Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

3月3日は「ひなまつりの日」。山谷堀~今戸~橋場の河津桜・熱海寒桜・フキノトウ。

$
0
0

■ 3月3日は「ひなまつりの日」


「上巳(じょうし)の節句」は五節句の一つ。古代の中国では、「上巳の日」に川で身を清め不浄を祓(はら)う習慣があった。

元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日(新暦の3月末~4月初)に行われるようになり、桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。

日本には平安時代に取り入れられ、「流し雛」として、紙で小さな人形(形代)を作ってそれに穢(けが)れを移し、川や海に流して不浄を祓うようになった。一方、その人形が次第に精巧なものになって、「雛祭り」として流さずに飾っておくようになった。

当初は宮中や貴族社会で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代の頃には庶民の行事となった。

そして江戸時代には3月3日は「桃の節句」と呼び「女の子の節句」となり、女の子の健やかな成長を願って雛人形を飾り白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えて祀る。また、ちらし寿司とハマグリのお吸い物を食べる。


他方でこれに対比するように、5月5日は「端午の節句」⇒「菖蒲の節句」⇒「尚武の節句」⇒「男の子の節句」とされるようになった。


*


□ お題「ひなまつりの思い出ある?」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


我が家は年々歳々「京雛飾り」で、お内裏(だいり)様が向かって右、お雛様が向かって左。
しかし今年も「新型コロナ禍」を回避する「With マスク」。

<再掲>


小さい頃の雛祭りの思い出は、男の子なので全く無い。
妻に尋ねると、小さい頃にお母さんの実家で桃の節句をお祝いした記憶があると言う。


◇---------------------------------------------------


昨日「桃の節句」3/3(木)の午前中は、緩やかな冬型気候。

 




歯科の定期点検後に、

「山谷堀公園」~「今戸神社」で河津桜・熱海寒桜・フキノトウなど、春を見つけた。


■「区立山谷堀公園」(台東区浅草6/7, 東浅草1) 


アタミカンザクラ(熱海寒桜、寒桜と大島桜を交配した園芸品種) がチラホラ咲き。

 




■「曹洞宗霊亀山 慶養禅寺」(台東区今戸1-6-22)


カワヅザクラ(河津桜)




ワビスケツバキ(侘助椿)

 




淡紅のボケ(木瓜)





フキノトウ(蕗の薹)



 


ミニアイリス




*


□「真宗大谷派臨川山 本龍寺」(今戸1-6-18)

紅梅







■「今戸神社」(今戸1-5-22)


銀杏、メジロ



河津桜

 



メジロ

   

 



 

ヒヨドリ



 

*


■「曹洞宗無量山 福寿院」(台東区橋場1-16-2)


白加賀



河津桜、ヒヨドリ




ジンチョウゲ(沈丁花)




 

□ 尚、お隣では大相撲 「立浪部屋」(橋場1-16-5) の移転作業が進んでいた。 

 

「立浪部屋」(師匠は元小結・旭豊関)は、2007年に東京・両国⇒つくばみらい市へ移転。国技館まで直線距離で約40kmの電車通勤だったが、今後は国技館まで車で15分位となる。

 

春場所(三月場所)の新番付では、豊昇龍関が西小結、明生関が西前頭三枚目、天空海(あくあ)関が東前頭十五枚目と関取が揃って来ている。 

 

 

 

 

□ 台東区清川1付近 

 

深紅の木瓜

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles