■ 1月19日は「のど自慢の日」
私が生まれる1年8カ月前の1946年1月19日、ラジオ番組の「のど自慢素人音楽会」が始まったことを記念して日本放送協会(現NHK)が制定した。
この番組は、初めての聴取者が参加できる娯楽番組であった。第一回の予選ではモンペや復員兵スタイルの人が朝早くから900人も集まった。予選通過者は30人で競争率は30倍。人気のあった曲は「りんごの唄」「旅の夜風」「誰か故郷を思わざる」などだった。当初は鐘もなく、司会者が口頭で合格者に「合格です」、不合格者には「けっこうです」と告げていた。
これが由来で、1月19日は「カラオケの日」にもなっているが、一方、10月17日が「カラオケ文化の日」になっている。
**
□ お題「友達が歌ってて好きになった曲ある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
私が高校2年生だった東京オリンピック当時(1964年)は、青春歌謡の"御三家"と言われた橋幸夫(1960年「潮来笠」でデビュー)・舟木一夫(63年「高校三年生」でデビュー)・西郷輝彦(64年「君だけを」でデビュー)に加えて三田明(63年「美しい十代」でデビュー)・梶光夫(64年「黒髪」でデビュー)・安達明(64年「潮風を待つ少女」でデビュー)らが人気を競っていた。
その中で私の好きな歌手は舟木一夫。「高校三年生」は勿論「修学旅行」(63年)「学園広場」(63年)「涙の敗戦投手」(64年)「君たちがいて僕がいた」(64年)などをよく口遊(くちずさ)んだものだった。
休み時間ともなると女学生を前にして夫々が自慢の歌を御披露目する有様。そのため舟木一夫以外の歌手の持ち歌も幅広く覚えてしまう程だった。
そんな体験などがサラリーマン時代のカラオケブーム(1980~90年代)でレパートリーの広さとして活きたのである。
「いつでも夢を」(作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正、歌:橋幸夫+吉永小百合、62年)
「高校三年生」(作詞:丘灯至夫、作曲:遠藤実、歌:舟木一夫、63年)
「美しい十代」(作詞:宮川哲夫、作曲:吉田正、歌:三田明、63年)
「恋をするなら」(作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正、歌:橋幸夫、64年)
「君たちがいて僕がいた」(作詞:丘灯至夫、作曲:遠藤実、歌:舟木一夫、64年)
「星のフラメンコ」(作詞・作曲:浜口庫之助、歌:西郷輝彦、66年)
「恋のメキシカン・ロック」(作詞:佐伯孝夫、作曲:吉田正、歌:橋幸夫、67年)
私のカラオケ趣味も、リタイアした2009年以降は年に数回という風前の灯となり、「コロナ禍」の現在では全く灯が消えてしまっているのは淋しい。
◇-----------------------------------------------------------------
昨日1/19(水)
■ 未明の「満月」(月齢15.4)
20220119--05:43 (月没の1時間42分前)
**
穏やかな日和で、昼を挟んで「皇居東御苑」での散策を楽しんだ。
前回12/16(木)の訪問は、低地帯の「二の丸地区」(「二の丸雑木林」「二の丸庭園」) だけを散策したので、
今回は高台の「本丸跡地地区」を散策した。
昨年11月に行われた「大嘗祭(だいじょうさい)」後の原状復帰が続いていたが、今は通常のメンテが行われているので引き続いて工事エリアが多い。
■「宮内庁 皇居東御苑」(千代田区千代田1)
21ha。1963年に特別史跡指定。1968年から一般公開・入園無料。
緑豊かな雑木林、日本庭園、皇室関連施設、江戸城本丸などの遺構。
東御苑は宮内庁が所管、皇居外苑は環境省が所管。
<参考>
上皇・上皇后両陛下が2020/3/31(火)、皇居から仙洞(せんとう)仮御所(旧高松宮邸。港区高輪1-14-1) に移られたのに伴い、天皇・皇后両陛下・敬宮(としのみや)愛子さまは2021/9/6(月)、赤坂御所から皇居に移られた。尚、赤坂御所の仙洞御所への改修は2022年6月頃の見込み。
苑内マップ
□ 平川門
*
□ 梅林坂(約70本)
--------------------------------------
早咲き品種 花弁色 一重/八重 開花時期
--------------------------------------
冬至/新冬至 白 一重 12月 野
紅冬至 淡紅 一重 12月 野
八重野 白 八重 12月 野
八重寒紅 濃紅⇒紅 八重 12月 野
未開紅 淡紅 八重 1月 野
八重唐 紅 八重 1月 緋
鴛鴦(エンオウ) 紅 八重 1月 緋
--------------------------------------
紅冬至
八重寒紅
*
□ 書陵部
□ 天守台・・・江戸城天守閣は1657年の大火で焼失。
□ 竹林(13品種)/桜の島(30品種)
□ 石室/バラ園
アオジたち
□ 大奥跡
□ 本丸跡(大芝生)
カンザクラ
ハクセキレイの番(つがい)
□ 本丸休憩所/売店
休憩所の外のベンチで手弁当(おにぎり)を食べていたところ、
茂みにシジュウカラが下りて来た。
桃/白/紅の三色サザンカ
□ 緑の泉
ミヤマシキミ
カリンやアマギヨシノなどの樹木に止まるヤマガラたち
メジロ
□ 展望台
「二の丸雑木林」越しの大手町高層ビル群
□ ツバキ園
オトヒメ
タマノウラ
ムクドリ?
□ 桃華楽堂/楽部
□ 汐見坂
□ 平川門
平川門警備室の手前の茂みにメジロたち