■ 11月21日は「フライドチキンの日」
1970年7月4日、米国ファーストフードチェーン企業の「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」と三菱商事の合弁で、「日本ケンタッキー・フライド・チキン(株)」を設立し、同年11月21日、ダイヤモンドシティ・名西ショッピングセンター(名古屋市西区香呑町6-56)内に日本第1号店(名西店)を開店したが、直ぐには受け入れられず半年で閉店した。
1972年10月、KFCの創業者カーネル・サンダース(1890~1980年、90歳没)が初来日し、製法を忠実に実行する日本贔屓(びいき)となった。
当初は、日本には「フライドチキン」という言葉も食べ方も馴染みが無かったが、KFCの店舗が増えるに連れて広く知られるようになり、クリスマスキャンペーンを契機にフライドチキンがクリスマスのご馳走として定着して行った。
2015年、「日本KFCホールディングス(株)」(本社: 横浜市西区みなとみらい4-4-5 横浜アイマークプレイス5F) が日本第1号店(名西店)を開店した11月21日を「フライドチキンの日」に制定した。
*
□ お題「年に何回くらいフライドチキン食べてる?」
▼本日限定!ブログスタンプ
妻はチキンが苦手で、しかもKFCは味が濃過ぎるとして敬遠している。かく言う夫(私)は鰻が苦手として敬遠している。
しかし私は数カ月に1度は、無性にKFCが食べたくなり、最近では「コロナ禍」前に浅草店へ買いに行っている。
それやこれやでフライドチキン全体では、買った弁当に入っているのまでNGではないものの、単品の惣菜として選ぶのは年間に数回程度だと思う。
◇------------------------------------------------------------------------
11/21(日)「二の酉」
■「日本シリーズ 第2戦」
女優の吉高由里子さんの始球式は、初々しくさえ感じた。
NHK-BS1より
デイリースポーツより
我が宮城投手は素晴らしい滑り出しだったが、やや尻すぼみとなる一方、攻撃陣主力の援護も不発に終わった。
それにしても中嶋監督はラベロを辛抱強く使っているが・・・。
NHK-BS1より
一方の高橋(奎)投手は逆に末広がりな力投を見せて、とうとう0-2で悔しい!! 完封負け。大試合は甘く無い。
**
昨日の午後は、近場の「蔵前エリア」⇒「横網エリア」をサイクリングし、紅葉のピークを満喫した。
Mapion周辺広域マップ
□ 台東区寿エリア
▽「臨済宗妙心寺派霊雲山 桃林寺」(寿1-19-1)
1611年に八丁堀に創建、1635年に当地へ移転。徳川家の所縁 (奥平信政の次男==徳川家康の長女・亀姫の子・松平右京大夫家治の菩提を弔う)。
▽「曹洞宗天龍山 玉宗寺」(寿2-5-14)
1611年に八丁堀に創建、1635年に当地へ移転。
*
□ 台東区浅草橋エリア
▽「浅草天文台(司天台)跡」(正式名称「江戸幕府天文方 頒暦所御用屋敷跡」、浅草橋3-20-12)
1782年に牛込藁店(現・新宿区袋町)から移転し、明治維新1869年に廃止されるまで暦を作るための天体観測などが行われた。日本地図を徒歩で測量した伊能忠敬も当地へ通っていた。
説明板
▽「浄土宗法林寺」(蔵前4-15-2)
名物のゴクラクチョウカ (別名バードオブパラダイス / ストレリチア)
▽「区立精華公園 ビオトープ」(蔵前4-15-9)
背景は「区立環境ふれあい館ひまわり」(蔵前4-14-6)
ケヤキなど
▽「蔵前水の館」(蔵前2-1-8)
シダレザクラ
▽ 「蔵前警察署」(台東区蔵前1-3-24)
ハゼノキ
▽ 隅田川==蔵前橋 [西詰は台東区蔵前1 (旧・蔵前国技館跡地)、東詰は墨田区横網1(現・両国国技館)]「蔵前橋通り」(都道315号御徒町小岩線)が通っている。
江戸幕府の御米蔵が集中していた場所として、稲を連想させる黄金色に塗られている。欄干に吉原遊女のレリーフや大相撲の力士・決まり手レリーフが施されている。
現在の蔵前橋の西詰には南側に「首尾の松跡碑」、北側に「浅草御蔵跡碑」が立っている。
1923年の「関東大震災」の前には「富士見の渡し」という渡船場が在った。1927年の大震災復興計画として完成した。
▽「江戸幕府米蔵 浅草御蔵跡碑」(蔵前2-1)
陸路での米の運搬には馬が必要なので厩(うまや)を設置して一帯の川辺は「御厩河岸(おうまやがし/おんまやがし)」と名付けられ、付近には渡船場の「御厩河岸の渡し」が在り、対岸の本所石原町からの乗合船や隅田川下流からの船などが着く浅草の玄関口だった。
サクラ
背景は対岸の「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)と 「ライオン本社ビル」(墨田区本所1-3-7、後出)
▽「首尾の松跡碑」(蔵前1-3)
浅草御蔵には8本の堀があり、真ん中の四番堀と五番堀の間には枝が大きく張り出した「首尾の松」が在った。名の由来には諸説あるが、船で吉原へ行き来する客が、この松の辺りで「今日の首尾は…」「昨夜の妓楼は…」などと情報交換をしたとか。
ジョギングをする人たちが多い
*
■ 墨田区横網(よこあみ)エリア
□「区立旧安田庭園」(横網1-12-1)
江戸時代に常陸笠間藩(後に丹後宮津藩)・本庄松平氏の下屋敷で、潮入り回遊式の大名庭園として整備された。明治時代1889年に安田財閥の祖・安田善次郎が所有。大正時代1922年に東京市へ寄贈したが翌年の関東大震災で倒壊。昭和時代1927年に復元し市民の庭園として開園。1967年に墨田区へ移管。「浜離宮恩賜庭園」「旧芝離宮恩賜庭園」とともに、隅田川の干満を利用した潮入りの池を持つ庭園だったが、現在は人工的に水位の干満が再現されている。
2018年に敷地内の「両国公会堂」跡地に代々木から移転した「刀剣博物館」が開館した。
園内マップ
「東京スカイツリー」、「安田学園」、「都立横網町公園 東京都慰霊堂」の納骨堂(三重塔)(横網2-3-25)
ボケの花
▽ 茶室「心字亭」前のサクラとザクロ
背景は「安田学園」(横網2-2-25)
イチョウ、サクラ
右奥に「APAホテル&リゾート 両国駅タワー」(横網1-12-5)
▽「旧潮入り池」
コサギ(冬羽)?
クロモジ?
背景は隣接する「(公益財団法人)日本美術刀剣保存協会 刀剣博物館」(横網1-12-9)
イロハモミジ
イロハモミジとハゼノキの競演
帰途は国技館通り ⇒ 隅田川==厩橋 ⇒ 江戸通り ⇒ 国際通り。
「ライオン本社ビル」(墨田区本所1-3-7)
サクラ