■ 3月9日は「感謝の日」
「サン(3)キュー(9)」(英語「Thank you」)と読む語呂合わせから、「ありがとう」という言葉に託して感謝を伝え合う「ありがとうを届ける日」として、「特定非営利活動法人 HAPPY&THANKS」(千葉市美浜区中瀬2-6 ワールドビジネスガーデン マリブウエスト30F) が2007年に制定した。
一方、人生を重ねて行く上で色々な形で感謝したい人や出来事に出会うが、そんな今までの人生で巡り合ったものに思いを寄せる「感謝の日」として、愛媛県の横山重子氏が制定した。
*
□ 「有り難う」という言葉の語源
▽ 古代の仏典「法句経」[ほっくぎょう。インドアーリア系パーリ語では Dhammapada(ダンマパダ)と言う紀元前4~3世紀に成立したアフォリズム]
「ひとの生をうくるはかたく、死すべきものの、生命あるもありがたし」・・・ 現代語訳「人間として生まれることは難しく、最後には死ぬけれど生命を頂いたのは有り難いこと」。他者から何かをしてもらえることは有り難いことと感謝しようと、仏教では教えている。
▽ 公家社会の清少納言「枕草子」(1001年頃に成立)
「ありがたきもの。舅(しゅうと)にほめらるる婿(むこ)。また、姑(しゅうとめ)に思はるる嫁の君」・・・現代語訳「滅多に無いもの。舅に褒められる婿。姑に優しく思われる嫁」。
▽ 武家社会の感謝を表す言葉
「忝し/辱し(かたじけなし)、難し気無し、勝たじ気甚し」・・・現代語訳「① 勿体ない。恐れ多い。② (身に過ぎて)有り難い。③ 恥ずかしい。面目ない]
**
□ お題「最近、だれかに感謝したことは?」
▼本日限定!ブログスタンプ
▽ 私の人生を通して特に感謝している人は、先ず両親と妻。そして姉、大学の友人、会社で得た友人・直属上司であろう。
▽ 近年、改めて感謝すべき社会人は誰か? と考えてみると、それは戦後日本の平和維持に尽力して来られた人々であろう。
関連記事
「憲法の恒久平和主義を堅持し、立憲主義・民主主義を回復するための宣言」日本弁護士連合会2016年10月7日
◇------------------------------------------------------------
□ 曙の雲
20220309--06:56 (日の出の56分後)
**
言問通り⇒橋場通り
■ 「台東区立隅田公園」(台東区花川戸1/2 ~ 浅草7 ~ 今戸1)
大寒桜(オオカンザクラ)が開花中、東京スカイツリーの遠景
河津桜(カワヅザクラ)が満開
□「梅めぐり散歩道」(浅草7-1、約150本)
前回2/24(木)に確認した開花は★印。
今回3/09(水)に確認した開花は☆印。
-----------------------------------------------
品種 花弁色 一重/八重 開花時期
-----------------------------------------------
八重寒紅 濃紅⇒紅 八重 12月 野 ★
道知辺 淡紅⇒濃紅 一重 1月 野 ★
思いの儘 白/淡紅/紅 八重 2月 野 ★
呉服(クレハ枝垂) 淡紅 一重/八重 2月 野 ★
大盃 紅 一重 1月 緋
紅千鳥 紅 一重 2月 緋 ☆
鹿児島紅 濃紅 八重 2月 緋 ★
豊後(紅) 淡紅(桃) 一重/八重 2月 豊後 ☆
白加賀(枝垂) 白 一重 2月 実 ☆
南高 白 一重 2月 実
月影(枝垂) 白 一重 1月 青軸 ★
-----------------------------------------------
全景
左手
右手前
淡紅梅の豊後
*
□「少年野球場」~「イベント広場」~「台東リバーサイドスポーツセンター」(台東区今戸1-1-10)
白木蓮(ハクモクレン)が開花中
□「REVI 浅草リバーフロント」(台東区橋場1-36-9)
紅花馬酔木(ベニバナアセビ)
*
川の手通り
□「区立石浜城址公園」(荒川区南千住3-28-67)
傍目桜(オカメザクラ)が開花中
□「石浜神社」(旧称「石浜神明宮」「朝日神明宮」、南千住3-28-58)
・・・古代の聖武天皇724年に創建。「浅草七福神」のひとつ寿老人(寿老神)を祀る。「伊勢物語 都鳥の碑」もある。神道霊園「石浜霊園」を営む。
鳥居、参道、奥に拝殿 ここにもオカメザクラ↓
南千住3付近の民家
キジトラネコ (ボケてしまいゴメン)
**
□ 瑞光橋から「区立瑞光橋公園」(南千住8-18-1) を見下ろす。
隅田川から水が入った干潟で、カモメが乱舞
■「都立汐入公園」 (南千住8-13 ~ 南千住8-16)
・・・2006年に開園。12.9万ha。白鬚(しらひげ)西地区市街地再開発事業によって整備された。多目的広場・・・ピクニック、テニスコート、野外ステージ、ジョギング・サイクリングコースなど。
山茱萸(サンシュユ)が開花
河津桜は満開
大寒桜は未だ蕾(つぼみ)
寒緋桜(カンヒザクラ)も未だ蕾
大犬の陰嚢(オオイヌノフグリ)
仏の座(ホトケノザ、サンガイグサ)
□ ボランティア花壇
菜の花
ヒヤシンス
西洋桜草(プリムラ)
キンセンカ(金盞花、カレンデュラ)
**
□ 月齢6.4 (明晩は上弦)
20220309--19:57 (正中の2時間47分後)
南西の空