Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「塾の日」。通ってた?【ブログネタ】

$
0
0

塾、通ってる?通ってた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 

 

「じゅ(10)く(9)」の語呂合せで、10月9日を「塾の日」として

 

「公益社団法人 全国学習塾協会」(豊島区南大塚3-39-2 南大塚MTビル)が1988年に制定。

 

 


■ 塾の歴史

 


塾とは、私設の学舎。

 

元は身分に関わりなく一般の子弟も平等に教育を受けられるよう、寄付金=義捐金で設けられた「義塾」や「私塾」。場所で「家塾」や「村塾」などとも呼んだ。

 

 

英語ならば、

crammer ・・・補習のための学舎、詰め込み勉強をする予備校。

academy・・・私立塾・私立学校。

 

 

*

 

 

平安時代

「家塾」・・・貴族階級の子弟を対象に、学者が自宅で弟子を取って教えた。

 


江戸時代

「寺小屋」・・・商家など庶民の子弟を対象に、"読み書き算盤"を教えた。京や江戸などの都市部 ⇒ 郡部・農漁村への広がり ⇒ 19世紀には全国に16,560軒に上る。

「私塾」・・・儒学など幕府の学問所、各藩の藩校が活発であった他、幕末期には、蘭学・医学・兵学の学者たちは挙って私塾を開校した。吉田松陰・佐久間象山・緒方洪庵・シーボルト・等々。

 


昭和時代

「学習塾」「受験塾」「予備校」・・・受験戦争が始まった1960年代後半以降、急激にその数を伸ばした。現在では不可欠な存在になってしまった。

 

 

 

 

■ お題「通っていた?」

 


私の中学校の頃(1960~62年)には、寺の一角で開かれた学習塾(主に英語や数学)に通っている極一部の裕福な家庭の生徒がいた。
だが、自力でできない子たちを冷ややかに見る傾向があった。

 

 

そういう自分は1966年春の大学受験に失敗して一浪。受験学習塾たる大学予備校に通う破目になった。
しかしチャレンジの成功要因は、予備校ではなく市立図書館の自習机で取り組んだ詰め込みだったと思う。

 


我が家の子供たち(1980年代)には---


小学生時、ソロバン(算盤)塾とスイミングスクール、娘たちにはヤマハ音楽教室にも通わせた。
中学生になると、人並みに学習塾に通わせたが、経験則から内心は自立心によって決まると思っていた。


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles