Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月21日の「料理番組の日」。木場周辺の公園巡り:南天・金柑・紅白梅。

$
0
0

■ 1月21日の「料理番組の日」


□ 1937年1月21日、英国BBCテレビで、料理番組の元祖と言われる『夕べの料理』(原題『Cook's Night Out』)が放送開始され、初回の放送内容は「オムレツの作り方」。
この番組を担当したマルセル・ブールスタン(Marcel Boulestin、1878~1943年)氏は、世界初のテレビ出演した料理人となった。当時のフランス料理界の鉄人。

1911年にはロンドン / シティ・オブ・ウェストミンスター / コヴェント・ガーデンでレストランを開業して大成功。雑誌「Vogue」や新聞「the Manchester Guardian」に記事を書いたりもしていた。
この人のレシピは「シンプル・フレンチ」というコンセプト。
その語録は、" 英国人たちが食べ物や料理に余り関心がない" という側面を窺(うかが)わせるもの。
「料理は化学ではありません。芸術です。ぴったり計量することではなく、本能と趣味が必要なのです」
「食べ物について話すことを恐れてはなりません。人が食べる食べ物は、人が話題にする価値のあるものです。そして言葉には不思議な力があって、話をすればどういうわけかその質が上がるのです」


*


□ 日本では1962年12月3日、CBCテレビの『キューピー3分クッキング』が放送開始され、同一コンセプトで1963年1月21日、日本テレビの『キューピー3分クッキング』が放送開始された。両番組とも57周年を迎え日本有数の長寿料理番組となっている。

さらに日本において最も長寿料理番組としてNHK『きょうの料理』がある。この番組は1957年11月4日に放送開始され、昨年で63周年を迎えている。


*


□ お題「料理番組を観て実際に作ったことある?」


 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



私の妻は、「土井勝の家庭料理」(お料理社、1973)という本を持っていた記憶がある。

以下、出典: Wikipedia。

日本料理の先生・土井勝(まさる、1921年1月5日香川県高松市生まれ~1995年3月7日、満74才没)氏は、大阪・堂島の割烹学院を卒業後に助手として勤務。1953年、後の「土井勝料理学校」の母体となる「関西割烹学院」を設立。日本の家庭料理の研究と普及に尽力し、多数の著書を執筆。1953年よりNHK総合テレビの『きょうの料理』や、テレビ朝日の『土井勝の紀文おかずのクッキング』などにも出演し主婦層を中心に手軽に作れる家庭料理を数多く紹介、「おふくろの味」を流行語にした。「日本料理の基礎」 (NHKきょうの料理) (NHK出版、1971)。
関西の家庭料理研究の第一人者として、独特の柔らかい関西イントネーション(いわゆる船場言葉)と微笑を絶やさずに的確なコツで指導していた。土井氏は幼年期に「母の包丁の音」を楽しく聞いた記憶から、家庭料理に重点を置き家庭で作られる料理法を追求した。就中、土井が残した大きな功績として15年懸かりで編み出したと言われる「おせち料理における黒豆を簡単に煮上げる方法」は特に有名である。50年の集大成『日本のおかず500選:料理人生五十年 --味は人なり』(監修・料理:土井勝、テレビ朝日事業局出版部、1995)は、没後の今日でもベストセラーとなっている。
妻・土井信子、長男・土井敏久、次男・土井善晴はいずれも料理研究家である。『おかずのクッキング』の司会は土井勝が体調を崩してから土井善晴が引継ぎ、現在も週1回放送している。


◇-------------------------------------------------------


昨日1/21(金)は前日に続いて寒風の冬型気候。

昼を挟んで、江東区木場エリア周辺をサイクリングした。


□ 月齢17.4

20220121--06:47 (月没の1時間55分前)



*



□ 木場エリア周辺マップ
出典: Mapion





■ 「都立木場公園」(江東区三好4~平野4~木場4/5 にまたがる。サービスセンターは平野4-6-1)


1969年、新木場に材木業者が移転するのを受けて、当地に公園を造る都市計画策定。
1975年、昭和天皇在位50年の記念公園として位置付けられることが決定。
1992年6月1日、開園。 


園内マップ


北から南へ
三好4丁目・・・東京都現代美術館
平野4丁目・・・サービスセンター、テニスコート、イベント広場、多目的広場、野外ステージ、ジャブジャブ池、北の冒険広場
木場4丁目・・・都市緑化植物園、ふれあい広場、イベント池、ミドリアム、噴水広場、南の冒険広場
木場5丁目・・・駐輪場


□ 「附属都市緑化植物園」(木場4-1)・・・こちらは帰化植物が多い。


▽ 緑化見本園~花木見本園

園内マップ(1)



ソシンロウバイ



アキグミに集(たか)るメジロ
  


早咲き白梅







▽ 果樹見本園~ガーデニング広場~帰化植物見本園

 

園内マップ(2)



アネモネ(耐寒性)、ハボタン



ナノハナ



早咲き白梅



強風に煽(あお)られたヒヨドリ



*


■ 「区立木場親水公園」(木場2-20先 ~ 3-14先)

「都立木場公園」の西側に "木場の風景" をテーマに南北に整備した全長900m/面積1.9haの親水公園(開園1986年)。絵巻のモニュメントに始まり、石積みの掘割/木製の太鼓橋/岸辺の燈籠/筏(いかだ)を操る川並みの像/和船など、江戸情緒を感じさせる木場の面影を再現している。夏には「じゃぶじゃぶ池」も開設され水遊びをする子供たちで賑わう。


園内マップ




和船の船小屋や堀の江戸情緒


コサギに再会




□ 木場3「木場公園前交差点」付近

ナンテンの赤い実がたわわ

 

真っ赤なボケと白いツバキのコントラスト



*


■「区立福富川公園」(平野3-2/3  ~ 2-10)


平野3/2丁目の間を流れる福富川とその枝川を整備して造られた親水公園。「木場の香り」をテーマにした木に因む施設が特徴で、木々が茂る園内には、鯉や亀が泳ぎザリガニやアメンボなど水生生物が多く棲んでいる幾つも池や堀、木製水門(模型)などがあり、都会の喧騒を暫(しば)し忘れることができる静かな空間となっている。また丸太でできた家や橋や筏(いかだ)、アスレチックなどの遊具も在る。総面積0.8ha、開園1987年。

 

園内マップ



早咲きの紅梅




□「浄土宗霊厳寺塔頭 正覚院」(三好1-7-7)

1629年に創建、1657年の「明暦の大火」後に霊巌寺と共に当地へ移転。1923年の「関東大震災」後に開善院・光明院を合併。

キンカン



*


□「都立清澄公園」(江東区清澄2-2)

紀伊國屋⇒下総関宿藩主・久世氏の下屋敷⇒ 岩崎財閥の「深川親睦園」のうち洋館(関東大震災で焼失)跡地。回遊式築山林泉庭園の「都指定名勝・都立清澄庭園」(3.9ha、開園1932年)に隣接した開放式市民公園(総面積3.5ha、開園1977年)。江戸火の見櫓(やぐら)風の時計塔は、小鳥の巣箱を兼ねている。

ランチとしてコンビニ弁当を食べた。風が冷たかったなあ。


□「浄土宗当智山重願院 本誓寺」(清澄3-4-23)

1595年に小田原本誓寺六世文賀が八重洲河岸に寺地を拝顔して創建。1606年に馬喰町上町に、1682年に当地(深川大工町)に移転。1699年に徳川綱吉から御朱印状を拝領し江戸時代の「浄土宗触頭」の一つ。1873年に江戸崎大念寺より檀林号が移り「関東十八檀林」の一つ。

早咲きの白梅



*


■「浄土宗道本山東海院 霊厳寺」(江東区白河1-3-32)

1624年、霊巌雄誉上人が隅田川河口を埋め立てて霊巌島を築いた時の草創。1657年の「明暦の大火」で焼失、翌58年に当地に替地を拝領し移転。陸奥國白河藩主・幕府老中へと出世し寛政の改革を進めた松平定信公の墓所が在るため当地に白河の地名が名付けられた。増上寺(港区芝公園)、伝通院(文京区小石川)、霊山寺(墨田区横川)、大善寺(八王子市大谷町)、幡随院(小金井市)、本誓寺(江東区清澄)と並び都内に在る「関東十八檀林」の一つであるとともに、「江戸六地蔵」の一つでもある。

本堂




地蔵菩薩坐像と説明板


六地蔵立像



*


□ 隅田川==清洲橋(日本橋中洲1 ~ 江東区清澄1-1/8) 都道474号浜町北砂町線(清洲橋通り)を通す。

1923年9月「関東大震災」の震災復興事業として「永代橋」と共に計画された。「永代橋」は「帝都東京の門」と呼ばれ、「清洲橋」は「震災復興の華」と呼ばれた優美なデザイン。当時の「世界最美の橋」と呼ばれたドイツ・ケルン市「ヒンデンブルク橋」の大吊橋をモデルにした。元々は「中州の渡し」の場所に設置され、公募により深川区清住町と日本橋区中洲町から採られた。2007年に都道府県の道路橋として初めて「勝鬨橋」・「永代橋」と共に国の重要文化財(建造物)に指定された。



中央奥に「東京スカイツリー」の遠景



左手前に下流方向の「隅田川大橋」(日本橋箱崎町36/19 ~ 江東区佐賀2-1/1-1)、

「Daiwaリバーゲート」(中央区日本橋箱崎町36-2)、「日本IBM本社」(日本橋箱崎町19-21)などの遠景。



「隅田川テラス」(江東区清澄1-1先)へと下りた。

メジロの番(つがい)がコムラサキの実を盛んに啄(ついば)んでいて、可愛い。

 

 




*


□ 東日本橋2-8付近

こんな所にレモンがたわわに実る木が!!


 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles