110番、かけたことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
まず、昨日「クイズの日」のブログネタのお題「クイズを一つ出して!」から入る。
問題: 頓智の一休さんは何で死んだか? ①マラリア②脚気③脳梗塞からの三択クイズ。
答: ①マラリア。
マラリアで亡くなった有名人---
日本では、堀河天皇(1107年)、平清盛(1181年)、一休宗純(1481年)、有吉佐和子(1984年)など。
世界では、古代のツタンカーメン(紀元前1324年頃)、アレクサンダー大王(アレクサンドロス3世、紀元前323年)、神聖ローマ皇帝オットー2世(983年)、
近代の怪傑ハリマオ(日本人の谷豊、1942年インドネシア)、自転車競技の名選手ファウスト・コッピ(1960年)、マザー・テレサ(1997年)など。
日本の古い文献(下記)に登場した、瘧(おこり)・瘧病(おこりやまい)・瘧疾(ぎやくしつ)・わらはやみ・えやみ、などとと呼ばれた疫病とはマラリアのこと。
「養老律令」(757年)、「和名類聚抄」(931~938年)、
「源氏物語」(1008年頃) 若紫の巻・・・光源氏が瘧(おこり)を病んで加持(かじ)のために北山を訪れ藤壺の面影を持つ少女(後の紫の上)を垣間見たの段、
「助六由縁江戸櫻」(1811年) の口上に瘧が落ちる(熱病が治る)という下り。
明治時代の北海道開拓では深川村の屯田兵とその家族にマラリアの流行し、その後は全道に感染が広がった(1900~1916年)。
大正時代~戦時中までに、愛知・滋賀・北陸(福井・石川・富山)でマラリア患者数が多かった。
◇---------------------------------------------------
■ 1月10日は語呂合わせで「110番の日」。
警察庁が1985年に制定した。
警察への緊急通報用ダイヤル#110は、敗戦直後のGHQ勧告で1948年より東京等の8大都市で始められた。
当初は東京で#110、大阪・京都・神戸で#1110、名古屋で#118番などと、地域によって番号が異なっていた。#110に全国統一されたのは1954年だった。
警察庁統計によると、2014年中の#110通報の受理件数は約935万件(前年より約6万件減少)。
近年は携帯など移動体電話からの通報が68%(固定32%)。増加の一途。
また、緊急性がない通報(本来は#110に掛ける性質のものではない苦情や要望)もまた増え続けている。
緊急性のない場合は相談専用ダイヤル#9110。
■「119番の日」も語呂合わせだが1月19日ではなく11月9日。
自治省(現・総務省)消防庁が1987年に制定した。
消防・救急に関する緊急通報用ダイヤル#119は、1927年より始められ、この日から「秋の火災予防運動」も始められた。
消防庁によると、2014年中の救急車・消防車の出動件数は約598万件(前年より約7万件増加)、搬送人員は約541万人(前年より約6万件増加)。共に過去最多。
近年ますます、無料だからと言って軽い症状で救急車を呼んだりタクシー代わりに使う人が増え、本当に緊急で必要な人に影響を及ぼす場合がある。
病状やケガの程度の緊急性の判断に迷う場合は、東京都の場合は東京消防庁救急相談センター#7119。
*
■ お題「110番、かけたことある?」
幸い、#110を掛けたことがない。
尚、パトカーには中学1年生時に乗せてもらったことがあった。陸上部に入ったばかりの友だち2人と国道#8を自発的に遠出し過ぎて、真っ暗になったためトボトボと歩いていたところパトカーに職質され、優しく乗せてもらった経験があった。
#119は、大学1年生時、コンパで飲み過ぎ飲まされ過ぎ、朝までサークルの部室でゲーゲー戻していたため、友だちが掛けてくれた経験があった。
若気の至りだった。