Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

6月14日は「認知症予防の日」。「満月」。「寂聴と7人の男たち」紹介。

$
0
0

■ TOKYO FM 2022/06/12特別番組 『寂聴と7人の男たち』 の紹介


瀬戸内寂聴は、2007年から約10年に亘りJFNのラジオ番組に出演。ラジオを通じて沢山の宝物のような言葉を遺してくれた。

TOKYO FMでは、そんな寂聴の貴重な収録音源を4回シリーズに再構成して放送。第三弾は「寂聴と7人の男たち」。川端康成、三島由紀夫、長嶋茂雄、石原慎太郎など、数々の”いい男”との交流を寂聴自身が語り、講談師・神田京子が、活弁のような講談のような雰囲気で楽しく聞かせる。寄席の中でラジオを聞くような不思議な音空間。


□ 番組概要


JFN/TOKYOFM共同制作『瀬戸内寂聴、ラジオ語り。~寂聴と7人の男たち~』

放送日時:TOKYO FM 2022年6月12日(日)26:00~27:00

出演:瀬戸内寂聴
語り:講談師・神田京子

ラジコ
https://radiko.jp/#!/ts/FMT/20220613020000


*


□ あらすじ


2021年11月、作家で僧侶の瀬戸内寂聴がこの世を去った。
文壇から政治の世界まで幅広い人脈で知られた寂聴は、JFNのラジオ番組の中でも、その思い出をたっぷり語ってくれた。
今回はその中から、いい男7名との交遊録をピックアップ。

① 京都に来るたびに呼び出されたという、文豪・川端康成。
② ファンレターから交流が始まり、ペンネームも付けてくれた三島由紀夫。
③ 勝新太郎が“あの事件”の後、刑務所から出て来るなり寂聴さんに放った一言とは?
④ ミスタージャイアンツ、長嶋茂雄を涙ぐませた対談エピソード。
⑤ 総理大臣・中曽根康弘の若き日の姿。
⑥ 親友・美輪明宏の教え。
⑦ 長年の盟友・石原慎太郎との固い約束。

とにかく、"いい男"とのエピソードが満載の寂聴トークを繋ぐのは、講談師・神田京子。
活弁のような講談のような雰囲気。その不思議な音空間。


*


□ 神田京子のメッセージ


寂聴さんのお声は実に溌剌!気持ちが良いです。
好奇心旺盛で、常にワクワクを忘れず、とても前向きで、若い!そして交友関係に夢がある!カッコイイなぁ。
著名人の皆さんも、寂聴さんだからこそ「聞いて聞いて」と思わず話したくなったり、楽しいからまた会いたくなったりしたのでしょうね。
究極の聞き上手!昨今はニュースを見ていて、気持ちが沈みがちな話題が多いですが、寂聴さんのお声を聞いていると元気が湧いて来ます。
そんな素敵な寂聴さんの貴重なインタビュー音源に、わたくし神田京子が、恐れ多くも張り扇でパパンとツッコミを入れながらご案内致します。
どんな話題が飛び出すのか?さぁ、お立ち合い!
 


**



□ 私が注目した内容


① 川端康成


川端が京都に来る時はよく寂聴に呼び出しが掛かった。或る日、京都ホテルへと出向くとテーブルに「源氏物語」の現代語訳の原稿が広げられていたが、思うように進まなかったのではないか。
尚、寂聴も出版社から求められ現代語訳に着手したが、6年半費やして「現代語訳 源氏物語」全20巻を1998年に完結した。

逗子の自宅マンションで睡眠薬(ハイミナール)中毒の末にガス自殺(1972年4月)をした。


② 三島由紀夫


川端が ノーベル文学賞(1968年10月)をとらなければ…、いや三島がとっていたら三島の割腹自殺(1970年11月)はなかった。


三島さんは「楯の会」の森田必勝君を道づれにして現実に死にました。森田さんは写真でしか見ないので、よくわからないけれど、それほど美青年ではないみたいですね。ほかの楯の会の仲間の方がずっとハンサムや、利口そうなのが居ますよね。でも、色気の入った「好き」というのは、微妙なもので一口では言えません。きっと森田さんには吾々(われわれ)にはわからない性的魅力が三島さんにとっては、あったのでしょう。
そして三島さんは、さらにもうひとつフィクションの死を演出しようとしたのです。そのフィクションの相手役というのが、実は横尾忠則さんだったのです。三島さんは横尾さんを一目見た時から心を奪われ、惚れちゃったんだと思います。でも、あまたの天才を現在のあまたのまわりの誰よりも早々と認めていたので、横尾さんをも大切にせずにいられなかったんだと思います。



⑦ 石原慎太郎


政治そろそろ辞めて文学に帰って来て! 政治家になって器量が悪くなった。一度は聞き入れてくれたが、何時の間にかまた戻ってしまった。

私も様々なところから政治家の勧めがあったが、断って来て良かった。政治家になれば命が縮まって長く文化活動ができなかっただろう。

 
*



〇 寂聴の思想・信条


▽ 有り得ないと思われていた三つの歴史的出来事が起こった !! ・・・寂聴にとっては歓迎したい。

☆ 日本軍が太平洋戦争に負けたこと。
☆ ソ連が崩壊したこと。
☆ オバマ米大統領が誕生したこと。


▽ その他の思想・信条


☆ 私は差別を最も嫌う。
☆ 反原発運動に残りの生涯は携わりたい。
☆ 死刑制度に反対する立場から、「殺したがるばかどもと戦ってください」と発言し被害者遺族たちからバッシングを受け、「僧侶が使うべき言葉ではなかった。バカは私」と陳謝した。
☆ 安倍政治を痛烈に批判していた。日本の右傾化を推し進める安倍政権によほど強い怒りと危機感を持っていたのだろう。戦争なんてすれば、国はなくなるんですよ。日本を“戦争できる国”に変えようとしていることに憤っていた。あっという間に国って変わるんですよとも語っていた。



◇-----------------------------------------------------------------



昨日6/14(火)は「満月」(異名「ストロベリームーン」)だったのに、曇天で観察できなかった。


**



■ 6月14日は「認知症予防の日」


認知症予防に関する諸分野の科学的研究の進歩発展を図る「(一般社団法人) 日本認知症予防学会」(福岡県北九州市八幡東区山路松尾町13-27) が制定した。
6月14日は、認知症の大きな原因であるアルツハイマー病 (英語名称「Alzheimer's disease」、略称「AD」) を発見したドイツの医学者・精神科医アロイス・アルツハイマー博士( Dr. Aloysius "Alois" Alzheimer, 1864年6月14日~1915年12月19日)の誕生日。


認知症は65歳以上の10人に1人の頻度で見られる疾患であり、さらに増加が予想されている。
しかし、現在の医学において、認知症を治療する方法はまだ発見されておらず、安全で効果的な治療法を模索する研究が行われている。
認知症は高齢者が最もなりたくないと考えている病気の第1位であり、医療保険や介護保険の負担においても大きい経済負担になっている。


アミロイドβ (英語名称「Amyloid beta」、略称「Aβ」・・・脳に見られるアミロイド斑の主成分として、アルツハイマー病に重大な関与を行う36–43アミノ酸のペプチド)の脳組織への蓄積により、脳細胞が死滅することが原因で起きる。
症状は進行する認知障害(記憶障害、見当識障害、学習障害、注意障害、視空間認知障害や問題解決能力の障害など)であり、生活に支障が出て来る。
重症度が増し、高度になると摂食や着替え、意思疎通などもできなくなり、最終的には寝た切りになる。
徐々に進行する点が特徴的。症状経過の途中で、被害妄想や幻覚(とくに幻視)が出現する場合もあり、暴言・暴力・徘徊・不潔行為などの問題行動(いわゆるBPSD)が見られることもある。
介護上、大きな困難を伴うため、医療機関受診の最大の契機となる。


通常の老人の脳(左)とアルツハイマー型認知症患者の脳(右)。アルツハイマー型認知症では大脳皮質、海馬の萎縮、および脳室の拡大が見られるようになる。
Alzheimer's disease brain comparison.jpg (the National Institute on Aging 2008年7月30日)


**



□ お題「最近、もの忘れをして困ったことある?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 


最近、日常茶飯事のもの忘れ


▼ 撮影をするために出掛けるのに、カメラを忘れて引き返す。
▼ マンションの鍵や自転車の鍵を忘れて出掛け、引き返す。
▼ 外出先の駐輪場で自分の自転車をどの位置に停めたか忘れる。
▼ マンションの駐輪場で自転車の鍵を掛け忘れる。
▼ マンションの近くまで帰って来て、妻から頼まれた買い物を忘れていたのに気付く。
▼ テレビに出演しているタレントの名前が思い出せない。


*



■ 記憶障害の種類  

出典: <br><a href="https://info.ninchisho.net/symptom/s20">「認知症ねっと」(港区芝公園2-11-1 住友不動産芝公園タワー (株)SMS) </a><br>




私の記憶障害経験・・・▼印: 何度か、経験がある。


□ 短期記憶の障害

今日の日付、今の季節が分からない。
どこに物を置いたか忘れる(いつも探し物をしている)。▼
何度も同じことを繰り返し訊いたり、話したりする。
買い物に行ったのに、買う物を書いたメモを忘れた。しかも一番欲しかった物を買い忘れて帰って来た。▼
普段は分かっている漢字をど忘れして書けない。
物を取りに来たのに、何を取りに来たのか忘れた。▼
今日だと思っていた約束が、明日だった。


□ 長期記憶の障害

祝日の名前、自分が通った学校の名前、子供の消息、自分の職業などについて忘れてしまう。
最終的には家族の名前や顔も忘れて行く。


□ エピソード(出来事)記憶の障害

学歴・職業など自分が生活して来たことや体験したこと(エピソード)そのものを忘れてしまう。


□ 意味記憶の障害

物や言葉の意味を忘れてしまう。▼
「あれ」とか「それ」などの表現が多くなる。▼


□ 手続き記憶の障害

本人が繰り返し学習や練習によって身に着けた技術・技能 (自転車に乗る/泳ぐ/スキーを滑る/ピアノを弾く/など) を忘れて行く。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles