■ 今日の天気報道と天気の移り変わりを追って---
□ 今朝の雲
20220106--07:50 浅草
南東の空
□ 全国概況
20220106--07:58発表 (気象予報士・吉田信雄氏)
今日は、北日本の日本海側では雲が広がりやすく所により雪が降りますが、太平洋側は概ね晴れるでしょう。東日本は雲の多い天気となって、太平洋側では沿岸部を中心に雪や雨が降る見込みです。西日本も雲の広がる所が多く、太平洋側は午前中を中心に雪や雨が降り、夜になると山陰で雨や雪が降るでしょう。最高気温は、平年並みか平年より低くなる所が多いでしょう。
□「大雪注意報」 東京都内含め関東南部の広範囲に。今後、警報発表の可能性も。
tenki.jp 20220106--11:21配信
関東地方に雪雲が広がってきました。6日午前11時現在、東京都・神奈川県・千葉県の全域と埼玉県南部に「大雪注意報」が発表されています。これから今夜にかけて広く雪となり、降り方の強まる所もあるでしょう。半日で、平地で5センチ、箱根周辺など神奈川県西部で10センチの雪の降る所がある見込みです。気温の下がり方などによってはさらに雪の量が多くなり、警報級の大雪となる可能性もあります。平地も多くの所で積雪や路面凍結により交通が乱れるおそれがあります。これから車を運転するご予定の方はタイヤチェーンを携行するなどの備えを。無理に車で移動せず交通情報を確認しつつ電車など公共の交通機関を使うことも検討してください。
関東南部 大雪のおそれ
tenki.jp 20220106-11:36
□ 実況天気図
20220106--12:00
都内も大雪の恐れ…23区で積雪5センチ見込み。雪の中、浅草寺の雷門前を行き交う人たち
出典: 讀賣新聞オンライン20220106--12:40
□ 近所の寺院の雪景色
20220106--14:06
降り頻(しき)る雪
雪道を歩く家族
□ 東京23区に「大雪警報」積雪10cmの恐れ
日本テレビ系NNN 20220106--17:25配信
気象庁は先ほど、東京23区に「大雪警報」を発表しました。今後も夜にかけて雪が降り続き、積雪が10センチ前後に達する恐れがあるということです。国土交通省と気象庁は、鉄道などの交通機関の乱れや、積雪や路面の凍結によるスリップ事故などに警戒し、不要不急の外出は避けるよう呼びかけています。東京23区に大雪警報が出されるのは、東京都心で23センチの積雪を観測した2018年1月の大雪以来、4年ぶりのことになります。
□ 都心の積雪、4年ぶり10センチ
共同通信 20220106--14:55
気象庁によると、都心部で積雪が観測されたのは20年3月以来約1年9カ月ぶり。6日午後7時までの積雪量は、東京都心部10センチ、横浜市8センチ、千葉市7センチ。
□ 東京都心で10センチ積雪 交通事故通報800件 大雪警報も発令
毎日新聞 20220106--22:45
日本列島の上空に寒気が流れ込んだ影響で、6日は太平洋側も冷え込みが強まり、各地で雪が降った。東京都心では午後6時現在で10センチの積雪が観測され、気象庁は島嶼部(とうしょぶ)を除く東京都と千葉県全域、茨城県南部に大雪警報を発令した。東京都心で10センチ以上の積雪が観測されるのは2018年1月以来4年ぶりで、大雪警報の発令も同じく4年ぶり。7日は路面の凍結が予想され、同庁は転倒や事故、交通障害への注意を呼びかけている。
日本の南を東進する南岸低気圧と伊豆諸島付近の気圧の谷が、湿った空気を上空に引き上げて雪を降らせた。午後6時現在の各地の積雪は、横浜市と千葉市7センチ▽さいたま市2センチ▽茨城県つくば市8センチ――など。気温も上がらず、最高気温は東京都心2.6度▽さいたま市2.1度▽横浜市3.1度――にとどまった。
出典: うっすらと雪が積もったJR東京駅前 毎日新聞20220106--16:53
□ 予想天気図
20220107--09:00
◇-----------------------------------------------------------------
■ 1月6日は「ケーキの日」
大坂より江戸に下った初代・小倉喜右衛門が、宝暦年間(1751~64年)に京橋鈴木町(現・中央区京橋二丁目)で「大坂屋」を開いた。
1815年(文化12年)、二代目・小倉喜右衛門は、幕府老中・松平定信より「凮月堂(ふうげつどう)清白」という屋号を賜り、姓も小倉から「大坂屋」の「大」の字を継承して「大住」へと改姓した。
そして後に二代目・大住喜右衛門は、南伝馬町(現・中央区京橋二丁目)へと店舗を移転した。
1879年(明治12年)1月6日、「凮月堂」が日本初のケーキの宣伝をしたとされる。当時の東京日日新聞(現・毎日新聞) に掲載された広告の内容は、「文化は日々開けていき、すべてのものが西洋風になってきていますが、ただ『西洋菓子(ケーキ)』をつくっている人はいません。そこで当店では外国から職人を雇ってケーキをつくり、博覧会へ出品したところ大好評でした。ぜひご賞味ください」というものだった。
後継者の養子・大住省三郎が、1905年(明治38年)、上野広小路(現・台東区上野1-20-10) に開いた店舗が現「上野凮月堂」である。
*
□ お題「ケーキバイキング行ったことある?」
▼本日限定!ブログスタンプ
辛党の私としては、ケーキ専門のスイーツバイキングは利用したことは無い。
さて、食事のバイキング形式とビュッフェ形式の違いは-----
ビュッフェ(buffet)・・・フランス語で飾り棚(メインテーブル)に並べられた料理を各自がセルフサービスで取り分けて立食(または着席)する形式での食事のこと。
バイキング(ヴァイキング、viking)・・・1958年に当時の「帝国ホテル」で、日本初の北欧料理の食べ放題レストラン「バイキング」を開店したことに由来する和製語の食事のこと。但し、ビュッフェ形式だが定額料金。
尚、2006年に父の三回忌法要で親族が集まった折り、バイキングの発祥地「帝国ホテル東京」(千代田区内幸町1-1-1)で夕食会を行ったことがあった。
出典: インペリアルバイキング サール/帝国ホテル東京
*
一流ホテルでのバイキングと言えば、業界の懇親会や政界の励ます会の立食パーティーを思い出す。私のサラリーマン時代(1971~2009年の約38年間)は、数多くのバイキングを経験した。
シティーホテルやビジネスホテルでのビュッフェなら、地方出張での朝食や、再就職した2001~09年に利用した「ニューオータニイン東京」(品川区大崎1-6-2)での昼食を思い出す。