Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

6月20日は「世界難民の日」。「小石川後楽園」でカワセミの交尾を初めて捉えた!!

$
0
0

■ 6月20日は「世界難民の日」(英訳「World Refugee Day」)


2000年12月、国連がそれまでの「アフリカ難民の日」(Africa Refugee Day)を改称し国際デーの一つとして制定。


「難民」とは、1951年に国連で採択された国際条約「難民の地位に関する条約」では、「人種・宗教・国籍・政治的意見または特定の社会集団に属するなどの理由で、自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に逃れた人々」と定義されている。

現在では、政治的な迫害のほか、武力紛争や人権侵害などを逃れるために国境を越えて他国に庇護を求めた人々を指すようになっている。 また、紛争などによって住み慣れた家を追われたが、国内に留まっているかあるいは国境を越えずに避難生活を送っている「国内避難民」も近年増加している。


*



□ お題「身近にできる難民支援を考えよう」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

私の歴史的解釈としては、多数の「難民」を生み出して来たのは、英国、米国、ドイツ(ナチス)、ソ連(ロシア)など大国==白人崇拝主義が潜んでいる==が利権を漁(あさ)った末に弱小民族を犠牲にしたことから始まっている。


日本の場合には、安倍政権の「安保法制」によって海外派兵が可能になったことから、国際社会からの難民受け入れ期待が高まって来た。
だが、「コロナ禍」を回避する水際対策(いわゆる鎖国)が最も厳しい国境の一つとなっている。


私としては、今後とも身の丈に合った難民受け入れを進めて欲しい。




◇------------------------------------------------------------------



昨日6/20(月)は曇り空の、遂に初の真夏日(30.3℃)だった。

午前中、「小石川後楽園」を訪れたが、ハナショウブの花期はほぼ終わっていた。
一方、カワセミに前回[5/23(月)]に続いて会え、しかも初めて交尾シーンを捉えることができた。


往きは、浅草通り⇒春日通り(切通坂/真砂坂)⇒牛込小石川線。

帰りは、牛込小石川線⇒白山通り⇒言問通り/菊坂通り⇒春日通り(切通坂)⇒浅草通り。


**



■「国指定特別史跡・特別名勝 都立小石川後楽園」(文京区後楽1-6-6)

江戸時代初期、1629年に水戸徳川家の祖(初代藩主)・頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷) の庭として造成し、二代藩主・光圀の代に完成した築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)。7ha。
光圀は作庭に際し明の儒学者・朱舜水の意見を採り入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名付けられた。
 

□ 園内マップ


*


□ 西行堂跡/枝垂れ桜

ギボウシ(別名ギンボ/タキナ/オオバコユリ)



クチナシ(一重咲き)



□ 小盧山/渡月橋

シモツケ



*



□ 白糸の滝/沢渡り

マガモが滝の堰(せき)で毛繕(けづくろ)い




□ 大泉水/蓬莱島


カワセミが来ている
エサを持っているようだ








 

 

遂に接近





気合を入れて

 

交尾に成功!!



*



□ 藤棚/花菖蒲田

終期のハナショウブ







 







全景








*



□ 内庭

睡蓮池









**



□「台東区上野地区センター/上野区民館」(台東区池之端1-1-12)

ネムノキ(別名ネブタノキ/コウカンボク)


キキョウ



*


□「上野不忍池」(台東区上野公園2/3)

タチアオイ(別名ホリホック)


ワルナスビ






 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles