Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月23日は「電子メールの日」。午前中「小村井香取神社 香梅園」、「旧中川」を訪れた。

$
0
0

 1月23日は「電子メールの日」


□ 我が国の携帯電話による「電子メール」の歴史(1968~1999年)


1968年、電電公社(NTT)のポケベルサービスが始まった。

1985年、通信自由化・NTT民営化により、NCC系のテレメッセージ各社がポケベルサービスに参入。NTTとのシェア争いが発生し、加入数(パイ)は増加した。

1992年、数字のメッセージが送信可能となり、個人間で数字の語呂合わせや暗号でメッセージを送り合うブームが到来し、一般層にも本格的に普及し始めた。

1994年1月23日、「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合せで、「電子メッセージング協議会」[現在の「Eジャパン協議会」・・・事務局は港区虎ノ門3-22-1虎ノ門桜ビル2階 総務省所管の(一般財団法人)マルチメディア振興センター内] が、「電子メールの日」に制定した。

1996年、カナのメッセージも送信可能になり、交信ブームは更に加速し、加入数のピークを迎えた。

1995~96年、簡易型携帯電話サービス(PHS)が始まり、端末や通話料の安さもあり若年層を中心に普及した。携帯電話に先駆けて、PHSでのショートメールサービス(SMS)が始まった。

1997~98年、携帯電話(NTTドコモmova)でもSMSが始まった。PHSと携帯電話での文字転送サービス・電子メールの普及も相俟って、急速にポケベルは携帯電話に取って代わられた。

1999年、NTTドコモがiモードを始め、旧DDIセルラーグループがEZwebを始め、世界に先駆けて携帯電話を使ったインターネットサービスが提供されて、SMSに代わり携帯メール(電子メール)も始まった。日本独自に着メロ機能をはじめとしたネットやメール対応した多機能携帯は、いわゆるフィーチャー・フォン(日本型高機能携帯電話)と呼ばれた。

 

 

*

 

 

<追記>

 

□ 我が国のWebポータルサイトにおける電子メール運営事例 (2021年現在)

 

 

「Google  Gmail」・・・米国Alphabet

 

「OCN」・・・NTTコミュニケーションズ

「goo」・・・NTTレゾナント

「docomo」・・・NTTドコモ

「MSN」・・・Microsoft⇒NTTぷらら

 

「Outlook」・・・米国Microsoft

 

「BIGLOBE」・・・KDDI

「au/ezweb」・・・KDDI/沖縄セルラー電話

 

「@nifty」・・・ノジマ

 

「Yahoo! JAPAN」・・・ソフトバンク

「AOL」・・・米国Yahoo

 

「iCloud」・・・米国Apple



**


□  お題「消せずに残してるメールはある?」

 

 

 

▼本日限定!ブログスタンプ

 

あなたもスタンプをGETしよう

 

 

これまで次の通り、マイ電子メール(e-mail)はマイブログとともに変遷して来た。

電子メールは都度消去している。

ブログの方は選択してUSBメモリに保存している。


▽ マイ電子メール&マイブログの変遷

2006年、OCNメール&ブログ「ドラにゃんこ」を開始。

2009年、Yahoo!!メール&ブログ「doranyanko」を併行して開始。

2012年、Amebaブログ「あすははれる」を併行して開始。

2014年、OCNブログが終息しgooブログへと移行したためOCNメール&ブログを解約。
2014年、Amebaブログを操作ミスで消滅させたためAmebaブログの新ハンドルネーム「ちとちのなとち」で再開。

2019年、Yahoo!ブログが終息。
2021年、Yahoo!メールを解約し、Googleメール (Gmail)へと移行。



◇-------------------------------------------------------------------


■ 昨日1/23(日)の早朝


□ 月齢19.4  
20220123--06:57 (月没の2時間47分前)
南西の空



□ 久し振りの朝焼け・・・天気は曇天へと向かうのだろう。
20220123--06:57 
東南東の空



*


□ 部屋飾り: 寒椿




**


昨日1/23(日)の午前中は、小村井(おむらい)香取神社の梅の開花を様子見。

言問通り ⇒ 隅田川==言問橋 ⇒ 東京スカイツリー ⇒ 浅草通り ⇒ 小村井香取神社

⇒ 浅草通り ⇒ リバーピア吾妻橋(Tomtomでパンを買った) ⇒ 隅田川==吾妻橋 ⇒ 雷門通り。 


Mapion 周辺広域マップ




■「花王 すみだ事業場/東京工場&東京研究所&花王ミュージアム」[墨田区文花(ぶんか)2-1-3]

1923年操業開始。「小村井香取神社」に隣接し、工場敷地に沿って、明治通り沿いの東側は緑道のように梅が何本も植えられている。

早咲きの品種が多いものの、品種名の表示は無い。

八重咲きの白梅

 




八重咲きの(淡)紅梅

 




八重咲きの濃紅梅






キジバト



*



 「小村井香取神社」 (文花2-5-8)


平安時代末期(1165年頃)に千葉県香取郡から移住・開拓した人々の氏神として創建。祭神: 経津主(ふつぬし)==伊波比主(いわいぬし)大神。
"梅の名所"・・・江戸時代には葛飾郡西葛西領小村井村として、明治時代には東京府吾嬬(あづま)村として、梅園が盛況だった。明治末期(1910年)の洪水で広大な梅園は廃園となったが、神社境内に「香梅園」として一部残った。

説明板




昨日は「香梅園」(約120本)は未だオープン時期ではなかったので、園外から撮影。

 

早咲き品種を抽出してみた。

------------------------------------------
品種     花弁色  一重/八重 開花 分類
------------------------------------------

紅冬至     淡紅     一重   12月 野
酔心        淡紅     八重    1月 野
米良             白       一重    1月 野  
黄金      淡黄⇒白    一重      1月 野
道知辺     淡紅⇒濃紅  一重     1月  野
茶青(八重)    乳白 一重/八重   1月  野
八重松島     淡紅      八重   2月 野 ☆
寒衣    淡紅⇒白    八重    2月 野  ☆
玉牡丹     黄白        八重    2月 野 ☆

八重唐       紅      八重      1月 緋
鴛鴦(エンオウ)     紅      八重    1月 緋
錦光         紅       八重    1月 緋
建久     淡紅     八重   1月 緋 
千代鶴枝垂  淡紅      一重      1月 緋
大盃        紅         一重      1月  緋
紅千鳥       紅         一重    2月 緋
鹿児島紅    濃紅      八重      2月 緋
蘇芳        濃紅       八重      2月 緋
黒雲      濃紅     八重   2月 緋 ☆

月影(枝垂)     白      一重    1月 青軸
千歳錦     淡紅     八重    2月 杏

------------------------------------------


今回、撮影できた早咲き品種は☆印


八重咲き黄白梅「玉牡丹」

 


八重咲き淡紅梅(白梅へと変化して行く 「寒衣(かんごろも)」



八重咲き淡紅梅「八重松島」



八重咲き濃紅梅「黒雲(こくうん)」



*



■「区立緑と花の学習園」(文花2-12-17)


1981年4月開園。園内には約280種類の植栽。各種講習会を開催し、樹木医やグリーンアドバイザーによる緑化相談を行っている。






ユーフォルビア(和名トウダイグサ)


シジュウカラ



**



■「吾嬬(あづま)神社」[墨田区立花(たちばな) 1-1-15]


日本武尊(倭建命、やまとたけるのみこと) が東征の際に相模から上総へ渡ろうとして暴風に遭い、妃の弟橘媛 (弟橘比売命、おとたちばなひめ)が身を海に投じて暴風を鎮めたことから、弟橘媛は行方知れず御召物がこの地の磯辺に漂い着いたので、これを「吾嬬(あづま==吾が妻)大権現」として崇め、1200年に社殿を造営した。当地名は弟橘(たちばな)より立花と命名された。境内社は「福神稲荷神社」。

説明板



周辺の「亀戸天神」「亀戸香取神社」などとは違って、派手さは無くひっそりとした素朴な佇(たたず)まい。



鳥居


社殿



御神木の「連理の樟(れんりのくす)」



**


■ 「北十間川」から「旧中川」へ

墨田区向島~吾妻橋~押上~業平~文花 ~ 江東区亀戸~立花

「隅田川」(の言問橋~東武線橋梁~吾妻橋の中間) から支流となって、「東京スカイツリー」前を通り「浅草通り」と並行して流れて、最後は「旧中川」に合流する。
その合流点が墨田区と江東区の区界であり「蔵前橋通り==江東新橋」が架かっている。

 

カワセミは来ていなかった。

カワウたちが集う



カモたち

 



スズメたち


ハクセキレイ



キジトラ赤猫 (家猫)


 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles