Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

今年も七夕様の「入谷朝顔まつり2018」

$
0
0


昨日7/6(金)も朝から降ったり止んだりの天気。
「入谷朝顔まつり」が始まったので、初日の16時以降に訪れることにした。
 

毎年、自転車で会場に向かうのだが、今年は地下鉄を利用した。
メトロ銀座線で上野駅乗り換え、日比谷線で入谷駅下車。

 

折り畳み傘を持参したが、幸い使わず終い。
この日のウォーキング2,900歩。


リブログ

 

その他の関連ブログ
今年も入谷鬼子母神の朝顔市(7/6~8)がやって来た(2015-07-04)

 

 

■「入谷朝顔まつり2018」 (別名「入谷朝顔市2018」・・・今年で70年目を迎えた。

7/6(金)~7/8(日)早朝5時~深夜23時頃。

 

17時~21時は歩行者天国。

学校から直行し、色気より食い気

 

 

 

 



会場: 「入谷鬼子母神(いりや・きしもじん)」とその周辺ゾーン

交通: 東京メトロ日比谷線入谷駅で下車 or JR山手線鶯谷駅で下車。

 



□「入谷鬼子母神」

正式名「法華宗/仏立山/真源寺(しんげんじ)」(台東区下谷1-12-16)
1649年に創建。江戸三大鬼子母神の一つ、七福神の福禄寿を祀っている。狂歌師・大田南畝の「恐れ入りやの鬼子母神」という洒落。

 

御朱印

 

 

   

 

 

 

 

ザクロ

 

 


□「入谷朝顔市」の略史:

「鬼子母神」を中心として言問通りに60軒の朝顔業者と80軒の露店(縁日)が並び、毎年40万人の人出で賑わう。朝顔は今から千百年以上も前の奈良時代、中国から遣唐使によって伝来した。朝顔の種のことを中国名で牽牛子(ケンゴシ)と言い、和名で阿佐加保(あさがほ、朝顔)と言われるようになった。更に牽牛花(けんぎゅうか)とも言われ七夕の牽牛の花と書くので、朝顔の市を開く時期が七夕前後になった。江戸時代に最初は御徒町の下級武士・御徒目付の間で盛んに栽培されていたが、江戸末期の文化・文政の頃には入谷の十数軒の植木屋が作るようになった。


 尚、「入谷朝顔発祥之地」の碑(下谷1-12-16先) が、昭和通り(国道#4) X 言問通り(都道#319)の入谷交差点内に在る。

 

20170708に撮影したもの

 

 

 


 

 

 

 

ブース#52

 

 

 

ブース#47

 

 

ブース#43

 

 

 

ブース#42

 

 

ブース#40

 

 

ブース#36,#35

 

17時頃に追加入荷だぁ

 

ブース#32

 

 

ブース#30

 

 

 

 

ブース#27

 

 

ブース#26

 

 

ブース#24

 

 

ブース#21

 

 

 

 

 


★七夕★本番に「浅草神社」「向島百花園」

$
0
0

今日7/7(土)は「七夕」本番。

 

□「浅草神社」(通称「三社権現」「三社様」、台東区浅草2-3-1)
 
「夏詣」・・・6月30日の「夏越の大祓」+「茅の輪」の禊(みそぎ)~7月7日の「七夕」+「笹の囲い」の禊。
笹飾りは真っ直ぐ逞(たくま)しく伸び、縁起が良く魔除けの力が備わっている。

 

 

 

 

 

川の手通り⇔桜橋⇔墨堤通りを往復。


□ 都立「向島百花園」(通称「新梅屋敷」、墨田区東向島3-18-3)・・・隅田川七福神の福禄寿。

 

丁度、年間パスポートの更新時期。

 

前庭

 

笹飾り

 

サルスベリ

 

キキョウ

 

 

入口

 

キキョウ

 

キキョウ、ヤブカンゾウ

 

オミナエシ

 

 

笹飾り

 

 

 

 

 

ヒョウタンの棚

 

ヒョウタン、ノウゼンカズラ

 

ヘビウリの花

 

香りが漂うクズの棚

 

オニユリ

 

ヤマユリ

 

フヨウ

 

 

 

オイランソウ

 

ミソハギ

 

 

 

ヒメオウギズイセン

 

 

ハンゲショウ、ヤブカンゾウ、キキョウ

 

ハンゲショウ

 

ハギ

 

 

 

水面に映えるハマナスの赤い実

 

アサザ

 

アサザ、ヤマバト

 

アキアカネ、スギナ

 

ナミアゲハ

 

竹林

 

 

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング3,200歩と軽め。

 

 

「平成30年7月西日本豪雨」被害状況: 7/9(月)0時半現在

$
0
0

2018年7月5~7日の梅雨前線等による記録的な

「平成30年7月西日本豪雨」被害状況をまとめてみた。

 

 

府県庁  7/5(木)~7(土)  被害状況 (7/10(火)02:24現在 NHK調べ]
所在地  降雨量(mm)合計 死者 安否不明者 (府県合計人数)  <更新中>
-------------------------------------------------------------

長崎    205                      0       0

佐賀        342                      1       1

福岡        338.5                   3       0

大分        208                     0       0

鹿児島   168                    2       0

山口        232                     3       0

松山        348.5        25      1

高知        329                     1       2

広島        417         45     51     死因不明1、心肺停止6

岡山        310.5                  36      5

神戸        434.5                   2       0     

高松        286                     0       0

大阪        269.5                   0       1

京都        319                     4       1

奈良         250                     0       1

大津        254.5                   1      0

福井      248                     0      0

岐阜        262                     1       0

-------------------------------------------------

合計                                124     63      死因不明1、心肺停止6  

 

 

 

増水し歩道に濁流があふれ出た桂川==朝日新聞配信 20180706 17:45==京都市西京区佐藤慈子氏撮影

 

浅草寺「ほおずき市2018」早朝準備風景を撮影した

$
0
0

 

リブログ 「浅草寺ほおずき市2017」


 

 

 浅草寺HP「四万六千日・ほおずき市 (しまんろくせんにち) 7月9日・10日」

 

 

 

聖観音宗総本山/金龍山「浅草寺」(台東区浅草2-3-1) 本堂周辺の境内。
7/9(月)10(火)両日とも、本堂:6時~20時、ほおずき市:8時頃~21時頃。

浅草寺の観音功徳日である7月9~10日に参拝すると、4万6千日(約126年)分も毎日参拝したのと同じ御利益(ごりやく)があるとされる「四万六千日」のご縁日に因んで、2日間に限る御札として、「雷除(かみなりよけ)札」と、白い掛紙に代わって黄色い掛紙の祈祷札「黄札」とが授与される。

 



毎年、ほおずき市が同時開催され、ほおずき屋をはじめ様々な出店が境内に立ち並んで多くの人で賑わう(毎年60万人規模の人出)。

 

大分産がほとんど。

 

 

 

ほおずき業者100店では、ほおずきの鉢植えを買うと「厄除けの江戸風鈴」が付いて来る。

 

 

 

 

尚、ほおずき市の元々は約200年前の江戸期明和年間に「愛宕神社」(港区愛宕1-5-3)で始まり浅草寺に波及した。

 

 

 

#篠原

 

 

 

 

 

 


屋台ブースの表示は仮名「ほおずき」が殆どで、仮名「ほうずき」や漢字「酸漿」は僅かで、漢字「鬼灯」は全く見当たらなかった。

 

「ほおずき」

 

何と! ポスターは「ほゝづき」

 

「酸漿」




□ ホオズキの由来

漢字・・・鬼灯、酸漿(さんしょう)。 
別名・・・カガチ[輝血、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の赤目]、ヌカヅキ(奴加豆支、酸漿) ⇒ ヌカズキ。

 

ナス科ホオズキ属の多年草。種や株分けで増える。原産地は東南アジア。
やや黄色がかった白色の花が6〜7月の梅雨時に咲く。開花期に合わせて日本各地で「ホオズキ市」が開催される。特にお盆には、ホオズキの果実を死者の霊を導く提灯に見立て、枝付きで精霊棚(盆棚)に飾る風習がある。⇒「鬼灯」。花が咲いた後の7〜9月初秋に、六角状の萼(がく)の部分が発達し果実を包み袋状になり、熟すとオレンジ色になる。⇒ 赤くふっくらした様子から頬を連想して「ホホヅキ」と呼んだ。

 

果実は甘酸っぱい味で食用としていた。⇒「酸漿」。果実が大きい栽培品種・丹波ホオズキが人気。京都府丹波地方で開発⇒愛知県あま市の特産。
尚、千成ホオズキ(別名・大千成)は、ナス科ホオズキ属の一年草。原産地は熱帯アメリカ(ブラジル・ベネズエラ・ニカラグアなど)。ホオズキよりも小さい花・実を下向きにつける。


□ ホオズキの効用

草全体に微量のアルカロイドが含まれている。地下茎と根は、酸漿根(さんしょうこん)という生薬。平安時代より鎮静剤として使われ、咳・痰・解熱、冷え性などに効果があると言う。

 

しかし、子宮の緊縮作用があるヒストニンが含まれており、妊娠中の女性が服用した場合、流産の恐れがある。江戸時代には堕胎剤として利用された。


 #1

 

 

#3、東京スカイツリー

 

 

#8

 

 


#45

 

 

#59

 

 

#91輝井

 

 

# 128三戸

 

 

 

 

*

 

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

全国配送のクロネコヤマト宅急便が、

お隣さんの「夏詣 ~浅草神社~」境内で朝礼

 

 


 

*

 

 

帰途に---

 

西参道商店街「常盤堂」裏

風車

 

ひさご通り商店街

 

 

六区ブロードウェイ商店街「まるごとにっぽん」前広場

7/14(土)~16(月・祝)夏祭り・盆踊りやぐら

 

 

我が家の壁飾り

 

ほおずき

 

晴れ上がった真夏日トーライ!!

$
0
0

 

■ 今日7/10(火)は朝から晴れ上がり、エアコン無くして過ごせない真夏日。

 

衛星画像20180710  12:00

 

 

■ 午前中、自宅からの雲の動き

 

南の空   20180710  09:37

 

南西の空 20180710  09:38

 

西の空(1)  20180710  09:39

 

西の空(2)  20180710  10:18

 

 

■ お昼前、東京スカイツリータウンの東京ソラマチ2F「フードマルシェ」で買い物。

東武スカイツリーラインで浅草駅⇔とうきょうスカイツリー駅。

今季初の梨を買った。

 

埼玉県鴻巣産の温室幸水「常光の梨」

 

 

■ 東京スカイツリーのHPには、定点観測写真が掲載されていた。

 

東京スカイツリー20180710  10:20

 

 

今日のウォーキング3,300歩。

 

 

 

 

 

 

「いつでも何度でも」を深夜TBSラジオで聴き、シミジミ

$
0
0

昨日7/10(火)の深夜、11(水)の未明3時台のTBSラジオ「Fine!!」を聴いていたら-----

 

シンガーソングライター須澤紀信の「キシン伝心」コーナーで、

 

♪「いつでも何度でも」(作詞:覚和歌子、作曲・編曲:木村弓)が流れた。

 

そしてDJのキシンさんの思惑通りに、リスナーの琴線に触れた。

 

終活に入っている人間にとり、

 

20180710撮影

 

「 繰り返すあやまちの そのたびひとは
 

    ただ青い空の 青さを知る

 

     果てしなく道は    続いて見えるけれど


     この両手は    光を抱ける

 

     さよならのときの 静かな胸


  ゼロになるからだが 耳をすませる

  生きている不思議  死んでいく不思議


  花も風も街も  みんなおなじ  」

 

 

20180408撮影

 

 

という歌詞は、心に染み渡って行く。

 

 


 

 

 

 

 

京橋~銀座~築地~「浜離宮庭園」を歩いた

$
0
0

今日7/12(木)は、朝方は少し降っていて、午前は曇って蒸し暑く、午後は次第に晴れに向かった。

 

7月の「浜離宮庭園」を訪れようと思い、

その前にメトロ銀座線の京橋駅で降りて、散歩しながら築地方面へと向かった。

 

 

□ リブログ



 

 

□ 関連ブログ


今日は「植物学の日」。中央区の京橋・新富町・築地界隈を散歩(2017-04-24)

 

 

*

 

 

□ 「東京スクエアガーデン」(中央区京橋3-1-1)

・・・旧片倉工業ビル・京橋三丁目ビルなどの再開発。

 

 

 

□ 「史蹟 江戸歌舞伎発祥の地」碑 (京橋3-4)

先日見つけた花壇の鬼灯(ホオズキ)が気になり覗いてみると、赤味が増していた。

 

ツバキの実、リョウブ

 

「京橋」の親柱(京橋3-5先)

 

 

 

□ 「国立映画アーカイブ」(旧称「東京国立近代美術館/フィルムセンター」、京橋3-7-6)

 

 

□ 地域案内図: 銀座1丁目

 

 

 

□ 「麹屋三四郎酒舗」(銀座1-23-4)

 

 

 

□ 「JRA ウインズ銀座」(中央区銀座2-10-13)

 

 

 

□ 結婚式場「銀座ブロッサム」(旧名「中央会館」、中央区銀座2-15-6)

 

娘がこちらで挙式しています。

 

 

 

□ 「松屋銀座」(銀座3-6-1)、銀座三原通り

 

 

 

 

□ 地域案内図: 築地1丁目

 

 

 

□ 「中央区役所」(中央区築地1-1-1)

・・・朝倉響子・作(1988年)の平和都市宣言記念「ニコラ」像。

 

 

□ 「築地警察署」(築地1-6-1)

・・・坂本龍馬所縁の土佐高知藩の中屋敷跡。

 

□ 「銀座松竹スクエア」(築地1-13-1)

 

□ 区立「築地川銀座公園」(築地1-13、首都高/都心環状線の上)
・・・名誉セラピードッグ認定1号犬「名犬チロリ記念碑」捨て犬チロリは子犬たちと共に殺生処分寸前を助けられ、後にセラビードッグ(動物介在療法)の代表犬として全国で活躍し多くの高齢者や障害者に貢献した。

 

万年橋、メトロ日比谷線・東銀座駅

 

「歌舞伎座」(銀座4-12-15)が見える。

 

 

 

 

 

□ 「東劇」(築地4-1-1)

 

 

采女橋、この辺りは築地、銀座の境界で入り汲んでいる。

 

 

□ 「新橋演舞場」(銀座6-18-2)

 

8月公演「NARUTO--ナルト--」

 

□ 「割烹 金田中」(銀座7-18-17)

 

 

 

□ 「朝日新聞社」(築地5-3-2)

 

都営大江戸線・築地市場前駅

 

□ 「国立がん研究センター中央病院」立体駐車場(築地5-1-1)

 

サルスベリ

 

□ 「東京都中央築地市場」(築地5-2-1)

 

外国人観光客の人気は高い。

 

 

築地中央市場正門⇒青果市場⇒汐先橋

 

 

*

 

 

■ 都立「浜離宮恩賜庭園」(中央区浜離宮庭園1-1)


□ 関連ブログ


菜の花、河津桜(PartⅡ)を求めて「浜離宮庭園」「芝公園」「しながわ花海道」を訪ねた(2018-02-23)
「浜離宮庭園」でも花見(2017-04-06)
汐留~浜離宮庭園の紅葉に親しむ(2015-11-16)
冬の「浜離宮」~東銀座を散策(2015-01-26)


東京湾から海水を取り入れ潮の干満で景色の変化を楽しむ、潮入りの回遊式築山泉水庭。江戸時代に甲府藩下屋敷の庭園として造成され、将軍家の別邸浜御殿や、宮内省管理の離宮を経て、1946年に東京都に下賜され都立公園として開園。1952年に旧浜離宮庭園として特別史跡・特別名勝に指定される。面積25.0ha。

園内には鴨場・潮入池・茶屋・お花畑・ボタン園などを有する。

 

 

 

「日本通運本社ビル」(港区東新橋1-9-3)、「東京汐留ビル」「コンラッド東京ホテル」 (東新橋1-9-1)、「電通本社ビル」(東新橋1-8-1)が並ぶ。

 

サルスベリ (紅)

 

サルスベリ (白)

 

オミナエシが真っ盛り

 

 

ハナショウブが一輪だけ残っていた。

 

ムクゲ (紅)

ムクゲ (白)

 

ヤブミョウガがあちらこちらに。

 

ナミアゲハも多い。

 

超高層マンション「ザ・東京タワーズ」(中央区勝どき6-3-1/2) の遠望、

汐入りの池、御伝い橋と中島の御茶屋

こちらも超高層ビル群(前出) を背景に、

中島の御茶屋

 

燕の御茶屋、松の御茶屋

 

トウカエデの巨木

 

東京湾側の「ニューピア竹芝」「アジュール竹芝」 (港区海岸1-11-1/2)方面を望む。

 

 

セキレイたち

 

お馴染みアオサギ

 

「勝どきザ・タワー」(勝どき5-3-1) などの超高層マンション群、

水上バスの入船。浅草や台場とつなぐ。

 

また会ったな。呼べど眠ったまま。

 

キバナコスモス

 

 

 

ディアボロコスモス

 

 

 

 

*

 

 

帰途は、都営大江戸線で築地市場前駅⇒上野御徒町駅、メトロ銀座線・上野広小路駅に乗り換え。

 

今日のウォーキングは久々に 13,000歩の大台突破。

 

 

プロ野球前半戦終了に伴い、オリックスのヒーロー度(試算)

$
0
0

 

7/11(水)で前半戦が終了、7/12(木)フレッシュオールスター、7/13(金)~14(土)オールスターが行われています。

 

そこで、前半戦のヒーロー度(試算)を集計してみました。

 

 

□ リブログ: 開幕戦~交流戦前

 

 

□ その他関連ブログ


オリックスが交流戦勝利のパリーグ1位に輝いた!! (2018-06-22)

 

 

■ 前半戦のヒーロー度(試算)

 

 

ランク 選手名   開幕~交流戦前  交流戦~球宴前

               ポイント        ポイント      (ポイント合計)

 

①   ロメロ                  4.0                     4.0                     (8.0)    

 

②   吉田正                    3.5                    4.0                      (7.5)

 

③   大城                       3.0                     3.0                     (6.0)

 

④   T-岡田                    2.5                     3.0                     (5.5)

 

④   アルバース               3.0                     2.5                     (5.5)

 

⑥   田嶋                        3.0                     1.5                    (4.5)

 

⑦   安達                        2.5                     1.5                    (4.0)

 

⑦   西                            2.0                    2.0                     (4.0)

 

⑦   西野                         1.0                    3.0                     (4.0)

 

⑩   金子            1.0                    2.0                     (3.0)

 

 

■ 前半戦のその他の指標

 

先発投手の勝利数・・・金子・西は後半戦で意地を見せてほしい! 

①アルバース(9勝1敗)②田嶋(6勝3敗)③西(5勝7敗)④金子(4勝5敗)⑤山岡(2勝8敗)⑥ディクソン(1勝5敗)

 

救援投手のセーブ数+ホールド数+勝利数・・・増井・山本の活躍が際立つ!

①増井(30)②山本(27)③吉田一(18)④黒木(15)⑤近藤(7)⑥澤田(6)

 

野手の打率・・・吉田・西野・小田のシュアさが目立つ!

①西野(.328)②小田(.314)③吉田正(.311)④伏見(.283)⑤福田(.273)⑥中島(.269)⑦大城(.261)⑧T-岡田(.245)

 

野手の打点

①吉田(48)②ロメロ(36)③T-岡田(33)④安達(24)⑤マレーロ(21)⑥大城(19)⑦小谷野(17)

 

野手のホームラン本数・・・もっと打ってほしいなあ!

①ロメロ(14)②吉田正(12)③T-岡田(10)③マレーロ(10)

 

野手の盗塁数・・・もっと走ってほしいなあ!

①安達(11)②大城(6)②小田(6)④福田(5)⑤西野(4)⑤ロメロ(4)

 

 

 


7月14日の誕生花はフロックス

$
0
0


■ フロックス(Phlox)・・・花言葉: 温和(・協調・一致・合意など)

ツツジ目ハナシノブ科フロックス属。原産地: 北アメリカ(テキサス・ニューメキシコ)、シベリアの乾燥地帯もある。



□ キキョウナデシコ(桔梗撫子、学名: Phlox drummondii)

一年草。暑さが苦手だが痩せた土地でも育つ。園芸種。

 

 

出典: 365花撰




□ クサキョウチクトウ[草夾竹桃、別名: オイランソウ(花魁草)・宿根フロックス、学名: Phlox paniculata]

多年草。痩せた土地でも育つ。園芸種。

 

 

向島百花園20170803撮影

 

 


□ ツルハナシノブ(蔓花忍、学名: Phlox stronifera)

多年草。蔓性、グラウンドカバー向き。水持ちの良い環境、寒さにも強い。

 

 

出典: 365花撰




□ シバザクラ[芝桜、別名: ハナツメクサ(花詰草・花爪草)、学名: Phlox subulata]

多年草。水はけの良い・乾燥した環境。グラウンドカバー向き。

 

 

出典: 北海道滝上町芝桜まつり(20180505~0610)

 

 



 

夏の「新宿御苑」で、大温室の酷暑を満喫(苦笑)

$
0
0

 

夏の盛りの「新宿御苑」は未だだったので、訪れることにした。

 

メトロ銀座線で神田駅、JR中央線に乗り換えて四谷駅、メトロ丸の内線に乗り換えて新宿御苑前駅下車。

 

 

 「新宿御苑」 

(新宿区から渋谷区に跨(またが)る。サービスセンターは新宿区内藤町11)


江戸元禄期から幕末では、信濃伊那の譜代大名「高遠藩・内藤家」の下屋敷
⇒ 明治期に皇室御苑 ⇒ 昭和・戦後期に国民の公園として開放 
⇒ 現在は環境省・所管。

 

 

□ リブログ


 

 

□ その他の関連ブログ


「新宿御苑」で土筆を探したが無かった。梅と早咲き桜が爛漫(2018-03-04)
「新宿御苑」はほぼ満開の花見!!(2017-04-05)
秋めいて来た「新宿御苑」を巡る(2016-10-12)
「新宿御苑」を散策し大温室を巡る(2015-05-20)
冬の「新宿御苑」もまたよろし(2014-01-28)

 

 

□ 新宿門(新宿三丁目側)から入る。

 

□ 母と子の森

 

オニユリ

 

 

 

ミソハギ


 

□ 日本庭園

 

茶室の楽羽亭と翔天亭
 

梅林

 

上の池

 

タギョウショウ(多行松、アカマツの園芸種)

 

ヤブミョウガ、オオバギボウシ

 

イロハモミジ

 




クリナム

 

オオバギボウシ


アガパンサス




サンゴシトウ (アメリカデイゴの交雑種)


「大温室」の遠望、ユリの樹



ナンジャモンジャの樹


背景は「大温室」、スイフヨウ

 

 

*

 

 

□ いよいよ「大温室」内へ進入。サウナ状態の酷暑。

 

ベニマツリ

 

ハイビスカス

 

ヒメアリアケカズラ

 

熱帯睡連(クイーンオブサイアム=シャム)

 

 

 

 

 

サガリバナ

 

オヒルギ & メヒルギ

 

カカオの実

 

サンゴノボタン

 

カロトロピス・ギガンテア

 

ゲンペイカズラ & ベニゲンペイカズラ

 

アデニウム・オベスム

 

マダガスカル・ジャスミン

 

 

 

 

*



ピークが過ぎたカリステモン[ブラシノキ、金宝樹(キンポウジュ)]

 

 

□ 大木戸門(四谷三丁目側)

 

 

ムクゲの珍しい八重咲き





帰途は、メトロ丸の内線で赤坂見附駅、銀座線に乗り換え。

 

今日のウォーキング8,200歩と適度。

 

NHK-G SP「人類誕生」#3「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」詳細

$
0
0

NHK-Gスペシャル 「人類誕生」

■ 4KCGなどの映像制作

スクウェア・エニックスから発足した、田畑端率いるLuminous Productionsが担当。


■ 出演

□ 番組ナビゲーター

俳優・高橋一生
NHKアナ・和久田麻由子・・・ナレーションも兼任。


□ ゲスト

#1 国立科学博物館名誉研究員: 馬場悠男

#2 総合研究大学院大学教授: 長谷川眞理子

 

#3 国立科学博物館人類研究部研究主幹: 海部陽介



■ アフリカのか弱い生き物に過ぎなかったサルが、なぜ700万年の間にヒトへと進化できたのか?
驚きと謎に満ちた人類進化の壮大な物語を、最新科学で解き明かす全3回シリーズ。

 

◇-------------------------------------------------------


■ 第3集 「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」

初放送日: 7/15(日) 21:00~21:49

 

再放送日: 7/17(火) 24:40~25:29 [7/18(水) 0:40~1:29]


リブログ


 

 

私たちヒト=ホモ・サピエンスの人口は、今や世界に76億人。
地球上のあらゆるところに生息し、生物史上、類を見ないほどの大繁栄を遂げている。
かつてホモ・サピエンスより前に、生息域を広げ始めた人類たちもいたが、世界中に拡散することはできなかった。
なぜ、サピエンスだけが世界中に生息域を広げることができたのか。
実は、その謎を解くカギが日本にあった!
およそ8万年前、誕生の地・アフリカを出て、世界へと拡散を始めたホモ・サピエンス。
大きな障壁となったのが、大海原と極寒の大地だ。
日本へ至る道は、大海原を渡るルートと、極寒の大地を越える北ルートのいずれか。
つまり日本は、当時の地球上で「最も到達困難な場所」だったのだ。
ホモ・サピエンスは、進化の中で獲得した能力に磨きをかけることで、この快挙を成し遂げた。
日本への旅によって、強く、たくましく、そして賢くなって行ったのだ。
その後、地球上のあらゆる場所に進出し、数を増やすことができたのは、日本列島への道のりで見せたような、困難を乗り越える力をホモ・サピエンスが持っていたからだった。
ホモ・サピエンスが日本に到達するまでの、はるかなる旅を追い、障壁を乗り越えた能力に迫りつつ、今や地球の覇者となった私たちホモ・サピエンスの、進化の行く末を見据えて行く。


予告動画

 

 

 

 

 

 

 

□ ホモ・サピエンスはなぜ世界に広がることができたのか?

かつてこの地球には、ホモ・サピエンス以外にもたくさんの種類の人類が暮らしていた。
その中でも、世界中に広がることができたのは、私たちホモ・サピエンスだけだった。いったいなぜか。
その旅路には、行く手を阻む大きな障壁が立ちはだかっていた。
広大な海と極寒の北極圏。現代人でも困難な巨大な障壁を、数万年も前の人たちが突破できたのはなぜなのか。
謎を解くカギとなる或る画期的な道具が発見された。
ホモ・サピエンスのダイナミックな拡散を支えた可能性のある驚くべきテクノロジーに迫る。

 




□ なぜ広大な海を渡ることができたのか?

石器など限られた道具で生きていた時代に、なぜ広大な海を渡ることができたのか。
その真相に迫るために訪ねたのは、世界最古の航海が行われたとされるアジアからオーストラリアの海域。
数万年前に舟があったかどうかは、証拠が残っていないため謎であるが、近年、当時から高度な航海技術があったことを示唆する証拠が次々と見つかっている。
年代は測定されていないが、舟を漕ぐ人を描いた洞窟壁画も見つかった。
ホモ・サピエンスの大拡散を可能にした技術とは?

 




□ なぜ極寒の地に進出できたのか?

北緯70度、ロシアの極寒の大地に、ヤナRHSという3万2千年前の遺跡が見つかった。
石器時代のホモ・サピエンスが、他の人類たちが辿り着けなかった北極圏にも進出していた証拠だ。
熱帯生まれのホモ・サピエンスにとって、極寒の地は過酷な環境であった筈。
なぜ進出し、どうやって耐えたのか。
その謎を解くカギとなる道具が、ヤナRHSから見つかった。
サピエンスは、画期的な発明品を武器に、寒い土地でも豊かに暮らしていた可能性があると言う。
サピエンスの偉大な力を明らかにする。

 

 

 

7月16日は「海の日」「虹の日」。近年の海と虹の写真。

$
0
0

 

猛暑日が続いている。

7/13(金)晴れ、気温:最低25.5/最高33.8℃、湿度61%、南南東の風4m/s
7/14(土)晴れ、気温:最低26.2/最高35.4℃、湿度65%、南南東の風4m/s
7/15(日)晴れ、気温:最低26.3/最高34.5℃、湿度59%、南南東の風5m/s


我が家はいつも10~11時頃に室内が30℃を超えたらエアコンを入れ、夜明け前の4時頃に切る。1日17~18H運転態勢。
しかし今朝は9時前にもう30℃を超えていた。


今朝8:50頃の雲の様子
 

西の空20180716  08:50


南西の空20180716  08:50



南の空20180716  08:50

 


衛星画像20180716 08:00


実況天気図20180716 06:00

 

 

 

 

今日7月16日は、お盆の最終日「送り火」であり、「薮入り」

 

また、「海の日」であり、「虹の日」でもある。

 

 

■ 「海の日」

 

日本の国民の祝日の一つとして1996年から施行され、当初は7月20日だったが、2003年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度制定)により7月第3月曜日となった。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
□ お題 「今年は海に行く予定ある?行きたい?」
 
老夫婦としては、海に行くとしても "JUST LOOKING"
 
葛西、台場、晴海、竹芝、品川のうちの数か所。
横浜、鎌倉のいずれか (今夏は横浜美術館のモネ展鑑賞を予定している)。
 
 
□ 海の写真
 
20131224  横浜港からベイブリッジを望む
 
20141123  水上バスから台場を望む
 
20151225  横浜港の埠頭を望む
 
20170706  葛西臨海公園にて
 
20180506  品川コンテナ埠頭にて
 
 
 
* 
 
 
■ 「虹の日」

七(なな)一(い)六(ろ)で「七色」の語呂合せにより、デザイナーの山内康弘が制定した。「人と人、人と自然、世代と世代が虹のように繋(つな)がる日になりますように願う」。

□ リブログ


 

 
□ 虹の写真
 
20160619 金沢駅前のホテルから撮影
(ストロボが写った)
 
 
20180510  上野公園の大噴水で撮影
 
 
 

 

7月17日は「東京の日」。東京の主なランドマーク写真

$
0
0

 

東京に憧れたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

リブログ


 

 

■ 首都「東京」の変遷
 
1868年7月17日、明治天皇の詔勅(しょうちょく)により「江戸」が「東京府」に改称された。読み方が定められなかったため、「トウキョウ」(呉音)読みだけでなく、江戸に対する執着や旧幕府への追慕の情から上方風を嫌った文人たちによる「トウケイ」(漢音)読みも混在していた。
1889年、東京市15区。
1904年、教科書が国定となった際に国語教科書において「トウキョウ」に統一して表記された。
1943年、東京都15区。
1947年、現在の東京都23区。
 

 

■ お題 「東京に憧れたことある?」

1961年、中2の修学旅行で初めて上京。「東京タワー」「富士山」などが強く記憶に残り、首都圏(東京や横浜)に憧れた。
1971年、横浜の独身寮から東京(港区)への通勤がスタート。
1975年、横浜で結婚生活がスタート。
1977年、子育てのため埼玉に転居。
2007年、老後生活のため東京(台東区)に転居。
 
 

*



■ この機会に、これまで撮影した 「東京の主なランドマーク写真」 を集めてみた。


□「東京タワー」(港区芝公園4-2)

20130927増上寺見物時に

 

20170218芝公園散歩時に



□「レインボーブリッジ」(港区海岸3/港区台場1/江東区有明2)

20141123お台場海浜公園から



20170120ゆりかもめから



□「浅草寺雷門」(台東区浅草2-3)

20170227東京マラソン見物時に



20180122降雪時に



□「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1)

20140701下町七夕まつり見物時に


20170501こいのぼり見物時に



20180102スーパームーン見物時に


20180218イルミネーション撮影に来て



□「東京ドーム」(文京区後楽1-3)

20160318遊びに来て

 

 

 


 

東京の主なランドマーク写真(PartⅡ) 都市対抗野球大会の観戦に行く。

$
0
0

 

昨日7/17(火)は「東京の日」。

 

タイミング良く第89回都市対抗野球大会の1回戦が開催されており、

「東京ドームシティ」 (文京区後楽1-3-61)を訪れました。

 

 

マップ

 

 

 

★ 「東京の主なランドマーク写真」の一環として掲載します。

 

全て20180717撮影。

 

 

☆ 「東京ドーム」と「後楽園球場」が並んだ頃

 

1985年5月16日、東京ドーム(BIG EGG)を起工。
1987年11月8日、後楽園球場を閉鎖。~1988年2月に解体。
1988年3月18日、後楽園競輪場跡地に東京ドーム(BIG EGG)をオープン。
 

「宇宙ミュージアムTeNQ」(通称「黄色いビル」)の1Fコインロッカー前面に、この航空写真が貼られている。

 

 

☆ 「東京ドームシティ」全景

 

アミューズメント施設「ラクーアLaQua」からアトラクションズを撮影。

 

ビーナスラグーン、ワンダードロップ

 

ビッグオー、サンダードロップ

背景に東京ドームホテル

 

 

 

 

 

☆ 「東京ドーム」の正面

 

 

 

☆ この日の「東京スカイツリー」も猛暑の外気に霞んでいた。

 

「文京シビックセンター」 (文京区春日1-16-21)の展望台から撮影。

 

 

夜明けの「うろこ雲」。美しい雲の写真を集めてみた。

$
0
0

 

熱帯夜が明けた早朝(5:57~5:59)、

「うろこ雲」(高積雲) が広がっていた。

でも数時間ですっかり消えて、「うす雲」(巻層雲) に代わっているではないか。

 

 

南西

西

 

北西

 

 

*

 

 

□ うす雲 (巻層雲)、すじ雲 (巻雲)・・・高度5,000~15,000m

 

20140921

 

20160928     飛行機雲も↓

 

20180303 飛行機雲崩れ?

 

 

 

□ うろこ雲・いわし雲・さば雲 (高積雲)・・・高度2,000~7,000m

 

20131007

 

20161204

 

20171101

 

 

□ ひつじ雲 (高積雲)・・・高度2,000~7,000m

 

20170921

 


□ わた雲 (積雲)・・・地上付近~高度2,000m

 

20170921

 

 

 

□ 入道雲 (積乱雲)・・・地上付近~高度2,000m

 

20160902


「上柳昌彦 朝ぼらけ」---夏の言葉の「絶滅危惧種」

$
0
0

 

日本列島真っ赤っかの猛暑・熱帯夜が続いています。
ニッポン放送の早朝トーク「上柳昌彦  朝ぼらけ」で、

夏の「言葉の絶滅危惧種」、「死語危惧言葉」を話題にしていました。

「夕涼み」も「避暑地」も過去のこととなりつつあります。

そうしたら次々と、絶滅が危惧される言葉が思い浮かんで来ます。


「朝涼み」


「納涼床」「川床料理」「屋形船」「流し素麺」「ビアガーデン」

出典imagenavi.jp


「納涼盆踊り」


「行水」「海水浴」「流れるプール」

出典youtube.com


「臨海学校」「林間学校」「キャンプファイヤー」

出典photo-ac.com


「冷夏」
 

 

半月がよく輝いている。

$
0
0

 

今宵は、雲も少なく半月が輝いている。

 

19:26~19:28の時間帯

 

南東の空

 

 

南西の空

 

月齢6.4・・・明晩7/20(金)が上弦の月。

 

月に近づく航空機

         ↓

 

                              木星↓

 

北西の夕焼け空

 

 

 

 

「浜町公園」はセミの合唱真っ盛り

$
0
0

 

相変わらずの猛暑の中、歯の治療を終えた脚(自転車)で、

 

中央区立「浜町公園」 ・「総合スポーツセンター」 (中央区日本橋浜町2-59) まで散歩した。前回は4/29(日・祝)だった。

 

新堀通り⇔江戸通り⇔浜町河岸通りを往復。1,800歩。

 

リブログ


 

関連ブログ


木場公園~清澄庭園~浜町公園などをサイクリング(2018-01-30)
陽気の良い雛祭りの日本橋人形町・浜町を散策(2016-03-03)
日本橋人形町・浜町を散策(2013-09-29)

 

 

公園内には熱中症を警戒し、人影は掃除夫だけ。

 

エアコンが入ったスポーツセンター内でコンビニ弁当を食べた。

 

公園の林にはセミがいっぱい。

 

 

ミンミンゼミ

 

 

生まれたばかりの白い足

 

 

 

 

アブラゼミ

 

 

 

 

 

帰途に-----

 

浅草橋駅前交差点

ヒマワリ

 

■ 「銀杏岡八幡神社」(台東区浅草橋1-29-11)

 

狛犬の阿形は。怪獣顔。

 

 

早朝「文京朝顔・ほおずき市」を訪ねた

$
0
0

 

「第33回文京朝顔・ほおずき市」  
 

会期: 7月21日(土)8~19時、22日(日)8時~15時。

 

 

リブログ


 

 

*

 

 

7/21(土)早朝9時頃、メトロ銀座線・上野広小路駅で乗り換え、都営大江戸線・上野御徒町駅⇒春日駅で下車。

 

■「文京シビックセンター」(文京区春日1-16-21)の区役所案内所でマップを頂いた。

 

千川通り⇒「源覚寺」⇒こんにゃくえんま商店街

⇒善光寺坂⇒「善光寺」⇒「伝通院」⇒安藤坂

⇒富坂⇒「礫川(れきせん)公園」のルートで巡った。

 

 

*

 

 

■ 浄土宗常光山「源覚寺」(別名「こんにやくえんま」、文京区小石川2-23-14)
 

1624年に創建。閻魔堂(えんまどう)の木造閻魔王坐像・・・眼病治癒などのご利益を求め閻魔像にこんにゃくを供える。

地蔵菩薩像、奪衣婆像、毘沙門天像 … 小石川七福神の一つ。

汎太平洋の鐘・・・1690年に鋳造された釣鐘は、1937年にサイパン南洋寺に遥々と送られたが、1941年に日米の太平洋戦争が始まり1944年にサイパン島日本人玉砕の悲劇が起きた。その後の鐘の行方は知れず。終戦後20年目の1965年に米国テキサス州在住の「ミツエ・へスター」というご婦人の書簡により、その所在が判明!! 数々の困難な交渉の末に1974年、"平和のシンボル"として再び「源覚寺」に里帰りできたのだった。

 

  

 

本堂前

 

夏休み初日の中学生たち

 

アメリカデイゴ

 

閻魔堂

 

□ 参道のほおずき市

 

20180721 8:59

 

大きい風鈴


 

 

浴衣姿で買い物

 

 

*

 

 

■  浄土宗「善光寺」(小石川3-17-8)


1602年に「伝通院」(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭として創建。

1884年に信州の「善光寺」の分院として改称。
 

 

 

□ 変化朝顔展

 

 

 

 

 

 

 

団十郎

 

 

 

 

尚、この後今年も7/28(土)~8/3(金)、「日比谷公園 常設陳列場」で「超大輪朝顔展」が開催される。

 

 

■ 「文京区指定天然記念物 善光寺坂のムクノキ」(小石川3-18)

 

 

 

*

 

 

■  浄土宗無量山「伝通院」寿経寺(文京区小石川3-14-6)


1415年に小石川極楽水の草庵として創建。

後に徳川将軍家の菩提寺として、「増上寺」・「寛永寺」と並んで「江戸の三霊山」と称された。

 

山門向かいに、白いサルスベリの大木

 

□ 朝顔市

 

 

  

 

 

 

 

金魚屋さんも

 

 

*

 

 

■ 「東京都戦没者霊園」(1-14-4)

■ 「区立礫川(れきせん)公園」(春日1-15)

 

ムクゲ

 

ヒルガオもまた佳し

 

花壇の花

 

ルドベキア(キク科オオハンゴウソウ属、北アメリカ原産)

 

センニチコウ(ヒユ科ゴンフレナ属、熱帯アメリカ原産)

 

 

*

 

 

今日のウォーキング5,500歩。

 

 

盛夏の「汐入公園」「東白鬚公園」をサイクリング

$
0
0

 

▼6月のあなたはシルバーランクでした ! 

 

6月は「今日は何の日?ブログスタンプ」に多く投稿していたので、

久し振りに「シルバーランクスタンプ」を頂いた。

 

 

*

 

 

夕方、少し炎天が和らいでから、

いつもの隅田川沿いのサイクリングコースを散歩してみた。

 

 

リブログ

 

 

 

■ 川の手通り (都道#314)

 

荒川区南千住3-35付近の土手から

クリの青い実がいっぱい

 

 

■ 都立「産業技術高専 / 荒川キャンパス」 (南千住8-17-1)

 

カロリナポプラが風の騒(ざわ)めき

 

 

■ 都立「汐入公園」(南千住8-13-1)
 

□ 防災備蓄倉庫周りのボランティア花壇

 

ヒマワリ、入道雲

 

モミジアオイ

 

□ バーベキュー広場

 

ハナモモの実

半月 (月齢9、月の出14:12)



□ 日時計広場

 

ノウゼンカズラと日時計

南千住8丁目アパート/けやき通りの遠望

 


■ 東京都下水道局「白鬚西ポンプ所」 (南千住8-13-3)

 

□ ボランティア花壇

 

ホオズキの実も熟(う)れて

 

オニユリ、フヨウ

 

 

■ 水神大橋 (西詰は荒川区南千住8丁目 / 東詰は墨田区堤通2丁目)
 


■ 都立「東白鬚公園」(墨田区堤通2-2-1)

 

タチアオイからジニア(ヒャクニチソウ)へと移った時季。

 

 

ベニシジミ

 

 

ここで耐えていたのか ! 

丁度、オジサンが水を持って来てくれた。 

 

ショウリョウバッタ(精霊蝗虫)

 

シロヨモギで、猛暑(モーショ)でもモンシロチョウのランデブー

ダジャレです !

 

この公園にはニレの樹が多い---

 

ニレに留まるアブラゼミのシルエット

キョウチクトウの赤い花も終期

 

 

少年野球チームが帰って行く。

 

 

■ 墨堤通り (都道#461) ⇒ 明治通り (都道#306) 

== 白鬚橋 (東詰は墨田区堤通1/2丁目、西詰は荒川区南千住3丁目/台東区橋場2丁目)

 

 

*

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,500歩に止めた。

 

水風呂に浸かりシャンプーした後、

西空を見ると美しい夕焼けだった。

 

19:13 (日の入り18:53の20分後)

西南西の空 (南西に木星)

西の空

 


今日の都区内の天気

晴れ: 気温/最高35.6/最低26.6℃、湿度61%、南東の風5m/s

薄曇りが広がっていたように思うが、遂に35℃を超える猛暑日となった。

 

 

 

2018年夏の猛暑メカニズム

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live