5/25(木)午後、テレビで触れていた「漱石公園」でも訪れてみようと出掛けた。
東京メトロ・銀座線で日本橋駅乗り換え⇒東西線で早稲田駅下車。
リブログ
早稲田通りを歩く。
アジサイとタチアオイ
キョウカノコ
■ 「穴八幡宮」(旧称「高田八幡宮」。新宿区西早稲田2-1-11 諏訪通りの合流地点)
1062年に創建・・・源義家が奥州からの凱旋の途中に八幡神を祀った。
徳川3代将軍・家光は城北の総鎮護とした。1728年、8代将軍・吉宗は疱瘡(ほうそう)平癒祈願のため流鏑馬(やぶさめ)を奉納した。
穴八幡宮に伝わる「流鏑馬絵巻」には、1738年に奉納された竹千代(後の10代将軍・家治)誕生祝の流鏑馬が描かれている。
ポスター
ウツギ類?
■ 真言宗智山派松竹山「龍泉院」(西早稲田1-1-12)
1669年に創建。葛飾郡寺島村の江戸三大師の一つ、清瀧山「蓮花寺」(墨田区東向島3-23-17) の末寺。
ザクロ
■「漱石山房記念館」 (仮称、早稲田南町7)
うっかりホームページでの確認を怠ったため、「新宿区立漱石公園」は休園中で、現在、「漱石山房記念館」を建設中だった。
開館時期は9月24日(日)予定。
建設現場、向かいの民家のモッコウバラ
■ 曹洞宗照臨山「宗参寺」(新宿区弁天町1)
1544年に創建。
ご当地領主の牛込氏墓地。牛込氏は元は武蔵國守護・上杉氏の家臣⇒小田原北条氏の家臣となった。
江戸時代の儒学・兵学者の山鹿素行の墓もある。
帰途は、JR山手線・高田馬場駅⇒田端駅乗り換え、京浜東北線で1駅・上野駅まで。
今日のウォーキング7,900歩。