Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

今日は「かいわれ大根の日」。何に使う?【ブログネタ】

かいわれ大根、何に使う?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

Image may be NSFW.
Clik here to view.
あなたもスタンプをGETしよう

 


■ カイワレダイコン

 

 

分類: アブラナ目アブラナ科ダイコン属。

原産地: 地中海沿岸・中東アジア。日本には弥生時代に既に伝わっていた。
 

 

英名: sprout(スプラウト)

・・・芽・新芽・若枝、芽生え・発芽・萌芽、(複数形で)芽キャベツ・モヤシ、若者・青年。

和名: 貝割れ(穎割れ)大根。

・・・小さな二枚貝が割れて開くように(あるいは、稲の穂先=のように)、大根の双葉の芽が出る様に由来した名前。

 

 

特徴として---
ダイコンの発芽直後の子葉と胚軸を食用とするスプラウト食材(新芽・モヤシ・発芽野菜などを指す)。

ビタミン・ミネラル・ジアスターゼなどが豊富。低カロリー。

ピリッとする独特の辛さは、イソチオシアネートという成分。

食欲増進の他、疲労回復や美肌にも効果が期待される。

 

 

*

 


■ お題「カイワレダイコンを何に使う?」

 


これまで料理として食べた例を思い出すと---

 

刺身や寿司のツマ(爪・具・妻)。

お吸い物や味噌汁や麺類のトッピング(具)。

サラダや和(あ)え物の材料。

 

 

関連サイト 
iemo かいわれ大根の栄養は知らないと損。主役級レシピで食べよう

おすすめレシピ12選

 

 

 

*

 

 

■ 「かいわれ大根の日」

 


1986年9月に発足した「日本かいわれ協会」(現「日本スプラウト協会」)では、無農薬の健康野菜であるカイワレダイコンにもっと親しんでもらおうと決定し、
" 8の字を横にして(子葉)下に1を立てる(胚軸)とカイワレダイコンの姿形(竹トンボ型)になる"ことから、9月18日を「かいわれ大根の日」に選んだもの。

 

 

1996年、大阪府堺市で学校給食へのO-157汚染による食中毒事件で、発生源が大阪の業者が出荷したカイワレダイコンであると厚生省(現・厚生労働省)が疑ったため、風評被害が発生し倒産・自殺など多大な損害を出した。
ところが立ち入り検査でO-157が発見されなかったため、当時の厚生大臣・菅直人氏が謝罪会見で自ら食すというパフォーマンスに及んだ。

 

 

1999年、「村上農園」(広島市佐伯区五日市中央6-1888-1)がブロッコリー・マスタード・クレス・レッドキャベツの新芽をスプラウトとして日本初の発売。

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles