Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

「母の日」に寄せて。。。

$
0
0

母の日のプレゼント何にした?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
母の日に寄せて。。。



亡き母が長生きしていたとしたら今年の盛夏で満99才、何と! 来年には100才になっていたのだ。

母は、胃癌が転移して満57才を間もなく迎えようとした1976年初夏、朦朧(もうろう)とし家族を探そうと見廻しながら亡くなってしまった。しかも初孫の長男が間もなく生まれようとしていた時期だった。

散々に不孝を掛けたまま、母が亡くなって42年も経ち、この私が今、70才の古稀。

目立った持病も無く、毎日のように都内某所を巡る生活をしており、このままだと77才の喜寿や88才の米寿も有り得る様相。

年齢を重ねる毎に、父母が災いから庇(かば)ってくれているのだろうと思うようになっている。




母がもし長生きして100才になったとしたら、私は母を連れ---できれば背負って、「軽くなったんや」と思いながら、

花がいっぱい咲いた東京の公園を幾つも訪れる。

そして母が「東京の公園て、いっぱい花咲いとるがいね」と呟(つぶや)く。

 
 
 
<追記> 20180513  11:55
 
今朝10時頃、長女から妻に母の日の花束が届きました。
 
 
 
 

NHK-G SP「人類誕生」#2「最強ライバルとの出会い そして別れ」詳細

$
0
0

NHK-Gスペシャル 「人類誕生」


■ 4KCGなどの映像制作

 スクウェア・エニックスから発足した、田畑端率いるLuminous Productionsが担当。


■ 出演

□ 番組ナビゲーター

俳優・高橋一生
NHKアナ・和久田麻由子・・・ナレーションも兼任。久保田祐佳アナととてもよく似たヴォイス)


□ ゲスト

 国立科学博物館名誉研究員: 馬場悠男


■ アフリカのか弱い生き物に過ぎなかったサルが、なぜ700万年の間にヒトへと進化できたのか?
驚きと謎に満ちた人類進化の壮大な物語を、最新科学で解き明かす全3回シリーズ。

 

◇-------------------------------------------------------


■ 第1集「こうしてヒトが生まれた」


初放送日: 4/08(日) 21:00〜21:49
 

 

リブログ


 

 

◇-------------------------------------------------------



■ 第2集「最強ライバルとの出会い そして別れ」

 

初放送日: 5/13(日) 21:00〜21:49


□ ホモ・サピエンスとネアンデルタール人の出会いと共存

 


およそ20万年前に生まれたホモ・サピエンスは、アフリカを旅立ち中東へと足を踏み入れた。

 

5万5千年前、中東の深い森の中で別種の人類ネアンデルタール人と出会った。最強のライバル登場。

 

1万年に亘って同じ土地に暮らしたことが分かって来た。

 

 

2015年、イスラエル北部のマノット洞窟で5万5千年前のホモ・サピエンスの頭蓋骨が発見され、

また僅か40kmの距離にあるアムッド洞窟で同時代のネアンデールタールの頭蓋骨が発見された。

隣り合って生きていたことを示す史上初めての証拠。

共通の祖先ホモ・ハイデルベルゲンシスから進化し、

ネアンデールタールは、先にアフリカを出てユーラシア大陸の主にヨーロッパで進化を遂げた(30万年前)。

ホモ・サピエンスは、その10万年後にアフリカで誕生した(20万年前)。

やがてホモ・サピエンスもアフリカを出た直後に、中東の森でネアンデールタールと出会った(5万5千年前)。

 

 

近年、ゲノム研究が進み、最新のDNA解析により、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスが交配していたことが判明。

彼らとの混血で獲得した遺伝子が、私たちの進化に大きく貢献したことが分かって来た。

かつては、両者は対立していたと考えられていたが、実は共存していたことが浮かび上がっている。

 

しかし、出会いから僅か1万数千年後にネアンデルタール人は絶滅。

生き残ったのは華奢(きゃしゃ)な身体のサピエンスだった。

なぜ私たちの祖先だけが生き残ることができたのか?

カギを握っていたのは、ホモ・サピエンスの「弱さ」とそれを補うために進化させた「協力」だった。

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスがヨーロッパで繰り広げた大逆転劇。その全貌を明らかにする。



□ ネアンデルタール人とは何者か?

 
 


ネアンデルタール人は、私たちホモ・サピエンスに最も近い人類の仲間。

40万年前頃に私たちと別れ、ユーラシア大陸で独自の進化を遂げた。

最大の特徴は、強靭な身体。レスラーのように筋肉隆々で、マンモスやバイソンなど大型動物を狩る屈強なハンターだった。

寒冷地(氷期のヨーロッパ)に適応した胴長短足の体型に進化していた。

骨に多数の傷が残っており、狩りの仕方が肉弾戦だった証拠。


さらに近年、新発見が相次ぎ、言語を操り高度な文化を持っていた可能性が高くなった。

 

 

2016年、フランスのブリュニケル洞窟で、ネアンデルタールによる奇妙な鍾乳石(400片)のモニュメント、世界最古のストーンサークル遺跡。

脳の大きさを推定すると、ホモ・サピエンス1,350ml VS ネアンデルタール1,490ml (10%大きい)。

舌骨・耳小骨からしゃべる能力があった可能性が高い。

文化的な行動を行っていた証拠として、スペインの遺跡から貝殻のペンダント、クロアチアの遺跡から鷲爪のブレスレット、フランスのレ・コッテ遺跡から獣皮を加工するリソワール(バイソン骨器)が相次ぎ発見された。

 

 

しかし、体力と知性を兼ね備えながら、およそ4万年前に絶滅した。

 

□ なぜホモ・サピエンスだけが生き残ったのか?



 



ネアンデルタール人に比べると、私たちホモ・サピエンスは華奢(きゃしゃ)で、力もひ弱だった。

にも拘(かか)わらず、祖先たちが生き残ることができた秘密は、実はその弱さにこそ因果関係が有った。

弱いからこそ小動物など安全な狩りを行うことができる道具を生み出し、仲間同士で力を合わせる「協力」を高めたのだ。

 

4万3千年前のヨーロッパ草原において、石器の革新、アトラトルと呼ばれる飛び道具の発明。

フランスのカスタネ遺跡では大人数(150人規模)、ロシア・ウラジミール地方のスンギール遺跡(3万5千年前、400人規模)の集落生活 ⇒ 社会の形成。

情報共有による道具の改良。多岐に亘った食材、ローズマリーなど香辛料を使った楽しむ食事。

フランスのショーヴェ洞窟では、原始的宗教を思わせる、死者の埋葬品など装飾品の進化と死後の世界を描いた壁画  

⇒ 4万年前には、共に歌い踊りシャーマンによる儀式を行うことで繋がりを深めた。

 

一方のスペインのエル・シドロン洞窟でネアンデルタールは小人数(20人規模)の家族生活。

獣肉中心の食材。

 

 

そうして人口を増やしていったことで、脳の進化が促され、ホモ・サピエンスは全く新たな力「想像力」を獲得したと考えられている。

 

□ ヨーロッパを襲った地球規模の気象異変「ハインリッヒ・イベント」

 

北アメリカを覆っていた巨大な氷の塊が大西洋へと崩落

海流が変わりヨーロッパの気温が急変し乱高下を繰り返した。

森は消え生き物は激減した。

 

ホモ・サピエンスは宗教で結ばれた集団間の交流によって、数千人規模の社会を形成した。

ネアンデルタールは孤立し減少して行った。イギリス領ジブラルタルのゴーラム洞窟が終焉の地だったのではないか。謎のハッシュタグ。

 

 

□ ドイツ・ライプチヒのマックス・プランク進化人類学研究所

 

ロシアの洞窟、クロアチアのヴィンディヤ洞窟で発見されたネアンデルタール人骨から、14年掛けてDNAを復元し、現代各国人のDNAと比較すると、アジアやヨーロッパ人に約2%のネアンデルタールのDNAが確認された。ヨーロッパ1.8~2.4%、アジア2.3~2.6%、アフリカ0%。

交配は、アフリカを離れた小規模だった早い時期、5万5千年前の中東の森で。

 

アフリカには無かったヨーロッパ特有の風土病に対するウイルス免疫遺伝子HLA

日射量の少ない地域に適応した白い膚の高緯度適応遺伝子BNC2

 

 

「プーシキン美術館展」を鑑賞。

$
0
0

今日5/15(火)午前中、上野公園の東京都美術館で開催中の「プーシキン美術館展」を鑑賞した。

 

特にモネとルソーの色彩が迫って来た。

そして上野の森もまた緑で溢れている。

 


「プーシキン美術館展──旅するフランス風景画」

 

 

 

 

 

■ 開催概要

会期: 4/14(土)~7/8(日)

会場: 東京都美術館/企画展示室 (台東区上野公園8-36)

主催: 東京都美術館(公益財団法人東京都歴史文化財団)、朝日新聞社/テレビ朝日/BS朝日、プーシキン美術館/ロシア連邦文化省


□ 大阪巡回展

会期: 7/21(土)~10/14(日)

会場: 国立国際美術館(大阪市北区中之島4-2-55)


■ みどころ

珠玉のフランス絵画コレクションで知られるモスクワのプーシキン美術館から、17世紀から20世紀の風景画65点が来日する。
神話の物語や古代への憧憬、あるいは身近な自然や大都市パリの喧騒、果ては想像の世界に至るまで、描かれた時代と場所を軸にフランス近代風景画の流れを紹介する。
様々な情景を舞台にした風景画は、その土地の匂いや太陽の煌(きら)めき、風にそよぐ木々や街のさざめきをも感じさせてくれる。
中でも、初来日となるモネの《草上の昼食》では、同時代の人物たちと瑞々しい自然の風景が見事に調和している。
印象派の誕生前夜、26歳となる若きモネの魅力溢れる作品。
他にもロラン、ブーシェ、コロー、ルノワール、セザンヌ、ゴーガン、ルソーらの作品が集う。
新緑の上野で、巨匠たちが愛した光と色彩が躍る美しい風景を巡る「旅」を楽もう。



① ロシア・モスクワから65点が来日。

革命前のモスクワで財を成した伝説的な2人のコレクター、セルゲイ・シチューキンとイワン・モロゾフが19世紀末から20世紀初頭に収集したコレクションを中心に、モスクワのプーシキン美術館からフランスの近代風景画65点を紹介する。

② フランス近代風景画の流れが分かる。

17世紀半ば~20世紀初頭のフランス風景画を、描かれた時代と場所を軸に展示する。
芸術家たちの自然に対する眼差しと表現の変化を堪能できる。

③ クロード・モネ《草上の昼食》初来日!

モネが印象派の画家として花開く前、20代半ばで描いた瑞々しい作品のマネ《草上の昼食》に刺激を受け着手した、若きモネの挑戦が初来日する。


 

 

 

□ 主な作品

 

 

凡例

〇印は印象に残った作品。
●印は特に印象に残った作品。



第1部「風景画の展開 クロード・ロランからバルビゾン派まで」

 

17世紀から印象派に至るまでの風景画の流れを追う。

 


第1章 近代風景画の源流

 


1. クロード・ロラン《エウロペの掠奪》  1655年

 



13. ユベール・ロベール 《水に囲まれた神殿》 1780年代



17. フェリックス・ジエム《ボスポラス海峡》19世紀前半 〇

 



18. ウジェーヌ・ルイ・ガブリエル・イザベイ《ムーア式の入口》1835年 〇

 

 

 

第2章 自然への賛美


19. ジュール・コワニエ/ジャック・レイモン・ブラスカサット《牛のいる風景》19世紀前半 〇




21. ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《夕暮れ》1860-70年

 



24. ギュスターヴ・クールベ 《山の小屋》 1874年頃 〇

 



25. アンリ=ジョゼフ・アルピニー《女性のいる森の風景》1870~80年代 〇

26. レオン=オーギュスタン・レルミット《刈り入れをする人》1892年

 


 

 

 

第2部「印象派以後の風景画」

 

大都市パリを起点としてパリ近郊・南フランス・海を越えた異国の地など、地理的な広がりも合わせて風景画の表現の展開を辿って行く。
 

 

第3章 大都市パリの風景画

 

 

27. ピエール=オーギュスト・ルノワール《庭にて、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの木陰》 1876年
 



28. ルイジ・ロワール《パリ環状鉄道の煙(パリ郊外)》1885年 ●

 



30. ジャン=フランソワ・ラファエリ 《サン=ミシェル大通り》 1890年代 〇


32. エドゥアール=レオン・コルテス《夜のパリ》1910年以前 〇

 



34. アルベール・マルケ 《パリのサン=ミシェル橋》 1908年頃 〇


35. アルベール・マルケ《冬のパリ、サン=ミシェル橋の眺め》 1908年頃



 

第4章 パリ近郊 身近な自然へのまなざし

 

 

36. クロード・モネ《草上の昼食》1866年 ●
 



37. クロード・モネ《陽だまりのライラック》 1872~73年 ●

 



38. クロード・モネ《ジヴェルニーの積みわら》 1884~89年



39. クロード・モネ《白い睡蓮》1899年 〇



 
40. アルフレッド・シスレー《霜の降りる朝、ルーヴシエンヌ》1873年 〇

 



41. アルフレッド・シスレー《オシュデの庭、モンジュロン》1881年 〇

 



45. アルベール=シャルル・ルブール《河のほとり》1890年代頃 〇

46. アンリ・マティス《ブーローニュの森》1902年 〇



48. モーリス・ド・ヴラマンク《オーヴェールの風景》1924年 〇
 


 

第5章 南へ 新たな光と風景

 

 

51. ジャン・ピュイ《サン=モーリスにある古代ローマの橋》1909年 〇

53. ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山の平野、ヴァルクロからの眺め》1882~85年

 



54. ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山、レ・ローヴからの眺め》1905-06年 〇
 



56. アンドレ・ドラン 《港に並ぶヨット》 1905年
 



58. ルイ・ヴァルタ《森の小屋》1906年頃 〇

59. ルイ・ヴァルタ《アンテオールの海》1907年 〇

 

 

第6章 海を渡って/想像の世界

 

61. ポール・ゴーガン 《マタモエ、孔雀のいる風景》 1892年 〇
 



63. アンリ・ルソー《馬を襲うジャガー》1910年 ●
 

 

 

 

 

初夏の花々を発見!!

$
0
0

 

昨日5/15(火)午前は「東京都美術館」(台東区上野公園8-36)の「プーシキン美術館展」を鑑賞。


リブログ


 

 

午後は、15時過ぎから "天気晴朗なれど風強し"の中、近場の隅田川周辺をサイクリング。

川を渡る風は本当に気持ち良かった。

そして初夏を告げる花々を幾つも見つけることができた。


*



■ 「台東区立隅田公園」 (台東区花川戸1/2丁目)


対岸の「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)と「リバーピア吾妻橋」 (墨田区吾妻橋1-23)を望みながら-------

 

 

 

 

 

 

ホンアジサイ(本紫陽花、アジサイ科)・・・日本原産----が色付き始めている。

 

 

サツキ [皐月、別名・皐月躑躅(サツキツツジ)/映山紅(えいさんこう)]・・・日本原産。

 

 



タチアオイ(立葵、別名・梅雨葵、アオイ科)・・・トルコ原産X東欧原産の交雑種、折しも今日5/15(火)は京都では葵祭(但しこちらはフタバアオイ)。


□ 言問通り(都道#319)


*


□ 隅田川==言問橋(西詰・台東区花川戸2丁目/東詰・墨田区向島1丁目)

□「牛嶋神社」(向島1-4-5)


■ 「墨田区立隅田公園」 (墨田区向島1丁目)


   

                ↓


タイサンボク(泰山木、別名・白蓮木、モクレン科)・・・北米南部原産(中国ではない)。



キンシバイ(金糸梅、オトギリソウ科)・・・中国原産で18世紀半ば(江戸期宝暦年間)に渡来。


□ 墨堤通り(旧水戸街道==国道#6)

□ 北十間川==枕橋(北詰・向島1丁目/南詰・吾妻橋2丁目)


*


□「墨田区役所分室」の壁面 (吾妻橋2)

 


「タイトウテクノグリーン」の初期の壁面緑化見本コーナー・・・グランドカバープランツのヒューケラ [別名・コーラルベル、和名・壺珊瑚(ツボサンゴ)、ユキノシタ科] などなど。



■ 「リバーピア吾妻橋」 (墨田区吾妻橋1-23)

 

 

再掲

 

 

写真左

□「墨田区役所」/「すみだリバーサイドホール」(吾妻橋1-23-20)

 

写真右

□「アサヒビール本社ビル」(別名「アサヒビールタワー」)/「スーパードライホール」(吾妻橋1-23-1)


写真中奥

□「URリバーピア吾妻橋ライフタワー」(吾妻橋1-23-30) 




クチナシ(梔子、アカネ科)・・・日本はじめ東/東南アジア原産----は未だツボミ。

 



シルバープリペット[別名・西洋水蝋(イボタ)の木、モクセイ科)・・・中国原産の初心者向け庭木・生け垣----が一斉に開花中。




□ 清澄通り (都道#453)


*


□ 隅田川==厩(うまや)橋 (東詰・墨田区本所1丁目/西詰・台東区蔵前2丁目)



ブラシノキ(刷子の木、別名・花槙/金宝樹、フトモモ科)・・・オーストラリア~ニューカレドニア原産。


□ 春日通り(都道#453)


■「台東区立精華公園」 (台東区蔵前4-15-9)

 

 

日本原産のガクアジサイ(萼紫陽花、アジサイ科)から

 

 

 

ホンアジサイ(本紫陽花)や西洋紫陽花へと変化して行った。

 

 


ビョウヤナギ(美容柳、オトギリソウ科)・・・前出のキンシバイ(金糸梅)とは同じ仲間。



トキワツユクサ(常磐露草、別名・野博多唐草、ツユクサ科)・・・南米原産の要注意外来生物。


■「台東区立小島公園」  (台東区小島2-9-4)



カシワバアジサイ(柏葉紫陽花、アジサイ科)



ザクロ(石榴、ミソハギ科)・・・中東原産でシルクロードにより広汎に伝播。



ジューンベリー[和名・アメリカザイフリボク(亜米利加采振木)、バラ科]・・・北米沿海州原産の果樹---の実が赤く色付き始めている。

隣接


□「台東区立台東デザイナーズビレッジ」 (小島2-9-10、旧台東区立小島小学校校舎)・・・ファッション・雑貨・デザイン系の創業支援施設。


□ 新堀通り


*


昨日のサイクリング&ウォーキング2,800歩。午前中の分を足せば7,500歩。

ニッポンの山は不適格なテッペンばっかり!!

$
0
0

 

▲ 世界遺産寺院の山

世界遺産に登録されている奈良の法相宗大本山薬師寺の村上太胤・管主(71才)が、東京品川にある薬師寺東京別院で法話を行う上京に合わせ、ホステス女性と逢瀬を楽しむ不倫を重ねていたとして、辞任した。

 

 

 


▲ "スポーツ日大"の山

悪質の反則タックルをした日本大学アメフト部DLの宮川泰介選手が退部し、それを指示した監督兼任の内田正人・日本大学人事担当常務理事が逃亡した。

 





▲ 官僚の山

官僚のトップオブザトップス"ザ事務次官"の福田淳一・財務事務次官は、テレビ朝日女性記者・SYさんにセクハラ行為を繰り返していた。

 

 

 

 



▲ 新潟県の山

米山隆一・新潟県知事が出会い系サイトを利用し、複数の女性と買春行為(援助交際関係)を重ねていたとして辞職した。

 



▲ 日本女子柔道の山

栄和人・日本レスリング協会女子強化委員長が国民栄誉賞の教え子・伊調馨選手にパワハラを繰り返していた。

 

 


▲ 大相撲の山

大相撲の横綱・日馬富士公平関が昨年秋巡業中の酒席で、幕内の貴ノ岩義司関に暴行し大怪我を負わせていたため、引退して角界を去った。 

 




 

今年も三社祭がやって来た!!浅草は外国人で溢れている。

$
0
0

 

「三社祭」 (正式名 「浅草神社例大祭」)

 

■ 「浅草神社」 (通称「三社権現」「三社様」、台東区浅草2-3-1)

 

 

鳥居

 

手水舎(ちょうずや)

 

社殿(拝殿)

 

神輿庫で5/20(日)の三社様の宮出しを待つ。

 

 

 浅草三業組合の芸妓衆と幇間衆(たいこもち)

 

 

 

しらさぎ(白鷺)の舞

 

 

 

 

神事びんざさら(編木・拍板) 舞2017---出典omatully.com


 

 

 

*

 

 

■ 「浅草寺」 (浅草2-3-1) 

 

本堂(別名・観音堂)の右隣り

 

外国人ツアーが相次ぎ到着・・・団扇(うちわ)には京都と書かれていたので、葵祭⇒三社祭のハシゴでは?

 

 

 

 

 

 

*

 

 

■ 浅草2丁目各商店街

 

 

□ 花やしきエンタメ通り

 

遊園地・花やしき(浅草2-28-1)、観光客が見上げているのは人気のスペースショット。

 

□ 公園本通り(通称・ホッピー通り)

 

居酒屋「たぬき」(浅草2-5-12)、浅草2丁目町内神輿の展示。

 

□ 西参道

 

 

 

 

 

**-----------------------------------------------



■ 関連ブログ

□ 2017年


「三社祭2017」本番中!!(2017-05-21)
「三社祭2017」本番:各氏子の町内神輿が連合渡御(2017-05-20)
浅草「三社祭2017」の準備風景(2017-05-19)

 

20170520

 

 

 

20170521

 

 

 

 

2016年


「三社祭」の朝、浅草の初夏。【追記】5/15(日)本社神輿「一之宮」渡御 (2016-05-14)
今日は「愛犬の日」。5/12~15は浅草「三社祭」(2016-05-13)

 

20160515

 

 

 

20150519

 

 

 

2018年5月19日(土)---今日のアジサイ、雲、月。

$
0
0

 

今日5/19(土)は「三社祭」中日だったが、午前中は雨模様、午後は止んだものの夕方には少し当たっていた。


午後、8年半振りに歯医者へ行くことにした。前歯が1本ユルユルになりつつある。
Webで検索し、自宅から自転車で十数分掛かるけれど、"抜歯しない"姿勢の医院を選んで、イヤイヤながら向かった。


*

 


その前後に、かなり色付いたアジサイを撮影した。

20180519 14:15~14:30
隅田公園(台東区浅草7丁目)

 

台東リバーサイドスポーツセンター、東京スカイツリー

 

少年野球場

 

外国人観光客のユカタ姿

 

ビヨウヤナギ

 


浅草のどの町もどの町も「町内神輿(みこし)」を担いで、そして通りのアチコチで酒食が行われていた。

 

*

 

 

帰宅し、夕食時間に妻が"ヨーロッパの絵画に出て来るような雲よ!!"と言うので、見ると正しく17世紀のライスダールの風景画のような雲だ。

20180519 19:06~09


南の空



南南西の空

      拡大↓



南西の空



西南西の空、三日月

 

 

*


3日月(月齢3.6)が出ていたので、月の入り(22:34)が近づく時間を待って、撮影。

20180519 20:49
西の空

 

 

 



 

「三社祭」最終日の表情

$
0
0

 

5/20(日)は、浅草神社の「三社祭」最終日。

昨日までより気温が下がりしかも快晴。最高の "祭晴れ" となった。

 

 

リブログ

 

 

 

■ 「浅草神社」(台東区浅草2-3-1) の「本社神輿(みこし)」

 

「一之宮」「二之宮」「三之宮」の宮出し---20180520朝日新聞: 越田省吾氏撮影

 

 

「三之宮」が渡御(とぎょ)

 

 

 

*

 

 

■ 各「町内神輿

 

 

□ 西浅草1丁目

 

「本山東本願寺」(西浅草1-5-5)横の菊水通り

 

女性中心

 

本堂裏

 

 

□ 西浅草2丁目

 

「どぜう飯田屋」(西浅草3-3-2) 前

 

 

□ 西浅草3丁目 国際通り

 

「浅草ビューホテル」(西浅草3-17-1) 前

 

 

 

神輿がエントランスに入った

 

 

 

□ 花川戸1丁目

 

「東武 浅草駅」(花川戸1-4-1)

 

駅構内で気勢

 

いざ馬道通りへ

 

 

□ 浅草1丁目

 

 新仲見世通りの入口

 

 

 

 

□ 浅草2丁目

 

「伝法院通り」の入口

 

 

 

*

 

 

■ 各町の風景いろいろ

 

 

□ ひさご通り(浅草2丁目)の入口

 

人力車の列

 

 

□ 浅草寺(浅草2-3-1)

 

本堂(観音堂)裏の奥山

ザクロが満開、はとバス

 

神楽殿における巫女(みこ)舞

 

 

 

五重塔。お水舎                   本堂

 

二天門を潜って---

右手に三社大権現(浅草神社)

奥に本堂

 

 

*

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング3,200歩。

(混んでいて、自転車ではほとんど身動きができなかった。)

 

 

 

 


花菖蒲(ハナショウブ)の様子を見に行った

$
0
0

 

5/21(月)午前中、足立区の「しょうぶ沼公園」と「東綾瀬公園」を訪れた。川と橋の多い江戸下町の水郷地帯。

国際通り(都道#462) ⇔ 日光街道(国道#4) ⇔ 梅田交差点


⇔ 江北橋通り(都道#467) ⇔ 綾瀬川/ 五兵衛新橋


⇔ 川の手通り(都道#314)




■ 足立区立 「しょうぶ沼公園」 [足立区谷中(やなか)2丁目4-1]・・・文京区の"谷根千"の谷中と同じ町名。


前回の訪問は2015-05-29(金)。

リブログ

 

 

 

 

□ 5つの菖蒲田

 

 

野花菖蒲の園芸種「ハナショウブ」が、

長井系(古種)・江戸系・肥後系・伊勢系の品種を中心に、外国からの逆輸入品種に至る140品種=約8,100株が、整然と咲いている。

 

未だ 1~2分咲き。6月上旬には咲き揃うだろう。

 

「しょうぶまつり&世界の食広場」の準備中だった。

2018ポスター

 

 

水車

 

木道

 

藤棚のベンチ

 

 

 

初霜(江戸系)


紅小町(江戸系)


朝日空(伊勢系)


月宮殿(伊勢系)


姫小町(肥後系)


長井清流(長井系)


長井雪小町(長井系)


愛知の輝(雑種)

 

月夜野(雑種)


古希の色(江戸系)


早生辰野(江戸系)

 

早苗の舞(江戸系)


花物語(江戸系)


初鳥(江戸系)


爪紅(長井系)


蛇の目傘(江戸系)


舞仙女(江戸系)


武蔵川(江戸系)


栄紫(江戸系)


剣の舞(江戸系)


八咫鏡(やたかがみ、江戸系)


金冠(雑種)


連休白(れんきゅうしろ、江戸系)


青根(江戸系)


郭公鳥(かっこうどり、長井系)


吉野太夫(江戸系)


月宮殿(伊勢系)


初姫(江戸系)


春の宴(江戸系)


桃祭(江戸系)


綾瀬川(江戸系)

 



キショウブ

 



*


■ 都立「東綾瀬公園」(足立区東綾瀬1/2/3丁目、綾瀬3/5/6丁目、谷中1丁目)

面積15.9ha(全長2km)、開園1966年7月。園内には日本庭園・ボランティア花壇があり、東京武道館・野球場・ゲートボール場・プール施設などスポーツ施設も豊富。

 

 

トウカエデ、ポプラ

 

ポプラ、ウノハナウツギ

 

ウノハナウツギ

 

カワラナデシコ、ポピー

 

タチアオイ

 

アジサイ

 

スカシユリ

 

 

 

ホタルブクロ


ヒューケラ/ キャラメル・アンティーク

 

ノイバラ/ スイート・セレナーデ

 

カワラナデシコを好む---

 

ナミアゲハ

 

オオスカシバ

 

 

ヤマボウシ

 



□ 都立「東京武道館」(綾瀬3-20-1)


*


□ 法務省東京矯正管区「東京拘置所」(葛飾区小菅1-35-1)


今日のサイクリング&ウォーキング10,400歩。


 

今日は「サイクリングの日」。

$
0
0

 

東京オリンピック開催の年、1964年5月22日、(財)日本サイクリング協会(品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル5階、会長:谷垣禎一) が文部大臣から設立認可を受けたことから、45年後の2009年4月に毎年5月22日を「サイクリングの日」に制定したもの。

 

■ お題 「自転車、最近乗った?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 

□ リブログ


 

 

3年ちょい前の2015年2月10日に、

ディスカウントストアの「多慶屋」(台東区台東4-33-2)で、

「玉越工業」(北区昭和町2-14-10)製の「アーバンビレッジ27インチ型シルバー」へと買い替えている。


自転車に乗る私の主な狙いは、都区内を中心に草花&花木を見つける毎日の散歩(ウォーキング)。
多くの方々は、ある程度は決められた地域やコースを散歩するのを日課にしておられるだろう。
しかし、私の場合は性格的に同じ所を毎日というのは耐えられないので、自転車を利用して範囲やコースに変化を付けている。


*


今のところ、携帯電話(ガラケー)の歩数計とアプリ「健康生活日記」を利用して、自転車を下りて目的地で歩いた歩数と距離を確認している。
今後は自転車に走行距離メーターも付けようかなと思ってみたものの、それなりの自転車へと買い替えるならばその気になるだろうし基本仕様に入っているに違いない。


ということで、記録に残っている [2年間分 + 今年の昨日までの分] を整理してみた。

★ 歩いた歩数と距離

1日当たりの平均値 歩数3,497歩 距離 2,663m 私の1歩幅は76cm。

 

 

 

 





*


自転車をリニューアルしてからの3年間で、顔や腕が真黒に日焼けしている。


日焼け止めは、コーセーの「サンカット ウルトラUV アクアリィジェル」。


Amazonで購入

 

 

日焼け後は、ニベア花王の「ニベアメン スキンコンディショナー バームUV」。


Amazonで購入

 

 

サイクリング&ウォーキングにより、年金生活者にとって負担になる交通費が大幅に削減していると思う。


但し、対象地域は都内の下町・・・台東区を起点に、足立/荒川/葛飾、文京/千代田、墨田/江戸川/江東、中央/港/品川。
そのうち坂が多い(山手と下町の中間帯の)文京/千代田/港は自転車から下りて手押しをする場合が多い。港/品川は遠くなるので寧ろ電車移動が便利。

 

 

東京都区内 地形地図




地形の上り坂、橋詰の上り坂は無理をして漕いで上ると、腰に来るので注意を要する。反対に下り坂は、火野正平さん曰くの "人生 下り坂 サイコー!!"と呟いて満喫する。

 

 

 

遂に「日本橋」に空が戻る!!

$
0
0

 

日本の道の原点である「東京・日本橋」が、すっきりした空が見えるよう生まれ変わることが決まった。

 

但し、完成は2040年頃の見込みなので、私には見られないだろう。

 

 

[ 日本橋の歩み]

 

 

1603年4月14日、徳川家康の全国道路網整備計画に際し、木造の太鼓橋(初代)が架けられた。

以降、全国五街道の起点として江戸文化の象徴となった。

 

歌川広重・画「名所江戸百景 日本橋雪晴」(1856年)

 

 

北側部分を原寸で復元したものが江戸東京博物館に展示されている。



1911年、現在の石造二連アーチ橋(19代目、長さ49m)が架けられ、4月3日に開通式が行われた。

1923年、関東大震災直後の日本橋界隈。

 

 

1964年の東京オリンピック開催時の都市開発に伴い、6mほど上に首都高が走り始め、橋からは上空の景観が遮(さえぎ)られた状態となっている。
1972年、道路改修が行われた際に、「東京市道路元標」が日本橋の北西側の袂(たもと)に移設され、その撤去跡に「日本国道路元標」が埋め込まれた。

1999年、現在の日本橋が国の重要文化財(建造物)に指定された。

 


2005年末、日本橋の景観改善を当時の小泉純一郎総理が提言し、当時の奥田碩経団連会長らによる「日本橋川に空を取り戻す会」が発足した。
2012年、国交省の有識者会議が「首都高は地下化を含めた再生を目指す」と提言した。


2017年7月、中央区が国交省と都に対し、再開発事業による地元の合意形成を担うと約束し地下化へ前進することになり、国と都が首都高・日本橋区間の地下化の検討を始めた。
2017年11月、「首都高日本橋地下化検討会」が発足し、国交省・東京都・中央区・首都高速道路の幹部がそれぞれ参加した。
東京・日本橋の真上を走る首都高速道路を地下に移す、首都高地下化に向けて、日本橋周辺のまちづくりと連携し、民間の再開発との相乗効果が見込まれるとして、関係者たちと計画案について検討する。2018年春までに対象区間や地下ルートの具体案を決める。



2018年5月、日本橋や日本橋川を塞(ふさ)ぐように高架が架かっている首都高速道路の日本橋区間について、国や東京都は地下化することを決め、「首都高日本橋地下化検討会」で具体的な整備ルートを提示して行く。

当初予定していた地下部分の路線を減らし事業費を抑え計画の実現を目指す。日本橋周辺では民間企業による大型再開発が予定されており影響を抑えたルートにする。
JR東京駅の北側にある新常盤橋交差点付近、神田橋JCTから江戸橋JCT付近までの約1.2kmとする。
ルート案ではこの高架を撤去。代わりとして新たにトンネルを約700m掘り、バイパスとして付近に元々ある八重洲線の地下部分約500mと繋げる。

最も深くて地表から20数mを障害物を避けながら川沿いを掘り進める。
電力・通信・上下水道・ガスなどのインフラ施設の移設場所を確保し、橋の下にある河川が十分に流れるよう維持する。
施工時には半蔵門線・銀座線・浅草線といった地下鉄への影響を十分に考慮する。

周辺の再開発事業者との調整を図る。政府国家戦略特区の事業として提案され今年度にも認定される。オフィス街では三井不動産・野村不動産・東京建物などの民間主導で再開発が進められる。


2018年夏には、必要な財源や事業計画を示す。事業費は当初の想定よりもトンネルを掘る区間を短くするなどして、費用は3,000億円程度に抑える方向である。

 


2020年の東京オリンピック・パラリンピック後に工事を始め、完成まで20年前後掛かる見込み。完成は2040年頃。

「日本橋は日本の道の原点。すっきりした空が見えるよう生まれ変わるのだ」。

日本橋の首都高地下化区間20180523サンケイ新聞

 

 

 

*

 

 

「日本橋」関連ブログ
 

「祈りの幕が下りる時」に登場する場所を巡る(2018-01-09)
日本橋~常盤橋~呉服橋~丸の内をウォーキング(2016-07-16)
「新日本風土記~首都高」あらすじ(2015-11-06)
「麒麟の翼〜劇場版・新参者」キャスト・あらすじ(2013-01-04)

 

 

今日のアジサイ

$
0
0

 

アジサイの季節がやって来た。

 

何処彼処(どこかしこ)で2,3分咲きの装いが見られる。

 

今日5/23(水)の午前中、区立「隅田公園」(台東区花川戸1/2丁目~浅草7丁目~今戸1丁目)でアジサイを撮影した。

 

途中から雨がポツリポツリと当たって来た。

 

 

 

ホンアジサイと白いアナベル(別名アメリカノリノキ)

 

 

隅田川の対岸の「アサヒスーパードライホール」(墨田区吾妻橋1-23-1)

 

人力車からアジサイ鑑賞の観光客

 

和装の観光客とピンク色のセイヨウアジサイ(ガクアジサイの変種)

 

隅田川の対岸の東京スカイツリー(墨田区押上1-1-2)とセイヨウアジサイ

 

タチアオイと観光客の少女、

遠くに浅草寺二天門(浅草2-3-1)~浅草ビューホテル(西浅草3-17-1)。

 

タチアオイと観光客

 

「ドーミーインEXPRESS浅草」(花川戸1-3-4)の裏口シャッター

歌舞伎・助六とスミダノハナビ

 

赤いアマチャ (ヤマアジサイの変種)

 

青いアマチャ

 

白いアマチャ(ヤマアジサイの変種)と白いアナベル

 

スミダノハナビとホンアジサイ

 

ガクアジサイ

 

赤いガクアジサイ(園芸種)

 

根強い人気の青いホンアジサイ

 

東京スカイツリーと色付き始めたウメ

 

浅草小学校生の隊列を見守るホンアジサイ、

遠くに東武線の隅田川橋梁

 

セルフグルーミング後に甘えた表情のメスネコ(出産後のお腹をしていた)。

 

「台東リバーサイドスポーツセンター」(今戸1-1-10)の陸上競技場で、

「今戸町会防災団」の訓練。

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング4,300歩。

 

 

深夜放送でクミコさんの「最後だとわかっていたなら」を聴く

$
0
0

 

最近、ラジオの深夜番組を聴いていると、クミコさんのニューシングル「最後だとわかっていたなら」のキャンペーンが多い。

 

終活に入った私にとっては、原点に立ち返らせるような歌である。

 

これは米国ケンタッキー州出身の女性詩人ノーマ・コーネット・マレック(Norma Cornett Marek, 1940 ~2004年)が、1989年に10歳の息子サムエルを亡くした際に綴(つづ)った一編の詩をもとにした作品「Tomorrow Never Comes」の日本語訳。

原詩はあの2001年9月11日(火)に勃発した「アメリカ同時多発テロ事件」で亡くなった消防士の手帳に残されていたことからチェーンメールなどによって広まり、世界中で知られた。

日本語訳は、日本人女性・佐川睦が米国留学中に最愛の母を事故で亡くした際に、米国人の友人から送られてきた同詩を訳したものを自身のサイトに公開したことから話題を集め、2007年に書籍化された。

 

クミコさんは昨2017年に同詩を知り歌うことを決意。

11月にゲスト出演したイベント「日本うたごえ祭典」で歌唱し、観客からCD化を望む声が多く集まったことからこのたびのリリースが決定した。

同曲について彼女は「今この時に、大切な人に伝えるべきことを伝えたい。そういう前向きな希望の歌なのです」とコメント。

日本語訳した佐川さんは「なかなか素直になれない私達が、大切な存在である人に『ありがとう』『ごめんね』『だいすきだよ』と言えるよう背中をそっと押してくれるような、そんな曲だと思います」と語っている。


クミコさんは、本作のリリースを記念して来月6/30(土)に東京・EX THEATER ROPPONGIにてコンサート「クミコ コンサート2018」を開催する。

 

 

*

 

 

「最後だとわかっていたなら」 2018/3/7日本コロムビアより発売。

作詞:ノーマコーネットマレック、 訳詩:佐川睦、歌詞構成・作曲: 都志見隆、編曲: 武部聡志。

 

詩の一部紹介---

 

♫ 今日という日が
最後だとわかっていたら
一言でいい「あなたを愛してる」と
私は伝えただろう

 

・・・

 

あなたがドアから出るのを見るのが
最後だとわかっていたら
キスしてそしてまたもう一度
呼び寄せ抱きしめただろう

 

・・・

「ごめんね」「許してね」「ありがとう」そんな気持ちを
時を惜しまず伝えられたら
きっと今日を後悔しなかっただろう

 

・・・

 

 

YouTube

 

 

*

 

 

[クミコ 略歴]

 

1954年9月26日 茨城県水戸市生まれ(63才)。

本名:斉藤久美子、芸名の変遷: 斉藤久美子⇒高橋久美子⇒高橋クミコ⇒クミコ。
少女時代に親の関係から東京都世田谷区⇒埼玉県川口市⇒静岡県藤枝市⇒埼玉県浦和市と移住し、高校から大学時代を埼玉県越谷市で暮らして、埼玉県立春日部女子高校⇒早稲田大学教育学部を卒業した。

所属事務所はプエルタ・デル・ソル、所属レーベルは日本コロムビア。

演劇を志して早稲田大学に入学。学生劇団「木霊(こだま)」に属して不条理演劇で歌うと、歌で表現することに目覚めて劇団を退団。卒業前にバンドへピアニストとして参加し後にボーカルを担当。舞台芸術学院の「シャンソン・カンツォーネ教室」で学ぶ。

 

1978年(24才時)、第16回ヤマハポピュラーソングコンテストの関東甲信越大会を経て、つま恋本選会に出場。ボーカルを務めたホンキートンクの「どしゃぶり ずぶぬれ しどろもどろ」 (作詞:大谷有史、作曲:高橋明生) は優秀曲に入選。日本代表の1人に選ばれ、第9回世界歌謡祭にソロ歌手・斉藤久美子として出場したが予選で落選。

1981~82年、埼玉県大宮市にあった後楽園グループ(現・東京ドーム)のドイツレストラン「ラインゴールド大宮店」でピアノとシャンソンの弾き語り。

1982年6月(27才時)、日本におけるシャンソニエの老舗だった銀座「銀巴里」のオーディションに合格し、プロデビューした。オリジナル曲で合格したのは前代未聞のことだったが、合格後は越路吹雪のレパートリー曲などでシャンソンを猛勉強した。ZABADAKでデビュー前の吉良知彦らと組んだロックバンド「びわ」などでも活動。

1987年6月(32才時)、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の日本初演にアンサンブルの一員として出演。

作曲家・高橋明生氏と結婚・入籍(推定)、高橋久美子の芸名でLPアルバム「POKKOWA PA ?」をリリース !! 32才の遅いデビュー盤だった。

1980年代後半~1999年、「渋谷ジァン・ジァン」に出演、10時劇場「六輔七転八倒九百円十時」に出演、「音楽図鑑」「世紀末コンサート」 「ステキな唄」シリーズなどを続けた。

新橋「アダムス」などのシャンソニエ、青山円形劇場、南青山MANDALAが主な活躍の場所。パントマイムのマルセ太郎、俳優の篠井英介との共演も行った。


1996年4月、「茶目子の一日」「お定のモリタート」などを歌うアルバム「世紀末の円舞曲(ワルツ)」を東芝EMIよりリリース !! 

 

1999年6月、作家の中島梓と南青山MANDALAで「SYAPPO!」と銘打ったライブを行った。

2000年9月、アルバム「AURA」のリリースは一般に知られる切っ掛けとなった。「世紀末の円舞曲(ワルツ)」とライヴを聴き「街角の歌姫」クミコの歌に感動した作詞家・松本隆のプロデュース・全編作詞になるアルバムだった。1999年に出会った松本から「あなたの歌声には言霊がある」と言われ、また、松本氏の「別れた亭主の名前をいつまでも付けているから売れない」との助言を受けて、姓を取って現在の「クミコ」に改名した。

 

レコード会社から予定されていた収録済みのデビュー盤はボツになり、挫折を味わい、その後も長い間、小さなスペースで少数の熱心なファンや永六輔などの支援者に支えられながら歌い続けた。ホール・コンサートがメインの活動となるのは2003年秋以降である。

2002年11月、さらなる大きな転換点としてavex io移籍後の初アルバム「愛の讃歌」に収録された、バルバラのシャンソンに詩人の覚和歌子が原詞を離れて作詞した「わが麗しき恋物語」という曲。

2003年9月、ニッポン放送の上柳昌彦アナが「うえやなぎまさひこのサプライズ!」で取り上げたり、ラジオやテレビの番組で紹介されると、偶々聴いて涙してしまったと評判が広まり、急きょシングルカットされたのであった。

 

YouTube

 

 

2004年11月「わたしは青空」(作詞: 覚和歌子、作曲: 三木たかし)、2005年11月「さよならを 私から」(作詞: 覚和歌子、作曲: 荻原慎太郎・佐々木聡作)、2006年3月「ハウルの動く城」メインテーマ曲の「人生のメリーゴーランド」(作詞: 覚和歌子、作曲・久石譲)などの話題作が続いた。

2007年2月、「十年 〜70年代の歌たち〜」をリリース。イッセー尾形・江國香織・大石静・残間里江子・椎名誠・立木義浩・筑紫哲也・弘兼憲史・藤原美智子・吉永みち子たちが選出した“クミコに歌わせたい思い出の70年代の歌たち”10曲をクミコ流の解釈で表現。また中島みゆき書き下ろしの「十年」も話題となった。
7月、それまでの集大成となる「コンプリート・クミコ・ボックス〜二十五年〜」をリリース。絶版になっていたかつての音源も復刻された。

9月、映画「エディット・ピアフ〜愛の讃歌〜」公開に合わせて「クミコ meets ピアフ」をリリースし、エディット・ピアフの歌を本格的に取り上げた。

2008年3月、「友よ! 〜あの出発ち(たびだち)を“青春”と呼ぼう〜」をリリース。1970年代中心の男歌10曲をカバー、福岡の同世代の主婦・智子がクミコに提供した新曲「ブラボー!」も収録されている。

2009年2月、手紙の朗読と歌で綴る舞台『ミュージカル仕立ての歌語り「届かなかったラヴレター」Vol.1』をミュージカル俳優・井上芳雄と二人で共演した。同公演に合わせて新曲「届かなかったラヴレター」と「車輪」(デュエット曲)が、作詞・覚和歌子、作曲・三木たかしによって作られた。同曲は2009年5月11日に亡くなった三木たかしの遺作となった。

2009年-2012年、NHKラジオ深夜便「特集・ロマンチックコンサート」で不定期のゲストパーソナリティー。

2010年2月、「届かなかったラヴレター」コンサートを開催(渋谷オーチャードホール、井上芳雄・徳光和夫・上柳昌彦と共演)。同時にミニアルバム「届かなかったラヴレターソングブックをリリース。
ニューシングル「INORI 〜祈り〜」をリリースしTwitterとのコラボレーション企画 "「INORI〜祈り〜」プロジェクト "を立ち上げた。広島平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデル・佐々木禎子さんと甥・滋さんが平和への想いを綴った歌で、クミコに歌って欲しいと申し出た。4月、「週間HIT 演歌/歌謡曲 USENチャート」で1位になった。
そして遂に念願の「NHK紅白歌合戦」出場を叶えたのだ !!

 

YouTube

 


2011年4月、NHKラジオの長寿番組「ラジオ深夜便」の「深夜便のうた」で新曲「合歓の孤悲」(ねむのこい)が採用された。

2011年3月11日 コンサートで石巻に訪れた際、東日本大震災に遭遇し被災。石巻市民会館におけるコンサートのリハーサル直前で地下控え室にいた。津波が押し寄せて来る中でホール近くにある裏山へ必死に避難し命からがら助かったことをブログやインタビューで明らかにしている。機材は全て失われ身一つで日本海側経由で東京に戻ったと言う。

2012年10月~2017年3月、ニッポン放送「クミコの笑顔で乾杯」レギュラー出演。


2013年、日本コロムビア・レコードに移籍。同社はかつての歌謡曲版権を数多く保有しそれを取り上げ自由に歌う(録音して発表する)ことができるからだ。

2014年7月、NHK連続ドラマ「花子とアン」「マッサン」で劇中に流れ話題となっているスコットランド民謡「The Water Is Wide」の日本語版「広い河の岸辺〜The Water Is Wide〜」 (訳詩: 八木倫明、編曲: 栗山和樹) をリリースし"希望の歌"としてロングヒット中。合唱バージョン (合唱指揮: 辻秀幸、合唱: 東洋英和女学院OG有志、その他のバージョン) も唄われ広がりをみせている。


2015年3月、戦後70年のメッセージソングとして「先生のオルガン」( 訳詞:古賀力、作詩・作曲: シャルル・トレネ、編曲:フェビアン・レザパネ) をシングルリリース。 

9月、NPO法人日本子守唄協会創立15周年記念歌として作曲・プロデュース: つんく、作詞: 協会会長・湯川れい子、編曲:前嶋康明の「うまれてきてくれて ありがとう」をリリースし、 2015年レコード大賞作曲賞を受賞した !!

 

YouTube 

 


2016年3月 7回忌を偲んだ三木たかし未発表曲「純情」(作詩: 友利歩未、編曲: 周防泰臣) をリリースすると、発売前からUSENでリクエストが殺到。

9月、松本隆とのプロジェクト「クミコwith風街レビュー」第1弾が、秦基博やハナレグミの永積崇が作曲を担当するという豪華な作曲家陣とのコラボ--「さみしいときは恋歌を歌って」(作詞:松本隆、作曲:秦基博、編曲:冨田恵一)、「恋に落ちる」(作詞:松本隆、作曲:永積タカシ(ハナレグミ)、編曲:冨田恵一)---に加え、

2017年11月、松本隆の紫綬褒章受章のトピックスもあり大きな話題となった。

YouTube

 

 

新宿区下落合の「おとめ山公園」「薬王院」などを巡った。

$
0
0

 

妻が好きな朝の番組---テレビ朝日の高田純次「じゅん散歩」で目白や下落合を訪れ、

「おとめ山公園」が良さそうだったことを話していたので、早速、訪れることにした。

 

JR山手線で上野駅⇒目白駅下車。

 

山手線の東口に近い「学習院大学」キャンパス (豊島区目白1-5-1) は一度も入ったことが無かったが、どの門も警備員が立哨(りっしょう)していたので諦(あきら)めた。愛子様が在籍しておられるからだろうか? 

 

この近辺の「立教大学」(豊島区西池袋3-34-1)や「早稲田大学」(新宿区西早稲田1-6-1)、そして自宅から遠くない「東京大学」(文京区本郷7-3-1) などはかなり多く訪れて来たのに、残念。尤も厳密にはどの大学のキャンパスも見学には届け出が原則。

 

 

目白通り(都道#8) ⇒ 明治通り(都道#305) ==  都電荒川線が沿う ⇒ 新目白通り(都道#8) == 神田川が沿う。

 

「区立千登世橋中学校」 (豊島区目白1-1-1) では運動会が行われていた。見学していると面白かったがキリが無いので、その場を離れた。

 

 

*

 

 

山手線の西口側へと移動。

 

 

「区民ふれあいの森」(別名「おとめ山公園」、新宿区下落合2-10)

 

目白台地から神田川を臨む南傾斜地に在り、湧き水が出ている(東京の名湧水57選)。古くからホタルの名所で今は養殖が行われていると言う。

 

歌川国貞(二代豊国)と二代広重の合作「書画五十三次・江戸自慢三十六景

#30落合ほたる」(1864年)

 

敷地内は起伏に富み、武蔵野の風景を留めている。公園の池にはカルガモが飛来し繁殖する。江戸時代の徳川家狩猟地で立ち入りが禁止されていたことから、「御留山」または「御禁止山」と呼ばれた。「乙女山」ではない。

江戸時代にはこの一帯が将軍家の所有だったが、明治時代には近衛家と相馬家が所有した。戦後は国有地として荒れ果て「落合秘境」と呼ばれていたが、1969年に公園として新宿区に移管され開園した。2.8ha。

 

地図


園内マップ(配置図)

 

 

こちらもアジサイが盛りに入っており、粋な植栽となっている。

 

ホンアジサイ

 

 

 

 

ガクアジサイ/ ヤマアジサイ

 

 

 

園芸種

ヤマアジサイ

 

シモツケ

 

カワラナデシコ(赤紫/白)

 

 

 

セキチク

 

ブッドレア

 

タイサンボク

 

 

土曜日でもあり、隣接の「区立落合中学校」 (下落合2-24-6) でも運動会が行われているようで、公園の人出は多かった。



「東山藤稲荷神社」(別名「藤森稲荷」「富士稲荷」、下落合2-10-5)
 

927年、京都稲荷神社を勧請して東国源氏の氏神として祀った。境内に藤の大木があったことから「藤森稲荷」とも称された。

 

 

参道の民家のネコ

私ともう一人のカメラマンを警戒しているようで、毛が立っていた。

 

 

 

*

 

 

新目白通り(都道#8) == 西武新宿線が沿う。


 

昨年1月「氷川神社」と「薬王院」の初訪問時のリブログ


 

 


■ 下落合の「氷川神社」(下落合2-7-12)

創建は伝・孝昭天皇の御代(紀元前5世紀)以前。江戸時代には、豊島区高田の氷川神社が素盞嗚命「男体の宮」、この新宿区下落合の氷川神社が奇稲田姫命「女体の宮」、合体して「夫婦の宮」と称されていた。

 

 





■ 真言宗豊山派瑠璃山「薬王院」医王寺 (別称「東長谷寺」、通称「牡丹寺」。下落合4-8-2)

鎌倉時代(正確な時期は不詳)の創建。江戸時代までは「氷川神社」の別当寺。1966年、本山の奈良「長谷寺」から牡丹の株を譲り受け、現在では40種類千株ほどに増えている。

山門に山号「瑠璃」をあしらった牡丹の彫刻。

 

左上にウメの実


六地蔵~本堂(観音堂)の崖下に牡丹園が続くが、シーズンオフに入った。

 

境内には水草が多い。

 

スイレン(ヒツジグサ)

 

メダカ



アサザ

 

ホタルブクロ(紫と白)

 

 

*

 

 

■ 妙正寺川 の落合橋/辰巳橋付近の散歩道

 

妙正寺公園 妙正寺池」(杉並区清水3-21)に源を発し、江古田川(中野区松が丘2丁目)を合わせ、「神田川 高田馬場分水路」(新宿区下落合1丁目)と合流する。

 

 

ガクアジサイの園芸種

 

 

 

シモツケ

 

クワの実が熟して来た。

 

ヒメリンゴの実は未だ青い。

 

 

下落合駅に向かって妙正寺川の散歩道を歩き始めると、橋の周辺で住民と警官の数名が騒いでいた。

ヘビが出没したそうだが見失って捕獲はできなかった。

 

おとめ山などはカルガモたちの繁殖地でもあるようで、川では番(つがい)が水浴びとグルーミングを繰り返していた。

 

 

 

*

 

 

西武新宿線で下落合駅 ⇒ 高田馬場駅、JR山手線に乗り換えて上野駅。

 

今日のウォーキングは13,000歩の大台突破。

アップダウンも多く脚が疲れたし、しかも夏が近づいて虫の活動が活発になり数か所刺された。

もう虫除けスプレーや虫刺され薬は必携となって来た。

 

 

CS・シネフィルの髙村薫・原作ドラマ「マークスの山」と「レディ・ジョーカー」を鑑賞。

$
0
0

 

CS(J:COM)の#451シネフィルWOWOW「連続ドラマW」枠で、

高村薫・原作の名作、5/20(日)「マークスの山」と5/27(日)「レディ・ジョーカー」が放映された。

原作も良い上に、ドラマ制作がWOWOWだったので、長時間ながら観始めると予想以上になかなか素晴らしく、全部観てしまった。


■ 原作者: 髙村薫

* 略歴

1953年2月6日大阪市東住吉区生まれ、本名: 林みどり。吹田市在住の65才。嗜好: 猫、タバコ・ウィスキー。趣味: ピアノ、裁縫。
71同志社高校、75国際基督教大学教養学部人文学科仏文学専攻。 その間に2歳年下の弟を脳腫瘍で失う。75外資系商社で秘書役など。パソコンで執筆開始。
89 処女作「リヴィエラ」(幸田精の名義)。父を胃癌で失う。
90「黄金を抱いて翔べ」で日本推理サスペンス大賞。
92「リヴィエラを撃て」で日本冒険小説協会大賞。「アルコホリック・ホテル」で咲くやこの花賞、93日本推理作家協会賞(長編部門)。
93「マークスの山」で直木賞(93上)、日本冒険小説協会大賞、このミステリーがすごい! 94年版国内編第1位。
97「レディ・ジョーカー」で毎日出版文化賞、98このミステリーがすごい! 99年版国内編第1位。
06「新リア王」で親鸞賞。
10「太陽を曳く馬」で読売文学賞。
17「土の記」で野間文芸賞、大佛次郎賞、18毎日芸術賞。



「マークスの山」

□ 原作

早川書房・単行本1993年3月刊行。第109回(93年上半期)直木賞を受賞、このミステリーがすごい! 94年版国内編第1位。
講談社文庫(上下2巻)2003年1月刊行。

 

Amazonで購入


警部補である合田雄一郎を主人公とした推理小説・合田雄一郎シリーズの第1作。


□ 1995年4月公開の松竹劇場映画化

私の関連ブログ  「ファミリー劇場~特集:このミステリーがすごい!」 詳細(2012-10-13)
 

 

□ 2010年10~11月放送のテレビドラマ化「連続ドラマW マークスの山」

* 概要紹介

 

出典Wikipedia  「マークスの山」原作・映画・テレビドラマ


心の病を抱えた犯人の設定が原因で、いずれの地上波テレビ局も難色を示して長く企画が通らない中、有料放送WOWOWにて企画が成立することとなった。
放送後の反響は凄まじくWOWOWの視聴数の記録を更新するに至った。


* 放送スケジュール


初回: <#1~5> 2010/10/17(日)~11/14(日)
今回の再放送: <#1~5> 2018/05/04(金)21:00~26:05、05/20(日)01:00~06:05、06/24(日)12:00~17:05。
 

 

「レディ・ジョーカー」

□ 原作

サンデー毎日1995~97年連載、1997年毎日出版文化賞を受賞、1998年このミステリーがすごい! 1999年版国内編第1位。
毎日新聞社・単行本1997年12月刊行。
新潮文庫(上中下3巻)2010年4月刊行。

 

Amazonで購入


合田雄一郎シリーズの第3作。


「グリコ・森永事件」 (別称「かい人21面相事件」が1984~85年に発生。2000年2月13日に、最後に発生した「愛知青酸入り菓子ばら撒き事件」の殺人未遂罪が時効を迎えて全ての事件の公訴時効が成立し、警察庁広域重要指定事件では初の未解決事件となった)----から着想された。

私の関連ブログ NHK「未解決事件」File.1「グリコ・森永事件」(2011/7/28)

<レディ・ジョーカー>とは、トランプのジョーカー「ババ抜き」。「影の主人公」は「レディ」と呼ばれている車椅子の娘。運に恵まれない自分の境遇を「ジョーカーを引いたみたいだ」と自嘲気味に言ったことがそのルーツ。この車椅子の娘は一言もしゃべることはないが、清三との心の触れ合いの中に社会の底辺で日々を過ごす鬱屈(うっくつ)した人間たちが凝縮されている。


□ 2004年12月公開の日活劇場映画化

 

鑑賞していないので省略。



□ 2013年3~4月放送のテレビドラマ「連続ドラマW レディ・ジョーカー」
 

* 概要紹介


WOWOW「連続ドラマW  レディ・ジョーカー」ホームページ

 

 

 

出典Wikipedia  「レディ・ジョーカー」原作・映画・テレビドラマ

 

 

 

* 放送スケジュール


初回: <#1~7> 2013/03/03(日)~04/14(日)
今回の再放送: 

<#1~4> 2018/05/11(金)21:00~25:10、<#5~7> 05/18(金)21:00~24:00

<#1~7> 05/27(日)0:30~7:40    
 

 

 


いよいよセ・パ交流戦が始まる!!

$
0
0


いよいよ今日5/29(火)~6/17(日)の3週間、プロ野球「NPB 日本生命セ・パ交流戦2018」が行われる。


我がオリックスバファローズは、2014年より4年ぶりに首位とのゲーム差が僅差5ゲームの④位という好位置を保って、6カード(6チームx3試合)==18試合に臨む。


直前1週間の勢いでは、阪神を筆頭に、日本ハムと並んでオリックスが続いている。

 

このまま交流戦でも試合の流れを寄せて、分厚かった借金ゼロのカベを突破してほしい。

 

 

<追記>

[ 交流戦の順位: 2010~2017 ]

 

    2010   2011  2012   2013  2014  2015  2016  2017
① オリ    SB     巨人   SB    巨人  SB     SB    SB
② 西武   オリ    日ハム  楽天  SB    日ハム  ロッテ  広島
③ SB   日ハム  ロッテ    巨人  オリ   西武  広島  西武
④ ロッテ  中日   中日    日ハム 中日  楽天  楽天  阪神
⑤ 楽天 西武   西武    ロッテ   DeNA  ロッテ  日ハム 楽天
⑥ 日ハム ヤクルト 広島    オリ   ロッテ    阪神  西武 オリ
⑦ 巨人 巨人   オリ     阪神  日ハム  広島  巨人  DeNA
⑧ 阪神 阪神   阪神    広島  西武   ヤクルト 中日  中日
⑨ 中日 楽天   楽天    西武  ヤクルト  オリ   DeNA 日ハム
⑩ 広島 ロッテ    DeNA  中日   楽天   中日  阪神   巨人
⑪ ヤクルト 横浜   SB      ヤクルト  阪神   巨人  ヤクルト  ロッテ
⑫ 横浜 広島   ヤクルト   DeNA 広島   DeNA オリ   ヤクルト


■ 関連データ


[ 交流戦直前の首位とのゲーム差 ]

------------------------------------------------
      交流戦前      交流戦     シーズン結果
年  順位ゲーム差  順位ゲーム差   順位ゲーム差    
------------------------------------------------
2018  ④  5.0         

2017  ⑤ 13.0         ⑥ 2.0          ④ 30.5     

2016  ⑤ 16.0         ⑫ 8.5          ⑥ 30.0

2015  ⑥   ?           ⑨  4.0          ⑤ 30.0

2014  ①  --           ③ 2.0          ②  0.0
------------------------------------------------


チームの状態はGWより好調を持続し、順調に借金を減らして来ている。


4/28~30 SB戦  2勝1敗
5/01~03 西武戦 2勝1敗
5/04~06 SB戦  2勝1敗
5/08~10  日ハム戦 2勝1敗
5/11~13 楽天戦 0勝3敗
5/15, 17    ロッテ戦  2勝0敗
5/ 19,20    西武戦 1勝1敗
5/22~24  楽天戦 2勝1敗
5/25~27 ロッテ戦  2勝1敗


[  4/28~5/27約1カ月の好調の原因 ]


☆新加入アルバース左腕投手の働き(4勝0敗)。ディクソンの不調をカバーしている。
 

☆新人・田嶋右腕投手の働き(3勝1敗)。山岡の不調、金子や西の足踏みをカバーしている。


☆若手中継ぎ陣(吉田一・澤田・山本など)の働きと新加入ストッパー増井右腕投手の働き(9S)。


☆野手のヒーロー度(試算)では、①ロメロ(4.0)②吉田正(3.5)③大城(3.0)④T-岡田(2.5)④安達(2.5)。

☆ツキがある。


 

「浅草の通り・商店街」の標識を撮影

$
0
0

 

今日で5月は終わり。

早朝散歩をしながら、浅草寺周辺の通り名と商店街名の標識を撮影してみた。

 

 

■ 「浅草商店街マップ 浅草寺周辺」

 

出典はフリーペーパー 「浅草においでよ !」 (浅草商店連合会・発行)
 

 

 

 

 

1.浅草雷門通り商店街


2.浅草駅前通りあづま会・馬道通り

 

 

 

 


3.花川戸商店会・江戸通り花ー商店街

 


 

4.浅草観音通り商店街・メトロ通り商店会

 


 

5.公会堂東通り商店街


 

6.雷門一之宮商店会

 

7.雷門東部商店会・並木通り


 

8.浅草広小路商店会
 

9.浅草中央通り商店街


 

10.浅草伝法院通り商店会

11.浅草伝法院通り商店街
12.浅草伝法院通り商栄会
13.伝法院通り東商店会
 

 

14.奥山おまいりまち商店街


 

15.浅草壱福小路
 

16.公会堂横通り商店会
 

17.浅草雷門横丁
 

18.オレンジ通り商店街・幸福稲荷通り

 

 


 

19.雷門仲通り会

 


 

20.浅草すしや通り商店街


 

21.花栄会
 

22.雷門柳小路睦会


 

23.公園通り会


 

24.食通街


25.観音裏通り商店会
 

26.浅草グリーンロード
 

27.たぬき通り商店街


 

28.仲見世商店街


 

29.ふれあい通り商店会


 

30.六区花道商店会


31.浅草六区通り会


32.六区ブロードウェイ商店街

 

33.浅草西参道商店街

 


 

34.浅草花やしきエンターテイメント通り


35.浅草ひさご通り商店街


36.公園本通り商店街


37.浅草新仲見世商店街第一部

38.浅草新仲見世商店街第二部

39.浅草新仲見世商店街第三部

40.浅草新仲見世商店街第四部

41.浅草新仲見世商店街第五部

 


 

42.菊水通り商店街・八幡通り・西浅草


43.国際通り商店会第一部・雷門田原商店会

 

 


44.国際通り商興会

45.国際通り商店会第二部

46.浅草ビューホテル商店会

47.国際通り第三部・国際通り公栄会・国際通り商栄会・国際通り友和会

 

48.かっぱ橋本通り公西会
49.かっぱ橋かおう会商店街

 

 

50.かっぱ橋道具街


 

51.浅草通り神仏具優良店街
52.浅草通り
 

53.千束通り商店街


54.言問通り
 

55.みちびき花の辻商店街
 

56.柳通り・富士通り
 

57.聖天振興会
 

58.浅草観音うら一葉桜振興会・小松橋通り・象潟

59.一葉桜小松橋通り共栄会

60.一葉桜国際通り振興会

61.一葉桜開運振興会
 

62.入谷金美館通り大正会・千親会商店街
 

63.吉原商店街・せんわ通り商店会
 

64.いろは会商店街
 

65.地方橋通り共栄会・日の出商店街
 

66.アサヒ商店街振興組合
 

67.浅草北部ことぶき商店会
 

 

*

 

 

サイクリング&ウォーキング2,400歩。

 

 

 

 

 

6月1日は「麦茶」「写真」「気象」などの日。十六夜月が残っていた。

$
0
0

 

今日から6月。

今朝、南西の空に昨夜の「十六夜(いざよい)月」が残っていた。

 

20180601  5:19

 

                              ↓

                              ↓

 

 

 

*

 

 

 

昨日はまた、「2018FIFAワールドカップ ロシア」 [2018/06/14(木)~07/15(日)、

グループHの日本は日本時間6/19(火)21:00、コロンビアとサランスク/ モルドヴィアアリーナでキックオフ] 

の日本代表最終メンバー23名が選出された。

 

ラジオの早朝スポーツニュースでは、電通など「スポンサー忖度(そんたく)ジャパン」とか、4年逆戻りしたブラジルW杯と代わり映えしない「ネームバリュー年功序列ジャパン」とか、Web(SNS)で書き立てられていると報じていた。

 

 

 

*

 

 

 

麦茶、緑茶、ほうじ茶、烏龍茶…あなたの好きなお茶は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
6月1日は、「麦茶の日」。
 
6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始りでもある。
 
大麦は、ツユクサ類Commelinidsイネ科Poaceaeオオムギ属Hordeum、学名Hordeum vulgare。中央アジア(チグリスユーフラテス・インダスの古代文明発祥地域)が原産⇒ヨーロッパへ伝播 の二条大麦種(大粒)よりも、チベット高原が原産(もしくは中央アジアが原産⇒チベット高原へ伝播)の六条大麦種(小粒)が圧倒する。六条大麦は、縄文時代末期(約2500年前)以降に伝播した。平安時代より貴族が "麦湯"を飲用し、江戸時代には屋台の麦湯売りが流行したそう。尚、外国産の二条大麦とその加工品・ビールが輸入されたのは、江戸幕末期~明治維新である。
 
 
 
我が家では、私のリクエストで、もう麦茶が冷蔵庫に常備されている。でも、緑茶や焙(ほう)じ茶も大好きだ。
若い頃は、烏龍(ウーロン)茶を飲むことも多かった。当時はテレビCMも盛んだったからだろう。
 
 
 
 
リブログ


 

 

 
 
 

今日は「おむつの日」。おむつの歴史、ランキング。

$
0
0

 

6月2日は「おむつの日」。0(オー)六(む)2(ツー)の語呂合せから、

大王製紙(四国本社:愛媛県四国中央市三島紙屋町2-60、東京本社:東京都千代田区富士見2-10-2飯田橋グラン・ブルーム) が制定した。
 

 

□ お題 「赤ちゃんのおむつ替えたこと、ある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
1970年代後半、第一子・長男誕生の時に「布おむつ」交換の真似事を数回した程度。
"専業主婦"の時代で良かった。
 
 

□ リブログ


 

 

□「おむつ」の語源


襁褓(きょうほう、むつき)
①産着(うぶぎ)のこと。「褓」体を包(くる)む布 + 「襁」それを縛る紐(しばるひも)の合成語。
②御湿(おしめ)のこと、湿布(しめし)の略。御襁(おむつ)とも言う。

平安時代、紫式部・著「源氏物語 一帖『桐壷』」(初出1008年)に、光の君(光源氏)が誕生し繦緥(むつき)に包まれていたという記述がある。
江戸時代、「布おむつ」が使われ始めた。
1910年代、綿の古着やさらし綿で作られた輪形・長方形の「布おむつ」が利用された。
1958~59年頃、「布おむつ」のレンタル事業が開始された。
1978~79年頃、老人介護施設や病院で大人用「布おむつ」が普及して行った。


赤ちゃん(乳幼児)、高齢者・障害者・入院患者など排尿や排便に難がある者、失禁・過敏性腸症候群・夜尿症などの患者、宇宙飛行士、犬・猫などのペットに使う。

 



□「紙おむつ」の人気売れ筋商品ランキング(Yahoo!ショッピング2018年5月31日)。

 

出典: 紙おむつ人気ランキング 1位~20位

 

①位 P&G「パンパース おむつパンツL(9~14kg)1箱3パック(174枚入)さらさらケア」4,620円


②位 ユニ・チャーム「マミーポコ パンツL(9~14kg)1箱(4パック176枚入)」3,440円
 

③位 花王「メリーズ パンツL(9~14kg)1箱(3パック132枚入)さらさらエアスルー」4,140円



□「紙おむつ」の歴史
 

出典: 

経済産業省「なるほど!ケミカルワンダータウン」紙おむつの歴史
日本衛生材料工業連合会「紙おむつの歴史」

 

 

1940年代半ば、スウェーデンで紙おむつが誕生し、ヨーロッパ中に広がり、やがて北米へと渡って行った。


日本では---

太平洋戦争直後に、米軍進駐軍家庭のために「紙おむつ」が発売された。
1962年、乳幼児用ライナーが発売された。
1963年、不織布や防水紙が採用された今日の「紙おむつ」の構造と機能を持った本格的紙おむつが発売された。
1977年、米国から乳幼児用使い捨ての「紙おむつ」が輸入・発売された。
1984年、「紙おむつ」の性能を飛躍的に向上させる、高分子吸水材が採用された画期的な新製品が登場した。
1980年代半ば、消費量が急増して行った。
1990年代、新しくパンツ型が登場した。
2000年頃、介護保険制度の発足や介護施設の人手不足などから大人用「紙おむつ」の利用が進んだ。


1984年以降、ユニ・チャームはアジアでの「紙おむつ」の生産・販売を推進した。84台湾、87タイ、95中国、97インドネシア、08インド。
2013年の中国「一人っ子政策緩和」の頃から、メリーズを主とした日本製「紙おむつ」人気が高まり、中国での転売目的も含めた "爆買い" が発生した。

 

 

淺草「本山東本願寺 藤まつり」を見学。

$
0
0

 

6/2(土)午前中、浅草・東本願寺さんの「藤まつり」を取材(笑)した。

 

会場:浄土真宗東本願寺派「本山東本願寺」(台東区西浅草1-5-5)


日時:6/2(土)、6/3(日) 各10:00~15:00

 

 

正門

 

 

本堂                       宗祖親鸞聖人 

                        

 

宗祖親鸞聖人

 

蓮如上人

 

 

東門

 

 

東京スカイツリー

 

本堂             阿弥陀如来様


 

 

趣旨: 

東本願寺では、1973年の宗祖・親鸞聖人「御生誕800年の御待ち受け慶祝大会」として、1968年以降の毎年5月に「藤まつり」を開催しており、

 

聖人の俗姓「藤原氏」の「藤」と、当時は藤の花が咲く5月の開催、お釈迦様の降誕会「花まつり」と呼ぶことに因み、「藤まつり」と命名した。

 

1989年には、東本願寺第25世法統継承と浄土真宗東本願寺派の結成を機に、「法統慶讃会」(ほうとうけいさんえ)と改名した。

 

2023年の宗祖聖人御生誕850年に向け、人々が集う地域の拠点として、かつ流行や文化の発信地としての役割を担っていることに感謝しつつ、「見る、聴く、味わう」「そうだ、お寺に行こう」を合い言葉に、「藤まつり」を開催する。

 

ポスター

限定御朱印

 

会場案内図

 

 

行事案内:

◆本願寺市/㊏㊐ 10:00〜15:00 フリーマーケット、飲食店の出店。

 

本堂

 

慈光殿

 


◆ふれあい動物園/㊏㊐ 10:00〜15:00 カピバラなど可愛い動物たちとの触れ合い。

 

 

カピバラ

 

 

 

 

フクロウ

 

 

 

ミミズク

 

リクガメ

 

 

 

ヤギ

 

 

 

ヤギ、ヒツジ

 

ミニブタ

 

ミニブタのケツ

 

ウサギ

 

 

 

ヒヨコ

 

ハムスター

 


 

◆体験コーナー/㊏㊐ 10:00〜15:00 お茶席・生け花・お念珠作り・絵手紙・灯籠絵付けなどの体験。
 

◆青空法話/㊏10:00〜15:00 ㊐10:00〜12:00 歌うお坊さんバンド、「Sha:Li しゃり」のスーパーライブなど、仏事に関するお題を一回15分のリレー法式で聴取。
 

◆和太鼓/㊐ 12:00・14:30 和太鼓奏者・小林太郎氏が地元の「浅草たいこばん」チームと共に演奏。
 

◆輝け☆若手お坊さん大賞/㊐ 13:00 若手僧侶の一芸を披露。
 

◆法燈Night/㊐ 18:30〜20:00 灯籠やyggpranks向川康樹氏・作の瓢箪(ひょうたん)ランプが醸(かも)し出す幻想的で厳かなライトアップ、雅楽などを交えた特別法要。

ひょうたんランプ




憲政碑、新緑のシダレザクラ

 

 

 

ホンアジサイ

 

 

 

セイヨウアジサイ

 

ガクアジサイ


 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live