Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

梅雨の「清澄庭園」の魅力を満喫した

$
0
0

 

6/20(水)は朝から梅雨が降り続いており、

神宮球場観戦の折りにコンビニで買った合羽(アマガエルの黄緑色ではなく半透明)を着て、歯医者へ消毒に行った。

午後は未だ降り止まなかったが小降りになったので、傘を持って何処かに行くことにした。

 

雨に濡れて、より美しさが際立つ名園と言えば、「そうだ ! 清澄、行こう」

 

メトロ銀座線・上野広小路駅 ⇔ 都営大江戸線・上野御徒町駅 ⇔ 清澄白河駅 を往復。

 

清澄白河駅前の居酒屋

 

 

ウォーキング8,700歩。

園内では傘を差したり閉じたり。

 

帰宅したら、甲子園のセ・パ交流戦の最終「オリックスVS阪神」が6/21(木)に雨天順延していた。

 

 

■ 都立庭園・都指定名勝「清澄庭園」 (江東区清澄3-3-9)

1891年に完成した代表的「回遊式林泉庭園」。1932年より一般公開。



□ 沿革


江戸元禄期に豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷 ⇒ 享保期に下総國関宿藩主・久世氏の下屋敷。
明治維新期に三菱財閥創業者・岩崎弥太郎が庭園造成に着手し、1880年に「深川親睦園」を竣工 ⇒ 1891年に回遊式築山林泉庭園として完成 ⇒ 1889年にジョサイア・コンドル設計による「深川邸洋館」(1923年の関東大震災により焼失) ⇒ 1924年、3代目・岩崎久弥が庭園東半分の敷地を東京市に寄贈 
⇒ 1929年に「大正記念館」を移築、「深川図書館」新館を建設 ⇒ 1932年に「清澄庭園」として開園(一般公開)。
東京都は1973年に残る西半分の敷地を購入、1977年に「清澄公園」として追加開園。

 

□ 見所

 

中央に広く島(中の島・鶴島・松島・山燈籠)が浮かぶ大泉水、周囲に築山(富士山・つつじ山)が在る。
園内随所に岩崎家が全国から集めた名石が配置され、かつ磯渡りによって池の端を回遊できるよう造園されている。
奇岩名石・・・佐渡赤玉石、伊豆磯石(多い)・伊豆川奈石・伊豆式根島石、生駒石・紀州青石、備中御影石・讃岐御影石・伊予青石など・・・が配置された石庭。
 

 

 

□ リブログ

 

 

 

□ その他関連ブログ

 
木場公園~清澄庭園~浜町公園などをサイクリング(2018-01-30)
「清澄庭園・公園」には初夏の花がいっぱい!!(2016-05-31) 
清く澄み切った秋空の下、「清澄庭園」を巡る(2015-10-13)

 

 

前庭に素晴らしい石とアジサイ

 

 

 

 

入場し時計と反対周りに巡った。

 

清澄庭園の全景(西半分)

仙台堀川方面←         富士築山、涼亭     

 

清澄庭園の全景(東半分)

      中村学園、大正記念館                 →清澄通り方面

 

 

芦辺の浜

 

 

 

大正記念館・枯山水

 

 

佐渡赤玉石

 

カエデ

 

伊豆川奈石

 

磯渡り・船着石

 

涼亭側からの遠望

 

根府川石

 

 

 

 

 

 

シラン

 

ミソハギ or ネジバナ

 

伊豆磯石、ホンアジサイ

 

 

ヤマアジサイ

 

ガクアジサイ

 

 

 

 

カンゾウ

 

 

相州加治屋石

 

大磯渡り・石橋・山燈籠

 

 

 

長瀞峡

 

一重咲きのザクロ

 

 

磯渡り・傘亭

 

 

人面魚、ではなくて池のコイ

 

松島・雪見燈籠

 

松島が大泉水に映った姿

 

 

 

石舞台

 

「紫陽花や 波紋が起きる 石舞台」 

ちとちのなとち20180620

 

自由広場・四阿(あずまや)

 

オミナエシ

 

芭蕉句碑(新小松石)

「古池や かはづ飛び込む 水の音」

深川・芭蕉庵近くの隅田川河岸にあったものを、護岸工事の際に清澄庭園に移設しそのままとなったようだ。

 

句碑オモテ

句碑ウラ

 


ハナショウブ田

 

もう終期。花が切られている。

 

 

まだまだ頑張ります !!

 

 

 

漁の真っ最中のアオサギ

 

 

こちらにも

 

 

アジサイ畑

 

ガクアジサイ/ スミダノハナビ

 

ヤマアジサイ / アマチャ

 

トイレ

 

オカトラノオ

 

 

 

 

涼亭・春日燈籠

 

よく凝視すると、屋根でアオサギが定点観測している。

 

涼亭の遠望

 

         イロハモミジ、伊豆式根島石

 

 

 

 

相州加治屋石


富士の築山・瀧石組み

 

紀州青石・伊豆磯石・伊予青石

 

テッポウユリ ? のツボミ

 

セキレイ

 

 

石仏群(深川出土の野仏など)・九重塔

 

 

中の島・四阿・鶴島

 

食事中のヤマバトたち

 

多層塔(奈良御影石)

 

 

 




■ 隣接する都立「清澄公園」(江東区清澄2-2)

1977年に開園

1988年に江戸火の見櫓(やぐら)風の時計塔を設置。

清澄白河駅のコンコースにあった観光パネル

 

いつものタイサンボク

 

ヤマアジサイ/ アマチャ

 

公園内はセキレイたちやハトたちでイッパイ !!

 

 

□ 仙台堀川/ 清澄橋~「採荼庵(さいとあん)跡」~海辺橋

「芭蕉『奥の細道』 俳句の散歩道」

 

「石山の 石より白し 秋の風」 

松尾芭蕉1689年8月5日(新暦9月18日)、石川県小松市那谷寺にて。

 

 

 

 

 


オリックスが交流戦勝利のパリーグ1位に輝いた!!

$
0
0

 

■ 交流戦でオリックスが1,000万円獲得 !!

 

 

セ・パ交流最終戦、オリックス(Bs)は2回にロメロが10号ソロホームランを左中間スタンドへ運び、先制点を奪った。


今季初先発投手・山崎福は、2回から4イニング連続3者凡退。

だが6回に初安打と許すとT-岡田の失策などもあり2死2,3塁のピンチを招いて降板。

代わった2番手・黒木が、阪神4番・糸井に逆転打を許してしまった。

再び逆転を狙うBsは、8回に代打・西野が一二塁間をゴロで破るヒットを放ち、宗の犠打と阪神のバッテリーエラーで1死3塁とし、代打・小谷野がセンター前へ同点に追いつくタイムリーヒット!

さらに安達の犠打で再びチャンスを作ると、4番・吉田正がライナーでライトの頭上を越える勝ち越しタイムリー3ベースヒット!


逃げ切りを狙う投手陣は、8回を4番手・山本が3者凡退に抑えた。

9回からは守護神・増井が登板。しかし先頭打者糸井にいきなり同点弾を浴びると試合は延長戦に入った。
その後は両チームとも譲らず交流戦最終戦は引き分けとなった。

 

!! チームは交流戦を11勝6敗1分けで終え、パ・リーグ勝率1位、賞金1,000万円を獲得した。


交流戦のMVPは我がオリックスから選ばれることに。今日の失点とタイムリーでMVP最有力の吉田正は、8回の勝ち越しの三塁打を放ち三塁を踏んだ際に右足首を挫(くじ)き、自ら歩けず両脇を抱えられながらベンチに戻って病院に直行した。大阪市内の病院でレントゲン、MRI検査を行った結果、右足関節捻挫グレード1との診断を受けた。明日以降については状態を見ながら練習、試合出場などの判断を行う。

 

 

 

 

 

昨日6/21(木)は、「夏至」であり、「スナックの日」だった。


□ リブログ

 

 

■ 「夏至」(げし)


2018/6/21(木)の日の出は4:25、日の入りは19:00。
北半球では太陽が最北 (北緯23°30′の北回帰線上)に偏(かたよ)り、一年で最も昼が長く最も夜が短い日となる。だが毎年、梅雨の真っ最中であるため実感が伴わない。

この時季に見られる主な花は(五十音順)---

アガパンサス(紫君子蘭)、アジサイ(紫陽花)、アルストロメリア(百合水仙)、オカトラノオ(岡虎の尾)、オミナエシ(女郎花)、
キキョウ(桔梗)、ギボウシ(擬宝珠)、キンシバイ(金糸梅)、クガイソウ(九蓋草)、クチナシ(梔子)、
ザクロ(石榴)、シモツケ(下野)、スイレン(睡蓮、未草)、
タチアオイ(立葵)、
ナツツバキ(夏椿)、
ハナショウブ(花菖蒲)、ハマユウ(浜木綿)、ハンゲショウ(半夏生)、ヒメオウギ(姫扇)、ヒメシャラ(姫沙羅)、ビヨウヤナギ(未央柳)、
ムクゲ(槿)。



「スナック(菓子)の日」


平安時代の9世紀初めに中国・唐朝から、「歯固(はがた)め」と言う長寿を祝い延命を願う、宮中の儀式が伝えられた。これは、歯は年齢=老化のバロメーターであるとして、固くなったものをよく噛んで食べることを奨励する習慣。


それが我が国では、正月三ガ日に固くなった鏡餅を食べる習慣があったことから始まり、副材料として縁起物(大根・勝栗・串柿など)や塩蔵品(押鮎・鹿肉・猪肉など)を食べる習慣となり、夏至の日にも長寿を祝って、牛の角形の粽(ちまき)「角黍」(かしょく)を食べたり縁起物や塩蔵品を食べたりする習慣が生まれた。


「全日本菓子協会」(中央区銀座7-3-13)が、スナック菓子の普及を願って、6月21日を「スナックの日」に制定した。



私の好物の1つに、「おかき」[欠餅(かきもち)]がある。でも今、前歯がグラ付いて抜いたこともあって、歯医者さんからは「おかき」「スルメ」などの固い食べ物を年齢的に禁じられている。


 

「谷中銀座」「不忍通り 千駄木」「不忍池」を巡る

$
0
0

 

昨日6/22(金)は、一日中、梅雨が無かったので、

「谷根千」を訪れ自転車で難なくイケル処まで巡った。

 

夜、このブログを作成・編集作業を続けていたところ、余りに長時間だったためか、

過去の轍(てつ)を踏まないよう、時折、一時保存していたにも拘わらず、

作業終盤でフリーズ・通信不具合となってしまった。

 

そこで無線ルーターのケーブル挿抜を試みたが復興できず。

緑ランプが点滅し続けていたため、電源ケーブルも通信ケーブルも抜いたまま、

作業を中止して就寝することにした。ジタバタいじくらぬ方がいい、果報は寝て待て。

 

唯一の遊び道具が壊れて悶々とし、一日経ってケーブルを差したところ、

何と!! 復帰した。爆  笑

 

 

 

□ リブログ


 

 

□ その他関連ブログ
 

西日暮里「延命院」~谷中「夕焼けだんだん」「谷中霊園」「天王寺」などを巡る(2016-04-08)

 

 

天台宗護国山尊重院「天王寺」(台東区谷中7-14-8)
1274年に法華宗感応寺が開山。1641年に将軍家の祈祷所、1698年天台宗に改宗し毘沙門天が本尊、1700年に富くじ興行の許可。1833年に天王寺と改称、1874年に一部を東京府に移管し「谷中霊園」となる。

「都立谷中霊園」 (旧称「谷中墓地」、谷中7)

 

<出典> 池波正太郎「鬼平犯科帳(2) 谷中・いろは茶屋」 p64

 

「・・・ここは〔いろは茶屋〕とよばれる岡場所であって、貞享の時代から谷中・天王寺門前にひらかれた遊所だ。・・・」

 

 

 

 

 

言問通り⇒尾竹橋通り⇒JR日暮里駅

 

駅前の自転車用エレベータを利用。


■ 「下隠殿橋」(しもごいんでんばし、別名「トレインミュージアム」と呼ばれるバルコニー。荒川区西日暮里2-58)

1日20種2,500本の電車が通過する。

 

 

 

 

京浜東北線、山手線、新幹線(この時は上越)、高崎線、宇都宮線、常磐線、京成線。

 

 

*

 

 

■ 御殿坂

 

□ 日蓮宗長久山「本行寺」(荒川区西日暮里3-1-3)

1526年に江戸城内の平川門外に創建⇒神田⇒谷中⇒1709年に当地移転。江戸時代に月見の名所だったことから通称「月見寺」と呼ばれて来た。

 

クロアゲハを見つけたので追い掛けていたところ、ヤブカにタップリ刺された。虫刺され薬持参。

境内のミズヒキ

 

 

□ 日蓮宗大黒山「経王寺」(西日暮里3-2-6)

 

□ 「諏方(すわ)神社」 (西日暮里3-4-8)

 

上野山と飛鳥山の中間に在る高台「道灌山」(どうかんやま)に鎮座する。武蔵國豊島郡新堀村と谷中村の総鎮守。
 

 

*

 

 

■ 道灌山の「富士見坂」 (西日暮里3-7/8/9)

 

 

坂の側面には、見えていた富士山が高層ビル建設で見えなくなって行った姿が掲示されている。

 

1990年

1998年/2013年 

2012年

 

 

*

 


■ 「夕焼けだんだん」 (荒川区西日暮里3-10/13/14)

JR日暮里駅方面から御殿坂の延長線上に当たり、谷中銀座に下る階段。

 

 



 「谷中銀座」 

 



坂上から見て---
通りの右==北が西日暮里3-10/13/15、谷中3-12/13。
通りの左==南が西日暮里3-14、谷中3-11/9/8)
 

 


「雑貨 たんたん」(荒川区西日暮里3-15-2)


露店(西日暮里3-14)


「猫雑貨 ねこあくしょん」(西日暮里3-10-5)

 


「谷中満天ドーナツ」(台東区谷中3-8-12)


「小野陶苑」(谷中3-8-12)

 

「まるふじ呉服店」(谷中3-8-13)


「立呑(たちのみ) 写楽」 (谷中3-9-15)



「招き屋 福にゃん焼き」(谷中3-9-15)

 

「和雑貨 YUZURIHA」(ユズリハ、谷中3-9-16)

 

「焼ドーナツ やなかしっぽや」(谷中3-11-12)

 

「惣菜 いちふじ」 (谷中3-11-13)

 

「パン屋さん 明富夢(アトム)」(谷中3-11-14)

 


「布風船」(谷中3-11-14) 


「和小物  TAMARU」(谷中3-11-14) 



「戦うTシャツ屋 伊藤製作所」(谷中3-11-15)
「邪悪なハンコ屋 しにものぐるい」(谷中3-11-15)


「けやきの森整骨院」(谷中3-12-3)

 

「立ち飲み居酒屋 越後屋本店」(谷中3-13-2)

 

「ファストフード Kitons(キトンズ)」(谷中3-13-3)

 

「谷根千 TOURIST INFORMATION」(谷中3-13-7)

 

「カフェ 満満堂」(谷中3-15-4)

 

「アートギャルリ 谷中ふらここ」(谷中3-18-7)

 

 

 

 



■ 「よみせ通り」

 

駒込染井から上野不忍池までの「藍染川」を暗渠化(あんきょか、1920年に工事)。

商店街として発展し「谷中銀座」と繋がる。

 

 

*

 

 

不忍通りのなだらかな坂を上り進む。

 

⇒ 「道灌山下」(文京区千駄木3) ⇒ 「動坂下」(千駄木4) 

⇒ 「駒込稲荷坂下」(文京区本駒込5)。

 

鷹匠の街だった「動坂」

 


■ 動坂下

「都立駒込病院」(文京区本駒込3-18-22)に隣接する「区立駒込公園」(本駒込3-18)

 

公園のベンチでコンビニ弁当を食べていると、

珍しい黄色いチョウチクトウを見つけた。

 

 

<出典> 「鬼平犯科帳(7) 盗賊婚礼」
 

「・・・平蔵と岸井左馬之助はかつての劒友である旗本林内蔵之助の下屋敷に招待される。下屋敷は動坂にあり、ここから巣鴨にまわる途中で盗賊同志婚礼から争いになった瓢箪屋での騒ぎにであう。・・・」

 

 

これ以上の北区駒込・田端方面や豊島区巣鴨方面は急坂になるので、

ここでUターンし、

「道灌山下」 ⇒ メトロ「千駄木駅」前(千駄木3)  ⇒ 「団子坂下」(千駄木3)  

⇒ 「根津神社」入口(文京区根津1)   

⇒  「不忍池西」(台東区池之端1)。

 

 

 

■ 団子坂下

 

柳通り



「千駄木三郵便局」(文京区千駄木3-41-3)
見事なブーゲンビリア



<出典> 「鬼平犯科帳(17) 鬼火~闇討ち」
 

「・・・平蔵が権兵衛酒屋からでて駒込と団子坂の分岐にさしかかるころ5名の刺客に襲われる。平蔵は倒れたふりをして密偵に刺客の後をつけさせる。浪人どもは団子坂をくだり下谷から入谷の屋敷に入る。・・・」

 

 

 

■ 「上野恩賜公園  不忍池」(台東区上野公園2)

最後に「不忍池」に立ち寄ってみると---

 

ハスの花がちょっとだけ大きくなっていた。まだチラ咲き。

 

 

 

 

タチアオイはピークを過ぎつつある。

 

 

 

   

 



 

この日のサイクリング&ウォーキング4,100歩。

 

 

 

 

「UFOの日」由来、科学調査 6/24(日)の夕焼け空

$
0
0

 

6/23(土)は次第に雲が切れるようになって、月が雲間から覗(のぞ)いてくれた。


 

2018/06/23(土) 23:26

月齢9.3、上弦の月、十日夜(とうかんや)

 




夜空と言えば、UFOが思い浮かぶ----------

6/24(日)は「UFO記念日」。

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

■ 「UFO (空飛ぶ円盤) 記念日」の由来

 

 

1947年6月24日、米国で初めてUFOが目撃された。

実業家のケネス・アーノルド氏が、自家用機でワシントン州カスケード山脈のレーニア山付近の高度2,900m上空を操縦中に、時速2,700kmもの高速で急降下や急上昇を行い、鎖のように一直線に繋がっている9個の奇妙な飛行物体を目撃したのだ。

それらの物体にはジェット機のような尾翼は見当たらず、平たい形状の翼があり、ジェットエンジンの音なども聞こえなかった。

アーノルド氏はこの物体を「空飛ぶ円盤(Flying Saucer)」と呼び全米で報道された。
事態を重く見た米空軍は、これを「UFO (Unidentified Flying Object、未確認飛行物体)」と名づけて調査に乗り出したが正体は掴めなかった。
この「ケネス・アーノルド事件」を記念して6月24日は「UFO(空飛ぶ円盤)記念日」と呼ばれるようになった。

 


■ お題 「UFO 信じる?信じない?」

 


リブログ


 

 

私としては、未だ自分自身でUFOらしき物体を目撃していないので、信じ難い。

 

そして世の中の目撃談に対しては、人間の目撃者証言を余り信用していないので、錯覚・錯視が殆どだろうと思う。

 

しかし、懐疑論の国民性があるフランスの国家機関が、後述のように約1/4の目撃証言や証拠写真について解明できなかったことを知り、無限に広がる宇宙の何処かから、人間より高度な文明を持つ「太陽系外の生命体」がやって来ても不思議ではないので、今後とも十分に起こり得る事件であろう。 

 


□ フランス国家機関によるUFO科学調査

フランス「国立宇宙研究センター」(CNES)の「未確認飛行物体研究所」(GEIPAN)では、UFOを35年前から科学的に追い続けていた。

フランス全土から寄せられる数多くのUFO [仏語OVNI( オヴニ)]に関する目撃報告を徹底検証し膨大なデータベースを作成している。

GEIPANは1954年に設立されて以来、2007年時点でも保管されている (CNESや警察組織に提出している) 情報は約1600件に及ぶ。

その内訳: 

9%は立証できる(人工衛星や隕石(いんせき)の落下など)現象、

33%は説明のつく現象、

30%は信憑性(しんぴょうせい)の薄い (偽情報や証拠不十分など) 報告、

そして残りの28%が科学で説明し切れない数多くのUFOの目撃証言や写真などであり、2007年、ウェブサイト上で情報公開した。

 

 

<追記1>

 

■ 最近観たUFO関連映画


「池袋シネマ・ロサ」で映画「メッセージ」を鑑賞(2017-07-13)

 

 

 

 

 

<追記2> 

 

2018/06/24(日) 19:13

 

素晴らしい夕焼け空。

UFOが出現しそうな・・・??

 

 

 

七夕のお願いごとは何?★夏の風景

$
0
0



星流れ星七夕のお願いごとは何?ニコニコキラキラ

#七夕2018 をつけてブログを書くと!?
あなたのブログに何かが起こる!

詳細を見る右矢印

 

 

 

■ お題 「七夕のお願いごとは何?」

 

☆ 子供たちと孫たちの将来、戦争が起きませんように。

 

☆ われわれ老夫婦が、今の健康を保てますように。

 

 

 

■ 「夏の風景」

 

 

野球の方は、誤審があったり、またしてもタフな延長戦で敗れたりしてストレスが溜(た)まったが、

サッカーの方は、連戦の逆転ゴール続きで爽快感を味わえた。

 

今日6/25(月)午後は「真夏日」となる予報。

 

午前中、浅草の街で「夏の風景」を探してみた。

 

 

□ 国際通り

 

サルスベリ並木に開花が始まった。

 

 

□ 雷門田原商店会 (台東区雷門一丁目)

 

太皷&神輿屋のディスプレイ。

 

 

□ 浅草神社 (浅草二丁目)

 

「夏詣2018 ~夏越の大祓」は6/30(土)大祓~7/7(土)七夕に行われる。

 

茅の輪くぐりの作製作業中。

 

御神田の稲作も順調 (クリックして拡大) 。

 

 

□ 浅草寺の本堂(観音堂)裏

 

ネムの花が散り始めた。

 

ムクゲとアガパンサス

 

 

□ 観音堂裏の富士通り遠望 (浅草二丁目)

 

浅草富士浅間神社の植木市は6/30(土)~7/1(日)に開かれる。

 

 

□ 東武浅草駅 (花川戸一丁目)

 

ニッコウキスゲ(日光霧降高原)やミズバショウ(会津高原尾瀬沼)の旅へ。

 

 

□ 松屋浅草& EKIMISE

 

和菓子屋の笹飾り。

 

 

□ 伝法院~メトロ通り商店会 (浅草一丁目)

 

浴衣(ゆかた)レンタル、氷水など。

 

和雑貨店のアジサイや七夕飾りの可愛いディスプレイ。

 

カフェレストランの金魚飾り。

 

煎餅(せんべい)屋店先の茅と金魚鉢。

 

 

今朝のサイクリング&ウォーキング2,000歩ジャスト。

 

 

 

 

 

今日は「雷記念日」。全国の風神雷神をリストアップ。

$
0
0

 

■ 6月26日は「雷記念日」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

リブログ

 

 


■ お題 「雷で怖い思いをしたこと、ある?」

 

現役サラリーマン期(1980年代)に一度、こんなことがあった。

ゴルフを始めて間もないビギナーの頃、業界の親しいメンバーで栃木県塩谷郡矢板町(現・矢板市、雷の多発地帯)のゴルフ場に行った時のこと。

未だ辺りが明るいのに突然、サイレンがけたたましく鳴り響いた。キャディーさんが慌てて直ぐプレーを止めて避難小屋に逃げ込みなさい!という。

その日は自費で来ているのだから勿体ないと制止・警告を聞かず、アイアンやパターは止めてウッドでやろう(実はウッドにもメタルは施されている)と御ふざけ半分で粘っていた。

ところが、アッと言う間に雷が向こうの山から接近しゴロゴロピカドーン ! 我々は、びっくらこいて命からがら小屋に逃げ込んだのだった。

 

 

 

■ 「雷記念日」の由来

 

平安時代中期の930年6月26日、御所の清涼殿に落雷があり守旧派の大納言・藤原清貫(藤原南家)が事故死した。当時の政権は、宇多法皇 + 登用されていた学者肌の右大臣・太政官の菅原道真(845/8/1~903/3/26) VS 醍醐天皇 + 守旧派の左大臣・太政官の藤原時平(藤原北家)という二派が形成されていた。だが901年、醍醐天皇 + 藤原家は得意とする謀略によって道真を追放した。辺境・大宰府へ左遷・謹慎(一家の流刑)したいわゆる「昌泰の変」。道真は失意のまま病死。ところが突然の清貫の落雷による即死事故に宮中には戦慄が走った。当人は道真追放の実行犯。以降にNo.3に上り詰めていたからだ。更にその後も天変地異の頻発、時平の急死、醍醐天皇の病魔などの不吉事が続いた。
その怨霊が雷様となって平安京を祟っているからだとされ、道真の領地だった桑原地区だけには落ちなかった。かくして道真は雷神⇒天神として祀られ怨霊を鎮(しず)められて、学問の神様として名誉を回復でき、後世に長く今日に至るまで「天満宮」の祭神として祀られることになった。

 

 

*


<参考> 

■ この機会に、どんな「風神雷神図」があるかチェックしてみた。


□「風神雷神図」

古代中国・西魏(535~557年)、敦煌莫高窟・第249窟西壁。

 

向かって左・雷神、右・風神



□「過去現在絵因果経 風神雷神像」

奈良時代(8世紀)に伝来・・・日本最古の絵巻、紙本着色、醍醐寺蔵。

 

左・雷神、右・風神



□「金銀字一切経 見返絵 風神雷神図」

平安時代(12世紀前半)・・・絵図としては日本最古、金剛峯寺蔵、国宝。

 

左・風神、右・雷神

 


□「蓮華王院三十三間堂 風神像・雷神像」

湛慶・作?、鎌倉時代宝治年間(1247~48年)・・・彫像としては日本最古、寄木造・彩色玉眼、三十三間堂蔵、国宝、俵屋宗達・筆「風神雷神図屏風」モデル。

 

左・風神、右・雷神



□「北野天神縁起絵巻 清涼殿落雷の場」(弘安本系)

紙本著色、断簡八図、鎌倉時代(13世紀頃)、東京国立博物館蔵。

 

風神

雷神



□「輪王寺大猷院(たいゆういん)二天門 背面の風神・雷神像」

陶器製、江戸時代寛永13年(1636年)、重文・世界遺産。

 

左・風神、右・雷神




□「風神雷神図屏風」

俵屋宗達・筆、江戸時代寛永年間(1624~45年)頃、二曲一双・紙本金地着色、建仁寺蔵 (京都国立博物館・寄託)、国宝。

 

左・雷神、右・風神



□「風神雷神図屏風」

尾形光琳・筆、江戸時代宝永末年(1711年)頃、二曲一双・紙本金地着色、東京国立博物館蔵、重文、俵屋宗達・筆「風神雷神図屏風」模写。

 

左・雷神、右・風神



□「滝河山松橋院金剛寺(通称・紅葉寺)山門 風神・雷神像」

江戸時代宝永7年(1710年)、石像。

 

左・風神、右・雷神

 

 


□「都幾山慈光寺観音堂 風神・雷神像」

本堂欄間彫刻、1810年再建時の製作?。

 

左・雷神、右・風神



□「風神雷神図屏風」

酒井抱一・筆、江戸時代文政4年(1821年)頃、二曲一双・紙本金地着色、出光美術館蔵、尾形光琳・筆「風神雷神図屏風」模写。

 

左・雷神、右・風神



□「風神雷神図襖」

鈴木其一・筆、江戸時代天保年間(1831~45年)頃、絹本着色、襖・八面、東京富士美術館蔵、酒井抱一・筆「風神雷神図屏風」模写。

 

上・風神、下・雷神



□「金龍山浅草寺・風雷神門(通称・雷門) 風神・雷神像」

木像、江戸幕末期の慶応元年(1865年)火災時に焼失を免れた頭部に、身体部を明治7年(1874年)に補刻。

 

左・雷神、右・風神



□「多聞山妙福寺(別称・志貴毘沙門天)山門 風神・雷神像」

陶器製。

 

左・雷神、右・風神



 

 

 

★七夕★東京スカイツリー

$
0
0

 

今日お昼前後、「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)で「七夕飾り」を見学に行った。


「東京スカイツリータウン 七夕まつり2018」 が6/23(土)~7/8(日)の期間で開催中。


有名な「仙台七夕まつり」で使われている七夕飾りを58本展示し、うち45本は「東京ソラマチ」1F「ソラマチ商店街」に展示している。

また、昨年に引き続き、地元・墨田区の小学生たちが願い事を書いた短冊を飾り付けしている。

 

 

 

 

 

「ソラマチ」

 

1F「ソラマチ商店街」 / 「ステーションストリート」

 

 

2F「フードマルシェ」

 

 

「二木の菓子」

 

 

3F「タベテラス」

 

 

4F入口フロア / チケットカウンター

 

「TOKYO SKYTREE HEROES in the INFINITY SKY」 

5/14(月)~7/16(月・祝)天望回廊・天望デッキなど。

 

写真撮影のバックパネル

 

4F スカイアリーナ

 

 

5~6F 「すみだ水族館」

 

 

5F「ファームガーデン 『ソラマチファーム』」

 

 

5F 「ジャパンエクスペリエンスゾーン」

 

「スペース634 『Beautiful NIPPON』全国観光PRコーナー」

6/22(金)~28(木)「湘南ひらつか七夕まつり」のPRイベント

 

5F 「シャパンスーベニア」

 

「鳩居堂」

「伊勢ゑびや」の小物雑貨 「夏越の祓」

「東京こども区こどもの湯」

 

 

2F「どんぐり共和国」

 

「アーバンリサーチストア」

 


帰途は、言問通り⇒浅草ひさご通り (浅草2丁目)。

 

ここでも七夕飾り。



 

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング4,400歩。

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜は「十三夜」だった、明後夜は「満月~ストロベリームーン」

$
0
0


お月様 今夜6/26(火)の月齢は12.3「十三夜」

 

夜半、強風で雲がみるみる千切れて、月がよく見えました。

そして先程26:57 [6/27(水)02:57]月の入りとなりました。



20180626 24:57


20180626 24:59


20180626 25:13





お月様 6/28(木)の月齢は14.3「満月」

 

月の出18:58, 月の入り28:22 [6/29(金)04:22]。

月と土星が接近します。
 

 

そしてこの満月は「ストロベリームーン」(Strawberry Moon) と呼ばれます。

 


出典「コニカミノルタ・プラネタリウム」

 


「ストロベリームーン」米国の6月は、苺(いちご)の収穫時期が始まる (米国における苺の旬は6~8月) ことに加えて月が赤味掛かっていることから、ネイティブアメリカン(アメリカインディアン)が "6月の満月"にそう名付けました。

因みに、英国では "赤繋(つな)がり" で「ローズムーン」(Rose Moon)と呼ばれています。

6月の時期は、太陽が高く昇るのに対し、月は低く昇るため大気の影響で赤味掛かって見えます。

これは朝日や夕日が赤いのと同じ原理 (月に反射した太陽光のうち波長の長い赤色が地球に届きやすい)。

「ストロベリームーン」には "恋愛運が上がる" "恋愛関係が進展する" "大好きな人と結ばれる" というジンクスがありますので、気になる彼、彼女を誘ってみてはいかが?


お月様 7/7(土)の月齢は23.3「下弦の翌日」。いよいよ「小暑」「七夕」です。

 

出典「AstroArts」

7/7(土)21時頃の東の空の様子。「下弦の月」の翌日で条件の良い所であれば日付が変わる頃まで「天の川」が見えるかもしれません。

 


「小暑」


梅雨明け [今年の関東地方は7/6(金)頃との予想] が近付き、暑さが本格的になる頃で、蝉(セミ)が鳴き始めます。
小暑[7/7(土)] ~立秋[8/7(火)]の間が「暑中」で、「暑中見舞い」「お中元」はこの期間内に贈ります。 

「第100回全国高等学校野球選手権記念大会」[8/5(日)~8/21(火)]に向けた地方大会も小暑頃に開幕を迎えます [6/23(土)~7/29(日)]。
尚、「第89回都市対抗野球大会」[7/13(金)~7/24(火)もお忘れなく。

 

 

 

 

<追記>

 

間もなく(04:27)日の出です。

 

まだまだ強風が吹いていますので、雲の急な動きも続いていて、観察していると飽きないですね。

 

20180627  04:17

左・南南西の空、右・南西の空。

  

 

 

 


風雲急を告げるが如く

$
0
0

 

==未明からの続き==

 

南からの強風が続いています。

昨日6/26(火)、都内の最大瞬間風速は、12.4m/sだった。

 

 

南の空 20180627 11:59

 

東の空 20180627 12:00

 

西の空 20180627 12:01

 

 

*

 

 

妻が買って来ました。

近所のスーパーが仕入れるスイカは、熊本産から千葉産へと移っていると言います。

 

 

 

 

十四夜月の輝きが半端ない! ☆夏の風景☆上野界隈

$
0
0

 

今日6/27(水)も終日、嵐が吹き荒れていた。

都区内の最大瞬間風速20m/s。

 

 

日の入り(19:01)以降、空の変化を気にしていたところ、

月が最近にない輝きを放っていたのには驚いた。

明日の満月「ストロベリームーン」の予兆なのだろうか?

 

月齢13.3十四夜

月の出17:24

 

20180627 19:26 (一切、編集の手を加えていない)

 

 

 

 

今日6/27(水)午後の散歩は、一段と風速が強かったので、サイクリングは諦(あきら)め、

珍しく電車でJR上野駅へと向かった。

仙台七夕飾りの展示に期待したが、未だ行われていなかった。

 

この日のウォーキング7,300歩。

 

 

 

■ 東京メトロ銀座線/上野駅 (台東区上野7-1-1)

 

4Kモニタ「4Kナビタ」の観光案内画面

 

 

 

■ JR東日本/ 上野駅 / 中央改札、グランドコンコース (上野7-1-1)

 

平山郁夫・原画のステンドグラス「ふる里 日本の華」(1985年春)

 

ユネスコ無形文化遺産の青森県「八戸三社大祭」[7/31(火)~8/4(土)] のPRコーナー

 

 

■ 「アトレ上野」 (上野7-1-1)

 

「和菓子 日本橋屋長兵衛」の夏祭り

 

「とんこつラーメン 一蘭」の七夕飾り

 

 

*

 

 

■■ 「上野恩賜公園」(台東区上野公園、事務所は上野公園7-47)

 

 

■ 「東京文化会館」(上野公園5-45)

 

東京文化会館ロビーから国立西洋美術館を見る。

 

 

 「世界文化遺産 国立西洋美術館」(上野公園7)

 

前庭のロダン「考える人」、

白いキョウチクトウとムクゲが強風に揺れ動く。

 

ロビーのウインドウに映ったロダン「カレーの市民」や庭木。

 

 

*

 

 

■ 噴水広場 (上野公園13)

 

ニューギニア・インパチェンス

 

 

*

 

 

■ 「黒田記念館」(上野公園13-9)


黒田記念室展示 5/8(火)~7/29(日)   

                         ヒメオウギズイセン

 

 

*

 

 

■ 「重文 上野東照宮」(上野公園9-88)

 

風雲急を告げる。

 

 

■ 「恩賜上野動物園」(上野公園9-83)

 

「重文 五重塔」(上野公園9-88) の遠望

                    サルスベリ

 

 

*

 

 

 

■ 「医薬祖神  五條天神社」(上野公園4-17)

 

夏の大祓い神事「茅の輪くぐり」

ブーゲンビリア

 

■ 「花園稲荷神社」(上野公園4-17)

 

アジア女性のユカタ姿

 

 

*

 

 

上野広小路を歩く。

 

 

■ 「きもの 鈴乃屋」 (上野1-20-11)

 

Summerかさねいろ

 

 

■ 「松坂屋上野店」 (上野3-29-5)

 

伝統工芸染色を用いたアイテム「ラジョイア」6/27(水)~7/3(火)

 

■ 「上野フロンティアタワー」(上野3-24-6)

 

シタマチ百貨店

 

 

 

 

 

「早稲田松竹」で映画鑑賞、☆夏の風景☆神楽坂界隈、「ストロベリームーン」

$
0
0

 

昨日6/28(木)は朝10時から、再映館「早稲田松竹」で、米「デトロイト」と仏「BPM ビート・パー・ミニット」の2本を鑑賞した。この劇場は丁度2年振り。

 

東京メトロ・銀座線の日本橋駅⇒東西線の高田馬場駅。

 

 

■ 劇場映画鑑賞

 

□ リブログ

 

「シネ・リーブル池袋」

 

□ その他のブログ

 

「上野TOHOシネマズ」 「祈りの幕が下りる時」を鑑賞(2018-01-29)
「池袋シネマ・ロサ」 「メッセージ」を鑑賞(2017-07-13)
「TOHOシネマズ西新井」 「沈黙-サイレンス-」を鑑賞(2017-02-07)
「飯田橋ギンレイホール」 「サウルの息子」と「ディーパンの闘い」を鑑賞(2016-06-08)

 

 

 

□ 「早稲田松竹」(新宿区高田馬場1-5-16)

 

 

▽ フランス映画「BPM ビート・パー・ミニット」 

 

第70回(2017年)カンヌ国際映画祭グランプリ。

1990年代初頭のパリ。AIDS(エイズ、後天性免疫不全症候群)治療が緒についた頃、若手の活動団体「ACT UP - Paris」メンバーたちはエイズ患者やHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染者への差別や不当な扱いに対して戦闘的な抗議活動を行っていた。逆境に塗(まみ)れた主人公の儚(はかな)い恋愛と短い人生をヒューマンタッチで描く。但し、性描写は赤裸々。

 

 

▽ 米国映画「デトロイト」

 

私の大学1年時の1967年7月。デトロイト暴動の最中に発生した「アルジェ・モーテル事件」を素材としている。

白人刑事が黒人の若者たちを理不尽に虐殺する。今でも繰り返されている米国の根深い病巣。

 

 

 

 

 

 

東西線で高田馬場駅⇒神楽坂駅へと移動。

 

「赤城神社」 (通称「牛込総鎮守」、新宿区赤城元町1-10)
 

1300年、牛込早稲田の田島村に創建。1460年、太田道灌により牛込台に遷座。1683年、江戸幕府により江戸大社に列するが、1842年、社殿が全焼。1868年、明治維新に際し「赤城神社」と改称。2005年、戦災で焼失していた境内社「北野神社の菅原天神」を、旺文社により「蛍雪天神」(蛍雪時代に由来)として再興。

 

「夏越の大祓 茅の輪くぐり」



■ 三年坂~「筑土(つくど)八幡神社」(新宿区筑土八幡町2-1)

 

809~823年頃、「八幡神」として創建。1469~1487年頃、扇谷上杉家により社殿が建てられ、この地の鎮守とした。「筑土八幡神」の隣に、1616年、江戸城田安門付近に在った「田安明神」が遷座し「津久戸明神」と改称。1945年、「津久戸明神」の方は戦災後に九段に再び遷座し「築土神社」(千代田区九段北1-14-21)と改称。
神社裏に住んでいた作曲家・田村虎蔵氏の「金太郎」歌碑。氏は「浦島太郎」「一寸法師」「花咲か爺」なども作曲した。周囲に再建所縁の升本酒類卸総本店、大郷材木店、熊谷組本社などが在る。

 

 

 

■ 日蓮宗鎮護山「善國寺」(通称「神楽坂の毘沙門様」、新宿区神楽坂5-36)

1595年、大本山「池上本門寺」から分祀され日本橋馬喰町に創建⇒麹町⇒神楽坂へと遷座。「新宿山ノ手七福神の毘沙門天」。
 

 

 

■ 神楽坂商店街

 

神楽坂まつり(ほおずき市・阿波踊り)」 [7/25(水)~28(土)]の準備開始。

 

 

 

「フレッシュランド マルキヤ」 (神楽坂6-65)

旬の野菜・果物がイッパイ。

 

 

「おこし処 神楽坂菓寮」 (神楽坂5-21)

笹飾り

 

和雑貨屋さん

風鈴、笹飾り。

 

 

「和菓子 五十鈴」(神楽坂5-34)

麩(ふ)まんじゅう、葛(くず)きり、水羊羹(みずようかん)。

 

 

「玄品ふぐ 神楽坂の関」(神楽坂5-35)

ふぐ白子、鱧(はも)、鰻(うなぎ)も。

 

 

帰途は、東西線の神楽坂駅⇒日本橋駅で銀座線に乗り換え。

 

真夏日のため、汗ぐっしょり。

 

都区内

6/28(木) 最高気温31.9℃平均湿度77%、最大瞬間風速16.1m/s(南南西)

6/27(水) 最高気温31.7℃、平均湿度71%、最大瞬間風速20.0m/s(南西)

 

 

 

 

 

■ 28日の満月は「ストロベリームーン」

 

ところが月の出の夕方は、東の空が曇っていたので撮影できず、残念。

 

その代わりとして21時半頃に撮影したもの。

ストロベリーではなく、パールホワイトの輝きだった。

 

20180628 21:25

20180628 21:26

 

 

<追記>

 

サッカー日本代表「西野ジャパン」の決勝トーナメント進出、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年も半分終了!半年をブログで振り返ってみよう。

$
0
0

 


ふんわり風船星2018年も残り6か月!半年を振り返ってどうだった?ニコニコ


みんなの投稿を見てみる右矢印

 

 

2018年も半分終了。この半年をブログで振り返ってみたい。



■ 私生活


□ 3月末、2年間の「マンション管理組合理事長」の任務を終えた。詳細は述べられないが、築15年目を迎え設備改修・什器更新が山積しているのでかなり重い仕事になった。
今後ますます「管理組合理事会」の仕事は増え続けるだろう。次回は不測の事態が無ければ9年後の2027年(79才時)に回って来る見込み。


□ 次女におめでた(初産、我が夫婦にとって2人目の孫誕生)。どうして孫は滅茶可愛いのだろうか?


□ 昨年末、10年振りに「液晶テレビ」が故障し「4K」に買い替えたのに続き、6月初め、年金生活に入った2009年に購入した「らくらくホン(ガラケー)」が故障し「らくらくスマホ」に買い替えた。PC派の私としては引き続き、"万歩計代わり"の道具。



■ 社会環境


□ 前代未聞!? 国の官僚組織の頂点「財務省」の幹部が公文書を偽造(改竄)していたことが発覚した(3月)。安倍政権の森友・加計事案を隠蔽するためなのか?
更に、頂点の頂点(ザ・官僚)の「財務事務次官」が女性ジャーナリストにセクハラ疑惑(4月)。これまた安倍政権による官邸主導人事の弊害か?


□ 一触即発状態だった北朝鮮の核兵器ミサイル実験の繰り返し事態。その危機的状況を一時的に回避する米韓朝政治的対話が開始した(4~6月)。
ところが安倍政権は、拉致事件解決の独自外交さえできないまま。

 

□ 平昌冬季オリンピック(2月)で快挙相次ぐ。サッカーW杯ロシア(6月)で決勝トーナメント進出。
一方で、女子レスリング(至学館大系)のパワハラやアメフト(日大系)の悪質タックル指示など、スポーツ界の古い体質露呈。

 

 

 

 

6月30日は「アインシュタイン記念日」「トランジスタの日」

$
0
0

 

<追記>

 

6月29日(金)13時、関東甲信地方で梅雨明けの発表があった。
6月6日(水)に梅雨入りしてから23日後という短さ。
史上(1951年の統計開始後)最も早い梅雨明けだそう。これまでは2001年7月1日が最も早い記録であり、昨年2017年は7月6日だった。

 

◇-----------------------------------------------

 

 

今日6/30(土)は、物凄い記念日が2つもある。

 

物理学と宇宙起源学の礎を与えてくれたアルベルト・アインシュタインの記念日、

半導体、情報通信の技術革新のトリガーとなったトランジスタの記念日。

 

 

 

■ 今日は「アインシュタイン記念日」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
□ お題「アインシュタインといえば?」

世紀の天才「アルベルト・アインシュタイン」は、自閉症スペクトラム、つまり発達障害。知的障害や発達障害などのある人のうち、特定の分野に限って非常に優れた能力を発揮する人「サヴァン症候群」の一人だった。(1) 言葉の発達の遅れ、(2) 対人関係・社会性の障害、(3) パターン化した行動や拘(こだわ)り」の障害があり、他人とコミュニケーションを取ることが苦手であり、通常の学習能力に関しては先天的な障害を持っていたと推定される。
 
 

▽ リブログ

 


 

 

 

▽ 関連ブログ 

 

 

今日は「哲学の日」(2017-04-27)

 

太陽は、最新の天文学では109億歳で寿命を迎える。現在の太陽は46億歳なので63億年後には今の形は失われる。赤色巨星⇒白色矮星⇒次第にエネルギーを失いやがて黒色矮星⇒ブラックホールだけが残り極限まで圧縮された状態になる⇒光子(光の素粒子)を放出しながら長い時間を掛けて蒸発。宇宙には光子のみが残る。光子には質量が無いため宇宙から全ての質量が無くなってしまう。この情景はまるで宇宙の始まり、ビックバン直前の宇宙とそっくりなのだ。別の宇宙の始まりなのである。
 
 

米国のマサチューセッツ工科大を中心にした国際研究チームが、宇宙重力波望遠鏡「LIGO」(ライゴ、レーザー干渉計重力波天文台に設置)によって、2/11(木)に「重力波」(英語gravitational wave)を世界で初めて観測できた。宇宙物理学の歴史に新たな1ページを書き加える観測一番乗りに、世界中の研究者が沸いた。歴史的には、ガリレオ・ガリレオが望遠鏡を使った天体観測開始(1609~10年)から400年余、アルベルト・アインシュタインが「重力波」の存在を予言した(1905~16年)から丁度100年になる。その予言を観測し実証するという "最後の宿題" を、世界の宇宙科学者千人以上が四半世紀に亘り追い続けていた。そして遂に、LIGOチームが観測データを音に変換した「重力波」のヒュッという囀(さえず)りを披露した。


「重力波」Q&A "時空のさざ波"と呼ばれて (毎日新聞2016/02/12掲載より引用)
Q 重力波って?
A 重さの有る物体が動いた時に周囲の時間や空間が歪(ゆが)み、波のように伝わる現象。"時空のさざ波"と呼ばれる。アインシュタインが100年前に「一般相対性理論」で存在を予言した。例えば人が腕を回しても発生する筈だが、小さ過ぎて検出できない。
Q 観測の対象は?
A 光が脱出できないほど重力が大きな「ブラックホール」や高密度の「中性子星」など、非常に重い天体同士の合体や、星が大爆発する「超新星爆発」などによって生じる「重力波」キャッチを狙う。只、これらの「重力波」が地球に届いても地球と太陽の間の距離が原子1個分揺らぐという、僅(わず)かな変化しか起きず観測はとても難しい。
Q 本当に存在するの?
A 米国の天文学者2人が1970年代に2つの重い天体が互いの周りを回る現象を調べ、「重力波」によってエネルギーが失われていると突き止めた。これは「重力波」が存在する間接的な証明となり、2人はノーベル賞を受賞した。
Q 何の役に立つの?
A 「重力波」は、「時空」(時間・空間)が伸び縮みすると考える「相対性理論」の正しさを証明する決定打となる。また、光では見ることのできない「ブラックホール」などの天体を調べられるようにもなる。これまで調べられなかった宇宙の姿が「重力波」で見えるようになり、宇宙の成り立ちへの理解が深まると期待される。

 

 

□ 関連年表



1905年6月30日、スイス連邦特許局の無名の技師アルベルト・アインシュタイン(独 Albert Einstein、1879年3月14日~1955年4月18日) が相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツ物理学雑誌「Annalen der Physik(アナーレン・デル・フィジーク)」に提出した。


1905年6月30日、「(特殊)相対性理論」を発表した。
宇宙において、光の運動速度が最速であり、常に一定である。より高速に(但し光を超えられない)運動する物体は、時間が遅く進んで見え、質量が縮んで見える。

 

1915~16年(月日は不詳)、「一般相対性理論」を発表した。
宇宙において、質量がより重い物体の周りでは、時間が遅く進み、空間が歪む。これは光が直進できずに曲げられるから。

 

1919年5月29日、皆既日食を観測でき、「一般相対性理論」が正しいことを実証した。
太陽の重力場で光が曲げられる現象「重力レンズ効果」が、ケンブリッジ天文台の観測によって確認され、今日の宇宙理論の基盤ができた。
 
1974年、一般相対性理論に量子論を加えた理論を開拓したことで知られるスティーヴン・ホーキング(英 Stephen William Hawking、1942年1月8日~2018年3月14日) は、「ブラックホールの蒸発理論」を発表し、ブラックホールから物質が逃げ出して最終的にブラックホールが蒸発する可能性を指摘した。


 

 

 
◇-----------------------------------------------------
 
 
■ 今日は「トランジスタの日」


トランジスタとは、近代電子工学における主力となる素子transfer(伝達)とresistor(抵抗)を組み合わせた造語。


□ トランジスタの解説

 
出典のローム(株)「エレクトロニクス豆知識  トランジスタとは?」----に若干、手を加えた。


(1) 1948年6月30日、米国AT&Tベル電話研究所が発明したトランジスタが初めて公開され、当時の電子工業界にかつてない程の衝撃を与えた。
発明者のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディ-ン、ウォルター・ブラッテンの3人の物理学者は、ノーベル物理学賞を受賞した。
 

そして、まさに今日の電子時代の幕開けとなり、その後の半導体(IC/LSI)、情報通信(コンピュータ/携帯電話/インターネット)などのエレクトロニクス技術を急速に進展させている。


(2) トランジスタは、当初、ゲルマニウムという物質(半導体と言う。但し約80℃程度で壊れてしまう)を使用した。今日では殆どがシリコン(約180℃位の熱にも耐えられる)。


(3) トランジスタの働きは、「増幅」と「スイッチング」。たとえば、ラジオ。空中を伝わってきた極めて微弱な信号の強弱を拡大(増幅・発振と言う)し、スピーカーを鳴らす。入力信号の波形を変えずに、その電圧や電流の大きさのみを拡大しているアナログ信号。
コンピュータなどで使用されるデジタル信号では、トランジスタは0と1を切り換えるスイッチの役割を果たしている。ICやLSIといっても結局はトランジスタの集合体、その働きの基本となるのはこのトランジスタの増幅作用。


(4) 従来、基板上で別々に実装されていた抵抗とトランジスタに着目し、トランジスタチップに抵抗を内蔵したものが、デジタルトランジスタ。このメリットは、① 実装面積の削減、② 実装時間の削減、③ 部品点数の削減など。こうして小型・軽量・長寿命・省消費電力等の利点を発揮するによって、急速に普及して行った。


(5) トランジスタの働きを水道の機構に喩(たと)え、トランジスタが持つ3つの電極を3本の足に喩えてみると、夫々をemitter(エミッタ)、base(ベース)、collector(コレクタ) と言う。ベースは水道の栓、コレクタは蛇口、エミッタはさしずめ配管に当たる。水道の栓を小さな力(ベースへの入力信号)でコントロールすることで、蛇口から迸(ほとばし)り出る大きな水(コレクタに流れる電流)を調節。



□ 関連ブログ 次世代ネットワーク「NGN」のゆくえは?(2009-08-09)
 

ホストコンピューター(メインフレーム)は、真空管→トランジスター→IC・LSI→超LSIと素子技術の世代交代があり、それに続く、「第五世代」推論アーキテクチャ・インターオペラビリティ(INTEROP)・「TRON OS」など、様々な先端技術プロジェクトが提唱された。
しかし、なかなか需要に繋(つな)がらず、新世代のコンピューターは、メインフレームの延長線上での発展よりもむしろ、極端なダウンサイジング、オープンOS化を齎(もたら)し、パソコン(PC)・携帯端末(PDA)・携帯電話(PDC)が急速に普及した。つまりコンピューターにおけるパラダイム・シフトが起こった。


 

「すみだ水族館」で孫たちと涼む

$
0
0

 

昨日7/1(日)午後は、埼玉の長女夫婦と孫が遊びに来てくれた。

 

真夏日なのでエアコンが効いた所が良かろうと、

2016年9月以来、2度目の「すみだ水族館」を訪れた。

日曜日なので長い待ち時間を覚悟していたが、予想よりも速く入館できた。

この日のウォーキングは近場なので、3,100歩と軽く。

 

 

「東京スカイツリータウン」(墨田区押上1-1-2)
5~6F「すみだ水族館」



□ 自然水景

 

 

ネオンテトラ

 


エンゼルフィッシュ

 




□ ワンダークラゲ

ミズクラゲの動きをコンピュータで解析して生み出された映像や音で、クラゲの展示空間を演出する。
ミズクラゲの持つ動きのリズムを全身で感じ、かつて体験したことのない浮遊感が味わえる。

 

 

 


□ アクアギャラリー



トゲチョウチョウウオ (カーサー)

 

ハタタテダイ (ペナントコーラルフィッシュ)

 

ハナミノカサゴ

 

メガネモチノウオ (ナポレオンフィッシュ)

 

 

ダイオウグソクムシ

 

チンアナゴ




チンアナゴ、ニシキアナゴ




□ 全方向のスクエア型水槽

沖縄のサンゴ礁


□ 屋内開放のプール型水槽

マゼランペンギン

 

 

 

 

オットセイ・トンネル


□ 伊豆・小笠原諸島など東京諸島の海をテーマ 

東京大水槽のアクアスコープ

 

                    シロワニ(ザメ)

 

マダラエイ、シロワニ

 

ウツボ

 


□ 水族館のバックヤード・アクアラボ

□ 江戸リウム・金魚

 「東京金魚ワンダーランド」

 



花きんぎょ

 


 

□ ワークショップ

 
 

★七夕★合羽橋・今戸神社・待乳山聖天・富士浅間神社

$
0
0

 

7月に入っても強風は続き、台風7号もまた接近するかもしれない。

 

今日7/2(月)は15時半以降、合羽橋をはじめ「下町七夕まつり」の風景を巡った。

 

 

リブログ

 

 

■ 梅雨明けし、「かっぱ橋本通り」の「下町七夕まつり」における七夕飾りの準備完了。

 

強風に幟(のぼり)が勢いよく泳いでいた。


□ 公園六区入口交差点 (台東区浅草2-11)

 

 

□ (北は西浅草3-1、南は西浅草2-27)

 

 

 




□ (北は西浅草3-3、南は西浅草2-25)


「どぜう飯田屋」 (西浅草3-3-2)

 

 

 

 

□ (北は松が谷3-3、南は松が谷2-27)

 

「東西めぐりんバス停留所 #26松が谷」(松が谷3-3-3)

 


□ (北は松が谷3-3、南は松が谷2-27)

 

臨済宗妙心寺派「霊梅寺」(松が谷3-3-4)



□ (北は西浅草3-4、南は松が谷2-28)

 

「帽子処 晴レト」 (西浅草3-4-2)

 

 

 

 

 

 

乾物問屋 「萬藤(まんとう) 合羽橋店」(西浅草3-5-2)



□ (北は西浅草3-7、南は松が谷2-31)

 

泳げ泳げ

 

 

 

■ 国際通り

 

 

 「鷲(おおとり)神社」(台東区千束3-18-7)・・・「酉(とり)の市」発祥の地。

 

夏越の大祓(なごしのおおはらえ) 茅の輪(ちのわ)くぐり

 

笹飾り

 

 

■ 仲之町通り ⇒ 吉原大門 ⇒ 山谷堀 

 

 

 「今戸神社」(今戸1-5-22)

・・・浅草七福神の福禄寿、縁結び、沖田総司終焉の地、平成版招き猫。

 

 

茅の輪くぐり

 

 

□ 聖観音宗「本龍院」(通称「待乳山聖天」、浅草7-4-1)

・・・金龍山「浅草寺」の支院、浅草七福神の毘沙門天。

 

 

内神社、奥に本堂と華殿

 

  

 

山門傍に毘沙門堂

 

 

 「浅草富士浅間神社」(旧称「浅草富士権現」、浅草5-3-2)・・・富士塚、植木市と麦藁(むぎわら)蛇。

 

茅の輪くぐり

 

 

 

■ 言問通り

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,700歩と軽く。

 

 

 


今日は「ソフトクリームの日」「七味の日」「波の日」

$
0
0

 

今日7/3(火)は主には、ソフトクリーム、七味唐辛子、波の記念日のようである。

 

そこで午後、いつものように浅草界隈を散歩しながら、記念日関連のスポットを取材(笑)した。

 

 

■「ソフトクリームの日」
 
1951年7月3日、明治神宮外苑で行われた米進駐軍主催のアメリカ独立記念日(翌日)を祝うカーニバルにおいて、ソフトクリームが模擬店で販売され初めて一般の日本人がソフトクリームをコーンスタイルで食べた。これに因み、「日本ソフトクリーム協議会」(日世東京支店内)が1990年に、7月3日を「ソフトクリームの日」と制定した。
 

 

ソフトクリームはミルク?チョコ?好きな味ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
□ お題 「ミルク?チョコ?好きな味ある?」
 
私はバニラ・フェチのキライがあるので、①にミルクたっぷりのバニラ、②にチョコとミックスしたバニラ。
これまでに、これは美味しい!!と感じたショップは--- 
○ 「むらからまちから館」 (千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館1Fのイートインコーナー)
○ 「マザー牧場CAFE 東京タワー店」 (港区芝公園4-2-8 東京タワー フットタウン3F)
 
 
□  浅草のソフトクリーム関連店舗
 
余りに多いが、その中から一店。
 
「満願堂」(台東区浅草1-21-5 メトロ通り)
 
焼いものソフトクリーム
 
芋・かりんとうのソフトクリーム
 
 
*
 

■「七味の日」

七(しち)三(み)で「七味(しちみ)」の語呂合せから、唐辛子などの粉末食品を製造販売している「向井珍味堂」(大阪市平野区加美西1-12-18) が2010年に制定した。
 
 
□ 浅草の七味関連店舗
 
「やげん堀」(浅草1-28-3 新仲見世通り)

 
 


*
 
 
■「波の日」

七(な)三(み)で「なみ」の語呂合せから、サーフィンやウインドサーフィンの愛好家によって設立されたモバイル・コンテンツ事業会社「サイバード」(渋谷区猿楽町10-1 マンサード代官山)が制定した。


□□ 浅草の波関連店舗
 
俄(にわ)かには探し当てられなかったので、苦しい当て馬。
 
□「舟和」(浅草1-22-10 新仲見世通り)
 
「波」に浮かぶ舟を図案化しているものと推測。
あんこ玉と芋ようかん
 
 
□「松屋」(浅草1-12-8 六区ブロードウェイ)
 
目玉の「ブレミアム牛めし」をはじめ、「並」盛りがズラリ。
 

★七夕★日本橋・京橋・銀座界隈

$
0
0

 

今日7/4(水)午後も引き続き強風。

 

メトロ銀座線・日本橋駅で下車し歩き、夏の風景や七夕の景色を探した。

 

 

■ 「ECO EDO 日本橋 2018 ~五感で楽しむ、江戸の涼~」

 

 

□ コレド室町1/2 (中央区日本橋室町2-2-1/2-3-1)

 

 

 

 

森の風鈴が並ぶ小径

 

 

 

   

 

 

□ 福徳神社/ 芽吹稲荷 (日本橋室町2-4-14)

 

 

 

□ 日本橋三越 (日本橋室町1-4-1)

 

 

 

 

 

 

□ 蕎麦 紅葉川 (日本橋1-2-4)

 

 

 

□ アンテナショップ 日本橋富山館 (日本橋1-2-6)

 

 

 

□ 高速道路が地下に移されることが決まった、

日本橋 (日本橋1-1)

 

 

 

□ コレド日本橋 (日本橋1-4-1)

 

miomio RAIN & UV  MARKET 

 

 

□ 東京日本橋タワー (日本橋2-7--1)

 

和紙 榛原(はいばら)

 

□ メルクロスビル (日本橋3-3-4)

 

 

 

□ 史蹟 江戸歌舞伎発祥の地 (中央区京橋3-4)

 

 

史蹟の傍に、鬼灯(ホオズキ)が生り、桔梗(キキョウ)が咲いていた。

 

 

 

 

□ 銀座貿易ビル (中央区銀座2-7-18)

 

花屋 カサブランカ銀座

 

 

□ 松屋銀座 (銀座3-6-1)

 

 

三和ビル (銀座4-6-1)

 

 

帰途は銀座線銀座駅から乗車。

 

今日のウォーキング6,400歩。

 

 

今日の記念日は「ビキニ」「江戸切子」「穴子」「チーズケーキ」

$
0
0

<追記>

 

今日明日明後日は降ったり止んだりですかね。

ほとんど "戻り梅雨"ですね。

 

天気図24H予想 20180705 21:00

 

 

*

 

 

 

■「ビキニ(スタイル)の日」


□ リブログ


 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
□ お題: 今年の夏、ビキニ着る予定ある?

その趣味は無いので自分では着ないが、年老いても季節には若い女性のビキニ姿は毎夏、拝見したいもの。

<参考>
映画「ボラット」(原題「Borat」、2006年)のヒットにより、2000年代後半から男性用スリングビキニである「マンキニ」(mankini)が世界的に流行した。
 




■ 7月5日は「江戸切子の日」


七(なな)五(こ)で江戸切子の文様の一つ魚子(ななこ)の語呂合せから、「東京カットグラス工業協同組合」(1955年に法人化、江東区亀戸2-9-6-101) が制定した。
組合員は、発祥の地である江東区の亀戸や大島に硝子工場やそれらの工場から独立した職人が多かったことから、約7割が江東区で、残り3割が近隣の墨田区・葛飾区・江戸川区で事業を営んでいる。

ガラス器に刻まれた模様のことを「切子」と言い、歴史的には、江戸時代後期の1834年(天保5年)になって江戸切子や薩摩切子などガラス工芸品として価値のあるものが作られるようになった。

「薩摩切子」・・・色を厚く被(かぶ)せた硝子で、カットが半透明な淡い感じの仕上がり。
「江戸切子」・・・透明な硝子と色を薄く被せた硝子とで、カットは深く鮮明で正確であり、はっきりとした華やかな仕上がり。


「浅草おじま 伝法院通り店」(台東区浅草2-3-2)




■ 7月5日は「穴子の日」


七(な)五(ご)で穴子(あなご)の語呂合せと、穴子は夏が旬であり夏バテに効果的であることから、寿司・弁当用の穴子食材を製造する「グリーンフーズ」(大阪市中央区博労町1-6-9) が制定した。

事業母体の変遷・・・鮒彦⇒グリーンフーズ⇒加ト吉(後のテーブルマーク)の子会社⇒関西シーフーズと合併⇒フジキと合併⇒日本たばこ産業(JT)の子会社。

<参考>「アナゴとウナギ」 出典turitalo.jp





■ 毎月5日は「チーズケーキの日」


北海道産の厳選素材を使ったチーズケーキをPRするため、「マルキタ星野笑店」[チェーンストア名「Dolce De Sancio(どるちぇ・ど・さんちょ)」、札幌市北区北二十七条西4-2-19] が制定した。

古くからチーズやバターオイルのことを指すと言われる「醍醐」[だいご、濃厚な味わいと仄(ほの)かな甘味を持った液汁] から「第五」を連想し、毎月5日としたもの。

牛乳を加工した五味、つまり精製の順に乳[にゅう、ミルク]⇒酪[らく、ヨーグルト]⇒生酥[せいそ・なまそ、生バター]⇒熟酥[じゅくそ、精製バター]⇒醍醐[だいご、チーズ・バターオイル]。
 
 
「喫茶店 アンヂェラス」 (台東区浅草1-17-6)のチーズケーキ
 


 

7月6日は「サラダ記念日」など「記念日の日」

$
0
0

 

■ スポーツ報知 ==2018年5月12日報道==

 

俵万智さんが明かした「サラダ記念日」2つの“ウソ”

歌人の俵万智さん(55)が5/12日放送のTBS系「サタデープラス」(土曜・前8時)にVTR出演し、今から約30年前の1987年にベストセラーとなった歌集「サラダ記念日」には2つの“ウソ”があることを明かした。
 「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」などの短歌で、当時の女性の恋愛や生活を表現した「サラダ記念日」は、発売から半年で200万部を超えるベストセラーに。発売された年の流行語大賞にも選ばれ、ドラマ化もされた。
しかし、この短歌にはウソが2つ含まれているという。俵さんは「ウソかホントかと言われると難しいんですけど、1番大きいのはサラダではなかった」と驚きの告白をした。 「サラダではなくて鶏のから揚げカレー味。シチュエーションのきっかけとなったのは、当時の彼氏と野球を見に行ったときにお弁当に鶏のから揚げカレー味を作って持って行ったらすごく気に入ってくれた。その時に、『受けた! じゃあ、今日は記念日だな』と思って歌にしました」と振り返った。なぜ鶏のから揚げからサラダに表現が変わったのかという質問には「鶏のから揚げではヘビー過ぎるし、おいしいフランス料理を食べに行ったらおいしいのは当たり前ですよね。メインがおいしいより、サブがおいしい方がより記念日にすることに意義があると思いました。ささやかなものをおいしいと言ってくれたことが記念日になるという方が、より効果があるような気がして。で、“サラダ記念日”にしました」と理由を語った。
実は7月6日の日付も違うのだという。「サラダ記念日を何月何日にするかという作業の中で、サラダがおいしい季節は初夏だなと思ったから。“しちがつ”と“サラダ”という音の響きがさわやかなので決めました。7月7日の七夕だと恋人のイベントになってしまう。そうじゃなくて何でもない日が記念日になることに意味があると思いました」と笑った。

 


 

 

□ 俵万智さんの「サラダ記念日」に2つのウソがあったと、2カ月近く前に報道され、正直、大いにガッカリした。
 

約30年経ったとは雖も、こんなにアケスケに誕生秘話を告白されると、当時は衝撃を受けた短歌「『この味がいいね』と君が言ったから 七月六日はサラダ記念日」自体が、絵画の贋作っぽく、私の中で急速に色が褪(あ)せ、夢が萎(しぼ)んでしまった。


俳句や短歌も小説と同様に、虚構と言えばそうかもしれない側面が潜むのだろうけれど、

脳裏に刻まれた七月六日という記念日自体もウソだと告白されるとそれはもう。


アートの即興性や写実性(リアリズム)よりも、テクノロジーのパフォーマンスを巧みに演出するような・・・。

 

 

*

 

 

「四万十(しまんと)に光の粒をまきながら川面をなでる風の手のひら」『かぜのてのひら』


「男ではなくて大人の返事する君にチョコレート革命起こす」『チョコレート革命』
 

 

*

 

 

■ 7月6日は「記念日の日」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
□ リブログ

 

 

私がいつも利用させて頂いているサイト「 今日は何の日~毎日が記念日~ 」の運営者「nnh.to」こと「富山いづみ」氏が、1998年、「○△記念日」 という言葉を一般に定着させた 「サラダ記念日」※ に因んで、毎日のようにある記念日にもっと関心を持ってもらおうと制定された。


それに先立つこと1991年、(社)「日本記念日協会」 (代表理事 「加瀬清志」氏。長野県佐久市安原1505-11が設立されたと言う。
 

 

*

 

 

 
□ お題 「あなたが一番大切にしてる記念日は?」

 

 

これまで幾つか心の中で拵(こしら)えて来た。

自分を飛躍させてくれた出来事幾つか。

改めて一番は何か? と問われると、やっぱり「結婚記念日」。

もう我々には「終活」が大切となっているのだが。

 

 

 

<追記> 7月6日
邪教・テロリスト集団「オウム真理教」の元教祖・麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚(63)の死刑がやっと執行され、麻原を妄信したテロリスト信者12人中の6人が死刑執行された。
安倍政権の数少ない "7月6日は善行記念日"と言える。

残るは後継集団「アレフ」「ひかりの輪」「山田らの集団」を壊滅すること。

 

 

 

権藤はなよ・作詞「たなばたさま」

$
0
0

「たなばたさま」


「ささの葉 さらさら
 のきばに ゆれる
 きらきら お星さま
 きんぎん すなご

 ごしきの たんざく
 わたしが かいた
 きらきら お星さま
 そらから みてる」


作詞:権藤はなよ、補作詞:林柳波、作曲:下総皖一
1941年に文部省が発行した「うたのほん 下」に掲載された。


 

 

□ 詩の説明

庭に立て掛けた笹の葉が風に揺れている。
その様子を縁側から眺めていると、 
笹の葉とともに飾った五色の短冊も、夏の夜の風にサラサラと揺れ、
星々が砂子のように光り輝いている。


□ 作詞者・権藤はなよ(旧姓・伊藤はなよ)の略歴

1899年4月13日、山梨県北巨摩郡穴山村(現・韮崎市穴山町) 伊藤窪に生まれる。
1919年、山梨県師範学校本科第一部(現・山梨大学学芸学部⇒教育人間科学部)を卒業する。母校の穴山尋常小学校に勤務する。
上京を決意。出版社(西巣鴨町) に勤めながら、野口雨情と千葉省三に師事し、童謡詩や童話を発表する。
1924年5月、アララギ派歌人の実兄・伊藤生更(せいこう)の友人、宮崎県延岡市出身の声楽家・権藤円立(えんりゅう)と、野口雨情の媒酌で結婚する (兄の住む甲府市)。
結婚後、一年余り夫の勤務地・大阪で暮らす。
1925年暮れ、再び上京し武蔵野村(現・武蔵野市)吉祥寺に住む。
1927~33年、武蔵野村第一尋常小学校(現・武蔵野市立第一小学校)に勤務する。女性による最初の童謡集「雪こんこお馬」を上梓する。
1941年、「国民学校令」が制定され国定教科書が編纂される際、文部省の依頼で唱歌「たなばたさま」を作詞する。

 

 


1961年11月3日、武蔵野市で死去(享年62)。夫・権藤円立の生まれ故郷・宮崎県延岡市の「光勝寺」に永眠する。
2013年、生まれ故郷・山梨県韮崎市穴山町に童謡詩碑が建立される。

 

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live