家の掃除は誰の役割?
▼本日限定!ブログスタンプ
□ 昨日9/23(金)お昼頃はポツポツ雨が当たっていたが、
「浜離宮恩賜庭園」(中央区浜離宮庭園1-1)のコスモスを見ようと思い、
都営大江戸線で上野御徒町駅⇒汐留駅に下車。
ところが雨脚が強くなっていたため、またの機会とし、ランチを摂ることにした。
東京汐留ビル(港区東新橋1-9-1)のカフェ・レストラン街「Pedi 汐留」2Fの
「GRILL STEAK & OYSTER ニクブリ汐留店」(本店は渋谷区渋谷2-22-16 渋谷TRビル)。
若手グループが多かった。
食事を終えてもまだ雨が弱まっていなかった。
「汐留駅」大江戸線7~10番出口(ゆりかもめ西口)には、秋の花がいっぱいの花壇があった。
帰宅してチェックすると、汐留駅近くには次の花屋さんがある。
最寄りの「ル・花フェ」さんが施工担当しているのかな? それとも持ち回りなのかな? それとも全く別の・・・?
「フローリストリルケペディー汐留店」 港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルB2F
「レアル花門(かもん)カレッタ汐留店」 港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留B2F
「ル・花フェ(ルカフェ)日テレプラザ店」港区東新橋1-6-1 日本テレビタワー2F
*
□ 9月24日は「清掃の日」
1971年9月24日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(略称「廃棄物処理法」「廃掃法」)が施行され、また、厚生省(現・厚労省)がこの日を「清掃の日」に制定した。
この法律は、廃棄物の排出抑制、処理(分別・保管~収集・運搬~再生・処分等)の適正化、生活環境の清潔化により、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的とする。
2001年1月の中央省庁再編により環境庁⇒環境省への昇格。廃棄物処理行政が厚生省(現・厚労省)から移管された。
*
□ お題「家の掃除は誰の役割?」
関連ブログ 今日は「クリーナーの日」。掃除は好き?(2016/09/07)
【抜粋】
我が妻は清潔好きの感があり、部屋・お風呂の掃除も洗濯も毎日でないと気が済まない。
夫の私は、小さい時の躾(しつけ)にも拘わらず清潔好きのまま成長できなかった(笑)。埼玉の一戸建ての時でさえ、近所のご主人たちが年の暮れにセッセと車・雨戸/網戸・換気扇フードなどを磨いているのに、妻からご指示がない限りワープロ(⇒パソコン)の前に座っていたものだった。
*
ところで私の担当は、毎朝のゴミ出し。(女性だと化粧に時間が取られるから。)
今朝、マンションのゴミ置きルームへ行くと、管理人さんが分別のできないゴミ袋に対して注意書きをしていた。
このマンションは、持ち家と賃貸が半々なのだが、
新しく引っ越して来た賃貸の中に、分別をしないマナーの悪い住人(若いシングルが多い)がいらっしゃる場合がある。
そのうち、大概は直って来る。
清掃というのは、毎日するのが良い。
働いているシングルでも最低週1回の習慣を付けることが大切。
ペースを乱すと幾何級数的に溜まって、やりたくなくなる。
Webでよく、セレブ(高給)のシングル女性がやらかしたゴミ御殿の画像がアップされることがある。
そういう自分も、万万が一、妻に先立たれたりして、
ゴミ御殿の爺(ジジィ)に成り下がる危険性を孕(はら)んでいる。
逝(い)くなら私が先がいい。