今日6/12(火)は7年振りに、「深大寺(じんだいじ)」と「神代(じんだい)植物公園」を訪れ、
改めて花木の多彩さに感服した。
実は、マンションが排水管の交換工事で9~17時が断水となるというので、
できるだけ遠く、立川市の「昭和記念公園」か調布市の「神代植物公園」かに行こうかな? と思案していたところ、
時折しもテレ朝の天気予報士・依田さんが、早朝から神代の方からLIVEをしていたので、決めた。
JR中央線・神田駅⇒新宿駅、京王線・新宿駅⇒調布駅、バスで公園前下車。
帰途はバスで下連雀経由(この路線は約20年前に仕事で何度か利用した) の吉祥寺駅前、JR中央線・吉祥寺駅⇒神田駅。
ウォーキングは大台の11,900歩。
□ 関連ブログ
梅雨入りの前に--深大寺と神代植物公園へ(2011-05-25)
*
■ 都立 「神代植物公園」 (サービスセンター事務所は調布市深大寺元町5-31-10)
調布市の深大寺元町2/5丁目、深大寺北町1/2丁目、深大寺南町4/5丁目に跨(またが)る。
1940年に東京緑地計画により「神代緑地」として造成が開始され、1961年に開園。
約4,500種類10万株の植物。
左右対称の沈床式庭園(サンクンガーデン)・・・うち噴水のあるバラ園の春バラは400品種5,200株の薔薇。
面積は49.0ha。
※ 都内の公園面積ベストテン(2018年5月現在)
①都立野山北・六銅山公園(武蔵村山市三ツ木4-2) 202.6ha
②国営昭和記念公園(立川市緑町3173) 169.4ha
③都立水元公園(葛飾区水元公園3-2) 96.3ha
④都立葛西臨海公園(江戸川区臨海町6-2-1) 80.6ha
⑤都立小金井公園(小金井市関野町1-13-1) 80.2ha
⑥都立舎人公園(足立区舎人公園1-1)63.2ha
⑦都立光が丘公園(練馬区光が丘4-1-1)60.8ha
⑧都立代々木公園(渋谷区代々木神園町2-1)54.1ha
⑨都立上野恩賜公園(台東区上野公園5-20)53.9ha
⑩都立神代植物公園(調布市深大寺元町5-31-10)49.0ha
⑪都立夢の島公園(江東区夢の島2-1-2) 43.3ha
⑫都立井の頭恩賜公園(武蔵野市御殿山1-18-31) 42.8ha
□ 正門
植物会館
売店
ミニ展示コーナー(主に販売用)・・・一部だけ紹介。
ハナショウブ展
![]()
ギボウシ展
![]()
アジサイ展
![]()
ツツジ園(280品種、12,000株)、ボタン園、シャクヤク園、シャクナゲ園・・・既に花期は終了。
池
オオオニバス
![]()
花壇
ハマナス
![]()
オオバオオヤマレンゲ
![]()
アメリカデイゴ
![]()
スモークツリー(別名ハグマノキ)
![]()
ハス
緑地美人
![]()
月のほほえみ
![]()
芝生広場・・・パンパスグラスの巨大な株がシンボル
右奥は平和の森
![]()
築山
野菜畑
ジャガイモ
![]()
虫がイッパイの有機野菜カボチャ
![]()
ホオズキ
![]()
早咲きのヒマワリ
![]()
宿根草園
ニッコウキスゲ
![]()
アスチルベ
![]()
ユリアザミ
![]()
インドハマユウ
![]()
白いオオムラサキツユクサ
![]()
サントリナ(和名ワタスギギク)
![]()
ストケシア(和名ルリギク)
![]()
□ アジサイ園
2,3分咲きのホンアジサイ
![]()
奥がカシワバアジサイ(別名スノーフレーク)
手前がアナベル(別名アメリカノリノキ)
![]()
ガクアジサイ
![]()
多彩なヤマアジサイ
ベニテマリ
![]()
ベニガク
![]()
![]()
□ 流れの山野草園、せせらぎの小径
写生のオバサンたちが多かった。
温帯性スイレン(ヒツジグサなど)
![]()
![]()
![]()
![]()
カワセミ(オス)をカメラマンたちが追っ掛けていた。
慣れない私は素速い飛翔を捉えることができなかった。
![]()
最寄りの売店(パークス・ローズガーデン)で、焼きソバとソフトクリームを買い、持参したバナナを食べた。
出典HP
![]()
サクラ園、ハナモモ園、ハナミズキ園・・・花期は終了。
ハギ園
今回はパスした大温室・・・熱帯・亜熱帯の植物のほか、熱帯スイレン室・ベゴニア室。2016年に1,300品種へとリニューアル。
フジ園・棚
□ バラ園・テラス・・・余り規模に一部だけ紹介。
左奥はフジ棚
![]()
![]()
奥はテラス左奥は
![]()
![]()
![]()
奥は大温室、カリヨン演奏
手前は噴水
![]()
国際バラコンクールの関連花壇・・・これも一部だけ紹介。
![]()
![]()
![]()
![]()
ダリア/ ショコラキス
![]()
ピンク・メイディランド
![]()
小春日和
![]()
祭り
![]()
姫
![]()
ザンブラ
![]()
希望
![]()
錦絵
![]()
グロアール・ド・ミディ
![]()
グロリア・ムンディ
![]()
ゴールデンサーモン・スピエール
![]()
カタバミにモンシロチョウ
![]()
タンポポにナミアゲハ
![]()
自然林・・・武蔵野の雑木林。クヌギ、コナラ、イヌシデ、エゴノキ など。
□ 神代小橋
タケ園
ウメ園
ツバキ園、サザンカ園
□ 深大門から「深大寺」や「水生植物園」へ。
*
□ 「神代水生植物園」 (深大寺元町2丁目)
「神代植物公園」の分園として1985年に開園。国分寺崖線の直下に位置し、「深大寺城趾」が隣接する。
湧き水のある谷戸地形を利用し湿地帯になっているので、
見学者のために回遊式の木道が設置されている。
温帯性スイレン (ヒツジグサ)
![]()
コシアキトンボ、ヒツジグサ
![]()
ホバリングするコシアキトンボ
![]()
□ ハナショウブ園
![]()
![]()
![]()
アキアカネ
![]()
ハンゲショウの群生
![]()
トノサマバッタ? イナゴ? コオロギ?
![]()
![]()
その他の湿地帯
コオホネ
![]()
ブヨ? が集(たか)る
![]()
ミズキンバイ
![]()
イグサ
![]()
ここにもアキアカネがホバリング
![]()
お馴染みシオカラトンボ
![]()
ホタルブクロ
![]()
キスゲ
![]()
ミソハギ
![]()
ソバ畑
■ 「深大寺城趾」
*
■ 「深大寺」 (調布市深大寺元町5-15-1)
フルネームは天台宗/別格本山/浮岳山/昌楽院/深大寺。
「深大寺」の名称は、玄奘三蔵(三蔵法師)を守護した「深沙大王」(じんじゃだいおう、あの沙悟浄(さごじょう)」に由来する。
733年(天平5年)に法相宗の寺として創建され、後に天台宗に改宗された。東京都内では浅草寺[628年(伝・推古36年)] に次ぐ古刹(こさつ)である。
江戸時代に2度(1646年・1865年)火災に遭い、現在の本堂は1922年(大正11年)に再建された。
山門、鐘楼
本坊
本堂(釈迦堂)
文化財の代表は、銅造釈迦如来倚像(国宝の白鳳仏)、梵鐘(重要文化財)・・・1376年(永和2年)の銘、本堂に保存。
大師堂。
![]()
![]()
本堂
![]()
元三大師堂
![]()
![]()
珍しいシダレカツラ
![]()
インドハマユウ
泉水に紅一点のヒゴイ
![]()
恵比寿尊と大黒天、大石像
![]()
*
■ 深大寺蕎麦(そば、深大寺元町5-13)
参道に数十軒の店舗が並ぶ。写生のオバサン方も。
![]()
![]()