Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

お彼岸が近い谷中霊園を巡る。夕焼け空。

$
0
0

9/13(水)午前中、谷中霊園へとサイクリング。強い日差しが戻っていた。

 

言問通り⇒尾竹橋通り⇒JR日暮里駅のルートで。


■ 日蓮宗大黒山「経王寺」 (きょうおうじ、荒川区西日暮里3-2)

 

・・・1655年に創建。大黒天像。

 

ススキと秋の空

 


*

 

 

「谷中霊園」(台東区谷中7丁目が中心)へと入る。

 


霊園の区画・・・甲12号

ヒガンバナ(紅)にカラスアゲハ

 

 

■ 天台宗護国山「天王寺」(てんのうじ、台東区谷中7-14-8)

 

・・・鎌倉時代に日蓮宗寺院 (長燿山感應寺尊重院) として創建。江戸幕府より弾圧を受けて1699年に天台宗へと改宗。1833年に天王寺と改称した。毘沙門天像。富籤(とみくじ)興行。

 

ヒガンバナ(白・紅)

ミズヒキ、ハナトラノオ

 


霊園の区画・・・甲9号

サルスベリ(白)、ヒガンバナ(紅)のコントラスト。




■ 曹洞宗「安立院」(あんりゅういん、谷中7-10-4)

 

・・・1826年頃には天王寺塔頭(たっちゅう、子院・末寺)の一つ。
 

放光王地蔵・預天賀地蔵、コムラサキ、ヒガンバナ(紅)

 


*

 

 

■ 真言宗豊山派宝塔山龍門寺「多宝院」(たほういん、谷中6-2-35)

 

・・・1611年に神田北寺町に創建。1648年に当地へ移転した。吉祥天像。

 

 

多宝院・総持院(谷中不動尊)前の広い通り

ヒガンバナ(白・紅)、アメジストセージ(紫)



■ 真言宗新義派天瑞山歓福寺「明王院」(みょうおういん、谷中5-4-2)

 

・・・「多宝院」と同じく1611年に神田北寺町に創建。1648年に当地へ移転した。孔雀明王画像。

 

ヒマワリ・キバナコスモス(黄)、ヒガンバナ(紅・白)



 

■ 日蓮宗妙祐山「宗林寺」 (そうりんじ、別名「萩寺」。谷中3-10-22)

 

・・・駿府に創建。慶長年間(1596~1615年)に神田昌平橋外へ移転、その後に上野東寺町へ移転、1701年に当地へ移転した。

ハギ(赤紫)




今日のウォーキング8,100歩。

 

 

 

【追記】 18:08頃の夕焼け空。

 

南西

西南西

西


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles