■ 11月15日は「七五三の日」
数え年で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って社寺に参詣する。
3歳・・・髪を剃(そ)る⇒伸ばす「髪直」(かみおき)。
5歳・・・袴を穿(は)く「袴着」(はかまぎ)。
7歳・・・付け紐(ひも)⇒丸帯を結ぶ「帯解」(おびとき)。
長寿の願いを込めた「千歳飴」(ちとせあめ)を食べて祝う。
旧暦の11月は、米などの穀物の収穫を無事に終え、その年の実りを感謝する。
旧暦の15日は、鬼が出歩かない日(「二十八宿」のうちの「鬼宿」日)なので何事をするにも吉日である。
それらのことから旧暦の11月15日に、氏神様に収穫を感謝するとともに、子供の成長を感謝し今後のご加護を祈る。
江戸時代以降、公家の年中行事(神事)⇒武家⇒町民へと一般化したもの。
現代では、新暦の11月15日を中心として、10~11月の土・日・祝日に行なう。
*
2021年の「七五三」早見表
(出典:「創寫館」soshakan.co.jp)
□ お題「七五三の写真は撮った?」
今年は孫娘の「七五三」なので、間もなくLINEで送られて来るのを期待しています。
▼本日限定!ブログスタンプ
◇--------------------------------------------------------------
「コロナ禍」の「緊急事態宣言」が解除され、昨日11/15(月)から都立の庭園は予約無しに利用できることになった。
午前中、1カ月半振りに「向島百花園」を訪れて秋色を撮影した。
お昼が近づいて帰宅しようと庭門を出たところ、団体さんが到着していた。
言問通り ⇔ 橋場通り ⇔ 隅田川=桜橋 ⇔ 墨堤通り を往復。
■「都立向島百花園」
(通称「新梅屋敷」、墨田区東向島3-18-3)
1804年、骨董商の佐原菊塢(きくう)が梅(360本)・ススキなど日本古来の草木を集め、幕臣の多賀家屋敷跡に造営した庭園。江戸の画家・酒井抱一が「梅は百花のさきがけ」の意から「百花園」と名付けた。亀戸梅屋敷に対して「新梅屋敷」とも呼ばれた。現在は都営庭園となり国の史跡・名勝に指定されている。
□ 園内番地図

<以下、数字は園内番地>
□ 1サービスセンター
□ 2,3庭門
太田蜀山人・書の扁額「花屋敷」、大窪詩佛・書の左柱「東西南北客争来」・右柱「春夏秋冬花不断」。

□ 6,7,9売店、展示広場
「古典菊」の展示コーナー
全景

「初日の出」「二見の朝風」(伊勢系)

「古都の紅」(江戸系)

「胡蝶」(肥後系)にツマグロヒョウモン♂

□ ツル物棚、福禄寿尊堂
□ 11,12御成座敷
トウバイ

マンリョウ

ススキ(オバナ)、サザンカ

□ 23,24桑の茶屋跡~池
茶屋跡から池の全景
「東京スカイツリー」(墨田区押上1-1-2)の遠景(南の方向)
右にピラカンサ(トキワサンザシ)の濃紅の花
□ 月齢10.2 「宵月 十一夜月」
20211115--23:22 (正中から1時間16分後)
南南西の空
<参考>
□ 11/19(金)は「満月」「十五夜月」。
しかも「部分月食」(極一部が地球に隠れない)。
東京の場合
東の空⇒南東の空
月食の開始 16:18 (月の出とほぼ同時刻)
月食の最大 18:02
月食の終了 19:47