今日8/19(土)は蒸し暑さが戻った。
朝、メトロ銀座線・表参道駅で乗り換え、東急田園都市線・池尻大橋駅(世田谷区池尻3-2) で下車。
この池尻大橋駅は、現役時代に「青葉台」地区に仕事で何度も訪れ、
近くの「西郷山公園」(目黒区青葉台2-10) は2度ばかり訪れた。
■ 「目黒川緑道」
これまで「目黒川」の散歩は幾度も繰り返して来た。
関連ブログ
五反田大橋~田楽橋 桜舞い散る「目黒川」を歩く(2014-04-08)
東海橋~品川橋 新馬場から目黒川河岸の秋を行く(2013-11-06)
でも、上流の「烏山川」や「北沢川」の散歩は一度もなかった。
池尻大橋(池尻3/大橋2)
東仲橋(池尻4/池尻3)
キバナコスモス・ガウラ(ハクチョウソウ)はじめ、季節の花がよく手入れされている。
咲き始めたハギ
水草のウォーターマッシュルーム
シオカラトンボ↓
左の「烏山川緑道」、右の「北沢川緑道」への分岐点(いずれも三宿2-1)。
手前が「目黒川緑道」への合流点 (池尻4-24)。
◇
■ 今回は「北沢川緑道」を遡る。
小田急バス停/経堂赤堤通り団地(赤堤3-34先) から、松原、「区立羽根木公園」(通称「根津山」、世田谷区代田4-38)下を通り、代沢・池尻 「区立池尻北児童遊園」(通称「池尻北広場」、池尻4-27-16) 、小田急バス停&東急バス停/代沢1丁目or東急田園都市線/池尻大橋駅(三宿2-1先)まで。
四季折々の花が咲く緑の遊歩道。
小田急線・経堂駅付近~豪徳寺駅(500m位)のレンガ舗道とユリの木並木。
豪徳寺駅から下流は幅も狭くなって、ツバキ・クチナシ・ツツジ・アジサイなど。
環状七号線~淡島通りは、桜並木(約150本)。
□「北沢川」
元々の水源は、旧・武蔵國荏原郡上北沢村 [現在の「都立松沢病院」(上北沢2-1-1)] 辺りの湧き水「将軍池」、および「玉川上水」からの分水。
湧き水などを集めて桜上水・赤堤/宮坂・豪徳寺・松原/梅丘を通り、代田・代沢・池尻 (区立池尻北児童遊園) / 三宿 までの4,263m。
池尻村/池沢村/三宿村の旧・三村境 (東急田園都市線/池尻大橋駅の西)で「烏山川」と合流し「目黒川」と名を変える。
現在の人工的せせらぎの水源は、「東京都下水道局落合水再生センター」(通称「落合下水処理場」、新宿区上落合1-2-40)で、水質を向上させて処理した再生水(高度処理水)を利用。
*
四ツ目橋(三宿2/池尻4)
栄橋
三町橋
早瀬橋
大石橋(三宿2/池尻4)
「区立池尻北児童遊園」 (通称「池尻北広場」、池尻4-27-16)
淡島通り(代沢4/代沢3)
下代田橋
福寿橋
フヨウ
「区立代沢せせらぎ公園」(代沢4-36-1)
山下橋(代沢4/代沢3)
稲荷橋
一本橋
中下橋
代沢橋(代沢4/代沢5)
区立代沢小学校(代沢5-1-10)は建て替え工事中。
*
横道に逸れて、
□ 浄土宗八幡山浄光院「森厳寺」(1608年創建、代沢3-27-1)
約370年前に、結城中納言秀康公の位牌所として建立。灸・針供養・富士講で名高い。
本堂
淡島堂、針塚
不動・閻魔(えんま)堂
*
茶沢通り
橋場橋(代沢4/代沢5)
鎌倉通りとその先の「世田谷(北沢地区)公園管理事務所」(代田5-19-1)
二子橋(代田1/代田2)
鎌倉橋
桜橋
鶴ヶ丘橋
寺前橋(代田1/代田2)
せせらぎ
カメさんが "なんだ岩こんな岩"ととうとう登り切りました!!
*
■ 真言宗豊山派代永山真勝寺「圓乗院」(代田2-17-3)
1625年までには創建。武蔵國荏原郡代田村の村民菩提寺。
本堂前のコウヤマキ(高野槙)の枯れ木は、東京大空襲により焼けたもので悲しい記憶として遺している。
各種ハスがあるが、終期のためこの株だけが咲いていた。
*
環状七号線を渡る。
宮前橋(代田3)
これより暗渠(あんきょ)が続く。
四之橋
三之橋
二之橋
一之橋(代田3)
梅ヶ丘橋(梅ヶ丘1)
公園橋
古事記橋(梅ヶ丘1/松原6)
橋詰広場
光明橋(梅ヶ丘1/松原6)
*
■ 「区立羽根木(はねぎ)公園」(代田4-38-52)
かつて鍛冶屋「六郎次山」 ⇒ 大正末期には根津財閥の「根津山」と呼ばれた。
1956年に都立公園として開園。1965年に世田谷区立公園となった。8万㎡。
西側に700本(紅梅170本・白梅530本)の梅林、茶室「日月庵 星辰堂」。
「せたがや梅まつり」・・・今年は2/11(土)~3/5(日)。開花は早まる様相。
区立梅丘図書館、プレーパーク・野球グラウンド・テニスコートなど。
今年のお正月1/19(木)、有名な梅林を初めて鑑賞に訪れた。
リブログ
サルスベリの大木の紅花が見事に満開。
今度は青葉に囲まれた、
中村汀女の句碑 「外(と)にも出よ 触(ふ)るゝばかりに 春の月」
*
余りの暑さに、小田急梅ヶ丘駅前で終了することにした。
駅前のスーパー「Odakyu OX」(梅ヶ丘1-31-31)に入り、ラクトアイスクリーム「オハヨー乳業 ジャージー牛乳ソフト・カフェオレ」を食べながら納涼。
帰途は、小田急下北沢駅で乗り換え、メトロ千代田線で表参道駅、銀座線に乗り換える。
今日のウォーキング10,600歩。
◇---------------------------------------
【追記1】
天候の急変に驚いています。
お昼まで滞在していた世田谷区が、夕方にはゲリラ豪雨に襲われていたのです。
動画
TBS NEWS「東京都心などでゲリラ豪雨」(2017/08/19 17:30)
東京都心など関東各地がゲリラ豪雨に見舞われています。
こちらは午後5時半ごろの東京・世田谷区の映像です。
激しいひょうがたたきつけるように降っています。
また、世田谷区の別の場所では猛烈な雨で道路が冠水しました。
東京消防庁などによりますと、世田谷区の公園で落雷のため7人がけがをしているという情報があり、確認を急いでいます。
広い範囲で竜巻注意情報も出ていて、19日夜遅くにかけ大雨や突風などに注意が必要です。
【追記2】
夏の甲子園は、埼玉の花咲徳栄がまたまた圧勝し、ベスト8。準々決勝へ進出した。
8/19(土)-第11日- 10:30 第2試合[3回戦]
花咲徳栄(埼玉)10 -- 4前橋育英(群馬)
花咲徳栄は、この日もいきなり4得点。3試合連続で一回表に電光石火の攻めで先制した。1死後、2番の主将・千丸が右越え二塁打。続く西川は左中間を破り、早々と先取点を奪う。野村も右中間への二塁打で、いきなりの3連続の長打攻勢だ。
試合前のジャンケンに勝ち、迷わず先攻を選んだと言う。前橋育英の先発の左腕・丸山を千丸、西川の左打者が崩したのも大きい。千丸は小技もできるが場合によって3番に近い役割ができる。
==夏の甲子園 朝日新聞20170819==
四回は無死一、三塁で、西川が右前に2点二塁打を放つ。
七回には野村の二塁打を起点に2点を加点してダメを押した。