地下鉄、よく乗る?
▼本日限定!ブログスタンプ
今日12月30日(土)は「地下鉄記念日」。
今から丁度90年前の1927年12月30日、上野~浅草に日本初の地下鉄(現・東京メトロ銀座線)が開通した。
私が地下鉄に乗ったのが、大学浪人時代の1970年初夏に上京してビートルズの「レット・イット・ビー」を鑑賞した時。
それでも地下鉄に馴染みが無いため殆ど山手線を利用し目的地まで歩くことが多かった。
社会人となった翌1971年からは私鉄と地下鉄の便利さを享受できるようになった。
レトロな銀座線の新車両

それから46年経過した現在、計らずも東京下町に老後を住むようになり、東京メトロ銀座線を筆頭に都営地下鉄大江戸線など、毎日のようにフル利用している。
そして2007年にマイカーを手放し、2010年以降はレンタカーを利用しなくなって、次の運転免許更新時期の2019年には返上することにしている。
シルバーの都会生活には地下鉄は無くてならないもの。そのうちバス利用も増えるだろう。
そこで地下鉄内のマナーについて少々触れたい。
我々が現役サラリーマン時代に散々、新聞紙を広げて迷惑を掛けて来たので、止めて欲しいとは言わないが、スマホを見ない日もあっていいではないか。
兎に角、四六時中、覗いている姿は美しくない。
そしてできるだけ座席で座ってやりたい気持ちがアリアリ。
人類は数十年のアッという間に、何と !! 小顔になり脚が伸び進化した。
この分だと、今度はキョロキョロした出目になり指先が平たくなって、正しく "宇宙人容貌" へと進化してしまうのではないかと、心配になる。
![]()
■ 関連ブログ
ブログを始めたばかりの2006年に書いた記事なので、肩に力が入り過ぎて超長文だ。
地下鉄記念日(2006-12-30)
この分だと、今度はキョロキョロした出目になり指先が平たくなって、正しく "宇宙人容貌" へと進化してしまうのではないかと、心配になる。

■ 関連ブログ
ブログを始めたばかりの2006年に書いた記事なので、肩に力が入り過ぎて超長文だ。
地下鉄記念日(2006-12-30)
*
■ 世界の地下鉄(旅客線)
1863年、英国のロンドンのメトロポリタン鉄道の蒸気機関車(Metropolitan Railway/Metro)・・・パディントン駅とファリンドン駅の区間(現・サークル線)。
1875年、トルコのイスタンブール(Metrosu)・・・地下ケーブルカー。
1896年、ハンガリーのブダペスト(Földalatti Vasút)・・・Gizella tér駅(現・ヴェレシュマルティ広場駅とArtézi fürdő駅(現・セーチェニ温泉駅の区間。世界最初の地下鉄電気機関車(電化)。
1898年、米国のボストン(Subway)。
1900年、フランスのパリ(Métro)。
1902年、ドイツのベルリン(U-Bahn)。
1904年、米国のニューヨーク(Subway)。
1905年、英国のロンドンのメトロポリタン鉄道の電気機関車(電化)(後世ではMetroよりもUnderground, Tubeを使う)。
1912年、ドイツのハンブルク(U-Bahn)・・・U-bahnと呼ばれながら当初から地上走行区間が長い。
1913年、アルゼンチンのブエノスアイレス(Subterráneo/Subte)・・・A線のプラサ・デ・マヨ駅とサンペドリト駅の区間。
1927年、東京地下鉄道 (現・東京メトロ銀座線)・・・浅草駅と上野駅の区間。英国モデルの最新鋭なブエノスアイレスをモデルにした。
1933年、大阪市営地下鉄御堂筋線・・・梅田駅と心斎橋駅の区間。
1935年、ソ連のモスクワ(метрополитен / метро)・・・1号線Sokoljniki駅とPark Kuljtury駅の区間、その分岐線(3号線) Kaliniskaya駅とSmolenskaya駅の区間。
■ 日本の地下鉄(貨物線/旅客線)
□ 貨物線
1915年、逓信省の郵便物搬送用地下軌道・・・東京駅と東京中央郵便局(現・JPタワー)の区間。
1928年、神戸有馬電気鉄道(現・神戸電鉄有馬線)湊川地下線・・・湊川駅と有馬駅の区間。
1931年、京阪電気鉄道新京阪線(現・阪急京都本線)・・・京都市内西院駅と京阪京都駅(現・阪急大宮駅)の区間。
□ 旅客線
1925年、宮城電気鉄道(現・JR東日本仙石線)・・・仙台駅と東七番丁駅の区間。
1927年、東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)・・・浅草駅と上野駅の区間。
1933年、
大阪市営地下鉄御堂筋線・・・梅田駅と心斎橋駅の区間。
阪神電気鉄道本線・・・神戸市内岩屋駅と三宮駅の区間。
京成電鉄本線上野延長線・・・上野公園(現・京成上野駅と日暮里駅の区間。
■ 世界の地下鉄(旅客線)
1863年、英国のロンドンのメトロポリタン鉄道の蒸気機関車(Metropolitan Railway/Metro)・・・パディントン駅とファリンドン駅の区間(現・サークル線)。
1875年、トルコのイスタンブール(Metrosu)・・・地下ケーブルカー。
1896年、ハンガリーのブダペスト(Földalatti Vasút)・・・Gizella tér駅(現・ヴェレシュマルティ広場駅とArtézi fürdő駅(現・セーチェニ温泉駅の区間。世界最初の地下鉄電気機関車(電化)。
1898年、米国のボストン(Subway)。
1900年、フランスのパリ(Métro)。
1902年、ドイツのベルリン(U-Bahn)。
1904年、米国のニューヨーク(Subway)。
1905年、英国のロンドンのメトロポリタン鉄道の電気機関車(電化)(後世ではMetroよりもUnderground, Tubeを使う)。
1912年、ドイツのハンブルク(U-Bahn)・・・U-bahnと呼ばれながら当初から地上走行区間が長い。
1913年、アルゼンチンのブエノスアイレス(Subterráneo/Subte)・・・A線のプラサ・デ・マヨ駅とサンペドリト駅の区間。
1927年、東京地下鉄道 (現・東京メトロ銀座線)・・・浅草駅と上野駅の区間。英国モデルの最新鋭なブエノスアイレスをモデルにした。
1933年、大阪市営地下鉄御堂筋線・・・梅田駅と心斎橋駅の区間。
1935年、ソ連のモスクワ(метрополитен / метро)・・・1号線Sokoljniki駅とPark Kuljtury駅の区間、その分岐線(3号線) Kaliniskaya駅とSmolenskaya駅の区間。
■ 日本の地下鉄(貨物線/旅客線)
□ 貨物線
1915年、逓信省の郵便物搬送用地下軌道・・・東京駅と東京中央郵便局(現・JPタワー)の区間。
1928年、神戸有馬電気鉄道(現・神戸電鉄有馬線)湊川地下線・・・湊川駅と有馬駅の区間。
1931年、京阪電気鉄道新京阪線(現・阪急京都本線)・・・京都市内西院駅と京阪京都駅(現・阪急大宮駅)の区間。
□ 旅客線
1925年、宮城電気鉄道(現・JR東日本仙石線)・・・仙台駅と東七番丁駅の区間。
1927年、東京地下鉄道(現・東京メトロ銀座線)・・・浅草駅と上野駅の区間。
1933年、
大阪市営地下鉄御堂筋線・・・梅田駅と心斎橋駅の区間。
阪神電気鉄道本線・・・神戸市内岩屋駅と三宮駅の区間。
京成電鉄本線上野延長線・・・上野公園(現・京成上野駅と日暮里駅の区間。