Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

2月12日は「ダーウィンの日」。荒川土手から富士山~都市農業公園の梅・桜・鳥。

$
0
0

■ 2月12日は「ダーウィンの日」


1859年11月に「種の起源」(英「On the Origin of Species」) を著した英国の自然科学者(地質学者・生物学者) であるチャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin, 1809/2/12~82/4/19) の誕生日。


*


□ リブログ

NHK-E「100分de名著」#46「ダーウィン『種の起源』」あらすじ(2015-08-05)

 

 

 

ダーウィンは、英国イングランド地方シュロップシャー州シュルーズベリーの極めて裕福な医者の家に生まれた。1827年にエジンバラ大学(医学)中退。

1831年にケンブリッジ大学(神学)卒業し、軍艦ビーグル号に乗船し世界一周し、地形が大きく変動する大地震に遭遇するとともに、絶滅した動物の化石を発見し、離島ガラパゴスの珍しい動物に出会うのだった。

1859年に「種の起源」を発表し、自然科学者(地質学者・生物学者)として種の形成理論を構築した。

マルサス「人口論」を読み、アルフレッド・ウォレスとともに「自然選択説」(英「natural selection」、「自然淘汰説」とも言う)を体系化した。「進化」の概念を多くの観察例・実験による傍証など実証的成果によって、「進化論」(英「evolution theory」) を仮説の段階から理論にまで高めた。

生物は共通の祖先から枝分かれして進化する。人間は他の動物と連続する存在である。

生物が持つ性質は同種であっても個体間に違いがあり、そのうちの一部は親から子に伝えられたもの。環境収容力は常に生物の繁殖力よりも小さいため、生まれた子の全てが生存・繁殖することはなく、性質の違いに応じて次世代に子を残す期待値に差が生じる。つまり有利な形質を持ったものがより多くの子を残す。それが保存され蓄積されることによって進化が起こる。


*

 

 

<追記>

 

異星(隕石)から運ばれたり地球上で侵入されたりした、微生物(細菌)などと細胞内共生した暁に、ミトコンドリア(呼吸エネルギー)、クロロプラスト(光合成エネルギー)、そしてクロモソーム(遺伝物質)などをそれぞれ取り込んで、進化を実現して来たという見方がある。

コロナウイルスの強力な感染エネルギーを取り込んで、進化として役に立たせないだろうか??ムキー

 


**


■ お題 「進化・進歩を感じること」
 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 


□ 日本人の若者をわれわれ昭和世代と比較すると、その体型の相違(変化) に驚かされる。


▽ 顔(頭蓋骨)が小さい。

上顎(うわあご)と下顎(したあご)の比率が変化している。昭和世代は硬い物 [煎餅(せんべい)、沢庵(たくあん)、干物(ひもの)、など] をよく噛(か)んだので下顎が発達している。若者は噛まないので相対的に上顎が大きく、歯茎(はぐき)が見える人が多い。


▽ 蟹股(がにまた) が少なく、足(股下)が長い。

昭和世代は正座や胡坐(あぐら)をして座る機会が多かったが、若者はテーブル椅子に座る場合が大半。


▽ 番外(推測)として、手の親指をはじめ指が異常に発達し、目の乱視・斜視が増える。

若者はスマホやゲーム機のスクリーンをタッチし、凝視し続けており、突然変異が起こっても不思議ではない。

逆に斜視になると動態視力⇒運動能力の向上に繋がる可能性あり。


◇----------------------------------------------------------------



昨日2/12(土)は降雪から2日目。朝、冠雪の富士山を撮影しようと「荒川スーパー堤防 (通称: 荒川土手/荒川堤)」を目指した。

天気はまずまずの晴れと薄曇りの間だったが、残念ながら地平線はガスに広く覆われていた。


言問通り ⇒ 昭和通り/日光街道 ⇒ 明治通り ⇒ 尾久橋通り 

⇒ 隅田川==尾久橋  ⇒ 荒川==扇大橋 ⇒荒川土手。


■ 荒川土手から「真白き富士の嶺」を撮影 (不鮮明で残念)。


▽ 扇大橋

撮影タイム
09:16
対岸は北区宮城エリア~隅田川~北区堀船エリア



▽ 江北橋 / 五色桜大橋



対岸は北区豊島エリア~足立区新田エリア

09:21


09:25


09:28


土手のツグミ
 

  

 

土手のハクセキレイ

  

 


対岸は北区神谷/東十条エリア
09:35


 

右手前に「北清掃工場」(北区志茂1-2-36) ~「JR赤羽駅」(北区赤羽1-1-1) 
09:45



▽ 鹿浜橋

09:48



▽ 都市農業公園 / 芝川水門橋


**



■「区立都市農業公園」(足立区鹿浜2-44-1)


荒川スーパー堤防上にある足立区立の体験型公園。1984年に開園、1995年にリニューアルし「西武造園」が維持管理。
総面積7.2ha。古民家/田畑、芝生広場、梅園/五色桜の園、都市農業交流館/人と自然の交流館、河川敷花壇など。 
荒川土手側入口にはレストハウスがあり、荒川の河川敷道路⇔芝川自転車道が分岐する地点として、サイクリング愛好者の休憩ポイントとなっている。


□ 梅園(33本)

今回撮影できた品種は☆印

-------------------------------------------
品種      花弁色  一重/八重  開花時期
-------------------------------------------
冬至          白      一重      12月 野  ☆
八重寒紅  濃紅⇒紅     八重      12月 野 ☆
思いの儘  白/淡紅/紅  八重       2月 野
八重唐        紅          八重          1月 緋
小梅          白           一重       1月 実 ☆
白加賀         白           一重       2月  実
南高          白         一重       2月 実
甲州最小      白         一重       2月 実 ☆
玉英        淡黄白      一重       2月 実
鶯宿        淡紅      一重/八重       2月 実 ☆
月影               白         一重        1月 青軸 ☆
-------------------------------------------


冬至


 

 


八重寒紅

 




小梅




甲州最小
 



鶯宿(おうじゅく)





月影



  

 

 

メジロたち

 

  

 

 

  



名物のフクジュソウ

 

 




*


□ 江北五色桜の園など(約50種290本)

サトザクラ系の関山(かんざん)・八重紫・手弱女(たおやめ)・白妙・鬱金(うこん)など。
未だ蕾(つぼみ)


寒桜・・・カンヒザクラandヤマザクラorオオシマザクラの雑種(栽培品種)。





*


帰途は荒川==西新井橋 ⇒ 墨堤通り ⇒ 日光街道(昭和通り) ⇒ 隅田川==千住大橋 ⇒ 国際通り。


□ 荒川河川敷

ヒヨドリ



ムクドリ



**

 

 

昨夜の月齢10.9  

20220212--23:01  (正中から2時間3分)

南の天頂

 


 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles