Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

NHK-BSプレミアム「プレシャスブルー」#4「ガラパゴス 奇跡の海を撮る」

$
0
0

 

NHK-BSプレミアム

「プレシャスブルー」#4「ガラパゴス 奇跡の海を撮る」

 

 

再放送を8月17日(木)17:00~18:30に観た。
初放送は3月18日(土)21:00~22:30。 


■ スタッフ

プロデューサー:本間新
ディレクター:小室崇
撮影:奥村康(日本水中映像)、中道勇然(イルージョン)
編集:高橋淳也
作曲:カンガルー鈴木


■ キャスト

出演: 二木あい(フリーダイバー・水中表現家)

朗読: 榮倉奈々
語り: 伊東敏恵


■ あらすじ


世界の海を素潜りで撮影し、"人魚" と呼ばれるフリーダイバーの二木あいさん。
動物たちを怖がらせず自然な姿を捉えるため、呼吸音や泡を出すボンベを使わない水中撮影に拘(こだわ)り、世界で注目されている。

二木あいさんが世界の海に潜り、海に住む生物との交流に挑む、人気シリーズ第4弾。

舞台は "絶海の孤島" ガラパゴス。
ガラパゴスは、なぜ "ガラパゴス" なのか?
その海に秘められたミステリーを、二木さんが動物たちと交流しながら紐解(ひもと)いて行く。

ガラパゴス諸島は "進化の実験場" と呼ばれ、ゾウガメやダーウィンフィンチなど独自に進化した陸上動物で有名だ。
しかし、海にも世界に類のない多くの固有種がいることはあまり知られていない。

6分間も海に潜れるフリーダイバーが、シャチやジュゴンとの出会いに飽き足らず、向かったのはガラパゴス。
大陸から流れ着き故里に帰れなくなった生き物たちが、海での生存競争を生き抜くために自らの姿を変えた、壮絶な生に迫った。

世界で唯一熱帯に生息するミニでメタボなガラパゴスペンギン、世界で唯一潜るようになった "ミニ恐竜" にしか見えないウミイグアナ、羽が退化してしまった鳥ガラパゴスコバネウなど、その数は計り知れない。

 

 

 

 

世界の海と繋がっているはずなのに、なぜか "孤立" し進化した生物たちの謎。
背景には、赤道直下にも拘わらず水が冷たいという "海流の魔法"、"閉ざされた海" というガラパゴスの特殊な環境がある。
二木さんが、海の不思議な固有種たちと出会い、一緒に泳ぎながら寄り添うと、グッと "進化の理由(わけ)" が目の前に迫って来る。

ハンマーヘッドシャークの群れと泳ぐ姿は圧巻!




*

 

 

二木(ふたき)あい氏の略歴

私の後輩だと分かり驚く。

 


1980年6月30日石川県金沢市生まれ、石川郡野々市町(現・野々市市)育ち。

母の二木あつ子氏は、1957年3月14日東京都世田谷区生まれ、金沢市育ち。金沢女子短期大学(現・金沢学院大学)卒業。フリーアナウンサー、FBC福井放送ラジオの「午後はとことんワイド」「土曜スペシャルオールリクエスト」などを担当。ミュージック・プロデューサー恒見(つねみ)コウヘイ氏とピンキッシュパーティーとして歌手活動。その他ダンサー、インストラクターと多才。野々市市太平寺在住。

1995年、県立金沢泉丘高校に入学、高校在学中にフランス語の習得のためカナダに1年間の交換留学。
1998年、高校卒業後はドキュメンタリー作家を目指し、米国・キューバで映像とスペイン語を学ぶ。
2003年ホンジュラスのウティラ島でスキューバダイビングを始める。
2006年、タイでフリーダイビング(素潜り)と出会う。
2007年、海中ビデオ撮影を始める。
2011年1月、メキシコのセノーテチキンハで、コンスタント・ウィズアウト・フィン(足ひれをつけない素潜り)で長距離を泳ぐギネス記録--世界初のフィン無し(90m 2分2秒)、女性として世界初となるフィンあり(100m 1分52秒)を樹立した。

魚の自然の姿を撮影するために、酸素ボンベなしでダイビングするというスタイルを持つ。ヨガ修行の結果、水中では6分間息を止めていられる。
海外生活が長く、英語・フランス語・スペイン語・イタリア語・タイ語など五か国語が話せる。
 

Sony 2014/09/25公開
ISO409600の圧倒的な高感度を誇るα7Sがナショナルジオグラフィック フォトグラファー ブライアン・スケリー、フリーダイビング世界記録保持者 水中表現家の二木あいと、撮影環境の限界と常識を超える、海中の光と闇の表現に挑む。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles