Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

冬枯れの白金台「自然教育園」を散策した。

$
0
0

 

1/6(金)は寒い冬日。

 

JR上野東京ラインで品川駅まで、

山手線で目黒駅、メトロ目黒線で白金台駅下車。

 

 

■ 「国立科学博物館附属 自然教育園」 (港区白金台5-21-5)を巡った。

 

妻は何も無い季節だからパスすると言うので、一人で向かう。

 

人生の黄昏に相応しい冬枯れを満喫できた。

 

 

 

● 前回は桜の季節

・・・リブログ

 

● 前々回は秋の季節

・・・白金台の「自然教育園」で自然観察(2015/11/03)

 


我々シルバーは無料開放。
ここは、「明治神宮の森」(渋谷区代々木)と「林試の森公園」(目黒区下目黒~品川区小山台)と並び、都区内では貴重な自然の宝庫。
港区の高級住宅地に、こんな武蔵野の自然が一杯!! のパワースポット。

 


江戸期には高松藩主・松平讃岐守の下屋敷 ⇒ 明治期には陸海軍の火薬庫 ⇒ 大正期には皇室の白金御料地。
「東京大学大学院理学系研究科附属 小石川植物園」と同じく、ほとんどが日本固有種=自生種の動植物。

 

 

□ 路傍植物園~館跡・土塁


カラスウリ(ウリ科カラスウリ属)

 

イヌビワ(クワ科)

 

サネカズラ(マツブサ科)

 

トラノオスズカケ(オオバコ科)・・・絶滅危惧種


□ 水鳥の沼~いもりの池

 

大蛇(おろち)の松(下の写真)、物語の松

高松藩主・松平讃岐守の下屋敷の面影を残す巨木

 

ミツバウツギ(ゴンズイ科)

 

□ 武蔵野植物園

 

□ 森の小道 

 

□ 小川と湿地

 

 

□ 水生植物園

 

ダイサギ(大鷺、白鷺の大型種、コウノトリ目サギ科)

 

ヒメガマ(ガマ科)

 

ベンチでランチ。
JR品川駅ナカで買った駅弁、五目わっば飯 (荒川区西尾久7-48-1 NRE大増)が大変美味しかった。

 

 

 

□ 瓢箪池(ひょうたんいけ)

 

 

帰途は、JR目黒駅まで歩く。山手線で上野駅まで。

 

今日のウォーキングは8,900歩。


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles