自転車、最近乗った?
▼本日限定!ブログスタンプ
■ 5月22日は「サイクリングの日」
1964年5月22日に「(財) 日本サイクリング協会」(品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル5階) が文部大臣から設立認可を受けたことから、2009年4月に制定した。
■ 自転車の歴史・・・ Wikipedia 自転車、 自転車に関する製品イノベーション などから引用。
1817年、ドイツのカール・フォン・ドライスが木製の自転車を発明した。
1839年、英国のカークパトリック・マックミランがペダル式の自転車を考案した。
1845年、英国のロバート・ウィリアム・ワトソンが馬車用の「空気入りタイヤ」を考案した。
1870年頃、英国のジェームズ・スターレーが、スピードを追求するために前輪を巨大化させた「ペニー・ファージング型」の自転車(日本では「だるま車」などと呼ばれた)を発売した。
1879年、英国のヘンリー・ジョン・ローソンが、①後輪チェーン駆動、②座席(サドル)の高さが低いため重心が低く足が容易に地面に届く物---が製作され、「ビシクレット」(Bicyclette, 二つの小輪)と名付けられた。これが英語の Bicycle の元となった。
1885年、英国のジェームズ・スターレーの甥ジョン・ケンプ・スターレーが、前後輪が同じ大きさの後輪チェーン駆動で現在の自転車に近い姿となった「ローバー安全型」の自転車を発売した。
1888年、英国のジョン・ボイド・ダンロップが自転車用の「空気入りタイヤ」を実用化した。
その後(時期不詳)、ペダルを回し続けなくても惰性で進む「フリーホイール機構」を組み込んだ駆動輪が普及し、自転車の基本がほぼ完成された。
■ お題「自転車、最近乗った?」
□ リブログ
埼玉から都内に引っ越した2007年に、愛車・マークⅡは手放している。
1964年5月22日に「(財) 日本サイクリング協会」(品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル5階) が文部大臣から設立認可を受けたことから、2009年4月に制定した。
■ 自転車の歴史・・・ Wikipedia 自転車、 自転車に関する製品イノベーション などから引用。
1817年、ドイツのカール・フォン・ドライスが木製の自転車を発明した。
1839年、英国のカークパトリック・マックミランがペダル式の自転車を考案した。
1845年、英国のロバート・ウィリアム・ワトソンが馬車用の「空気入りタイヤ」を考案した。
1870年頃、英国のジェームズ・スターレーが、スピードを追求するために前輪を巨大化させた「ペニー・ファージング型」の自転車(日本では「だるま車」などと呼ばれた)を発売した。
1879年、英国のヘンリー・ジョン・ローソンが、①後輪チェーン駆動、②座席(サドル)の高さが低いため重心が低く足が容易に地面に届く物---が製作され、「ビシクレット」(Bicyclette, 二つの小輪)と名付けられた。これが英語の Bicycle の元となった。
1885年、英国のジェームズ・スターレーの甥ジョン・ケンプ・スターレーが、前後輪が同じ大きさの後輪チェーン駆動で現在の自転車に近い姿となった「ローバー安全型」の自転車を発売した。
1888年、英国のジョン・ボイド・ダンロップが自転車用の「空気入りタイヤ」を実用化した。
その後(時期不詳)、ペダルを回し続けなくても惰性で進む「フリーホイール機構」を組み込んだ駆動輪が普及し、自転車の基本がほぼ完成された。
■ お題「自転車、最近乗った?」
□ リブログ
埼玉から都内に引っ越した2007年に、愛車・マークⅡは手放している。
もう一つの愛車は既に10余年で大いにお世話になり、草臥(くたび)れていらっしゃる。
サイクリングは大切。喜寿(77歳)~傘寿(80歳)辺りまでのアト10~13年は、乗りたいものだ。
妻は遠距離旅行を敬遠するようになっているので、近場のサイクリング、都区内(日帰り)のウォーキング、そして隔年位に国内旅行をしたい。
運転免許を返上し身分証明書としてのみの使用としたい。