Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

8/13~16は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)

$
0
0

今日8/13(日)~8/16(水)の4日間は、『お盆』。

 

細かく言うと---

『月遅れのお盆』『旧盆』。

 

これに対して---

先月7/13(木)~7/16(日)の4日間は、『新盆(にいぼん)』。

 

 

江戸時代~明治時代に遡(さかのぼ)って言うと---

 

江戸時代までは、全国的に天保暦(「旧暦」)8/15前後だった。

 

だが明治維新で、天保暦(旧暦)⇒グレゴリオ暦(新暦)の改暦運動、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)・神仏習合の運動の高まりによって、

明治新政府は『お盆』をグレゴリオ暦(新暦)7/15前後に統一を図ろうと試みた。

 

しかし、下記の①以外の各地は、こればかりは ! と素直に従わず、グレゴリオ暦(新暦)8/15へと移行した。
決め手は、年間の稲作を中心とした農作業スケジュールだった。


①新暦7/15前後の『新盆』・・・函館市内・東京都区内・横浜市内・静岡市内・栃木市内・金沢市内などの旧市街地。明治新政府に従順だったんだろう。
②新暦8/15前後の『旧盆』・・・ほぼ全国。
③旧暦7/15⇒今年は新暦9/5前後に当たる・・・沖縄・奄美地方など。

 

 

フリーイラスト: お盆・お彼岸関連アイテム

更に奈良時代以前にまで遡って言うと---

 

そもそも『盆』のルーツは、仏教行事(仏事)の『盂蘭盆会』(うらぼんえ)と言う漢語。

そのまたルーツは、『ullambana』(ウラバンナ、逆さ吊りのような苦しみに遭っている人を救う法要)と言うサンスクリット語 [古代インド・アーリア語 = 梵語(ぼんご)]。

 

この伝来した仏事の『盂蘭盆(会)』と、日本古来からあった祖先の精霊を供養する神道の『祖霊信仰』『盆踊り』(※)とが習合(融合)した行事なのである。

 

古代日本では、538年(有力説)に朝鮮半島の百済経由で、中国大陸の南北朝(魏)~隋から仏教が伝来した後、

657年には飛鳥寺で始まり733年には宮中の恒例仏事となるなど、次第に神仏習合して行った。
 

(※) 『盆踊り』・・・縄文人(狩猟民)が真夏に燃え盛る太陽のお怒りを輪になって鎮める祈りと、弥生人(農耕民)の仏教徒がお盆にご先祖様の霊を送迎する祈りとが融合した。

 

 

フリーイラスト: 盆踊り

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles