1/18(水)お昼前後、
つくばエクスプレスで浅草駅⇒流山おおたかの森駅、
東武アーバンパークライン(旧・野田線)に乗り換え⇒清水公園駅。
学生の乗客が多い。
この清水公園は、東武動物公園駅に住んでいた頃(1977~2007年)、2度訪れた。
子供たちは小中学校の遠足などで、更に訪れていた。
また、野田市と言えば、マイカーで16号線を走ってジャスコ(現・イオンノア)へ買い物に行ったものだった。
■ 「清水公園」 (千葉県野田市清水906)
面積28万㎡、入園無料。
何と民営の自然公園。 野田醤油醸造業の柏屋5代目、キッコーマン初代社長の父・茂木柏衛により、真言宗・金乗院の門前林地5千5百坪(約18,200㎡)で、1894年に開園。開園当時は「聚楽園」(しゅうらくえん)と称していた。現在は(株)千秋社が管理運営。
この辺り一帯は奥東京湾の入り江(江戸川および支流・座生川沿いの谷、下総台地の縁辺が複雑に入り組む) ⇒野田貝塚など縄文遺跡、岩名古墳。
□ 真言宗豊山派/慈光山/能延寺「金乗院」
1398年開山。清水開運不動尊。
仁王門 [1711年頃に建立、阿吽の金剛力士(仁王像)]。
◦ 金乗院境内の牡丹(1月)
*
□ フィールド・アスレチック
日本最大級の100ポイント規模。池の上に作られた水上コースには水飛沫が噴き上がる世界初の噴水迷路「アクアベンチャー」(旧・立体迷路「ピラビリンス」)。
□ ポニー牧場「グリーンフィールド」
ポニーやサラブレッドなど動物とふれあう牧場。有料施設。
□ キャンプ場
バンガロー、オートキャンプ場、デイキャンプ場、バーベキュー場、ニジマス釣り場、ボート池。
□ 「花ファンタジア」
2002年に開園、7万㎡のフラワーガーデン。有料施設。冬季は閉園。
*
□ 園内の季節ごとの花木。
◦ 冬枯れ
メタセコイアの大木
ベンチで手弁当を食べた。
池
◦ 蝋梅(ロウバイ、1~2月)
ソシンロウバイ(素心蝋梅)、マンゲツロウバイ(満月蝋梅)などの栽培品種。
◦ 満作(マンサク・金縷梅、1~2月)
枯葉が散らないまま、新しい花が咲く。
ジョウビタキ
三毛猫
だからメス。
白梅
紅梅
桃梅
◦ 桜(3~4月)
「日本さくら名所100選」に選定、ソメイヨシノを中心に50品種2千本。
樹齢140年のソメイヨシノ劫初の桜(金乗院境内)。
◦ 躑躅(ツツジ、4~5月)
100品種2万株。樹齢300年超のヤエキリシマの古木。希少なヤマツツジであるアズマカノコ。
◦ 薔薇(ローズ、5~6月)
◦ イロハモミジ(11月)
800株。
◇
帰途は流山おおたかの森駅で途中下車し、大規模S・Cで買い物した。
今日のウォーキング9,000歩ジャスト。