Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

3月4日は「ミシンの日」ミシンの歴史。海岸通り沿いをサイクリング。

$
0
0

 3月4日は「ミシンの日」


「ミシン」という名前は、 英語 sawing machine(裁縫機械)のmachineが訛(なま)ったもの。

1990年、「日本家庭用ミシン工業会」 [現在の「一般社団法人 日本縫製機械工業会」(港区新橋5-25-3 第2一松ビル2階)] がミシン発明200年を記念して、「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せから3月4日を「ミシンの日」と制定した。


*


□ ミシンの語源と歴史

出典: Wikipedia・他。


▽ 語源


ドーリア語 μηχανή (mēkhanē 機械仕掛けの神)
古典ギリシア語 μαχανά (makhana 機械仕掛け・からくり)
ラテン語 machina (機械)
中世フランス語 machine
 


▽ 歴史


1589年、英国のウイリアム・リーが機械式の毛糸編み機を発明し、その後のミシンの原型となった。
1755年、英国のチャールズ・ワイゼンソールがミシンを発明した。
1790年、英国のトーマス・セイントがミシンを開発し世界初の特許を取得した。

1810年、ドイツの靴職人B.クレムスがミシン針を発明し近代ミシンの原理の基礎となった。ドイツ語ではmenschen(メンチェン)。
1830年、フランスのバーシレミー・シモニアが特許を取得したミシンが、軍服を縫う目的で1840年に80台生産されたが、失業を恐れた他の仕立て屋によって破壊された。
1851年、米国のアイザック・M・シンガーは現在とほぼ同じ構造のミシンを発明し翌年特許を取得し、I. M. シンガー社(後のシンガー社)設立した。


1854年、米国のペリーが2度目の来航をした時に、将軍家にミシンを献上した。日本で最初にミシンを扱ったのは天璋院(てんしょういん)だと言われている。
1860年、ジョン万次郎が米国から手廻しミシンを持ち帰った。
1868年、ドイツ人のアープルヒがドイツ製の環縫いミシンを横浜で輸入販売。1869年、鉄砲師・左国鉄蔵は、東京でドイツミシンの販売に従事しながら、環縫いミシンを製作しこれが国産ミシンの第1号となった。1881年、鉄蔵の作ったミシンは内国産勧業博覧会で有功賞を授与された。当時の外国輸入製品は故障が多く品質が安定していなかった。

1921年、パイン裁縫機械製作所(現在の蛇の目ミシン工業)が創業し日本初のミシン製造の量産が始められた。
1928年、ミシン修理屋の安井正義・實一兄弟(ブラザー工業創始者)は、麦藁帽子製造用の環縫いミシン「昭三式ミシン」(発売の昭和三年に因む)を販売開始したところ、全く壊れないと大評判となり注文が殺到した。針が当たっても壊れないよう糸受けを硬く加工しながらも内部に柔らかさを残すための「浸炭焼入れ技術」という独自の方法を採用したためだった。

1952年、ジャガーインターナショナルが日本で初めて家庭用ジグザグミシンの国産化に成功した。
1969年、「自動糸切り機構」を採用したミシンを発売し、縫製工場に技術革新を起こし生産性を大幅に向上させた。これが現在のファストファッションに代表される安価なアパレル品を実現する契機となった。

1990年、蛇の目ミシン工業が世界で初めて家庭用刺繍ミシン「グラフイカ」を開発・販売した。


**


□  我が家のミシン


私(夫)の実家も妻の実家も、東京重機工業(後のJUKI、東京都多摩市鶴牧2-11-1)製のミシンだった。

我が家のミシンは、初代がジャガーインターナショナル(大阪府守口市佐太東町2-6-8)製、二代目が蛇の目ミシン(東京都八王子市狭間町1463)製である。


*


□ お題「手作りの手さげ持ってた?」

 

少女たちは持っていたね。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


◇---------------------------------------------------


昨日3/4(金)は寒くもあり温くもあり(笑) の程良い冬の天気。

午前中、築地~汐留~竹芝の海岸通り沿いを散策(サイクリング)した。


往きは、左衛門通り ⇒ 靖国通り ⇒ 昭和通り ⇒ みゆき通り ⇒ 海岸通り。

築地川==采女橋(うねめはし)


□「区立築地川采女橋公園」(中央区銀座6-18-1)

紅白梅
背景は「松竹(株) 新橋演舞場」(銀座6-18-2)

 

 



□「区立築地川千代橋公園」(中央区築地5-1-1)
 

カワヅザクラ(河津桜)、メジロ
背景は「電通本社ビル」(港区東新橋1-8-1)、「住友不動産築地浜離宮ビル」(築地5-3-3)

 

 




□「住友不動産築地浜離宮ビル」(築地5-3-3)

オオカンザクラ(大寒桜)??の蕾(つぼみ)
遠景は「東京ツインパークス」(東新橋1-10-1)、「汐留住友ビル」(東新橋1-9-2)、「日本通運本社ビル」(東新橋1-9-3)などシオサイト高層ビル群







■「区立イタリア公園」(港区東新橋1-10-20)

彫刻家アントニオ・カノーヴァ制作のヴィーナス全身像
背景は「東京ツインパークス レフト/ライトウンング」(東新橋1-10-1/2)・・・イタリア公園(浜離宮庭園)から見て手前(左)がライトウイング


ジンチョウゲ(沈丁花)の仲間??


ハクセキレイ



□「汐留ビル」(港区海岸1-2-20)

 

カワヅザクラ(河津桜)
背景は「都立芝商業高校」(海岸1-8-25)



□「JR東日本四季劇場」/「WATERS 竹芝前発着場」(海岸1-10-45/30)

手前左に「都立浜離宮恩賜庭園」(中央区浜離宮庭園1-1)
遠景は「東京スカイツリー」、「築地本願寺」(築地3-15-1)、「聖路加国際大学 / 聖路加国際病院」(中央区明石町10-1/9-1)など



左手は「東京ツインパークス」など汐留シオサイト高層ビル群、右手は「朝日新聞東京本社ビル」(築地5-3-2)など築地のオフィスビル群。



*


帰りは、海岸通り ⇒ 新大橋通り ⇒ 浜町公園通り ⇒東日本橋仲通り ⇒ 江戸通り ⇒ 国際通り。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles