞬をキャンヴァス上に写し止めることは、モネの終生のテーマだった。
その関心は、1900年前後のロンドン滞在期に最初の頂点を迎える。
グラデーション、滲(にじ)み、色の薄い塗り重ねによって、画面は輝きを持った色面の広がりへと向かって行った。
本章では、1880年代から「ロンドン」の連作に掛けてのモネの絵画を起点として、風景の抽象化、移ろいや瞬間性の表現、絵画固有の空間表現の探究といった問題意識を共有する現代アートを紹介する。

クロード・モネ《セーヌ河の日没、冬》1880年、油彩・キャンヴァス、ポーラ美術館。

クロード・モネ《霧の中の太陽》1904年、油彩、キャンヴァス、個人蔵。
モーリス・ルイス《ワイン》1958年、アクリル・キャンヴァス、広島市現代美術館。
ゲルハルト・リヒター《アブストラクト・ペインティング(CR845-8)》1997年、油彩・アルディボンド板、金沢21世紀美術館。
水野勝規《reflection》2012年、シングルチャンネル・ ビデオ(HD、サイレント/9分)、作家蔵。


 
□ 第3章 モネへのオマージュ。様々な「引用」の形。

モネの絵画のモティーフは、後世の多くの作品に引用されて来た。
それらの作品には、アーティスト夫々の関心に基づく創意が込められている。
本章では、モネの絵画から直接インスピレーションを得た現代の作品群を紹介し、その個々の創作のなかにモネへの共鳴、モネからの継承を見出す。

ロイ・リキテンスタイン《日本の橋のある睡蓮》1992年、エナメルによるスクリーンプリント・ステンレス・彩色した額、国立国際美術館。 

ルイ・カーヌ《睡蓮》1993年、油彩・キャンヴァス、ギャラリーヤマキファインアート。 
福田美蘭 《モネの睡蓮》2002年、アクリル・キャンヴァス、大原美術館。
堂本尚郎 《連鎖反応---クロード・モネに捧げる》2003年、油彩・キャンヴァス、個人蔵。


□ 第4章 フレームを越えて。拡張するイメージと空間。

極端なクローズアップによって画面一杯に水面を捉えた「睡蓮」の連作。
風景の断片を切り取ったような構図と、その中でリズミカルに反復するモティーフによって、イメージが画面の外まで広がって行くような感覚を生み出している。
本章では、「睡蓮」の連作を中心としたモネ後期の作品を元に、反復の表現、異なるイメージの重ね合わせ、周囲の空間への広がりといった「拡張性」をキーワードに、現代アートとの密接な関係を浮き彫りにする。

クロード・モネ《睡蓮、水草の反映》1914~17年、油彩・キャンヴァス、ナーマッド・コレクション(モナコ)。

クロード・モネ《柳》1897~98年頃、油彩・キャンヴァス、個人蔵(国立西洋美術館に寄託)。
サム・フランシス《Simplicity(SEP80-68)》1980年、油彩・キャンヴァス、セゾン現代美術館。

松本陽子《振動する風景的画面》2017年、油彩・キャンヴァス、個人蔵。

鈴木理策《水鏡 14, WM-77》2014年、発色現像方式印画、作家蔵。 

鈴木理策《水鏡 14, WM-79》2014年、発色現像方式印画、作家蔵。
 

 

*

 

 


■ 主な作品


クロード・モネ《サン=タドレスの断崖》1867年、油彩・キャンヴァス、松岡美術館。


 

クロード・モネ《モンソー公園》1876年、油彩・キャンヴァス、泉屋博古館分館。


 

クロード・モネ《セーヌ河の日没、冬》1880年、油彩・キャンヴァス、ポーラ美術館。


 

クロード・モネ《ヴァランジュヴィルの風景》1882年、油彩・キャンヴァス、ポーラ美術館。

 

クロード・モネ《ヴィレの風景》1883年、油彩・キャンヴァス、個人蔵。


クロード・モネ《ジヴェルニーの積みわら、夕日》1888~89年、油彩・キャンヴァス、埼玉県立近代美術館。



クロード・モネ《柳》1897~98年頃、油彩・キャンヴァス、個人蔵(国立西洋美術館に寄託)。

 

クロード・モネ《睡蓮》1897~98年、油彩・キャンヴァス、個人蔵。


 

クロード・モネ《睡蓮》1897~98年頃、油彩・キャンヴァス、鹿児島市立美術館。


クロード・モネ《チャリング・クロス橋》1899年、油彩・キャンヴァス、メナード美術館。


 

クロード・モネ《テムズ河のチャリング・クロス橋》1903年、油彩・キャンヴァス、吉野石膏(山形美術館に寄託)。

 

クロード・モネ《霧の中の太陽》1904年、油彩、キャンヴァス、個人蔵。


クロード・モネ《睡蓮》1906年、油彩・キャンヴァス、吉野石膏(山形美術館に寄託)。

 

クロード・モネ《睡蓮、水草の反映》1914~17年、油彩・キャンヴァス、ナーマッド・コレクション(モナコ)。


クロード・モネ《バラの小道の家》1925年、油彩・キャンヴァス、個人蔵(ロンドン)。


ジャン=ポール・リオペル《絵画》1955年、、油彩・キャンヴァス、大原美術館。

モーリス・ルイス《ワイン》1958年、アクリル・キャンヴァス、広島市現代美術館。

 

モーリス・ルイス《金色と緑色》1958年、アクリル・キャンヴァス、東京都現代美術館。
 

マーク・ロスコ《赤の中の黒》1958年、油彩・キャンヴァス、東京都現代美術館。

 

マーク・ロスコ《ボトル・グリーンと深い赤》1958年、油彩・キャンヴァス、大阪新美術館建設準備室。

アンディ・ウォーホル《花》1970年、シルクスクリーン・紙、富士ゼロックス版画コレクション。


サム・フランシス《Simplicity(SEP80-68)》1980年、油彩・キャンヴァス、セゾン現代美術館。


根岸芳郎《91-3-8》1991年、アクリル・キャンヴァス、個人蔵(名古屋市美術館に寄託)。

ロイ・リキテンスタイン《日本の橋のある睡蓮》1992年、エナメルによるスクリーンプリント・ステンレス・彩色した額、国立国際美術館。

 

中西夏之《G/Z 夏至・橋の上 To May VII》1992年、油彩・キャンヴァス、名古屋画廊。


ゲルハルト・リヒター《アブストラクト・ペインティング(CR845-8)》1997年、油彩・アルディボンド板、金沢21世紀美術館。



福田美蘭 《モネの睡蓮》2002年、アクリル・キャンヴァス、大原美術館。

 

福田美蘭《睡蓮の池》2018年3月、アクリル/パネルに貼った綿布、作家蔵。
 

福田美蘭《睡蓮の池 朝》2018年6月、アクリル/パネルに貼った綿布、作家蔵(横浜展限定出品)。

堂本尚郎 《連鎖反応---クロード・モネに捧げる》2003年、油彩・キャンヴァス、個人蔵。

 

ルイ・カーヌ《睡蓮》1993年、油彩・キャンヴァス、ギャラリーヤマキファインアート。


ルイ・カーヌ《彩られた空気》2008年、グラスファイバーに樹脂絵具、ギャラリーヤマキファインアート。
 

ルイ・カーヌ《WORK8》2013年、グラスファイバーに樹脂絵具、ギャラリーヤマキファインアート。


丸山直文《puddle in the woods 5》2010年、アクリル・綿布、作家蔵。


水野勝規《reflection》2012年、シングルチャンネル・ ビデオ(HD、サイレント/9分)、作家蔵。

 

水野勝規《photon》2018年、シングルチャンネル・ ビデオ(HD、サイレント/9分)、作家蔵。 

鈴木理策《水鏡 14, WM-77》、2014年、発色現像方式印画、作家蔵。 

 

鈴木理策《水鏡 14, WM-79》、2014年、発色現像方式印画、作家蔵。

小野耕石《波絵》2017年、油性インク/アルミに貼った紙、作家蔵。

松本陽子《振動する風景的画面》2017年、油彩・キャンヴァス、個人蔵。


湯浅克俊《RGB #1》2017年、水性木版(4版4色)・和紙、作家蔵。
 

湯浅克俊《RGB #2》2017年、水性木版(4版4色)・和紙、作家蔵。
 

湯浅克俊《Quadrichromie》2018年、水性木版(4版4色)・和紙、作家蔵。

 

 

 


2018年(#41)「隅田川花火大会」PartⅡ:7/29(日)19時から

$
0
0

 

今年の「隅田川花火」は、台風12号の接近により順延したものの、

 

今日7月29日(日)19時から無事に行われることになりました。ニコニコニコニコニコニコ

 

 

*

 

 

<挿入>

今日の17:31~17:33

南の空

南西の空

西の空

 

因みに、今日の日の入りは18:48。花火カウントダウン直前です。

 

 

*

 

 

■ 過去のブログ

 


「2018隅田川花火大会」(2018/07/28) は台風のため中止となる公算大か!?

 

 

「2017隅田川花火大会」 (2017/07/29)は雨天決行!!

 

「2016隅田川花火大会」(2016/07/30)は素晴らしい天候の下で行われた


「2015隅田川花火大会」(2015/07/25)が穏やかに。。。
 

「2014隅田川花火大会」(2014/07/25)の模様
 

「2013隅田川花火大会」(2013/07/26)---アートかエンタメかアミューズか?

 

 

*

 

 

■ 大会運営プログラム

 

 

会場総合案内図




□ 第一会場・・・桜橋下流〜言問橋上流 / (株)ホソヤエンタープライズ

 

第一会場設営中 20180729 14:00

言問橋から北東の空



18:15    開催合図雷[18:15/30/40/50/55] (100発)
19:00    祝 第41回隅田川大花火 (1495発)、カウントダウン
19:11    桜橋に艶花競演 (595発)
19:17    墨水慕情 (1045発)
19:28    夏空の夢花壇 (1445発)
19:40    コンクール開始 雷(20発)、コンクール No.01〜 No.05(100発)
19:52    中入り余興(230発)、コンクール No.06〜 No.10(100発)
20:04    コンクール終了 雷(20発)
20:05    ポケモン花火「みんなの物語」 (140発)
20:08    大川端の賑わい (1095発)
20:18    大江戸美人 (1040発)
20:24    グランドフィナーレ 千紫万紅隅田の花嵐 (1945発)

合計:9,370発


□ 第二会場・・・駒形橋下流〜厩橋(うまやはし)上流 / (株)丸玉屋小勝煙火店

 

第二会場設営中 20180729 14:20

厩橋から北東の空



18:15    開催合図雷[18:15/30/45,19:00/15] (180発)
19:30    祝 第41回隅田川花火大会 (1380発)カウントダウン、うたかたの花模様 (640発)
19:40    墨堤の賑わい (1050発)
19:50    旋律美のパフォーマンス (1600発)
20:00    盛夏の夢花壇 (760発)、満天のパラダイス (640発)
20:10    駒形に小菊乱舞 (640発)、彩色影絵物語 (760発)
20:20    OKBパーティ(大川端夜宴) (1000発)
20:25    グランドフィナーレ 千紫万紅大江戸花嵐! (2000発)

合計:10,650発

総合計: 20,020発


*


■ コンクールプログラム

 

テレビ東京LIVE放送(18:30~20:54)



□ No.01 新堀雄一さん 花火師歴14年
「隅田の川明かり」・・・隅田の夜景を彩る個性的なイルミネーション。それらの光を水面に映す「隅田川」も刻々とその色彩の表情を変えて流れていきます。様々な水面の煌めきをイメージした花火。
野村花火工業 茨城県水戸市・・・明治8年創業。全国の花火コンテストで数々の賞を受賞する実力派花火師集団!内閣総理大臣賞を最多18回受賞するなど輝かしい実績を持ちながらも、毎回新しい技術に挑戦する新進気鋭の花火会社!

□ No.02 齊木克司さん 花火師歴27年目
「彩虹輝~グラデーションによる虹色の幻想~」・・・鮮やかに光る虹色の花火が織り成す幻想的な世界を表現する。
齊木煙火本店 山梨県西八代郡・・・明治34年創業。甲州花火元祖として、その技術を代々伝承し、昔と変わらず一つ一つ手作りで仕上げる花火は、季節を問わず見る人に親しまれている。昨年第3位。

□ No.03 大久保壮夫さん 花火師歴12年
「飛んで飛んで回って回って」・・・ちょっと珍しい、無さそで有りそな薔薇模様!?上手く表現できるかな。
信州煙火工業 長野県長野市・・・大正5年創業。花火の生産能力は全国屈指!大曲花火大会など、日本各地の花火コンクールで受賞を重ね、隅田川では戦後まもなくの両国川開きから参加し表彰実績もある本格、老舗花火会社!

□ No.04 廣瀬弘幸さん 花火師歴26年目
「フランスからの贈り物」・・・東京都とフランスのパリが姉妹都市として36年になりました。今宵はフランスをイメージするワインを東京の夜空に表現したい。「かんぱ~い!」
丸玉屋小勝煙火店 東京都府中市・・・創業は江戸時代末期の1864年。150年以上にわたって日本の花火界を牽引し続けて来た、言わずと知れた老舗花火店。「江戸の伝統」と「東京の革新」を併せ持ち、人々の心に残る花火を打ち上げる。

□ No.05 佐藤亮さん 花火師歴18年
「光華」・・・煌く星々が希望の光として夜空を照らします。輝く未来への願いを込めた作品。
新潟煙火工業 新潟県新潟市・・・明治21年創業、越後の花火師集団。「花火を世界に通じるエンターテインメントに!」。そんな想いで打ち上げるのは、常識にとらわれない自由な花火!「伝統」×「発想力」で挑戦し続ける、花火界のパイオニア!

□ No.06 青木昭夫さん 花火師歴51年
「花火曼荼羅(まんだら)」・・・江戸の夏は川開きから、この隅田川の空に曼荼羅を表現する。
紅屋青木煙火店 長野県長野市・・・大正5年創業。代々、業界を牽引する花火師を生み出してきた信州の実力者集団!毎年日本全国の花火コンクールで数々の受賞をし、その名を全国に轟かせている押しも押されもせぬ花火界のトップランナー!

□ No.07 細谷圭二さん 花火師歴33年
「江戸に煌めく菊華の紋章」・・・来年の5月1日に平成から新しい元号に変わります。隅田川花火は両国の川開大花火として江戸時代から390年の歴史が有り、平成30年の集大成と言われるような!?作品を準備する!
ホソヤエンタープライズ 東京都あきる野市・・・明治39年創業、江戸の花火屋「鍵屋」の流れをくみ、日本有数の実績を持つ老舗花火店。江戸の伝統を重んじながらも、常に業界に新風を巻き起こし続けて来た、確かな技を持つ花火師集団。昨年第2位。

□ No.08 今野義和さん 花火師歴32年
「隅田川蛙飛び込む水の音」・・・大都会の栄養を十分に摂ったメタボ蛙が池ではなく隅田川にダイビング!!ピチャンという可愛い音ではなく何んとも言い難い着水音。そんな漫画的な風景を花火にする。
北日本花火興業 秋田県大仙市・・・明治32年創業の老舗ながら、夜空に文字や絵を描く「キャラクター花火」を世界各地に輸出するなど、新たな技術と発想を取り入れた新型花火を得意としている。

□ No.09 高橋美帆子さん 花火師歴8年
「幸せの閃光・色の砂星」・・・この花火は、水辺に映る川砂に良く似ているため色の砂星と命名した。閃光、色砂星は、色彩だけでなく大空で幻想的な四季のうつろいを創り出す。
イケブン 静岡県藤枝市・・・明治37年創業、自社火薬庫を29棟保有し、高い生産能力を誇る国内最大級の老舗花火店。パステルカラー花火のパイオニアであり、近年では異なるタイミングで光を放つ時間差発光花火が多くの競技会で高い評価を得ている。

□ No.10 小松忠信さん 花火師歴32年
「夕映えの隅田川~茜色のきらめき~」・・・夕日を受け、茜色に照り輝く真夏の隅田川の風景を表現する。
小松煙火工業 秋田県大仙市・・・花火で有名な大曲で明治18年創業。社長のモットーは“花火で人々に感動と勇気を”!そんな熱い心意気で挑むのは、最新のシステムと融合させた「新たな花火」。伝統と革新を織り交ぜた匠の技で多くの花火ファンをうならせる!昨年第1位。



 

 

盛夏の「木場公園~都市緑化植物園」を訪ねた

$
0
0

 

台風が過ぎ、花火が終わり、それでも猛暑はなお続く。

 

今日の昼食後は陽が翳(かげ)っていたので、木場方面へとサイクリングすることにした。

 

三ツ目通りをひたすら南下。

 

 

リブログ 2018仲春

 

関連ブログ 

2018厳冬 木場公園~清澄庭園~浜町公園などをサイクリング(2018-01-30)
2016早春 大横川・木場公園で早咲きの桜(大寒桜・寒緋桜・河津桜)を見る(2016-03-01)
2015初夏 初夏の都立木場公園を散策(2015-06-07)
2014早春 大横川の河津桜~木場公園・都市緑化植物園を巡る(2014-03-14)
2013仲秋 「木場公園・都市緑化植物園」の秋の草花(2013-10-01)



■ 「都立木場公園」

 

サービスセンターが江東区平野4-6-1に在るが、
正面(木場口)の木場5・4丁目~平野4丁目~三好4丁目にまたがる広い公園。
 

公園付属の「都市緑化植物園」 (木場4-1-1) こちらは帰化植物が多い。

 

この江東区の公園も植物園も好きで、荒川区の「荒川自然公園」や文京区の「小石川植物園」とともに、

近年は四季毎に訪れている。

 

尚、今回は思いっ切り蚊に刺され、カユイカユイ。

 

 

スイフヨウ

 

ガーベラ

 

ホウセンカ         擬態中のショウジョウバッタ↓

 

ホウセンカ           ↓アリンコ

 

マルメロの実

 

ナツツバキの実

 

ブドウの実

 

ムギワラトンボ

 

ミンミンゼミがミーンミン鳴いて五月蠅(うるさ)い。

 

ダリア

 

タカサゴユリ

 

ノラニンジン

 

ヨウシュチョウセンアサガオ

 

ハツユキソウ

 

黄のオミナエシ、紫のキキョウ、白のキキョウ

紫のキキョウ

 

ヒマワリの種、ホオズキの実

 

コスモスの登場

キバナコスモスも既に

 

ナミアゲハの雌雄が乱舞

 

 

 

 

東南の方を見上げると、入道雲

入道雲、キリの林、東京パークサイドビル(木場5-8-40)

このビルは以前も立ち寄った

 

帰途の小名木川 / 大富橋 / 船宿さわ浦

よーく見ると、ボートの下にカルガモ母子たち。

 

今日のウォーキング5,500歩。

 

 

◇----------------------------------------------

 

 

毎日の夕方近く、雲の形や動きを見ていると、目を見張るものがあり飽きない。

 

今日の17:49~17:51

 

南南西の空

 

南西の空

 

西南西の空

 

西の空

 

 

 

今夜は「火星大接近」

$
0
0

 

今日7月31日(火)は、地球に「火星大接近(※)する日。

 

(※) 地球(公転周期365日)と火星(公転周期687日)とは異なる周期で太陽の周りを公転しており、約2年2カ月の周期で接近する。その中でも、特に近づく場合に慣例的に「大接近」と呼んでいる。英訳Mars' Closest Approach.

 

前回の大接近は、15年前の2003年8月27日(水)の距離5,576万km。
 

そして最接近するスーパーマースは、未だ明るいうちの16:50頃、距離5,759万km。
 

日没が18:47、月(月齢18.0)の出が19:29。
暗くなった東京の空で、火星の大接近を見るのであれば、19時ちょっと前に南東の空から昇り、真夜中24時頃には真南の空で見える。明るさは1等星より明るいマイナス2.8等星。

 

20160512 NASAが撮影した火星

 

大接近中の火星の位置20180731 21時頃


 

 

次回の大接近は、17年後(私が生きていれば87才)の2035年9月11日(火)の5,691万km。

 

尚、7月28日(土)の「皆既月食」は、台風12号の関東接近により、残念ながら観測することができなかった。

月食中の月の位置20180728 

 

 

 

上野のゲーム機の街を行く

$
0
0

 

7/31(火)も陽が翳(かげ)って来てから、上野界隈に出掛けた。

 

 

 

それでも猛暑対策のペットボトルは必携。

 

 

■ 自販機

 

サントリー

 

アサヒ

 

キリン

 

ポッカ

 

 

■ 上野3丁目界隈 (東京メトロ本社裏手) は、パチンコ・パチスロなどゲーム機のメッカでもある。

 

 

SHOHO 峰尚商会 (上野3-18-1)

Cell Fresh ネット

 

SANYO 三洋物産東京支社 (上野3-13-8)

CR ストライクウィッチーズ

 

CUUUTE キュート東京上野店

CR 百花繚乱 サムライブライド

 

FUJI 藤商事東京支店 (台東区東上野3-14-6)

CR 地獄少女祭

 

その他

HEIWA 平和(東上野1-16-1)
TOYOMARU 豊丸産業東京営業所(東上野2-19-12)
NETネット(東上野2-21-13)

など

 

 

■ 上野広小路 (都道#437)

 

エスパス日拓上野本館 (上野4-10-4)の壁面を撮影しようとした矢先、

通りを3台の広告宣伝車が通り過ぎたので、思わずシャッターを切った。

 

帰宅してから調べてみると、BUSHIROAD MUSIC (ブシロード・ミュージック)の車だった。

 

Hey-day 狂騒曲 2nd single カプリチオ

Afterglow Roselia 6th single R

Pastel & Palettes 3rd single もういちどルミナス

 

 

国立科学博物館 (上野公園7-20) で開催中の特別展「昆虫」

昆活マイスター香川照之さん

 

 

「麻雀の日」---ルーツ、私と麻雀の歴史。

$
0
0

 

昨日7/31(火)は夜半まで「火星大接近」を撮影していたが、眠くなったので中断してしまった。

 

今朝は、「火星」が没した後の「月」が涼し気に見えたので撮影した。 

 

西南西の空

20180801 6:37

 

 

◇-------------------------------------------------

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
■「麻雀の日」

8(は)1(い)で「牌」(パイ)の語呂合せとして、「全国麻雀業組合総連合会」(全雀連、横浜市西区北幸2-9-40銀洋ビルB1F麻雀サロン・シルバー内)が1989年に制定した。だが、(社)日本記念日協会(代表理事・加藤清志)に正式登録されたのは、一昨年2014年4月30日である。


尚、8月1日を語呂合わせで記念日としているのは、「牌」で「麻雀の日」以外にも、「肺」で「肺の日」、「おっ"ぱい"」で「母乳の日」、「"パイ"ン」で「パインの日」、などがある。
 
 
*
 
 

■ リブログ


 
 
*
 
 
■ 麻雀の起源(有力説)

1862~74年、中国/清朝/寧波の陳魚門(重臣)が、明朝からあった紙カードゲームの「馬吊」(馬弔、マーディアオ)と獣骨板ゲームの「骨牌」(コッパイ) とを合体、完成させた。

尚、日本での普及は、1923年の関東大震災後、銀座のカフェー・プランタンが出した神楽坂支店の場で、文藝春秋社を創設した菊池寛はじめ広津和郎・久米正雄(いずれも作家)らが広めた。当時の同社は麻雀牌の販売まで行っていた。


*


■ お題 「麻雀のルール知ってる?したことある?」
 
 
ルールを知っており、何しろ麻雀全盛期に大学生~独身サラリーマンだった身。
会社独身寮でも職場でも盛んで、同期・先輩・後輩の縦横に付き合ったものだった。

 
結婚して頻度は落ちたものの、それでも1970~80年代前半は、残業を2H位した後で埼玉への終電時間を気にしながら、虎ノ門界隈の雀荘などで過ごした。

 
1980年代後半~90年代の経済バブル景気の頃に私はグリーンの雀牌(ジャンパイ)を買い、肉親の子供たちがやって来ると、トランプに混じって「家庭麻雀」で遊んだ経験があった。炬燵(こたつ)の天板(裏面はラシャ張り)を裏返して、麻雀卓として利用していた。

 
1980~2000年代は、週1回⇒月1回⇒年数回へと頻度は急速に下がる一方だったが、昭和世代のサラリーマンには或る種"ノスタルジア"さえ覚えるコミュニケーションツールだった。
利用した雀荘は、芝~浜松町~新橋界隈の雀荘、そして渋谷道玄坂の「健康麻雀 ガラパゴス」など。

 
リタイア後の2010年代の今日は、数年に1度の "風前の灯火" 状態である。
 
 
 
 

西日暮里~谷中~「不忍池」のハスが満開!!

$
0
0

 

午後3時頃に出掛けたが、猛烈な日光の熱さ。

 

昭和通り(国道#1) ⇒ 尾久橋通り(都道#58) ⇒JR日暮里駅。自転車手押しで坂を上る。

 

今日は紫色系の花との出会いばかり。

 

 

■ 日蓮宗大黒山「経王寺」(きょうおうじ、荒川区西日暮里3-2-6)

1655年に創建。本堂の隣の大黒堂に日蓮上人・作と伝えられる大黒天が鎮守として祀られている。1868年の上野戦争で敗走した彰義隊士を匿(かくま)ったため、新政府軍の攻撃を受けた山門に銃弾の痕が残っている。

シコンノボタンの咲き始め

 

 

七面坂

 

■ 日蓮宗妙祐山「宗林寺」 (そうりんじ、別名「萩寺」。台東区谷中3-10-22)

 駿府に創建。慶長年間(1596~1615年)に神田昌平橋外へ移転、その後に上野東寺町へ移転、1701年に当地へ移転した。谷中の "ホタル沢 ハギ寺" と呼ばれる。

ハギも初咲き

 

 

 

関連ブログ

お彼岸が近い谷中霊園を巡る。夕焼け空 (2017-09-13)
谷中銀座から谷中霊園へ散歩(2017-08-14)
西日暮里「延命院」~谷中「夕焼けだんだん」「谷中霊園」「天王寺」などを巡る(2016-04-08)

 

 

 

*

 

 

不忍通り (都道#452)  ⇒ 言問通り (都道#319) ⇒ 不忍通り (都道#437)。

 

 

■ 「上野不忍池」 (台東区上野公園~池之端3)

 

 

リブログ

 

 

関連ブログ

「谷中銀座」「不忍通り 千駄木」「不忍池」を巡る(2018-06-23)
上野公園(不忍池・池之端・寛永寺/護国院など)の散歩(2017-08-18)

 

 

公園の北方向 (動物園/西園の方向)を一望。

 

ハスの満開に目を細めるシダレヤナギ

 

 

 

 

 

 

 

帰途は 不忍通り (都道#437) ⇒ 浅草通り (都道#463)。

 

 

今日のウォーキング4,400歩。

 

8月2日は「パンツの日」---パンツを買うポイント

$
0
0

 

8月2日は「パン(8)ツ(2)」の語呂合せで「パンツの日」。

女性が本命の男性にこっそりパンツをプレゼントする日でもあるらしい !?
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

■ リブログ


 

 

 

■ 戦後日本のパンツ事情


下着「パンツ」は------


第二次大戦後~1950年代は、男性は「サルマタ(猿股)」。女性は「ズロース(drawers)」。


1960~70年代は、男性は「パンツ(pants)」。女性は「パンティー(panty)」。

 

熊本日日新聞 市立城東小学校運動会男子かけっこ19661003


 

 

1980年代以降は、男性は「ブリーフ(briefs)」「トランクス(trunks)」、総称して「パンツ(pants)」。女性は「ショーツ(shorts)」・・・但し英語で「shorts」は半ズボンを指すので要注意。

 


■ お題 「パンツを買うときのポイント教えて!」
 
私の場合------


下着の呼び方は専ら「パンツ」と呼んで来た。


独身時代までは、下着とYシャツは母(結婚の翌年に他界)が買って小包便で送って来ていた(何れも派手なものが多く、勇気を持って着たものだった)。


結婚後は勿論、妻にお任せで来ている。妻が買う時の型は、白色のトランクス⇒白色・水色のブリーフ⇒多様なトランクスへと推移している。



■ パンツに関する芸能界トピックス

"勝新"豪快伝説 ~『パンツ疑惑』

 



俳優の勝新太郎さん(1931年11月29日~1997年6月21日、享年66)は---------


1990年1月16日(満58才時)、羽田発の中華航空機でホノルル空港に降り立った際、下着の中にマリファナとコカインを隠し持っていた容疑で現行犯逮捕されてしまった。
ハワイ当局から下された処分は罰金1000ドルで即日釈放という寛大なものだったが、事件はその後、異例の展開を見せることになる。
日本に戻ると「麻薬取締法の密輸出罪」で警視庁に逮捕されることになると考えた勝さんは、帰国せずハワイに居座る作戦に出た。

 


そして罰金刑確定後に急遽、ハワイで記者会見が開かれることに・・・。そこで勝さんは麻薬を下着に入れていた理由について、「なぜ、パンツの中に入っていたかわからない。ハメられたとかハメられないとかオレが知りたいんだ。気付いたら入っていた。今後は同様の事件を起こさないよう、もうパンツをはかないようにする」とコメントし、結局、誰から薬物を受け取ったかについては最後まで口を割ることはなかった。
1991年3月12日、ハワイの移民帰化局から強制退去命令が出される。
帰国した翌1992年3月26日、日本でも麻薬及び向精神薬取締法違反の容疑で逮捕され、懲役2年6月・執行猶予4年の判決が下された。



SHORT TAKES : Samurai Actor to Be Deported
March 13, 1990 | From Times Wire Services
HONOLULU — Japanese actor Shintaro Katsu, who has played a blind swordsman fighting evil in more than 20 samurai films, was ordered Monday to be deported from Hawaii for drug possession.
Katsu's attorney, James Koshiba, said he would file notice of an appeal and the deportation order, issued by an immigration judge, was automatically stayed for 10 days.
Katso, whose real name is Toshio Okumura, was fined $1,000 on Jan. 16 for drug possession and ordered to pay $350 in court costs. He was originally charged on two counts of importing a controlled substance after a customs agent said he found 0.34 ounces of marijuana and 0.06 ounces of cocaine in a cloth bag in Katsu's underwear. Under an agreement, Katsu, 58, was allowed to plead guilty to a single count.

 

◇-------------------------------------------------

 

 

<追記>

 

 

今朝のすじ雲

20180802 08:52

 

 

48H(8月3日) 予想天気図が面白い !!

 

 

 


「上野動物園」の動物たちも酷暑と闘っている

$
0
0

 

今日8/3(金)午後は曇りがちで、「上野動物園」を自転車で訪ねた。

 

 

「都立恩賜上野動物園」 (台東区上野公園9-83)

 

日本で初めて1882年3月20日に開園。(公益財団法人)東京動物園協会が管理。

上野恩賜公園内に在り、敷地は西園と東園に分かれ両園を都営モノレール(上野懸垂線、日本初)が結ぶ。

 

□ 上野動物園公式Twitter

 

ビックリマーク 真夏の夜の動物園 8/10(金)~8/16(木)は開園時間が9:30~20:00に拡大。

 

 

 

リブログ


 

関連ブログ


年の瀬の「上野動物園」は静か---シャンシャン公開までは(2017-12-08)
お正月の「上野動物園」で遊ぶ(2016-01-02)

 

 

 

*

 

 

今回は東園のみ、西園は暑さもあったので止めにした。

 

〇 ジャイアントパンダ

 

<追記>

2017/06/12 リーリーの妻シンシンが第2子(メスの赤ちゃん)を出産。
2017/09/25 メスの赤ちゃんの名前を「シャンシャン(香香)」に決定。
2017/12/18 母子シンシン・シャンシャンを報道公開。
2017/12/19 母子をライブ映像配信。母子を一般公開。観覧方法は事前申込による抽選制。
2018/02/01 母子の観覧方法を整理券制による先着順に変更。
2018/06/05 母子の観覧方法を観覧列に並んだ順に変更。
 

暑さにも拘わらず長蛇の列。

 

ズーネットの映像を撮影。

 

     

 

   

 

 

〇 アジアゾウ

 

 

 

 

 

〇 ニホンザル

 

オレがオーナー。

先ず味見を。

鉄管ビール冷えてます、いらっしゃーい。

 

 

〇 ジェフロイ・クモザル

 

うちわ使いなさい

 

 

〇 バイソン・プレリードッグ

 

少しくっつき過ぎだよ。

 

 

〇 ホッキョクグマ

 

つい吼えたくなる。

 

ここは設備が整っとる。

 

 

〇 ヒグマ

 

砲丸投げは得意?

 

 

〇 休憩所でパンダバネルを背景に記念撮影を。

 

いっしょにヒマワリ家族になりましょ。

 

 

〇 アメリカバク

 

 

 

〇 ニシローランド・ゴリラ

 

 

ゴリラの赤ちゃん

 

 

〇 スマトラトラ

 

 

秘境? の滝は涼し。

何か釣れないかな?

 

 

〇 インドライオン

 

どんなに暑かろうと、ライオンキングのことを忘れるな !

 

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング5,000歩ジャスト。

暑かった。

適度に抑えたつもり。

 

 

<追記>

 

日没(18:44)の少し前、南西の空に入道雲

20180803  18:25

 

 

8月4日は「箸の日」「橋の日」。

$
0
0

 

日本列島全体が30℃以上の「真夏日」を通り越して、35℃以上の「猛暑日」が常態化し、所によっては40℃を超えてしまう「酷暑日」まで目立ち始めた、2018年夏。

 

日本の美しい四季、移ろう生態系------が壊されやしないかと恐れる。

 

実況天気図

20180804  06:00

 

実況衛星画像

20180804  10:00

 

 

それにも拘わらず、毎日の「夏の空」はなんと "清 (明、さや)けき" ことか !!

 

西南西の空 

20180804  10:31

 

 

 

 

 

■ 8月4日は「は(8)し(4)」(箸)の語呂合せで、「箸の日」

 

箸への感謝を表すことを目的として、箸などの製造・卸・販売を手がける「藤本商會」(名古屋市中川区富船町4-1-7)が制定した。尚、「箸を正しく使おう」という民俗学者の提唱で、「わりばし組合」 が制定したという説もある。

東京・赤坂山王の「日枝神社」(別称「日吉山王大権現」など、千代田区永田町2-10-5) では、神前に長さ1mの大きな箸を供え、古い箸を焼いて供養する「箸感謝祭」(別称「箸供養祭」) が行われる。



箸の持ち方が変な人って気になる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

リブログ

 

 

関連ブログ
今日は「箸の日」。正しい持ち方できる?(2016-08-04)

 
 
 
■ お題 「箸の持ち方が変な人って気になる?」
 
現代の若者の箸の持ち方も、鉛筆・ペンの持ち方も、多くがデタラメ。
我々の世代は大正人間の父母に厳しく教えられたし、我々は子供たちに教えた。だが、経済バブルが弾(はじ)けた1990年代==平成年代以降に育てられた子供たちはそうでなくなった。
近年は和食ブームによって欧米に普及し、ファンの方の箸の持ち方が上手な位だ。


■ 古代中国から日本への伝来

中国では、漢朝時代(紀元前206年~紀元後220年)に箸が一般化していた。
日本には既に弥生時代(紀元前6世紀~紀元後3世紀)に中国から伝来していたらしいが、祭祀の道具として用いられ、食生活では手掴(てづか)みのままだった。
607年、遣隋使の小野妹子らが持ち帰った箸と匙(さじ)を用いた箸食制度(食事作法)を、聖徳太子が隋など外国使節を持て成すため、朝廷の供宴儀式で採用し、それ以降、日本人は手食から脱し箸食が一般化して行った。
7世紀後半の飛鳥・板蓋宮(いたぶきのみや)跡および藤原宮跡から出土したヒノキ製。島田遺跡から出土したピンセット型の竹製。
 
今日でも箸を使う食文化は、中国・朝鮮・ベトナム・日本のみ。
 
 
■ 「箸」の語源を探ると-----
 
「嘴(はし)」「食と口との橋(はし)」、「間に挟(はさ)む」・・・鉗(かん)と呼ぶピンセット型挟弧(きょうす)。音では「筋(きん)」「筴(きょう)」「篋(きょう)」などと書き、訓では「波之(はし)」「波志(はし)」と読んだ。「古事記」(712年)には「波之」が登場する。


 
 
■ 一方、「橋の日」もまた、「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せで、宮崎県の「橋の日実行委員会」が制定した。
尚、「吊り橋の日」として、日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬の吊り橋」など、村内に約60か所の吊り橋のある奈良県十津川村が制定している。
 
 
■ 「橋」の語源を探ると-----
 
「橋」は「端」と同源で、「間(あいだ、はし)」の意味も持ち、両岸の間に渡す物、離れた端と端を結ぶ物という意味からである。

日本語には、それらはしの類語が非常に多い。橋、端、間、箸、嘴、階、梯。
 
 
 

甲子園スタート。夕空の雲の表情 「村上RADIO ~RUN & SONGS」放送!!

$
0
0

 

今日は高校野球の開会式と初日だったので、朝からテレビ観戦を続け、珍しく外出しない一日だった。

 

始球式の演出は行き過ぎだったが、松井ゴジラさんの投球は程良かった。

 

 

 

*

 

 

外出しなかったので、例によって <夕空の雲の表情 20180805> をアップ。

 

東の空から北の空へ------

 

東南東の空  18:20

 

南西の空  18:21

 

西南西の空  18:21

 

西の空  18:04

 

西北西の空  18:03

 

 

日の入り  18:42

 

 

*

 

 

[参考資料] 

 

 

雲といえば<風雲>で雲。

夏と冬の <東京の風向き> を調べてみた。 

夏は南東~南で84%占める。冬は北北東~北西で48%占める。

 

2018年7月1~31日

南南東の風 12

南東の風 8

南の風 6

その他 5

 

2018年1月1~31日

北北東の風 4

北の風 4

北北西の風 5

北西の風 2

南の風 5

その他 11

 

 

◇--------------------------------------------------

 

 

19:00~19:55, 村上春樹氏がDJを務めるTOKYO FM「村上RADIO ~RUN & SONGS~」放送!!
 

リブログ



 

 

 

真夏の花々---隅田川の白鬚橋~東白鬚公園~水神大橋

$
0
0

 

8/6(月)広島原爆忌

8/7(火)立秋

8/9(木)長崎原爆忌

8/11(土・祝)山の日

 

極東アジアの武力衝突は、対話によって絶対に避けたい。

 

 

<追記> 

 

朝日新聞20180806配信から
原爆死没者慰霊碑前で安倍晋三首相が挨拶した。
挨拶が始まる際、「戦争する国の総理の挨拶は聞きとうないから、帰る」と言って、会場を立ち去る男性もいた。
挨拶中は会場の外から、安倍首相の参列に反対するシュプレヒコールが響き続けた。
そして、首相は2017年7月に国連で採択された核兵器禁止条約については今年も触れなかった。
 

 

 

 

今日も猛暑が続くため、妻からくれぐれも遠くに行かないようクギを刺されて出掛ける。

 

言問通り(都道#319) ⇔ 川の手通り(都道#314)

 

台東区今戸2-26

モモの実

 

台東区橋場2-1

タチアオイ

 

 

■ 白鬚橋(しらひげはし、西詰:台東区橋場2/荒川区南千住3~東詰:墨田区堤通1/堤通2)

 

白鬚橋と白サルスベリ

 

2018(第10回)隅田川納涼水辺祭り・・・8/4(土)~8/26(日)

 

水辺テラス

アプテニア・コルディフォリア(和名ハナツルソウ)

 

 

■ 「都立東白鬚公園」(墨田区堤通2)

 

ジニア(和名ヒャクニチソウ)

ベニシジミ

 

ルエリア・サザンスター(和名ヤナギバルイラソウ)

 

スカシユリ

 

ヒマワリ、キバナコスモス

 

白フヨウ、赤フヨウ

  

 

 

■ 水神大橋 [東詰:墨田区堤通2/隅田川神社(通称・水神宮) ~ 西詰:荒川区南千住8]

 

 

川の手通り(都道#314)

 

南千住3先の堤防に、カワラナデシコ/オミナエシの植栽ゾーン

区立汐入小学校5年生の児童が昔の土手の自然を復活させようと7年前から始めた「進め!墨田川自然探検隊」の活動。

モネ「日傘をさす女」が現れそうな・・・。

 

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング1,400歩。

 

 

リブログ

 

関連ブログ

「向島百花園」「東白鬚公園」「隅田川神社」で初夏の花や昆虫を撮影(2018-06-10)
「汐入公園」~「東白鬚公園」~「水神宮」を巡る(2017-08-22)

 

 

 

8月7日は「立秋」「バナナの日」「花の日」。台風13号が関東直撃か?

$
0
0

 

台風12号は、左(西日本)急旋回へと迷走したが、

今度の台風13号は、右(東日本)急旋回するらしい。

48H予想天気図20180808  09:00

 

台風13号の進路予想メカニズム

 

台風13号の進路予想20180807  18:00 <更新>

 

 

<更新> 東京の天気


8/05(日)    晴れ、   気温:最高34.7/最低27.2℃、湿度77%、南南東の風3.3m/s、

                    現地気圧1001.6hPa、降水量0.0mm。
8/06(月)      晴れ、     気温:最高34.0/最低25.0℃、湿度80%、東北東の風3.0m/s。

                    現地気圧1001.5hPa、降水量0.0mm。
8/07(火)[予報]曇時々雨、気温:最高27.0/最低24.0℃、北の風
8/08(水)[予報]曇時々雨、気温:最高28.0/最低24.0℃、北の風
8/09(木)[予報]暴風雨、   気温:最高31.0/最低26.0℃

 

 


◇-------------------------------------------


8月7日は「立秋」であり、「バナナの日」「花の日」でもある。

 


■「立秋」



小暑・・・梅雨明けが近付き[例年なら7/7(土)頃、今年は何と6/29(金)だった] 、暑さが本格的になる頃で、蝉(セミ)が鳴き始める。小暑[7/7(土)] ~立秋[8/7(火)]の間が「暑中」で、「暑中見舞い」「お中元」はこの期間内。 

 

 

「立秋」・・・夏が極まり、秋の気配が立ち始める頃。「残暑見舞い」は立秋[8/7(火)]~白露の前日[9/7(金)]の期間内。

「秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」 (古今和歌集/藤原敏行・・・三十六歌仙の一人。弘法大師・空海に並ぶ能書家)。

全国高等学校野球選手権大会が開幕を迎える。

 

 

*

 


■「バナナの日」


バナナ、茶色になっても食べる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 

リブログ

 

 

「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せで、「日本バナナ輸入組合」(千代田区内神田1-3-1 トーハン第3ビル2階) が制定した。


□ お題「バナナ、茶色になっても食べる?」

 

 

私の食べ頃は、真黄色いフルイエローの状態~黒い斑点シュガースポットができ始めている段階。


□ バナナ(学名: Musa spp.、英語: banana)の起源

 


植物分類では、ショウガ目バショウ科バショウ属。

原産地は熱帯アジア・マレーシアなどに自生。
パプアニューギニア高地のワギ渓谷・クック遺跡発掘により、紀元前5千年~1万年頃、栽培が始まったと分かる。そこから太平洋の島々への移住に連れ広がって行った。

 

 

一方、西アフリカのギニアに伝わり、コンゴ川河口のその名もBanana港から英語圏に伝わった。
英語 bananaの語源は、アラビア語 banan(バナーン、手足の指)が有力説。
 

 


□ 日本への伝来
 

 

松尾芭蕉ゆかりの芭蕉(学名: Musa basjoo、英語: Japanese banana)の方は、原産地が中国で耐寒性に富んでいて、鑑賞用、琉球・沖縄では布や工芸品用。

バナナ(甘蕉・実芭蕉)の方の伝来は意外と遅く1903年。当時は日本統治下にあった台湾から神戸港に輸入された。

戦後の1950年、台湾からの輸入を再開し台湾産の黄金時代となる。しかし、この頃の日本は外貨不足で輸入制限され貴重な果物だった。

 

 

1955年の輸入制限緩和~1963年の完全自由化を経て、1970年にはエクアドル産、1973年にはフィリピン産の輸入量が1位になった。

輸入国(2015年財務省貿易統計)は、①フィリピン(86%)と圧倒し②エクアドル(11%)が続く。
 

 

 

□ バナナと私

 


バナナは、我々の少年時代(~1960年代前半)には、りんご・みかんなどに比べて高価な果物だったが、今では、安価で栄養価の高い果物の代表となった。

 

今日の我が家では、1本ずつのバラ買いが多い。

主に私(夫)の便秘防止策の1つ(バナナとヨーグルトの組み合わせ)として買っている。



*


■「花の日」

「は(8)な(7)」の語呂合せで、「八ケ岳 花パークフィオーレ小淵沢」 ((山梨県北杜市小淵沢町1270)が制定した。

 

 
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live