■ 3月12日は「財布の日」
「さ(3)い(1)ふ(2)」と読む語呂合せから、レディースやメンズのバッグ・サイフなどライセンスブランド商品の企画・販売を手掛ける「スタイル(株)」(東京都墨田区両国4-31-11 ヒューリック両国ビル4/5F) が制定した。買い換え需要の多い時期である3月にサイフ売り場の活性化を図ることが目的。
*
□ サイフの種類
▽ 日本語
「がま口」・・・口金を持つ布袋(ほてい)状で万能型の財布。
「小銭入れ」・・・硬貨(小銭)を主とした小型の財布。
「札入れ」・・・紙幣を主とした二つ折り型の財布。
「束入れ」・・・紙幣を主とした横長型の財布。
「おサイフケータイ」・・・モバイル(FeliCa IC) 電子決済システム。
▽ 英語
硬貨(小銭)・・・「coin」。
「小銭入れ」・・・「change purse」「coin purse」。
紙幣・・・「(bank)note」「(bank)bill」。
「札入れ」・・・「purse」「wallet」「pocketbook」「billfold」。
**
□ お題「これまで何回サイフを変えた?」
▼本日限定!ブログスタンプ
私は、多額の現金(紙幣)を持ち歩く習慣が無い。
若い時から、金を持っているだけ使ってしまう(酒を飲んでしまう)悪癖が有ったので、
結婚してからは、自ら進んで収支を妻に委ね、財布(札入れ)には1万円のみ、クレジットカードは法人用(VISA)・個人用(JCB) の数枚、後は小銭入れを携帯するだけだった。
その結果、恥を掻(か)く場面もあったが、止むを得ないことだった。
2009年にリタイアし、数年前(2018年辺り)から妻は足腰のケアから遠出を控え、私独りの遠出やサイクリングが多くなった。
その場合、財布(札入れ)は持たず、自転車がパンクなど不測の事態のため千円札を3枚程度折り畳んだ「小銭入れ」、リカバリー用の「クレジットカード」(JCB)、「SUICA」・「PASMO」を携帯している。
尚、携帯電話はガラスマホ。
以上、現役時もリタイア後も財布(札入れ)には無関心で来ているので、更新した記録も記憶も確かではない。
◇----------------------------------------------------------
■ 「投稿トレンド #時間を作ってやりたいこと」
□ リタイア (2009年==62歳) してから約12年半を経過した。その間、時間はいくらでも有った。
▽ 妻と京都・奈良・鎌倉などの古都旅行をすること。
2010年05月: 鎌倉・・・円覚寺・東慶寺・浄智寺・鶴岡八幡宮など。
12月: 京都・・・南禅寺・永観堂・上賀茂神社・仁和寺・祇王寺・広隆寺・下鴨神社・二条城・高台寺など。
2011年12月: 京都・・・平等院・大徳寺・相国寺・伏見稲荷など。
2014年04月: 京都・・・銀閣寺・法然院・金戒光明寺・三十三間堂・豊国神社・方広寺・建仁寺など。
奈良・・・法隆寺・中宮寺・興福寺・薬師寺・唐招提寺・東大寺・春日大社など。
06月: 鎌倉・・・長谷寺・由比ガ浜・大巧寺など。
⇒ 旅行資金にしていた個人年金積み立て(1990~2000年)が枯渇して来た、2015年以降は観光旅行を控えていたところ、2020年から「新型コロナ 緊急態勢」となった。
*
▽ 都区内の美術展を鑑賞すること。
2009年: ロートレック。
2010年: ボストン美術館、マネ、ストラスブール美術館、オルセー美術館、ブリジストン美術館、フランダース、モネ。 2011年: 写楽、五百羅漢、手塚治虫ブッダ、パウル・クレー、藝大/源氏物語絵巻、ワシントンナショナルギャラリー、ロートレック、プラド美術館、歌川国芳。
2012年: 太田記念美術館/浮世絵、ボストン美術館、山種美術館/桜、エルミタージュ美術館、ベルリン美術館、マウリッツハイス美術館、藝大/契丹、金沢21世紀美術館、メトロポリタン美術館、目黒区美術館、東京国立近代美術館。 2013年: クラークコレクション/ルノワール、浅草寺伝法院/大絵馬、ダ・ヴィンチ、ファインバーグコレクション、クリュニー中世美術館、藝大/漱石、エミール・クラウス、歌舞伎座ギャラリー、ルーヴル美術館、ベニシア、モローとルオー、カイユボット、ターナー、クレラー=ミューラー美術館
2014年: バルテュス、バロットン、アートアクアリウム、ボストン美術館/浮世絵、オルセー美術館、ホドラー、夢見るフランス絵画、チューリッヒ美術館、川瀬巴水。
2015年: 新印象派、ワシントンナショナルギャラリー、ターシャ・テューダー、ルーヴル美術館、上野の森美術館/日本の自然を描く、二科100年、藝大/うらめしや~、モネ、古代地中海世界の秘宝/黄金伝説、プラド美術館、ゴーギャン、ウィーン美術史美術館。
2016年: 大原美術館、岡本太郎記念館、ルノワール、横浜美術館/カサット、ゴッホとゴーギャン、デトロイト美術館、すみだ北斎美術館、長谷川町子美術館、世田谷美術館。
2017年: デンマークの芸術家村、大エルミタージュ美術館、ナビ派、ランス美術館、不染鉄、ボストン美術館、ゴッホ、東京国立博物館。
2018年: ビュールレコレクション、プーシキン美術館、横浜美術館/モネ、藤田嗣治、一葉記念館、ボナール、藝大、フィリップスコレクション、東京国立博物館。
2019年: バレルコレクション、松方コレクション、江戸東京博物館/サムライ、コートールド美術館、ゴッホ。
⇒ 2020年から「新型コロナ 緊急態勢」となり、電車乗車・外食・図書館・展示会など "三密回避" のため中断中。
**
□「新型コロナ」からの脱出、電車乗車・外食が実現できた暁には、次のことを是非とも実現したい。
☆ 友人との会食、図書館通い、美術展・劇場映画鑑賞、野球観戦、里帰り(墓参を含む)・古都旅行を再開すること。
☆ 電車利用を再開し、公園・庭園・市街地を散策し写真撮影すること。自転車を買い替えて引き続きサイクリングも併用すること。
☆ 日記代わりのブログ作成を堅持すること。パソコンを高速仕様に買い替える(スマホへ移行する気は無い)こと。
◇----------------------------------------------------------
昨日3/12(土)
■ 午前中、何時もの近所で散歩。
□「曹洞宗桃雲山永見寺」(台東区寿2-7-6)
ヒマラヤユキノシタ
ボケ
□「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」(別称「東京本願寺」「浅草本願寺」「浅草門跡」、台東区西浅草1-5-5)
ベニバナクサギ??
**
■ 夜半の月
月齢9.4
20220313--00:49 (月没の1時間36分前)