Quantcast
Channel: ちとちのなとちのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

1月17日は「阪神・淡路大震災記念日」、「がんばろう神戸」。「おむすびの日」好きな具材。

$
0
0

■ 昨日1/17(月)は終日、外出せず空の観察の一日となった。


□ 未明の03:25 (月没まで2時間23分前)

月齢13.4
西南西の空



*



□  05:46 「阪神・淡路大震災記念日」


27年前の1995年(平成7年)1月17日(火) 5時46分52秒、「兵庫県南部地震」が勃発。
震源は明石海峡(北緯34度35.9分、東経135度2.1分、深さ16km)。マグニチュード7.3 (最大震度7)。

死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人。家屋全壊104,906棟、半壊144,274棟。

当時の私は、取引先の会社トップのご母堂様ご逝去に伴い、西宮市でのお葬式に参列している。


---------------------------------

 

< 震災関連記事 >


■ 「がんばろう神戸」

神戸の街は崩壊したが、被災者は悲しみを乗り越え復興のために前向きに生きた。 一方、震災後、練習もままならなかったオリックス・ブルーウェーブだが、「がんばろう神戸」を合言葉にユニフォームの右袖に「がんばろうKOBE」のワッペンをつけ、被災地神戸の復興のシンボルとして「優勝」という目標を掲げた。シーズン開幕を迎えたブルーウェーブは、被災地という状況でありながら神戸での開幕戦に踏み切る。そこには、神戸にとどまり、市民とともに戦おうという想いと、何よりもそんなチームを被災者である市民が応援してくれたという背景があった。そして迎えた開幕戦、交通事情の悪さにもかかわらずグリーンスタジアム神戸(現スカイマークスタジアム)には3万人の観衆が訪れる。
その応援に応えるかのように開幕戦勝利を飾ったチームはその後も快進撃を繰り広げ「優勝」という栄光を勝ち取り、市民を勇気づけた。1995年リーグ優勝、それは「がんばろうKOBE」の合言葉を胸に、チームとファンや市民が一丸となった結果である。振り返ると、リーグ優勝を果たし、選手個人の輝かしい成績も残されている。素晴らしい成績の裏には、忘れてはいけない出来事、語り継がなければいけない歴史もたくさんある。(オリックスバファローズHPより抜粋)


□「オリックスブルーウェーブがパリーグ優勝!!」

1995年9月19日(火)西武球場で行われた対西武戦に勝利し、1984年以来11年振り(阪急ブレーブス球団譲渡後初)のパリーグ制覇を達成した。

 

スポニチ19950919


デイリースポーツ19950920



□「オリックスブルーウェーブが日本一!!」

1996年9月23日(木)グリーンスタジアム神戸で行われた対日本ハム戦(直接対決)にイチローのサヨナラ安打で勝利し、パリーグ2連覇と2年越しの地元神戸での仰木監督胴上げを実現した。
そして1996年10月24日(木)グリーンスタジアム神戸で行われた対巨人との日本シリーズ第5戦に勝利し(4勝1敗)、地元神戸で1977年以来19年振り(球団譲渡後初)のの日本一に輝いた。MVPはトロイ・ニール内野手。

 

神戸新聞19961025




---------------------------------
 

 

*



□ 06:45  (日の出の4分前)  朝焼け雲

東の空

東南東の空


西の空




□ 10:35   斑(まだら)模様の巻積雲

南東の空


南の空



□ 18:00

実況気象衛星画像



**


■ 今日1/18(火)


□ 0:56 (正中からジャスト1時間後)

月齢14.4 (明夜はいよいよ満月)
ほぼ天頂




□ 09:00

予想天気図



◇----------------------------------------------------------------



 1月17日は「おむすびの日」


米に関係するJAなどの企業で構成された「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が、1995年1月17日に発生した「阪神・淡路大震災」ではボランティアの炊き出しで被災者が励まされたことから、2000年に「おむすびの日」記念日として制定した。


尚、6月18日は「おにぎりの日」

石川県鹿西町(ろくせいまち、現・中能登町)の遺跡で日本最古の「おにぎりの化石」が発見されたことから、「鹿西」の「ろく(6)」と毎月18日が「米食の日」であることに因んで、「おにぎりの里」の町起こしの一環として2002年に制定した。



*


□「おむすび」vs「おにぎり」


▽ 歴史性
 
「おむすび」・・・公家(京御所)の女房言葉、三角形に握ったものというイメージが強い。鎌倉~室町~江戸時代に亘る御伽噺(おとぎばなし)「御伽草子」の中に、「おむすびころりん」がある。
「おにぎり」・・・江戸時代から始まった呼び方。


▽ 地域性
 
沖縄・九州では「おにぎり」「にぎりめし」が圧倒。
中国・中部では「おむすび」が優勢。
近畿では「おにぎり」が優勢。
四国・関東・東北・北海道では「おにぎり」「おむすび」が拮抗。






□ お題「好きなおむすびの具材は?」

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


 

▽ 具材

梅干し・コンブ・生or焼きタラコ・オカカ。


▽ ふりかけ

梅おかか・焼きシャケ。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2687

Trending Articles