■ 2月13日は「苗字(名字)制定記念日」
江戸時代は苗字を使っていたのは公家(貴族⇒華族)と武家(武士⇒士族)だけだったが、明治維新の1870年9月19日、新政府の太政官布告として平民(農民・町人)が苗字を名乗ることを許可する「平民苗字許可令」が出された。
しかし、読み書きが不得手の人が多く、また、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を付けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか広まらなかった。
そこで1875年2月13日、前年1874年の「佐賀の乱」を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、「平民も必ず姓を称し、不詳のものは新たにつけるように」と苗字を名乗ることを義務づける太政官布告として「平民苗字必称義務令」が出された。
これにより、今まで不要だった苗字が義務化されたことに困ってしまった人々は、村役人の名主(関西では庄屋)やお寺の住職などに付けてもらったり、集落で同じ苗字を付けたりしたそうだ。
尚、太平洋戦争敗戦後の1947年5月3日、「法の下の平等」を定めた日本国憲法第14条の規定に基づき、華族・士族・平民の族称は廃止された。
*
□ お題「名乗ってみたい名字は?」
▼本日限定!ブログスタンプ
特に無いが、素早く索引できる「五十音順(あいうえお順)」の先頭で、しかも画数が少ない・・・阿井さんや相井さん辺りかな?
*
□ 出典: 「名字由来net」 世界の名字ランキング
▽ 日本 (2021年10月現在)
1位 佐藤 1,853千人 ・・・藤原秀郷の子孫・左衛門尉公清が佐藤を称するに始まる。
2位 鈴木 1,786千人 ・・・物部の伴造(とものみやつこ)として軍事・刑罰を担当した穂積氏の子孫。
3位 高橋 1,399千人 ・・・物部の伴造として軍事・刑罰を担当した物部氏族の高橋連。
4位 田中 1,326千人 ・・・蘇我氏族の田中臣。
5位 伊藤 1,065千人 ・・・藤原秀郷の子孫・佐藤公清の曾孫・佐藤基景が伊勢國に住み称したのに始まる。
6位 渡辺 1,055千人 ・・・嵯峨天皇の皇子で源姓を賜った嵯峨源氏、源融四世の孫・渡辺綱の子孫。
7位 山本 1,041千人 ・・・賀茂社の神職家。
8位 中村 1,037千人 ・・・中村連。
9位 小林 1,021千人 ・・・大神姓。
10位 加藤 882千人 ・・・加賀國の中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる藤原氏・藤原利仁の五代正重に始まる。
11位 吉田 823千人 ・・・春日氏族の吉田連、卜部氏といった朝廷に仕える公家・吉田社の社家。
12位 山田 808千人 ・・・古代の山田氏の山田臣・山田連・山田県主。平城天皇の山田皇子の子孫。
13位 佐々木 665千人 ・・・近江國蒲生郡佐々木発祥の阿部氏族の佐々木山君流。
14位 山口 638千人 ・・・山口氏の山口臣・山口直・山口忌寸。
15位 松本 622千人 ・・・信濃國筑摩郡松本村発祥の伊那氏族。
16位 井上 610千人 ・・・信濃國高井郡井上発祥の頼季流。
17位 木村 571千人 ・・・下野國の藤原秀郷流、近江國の竹内宿禰を祖とする紀氏。
18位 林 541千人 ・・・林連・林臣・林宿禰、物部氏の子孫の大伴氏・越智氏。
19位 斎藤 538千人 ・・・越前國の斎藤宗家、鎮守府将軍・藤原利仁の子・藤原叙用が斎宮頭の職にあったため斎藤を称するに始まる。
20位 清水 529千人 ・・・天武天皇の皇子・舎人親王の子孫・清原氏、下野國芳賀郡清水村発祥の芳賀氏族。
▽ 中国
1位 王 オウ 92,880千人 ・・・古代の新を建國した王莽の一族の他、前漢~新~後漢~三国時代の貴族・琅邪王氏と太原王氏などが特に知られる。
2位 李 リー 92,070千人 ・・・古代の唐~中世の西夏などの国姓(君主の姓)であるとともに、思想家・老子の姓もまた李であったため、老子の子孫を称する者は数多く現れた。唐朝帝室の李氏も祖先を老子に求めた。
3位 張 チョウ 87,500千人 ・・・張儀は、古代の戦国時代に活躍した縦横家の代表的人物とされ、秦の宰相として斉と楚の同盟を崩した上で楚で打ち破り、和睦にも成功することで合従を崩した。秦の拡大に貢献した。
4位 劉 リュウ 67,000千人 ・・・中国神話に登場する君主・堯の子孫が封じられた劉邑(地名)を氏とした。劉邦は、秦の始皇帝死後の混乱に乗じて台頭し勢力を拡大し宿敵の項羽を討って前漢を建國した。
5位 陳 チン 58,000千人 ・・・中国神話に登場する君主・舜の後裔。陳の発祥は、紀元前1127に西周の武王が舜の末裔・嬀を冊立し陳の土地を与えたことから始まる。陳は周の王室が任命した諸侯国ではあったが紀元前478年に陳が滅亡。陳の公子・陳完の末裔。
▽ 韓国
1位 金 김 キム 9,930千人 ・・・新羅の始祖・金閼智、金官加羅国の始祖・首露王に由来する。
2位 李 이・리 イ 6,790千人 ・・・李成桂は、高麗の武官だったが、明への遠征に反抗して高麗王を廃位せしめ、新しい政権を作り王位に着いた。1393年には明により権知高麗国事に冊され李氏朝鮮の創始者となった。
3位 朴 박 パク 3,900千人 ・・・新羅の伝説上の初代王・赫居世居西干(かくきょせい・きょせいかん) が辰韓の語で瓠(ひさご)から産まれた赫居世は、「박」を姓として紀元前57年(13歳)に新羅の初代王となった。朴姓の人たちは創始者・赫居世居西干の子孫。
4位 崔 최 チェ 2,170千人 ・・・太公望呂尚は、周の武王を補佐して殷を滅ぼした軍功により斉に封ぜられ、太公望死後は子の丁公が跡を継いだが嫡子の季子は斉公の継承を固辞して弟の乙公に譲り、自ら崔邑(現在の山東省章丘市)に隠棲して崔氏の始祖となった。
5位 鄭 정 チョン 2,010千人 ・・・鄭夢周は、高麗末期の内憂外患の中で軍人の李成桂らとともに女真や倭寇の征伐に功績を立てた。朝鮮国が建国された直後、全ての権限は鄭道伝に集中した。その権力は国王・太祖を凌ぐとさえ言われるほどだった。
▽ インド
1位 Devi デヴィ 70,362千人 ・・・Deviはヒンドゥー教の女神。
2位 Singh シン 34,838千人 ・・・Singhは獅子の意。シーク教徒の男性が名乗る。
3位 Kumar クマール 31,111千人 ・・・Kumarは息子・王子の意。
4位 Das ダス 11,369千人 ・・・ヒンドゥー語・ベンガル語でDasは召使の意。
5位 Kaur コール 9,480千人 ・・・Kaurは姫・王女の意。シーク教徒の女性が名乗る。
▽ 米国
1位 Smith スミス 2,376千人 ・・・Smithは古英語で金属加工などの職人の意。
2位 Johnson ジョンソン 1,857千人 ・・・JohnsonはJone(イエスの弟子ヨハネ)の息子の意。
3位 Williams ウィリアムズ 1,534千人 ・・・Williamは古高ドイツ語Willahelmに由来し、Willaは意志の意、helm は兜(かぶと)の意。
4位 Brown ブラウン 1,380千人 ・・・Brownは褐色・茶色の毛の意。
5位 Jones ジョーンズ 1,363千人 ・・・JonesはJoneの息子の意。
▽ ブラジル
1位 da Silva ダ・シルバ 12,586千人 ・・・da Silvaは森の中の~とか森の傍の~とかの意。
2位 dos Santos ドス・サントス 7,428千人 ・・・dos Santosはサントス出身の~の意。
3位 Pereira ペレイラ 5,594千人 ・・・Pereiraは梨の木が在る~の意。
4位 Alves アルベス 4,873千人 ・・・Alvesはゼブラウッドの樹木が在る~の意。
5位 Ferreira フェレイラ 4,849千人 ・・・Ferreiraは鍛冶屋の意。
▽ ロシア
1位 Smirnov スミルノフ 2,309千人 ・・・Smirnovは従順・温和な人の意。
2位 Ivanov イワノフ 1,865千人 ・・・Ivanovはイワンの息子の意。
3位 Kuznetsov クズネツォフ 1,291千人 ・・・Kuznetsovは鍛冶屋の意。
4位 Popov ポポフ 1,133千人 ・・・Popovは司祭の意。
5位 Sokolov ソコロフ 1,047千人 ・・・Sokolovはハヤブサ・タカの意。
▽ ドイツ
1位 Müller ミュラー 783千人 ・・・Müllerは粉屋の意。
2位 Schmidt シュミット 569千人 ・・・Schmidtは鍛冶屋の意。
3位 Schneider シュナイダー 330千人 ・・・Schneiderは仕立て屋の意。
4位 Fischer フィッシャー 289千人 ・・・Fischerは漁師の意。
5位 Meyer メイヤー 272千人 ・・・Meyerは荘園管理人の意。
▽ フランス
1位 Martin マルタン 315千人 ・・・Martinはローマ神話の軍人マルスから由来。
2位 Bernard ベルナール 169千人 ・・・Bernardは古ゲルマン語で熊・勇敢の意。
3位 Robert ロベール 141千人 ・・・Robertは古ゲルマン語で明るい名声の意。
4位 Richard リシャール 138千人 ・・・Richardはゲルマン民族の部族名。
5位 Durand デュラン 134千人 ・・・Durandは古フランス語で丈夫・長続きの意。
▽ スペイン
1位 García ガルシア 1,378千人 ・・・Garcíaは熊の意。
2位 Fernández フェルナンデス 851千人 ・・・Fernándezはフェルナンドの息子、北欧起源のFar(旅人)とNande(勇敢)から由来。
3位 González ゴンザレス 839千人 ・・・Gonzálezはゴンザロ(戦いの天才・救世主)の息子の意。
4位 Rodríguez ロドリゲス 804千人 ・・・Rodríguezはロドリゴ(有名な力持ち・強い支配者)の息子の意。
5位 López ロペス 796千人 ・・・Lópezはロープ(オオカミ)の息子の意。