Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

「投稿トレンド~私のこだわり」。1月24日は「ゴールドラッシュの日」、思いがけないた大金。

$
0
0

「投稿トレンド ~私のこだわり」


「こだわり(拘り)」とは、気持ちが囚(捕)らわれること、必要以上に気にすること、気にしなくてもいいようなことが心に掛ること。

今回は「私の拘り」について書いてみたい。

人は誰しも何かしら「拘り」が有ると思うが、自分の「拘り」が何であるか、日頃から意識している「拘り」は少ないのではないか。つまり無意識の「拘り」が多いと思う。

先ず、妻にいきなり尋ねてみたところ出て来た答えは-----

▽「日本製」特に「食品の日本製」。確かに私(夫)も身体に入る物を日本製に拘るのは同感である。

▽ 身体に入る物で拘りたい物は、西洋薬(新薬)より「漢方薬(生薬)」。

▽ 今まさしく正月なので、お節料理で拘って食べるのは、「お雑煮(お餅)」と「数の子」。妻は「田作り(ごまめ)」、息子に尋ねると「昆布巻き」。

▽ 刺身で拘るのは、「鮪の中トロ」と「イカ」。妻は「貝」。寿司で拘るのは、夫婦ともに「貝尽くし」。

▽ コーヒーで拘るのは、「砂糖有り、ミルク無し」。妻は「砂糖もミルクも有り」。

食品以外に移ろう。

▽ 天文や気象で拘るのは、「月」と「夕焼け雲」。

▽ 相撲は押し相撲より「投げ相撲」(昨今の力士はこれが少ない)。最も嫌うのは引き相撲(昨今の力士はこれが多過ぎてつまらない)。

▽ 野球の送りバントは嫌い(ワンアウトを難無くプレゼントしてしまう)。執拗な牽制球も嫌い(走る選手はどうやろうとも走るのだ)。



◇-------------------------------------------------------------------------



■ 1/24(月)~1/25(火)


□ 散歩道の紅白梅





□ 夕暮れ近付く空


20220124--16:08

南東の空

南の空


20220124--16:49

南南東の空



□ 夜半の月

月齢21.4 ・・・明夜は「下弦の月」
20220125--00:02 (月の出から32分後)

 




◇-------------------------------------------------------------------------



 1月24日は「ゴールドラッシュの日」

1848年1月24日、米国カリフォルニア州エルドラド郡コロマの製材工場の現場監督ジェームズ・ウィルソン・マーシャル(James Wilson Marshall、1810年10月8日~1885年8月10日)が、コロマに近いサッターズミルのアメリカン川底で金の粒(23カラット・純度96%)を発見した。 

この噂は全米に広まり翌1849年には一獲千金を夢見る男たちが殺到!! 彼らは「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれた。それ以降、多数のアメリカ人はじめ南北アメリカからオーストラリアに至る人たちがカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」(英「California Gold Rush」、1848~55年)となった。

当のマーシャル本人は金持ちに成り損ねたが、その後の米国西部を発展させた。カリフォルニアは1年間だけで10万人も人口が増えてアメリカ合衆国の一州となり、1846年に人口200人ほどの小さな開拓地だったサンフランシスコは、1852年には約36,000人の新興都市に急成長した。

このカリフォルニア・ゴールドラッシュは世界中の経済までも刺激した。貿易品に対して大量のカリフォルニア金が代金として支払われ、世界中で物価を上げ、投資を刺激し、雇用を創出した。

1863年、最初の大陸横断鉄道西部の資金の一部はゴールドラッシュの金で賄われ、カリフォルニアと中部および東部とを一体にした。何週間も何カ月も掛かっていた旅がこの時から数日で成されるようになった。この大陸横断鉄道の完成に加えて、後にはパナマ地峡の完成をも促進することになった。

1927年、カリフォルニア州政府は、J・マーシャルのブドウ園が在った1エーカーの区画を「マーシャル金発見州立歴史公園」と命名し、少年時代に暮らした家は保存され所縁の品などが展示されている。


*


□ お題「思いがけずお金が入ってきたことある?」

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

 

結婚指輪やハネムーンの代金、家を買う手付金なども、元々自分の貯金や親からの援助金。

宝くじは殆ど買って来なかったし、競馬の掛け金も大きくは無いしで、思いがけない大金は経験が無い。

そこで、予想外に給料やボーナスが高額だった経験を話すと-----

昭和48~49年 (1973~74年、私の就職3~4年目) 以降の「オイルショック」による数年間の物価急上昇(狂乱物価と言う)と、それに伴う給料急上昇(いわゆるコストインフレに当たる)は異常だった。

それから、平成初頭 (1989~91年、私の管理職4~6年目) の「平成バブル」による数年間の地価高騰・株価高騰そしてボーナス高額支給もまた異常だった。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles