Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「PTA結成の日」。PTA、なんの略?【ブログネタ】

$
0
0

PTA、なんの略だかわかる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 


英語「Parent-Teacher Association」の略。

学校に通う子どもの父母など保護者と教職員による団体。

 

 

PTAという略称は和製英語と思われがちだが、日本より先に英米などのネイティブ英語圏で用いられて来た。


<凡例> 

Parents' Association(PA, 保護者会)、

Parents and Teachers Association(PTA, 保護者と教師の会)。

 


□ 沿革

 


1952年10月14日「(任意団体)日本父母と先生全国協議会」が結成された。

 

 

改編と改称


⇒1957年「(任意団体)日本PTA全国協議会」
⇒1985年「(社団法人)日本PTA全国協議会」
⇒2013年「(公益社団法人)日本PTA全国協議会」(港区赤坂7-5-38)

 

 


■ 私の記憶

 

 

□ 私の小学校(1954~59年)におけるPTA

 


当時(戦後民主教育)の先生には、さすがに戦前のように聖職のイメージは薄れていたが権威は残っていて、
信頼を以って保護者は自分の子どもを委ねていた。

 

"先生に叱ってもらう"というスタンス。

 

だが一方で噂に、PTAの会長など役員の子弟を贔屓(ひいき)する先生など、質が低下する兆しは見られた。

 


中学校(1960~62年)以降は、ベビーブーマー(団塊世代)の受験戦争の荒波で、PTAの存在など吹っ飛んでいた。


"通信簿(内申書)よりも繰り返される模擬試験結果あるのみ"というスタンス。

 

 

□ 私の子どもたちの小中学校(1983~98年)におけるPTA

 


経済バブルの崩壊と相俟(あいま)って、中学校には校内暴力(1995年5,954件、96年8,169件、97年18,209件、98年22,991件、・・・)が吹き荒れ、増加の一途を辿った。

 

 

問題が発生する都度、全校集会やPTAの臨時集会を繰り返すばかりで、文部省・教育委員会・校長・教頭はじめ幹部は職責意識が欠如し、苛めの存在も隠蔽(いんぺい)する体質が滲み付いていた。

 

 

□ 2000年代におけるモンスターペアレントの登場

 


これらの重要課題が放置された結果、

理不尽なクレームを突き付けるモンスターペアレント、過保護なセレブのヘリコプター・ペアレントなど、

ゲスの極みのような自己中な親たちまで出現させた。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles