Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all 2687 articles
Browse latest View live

「荒川公園」「荒川自然公園」を訪ねる

$
0
0

 

今日4/28(土)からGWに入った。と言ってもシルバー生活に大きな変化はない。

 

朝から天気晴朗なれど、風強し。さぞ、こいのぼりは大空で気持ち良く泳げるだろう。

 

 

 

朝早くから、荒川区方面へと出掛けた。

 

日光街道⇒明治通り

 

 

■ 区立「荒川公園」(荒川区荒川2-2-3、区役所庁舎周辺)

 

 

初夏の味覚、ミザクラ/ サクランボ

 

 

*

 

 

 

■ 区立「荒川自然公園」(荒川8-25)

 

 

ウツギ系が一斉に開花。旧暦・卯月==初夏の風物詩とされて来た。

 

 

ウツギ (別名・ウノハナ/ウノハナウツギ)

 

ヒメウツギ

 

バイカウツギ

 

ヒトツバタゴ (別名・ナンジャモンジャノキ)

・・・複葉のタゴをトネリコと呼ぶのに対して、単葉(一つ葉)のタゴのことを呼ぶ。

 

 

白鳥の池

 

白鳥のエサ箱を、

底から舐(な)める?鯉

 

白鳥

網目が無く白い花筋の、カキツバタ

 

カキツバタが水面に映って、揺れる

 

スイレン/ ヒツジグサ

 

キショウブ

錦鯉、ナンジャモンジャの散った花びら

 

東京スカイツリーの遠望

 

 

アメリカシャクナゲ(別名・カルミア)

 

セイヨウシャクナゲ

 

 

*

 

 

■ 「都電荒川線 ~荒川二丁目停留場」付近

 

早稲田行→

                        ←三ノ輪橋行

 

バラと線路

尻もちついて撮っていたら、幼児が近づいて来た。

 

ツルバラ ' ツル・チャールストン '

 

イングリッシュローズ  ' キューガーデン ' 

 

 

*

 

 

■ 区立「地蔵堀児童遊園」 (荒川区南千住6-11-1)

 

網目が有り黄色い花筋の、アヤメ

 

シャクヤク・・・ボタンとは葉の形が違う。

 

ヒルザキツキミソウ

 

 

*

 

 

日光街道

合羽橋本通り

 

 

■ 臨済宗妙心寺派「霊梅寺」(台東区松が谷3-3-4)

 

こいのぼり

 

 

*

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング5,100歩。

 

 

 


今日は「昭和の日」。昭和と言えば何を思い浮かべる?

$
0
0

 

先ず、「昭和を感じさせる言葉」調査データをWebでチェックしてみた。

 

 

■ 「昭和を感じさせる言葉」に関するランキング

 

 

□ NTTレゾナントgooランキング「昭和を感じさせるものといえば?」(2013-10-04)

 

①黒電話②ブラウン管テレビ③カセットテープ④ちゃぶ台(丸い座卓・飯台)⑤80年代アイドル⑥駄菓子⑦フォークソング⑧美空ひばりの歌⑨ポケベル⑩赤チン(赤チンキ・マーキュロ)

 

 

□ マイナビ学生の窓口「昭和を感じる言葉ランキング」(2015-06-08)

 

①えもんかけ(ハンガー)②チョッキ(ベスト)③ちり紙(ティッシュ)④ズック(運動ぐつ・スニーカー)⑤背広(スーツ)⑥パーマ屋・床屋(美容室・理容室)、さじ(スプーン)、うで輪(ブレスレット)

 

 

*

 

 

Amebloさんの「今日は何の日?」投稿欄は-----

 

 

 

昭和といえば、なにを思い浮かべる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
■ お題 「昭和といえば、なにを思い浮かべる?」


私の人生は、昭和22年(1947年)から始まり、昭和64年の終わり(ロクヨン、1989年正月)には41歳だった。従って、私にとっての「昭和」とは、人生の上昇期に当たり、常に"競争していた"記憶が強く残っている。


□ 我々ベビーブーマー(団塊世代)の試験漬けと受験競争。テレビを観たい欲求との葛藤・・・中学1年生(昭和35年度)~大学一浪生(昭和41年度)。

□ 70年安保と学園闘争。歌・映画との共存でもあった・・・大学生(昭和42~45年度)。

□ 技術革新と国際競争。子供の成長が嬉しかった・・・サラリーマン(昭和46~63年度)におけるコンピュータの自由化、情報通信機器の貿易摩擦。



■ 一番、思い出深い昭和年は?


□ ①位は、昭和50年(1975年)。

結婚した年である。27歳でのお見合い結婚だった。ハネムーンはハワイ。この費用だけは自分の貯金から支出した。当時は1ドル=291円(5/末)~296円(6/末)の時代だったので、2人4泊6日間で5,000ドル≒147万円も掛かった。1ドル=100円の今日ならば、1/3の50万円で済む。
因みに当時は、日本が敗戦期~高度成長期の約30年間続いた、円為替レートの固定相場制(1ドル=360円)から、遂に1973年、変動相場制(1ドル=308円からスタート)へと移行することを先進主要国から要求され、国際金融・貿易において開放経済世界の荒波へと船出した。かくして、1ドル=300円 →200円 →100円の円高が急速に進み、一方で、日本国家の国際競争・投資、日本人の海外渡航・購買が飛躍的に伸び、他方で、世界のバブル経済に飲み込まれて行き、約20年後の1993年までに破綻を迎えるに至った。


□ ②位は、"サンパチ豪雪"の昭和38年(1963年)。

平野部でも1月22~27日の6日間で降雪3m、うち1月27日の積雪1.8m(史上最高)。家の2階からの出入りが続いた。当時の私は、中学3年。3月上旬の高校入試受験を間近に控えていた。それだけに特別の緊迫感を覚えた。北陸・金沢の郊外、農村地帯に住んでいた我々中学生はバス通学しており、豪雪のため2月下旬までの1カ月間、1時間近く掛けて雪道を歩いたものだった。そして、何とか受験前には交通機関も正常化してくれた。
 
 
 

こいのぼり巡り(PartⅤ)「隅田川テラス」。初夏のKIZASHI「浜町公園」

$
0
0

 

4/29(日・祝)「昭和の日」は朝から天気晴朗・強風なれど湿度高し。

 

待ちに待った「隅田川親水テラス」のこいのぼりを見学した。風も十分だ。

 

 

■ こいのぼり巡り関連 リブログ


 

 

浅草国際通り

江戸通り

 

隅田川 「蔵前橋」~「JR総武線橋梁」

(台東区蔵前1丁目/柳橋1丁目/柳橋2丁目の先)

 

■ 「隅田川親水テラス in 柳橋」 

 

 

JR総武線隅田川橋梁を渡る電車

 

観光ツアー

 

 

 

 

 

 

 

東京スカイツリーの遠望

 


安藤広重・画 「名所江戸百景 #59両国橋大川ばた」(1856年)のレリーフ

 

水上バイクたち

 

東京スカイツリーの遠望

 

水上ボート

 

水上バスが行き交う

 

 

*

 

 

御蔵前通り⇒柳橋大川端通り

 

■ 「神田川~柳橋」 (台東区柳橋1-1/中央区東日本橋2-27)

 

シダレヤナギ

 

 

*

 

 

両国橋西詰

浜町河岸通り

 

 

■ 「浜町河岸 遊歩道」(東日本橋2-21/1-11)

 

 

ベニバナエゴノキ

 

 

 

シャリンバイ

 

 

 

 

*

 

 

■  区立「浜町公園」 (中央区日本橋浜町2-59)

 

 

ヒルガオ

 

背景は浜町運動場/ 野球場

ミモザ

 

サクランボ

 

 

 

ピラカンサス

 

エゴノキ

 

タニウツギ

 

ハコネウツギ (別名・ベニウツギ)

 

 

 

ヤマボウシ

 

ハナミズキ

 

ノムラモミジの種(プロペラ)

 

 

 

クワノミ

 

ナツミカンやハッサクなどの柑橘類の花の香りは強い。

 

ナツミカン

 

 

 

ハッサク

 

 

 

 

初夏の花(5~6月開く花)がもう咲いていた。

 

 

元来た道を戻った。

 

今日のサイクリング&ウォーキング3,800歩。

 

 

今日は「図書館記念日」。「図書館」の歴史・トリビア

$
0
0

 

図書館でよく何の本を借りていた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

今日4月30日(月・祝)は「図書館記念日」。夜は満月でもある。

1950年4月30日、「図書館法」が公布されたことに因み、1971年の「全国図書館大会」で、4月30日を「図書館記念日」とすることが決定され、翌1972年から「日本図書館協会」(中央区新川1-11-14) が実施した。


■「図書館」に関する近代史


1872年、文部省は書籍館(しょじゃくかん、湯島聖堂内)を設立した。
1877年、東京大学の創設に伴って、「東京大学附属図書館」も設置された。
1880年、「東京大学法理文学部一覧」英文版に、同大学の図書館の紹介としてTosho-Kuan (Library) of the Universityの記述が使われた。
1886年、ジェームス・カーティス・ヘボンが編纂した「和英語林集成」第三版から、libraryの訳語として「図書館」が登場した。
1887年、文部省は改めて書籍館を「図書館」と統一的に改称した。
1897年、「帝国図書館」(上野恩賜公園内。現在は「国際子ども図書館」)を設置した。

出典 国立国会図書館 / 国際子ども図書館ホームページ


1899年、「図書館令」が公布された。
1908年、1892年に結成された日本文庫協会が「日本図書館協会」に改称された。
大正時代に入って漸く、「図書」の呼び方が「としょ」または「ずしょ」から、「としょ」へと収束されて行った。
1948年6月5日、「国立国会図書館」(赤坂離宮内) が開館した。
1950年4月30日、「図書館法」が公布された。

1961年11月1日、「国立国会図書館」が永田町の旧在日ドイツ大使館跡地へと移設され、改めて開館した。
1971年、全国図書館大会で、日本図書館協会が4月30日を「図書館記念日」として1972年4月30日から実施すると決定した。

 

 

 

■ 図書のトリビア



□ 都道府県立図書館の来館者数・個人貸出冊数ランキングの1位は、「岡山県立図書館」(岡山市北区丸の内2-6-30) で104万4,298人(2016年度)。何と12年連続全国1位。尚、2位の山梨県立図書館は90万8,706人。

 

ダントツ1位の秘密は圧倒的な新刊購入数にあり1年で出た本の購入数でも1位を獲得している。利用者の希望する本を入力すると書庫の中から機械が自動で本の入ったコンテナを探し出しカウンターまで届けてくれる自動化書庫システム。



□ 蔵書数の日本一は、「国立国会図書館」の4,188万1649点(2015年度末)。内訳は図書1,075万1,931冊、雑誌・新聞1,703万4,573点、図書形態以外の資料1,409万5,145点。


 

□ 日本最古の図書館は、8世紀の平城宮内の「図書寮」(ずしょりょう)。国家の蔵書、儒教・仏教の経典、仏像などを管理していた。

 


初の公開図書館は、奈良時代後期に有力貴族・物部氏の末裔である石上宅嗣(いそのかみの・やかつぐ、729~781年) が平城京に創設した私設図書館「芸亭」(うんてい、奈良市法華寺町1351の市立一条高校敷地東側に「芸亭伝承地碑」)。儒書と仏典が所蔵され、仏典以外の外典(げてん)は好学の徒が閲覧できた。

 

出典 http://massneko.hatenablog.com/entry/2018/03/28/000000


 

 

 

*

 

 

■ お題「図書館でよく何の本を借りていた?」


リブログ


 

 

□ 図書館の記憶


▽ 私は図書室や図書館で静かに本を読む子供では無かった。

 


▽ ところが大学浪人期(1966年)に一時的に激変する。夏頃から毎日、おにぎり4個の持参で受験勉強に勤しんだ。志望大学学部への合格は予備校よりも市立図書館のお陰である。今も、区立図書館を訪れる度に受験生らしき姿を見掛けると、思わずヨイショしたくなる。


▽ 大学2年(1968年)の夏休みは、西洋哲学史、特に実存哲学を一心不乱に齧(かじ)った。
しかしそれ以降は、サラリーマン人生(1971~2009年)の約38年間を通して、図書館利用から遠ざかってしまった。



□ 昨今の図書館利用



▽ リタイアした2009年から本を買って読む時間が急に増えた。リタイア以前に出版された本は公立図書館(台東区立中央図書館)から借りており、2週に1回の頻度で訪れていた。

出典http://asakusa-kokusaidori.jp/beatstreetguide/joy/shogaigakusyu.html
台東区立生涯学習センター/中央図書館(台東区西浅草3-25-16)

好きな作家は、(五十音順で) 伊坂幸太郎・五木寛之・司馬遼太郎・太宰治・東野圭吾・松本清張・宮部みゆき・村上春樹・横山秀夫。
尤(もっと)も、インドア派からアウトドア派へと移行し、毎日のように散歩してブログに書くようになってからは、読書のペースも落ちている。
 

今日は「すずらんの日」。5月、6月に咲き始める花をリストアップ

$
0
0

 

昨晩は満月だった。22時半頃の南東の空を撮る。木星(ジュピター)が接近していた。

 

                     ↑木星

 

 

 

 

 

☆ 5月1日は「すずらんの日」。

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

お題 「何の花が一番好き?」
 
 
私は、すずらんも好きな花の1つだが、コスモスの花が大好きである。
 
東白鬚公園21080423
 
コスモス 待乳山聖天20170911





いよいよ5月に入った。北半球では5~6月は最も花に勢いが有る季節。

そこで例年、5月から咲き始める花、および6月から咲き始める花を、調べて列挙してみた。

ただ、散歩していると、温暖化の影響か例年よりも早く咲き始めている花が多く見受けられ、
四季(温帯モンスーン気候)が崩れて来ているのは、実に不安を掻き立てる要素である。



*



☆ 5月から例年、咲き始める花

ビックリマーク 今年すでに咲いていた。


アカツメグサ
アスチルベ

アネモネ
ビックリマーク木場公園20180420
 
アマリリス

アヤメ
ビックリマーク地蔵堀児童遊園20180428
 
アリウム
アンスリウム
イキシア
イソトマ
イベリス
イボタノキ

ウツギ(ウノハナ)
ビックリマーク荒川自然公園20180428

 
ウツギ/タニウツギ
ビックリマーク東白鬚公園20180423
 
ウツギ/ツクバネウツギ

ウツギ/バイカウツギ
ビックリマーク荒川自然公園20180428
 
ウツギ/ハコネウツギ
ビックリマーク浜町公園20180429
 
ウツギ/ヒメウツギ
ビックリマーク荒川自然公園20180428

エゴノキ
ビックリマーク本所回向院20180427

エゴノキ/ベニバナエゴノキ
ビックリマーク浜町河岸通り遊歩道20180429

 
オオヤマレンゲ
オキザリス

オダマキ
ビックリマーク本所回向院20180427
 
オニタビラコ
オリーブ

カキツバタ
ビックリマーク谷中宗善寺20180425
 
ガザニア
ビックリマーク浜町河岸通り遊歩道20180424

カスミソウ
ガーベラ
カーネーション
ガマズミ
カラタネオガタマ
カンパニュラ(フウリンソウ、ツリガネソウ)
キソケイ
キンケイギク

クレマチス
ビックリマーク東白鬚公園20180423
 
グロキシニア(オオイワギリソウ)
ゴデチア(イロマツヨイグサ)
コンフリー(オオハリソウ)
サツキツツジ
サンザシ
ジギタリス(キツネノテブクロ)
ジシバリ(イワニガナ)

シャクナゲ/セイヨウシャクナゲ
ビックリマーク舎人公園20180419
 
シャクナゲ/アズマシャクナゲ
ビックリマーク浜町河岸通り遊歩道20180424

シャクナゲ/カルミア
ビックリマーク荒川自然公園20180428
 
シャクヤク
ビックリマーク地蔵堀児童遊園20180428

シャスタ・デイジー

ジャーマンアイリス
ビックリマーク東白鬚公園20180423
 
ショウブ/ハナショウブ
ビックリマーク舎人公園20180419

ショウブ/キショウブ
ビックリマーク不忍池20180425

シレネ

スイカズラ
ビックリマーク木場公園20180420
 
スイセンノウ

スイレン/ヒツジグサ
ビックリマーク荒川自然公園20180428
 
スパラキシス・トリカラー

セキチク
ビックリマーク舎人公園20180419
 
セッコク

ゼニアオイ
ビックリマーク不忍池20180425
 
ゼラニウム
センダン
タイサンボク
タチアオイ
チガヤ
ツタバウンラン
ツリガネズイセン

テイカカズラ
ビックリマーク浜町河岸通り遊歩道20180424
 
デルフィニウム
トキワツユクサ
ドクダミ
トペラ
トリトマ
トルコキキョウ
ナスタチウム
ナナカマド
ニゲラ
ニッコウキスゲ
ニワゼキショウ
ネズミモチ

ノイバラ
ビックリマーク浜町河岸通り遊歩道20180424
 
ノコギリソウ
ハクチョウゲ
ハナビシソウ
バーベナ
ハマナス
バラ
ハリエンジュ(ニセアカシア)

ハンカチノキ
ビックリマーク小石川植物園20180410
 
バンマツリ

ヒナゲシ(グビジンソウ、ポピー)
ビックリマーク木場公園20180420
 
ヒメオウギ
ヒメジョオン

ピラカンサス
ビックリマーク浜町公園20180429

ヒルガオ
ビックリマーク浜町公園20180429

 
ヒルザキツキミソウ
ビックリマーク地蔵堀児童遊園20180428

フクシア
ブーゲンビリア
ブラシノキ
ブルースター
ブルーデージー(ルリヒナギク)
フロックス
ベコニア
ペチュニア(サフィニア)
ヘビイチゴ
ペラルゴニューム(ファンシーゼラニューム)
ヘリオトロープ
ヘリクリサム(ムギワラギク)
ベロニカ
ペンタス
ホオノキ
ホットリップス
ホワイトレースフラワー(ドクゼリモドキ)
マーガレット(モクシュンギク)
マトリカリア(ナツシロギク)
マリーゴールド
ムシトリナデシコ

モッコウバラ
ビックリマーク谷中あかじ坂20180425
 
モリシマアカシア

ヤグルマギク(ヤグルマソウ、コーンフラワー)
ビックリマーク木場公園20180420

ヤマボウシ
ビックリマーク浜町公園20180429

ユキノシタ
ユズ
ユッカラン
ユリノキ
ラークスパー(チドリソウ)
ラベンダー
ルピナス
リビングストン・デージー(ベニハリ)
レモン
ロベリア


*



☆ 6月から例年、咲き始める花

ビックリマーク 今年すでに咲いていた。

 
アガパンサス
アカンサス(ハアザミ)

アジサイ
ビックリマークガクアジサイ 本所回向院20180427
 
アフリカハマユウ
アベリア
アメリカデイゴ
インパチェンス
オイランソウ
カンナ
キキョウ
キダチチョウセンアサガオ(エンゼル・トランペット)
キバナコスモス
ギボウシ
キョウチクトウ
キンシバイ
クチナシ
クリ
ゲッカビジン
コスモス
コムラサキ
ザクロ
サンゴジュ
サンダーソニア
ジニア
シチヘンゲ(ランタナ)
シモツケ
シルクジャスミン
スカビオサ
ゼフィランサス
センニチコウ
タチアオイ
ダチュラ
ツキミソウ
ツユクサ
トケイソウ
ナス

ナツツバキ
ビックリマーク東向島3丁目20180423
 
ナデシコ
ナンテン
ニチニチソウ
ネジバナ
ネムノキ
ノウゼンカズラ
ハイビスカス
ハギ
ハナショウブ
ヒペリカム
ヒマワリ
ビョウヤナギ
フサフジウツギ
プルメリア
ベニバナ
ペンステモン
ホウセンカ
ホオズキ
ボダイジュ
ホタルブクロ
ポーチュラカ
マツバボタン
マテバシイ
ミント
ムクゲ
ムラサキゴテン

ムラサキツユクサ
ビックリマーク東大本郷20180425
 
モッコク
ユウゲショウ(オシロイバナ)
ユリ
ユリ/オニユリ
ユリ/テッポウユリ
ユリ/ヒメユリ
ユリ/ヤマユリ
ヨウシュヤマゴボウ(アメリカヤマゴボウ)
ランタナ
ルリタマアザミ
ワルナスビ
 

遠藤関が遂に三役!! 私と相撲の思い出。

$
0
0


日本相撲協会から4/30(月・祝)、2018年夏場所[東京・両国国技館、初日は5/13(日)]の新番付が発表された。

遠藤関(27才=追手風部屋) は、新三役・自身初三役となる西小結に昇進した。

大関候補で屈指の人気力士が度重なる両足の故障でどん底を味わい、遅すぎる晴れ舞台と言える。

埼玉県草加市瀬崎5-32-22(東武スカイツリーライン谷塚駅前)の部屋での会見では、ケガで苦しみ続けた日々が喜ぶことを戒めていた。


☆ 遠藤聖大(えんどう・しょうた)関

 

1990年10月19日石川県鳳珠郡穴水町中居生まれの27歳。町立住吉小学校(現・向洋小学校)卒業後は、地元の穴水町を始めとして能登地方の中学・高校の多くで相撲部が休部状態に陥っているという事情から、

金沢市に転居、金沢市立西南部中学校、中部日本選抜中学生相撲大会で個人・団体優勝、私立金沢学院東高校(旧・金沢女子短大附属高校)、高校相撲金沢大会と選抜高校相撲十和田大会で優勝した。

だが当時から立ち合いに難ありと指摘された。

日本大学、アマチュア横綱・国体横綱、追手風部屋、十両優勝、東前頭筆頭(2014年)。
外国人力士が占める幕内で日本人イケメンで、柔軟な下半身を活かした取り口がスマートなことから、人気が沸騰し懸賞金の本数はダントツ。
身長183cm体重154kg。得意手は左四つ、突き・押し。素早く前廻しを取っての一気の寄りも得意。

課題は、立ち合いでアドバンテージが取れず相手に強い当たりを受けたり廻しが取れないと苦戦を強いられる。

ケガに耐えて西小結(2018年5月夏場所)の自身最高位となった。


*

 


幕下10枚目格付け出しの鳴り物入りでの2013年春場所初土俵から昭和以降最速となる所要3場所で新入幕。イケメンな上にスピード出世で相撲人気回復の立役者となった。

 


ところが、その新入幕の2013年秋場所で左足首を負傷し途中休場。後に剥離(はくり)骨折が発覚した。
2014年初場所は史上最速タイとなる6場所目での2桁勝利を挙げたものの、過去3度、前頭筆頭で三役昇進を逃して来た。
2015年春場所では左膝半月板損傷と前十字靱帯(じんたい)損傷の重傷を負った。
2016年は右足首の捻挫(ねんざ)で十両転落も経験した。
2017年名古屋場所では古傷の左足首の靱帯損傷で手術に踏み切った。

 


度重なるケガに泣いて来た角界屈指の人気力士は、引き締まった表情を見せた。

「入門してからケガして、これからという時にまたケガ。それの繰り返し。タイミング悪くその都度、足首とか膝とか」と振り返った。ただ腐らなかった。稽古と治療とトレーニングを続ける毎日。「そのうちいいことがあるだろう」と前を向き続けた。私生活でも痛みを感じ、食生活にも気を配った。

 

 

徹底して摂生しコツコツ積み重ねて来たことが、ようやく実を結び、手術後4場所連続で勝ち越したのだ。


それでも、ケガが万全になった訳ではなく、「元に戻らないと思っている」と割り切っているが、勿論、諦(あきら)めている訳でもなく、「ケガを繰り返して、付き合い方が分かって来た」と振り返った。多くは語らないが「もっとうまく付き合えると思う」と自信をのぞかせた。

 


今後も痛みや不安と付き合う日々は続く。現状に満足せず言い訳もせず。

(加賀人とは対照的な) 能登人独特の黙して多くを語らず。

「まだお先真っ暗。辛いことは忍んで、必死にもがいてやって行くしかない」と独特の表現で決意を口にした。「三役になったから頑張るのではなく、毎日頑張る」。山あり谷ありの5年間で培(つちか)った不変の姿勢で、進む道を照らして行く。

 

 

 

 

 

リブログ


 


石川県という土地は、加賀前田家という雄藩成立よりずーっと遡(さかのぼ)った古代から、「唐戸山神事相撲」 (現・羽咋市)などの相撲が盛んだった記録が残っている。

 


その歴史と伝統から、「第1回全国(旧制)高等学校相撲/ 金沢大会」が1915年(大正4年)に開かれた。

この最古のアマチュア相撲大会以来、毎年、全国大会開催が続けられた。

当初は「学生角力大会」として開催。金沢市金石(かないわ)海岸に特設された土俵で行われていた。

その後転々と会場を移し、平和台や兼六園球場の特設、卯辰山(うたつやま)相撲場の常設へと移り今日に至っている。

 

 

私は幼い時(1953年?)に一度だけ父に連れられ、卯辰山で観た淡い記憶がある。


1952~53年 会場を平和台特設相撲場(現在の金沢市平和町付近)。
1954~60年 会場を石川県営兼六園野球場(現在の北陸電力会館 本多の森ホール)。
1960年には県営卯辰山相撲場(現在の金沢市末広町)が開設され、翌1961年~高等学校相撲金沢大会が開かれている。



*

 


そんな「相撲王国石川」と言われる土地柄のため、県下のどんな田舎の小学校にも運動場に土俵が設けられ、実りの秋には相撲大会が行われた。私は小6時(1959年)に準優勝---但し5,6年生全体でも男子30名に満たない小学校だったが。

 


この昭和期の日本は、戦後復興を遂げ岩戸景気に涌いた経済急成長期に在って、大相撲は栃錦と初代・若乃花の栃若時代だった。そして、白黒テレビが普及し始め、街頭受像機から世帯別宅内テレビジョン時代へと移行して行った。

私は、栃錦の強引な首投げ、若乃花が繰り出す巧みな技の肩透かしや二枚蹴(げ)りを真似たものだった。

 

 

*

 

 

「黄金の左」輪島関との行きずりエピソード-----


時は巡り、私が社会人2年目(1972年)の歳の暮れのことだった。会社では政府に申請する重要書類作成集中作業のため、銀座の某シティホテルの一室に閉じ篭(こも)っていた。駆け出しの私まで招集が掛かり、そのうち、上司から寿司を買いに行って来いとの指示があって有名な勘八本店に向かった。今で言うパシリ。
何とチラチラと雪模様。革靴が滑らないように注意しながら歩いていたところで、豪華な米車・黒塗りのリンカーンコンチネンタルの中から付き人の番傘に、悠然と白い着流しのちょんまげ姿力士。「あれ! 輪島だ!」。高級クラブの山口洋子ママの「姫」へと消えて行った。輪島関は、金沢高校時代から金沢市内では夙(つと)に有名で、私とは同期だったのだ。

 


☆ 輪島大士(わじま・ひろし)関


本名は輪島博、1948/1/11七尾市石崎町生まれの70才。市立香島中学校時代から頭角を現わして、金沢市の私立金沢高校に進学し先生宅に下宿、日本大学で2年連続学生横綱に輝く、花籠部屋、三役昇進前から私生活は派手、場所入りはリンカーン・コンチネンタルを乗り回す、史上初の学士・本名横綱誕生、第54代横綱(1973~81年)、左の下手投げを得意とし、トレードマークの金色の廻しとかけて「黄金の左」と言われ下手投げを得意とする力士は大成しないというジンクスを破った。幕内優勝14回、引退後は全日本プロレス所属のプロレスラー。
 

 

 

 

 

「豊洲埠頭(ふとう)」で東京湾を眺める。

$
0
0

 

世の中は5/2(水)が連休中日。

 

海が見たくなったので葛西か晴海かと思ったが、

天気は崩れる方向と聞いたので、近場の豊洲埠頭(ふとう)へと向かった。

 

 

メトロ銀座線の日本橋駅で東西線に乗り換えて、東陽町駅で下車。

 

 

四ツ目通りを「汐浜運河」へと歩いた。

 

「東京YMCA コミュニティーセンター」 (江東区東陽2-2-20)

 

エゴノキ

 

 

「汐浜運河」を「潮風の散歩道」に沿う。

 

東陽橋

特養老人ホーム「江東ホーム」(東陽2-1-2)

南関橋

汐浜橋

 

アルストロメリア (別名ユリズイセン)

 

クワノミ

 

 

堤防上にゴロニャンコ。

アパートからメスネコらしき鳴き声が聴こえて来たため、そつちへ行ってしまった。

 

キソケイ? ウンナンオウバイ?

 

タニウツギ

 

こいのぼり

 

ガクアジサイ / 墨田の花火

 

ヤマアジサイ 

 

 

 

 

 

都営バスの塩浜東停留所から

豊洲駅前まで乗車した。

 

 

深川消防署豊洲出張所 (江東区豊洲2-2-23)

豊洲シビックセンター(豊洲2-2-18)

 

 

ウツギ

 

ミニアイリス

 

カワラナデシコ (別名ヤマトナデシコ)

 

ウツボグサ

 

 

 

□ 区立「豊洲公園」 (豊洲2-2-18)

 

 

ハコネウツギ

 

 

タニウツギ

 

ムラサキツメグサ (別名アカツメグサ) とシロツメグサ

 

コデマリ

 

ハマナス

 

 

 

 

□ 「豊洲埠頭」

 

 

東京電力「テプコ豊洲ビル」(通称「ビックドラム」、豊洲6-2-3他)
東京ガス「がすてなーに ガスの科学館」(豊洲6-1-1)

 

東京電力「品川火力発電所」(品川区東品川5-6-22)
「芝浦ビル」(旧「東芝本社ビル」、港区芝浦1-1-1)

 

中央区勝どき/晴海地区の超高層マンション群

晴海大橋~都立「春海橋公園」(中央区晴海2 / 江東区豊洲2)

 

中央区晴海2地区の超高層マンション群~春海橋

 

I H I 造船所ドック跡とクレーン広場

 

凧揚げ (こいのぼり揚げ)

 

                     

                     

                         ↑ 拡大

月島・佃島、越中島の超高層マンション群

                ↓ 拡大

            

 

「アーバンドック ららぽーと豊洲」 (豊洲2-4-9)

 

 

*

 

 

帰途はメトロ・有楽町線で銀座一丁目駅、銀座線・京橋駅から乗車。

 

今日のウォーキング7,800歩。

 

 

「大横川親水公園」も初夏のKIZASHI

$
0
0

 

「憲法記念日」の今日5/3(木・祝)、

午前中はポツポツ雨が当たり風が強い天気だったが、

午後から雨が完全に止んだので、近場の散歩に出かけた。

但し、強風は続いていた。

 

 

マンションの駐輪場の外で久し振りに、"うちのネコ"(子ネコの時から接している)を見つける。

何時になっても警戒して懐(なつ)かない"恩知らず"(苦笑)だが、特別の思い入れがある。

 

 

 「大横川親水公園」 (墨田区東駒形4/業平1~緑4/江東橋1)

 

 

□ 釣り川原ゾーン (業平橋~平川橋)

 

□ 河童川原ゾーン (平川橋~横川橋~紅葉橋)

 

 

ザクロ

 

八重咲き

一重咲き

 

 

□ 花紅葉ゾーン (紅葉橋~報恩寺橋~清平橋)

 

 

キショウブ

シロショウブ

 

ピラカンサス

 

ハコネウツギ

 

クロアゲハ

 

 

□ パレットプラザ(清平橋~長崎橋跡~総武線橋梁)

 

□ ブルーテラス [総武線鉄橋~江東橋~撞木(しゅもく)橋跡]

 

 

バイカウツギ

 

ウンナンオウバイ

 

リュウキュウバイ?

 

ヤマボウシ

ジョウリョクヤマボウシ

 

 

"道路に座り込んでいて、危ないよ"

耳が後ろ向きだから嫌がっている。

 

 

今日のサイクリング&ウォーキング2,000歩と軽く。

 

 


今日5/3(木・祝)の夕焼け空は美しかった!!

$
0
0

 

今日5/3(木・祝)18:20頃、妻が叫んだ。

 

「空全体がピンク色よ !!」

 

私も思わず叫んだ。「素晴らしい!! 撮ろう!!」

 

今日の日の入りは18:29なので、日没8,9分前だ。

 

 

 

 

南東

 

 

西

 

 

北西


 

 

*

 

 

実況天気図

 

 

実況衛星画像

 

 

5月4日は「みどりの日」。「代々木公園」は初夏の緑と陽光がいっぱい

$
0
0

 

ゴールデンウィークは何してる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

今日も強風だったが、晴れ上がっていた。

 

JR中央線で神田駅⇒新宿駅、山手線で原宿駅。

 

 

□ リブログ

 

晩秋

 

□ その他の関連ブログ

 

早春 代々木公園で花見(2013-03-22)
仲春 代々木公園を訪ねる---あの騒動から半年(2015-04-24)

 

 

 

*

 

 

 

■ 都立「代々木公園」(渋谷区代々木神園町2~神南2丁目)


原宿門

□ パノラマ広場

公園の随所で、ヤマボウシが美しい。

 

シロバナ

 

 

 



ベニバナ

 

 

 

 


□ バラの園

 

「バラフェスタ2018」は5/13(日)母の日12:30~15:00行われる。



丹頂


新雪



エバーゴールド



ルスティカーナ



ルーピング



希望



ホワイトマジック



イエローシンプリシティ



オリンピックファイヤー




□ フラワーランド

シランの群生



モッコウバラ

 

 

カロリナポプラと初夏の雲


アヤメ



ヤグルマソウ



ハナビシソウ



エニシダ、フランスギク



ハクチョウソウ



ポピー

 

 


ロサカニナ

 

バラ ジュビレ・デュ・プリンス・ドゥ・モナコ



参宮橋門/西門

パークス代々木の丘(売店)

カルミア

 

 

 


サイカチの樹の再生

 

ケヤキの青葉



□ 桜の園

サクランボ


フヨウの枯花と初夏の雲



花の小径

南門/渋谷門


野外ステージ
カンボジアフェスティバル

 

NHKホール
フットサルコートでのFC東京サッカースクール




*


帰途は、メトロ・千代田線で代々木公園駅⇒北千住駅、つくばエクスプレスで浅草駅。

今日のウォーキング9,100歩。



 

 

 

今日は「こどもの日」。我が家の飾り付けやイベント事。

$
0
0

こどもの日に飾り付けやイベントごとした?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
昨晩の我が家のお風呂は、「菖蒲湯」でした。
 
 
宝井其角(たからい・きかく、1661~1707年。松尾芭蕉の「蕉門十哲」第一番目の門弟)が詠んだ一句。

「銭湯を沼になしたる菖蒲(あやめ)かな」
 
春が夏へと変わる此の頃は、体調を崩したり病気になったりしがち。菖蒲の香気や薬効を用いて健康を祈願する「菖蒲(尚武)の節句」。
 
 
都内に住む長男が、正月振りに遊びに来てくれて食事をし、
 
老いた両親(我々)が、オリックスvsソフトバンク戦を熱っぽく応援する姿を横目にスマホをしておりました。
 
風薫る五月。勝ち癖(ぐせ)が付いて来ました!! 
 
 
4/28(土)オリックス3x-ソフトバンク1
勝利・西(2勝3敗0S)、セーブ・増井(1勝0敗4S)、敗戦・東浜(1勝3敗0S)。

4/30(月・祝)オリックス6x-ソフトバンク5
勝利・田嶋(3勝1敗0S)、セーブ・増井(1勝0敗5S)、敗戦・中田(2勝1敗0S)。

5/1(火)オリックス4x-西武2
勝利・アルバース(3勝1敗0S)、セーブ・山本(0勝0敗1S)、敗戦・高木勇(1勝1敗0S)。

5/2(水)オリックス6x-西武5
勝利・吉田一(1勝1敗0S)、セーブ・増井(1勝0敗6S)、敗戦・平井(0勝1敗0S)。

5/4(金・祝)オリックス5-ソフトバンク4
勝利・澤田(1勝0敗0S)、セーブ・増井(1勝0敗7S)、敗戦・森(0勝1敗5S)。

 
 
 
*
 
 
我が家の武者飾りと鯉幟(こいのぼ)りの手ぬぐいです。
 
 
 
バルコニーでは、五月の風に翻(ひるがえ)っています。我々の洗濯物が(笑)。
 
 
 
 
 

「向島百花園」に薫風が通り抜けていた。

$
0
0


5/5(土・祝)快晴。湿度が低く心地良い風が吹いていた。

 

 

江戸通り⇒隅田川/白鬚橋⇒明治通り。



■  都立「向島百花園」(墨田区東向島3-18-3)

 

ここは年間パスポートを持っている。シルバーは僅か280円で楽しめる。

 

 

関連ブログ

「向島百花園」も春本番(2018-04-08)
土筆(つくし)を「向島百花園」で遂にとらえた(2018-03-05)
梅まつり--「向島百花園」などで観梅(2018-02-14)
墨田区の「隅田公園」「向島百花園」などを巡ると、梅の開花が進んでいた(2018-01-31)
AM期日前投票、PM向島百花園(2017-10-20)
「向島百花園」の「大輪朝顔展」など夏の風物詩を撮影(2017-08-03)
「向島百花園」晩春の花を愛でる(2017-05-11)
今年も初秋の「向島百花園」を訪ねた(2016-09-26)

 

 

*

 

 

 

 

 

数字は園内の番地を示す。

 

 

3 ドクダミ・・・珍しい八重咲き

 

6 カルミア

 

6/7 ムサシノキスゲ

 

6 スイセンノウ

 

随所 ムラサキツユクサ

 

6 カワラナデシコ

 

7/32  ノイバラ

 

7/8 ホオズキ

 

7 スズシロ

 

11 ユズ

 

11 シャクヤク

 

12 カザグルマ

 

12/16 ムラサキセンダイハギ

 

12/13 ミヤコワスレ

 

 

12 ナルコユリ

 

12 ウンナンソケイ

 

13/17 ザクロ

 

16 ハコネウツギ

 

随所 タニウツギ

 

16から直線で南南西1.7kmに聳(そび)える東京スカイツリー

タニウツギの大木

 

16 ユスラウメの実

 

17 イチハツ

 

20 マユミ

 

21 キショウブ

 

22 バイカウツギ

 

22 アザミ

 

22 アカツメグサ

 

23 ヤマアジサイ

 

23 チョウジソウ

 

23 ヘビイチゴ

 

  シャクナゲ

 

27 ツクバネウツギ

 

27/29 ウツギ

 

26キソケイ

 

26/32 ハマナス

 

池 アサザ

 

21から池の畔に広がる32ノイバラを眺める。

 

 

 

*

 

 

都立「隅田川高校」(東向島3-34-14、作家・宮部みゆき氏の母校)

 

区立「言問小学校」(向島5-40-14)

 

これが最後のこいのぼり??

 

 

向島5丁目界隈

 

シャクナゲ

 

 

 

カルミア

 

 

 

 

*

 

 

墨堤通り⇒隅田川/桜橋⇒言問通り。

 

今日のサイクリング&ウォーキング3,000歩。

 

 

 

「品川埠頭(ふとう)」から東京港の船とベイエリアの超高層ビルを見る

$
0
0

 

連休最終日5/6(日)は終日、薄曇り。引き続いて風はよく吹いていた。

 

先日の「豊洲埠頭」に続いて、今日は「品川埠頭」を訪れて東京湾(ベイエリア)を眺めた。

 

5月の風が心地良く、何か寿命が延びる気持ちになった。

 

 

*

 

 

JR上野東京ラインで上野駅 ⇔ 品川駅を往復。

今日のウォーキング9,200歩。

 

港南口から歩き始める。

 

懐かしい品川インターシティやツインズなどの高層ビルやレストラン・居酒屋が今でも在るわい。

 

旧・海岸通り

東京海洋大学(港区港南4-5-7)

海岸通り

港南大橋

 

 

■ 都営バス「品川自動車営業所」 港南支所 (港区港南4-7-1) ←ここも港区ビックリマーク

 

周囲の花壇

 

ハイブリッドティー"クロードモネ"

 

ホンアジサイがほんのり青味を付けて来た。

 

 

■ 警視庁「湾岸警察署」 台場第五交番 (港南5-8-37)

■ 「高輪消防署」 港南出張所 (港南5-8-34)

 

日の出桟橋から出航したシンフォニー・クラシカ

 

湾岸署の警備艇「あおみ」「ふじ」

 

 

■ 港区「港清掃工場」(港南5-7-1)

 

 

 

 

 

 

 「品川埠頭」 (港南5丁目先)

 

芝浦アイランド超高層ビル群、ヨコソーレインボータワー                       

                   ゆりかもめ ↓

                        ↓ 東京タワー

 

レインボーブリッジ

 

 

東京スカイツリー、ザ・トーキョータワーズ

 

勝どきザ・タワー、コスモ東京ベイタワー

ザ・トーキョータワーズ 

中央清掃工場、晴海アイランド/トリトンスクエア

 

中央清掃工場、晴海アイランド/トリトンスクエア

豊洲超高層ビル群

 

      ↓ 大型客船 

 

 

日の出桟橋から出帆した御座船・安宅丸

 

 

湾内を回って戻って来た安宅丸

有明・青海超高層ビル、シーリアお台場

 

台場フロンティアビル、トレードピアお台場、フジテレビ

 

大型客船の入港

 

東京ビッグサイト、テレコムセンタービル、船の科学館

 

ガントリークレーン

 

大井コンテナ埠頭、品川コンテナ埠頭

 

品川コンテナ埠頭 内貿上屋

 

 

コレオプシス(別名・オオキンケイギク、但し特定外来生物)

 

アザミも

 

 

今日は「コナモンの日」。金沢のコナモン文化の記憶

$
0
0

小麦粉を使った食べ物何が好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
小麦粉を使った「コナモン」(粉物)。
 
□ やっぱり先ず、うどん。
 
私が好きなうどんは---
天ぷらうどん・・・掻き揚げ・海老天・鯵(アジ)天・ゴボ天・春菊天。
岡目うどん。
 
 
□ 今は、もんじゃ焼きの本場・浅草に住んでいるが、ほとんど行っていない。
 
知っている店は、公園本通り(ウインズ浅草の通称・ホッピー通り)の「つくし」(台東区浅草2-4-13)。
 
 
*
 
 
この機会に、昭和30~45年(1955~70年)の時期に私が過ごした、金沢のコナモン文化を思い出してみたい。
 
 
□ 当時の金沢は、"魚介類" 刺身絶対の食文化。
 
富山が鰤(ブリ)とすれば、金沢は尾張の文化懸っているので鯛(タイ)。とは言え鰤も珍重していた。
意外なのは、白身のカジキマグロが鰆(サワラ)と称してポピュラーだった。なぜそうだったのか背景は分からなかった。逆に赤身の鮪(マグロ)が食卓を賑(にぎ)わすことはなく、社会人となって関東に出て来た当初は赤身の鮪人気に驚いた。
アト、"ホッケの色付け"と呼ぶタレの串焼きは夏の風物詩のようなものだった。
 
 
□ コナモンならば、うどん。
 
つゆは関西の薄味と関東の濃い味の中間。
二大チェーン店の「加登長」(金沢市下近江町42)と「お多福」(彦三町1-9-31)。
 
 
日本そばの専門店は「砂場」(当時の竪町商店街入口)しかなかった。
でも2012年に家族で帰省した折り、香林坊・日銀金沢支店裏の「竹の庵」(香林坊2-12-10)には感激した。
 
ラーメンの専門店もそんなに多くはなく、「チュー」(香林坊の金沢松竹座・三田ダンスホール傍)と「8番らーめん」(森本等の国道8号線沿い)。
 
 
お好み焼きは大阪系の「金沢ぼてぢゅう」(武蔵町15-1)位しかなかった。
 
 
□ おでんもまた人気が上がらなかった。
 
せいぜい「赤玉」(片町2-21-2)チェーン。大学ゼミの教授とお別れの食事会で訪れた 1回切り。
社会人となって出張の時に開拓した、金沢駅構内の名店街・百番街の「黒百合」(木ノ新保町1-1)は素晴らしく、今でも帰省の際は家族で訪れている。
 
 
 

「柳森神社」「神田明神」「湯島聖堂」を巡った

$
0
0

5/8(火)午後、雨の心配があったので近場を散歩した。

蔵前橋通り⇔清洲橋通り⇔柳原通り⇔昌平橋通りを往復。

サイクリング&ウォーキング3,100歩。

 

 

*

 

 

蔵前橋通り、清洲橋通り

 

シャクナゲ/ カルミア

 

ホンアジサイやガクアジサイが色付いていた。

 

 

鳥越神社(台東区鳥越2-4-1)、浅草橋。

 

左衛門橋通り

 

ベニバナマロニエ(台東区浅草橋3/5丁目)

 


*

 

 

柳原通り

 

神田川に沿って、万世橋、秋葉原電気街。

 


■「柳森神社」(千代田区神田須田町2-25-1)・・・「烏森神社」「椙森神社」とともに "江戸三森" の一社。

 

後ろは神田川、シダレヤナギ。

 

キツネ2, タヌキ5,ネコ1 分かりますか?



*

 

 

昌平橋通り

 

ここでもアジサイが色付いていた。

 

ガクアジサイ

ガクアジサイ"墨田の花火"

 

今季初のブラシノキ。

 


■「神田神社」(別名「神田明神」、千代田区外神田2-16-2)

・・・「神田祭2018」は5/14(月)~15(火)。尚、「下谷神社大祭」は5/11(金)~13(日)、「浅草神社三社祭」は5/18(金)~20(日)、「鳥越神社大祭」は6/9(土)~10(日)。


甘酒処「天野屋」(外神田2-18-15)、大鳥居。 

 

御神殿(社殿)、狛犬。

 

八雲神社、江戸神社

巫女さんを写そうとする外人観光客、さらにそれを写している私。

 

大黒様、御百度石、恵比寿様、鳳凰殿。




*

 

 


■ 国の史跡「湯島聖堂」(文京区湯島1-4-25)

 

 

本郷通りから見た伊東忠太博士がデザインした鴟尾(しび)は、

龍頭魚尾で頭から水を噴き上げている鬼犾頭(きぎんとう)。

 

「昌平坂学問所」が、東京大学と筑波大学へと発展した。

 

杏壇門

筑波大学退任記念-柴田良貴彫刻展-5/6(日)~20(日)開催中。

 

杏壇門、大成殿(孔子廟の正殿)

 

孔子像

 

「入徳門」の向こう、JR中央線=聖橋=を渡ると「ニコライ堂」(千代田区神田駿河台4-1-3)。

 

有名な楷樹(かいじゅ)の巨木の緑が美しい。

 

ここでもホンアジサイが色付いていた。

 

 

 

 

 


今日は「アイスクリームの日」。懐かしい昭和アイスの歴史。

$
0
0
 
明治維新の1869年6月(新暦・7月)に咸臨丸で渡米した使節団メンバー、町田房蔵が横浜・馬車道通りに開いた氷水屋で、日本初のアイスクリーム「あいすくりん」を製造・販売した。そして明治の1899年、東京・銀座の資生堂の福原有信が売り出して広まった。
 

業界団体の「東京アイスクリーム協会」[現在の「日本アイスクリーム協会」(千代田区九段北1-14-19 乳業会館)] では、アイスクリームの消費拡大を図って、東京オリンピックの1964年に、シーズンインとなるGW明けの5月9日に記念事業を開催しアイスクリームをプレゼントした。そして翌1965年以降、毎年5月9日を「アイスクリームの日」と定めた。
 
 
一方、ソフトクリーム(和製英語。英語soft serve ice cream)の方は、主に牛乳などで柔らかくしたアイスクリーム。戦後の1951年、連合国占領・米軍が独立記念日を祝って、明治神宮外苑でソフトクリームの店を立ち上げて広まった。1990年に、業界団体の「日本ソフトクリーム協議会」(品川区荏原1-21-4 日世内) がこの日を記念し毎年7月3日を「ソフトクリームの日」と定めている。
 
 
*
 

 

何味のアイスクリームが好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
5月9日は「アイスクリームの日」。
 
 
■ お題 「何味のアイスクリームが好き?」
 

私の好きなのは、バニラやミルク。


飴玉(あめだま)やキャラメルとともに、「アイスキャンデー」は物心が付いた1952年(私の5才)頃からこよなく愛した食べ物であり、大正時代(1912~1925年)から日本に現れた長い歴史を持つ。
 

今日では「氷菓」(ひょうか、乳固形分が3%未満)という分類になるようで、正しく赤・青・黄などに着色された「氷水」の木製棒(バー)のバージョンだ。当時は1本5円だった。
時々、ミルクや小豆餡(あずきあん)を入れたもの、後年にはチョコレート・コーヒーや果肉を入れたものも食べた。


高度経済成長期(1955~1973年、私の7~26才)に伴い、「アイスキャンデー」より高価な「ラクトアイス」(乳脂肪分を含まない乳固形分が3%以上)、「アイスクリーム」(乳脂肪分を含む乳固形分が15%以上)や生クリーム・生ミルクなどを効かせた「ソフトクリーム」が、どんどん需要を増して行った。
 

その中で、小学高学年~中学時代(10~15才)の頃だったと思うが、『ドリアン』というバナナ味に似た「ラクトアイス」系のバーが気に入っていた。今になってWebでチェックしてみると、何と! そういう記憶の人たちが多くいらっしゃることを知った。どうもメーカー名は「株式会社しまかげ」(宮城県仙台市若林区大和町に本社が在った)だったらしい。

 
*
 
 
■ 昭和のアイスの歴史
 
1953~1984年(昭和28~59年)
 
1953年
雪印「バニラブルー」
 
1955年
名糖「アイスクリームバー」
 
1956年
協同「ホームランバー」
 
1962年
丸永「あいすまんじゅう」
 
1963年
グリコ 「ジャイアントコーン」
 
1964年
赤城「赤城しぐれ」
雪印「モナカアイス」

1969年
竹下「ブラックモンブラン」
 
1970年
森永「バニラエイト」

1971年
ロッテ「イタリアーノ」
明治「レディーボーデン」
 
1972年
森永「チョコモナカ」
井村屋「フルーツメロン」⇒「メロンボール」(73年に改称)
 
1973年
グリコ「スカイ」

1976年
森永「pino」

1977年
赤城「みかんチョ」

1978年
グリコ「パナップ」
フタバ「3色トリノ」
雪印「宝石箱」
竹下「ミルクック」
ロッテ「ガムンボ」
 
1979年
 明治「うまか棒」
カネボウ「BOB」

1980年
森永「アイスバーガー」「ジャムンチョ」「ビエネッタ」、「ぷらもで〜る」?
 
1981年
ロッテ「雪見だいふく」
 
1982年
フタバ「里もなか」
 
1983年
エスキモー「ビエネッタ」
ロッテ「クロキュラー」
雪印「大予言」
エスキモー「ダブルソーダ」

1984年
グリコ 「キャデリーヌ」「カプリソーネ」
森永「チェリオ」
 
 
*
 
 
■ 参考図書
 
 
Amazonで購入
「日本懐かしアイス大全」 (タツミムック) 辰巳出版2015/7
アイスマン福留 (著)
1973年4月18日東京都足立区生まれ。アイス評論家。年間1000種類以上のアイスを食し、すべてのパッケージを保存、収集している。現在、人気サイト『コンビニアイスマニア』の運営、業界紙でのコラム執筆など、アイスクリームを軸に幅広く活動中。2014年に「一般社団法人 日本アイスマニア協会」を設立し代表理事に就任した。
 

 
 

「東京国際展示場」(「東京ビッグサイト」)を訪ねた

$
0
0


今日5/9(水)の午後は、雨が止んだが気温はなかなか上がらなかった。

先日5/6(日)の品川埠頭(ふとう)に続く、東京湾岸(ベイエリア)訪問をやることにした。

リブログ



 

 

東京メトロ銀座線・新橋駅で乗り換え、ゆりかもめ(東京臨海新交通臨海)線・東京国際展示場正門駅まで往復。今日のウォーキング6,600歩。


*

 

 

■ 関連する地図

 

 

臨海副都心の地図

 

有明地区の地図

 

東京ビッグサイトのフロアマップ



「東京国際展示場」(愛称「東京ビッグサイト」、江東区有明3-10/11)

「臨海副都心」開発の一環として、竣工1995年10月、開業1996年4月。敷地26.6ha, 展示9.5ha。

それまでは「東京国際見本市会場」(中央区晴海4-8、開業1959年)だった国際見本市会場・国際会議場が、
「幕張新都心」開発の一環としての「幕張メッセ」(千葉市美浜区中瀬2-1、竣工1989年9月、開業1989年10月。敷地21.7ha, 展示7.5ha)と、
この「東京国際展示場」とに移行した。

 

 

今日のイベントカレンダー

展示会のタイトルを見ると、1996~2006年頃の現役時代の記憶が過ぎる。何十回と見学に訪れたことか。

実は、建設が始まっていない更地の頃から営業で来ていた。

この日も昔と変わらない来場者の流れだった。

 

 

ビッグデータ、情報セキュリティ

データセンター、クラウドコンピューティング

AI・業務自動化、組込みシステム

 

 

北・正門側から

 

東展示棟側から

ゆりかもめ高架

 

癌研(がんけん)有明病院、東雲(しののめ)地区のタワーマンションなど

 

 

青海(あおみ)地区のパレットタウン、テレコムセンタービル

台場地区のフジテレビ、ザ・タワーズ台場

                                          海上バス乗船場↓

 

青海地区のテレコムセンタービル

有明地区の東京ファッションタウン、有明フロンティアビル、有明セントラルタワー

 

 

屋上駐車場から見下ろした、満開のヤマボウシ

ヤマボウシ

 


■「有明客船ターミナル」(「海上バス東京ビッグサイト乗船場」、有明3-12-13)

日の出桟橋⇔臨海副都心を結ぶため開業1996年4月。今日は海上が荒れているため休航していた。

 

東京ビッグサイト

有明客船ターミナル



■ 都立「水の広場公園」(青海1丁目~有明3丁目)

 

 

サクランボ


 

ゆりかもめ

ハコネウツギ

 

メラレウカ?

 

ウツギ

 

シランの群生

 

エゴノキ

 

 

 

 

雨上がりの「上野公園」をぐるっと。

$
0
0

 

5/10(木)午後には雨が上がって清々しい五月晴れの青い空となったが、気温は上がらず肌寒さを感じた。

3時過ぎから近場の上野公園までサイクリングで出掛け、JRの高架「両大師橋」(旧称「屏風坂」、台東区上野7丁目)を自転車を手押しで上った。

今日のサイクリング&ウォーキング2,100歩。


「上野恩賜公園」(台東区上野公園~池之端3丁目、管理事務所は上野公園5-20)

 


□「東京国立博物館」(上野公園13-9)

 


□「黒田記念館」(上野公園13-9) 

 

                                                                     ヤマボウシ



「黒田記念室展」5/8(火)~7/29(日)

                               ↓

 

 

□「旧・東京音楽学校/奏楽堂」(上野公園8-43)


□「東京都美術館」(上野公園8-36)

「没後50年 藤田嗣治展」7/31(火)~10/8(月・祝)

イロハモミジやイチョウの緑が美しい。

 

 

□「上野恩賜公園/竹の台噴水」(上野公園6)

 

雨上がりの虹




□「国立西洋美術館」(上野公園7-7)・・・本館は「ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-」の構成資産として、2016年に世界文化遺産登録された。

前庭にはオーギュスト・ロダン作「カレーの市民」(原型彫刻1884~88年、鋳造ブロンズ1953年)。
                                                                            シャクナゲ/カルミア

 

キョウチクトウ




□ 桜の花見が済んだ「メインロード」と「不忍池」には、

次のアジサイが色付き始めて来た。

 

ガクアジサイ

 

 

サラサウツギ

 


 

「銀座シックス」「東京ミッドタウン日比谷」の各空中庭園を巡る。

$
0
0

 

今日は朝から五月晴れ。

気温の方は、遅霜の朝から午後へと上昇を辿った。

 

 

「銀座シックス(GINZA SIX)」(中央区銀座6-10-1, 13F建て)

銀座松坂屋の跡地に2017/4/20(木)開業。

RF屋上ガーデンは、昨年秋11/7(火)に初めて訪れた。

リブログ

 

 

八重洲・京橋地区、京橋江戸グラン

銀座4丁目交差点、和光

 

京橋・日本橋地区                東京スカイツリー

 

             聖路加国際病院

 

勝どき・晴海・豊洲地区

スカイズタワー&ガーデン

 

芝浦・芝地区                       東京タワー

 

 

愛宕・虎ノ門・内幸町地区

JTビル                  東電・第一勧銀   

 

汐留地区

汐留シティセンター、ロイヤルパーク汐留タワー

 

 

 

東京ミッドタウン日比谷

銀座東急プラザ(旧・銀座東芝跡地)

 

 

 

*

 

 

■ 区立「数寄屋橋公園」(中央区銀座5-1-1)

 

カシワバアジサイが開花していた。

 

 

■ 「ニュートーキョー/ ビヤホール/ 数寄屋橋本店」(千代田区有楽町2-2-1)

 

懐かしの本店ビヤホールで久方(十数年)ぶりに、豚肉生姜焼きランチを食べた。都城市観音池ポークはいい肉だ。

 

 

*



「東京ミッドタウン日比谷」(千代田区有楽町1-1-2, 35F建て)

日比谷三井ビル(旧・三井銀行本店)と三信ビルの跡地に2018/3/29(木)開業。

 

 



このビルは日比谷公園から見上げるばかりだったが、今回初めて訪れ、

6Fパークビューガーデンから見下ろした。

 

 

大手町・丸の内地区

パレスホテル東京、     丸の内二重橋ビル、帝国劇場、第一生命

 

神田・一ツ橋地区

 

皇居外苑、日比谷濠、日比谷通り

 

麹町・九段地区

桜田濠、皇居

 

霞が関地区

弁護士会館、裁判所、検察庁・法務省

 

霞が関地区

経産省・環境省・厚労省・内閣府

 

内幸町地区

帝国ホテル、富国生命ビル、日比谷シティ

 

 

 

*

 

 

地上の広場

 

オブジェ「Flore」と期間限定「JOHNNIE & HIGHBALL Hibiya Garden」



 

「日比谷シャンテ」隣接の「日比谷ゴジラスクエア」(有楽町1-2-2)

 

 

 

 

「旧中川水辺公園」を訪れた。

$
0
0

 

5/12(土)午前中、月1回の床屋に行き、午後、オリックスVS楽天戦を観ていたが敗戦が濃厚になってから、

気分転換で「旧中川」方面へとサイクリングに出掛けた。

 

 

リブログ


 

 

江戸通り (都道#401)  ⇒ 蔵前橋通り (都道#315)

 

 

■「香取神社」 (江東区亀戸3-57-22)
 

武道やスポーツ信仰の神。亀戸大根の碑があり、

 

また参道にアジサイが多い。その中でこの株が最も色付いていたかな?

 

御神殿

 

向かって左脇の実梅も少女の頬っぺたのようにホンノリ色付いていた。

 

 

*

 

 

 「旧中川水辺公園」 

 

(上流から墨田区・・・東墨田3・1 / 立花6・5・4・3、江東区・・・亀戸9 / 大島9)

6.2ha、総延長2.8km、開園2011年4月。

 

陽が傾いてから(15時過ぎ~16時半頃)から、上流へと上った。

 

 

                                     右半分を拡大 ↓

 


「JR総武線 旧中川橋梁」(亀戸8・9/ 平井3)

右に都立「亀戸中央公園」 (亀戸9-37)




「江東新橋」 [ [蔵前橋通り(都道315)・・・亀戸8/平井6・5]

 

向こうの総武線鉄橋にツートンカラーの成田エクスプレス? 通過。

 



上流に向かって左へ(西へ)「北十間川」が枝分かれして、

東京スカイツリー前も流れる。

 

モンシロチョウ

 

河川敷の花壇にも色付いたアジサイが。

 

ヤグルマソウ

 

シャクヤク

 

 

上流の「すみだボート教室」(東墨田1-10 東墨田船着場)と思われるボートが着いた。

 


□「平井橋」 (立花5・3/平井6)


 


旧中川の上流から見て左詰の(東側の)江戸川区平井地区は、カラフルな建物が多い。

右詰めの(西側の)墨田区立花地区から撮影してみると、川面に映る画像が実に美しかった。

 

 

 

 

 

 

 



いよいよ日没も近づいて来た(18:36まで2H)。

「中平井橋」(墨田区立花5/江戸川区平井7)

 



「ゆりのき橋」(墨田区東墨田3/江戸川区平井7)

「墨田清掃工場」(東墨田1-10-23)

 

 

*

 

 

帰途は、明治通り (都道#306)  ⇒ 水戸街道 (国道#6) ⇒ 墨堤通り (都道#461)。

 

今日のサイクリング&ウォーキング6,600歩と程よい距離。

 

 

Viewing all 2687 articles
Browse latest View live