■ 3月16日は「十六団子の日」
早春の3月16日は、農耕神(田の神)下ろし。山と里を行き来している農事の神様 [山の神⇒田の神] が、臼杵の音を聞いて、山から種子を抱いて里に戻って来る日。
東北地方の各地では、米粉(上新粉)で作った団子を16個、即ち「十六団子」を供えて神を迎えるとともに、家族でも食する行事が行われる。
尚、晩秋の11月16日(地域によっては中秋の10月16日)には、山に上って帰る農事の神様 [田の神⇒山の神] を送るために再び「十六団子」が供えられる。
*
□ お題「お団子作ったことある?」
北陸地方でもこの行事が行われると関連サイトに記述されているが、私が生まれ育った地区でお目に掛かった記憶が無いのだが・・・。
▼本日限定!ブログスタンプ
**
■ 3月16日は「十六茶の日」
「アサヒ飲料(株)」(東京都墨田区吾妻橋1-23-1 アサヒグループ本社ビル) が、名前に因んで毎月16日を「十六茶の日」に制定した。
同社は1993年に「アサヒ十六茶」を発売した。当時は健康ブームがやって来ていて、数多くの健康食品が世に登場する中で発売され、次第にブレンド茶のパイオニア的存在となった。
十六茶のネーミングは、東洋健康思想の「六蔵六腑四味覚」から由来している。
「肝・心・脾・肺・腎・心包」という六臓。
それぞれの臓を助ける「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」という六腑。
「甘・苦・塩・酸」という四味覚。
「六+六+四」という十六茶。
*
私は、この「アサヒ十六茶」(シャンソン化粧品から1985年発売、アサヒ飲料から1993年提携発売) と「加賀棒ほうじ茶」(ポッカサッポロフード&ビバレッジから2015年発売) とが好みと分かって来て、日々の散歩の御供にするケースが多くなった。
◇---------------------------------------------------------------
昨日3/16(木)も春の陽気でやや暑く、ブレーカーを脱いでベスト姿でサイクリングした。
午後、上野山の両大師~竹の台~東照宮~桜通り~不忍池などを巡回した、
□「浄土真宗東本願寺派龍飛山 法善寺」(台東区東上野6-17-3)
シモクレン(紫木蓮、別名マグノリア)
*
■■「都立上野恩賜公園」(台東区上野公園、公園事務所は上野公園7-47、公園管理所は上野公園5-20)
「上野公園桜マップ2022年版」20220312
■「寛永寺 両大師堂」(別称「開山堂」、上野公園14-5)
ベニシダレザクラが開花!!
背景は「阿弥陀堂」
新規に植樹したばかりのヨシノザクラ(吉野桜、ソメイヨシノと同種)
■「上野東照宮」(上野公園9-88)
終期のカワヅザクラ(河津桜)
手水舎に花手水
拝殿~唐門
銅燈籠、ハクモクレン
ショカッサイ(諸葛菜、別名オオアラセイトウ/ムラサキハナナ/ハナダイコン)
*
□「国立科学博物館」(上野公園7-20)
「巡回展 ポケモン化石博物館」[3/15(火)~6/19(日)] 開催中
■「竹の台噴水広場」(通称「大噴水」、上野公園5-6)
カンヒザクラ並木が一斉開花、周囲を整備中。
シャガの群生
■ 「さくら通り」(メインストリートの桜並木路、上野公園4)
ソメイヨシノ(染井吉野) は間もなく開花
ソメイヨシノより僅かに早咲きの小粒品種(ミヤビザクラ??)
□「五條天神社」(別称「下谷天満宮」)「花園稲荷神社」(共に上野公園4-17)
終期のカワヅザクラ
ハクモクレン
□「いこいの広場 時忘れじの塔」(上野公園5-20)
早咲きの品種(オカメザクラ??)
□「寛永寺 清水(きよみず)観音堂」(上野公園1-29)
シダレザクラは開花前だが、傍に早咲きの品種(ヤマザクラ??)
*
□「寛永寺 弁天堂」(上野公園2-1)
青軸系枝垂れ(品種不明)
■「上野不忍池」(上野公園2-1)
□ ボート池の畔
ヨウコウザクラ(陽光桜、アマギヨシノXカンヒザクラを交雑した栽培品種) はソメイヨシノより少し早咲き
ハナニラ
タンポポ
□「水上音楽堂」(通称「野外ステージ」、上野公園2-1)の横を流れるせせらぎ
ハクセキレイ
水浴び
*
□ 京成上野駅~上野広小路
「上野警察署 公園前交番」(上野公園1-65)
シダレザクラの両脇に早咲きのオオカンザクラ