Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

くちなしは咲いているか

$
0
0

 

6/3(日)朝、梔子(くちなし)などを見に行く。

 

 

隅田川「駒形橋」を渡る。

下流の「厩橋」(うまやはし)方向を望む。

 

 

 

■ 「アサヒビール本社ビル」「スーパードライホール」(墨田区吾妻橋1-23-1)

 

アガパンサスのツボミが膨らんでいた。

 

「隅田川テラス」の観光マップ

 

 

 

■ 「源森川水門」(墨田区吾妻橋1丁目 / 向島1丁目)

 

 

彼岸(向こう側)

カワウ

 

此岸(こちら側)

カルガモ母子たち

 

 

■ 区立「隅田公園」(水戸徳川藩下屋敷「小梅御殿」跡。向島1/2/5丁目)

 

池には---

カメ、アオサギ、カモの三角関係。

 

 

ヤマアジサイ 

 

 

セイヨウアジサイ(園芸種)

 

クチナシはもう7,8分咲き。

 

一重咲き

 

八重咲き

 

タイサンボクも満開。

 

 

 

■ 「三囲(みめぐり)神社」(伊勢松阪の越後屋==三井財閥の守護神。向島2-5-17)

 

 

 

 

 

 

■ 見番通りなど向島2丁目界隈

 

ニャンコ

ガクアジサイ

 

 

 

■ 「弘福(禅)寺」(向島5-3-2)

 

■ 「長命寺」(向島5-4-4)

東京スカイツリー、雪見の句碑「いざさらば 雪見にころぶ所まで」
 

 

 

■ 「隅田公園 少年野球場」(向島5-6-13)

 

王貞治選手が少年野球を行った野球場として、一本足打法レリーフがある。

丁度、リトルリーグの開会式を行っていた。

 

 

隅田川「桜橋」を渡る。

 

「隅田川テラス」にてノウゼンカズラの開花を撮影。

 

■ 「台東リバーサイドスポーツセンター」(台東区今戸1-1-10)

 

■ 「待乳山聖天」(正式名「本龍院」。台東区淺草7-4-1)

 

淺草7丁目界隈のクチナシ

 

 

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング1,800歩。

 

 

 


今日は「虫の日」。「荒川自然公園」で昆虫を探した。

$
0
0

 

今日6月4日は---

■ 語呂合わせの「虫の日」。

「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県常葉町(ときわまち)振興公社 [現・(株)田村市常葉振興公社] が制定した。

「カブトムシ自然王国 殿上(でんじょう)観光牧場『ムシムシランド』」[田村市常葉町山根字殿上160・・・磐越自動車道郡山JCT→船引三春(ふねひきみはる)IC→国道288号(通称・ニイパッパ)]。

 

 

□ お題 「虫、好き?嫌い?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
虫は、子供の頃は好きだった。昆虫採集もした。
 
 

□「虫の日」関連リブログ



 

 

□ その他昆虫関連ブログ
 

地球生物の歴史、人類の進化、日本人のルーツ(2014-08-15)

 

「緑の惑星 ~地球進化の謎  #2花の誕生」  [BS朝日「BBC地球伝説」(Future Earth) 2012年]
地球を変化させて来たのは火山や内陸の移動だけではない。大切な役割を果たして来たもの、それは植物!! 花を咲かせるという新たな力を身に着けた植物は、更なる繁栄を遂げた。それが地球の景色を彩(いろど)り、あらゆる動物に進化を齎(もたら)した。人類も例外ではなかった。花は人類だけのものではない。この地球に初めて出現した時から全ての生き物を支えて来た。小さな昆虫から哺乳類までもが花によって進化して来た。
▼デボン紀・・・4.2億年前~3.6億年前
魚類・昆虫類が誕生。植物の誕生。
▼石炭紀・・・3.6億年前~3億年前。
両生類・昆虫類。シダ植物。
▼白亜紀・・・1.4億年前~6500万年前
被子植物(花)の出現。
▼新生代・・・6,500万年前~
超大陸パンゲアが分裂し各大陸となって移動。大型爬虫類が絶滅、鳥類・哺乳類の適応分散~進化。

被子植物(花)が全世界に広がった。

 

 

■ 都区内の昆虫観察施設 

 

□ 北区立「赤羽自然観察公園」(北区赤羽西5-2-34) 

 

□ (株)自然教育研究センター「足立区生物園」(足立区保木間2-17-1) 

 

□ 足立区立「学びピア21『荒川ビジターセンター』」(足立区千住5-13-5) 

 

□ NPO日本アンリ・ファーブル会「ファーブル昆虫館」(別名「虫の詩人の館」(文京区千駄木5-46-6) 

 

□  東京都立「葛西臨海公園『鳥類園』・『水族園』」(江戸川区臨海町6-2)

 

 

□ 東京都立「荒川自然公園『昆虫観察園』・『オオムラサキ観察園』」(荒川区荒川8-25-3) 

 

ということで、今日朝早くから馴染みの「荒川自然公園」を訪れた。

日光街道(国道#4) ⇔ 明治通り(都道#306) を往復。

今日のサイクリング&ウォーキング6.300歩。

 

但し、

「昆虫観察園」の開園は、来週6/16(土)~8/5(日)。

「オオムラサキ観察園」の開園は、6/2(土)~7/15(日)の期間の土・日のみ。

 

 

△ 白鳥の池

 

アメンボ

 

シオカラトンボ

 

ハナショウブ

 

 

△ 水辺広場

△ 野草園

 

ヤマアジサイ

セイヨウアジサイ(園芸種)

 

サツキ、ナミアゲハ

 

マツムシソウ、ベニシジミ

 

 

△ 児童遊園

 

ノウゼンカズラ

 

△ 交通園

 

クチナシ

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

村上春樹氏の初DJ--TOKYOFM「村上RADIO」

$
0
0

 

村上春樹さんの肉声を聴ける機会---初のラジオDJ
讀賣新聞6/5(火)配信
 

日本を代表する人気作家の村上春樹さん(69)が、初めてラジオDJを務めることになった。


TOKYO-FMで2018/08/05(日)19:00~19:55に放送される番組「村上RADIO(レディオ)」

 

「RUN & SONGS」をテーマ

自ら選曲も行い寛いだ雰囲気で話す。

 


村上さんはこれまで国内のテレビやラジオに出演したことがない。
しかし、村上さんはラジオに愛着を持っており、若い頃にはジャズ喫茶を経営するなど、音楽への造詣も深い。

一方でランニング歴も長く、フルマラソンを何度も完走するほどなのである。



□ 長編エッセイ集「職業としての小説家」 (スイッチパブリッシング社単行本2015/9刊)
初出は、「小説家になった頃」・・・月刊「MONKEY」Vol.5 2015/2掲載

 

Amazonで購入

 

学生時代やジャズ喫茶「ピーター・キャット」経営時代の日々を振り返り、そこから小説家に至るまでの経緯。

在学中は演劇博物館で映画の脚本を読み耽り、映画脚本家を目指してシナリオを執筆などもしていたが、大学へは殆ど行かず、新宿でレコード屋のアルバイトをしながら歌舞伎町のジャズ喫茶に入り浸る日々。

水道橋にあったジャズ喫茶「水道橋スウィング」の従業員・高橋陽子さんと学生結婚。

国分寺駅南口にジャズ喫茶「ピーター・キャット」を開店。

夜間はジャズバーとなり、週末は生演奏。

7年間在学した早稲田大学を卒業。卒論は「アメリカ映画における旅の系譜」でアメリカン・ニューシネマと「イージー・ライダー」を論じた。

「ピーター・キャット」を千駄ヶ谷に移す。
明治神宮野球場でプロ野球開幕戦を観戦中に小説を書くことを思い立つ。

それからはジャズ喫茶を経営する傍ら、毎晩キッチンテーブルで書き続けた。


□ エッセイ集(メモワール)「走ることについて語るときに僕の語ること」

(文藝春秋単行本2007/10刊、文春文庫ペーパーバック2010/6刊)

 

Amazonで購入


タイトルはレイモンド・カーヴァーの短編小説「愛について語るときに我々の語ること」に由来する。走ることについて語りつつ、小説家としての在り様、創作の秘密、そして彼自身を初めて説き明かした画期的なエッセイ集。もし僕の墓碑銘なんてものがあるとしたら、“少なくとも最後まで歩かなかった”と刻んでもらいたい。

1982年秋、専業作家としての生活を開始したとき路上を走り始めた。それ以来25年に亘って世界各地でフルマラソンや100キロマラソンやトライアスロンレースを休むことなく走り続けて来た。旅行バッグの中にはいつもランニングシューズがあった。

走ることは彼自身の生き方をどのように変え、彼の書く小説をどのように変えて来たのだろうか? 日々路上に流された汗は何をもたらしてくれのか? 

村上春樹が書き下ろす走る小説家としての、そして小説を書くランナーとしての必読のメモワール。



□ 過去のTOKYO-FMでの関連番組



ジャンルや時代を越えワンテーマで結びついた音楽を紹介して行く「アポロン 音の旅」。

<音楽meets文学>をテーマ

「小説のなかで鳴っている音楽」「作家が愛する音楽」と旅する。

 


2013/04/15(月)村上春樹さんの小説の中で流れる音楽と旅した。
♪ Stomp! / The BROTHERS JOHNSON
♪ Lovely Day / Bill Withers
♪ The End of the World/ Skeeter Davis
♪ Positively 4th Street/  Bob Dylan


Amazonで購入






 

 

「虫の日」PartⅡ、上野界隈を散歩。

$
0
0

 

昨日「虫の日」に続いて、昆虫を探しながら近場を散歩した。

 

 

■「曹洞宗黄雲山龍谷寺」(台東区東上野5-5-21)

 

 




1616年、湯島天神下に「曹洞宗松洞山龍谷寺」と号して創建、明暦大火後の1655年に当地へ移転し「黄雲山龍谷寺」と改名。

豊川稲荷堂(霊場)」がある。

 

クマンバチ

 

懐かしのギンバエ

 

クチナシ、カシワバアジサイ

 

ビワ、キョウチクトウ

 

タイサンボク

 

 


■「矢先稲荷神社」(台東区松が谷2-14-1)


江戸絵図

 

 


1642年、徳川3代将軍・家光公が「三十三間堂」を建立。弓矢の練成道場として「通し矢」を催した。1698年の浅草大火「勅額火事」で焼失し深川に移転。
当地の産土神として「矢先稲荷神社」の再建。

浅草名所七福神の福禄寿を祀る。

間もなく例大祭[6/16(土)・17(日)]。準備酣(たけなわ)だった。


拝殿に海老根駿堂・画「天井絵馬図」(日本馬乗史を描いた馬乗絵百体)がある。

出典goobike.com

 

 

 

■ 「上野恩賜公園」 (台東区上野公園5-20)

 

 

□ 「東京国立博物館」(上野公園13-9)

      「竹の台噴水」(上野公園6)

 

                      修学旅行生、はとバス

 

 

□「恩賜上野動物園」(上野公園9-83)

 

アメリカノリノキ (アジサイ・アナベル)

 

 

□「小松宮親王銅像」(上野公園8)

 

タイサンボク

 

 

□「スターバックスコーヒー」(上野公園8-22)

 

ハクチョウソウ

 

 

□「上野大仏」(上野公園4)

 

スカシユリ

 

 

□ 広小路口「黒門交番」(上野1-19-13)

 

キキョウ

 

 

□「上野不忍池」(上野公園6 / 池之端3)

 

ボート、ハンゲショウ

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,700歩。

暑かったです。

 

 

 

梅雨のKIZASHI---「大横川親水公園」で初夏の花狩り 梅雨入り宣言!!

$
0
0

いよいよ梅雨の到来近し。雨の匂いがしている。

 

 

<追記>

 

今日6月6日午前11時、気象庁は近畿・東海・関東甲信の梅雨入りを発表した。近畿は平年より1日早い、東海と関東甲信は平年より2日早い。
尚、梅雨入りは、5月8日に沖縄、5月26~28日に九州・四国、6月5日に中国。

5月21日「小満(しょうまん)」・・・草木の枝葉が繁り、麦畑が緑黄色に色付き始める(麦秋に入る)時季。
6月6日「芒種(ぼうしゅ)」・・・西日本で梅雨入りの時季。「芒種」の語源はイネの種を蒔(ま)く時季であるが、現代では品種改良によって種蒔きは2カ月も早く、4月である。
6月21日「夏至(げし)」・・・梅雨の最中(さなか)で、一年中で最も昼が長く夜が短い日。



*


隅田川「駒形橋」を渡って---


□ 区立横川小学校(墨田区東駒形4-18-4)


東京スカイツリー、アメリカデイゴ [梯梧、和名・カイコウズ(海紅豆)、南米原産]。



■「大横川親水公園」


□「平川橋」

「じゃぶじゃぶ水路」

散歩道のネコを呼び止める。

 

今度は逆に、茂みからネコに鳴き止められる。


ここはアメリカデイゴの並木。



□「横川橋」(春日通り==都道#453)

キョウチクトウ(夾竹桃、インド原産)



クチナシ(梔子、東アジアに広く分布)



ワルナスビ [悪茄子、カロライナ(米国東南海岸~プエルトリコ)原産]



「自由広場」~「健康広場」

 

竹ヤブは今でもスズメのお宿か?



□「紅葉橋」

渓流

 

シモツケ(下野、日本はじめ極東アジア原産)



□「法恩寺橋」(蔵前橋通り==都道#315)

 

散歩道でにらみを利かせながら、擦れ違い。


 

ザクロ(柘榴、原産地は3つの説がある①西南アジア②南ヨーロッパ③北アフリカ)

 

八重咲きザクロ

 


 

一重咲きザクロ、アジサイ(紫陽花、日本原産)


ヤマモモ(山桃、日本~中国原産)が完熟。

 


ヒツジグサ [未草、通称・スイレン(睡蓮)、日本はじめ北半球に広く分布)


アオサギ(青鷺、日本の本州・四国では周年生息する留鳥)、ヒツジグサ

 

フトイ(太藺、日本やチチカカ湖など広く分布)
 

ウォーターカンナ(北米南部・熱帯アフリカの原産)



□「清平橋」

セイヨウアジサイ(園芸種)


サボテン(仙人掌、南北米原産)



ネムノキ(合歓木、アジアに広く分布)



噴水広場
イベント広場
パレットプラザゾーン


□「長崎橋跡」(北斎通り)

ムラサキツユクサ



アートギャラリーゾーン


□「JR総武線橋梁」

ブルーテラスゾーン

□「江東橋」(京葉道路==国道#14)


*


今日のサイクリング&ウォーキング2,100歩。

ずーっと軽い雨が降っていたので、濡れた。


 

梅雨の晴れ間に「井の頭公園」巡り---小鳥・小動物たちを撮影

$
0
0

 

 

梅雨入りの翌日、晴れ間の内に----

 

JR中央線・神田駅 ⇔ 吉祥寺駅 を往復。

 

今日のウォーキング8,100歩。

 

 

■ 都立「井の頭恩賜公園」


武蔵野市 (御殿山1/吉祥寺南町1) ~ 三鷹市 (井の頭3/4/5/下連雀1/牟礼4) に跨(またが)る。

 

 

 

 

□ リブログ

 

 

七井橋通り


□ 「井の頭池」・・・"武蔵野三大湧水池"。神田川は、玉川上水とこの池を水源としている。

 

家康・家光がこよなく好んだ「お茶の水」

 

ハンゲショウ

 

小鳥に迎えられたが、名前が分からず??

 

 

 

名物のメタセコイア/ラクウショウの森が池に映える!!

 

 

七井橋

ハクチョウさんがやって来る!!

 

さながら、白鳥の大群に黒鳥"カワウ"が孤軍奮闘。

 

 

 

「吉祥寺通り」(通称「公園通り」)

 

 

シモツケ



□□ 「自然文化園」

 

 

 

□「動物園(本園)」正門入口

 

 

メンフクロウ

 

モルモットふれあいコーナー

 

アライグマ。ヤマアラシ

 

ミニブタ、ニワトリ

 

ニホンカモシカ

 

 

放し飼い場

ヤクシカ

 

カピバラ

 

 

 

アライグマ

 

マーラ

 

フェネック

 

ハクビシン

 

ホンドタヌキ

 

ベンガルヤマネコ(アムールヤマネコ)

 

 

 

 

サル山

アカゲザル

 

 

リス繁殖棟/リスの小径

ニホンリス

 

オウギバト

 

八重咲きザクロ

 

 

□「水生物園(分園)」

 

水辺の小径

 

アオゲラ

 

ウズラ



オナガ

 

カラスバト

 

アオバト

 

ゴイサギ

 

オシドリ親子

 

マガモ親子

 

カリガネ

 

ハシビロガモ

 

ニホンコウノトリ

 

コサギ

 

 

御殿山

■ 「井の頭弁財天」

 

 

 


 

奥に「銭洗い弁財天」

     ↓


 


玉川上水
テニスコート
 

■ 「三鷹の森ジブリ美術館」(三鷹市下連雀1-1-83)



 

 

セ・パ交流戦: ヤクルトVSオリックスが成立してほしい

$
0
0

 

深夜ラジオ bayfm 「Song of Japan」6/7(木)25:30~29:00 [6/8(金)1:30~5:00]では、

昭和の名曲のテーマは「雨」。
28時台を聴いた。中でも「雨に濡れた慕情/ちあきなおみ」と「あじさいのうた/原由子」が良かった。
 

 

♪ 「あじさいのうた」   歌: 原由子
YouTube

作詞・作曲:原由子、編曲:桑田佳祐・藤井丈司、レーベル:タイシタレーベル、1987年8月リリース。
雨に咲いてた つぶらな花びら 
恋の予感に揺れて 虹色に染まるの 
あの日の二人は 言葉で言えずに
街角で立ち止まり 雨の音聞いてた
なぜだか忘れられない 不思議なメロディー
今でも心によみがえる 思い出
だんだん好きになって そしてだんだん恋になる
何もかも忘れられなくなってる

 

アジサイ  上野公園20180605

アジサイ 隅田公園20170531

 

 

 

♪ 「雨に濡れた慕情」  歌: ちあきなおみ

YouTube

作詞:吉田旺、作曲:鈴木淳、編曲:森岡賢一郎、レーベル:日本コロムビア、1969年6月リリース。
雨の降る夜は 何故か逢いたくて 
濡れた舗道をひとり あてもなく歩く 
すきでわかれた あの人の
胸でもう一度 甘えてみたい
行きすぎる傘に あの人の影を
知らず知らずにさがす 雨の街角

 

梅雨とトンボ 向島百花園20170630


 

 

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

いよいよセ・パ交流戦も後半戦に入る。
オリックスは前半8試合で5勝3敗。
 

次女夫婦から、「母の日」「父の日」プレゼントで、

神宮球場の対ヤクルト戦6/8(金)・9(土)・10(金)のうちの6/9(土)・10(金)の内野指定席券を贈ってもらった。
ところが、両日とも雨の影響が必至の状況であり、1日だけでも試合成立して欲しい。

 

 

□ 「2016交流戦 オリックスVSヤクルト」観戦記


神宮でオリックスvsヤクルトを観戦、打力爆発!3連勝でルンルン!!(2016-06-05)

 


 

 

□ 「2018交流戦」 リブログ


 

 

□ 「2018公式戦  オリックス勝敗表」  

 

------------------------------------
3/30~4/01SB戦  1勝2敗
4/03~05  ロッテ戦  1勝2敗
4/06~08  西武戦 0勝3敗
4/10~12  楽天戦 1勝1敗1分
4/14,15     日ハム戦 1勝1敗

4/17~19  ロッテ戦  2勝1敗
4/20~22  楽天戦 2勝1敗

4/24~26  日ハム戦 0勝3敗
-------------------------------------
3/30~4/26 勝敗累計08勝14敗1分 借金6 
-------------------------------------
4/28~30 SB戦  2勝1敗
5/01~03 西武戦 2勝1敗
5/04~06 SB戦  2勝1敗
5/08~10  日ハム戦 2勝1敗

5/11~13 楽天戦 0勝3敗

5/15,   17  ロッテ戦  2勝0敗
5/   19,20  西武戦 1勝1敗

5/22~24  楽天戦 2勝1敗
5/25~27 ロッテ戦  2勝1敗
------------------------------------- 
3/30~5/27 勝敗累計23勝24敗1分 借金1     
-------------------------------------
5/29~31  中日戦 2勝1敗
6/01~03  巨人戦 2勝1敗
6/05,   07  阪神戦 1勝1敗
6/08~10  ヤクルト戦
6/12~14  広島戦
6/15~17  DeNA戦
-------------------------------------
3/30~6/17 勝敗累計     
-------------------------------------
 

 

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

現在、通院中の歯科医院さんの花壇に植えられている

ユリ (オリエンタル系)。

 

 

 

 

6/9(土)神宮のヤクルトVSオリックスを観戦!! 敗れた!!

$
0
0

 

幸い!! 6/9(土)は晴れたので、神宮へと向かった。


リブログ
 

 

東京メトロ・銀座線で外苑前駅。

この土日は「BsCLUBビジター応援デー」。


■「明治神宮野球場」(新宿区霞ヶ丘町3-1)

 

 

 

バファローブルとつば九郎

つばみたち

 

ディクソン・ファンとしては相性のいい神宮で今季初勝利を挙げてほしい。

好調の小田と、神宮でのホームラン期待のT-岡田。

 

安達、T-岡田、西野、小田、福田の攻撃陣が揃い踏み。

 

 

 

 

 

1回表、小田が四球を選び盗塁と福田の犠打で3塁へ進み、吉田正のライト前タイムリーヒットで先制する!
1回裏、今季初勝利を狙うディクソンだが、悪い癖(アタフタ)のフィールディングミスを含めて、いきなり無死満塁のピンチからバレンティンの併殺打で同点に追い付かれ、連続適時打や3ランHRを浴び、6失点で降板となってしまった。


2回表、早めの反撃に出たい打線は西野が右中間三塁打でチャンスを作り、続く安達がライト前タイムリーヒット!さらに若月の犠打、代打西村のセンター前ヒットで1,3塁とすると、小田の左犠飛でもう1点を返す!大量逆転を許した直後に透かさず反撃に転じたオリックスに、必ず流れがやって来ることを信じて観戦。

 

山﨑福也


2回から継投となった投手陣は、2番手・山﨑福が4イニングを無失点とまずまずの好リリーフ!3番手・吉田一も2イニングを無失点に抑える!

 

近藤と吉田一将


だがしかし4番手・近藤が8回に痛い追加点を献上するなど点差を広げられ、そのまま試合終了してしまった。


ヤクルトは先発・原樹理をロングリリーフしたカラシティーが好投したのは期待に背いた。

マレーロが不発

 

吉田正尚の快音は遂に聴けなかった。

 

 

 

本人も深い溜息。



バファローズ応援団&ファンの熱い声援。

 




満員御礼(観客数:31,140人)

 

 

 

今日のバファローズポンタ

20180609  ヤクルト7-3オリックス


「向島百花園」「東白鬚公園」「隅田川神社」で初夏の花や昆虫を撮影。

$
0
0

 

昨日6/9(土)の午前中は、馴染みの「向島百花園」「隅田川神社」「東白鬚公園」を巡って、初夏の花を撮影した。

その後、お昼に「神宮球場」へセ・パ交流戦「オリックスVSヤクルト」の観戦に向かった。

 

ウォーキング5,800歩。

 

 

 

□ リブログ

 

 


□ その他関連ブログも多数


こいのぼり巡り(PartⅣ)--「浅草寺」「東白鬚公園」(2018-04-26)
「向島百花園」も春本番(2018-04-08)
土筆(つくし)を「向島百花園」で遂にとらえた!!(2018-03-05)
梅まつり--「向島百花園」などで観梅!! (2018-02-14)
墨田区の「隅田公園」「向島百花園」などを巡ると、梅の開花が進んでいた(2018-01-31)
「汐入公園」~「東白鬚公園」~「水神宮」を巡る(2017-08-22)


*

 

 

隅田川「桜橋」を渡って、「墨堤通り」。

 


■  都立「向島百花園」 (通称「新梅屋敷」、墨田区東向島3-18-3)

 


以下の数字は区域(ゾーン)。

 

 

12 クガイソウ

 

16 オカトラノオ

 

32 オカトラノオに止まるベニシジミ

 

32 アキアカネ

 

32 シオカラトンボ

 

32 アサザ

 

32 コオホネ

 

32 カンガレイ? 、クガイソウ

 

33 ヤマアジサイ/ シチダンカ

 

33 ヤマアジサイ/ キヨズミサワ

 

17 キキョウ

 

21 ハンゲショウ

 

21 サワキキョウ

 

21 ハナショウブ類

 

コマチワライ

 

ノボリリュウ

 

サクラガワ

 

コアイムラサキ

 

21 ネムノキ

 

18 ミウメ/ シロカガが熟している。

 

18 ハギのトンネルは9月下旬に見頃を迎える。

 

 

 

06 トリアシショウマ

 

00(入口) トサヒメユリ

 

00 センジュガンピ

 

00 マツモトセンノウ

 

 

 

*

 

 

明治通り。

 

 

■ 区立「長寿庭園」(東向島4-8-14)

 

エンゼルトランペット

 

クチナシ

 

 

 

*

 

 

■「隅田川神社」(通称「隅田村総鎮守」「水神の森」「浮島の宮」、墨田区堤通2-17-1)

 

現在6/9(土)・10(日)は「例大祭」開催中 !!

 

 

水神様。ウメの実も熟して来た。

 

神楽殿

 



*

 

 

■ 都立「東白鬚公園」(堤通2-2-1)

 

クマンバチ

 

アカンサス(別名ハアザミ)

 

アガパンサス(別名ムラサキクンシラン)

 

 

白いアガパンサス

 

スモークツリー(別名ハグマノキ)

 

タチアオイの真っ盛り

 

 

         小型のニホンミツバチが近付いて来た↓

 

アフリカハマユウ(別名インドハマユウ)

 

スカシユリ(別名イワトユリ)

 

 

 

サンパラソル

 

クガイソウ

 

ボタンクサギ


 

 

 

「白鬚橋」を渡って、「江戸通り」⇒「浅草通り」。

 

 

ヤクルトVSオリックス#3を悪天候の中で観戦・・・連敗を喫した

$
0
0

 

梅雨入りの土日カード。雨天順延も予想されたので、娘夫婦が「父の日プレゼント」として両日とも招待してくれた。

 

6/9(土)は予想に反してルンルンの晴天!! 結果は残念ながら敗戦。

昨日の6/10(日)は予想通り朝からポツポツと降り始め、コンビニで雨具(カッパ)を買って向かった。

 

今日もメトロ銀座線で外苑前駅を往復。

1000系特別仕様車 (1953年の初代車両1000形のオマージュ)だ!! 今日は幸先良い!!

四つ葉のクローバーのように逢えたらラッキーな、40編成中のわずか2編成だけ。


 

 

 

 

奥は建設中の新代々木国立競技場

左は日本青年館、右は明治神宮野球場

 

つば九郎とつばみ

Amazon Japan dayの表示。

 

バファローブルとつば九郎

 

 

三塁側ポンタ席、背景に建設中の新競技場

一塁側ポンタ席

 

三塁・レフト側

センター・ライト側

一塁・バックネット側

 

ヤクルトの一塁側ダッグアウト

 

オリックスの三塁側ダッグアウト

 

イザ出陣

 

 

 

Amazon Japan関係者のオープニングセレモニー

 

 

 

試合の方は、成立するか否かの微妙な中盤には、雨も大粒となった。

 

シートとしては最高の位置だったが、終盤には流石の老体も冷え切ったため、

売店でワンカップを買って、盛況の中モニターで観戦した。

 

結果は誠に残念ながらカード負け越してしまった。

この日のウォーキング3,700歩と軽く。

 

 

*

 

 

□ リブログ

 

 

 

□ その他のセ・パ交流戦関連ブログ


セ・パ交流戦: ヤクルトVSオリックスが成立してほしい(2018-06-08)

いよいよセ・パ交流戦が始まる!!(2018-05-29)

 

 

*

 

 

スターティングメンバー

 

先発はルーキー田嶋

出典はBs club HP

 

対ヤクルト3戦目の先発を任されたルーキー田嶋は----


初回、いきなり先頭打者に長打を浴びると2死満塁のピンチを招き、S荒木にセンターへ走者一掃3点タイムリーを許してしまった。

ヤクルト山田の本塁タッチアウト(リプレイ検証)


2回、3者凡退と立ち直った。
3回、Sバレンティンに左中間スタンドに3ランを浴びた。
4回、1死満塁のピンチでバレンティンにセンターへ2点タイムリーを打たれ、次打者に四球を与えた。
初めての球場、さらに雨のコンディションの中、マウンドがぬかるんで両足が踏ん張り切れず。

 

2時頃には雨粒がますます大粒に。

 

盛んに気にする田嶋

 

度重なるグランド整備

 

打撃陣も不発が続く。

 

吉田正尚

小谷野

マレーロ

 

 

先発田嶋は、3回1/3、6四球7安打8失点。制球に苦しみ援護射撃も少なく、

中盤までにリードを大きく広げられたところで降板。

 


代わった2番手比嘉がこの回を切り抜けると、3回2/3を投げ無失点に抑える好リリーフを見せる!

久し振りに躍動する比嘉

出典はBs club HP

 

 

セカ、パカ、ハルパカたちも雨に煙る。

 


一方の打線は---


5回、好調小田と代打伏見の連打などで無死1,3塁のチャンスを作ると、T-岡田のゴロを相手がエラーを重ねる間に1点を返す!

 

T-岡田の応援に力が入る。

 

 

ぬかるみに、小川もT-岡田も踊る。

 

 

 

 

つば九郎も整備を手伝う。

 


8回、3番手近藤がまたも被弾しリードを広げられた。

 

懸命の応援が続く。

 


9回、相手3番手・風張に安達、吉田正が連打を浴びせると、大城がライトスタンドへ2号3ランを運ぶ!

出典はBs club HP

さらに代打西野の四球、小田のライトヒットで1,3塁とし、S松岡の暴投で西野が生還する!
相手チームの守護神・石山を引きずり出すまでS投手陣を攻め込むなど、打線は粘りを見せたが、反撃はここまで・・・。

 

5-9の敗北




一方の敵軍ヤクルトは---

 

先発・小川投手が7回4安打1失点の大好投。

 

バレンティン選手の16号3ラン含む5打点などで連勝。

相次ぐ雨の中の東京音頭

 


2006年に最高位の2位、昨年2017年には最下位のヤクルトが、交流戦を初制覇する(オリックスは2010年)ような勢い。
観客数:25,357人

 

 

 

 

今日は「傘の日」。傘が登場するCMの紹介

$
0
0

普通の傘派?折り畳み傘派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
□ リブログ
 

 

 

□ お題 「普通の傘派?折り畳み傘派?」

 

私の場合は出掛ける時点で、未だ降っていない時は折り畳み傘が多く、降ってしまっている時は普通の長い傘。


小さい頃は、雨合羽(あまがっぱ)を着た。60年近く遠ざかっていたのに、昨日の野球観戦のため購入した。若者を中心としてビニ傘を差しての観戦は、後ろにとっては迷惑で実に不愉快だった。球場が合羽購入(2式で千円ちょっと)を指導すべき。

 

 
□ 人気モデルの「傘」が登場するCMをWebで集めてみた。
 

 

 
[五十音順]
 
石原さとみ 東京メトロ 「Find my Tokyo」
 
エリザベス女王 フルトン「バードケージ」
 
大島優子 駿河屋
 
北川景子 CITIZEN「クロスシー」
 
剛力彩芽 「相合傘」
 
佐々木希 「ベッドで傘」
 
高畑充希 ダイハツ 「ムーブキャンパス」
 
滝沢カレン 日本コカ・コーラ 「アクエリアス 1日分のマルチビタミン」
 
武井咲 第一生命「ブライトWayアシストセブン」
 
土屋太鳳・松井愛莉・広瀬すず   ロッテ「ガーナチョコレート」
 
長澤まさみ 台湾観光「Meet Colors ! 台湾」
 
深田恭子 大東建託 「いい部屋ネット」
 
ミランダ・カー たかの友梨ビューティクリニック
 
𠮷岡里帆 DIC
 
ローラ JR九州 「KAGOSHIMA by ROLA」
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

「神代植物公園」「深大寺」を7年振りに訪れた

$
0
0


今日6/12(火)は7年振りに、「深大寺(じんだいじ)」と「神代(じんだい)植物公園」を訪れ、

改めて花木の多彩さに感服した。

実は、マンションが排水管の交換工事で9~17時が断水となるというので、
できるだけ遠く、立川市の「昭和記念公園」か調布市の「神代植物公園」かに行こうかな? と思案していたところ、
時折しもテレ朝の天気予報士・依田さんが、早朝から神代の方からLIVEをしていたので、決めた。

JR中央線・神田駅⇒新宿駅、京王線・新宿駅⇒調布駅、バスで公園前下車。
帰途はバスで下連雀経由(この路線は約20年前に仕事で何度か利用した) の吉祥寺駅前、JR中央線・吉祥寺駅⇒神田駅。
ウォーキングは大台の11,900歩。


□ 関連ブログ


梅雨入りの前に--深大寺と神代植物公園へ(2011-05-25)


*


 都立 「神代植物公園」 (サービスセンター事務所は調布市深大寺元町5-31-10)

調布市の深大寺元町2/5丁目、深大寺北町1/2丁目、深大寺南町4/5丁目に跨(またが)る。

1940年に東京緑地計画により「神代緑地」として造成が開始され、1961年に開園。

約4,500種類10万株の植物。
左右対称の沈床式庭園(サンクンガーデン)・・・うち噴水のあるバラ園の春バラは400品種5,200株の薔薇。

 

面積は49.0ha。

 

※ 都内の公園面積ベストテン(2018年5月現在)

①都立野山北・六銅山公園(武蔵村山市三ツ木4-2) 202.6ha
②国営昭和記念公園(立川市緑町3173) 169.4ha
③都立水元公園(葛飾区水元公園3-2) 96.3ha
④都立葛西臨海公園(江戸川区臨海町6-2-1) 80.6ha
⑤都立小金井公園(小金井市関野町1-13-1) 80.2ha
⑥都立舎人公園(足立区舎人公園1-1)63.2ha
⑦都立光が丘公園(練馬区光が丘4-1-1)60.8ha
⑧都立代々木公園(渋谷区代々木神園町2-1)54.1ha
⑨都立上野恩賜公園(台東区上野公園5-20)53.9ha

⑩都立神代植物公園(調布市深大寺元町5-31-10)49.0ha
⑪都立夢の島公園(江東区夢の島2-1-2) 43.3ha

⑫都立井の頭恩賜公園(武蔵野市御殿山1-18-31) 42.8ha

 



□ 正門



植物会館

売店

 

ミニ展示コーナー(主に販売用)・・・一部だけ紹介。

 

ハナショウブ展

ギボウシ展

アジサイ展




ツツジ園(280品種、12,000株)、ボタン園、シャクヤク園、シャクナゲ園・・・既に花期は終了。

 

オオオニバス

 

花壇

 

ハマナス

 

オオバオオヤマレンゲ

 

アメリカデイゴ

 

スモークツリー(別名ハグマノキ)

 

ハス

 

緑地美人

 

月のほほえみ


芝生広場・・・パンパスグラスの巨大な株がシンボル
右奥は平和の森

 

築山

 

野菜畑

 

ジャガイモ

 

虫がイッパイの有機野菜カボチャ

 

ホオズキ

 

早咲きのヒマワリ

 


宿根草園

 

ニッコウキスゲ

 

アスチルベ

 

ユリアザミ

 

インドハマユウ

 

白いオオムラサキツユクサ

 

サントリナ(和名ワタスギギク)

 

ストケシア(和名ルリギク)

 

 

□ アジサイ園

 

2,3分咲きのホンアジサイ

 

奥がカシワバアジサイ(別名スノーフレーク)

手前がアナベル(別名アメリカノリノキ)

 

ガクアジサイ

 

多彩なヤマアジサイ

 

ベニテマリ

 

ベニガク

 

 

 

 

□ 流れの山野草園、せせらぎの小径

 

写生のオバサンたちが多かった。

 

温帯性スイレン(ヒツジグサなど)

 

 

 

 

 

カワセミ(オス)をカメラマンたちが追っ掛けていた。

慣れない私は素速い飛翔を捉えることができなかった。

 

 

最寄りの売店(パークス・ローズガーデン)で、焼きソバとソフトクリームを買い、持参したバナナを食べた。

出典HP

 

 

サクラ園、ハナモモ園、ハナミズキ園・・・花期は終了。
ハギ園

今回はパスした大温室・・・熱帯・亜熱帯の植物のほか、熱帯スイレン室・ベゴニア室。2016年に1,300品種へとリニューアル。

 

フジ園・棚

 

 

□ バラ園・テラス・・・余り規模に一部だけ紹介。

 

 

左奥はフジ棚

 

 

奥はテラス左奥は

 

 

 

奥は大温室、カリヨン演奏

手前は噴水

 

 

国際バラコンクールの関連花壇・・・これも一部だけ紹介。

 

 

 

 

 

ダリア/ ショコラキス

 

ピンク・メイディランド

 

小春日和

 

祭り

 

 

ザンブラ

 

希望

 

錦絵

 

グロアール・ド・ミディ

 

グロリア・ムンディ

 

ゴールデンサーモン・スピエール

 

 

カタバミにモンシロチョウ

 

タンポポにナミアゲハ

 


自然林・・・武蔵野の雑木林。クヌギ、コナラ、イヌシデ、エゴノキ など。


□ 神代小橋

タケ園
ウメ園
ツバキ園、サザンカ園


□ 深大門から「深大寺」や「水生植物園」へ。


*

 

 


「神代水生植物園」 (深大寺元町2丁目)

「神代植物公園」の分園として1985年に開園。国分寺崖線の直下に位置し、「深大寺城趾」が隣接する。

湧き水のある谷戸地形を利用し湿地帯になっているので、
見学者のために回遊式の木道が設置されている。

 

温帯性スイレン (ヒツジグサ)

 

 

コシアキトンボ、ヒツジグサ

 

ホバリングするコシアキトンボ



□ ハナショウブ園

 

 

 

 

アキアカネ

 

 

ハンゲショウの群生

 

 

トノサマバッタ? イナゴ? コオロギ?

 


その他の湿地帯

 

コオホネ

 

 

ブヨ? が集(たか)る

 

ミズキンバイ

 

イグサ

 

ここにもアキアカネがホバリング

 

お馴染みシオカラトンボ




ホタルブクロ

 

キスゲ

 

ミソハギ



ソバ畑


■ 「深大寺城趾」


*


 「深大寺」 (調布市深大寺元町5-15-1)

フルネームは天台宗/別格本山/浮岳山/昌楽院/深大寺。

「深大寺」の名称は、玄奘三蔵(三蔵法師)を守護した「深沙大王」(じんじゃだいおう、あの沙悟浄(さごじょう)」に由来する。

733年(天平5年)に法相宗の寺として創建され、後に天台宗に改宗された。東京都内では浅草寺[628年(伝・推古36年)] に次ぐ古刹(こさつ)である。

江戸時代に2度(1646年・1865年)火災に遭い、現在の本堂は1922年(大正11年)に再建された。

 

山門、鐘楼

 

本坊

 

本堂(釈迦堂)

文化財の代表は、銅造釈迦如来倚像(国宝の白鳳仏)、梵鐘(重要文化財)・・・1376年(永和2年)の銘、本堂に保存。
 

大師堂。

 

 

 

 

 

本堂

 

元三大師堂

 



珍しいシダレカツラ

 

インドハマユウ

泉水に紅一点のヒゴイ



恵比寿尊と大黒天、大石像




*


■ 深大寺蕎麦(そば、深大寺元町5-13)

参道に数十軒の店舗が並ぶ。写生のオバサン方も。



 


 

「淺草合羽(かっぱ)橋」でカッパグッズを発見!!今年も「下町七夕まつり」

$
0
0

 

今年も間もなく 「第31回下町七夕まつり」[2018年7月5日(木)~9日(月)]

 

その準備がスタートし、6/13(水)は提灯(ちょうちん)の飾り付け真っ只中 !!

 

 

月末には七夕飾りの飾り付けが行われる。

 

今年のポスター

 

□ 昨年2017年のリブログ


 

 

 

 

6/13(水)午後、かねがね撮影したいと思っていた、

「かっぱ橋本通り」におけるたくさんの河童(カッパ)グッズ・オブジェを撮影して回った。

 

この日のサイクリング&ウォーキング4,100歩。

 

 

■■ 「台東区商店街連合会 商和会」

 

 

 

 

 

 

■ 「かっぱ橋本通り」


路面の「かっぱ橋本通り」表示

 

 

□ 曹洞宗巨嶽山「曹源寺」(通称「かっぱ寺」、松が谷3-7-2)

 

山門から本堂を望む

石のかっぱ寺標識

波乗福河童大明神

「かっぱのぎーちゃん」木像

かっぱ石像たち

    

ハンゲショウ、ムクゲ

  

 

 

□ 「台東区のヘソ」の銅像 (松が谷3-7)

 

 

□ 「旧松葉町」の由来案内板 (松が谷3-7)

 

新寺町の名主・高松氏と坂本町のの名主・二葉氏から「松葉町」(現在の「松が谷1/2/3丁目」)を命名した。

 

 

□ 「かっぱ橋はりきゅう接骨院」 (松が谷3-7-1)

 

 

 

 

 

 

 

*

 

 

□ 「正法寺の縛(しば)られ河童」木像 (松が谷2-31-7)

 

旧松葉町に在った浄土宗住心山正法寺の伝承。

 

□ 「肉のさがみ屋」 (松が谷2-31-10)

 

 

 「かっぱ橋かおう会商店街」・・・「かっぱ橋本通り」の中間ゾーン。

 

  

 

 

 

□ 「道具処 東厨」 (西浅草3-9-4)

 

 

 

*

 

 

□ 「かっぱ橋装飾」 (松が谷 3-1-1)

 

  

 

□ 「かっぱ橋本通り」と「かっぱ橋道具街通り」が交わる「合羽橋交差点」 (松が谷2-25)

 

真正面に東京スカイツリー

 

 

左折・右折すれば「合羽橋道具街」へと繋がっている。

 

 

 

 

□ 「研ぎ陣」 (松が谷2-25-5)

 

 

□ 「ごくらくや陶器店」 (松が谷2-25-5)

 

 

□ 「極楽カッパ」像 (松が谷2-25-5)

 

 

□ 「肉のマルタケ」 (松が谷2-26-5)

 

 

 

*

 

 

□ 「かっぱ河太郎像」 (松が谷2-25-9)

 

私財を投げ出して治水工事を行った合羽川太郎(本名・合羽屋喜八)氏---

愛称「かっぱ河太郎」の顕彰碑

 

台東区循環バス「めぐりん」の「かっぱ橋バス停」前に

「かっぱ河太郎」がいらっしゃる。

 

 

□ 新堀川の「合羽橋(清水寺橋)跡」 (西浅草3-7-2)

 

 

「合羽橋の由来」案内板

 

□ 天台宗江北山「清水寺(せいすいじ)」 (松が谷2-25-10)

 

 

 

*

 

 

□ 「包丁専門店 ユニオンコマース」 (西浅草2-22-6)

 

 

□ 「かっぱ瓦版」クーポン取扱店

 

 

□ 「ビニール専門店 岩井商会」 (西浅草2-22-8)

 

 

□ 「そば処 やまと」(西浅草2-23-7)

 

 

□ 「もんじゃ焼 七五三」 (西浅草2-23-7)

 

 

□ 「和菓子処 八千代堂」 (西浅草2-23-10)

 

 

 

*

 

 

□ 乾物問屋 「萬藤 合羽橋店」(西浅草3-5-2)

 

 

 

 

□ 「あさがお鍼灸整骨院」 (西浅草3-6-1)

 

 

□ 「旭屋」 (西浅草3-6-1)

 

祝儀袋・和小物の専門店・・・河童絵師として知られる浅草の画家「萩原楽一」先生作品のオリジナル。

 

□「サロン デマンローズ」(西浅草3-6-2)

 

 

□ 「栃木屋精肉店」 (西浅草3-7-1)
 

 

□ 「つば屋包丁店」 (西浅草3-7-2)

 

 

□ 「ギャラリーPIPPO」 (西浅草3-3-4)

 

 

かっぱちゃんと各地ゆるキャラとの交流(上野公園2011/06/05)

 

□ 「のれん処 もりもと」 (西浅草3-3-4)

 

 

 

□ 「合羽橋本通り 公西会商店街」マップ

 

 

□ 「合羽橋本通り 公園六区入口交差点」

 

向かって左 「とんてき元気 x 浅草ちゃんこ場」 (西浅草2-27-10)

向かって右 「浅草今半 国際通り本店」(西浅草3-1-12)

 

 

 

 

今日は「暑中見舞いの日」「生姜の日」、そして「東西対決の日」。

$
0
0

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

■ 「暑中見舞いの日」

 

1950年6月15日、郵政省(現・総務省)が初めて「暑中見舞用郵便はがき」を発売したことから。

 

 

□ お題 「暑中見舞い、書いたことある?」

 

ありますが、少ない。

年賀状と違って儀礼的に出したことはない。

その年のその時期に、どうしても書きたくなった際に。あるいは頂いた場合の返信として。

「Web2.0」の頃 (2005~07年、つまりブログを始めた頃)からは、e-mailのケースが多くなった。

それもリタイアした翌年2010年の夏以降は、めっきり少なくなっている。

 

 

□ リブログ


 

 

*

 

 

■ 「生姜の日」

 

 

□ 「はじかみ大祭」 (通称「しょうが祭り」)

 

我が郷里の石川県金沢市の "生姜の神" を祀る「波自加彌(はじかみ)神社」の例大祭が行われる日。

 

「波自加彌神社」の田近宮司様によれば---
当神社は、生姜・山椒など香辛料の古称「薑=はじかみ」の神を祀る神で、毎年 6月15日に、関係者が多数参詣に訪れて「はじかみ大祭」、通称「しょうが祭り」が行われ賑わう。歯で噛(か)んで辛いもの「はじかみ」が「田鹿」となり、さらに「田近」へと転語したもの。

尚、田近郷は明治に田近村となり、明治40年の合併で花園村に、さらに戦後に森本町になり、その後に金沢市との合併で田近の大字名田近地区としてわずかに残っている。

 

 

□ 「生姜の日」は、お茶漬けの永谷園が2009年に制定した。

 

永谷園HPでチェックしてみると---

2007年、新規事業としての「生姜宣言」を行っている。

『 生姜は昔からすぐれた調味料というだけでなく、冷えた体を温めるなどの、生活の知恵に活かされてきました。また、近年では健康意識の高い若い女性にも注目されている素材です。
そこで、我々は自分達の手で生姜を育てることから始めて、生姜についての知識と理解を深めていく事を決意いたしました。』

 

近年の会社沿革
2007年、「永谷園通販」をスタート。「永谷園生姜部」を発足、「冷え知らず」さんの生姜シリーズを発売。
2009年、6月15日を「生姜の日」に制定したい旨、日本記念日協会へ届け出。
2012年、「お茶づけ海苔」発売60周年を迎え、5月17日を「お茶漬けの日」に制定したい旨、日本記念日協会へ届け出。
2015年、持株会社制に移行し、(株)永谷園ホールディングスと(株)永谷園を設立。
2016年    生みそタイプみそ汁「あさげ減塩」を発売。


 

◇----------------------------------------------

 

 

話題をガラリ変えまして(笑)---

 

 

オリックスバファローズが、過去3季(3年間)==9戦を全敗していた、広島東洋カープに今季は3戦全勝しました。

これにより、セ・パ交流戦で第2位、パリーグ公式戦で第3位==Aクラスとなったのです。

こんな嬉しいことはありません。ただ感涙あるのみです。

 

かくなる上は、欲望は限りなく、今夜からの 古くは "神戸VS横浜 港町決戦" 、緒戦の "東西対決"に勝利して弾みを付けたいものです。

 

 

 

 

 

<追記>

 

西 勇輝 (にし・ゆうき)         東 克樹 (あずま・かつき)

 

1990/11/10三重県菰野町生まれ  1995/11/29三重県四日市市生まれ

181cm/80kg, 右投/右打        170cm/76kg, 左投/左打

県立菰野高校              愛工大名電高校→立命館大学

2008高卒3位指名            2017大卒・社会人1位指名

 

 

 

 

 

 

今日は「和菓子の日」「ケーブルテレビの日」

$
0
0

 

■ 6月16日は 「和菓子の日」

「全国和菓子協会」が1979年に制定。

848(嘉祥元)年6月16日、菓子類を神前に供え疫病退散を祈ったという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
 

尚、「全国和菓子協会」は、和菓子を後世に伝え残すことを目的に、1950年に設立。事務所は渋谷区代々木3-24-3新宿スリーケービル8階「東京和菓子協会」。


□ 和菓子に関するリブログ

 

 

□ お題「どんな和菓子が好き?」
 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
羊羹なら「森八」(本店: 金沢市大手町10-15、東京店: 新宿区四谷2-9)。
餡(あん)ころなら「圓八」(石川県白山市成町107)。
いずれも程々の甘さがいい。
夏は葛餅(こし餡入り)が涼感を誘う。「中尾清月堂」(富山県高岡市宮田町2-1)など。
饅頭なら塩大福(つぶ餡入り)。東京都内では老舗からスーパー・コンビニや駅キオスクに至る何処彼処で販売されている。


□「6月16日 嘉祥の日」の歴史

西暦848年(承和15年・嘉祥元年)6月16日に、仁明天皇が御神託に基づき16の数に因んだ菓子・餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓した。
そして同時に元号を「承和」から「嘉祥」へと改元したことに因む。


鎌倉時代には、「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であるとして、「嘉祥の日」6月16日に、後嵯峨天皇が通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例としたことにより、皇位継承の後もこのことが続けられた。


それ以降、6月16日を「嘉祥の日」として---

室町時代
朝廷で主上に「かづう」(「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であった。

安土桃山時代
豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行った。

江戸時代
徳川将軍から大名・旗本などが大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いて積み上げ、一人一個ずつ取らせた。
庶民においても、「嘉祥喰」といって十六文で菓子・餅十六個を求め食べる仕来りができたり、米一升六合をもって菓子や餅を買い求めることも行われた。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」。6月16日に採った梅の実で作った梅干しを旅立ちの日に食べると災難を逃れるという「嘉祥の梅」。

 
このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ健康招福を願う目出度い行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていた。
この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」。


*


■ 6月16日は 「ケーブルテレビの日」

郵政省(現在の総務省)が1991年に制定。

「有線テレビジョン放送法」は、1972年6月16日に成立し、7月より施行した。

ケーブルテレビ(英語Cable television)とは、ケーブル(同軸ケーブル・光ケーブルなど)を用いて有線テレビ放送の電気信号を受信し、受像機へと配信するサービス。
放送配信だけでなく通信接続(インターネット接続・固定電話接続など)も複合的に提供するサービス。


CATV [英語 Common/Community Antenna TeleVision(共同受信)の略]とは、衛星テレビ放送の多数の電波(無線信号)を受信し、有線テレビ放送の電波として、多数の受像機へと配信するための共同設備(アンテナ・増幅装置・配線類の一式)を持ったケーブルテレビ。
近年は、双方向性のCATV共同設備によって、放送配信だけでなく通信接続(インターネット接続・固定電話接続など)も複合的に提供するサービスと発展している。


そのため、「有線テレビジョン放送法」は、2010年11月に「放送法」に吸収統合され、2011年6月に「改正放送法」が施行され「有線テレビジョン放送法」の方は廃止された。



□ ケーブルテレビに関するブログ
 
 

言問通りの谷中「善光寺坂」を行く

$
0
0

 

今日6/16(土)は朝からポツポツと小雨が当たっていたが、間もなく止んだ。しかも涼しいまま。

<追記>

6/16(土)曇り、 気温:最高18.4/最低14.2℃、湿度77%、東  の風3m/s
6/13(水)晴れ、気温:最高27.0/最低18.3℃、湿度68%、南南東の風4m/s
6/09(土)曇り、 気温:最高32.0/最低21.2℃、湿度55%、南南東の風3m/s

 

「両大師橋」の坂を手押しで渡って、

寛永寺輪王殿・両大師⇒東京国立博物館⇒東京藝大⇒上野桜木交差点。

 

 

■「言問通り」

 

 

□ 台東区谷中6-1界隈

 

 

▽ 「カヤバ珈琲」(台東区谷中6-1-29)

ブラシノキ

 

 

▽ 日蓮宗円妙山「大行寺」(谷中6-1-13)
1589年に創建、1724年に開基。

 

サトイモ、チョウセンアサガオ

 

ハイビスカス、ケイトウ

 

ヒメオウギ

 

 

▽ 「和菓子 喜久月」(谷中6-1-3)

今日は「和菓子の日」。

 

▽ 「こどものびじゅつ 谷中絵画教室(アトリエ)」(谷中6-1-1)

 

 

 

□ 「善光寺坂」 (別名「信濃坂」)に沿って

 

上り坂の左側:・・・谷中1-3/4/5/6

 

 

▽ 柳沢クリーニング商会(谷中1-5-13)

コンロンカ(通称「ハンカチノハナ」)

 

 

▽ 日蓮宗究竟山「妙情寺」(谷中1-5-5)

1636年に創建。

 

セイヨウアジサイ(園芸種)

 

ベコニア系か?

 

 

▽ 日蓮宗長源山「本光寺」(谷中1-5-2)

1630年に創建。

人頭大明神木座像

 

 

 

▽ 日蓮宗大法山「一乗寺」(谷中1-6-1)

1590年頃に創建。

 

 

キキョウ

 

マンデビラ?

 

ヤマアジサイ

 

 

▽ 曹洞宗望湖山香華院「玉林寺」(谷中1-7-15)
1591年に創建。

紙本着色仏涅槃図

 

元横綱・千代の富士関(九重親方)の青銅像(2011年)・墓(2016年7月31日没)

 

黒白ネコ

追うと隣の駐車場と「やきとり・ラーメン 丸井」(谷中1-4-2)の間に在る

寝床に入ってしまった。

 

 

上り坂の右側・・・谷中1-2/1

 

 

▽ 「うどん 慶(ヨロコビ)」(谷中1-2-14)

 

 

▽ 元祖猫カフェ「Le Prive(ル・プリーベ)」(谷中1-2-16)

 

 

 

 

 

▽ 「割烹 甚三紅(じんざもみ)」(谷中1-1-21)

 

 

白いムクゲ

 

 

 

■ 不忍通り

 

 

▽ 「日本盆栽協同組合 上野グリーンクラブ」(台東区上野公園3-42)

 

ヤマアジサイ/ クレナイ

 

ヤマアジサイ/ イワガラミ

 

 

 「上野不忍池」(上野公園3/2)

 

 

池之端側から不忍池を望む。

東京スカイツリーが靄(もや)に煙る。

 

向こう岸に白鳥のボート

こちらの岸にハンゲショウ

 

鳥が飛んで来て、動物園/西園との境界有刺鉄線に止まった。

 

カキツバタももう終わる。

 

薄紅色のムクゲはこれから。

 

      ハト            アジサイとタチアオイが真っ盛り

 

珍しい桃色のキョウチクトウ

 

早咲きのハスのハナを2つ発見!!

 

 

 

 

帰途は、日光街道(国道#4)⇒浅草通り。

 

今日のサイクリング&ウォーキング4,400歩。

 

帰宅し、和菓子の日のオハギを食べた。

 

 

 

 

 

 

NHK「バラのささやき~創られた美の物語」詳細

$
0
0

 

NHK「バラのささやき~創られた美の物語」

早朝の再放送を観た。バラ発展の歴史を知り、その魅力を再認識した。


BS初放送: BSプレミアム2016/10/15(土)18:00~18:59


地デジ初放送: Eテレ   2017/05/06(土)15:00~15:59 

 


BS再放送: BSプレミアム2018/06/17(日)06:00~06:59


■ スタッフ


構成:斎藤栄作

取材:石綱恵、佐々木洋子

撮影技術: 石井教之、CG制作:津田晃暢

ディレクター:岡崎文、土田貢司

制作:NHKエデュケーショナル、制作・著作:NHK。

撮影協力:NPO法人大山千枚田保存会、軽井沢レイクガーデン、ル・ジャダルダン・サクレ、川口市立文化財センター分館、永田潤子、旧田中家住宅、コノサーズ・コレクション東京、恵泉蓼科ガーデン。

資料提供:御巫由紀、雑花園文庫、朝日新聞社、赤城耕一。


■ キャスト

【出演】 辻井ミカ(大本山大覚寺嵯峨御流華道総司所・華務長)、アレキサンダー・コルデス(育種家)、ジャン・ピエール・ギヨー(育種家)、ギョーム・ルテキシエ(ヴァルヌドゥマルヌ・バラ園園長)、アラン・メイアン(育種家)、大場秀章(東京大学名誉教授・植物学者・JGN代表理事)、野村和子(NPOバラ文化研究所)、武内俊介(育種家)、勝元幸久(サントリー/ 青いバラプロジェクトリーダー)、原あさひ・土肥靖子(母子役)。

【声の出演】 松たか子(ノイバラ)、前田愛(バラの精)、佐倉綾音、大塚明夫、福山潤

【語り】 団時朗


■ 概要

 



花の女王バラの歴史をひもとくファンタジードキュメンタリー。
200年で3万品種に増えたバラの物語。
ナポレオンの妻ジョゼフィーヌのバラ収集、十九世紀に誕生した理想のバラ、戦争の中で数奇な運命を辿(たど)ったバラ、日本の美を求めたミスターローズ。
野山に咲く地味な花がいかに究極の美を手に入れたのか。高精細な映像と色が織り成す、命のドラマ。


■ あらすじ


現在のバラの種類は約3万種。しかし、本来の野生種は100~150種しかなかった。時代とともに人の手が加えられ自然にはない品種改良が生み出されて来た。それも殆どがこの200年間に。
西洋の原生バラと、東洋のバラの出会いから始まる物語であり、それまで西洋のバラにはなかった性質が取り込まれてバラの種類が爆発的に増えた。バラは元々、アジアにたくさん咲いていた花で、中でもその8種(http://ivy-rose-love.com/engeihinsyunooya/。うち3種は日本原産のバラ)がヨーロッパで注目され交配に使われた。彼らの子孫が今のバラの中核を築いている。

ヨーロッパではギリシャ神話の時代からバラは愛と美の象徴として愛でられて来た。ローマ時代には結婚式から葬式まで人生の至る所でバラが使われた。より美しくより珍しいバラが欲しい、しかし、自然に生まれるバラを待つだけでは数に限りがあった。

200年前、皇后(ナポレオンの妻)のジョセフィーヌ・ドボアルネがバラの歴史を変える切っ掛けとなった。ジョゼフィーヌは洗練された美意識の持ち主。優れた工芸品や美術品を集め、ファッションではエンパイアスタイルという新しいモードの寵児(ちょうじ)となった。カリブの島で生まれ育った彼女は自然を愛し植物への造詣も深い女性。数ある花の中でもとりわけ彼女の心を虜(とりこ)にしたのはバラ。世界中のバラを集めるためたとえ夫ナポレオンが戦っている敵国からでも欲しいバラがあれば取り寄せた。集めたバラは贅(ぜい)を尽くして建てた温室で育て、学者や園芸家を集めて研究させた。ジョゼフィーヌはやがて "バラのパトロン" とまで称された。



ジョゼフィーヌが生きた19世紀初頭、バラの歴史が大きく動き出した。自然に任せることなく人工的に新しいバラを作り出す人工交配が急速に広まった。真紅の色、大輪の花、紅茶のような香り、それまでヨーロッパになかった要素が人の手で加えられて行った。中でもアジアからもたらされた「四季咲き」の性質が注目を集めた。春にしか咲かなかったバラが秋にも花を着けることに当時の人には驚いた。バラは自然界には有り得ないスピードで変化して行った。

1867年(日本の明治維新の頃)、革命的なバラが登場した。ジャン=バティスト・ギヨ・フィスにより発表された「ラ・フランス」。ラ・フランスは両親ともに人工交配でできた初めてのバラ。今、人がバラと聞いて思い描く姿はバイブリッド・ティーという系統。尖ったような花びら、高く渦巻いた形、大輪の花、四季咲き、人間が求めた性質を全て備えた、園芸家が追い求めて来た、1つの理想のバラ。このハイブリッドティーの原点がラ・フランス。ラ・フランスより前のバラを「オールドローズ」、後に生まれたバラを「モダンローズ」と呼ぶ。

 

 


ルドゥーテの「バラ(オールド・ローズ)図譜」

 



その中に日本原産のバラが2種。「ノイバラ」からは小さな花をたくさん作る性質を、「テリハノイバラ」からは弦(つる)の性質を。これらの性質を取り込んだ新種により、これまでになかった立体的な園芸が可能になり、ローズガーデンの表現の幅を飛躍的に広めることとなった。

 



19世紀後半の日本は文明開化を迎えた。欧米からバラが輸入され西洋を象徴する花として人気を博した。洋館には挙(こぞ)ってバラ園が造られ、バラを専門に扱う業者も現れた。憧れの舶来品だったバラは文学やイラストにも取り上げられた。国内でもバラの生産が始まり日本人にとって身近な花になって行く。

19世紀末、フランスのリヨンは「バラの首都」と呼ばれていた。この街で人工交配の技術が飛躍的に進化し今に繋がる育種業者が次々と誕生。新種のバラが競うように開発され一時は世界の6割ものバラを生産していた。この時代、パリ万国博覧会をきっかけにジャポニズムのブームが起こっていた。浮世絵や着物、工芸など日本のあらゆる文化が熱狂的に受け入れられて行き、植物もまた例外ではなかった。ノイバラの種もリヨンにもたらされ、あの革命的なバラを作り出した育種の名家がノイバラの隠された魅力を引き出した。ラ・フランスの8年後、ギヨー家はもう1つ全く異なる特徴を持つ新しいバラを発表、パケレット。それはノイバラから生まれた初めてのモダンローズ。
フランスで新しいバラの楽しみ方が生まれた。それまでの低い木立を並べた畑のような庭とは全く違う立体的で装飾的なローズガーデン。大きなアーチができたのはノイバラのツルのような枝のお蔭。ノイバラから生み出された数々のモダンローズはこれまでにない新しいバラの楽しみ方を与えてくれたのだ。



 

第二次世界大戦前夜のフランス、戦火が忍び寄る中で1本のバラが生まれた。「3-35-40」、1935年の40番目のバラを意味する試作品。この花は他のバラにはない強さと美しさを持った大輪のバラだった。生みの親はメイアン家。ナチス・ドイツの侵攻が危ぶまれた頃、メイアン家の人々は3-35-40を海外のバラ業者に託した。送り先には同盟国のアメリカだけでなく敵国ドイツやイタリアの業者も含まれていた。

1945年、戦後の新しい時代について話し合うために世界50カ国の人々が集まっていた、サンフランシスコ国際機構に関する連合国会議。参加した各国の代表たちにはメッセージカードを添えた1本のバラが贈られた。それが3-35-40。試作品は戦火の中を生き残っていた。「Peace(ピース)」と名付けられ平和の象徴となった。


 



*


終戦直後の日本、バラは潰(つい)えたように見えた。戦時中「贅沢だ」「敵国の花だ」と燃やされバラ業者も次々と廃業していた。

鈴木省三(せいぞう)は日本最初のプロの育種家。後に世界から「ミスターローズ」と呼ばれる人物。終戦から3年後、バラの展覧会を開催。戦時中、政府の目を掻い潜って300ものバラを守っていた。焼け野原に咲いた華麗なバラは復興を願う人々を勇気づけた。鈴木省三は色素や香りなどを緻密に調べ欧米に負けない新たなバラ作りを目指した。彼が生涯で生み出したバラは129品種に上った。

バラ作りに邁進(まいしん)する中、1つの信念があった。新しく開発したバラに日本語の名前を付けた。もう1つ大切にしていたことがあった。原種のバラ。

1963年、鈴木省三は初めて海外のコンクールに出品した。当時、世界では八重咲きの花びらを持つ大輪のピースが最高傑作とされていた。しかし、鈴木省三が出品したのは素朴な一重咲きのバラ「天の川」。敢えて日本的なバラで勝負を挑んだ。天の川はドイツハンブルグ国際コンクールで銅賞を受賞。日本人の作ったバラが初めて世界に認められた瞬間だった。

 

それからも鈴木省三は精力的に出品し「かがやき」が銀賞。世界各国のコンクールで「光彩」などが受賞を重ねた。そして遂には世界最高峰の大会で「希望」が金賞を受賞した!!


草ぶえの丘バラ園(千葉県佐倉市)・・・世界バラ会連合第17回世界大会「優秀庭園賞」受賞。


そして、鈴木省三・著の「園芸新知識」では---
「1万を超えるバラの品種の中で今何を求めているか?と聞かれれば迷わずノイバラと答えたい。ノイバラは春2月から一番早く芽が萌え出でて春寒の低温に耐え、やがて産毛で覆われた初葉(ういば)が伸びて来てバラの春となる。ぐんぐん伸びる明るいグリーンの茎に小粒の蕾(つぼみ)が頭をもたげて来ても花の色づくのはゆっくりで、終には透き通った白になる。結実して秋の空を打つその実は緑に青に、やがて黄ばんでオレンジ色になり宝石の紅色になり葉を枯らして落としても実は円(つぶ)ら円らに光って冬を越そうとする。このノイバラこそバラの中のバラであると思う」。


 

 



*


2004年、サントリーから「青いバラ」の開発成果が発表された。バラには青色遺伝子が存在しなかった。それをバイオテクノロジー技術によって、各種の花の青色遺伝子を抽出して来た。その中でパンジーの青色によって生み出された成果。今後も「真っ青」に向けて研究を続けて行く。

 




 

「横網町公園」など墨田区横網界隈で夏の花を愛でる

$
0
0

 

6/17(日)は、午後のセ・パ交流戦をTV観戦し勝利の余韻を味わいながら-------

というのも、勝率1位にヤクルトが初めてなったものの、パリーグ全体の勝利が確定したため、ヤクルトの賞金は500万円止まり。1,000万円の賞金とMVP(200万円)はオリックスが最有力となった。私の閻魔帳(えんまちょう)によればMVP候補は吉田正尚、ロメロ、T-岡田が横一線であり、雨天順延の阪神戦で決まるだろう。投手のアルバースが先発で勝てば文句なしに彼。

但し、もし負けたならば全てが混沌として来る。

 

雨が降りそうには無かったので墨田区横網(よこあみ)界隈を回ってみた。

 

江戸通り ⇔ 隅田川 / 厩(うまや)橋 ⇔ 清澄通り を往復した。

サイクリング&ウォーキング1,200歩と軽く。

 

 

□ 清澄通り

 

ユリズイセン(別名アルストロメリア、南米の原産)

 

八重咲きのムクゲ(別名ハチス、インド・中国の原産)

 

 

□ 都立「江戸東京博物館」 (墨田区横網1-4-1)

 

見事な真紅のキョウチクトウ(インドの原産)の開花は

ピークを過ぎている。

 

 

 

 

□ 「江戸東京博物館」の遊歩道 (横網1-4-1)

 

江戸開闢(かいびゃく)の「徳川家康公」銅像・・・江戸博オープンを記念し「江戸消防記念会」の依頼で、東京学芸大名誉教授・山下恒雄氏が1994年に制作した。

鷹狩の鷹。

江戸の水神をイメージし、台座として亀に似た贔屓(ひき、中国の伝説上の幻獣)。

 

アガパンサス(別名ムラサキクンシラン、南アフリカの原産)

 

 

□ 「下水道局 両国ポンプ所」(横網1-4-12)

 

□ 「APAホテル&リゾート<両国駅タワー>」 (1-12-5)を建設中。

 

 

□ 「両国国技館」(横網1-3-28) の遊歩道

 

ギボウシ(日本など東アジアの原産)が満開。

 

 

□ 「新藤本社ビル」 (横網1-10-5)

 

□ 「NTTドコモ墨田ビル」 「NTTドコモ歴史展示スクエア」 (横網1-9-2)

 

ヤマモモ(漢名ヤンメイ、日本・中国の原産)の赤い実が完熟し落ちていた。

 

ガクアジサイ(日本の原産)

スモークツリー(別名ハグマノキ、中国・ヒマラヤ・ヨーロッパの原産)

 

 

□ 「旧安田庭園」(横網1-12-1)

 

 

■ 都立「横網町公園」 (横網町2-3)

 

「東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑」の春花壇は、上野動物園のシンシン/シャンシャン母子。

「慰霊堂」の狛犬(こまいぬ)。

 

「関東大震災朝鮮人犠牲者追悼碑」

一重咲きのムクゲ

アベリア (別名ハナゾノツクバネウツギ、中国の原産)

 

□ 日本庭園

 

ヒメシャラ(日本の原産)

 

 

 

オミナエシ (別名チメグサ、日本・朝鮮・中国・東シベリアの原産)

キキョウ(日本・朝鮮・中国・東シベリア)

 

八重咲きのザクロ・・・原産地については、西南アジア or 南ヨーロッパ or 北アフリカと諸説あり。

 

シモツケ(日本・朝鮮・中国の原産)

 

ハマユウ (日本など東アジア・南アジアの温暖な沿岸)

 

 

□ 「慰霊堂」周辺

 

ヒメオウギ (南アフリカの原産)

アジサイ各種

 

ギボウシ

 

八重咲きのクチナシ (日本など東アジアの原産)はもう終期。

 

 

 

 

今日6月19日は記念日盛り沢山---元号・ベースボール・桜桃忌・朗読の日。

$
0
0

 

いよいよ今晩21時、サムライブルー(西野ジャパン)の初戦(対コロンビア戦)キックオフだ。にわかファンとして応援するぞ!!

さらに明晩18時は、セ・パ交流戦の関西ダービー最終戦だ。

 

今日6月19日は、興味を引く記念日が多い。

 

 

 

■ 「朗読の日」

 

2001年、「NPO日本朗読文化協会」 (港区西新橋3-23-6 第一白川ビル3階B-2) が、六(ろう)十(と)九(く)で「ろうどく」の語呂合せから制定した。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

□ お題 「子どもに読んであげたい本は?」

 

NHK番組の 『特集 わたしが子どもだったころ「いつでも~小説家・よしもとばなな~」』(2010-10-10)  では、

小説家・吉本ばななが書き下ろした4編のエッセイを軸に、それらを本人が朗読しながら、再現ドラマで小学生の頃の思い出話を伝えている。

そのシリーズが後に、「わたしが子どもだったころ(3巻セット)」NHK制作G・編、ポプラ社2012年2月・刊となっている。

 

Amazonで購入


 

 

*

 

 

■ 「ベースボール記念日」

 

 

1846年6月19日、公式記録に残る史上初の野球試合が、米国ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われた。

この試合は、3アウト・3ストライクなど現在の野球の基本となるルール (銀行家アレキサンダー・カートライト2世によって編集された) で行われたことから、近代野球の誕生日と言える。

 

その後の略史


1857年、「9回終了時に得点が多かったチームの勝ち」。
1858年、「見逃しに『ストライク』(打て)のコール。「全国野球人協会」(NABBP) の結成。
1863年、「真ん中付近を通らない球に『ボール』(待て)のコール。
1869年、最初のプロ野球チーム「シンシナティ・レッドストッキングス」(現在の「シンシナティ・レッズ」)の誕生。
1871年、最初のプロ野球リーグ「全米プロ野球選手協会」(NAPBBP) の結成。

 

今から145年前の1873年、日本に初めて野球が伝えられた。明治維新政府の "お雇い外国人" として来日し、第一大学区第一番中学(現在の東京大学)で英語や数学の教鞭を執った米国メイン州出身のホーレス・ウィルソン。その時に生徒に教え、「打球鬼ごっこ」という呼び名で全国に広まって行った。

 

 

*

 

 

■ 「桜桃忌」(おうとうき、別称「太宰治生誕祭」)

関連ブログ 「100分 de 名著」#47「斜陽 太宰治」スタディ(2015-09-02)

 

死の直前の軌跡


1948年

 

3月7日、太宰治は、「人間失格」の執筆のため熱海の「起雲閣」に向かう。

尚、作品の完成は5月10日に大宮市で。

6月13日、戦争未亡人の愛人・山崎富栄と玉川上水(東京都北多摩郡三鷹町、現・三鷹市)の急流にて入水心中、38歳没。

6月19日、遺体が玉川上水の下流で見つかる。

この日が何と!! 太宰の誕生日でもあることから、6月19日は「桜桃忌」と呼ばれ、三鷹市の禅林寺で供養が行われる。桜桃の時期であることと晩年の作品「桜桃」に因む。

太宰治の出身地・青森県北津軽郡金木町 (現在の五所川原市金木町) では、生誕90周年となる1999年から「生誕祭」に名称を改めた。

7月、「桜桃」(実業之日本社から刊行)、「人間失格」(筑摩書房から刊行)。

 

 

*

 

 

■ 「元号の日」

 


645年 (皇極天皇4年 ⇒ 大化元年)  6月19日、蘇我氏を倒した中大兄皇子(後の天智天皇)が、元号「大化」を定めた日。

以来「平成」までの1344年の間に、247の元号が定められて来た。

そして間もなく2019年5月1日から248番目の新元号へと移行する予定である。

 


中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)は綿密に計画を練り、
645年(皇極天皇4年)6月、三韓(百済・新羅・高句麗)から進貢(三国の調)の使者が来日した機をクーデターのチャンス到来と---。


6月12日、裏切った蘇我石川麻呂が皇居正殿(飛鳥板蓋宮)で三韓の表文と称する外交文書を読み上げている最中に,中大兄が率先して入鹿を斬り,雇っていた暗殺者たちがこれを斬殺した。
6月13日、蝦夷は護衛兵らに逃亡されて自邸に放火し、「天皇記」「国記」、その他の珍宝を焼いて自殺したことにより蘇我氏は滅んだ。これを「乙巳の変」(いつしのへん)と言う。
6月14日、かくして皇極天皇は弟の軽皇子へ譲位し、孝徳天皇として即位した。皇太子に立てられた中大兄皇子は、阿倍内麻呂を左大臣、蘇我倉山田石川麻呂を右大臣、中臣鎌足を内臣に任命した。
6月19日、日本で初めての元号として、「大化」を定めた。
以降、後に「大化の改新」と呼ばれる改革を断行し、旧豪族の合議制による新しい政治体制が樹立された。東国に国司を任命、戸籍を作成、男女良賤の法を制定 [犯罪者、捕虜、(王族・豪族・寺社などの)隷属民、(人身売買や債務による)奴隷などの身分差別化]、人口調査を実施、難波長柄豊碕宮(652~686年。現在の大阪市中央区法円坂の難波宮跡公園) に遷都した。

 

「白山神社」「白山公園」のアジサイを鑑賞

$
0
0

 

今日お昼に、15年振り位(たぶん)に抜歯してもらった後、

 

文京区の「白山神社」と隣接する「白山公園」で、アジサイを満喫した。

 

都営大江戸線・上野御徒町駅 ⇔ 春日駅 ⇔ 都営三田線・白山駅を往復。

今日のウォーキング3,900歩と軽め。

 

 

白山駅前には、1897年より「東洋大学」の白山キャンパス(白山5-28-20)が在るが、2006年に白山第二キャンパス=研究棟(白山2-36-5)を建設、更に旧・裁判所職員総合研修所の移転跡にも再配置することにより、今や、文京区の高層ランドマークとなっている。

 

 

 

 「白山神社」(旧称「白山権現社」、文京区白山5-31-26)


948年、加賀國・白山比咩(しらやまひめ)神社(現・石川県白山市三宮町)から勧請され、武蔵國豊島郡本郷元町(現・本郷1丁目)に創建する。
⇒ 1615~24年頃、2代将軍・秀忠の命で巣鴨原(現「小石川植物園」内)に移された。
⇒ 1655年、その地に館林藩主・綱吉(後の5代将軍)の屋敷が作られることになったため、現在地に移された。歯痛止め信仰で知られる



■ 区立「白山公園」 (白山5-31)

 

「白山神社」に隣接する、1891年に開園した文京区最古の公園。

 

 

□ リブログ


 

□ その他関連ブログ


文京区「白山神社」「白山公園」のアジサイ鑑賞(2016-06-03)
「白山神社」~「小石川植物園」の秋(2013-11-22)

 

 

白山駅前から白山神社参道のボンボリ

 

   

 

 

コンロンカ (通称ハンカチノハナ)

 

 

 

「白山神社」の境内~「白山公園」は、都区内有数のアジサイ園。約20品種約3,000株。

 

「第34回(2018年)文京あじさいまつり」は、6/9(土)~6/17(日)だった。紫陽花コンサート・あじさい神輿渡御・あじさいまつりガイドツアー「八百屋お七を訪ねて」、歯ブラシ供養、石川県白山市観光PRと物産展などのイベントがあった。

 

終了した今も尚、見物客は堅調だ。

 

 

 

アメリカノリノキ (アナベル)

ホンアジサイ

 

ガクアジサイ

 

 

社号標、鳥居

 

男坂

 

ヒメオウギ

   

 

カエデ

 

 

 

女坂

 

 

 

孫文先生の座石

・・・1910年5月、孫文は、白山神社近くに住む盟友・宮崎滔天宅に寄遇。2人は神社境内の石に座って中国の将来と革命について語り合った。その時、夜空に流星(ハレー彗星)を観たことで、孫文は祖国の革命を心に誓った。そして1911~12年、清朝を打倒し辛亥革命の最高指導者となり中国国民党の創設者になった。
 

 

 

手水舎

 

ヤマアジサイ

 

ホンアジサイ

  

 

 

拝殿、御本殿

 

カシワバアジサイ (別名スノーフレーク)

 

 

ウメ (鈴鹿の関) の実が完熟

 

 

 

 

 

 

境内社の八幡神社、関東松尾神社、富士浅間神社・富士塚など。

 

 

 

ウズアジサイ

 

ウメなどの実が完熟。

 

 

 

 

一重咲きのムクゲ

 

富士浅間神社

 

 

中国人観光客

 

 

インパチェンス (別名アフリカホウセンカ)

 

 

 

 

あーいい子だね。

 

「京華学園」(白山5-6-6)の人工芝グラウンドが見える。

 

 

 

オリエンタル・リリー

 

ボタンクサギ

 

クチナシはもう終期

 

セイヨウアジサイ (ハイドランジア)

 

 

 

モデルさんのような美女が散見される。

 

 

 

 

ノウゼンカズラ

写生画

 

                       シャボン玉↓

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live