お家に仏壇、ある?
▼本日限定!ブログスタンプ
「日本書紀」には、天武天皇 [大海人皇子(おおあまのおうじ)、631年?~686年10月1日] が、
685年(白鳳14年)3月27日、「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」 との詔勅を出したとの記述がある。
以来、人々は仏壇を拝むようになり、旧暦3月27日が「仏壇の日」と定められた。
新暦の後に、「全日本宗教用具協同組合」(千代田区神田司町2-16-7) が、毎月27日へと拡大して制定した。今は「お盆休み」がある8月27日は重視されている。
仏壇は、御内仏(おないぶつ)とも言い、各家の先祖・親族の位牌を安置する場となっている。
*
浄土真宗においては、菩提寺を通して本山から取り寄せた、掛軸の本尊・阿弥陀仏を祀る。
これは、室町・戦国時代に蓮如上人(1415年4月13日~99年5月14日) が布教の際に、
「南无(南無)阿弥陀仏」※ と書いた掛軸を信徒に授け仏壇に祀ることを奨励したことに因む。
※
「南無」・・・サンスクリット語でナマス(屈する)・ナモー(礼拝)に由来し、帰依する・心から信じることを意味する。
「阿弥陀」・・・サンスクリット語でアミターバ(無量の光明・限りない光)・アミターユス(無辺の寿命・果てのない命)に由来し、およそ我々には量り知ることができないことを意味する。
「仏」・・・サンスクリット語でブッダ(仏陀)に由来し、お釈迦様はじめ親鸞様・蓮如様など悟りを開いたお偉い方々を意味する。
◇
■ お題「お家に仏壇、ある?」
我が家では、亡き父が1980年代に購入してくれた仏壇を、埼玉から浅草へと引っ越した2007年まで拝んでいたが、扉が壊れ掛けていた。
浅草には、浅草通りは通称「仏壇街」と呼ばれ、メジャーの三善堂(台東区寿2-9-13)や翠雲堂(台東区元浅草4-9-14)をはじめ延々と仏壇・仏具の専門店が軒を並べている。
いろいろ検討した結果、フローリングの床に合うリビングタイプの「家具調台付き」に買い替えた。材質は紫檀。
仏壇にお供えする炊き立ての御飯、加賀言葉では「おぼくさん」 [御仏供様(おぶくさま)が訛(なま)った] は毎朝、妻がお供えしている。