台風の対策してる?
▼本日限定!ブログスタンプ限定
■ 9月26日は「台風襲来の日」であり「伊勢湾台風の日」である。
気象庁の統計上(統計を開始した1951年以降)、
台風襲来(日本列島上陸)の回数が多い日は9月26日であり、この日を「台風襲来の日」とした。
□ 9月26日に襲来した大規模台風
1954年9月26日、「洞爺丸台風」(昭和29年台風第15号) で青函連絡船「洞爺丸」が転覆した。
死者・行方不明 1,761名。
1958年9月26日、「狩野川台風」(昭和33年台風第22号) が伊豆・関東地方に来襲した。
死者・行方不明 1,269名。
1959年9月26日、「伊勢湾台風」(昭和34年台風第15号) が東海地方に上陸した。
死者・行方不明 5,098名。
【参考】
初上陸数が多い都道府県ランキング(1951~2016年台風第8号)
①鹿児島県39
②高知県 26
③和歌山県22
④静岡県 19
⑤長崎県 15
⑥宮崎県 12
⑥愛知県 12
*
■ 私と台風
□ 私が最も恐かった台風も「伊勢湾台風」だった。
□ お題「台風の対策してる?」
一戸建てに住んでいた頃は屋根瓦のことが心配な時もあったが、
マンションに住むようになってからは心配もなくなっている。
対策としては、風・雨・洪水の心配がなくなるまで兎に角、出歩かないことである。